大手スーパーのパート率、過去最高77%に・10社で21万人 [5/21]
1 :
ジュウザφ ★:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:31:27 ID:D7xRUX/u
刑事
一億総フリーター化
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:35:24 ID:snL/aWtp
6時間以上働く人をパートと言ってはいけない
5 :
メカラッタ:2005/05/21(土) 17:35:25 ID:qXcK8wt8
えー?あんな蒙昧なこと。。。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:36:03 ID:ayUqElHP
>人件費の削減を狙ったものだが、パートの働き方次第で売り上げが左右されることにも
>なり、各社は上級職への登用など待遇改善に力を入れている。
””””””
上級職って何だ?
正社員の事だろ?
まさかパートのまま肩書きが変わって、時給が100円アップするだけって事はないよな・・・?
権限と責任が大きくなってもパート・・・そんなわけないよな?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:37:05 ID:cYB6LtjN
>>6 オランダあたりだと、
「課長だけどパートタイマー」というのが普通にいるよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:37:07 ID:snL/aWtp
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:39:37 ID:SG5wb+TU
最大手なんだから、ジャスコの組合は待遇改善要求しろよ。
使用者が、連合が支持する民主党のトップなんだから、邪険にはできないぞ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:41:48 ID:snL/aWtp
イオンって未だに18歳以下を就労させてる企業から商品を購入しないのか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:45:11 ID:pKsOXMUQ
>>7 パートタイマーの意味が違う。
欧米での意味
働く時間がフルタイマー(日本でいう社員)
よりも少ないが、待遇はフルタイマーと同じ。
日本での意味
短期的な労働契約で、
法律上ではどうだかしらんが、社会一般的にはいつでも首切りOK。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:45:48 ID:ghHzsrqd
スーパーは1円を使用しないよう
会計は5円単位に汁
効率がよくなる
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:49:04 ID:snL/aWtp
自動でおつり出すやつでいいじゃん
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:50:44 ID:cYB6LtjN
>11
それは知ってる。
例えば事情でフルタイムで働けない人が、
「この期間はパートタイマー」という働き方を選ぶ。
現状は労働者からの搾取だな。正社員をパートに切り替えただけの話。
必要な労働力すらまともに雇わない。売国奴が
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:00:38 ID:f8DQ9V/7
潰れるべき会社には、潰れてもらうことこそが構造改革。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:10:26 ID:pKsOXMUQ
>>14さんへ
欧米でのパートタイマーは、正規雇用の本物の正真正銘の正社員なのですよ。
働く時間がフルタイマーと違うだけ。
役職がつくのも当たり前。
というか、雇用契約はこれしかない。(間違ってたらごめんなさい)
日本のパートタイマーはそうじゃないから、
役職なんか絶対につかない。
上級職って言ったも、自給がちょい上がるだけでパートタイマーのままじゃないのか?
というのが7サンの意見。
パートタイマーという言葉の意味が違うのに、
欧米の例を出すのは間違っているのでは?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:19:42 ID:YyAy9su8
つまり労働力のボッタクリ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:40:19 ID:YG4N09pB
いままでの正社員の中にはフリーター程度の仕事しかしていなかったということ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:43:37 ID:jh8gDnFT
旦那の給料が低いと、パートにでなくてはならない。高ければ出ないですむ。
女性にとっては、厳しい世の中ですね。
>>19 しゃいんのほうがいいぞ。対応とか。接客業だからな。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:58:38 ID:s/eQiWku
0オンの正社員は販売もせずに事務所に引きこもり
デスクで仕事のふりをしているだけ。
しょうもないお客のクレームに、何時間も相手をして
自分満足。経営センスもないよね。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:06:06 ID:2NzczSoc
スーパーや量販店なんて正社員で入るような職場じゃねーもんな
むしろパート増やして、あとは社会保障制度のフォローを国がしっかりやった方がいい
産業界も厚生年金の適用拡大に反対するような、下らんことするな!
>17
だからそれは知ってますってば。
サービス残業とか勤務超過の実態があるんだから
明らかに首切り過ぎたって事じゃないのか?
昔みたいに人手が足らんほど忙しいっていうのとは
性質が違う気がする
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:33:31 ID:kqo1M5jD
27 :
ジャスコ岡田マンセー:
「日本をともに変えていこう」中央メーデーで岡田代表が挨拶
第76回メーデー中央大会が、29日午前11時から代々木公園において開かれ、日本労働組合総連合会(連合)の発表によれば3万6千人以上の勤労者が参集した。