血液で発電する電池を開発、体内埋め込み医療具に利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブナ(゜Д゜)シメジφ ★
東北大大学院工学研究科の西沢松彦教授らの研究グループは12日、血液に含まれる糖分で発電する燃料電池を開発したと発表した。

実験では、血液を模した牛の血清(血液の成分)を使っての発電に成功。
1円玉サイズの電極なら0・2ミリ・ワットに相当する。
糖尿病患者が体内に埋め込んだまま血糖値を測定できる装置を作動させるには十分な発電量といい、
医療機器メーカーなどと装置開発にも取り組むとしている。

心臓ペースメーカーなど体内に埋め込む医療用具は、電池の寿命が近づくとその交換のために手術が必要なものもある。
研究グループでは、「第一化学薬品」(本社・東京)との共同開発で、体内に埋め込んで半永久的に発電する燃料電池の開発を進めてきた。

開発された燃料電池は、血液中の糖分であるグルコースを分解する酵素が塗られた炭素(電極)などを使用。
酵素がグルコースを分解すると、電子が生じて電流が流れる仕組みだ。
同研究グループは「発電量を増やし、体内埋め込み型の医療用具の電源などへの利用を目指したい」としている。


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050512i315.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:40:20 ID:J3KDI3BL
32GET!!!:2005/05/17(火) 08:40:26 ID:gHrtVa28
2GET!!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:41:46 ID:3dvhiIbO
4さま
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:44:07 ID:UQELwEyM

おとろし、、、、


6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:45:28 ID:LloZkV7k
人体に使うなら、電池に付き物の
電気の他に何が生成されるかだろうな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:45:55 ID:LffPmOHj
永久機関の誕生か、これは素晴らしいな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:46:12 ID:rozZmMjr
これでサイコガン作ってくれ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:49:31 ID:wYrTBCkN
ビンビン興奮したら発電量はピーク
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:49:48 ID:LloZkV7k
生体に使うなら防護組織に覆われてしまって
使い物にならないに一票
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:53:23 ID:dlGEZL8/
正直に申し上げますと

血流で水車みたいなのを回して、ダイナモみたいなので発電

というイメージを思い浮かべてしまいますた。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:59:03 ID:WWs1lBUK
すげぇ。。。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:00:20 ID:beKnQ0X6
>>7

ガソリンよりも高い水飲んでる人間からエネルギーもらって経済的なわけがない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:00:25 ID:x+svamWV
檸檬に銅板を刺し込んで電球を点けるイメージング
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:05:20 ID:n9uMDr1Z
サイボーグに一歩近づいたな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:11:30 ID:INqmWPZg
原子力、火力にかわる主力発電になってほすい

原料は囚人で・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:14:43 ID:1VQJkJn3
コレステロールがつまってギャフン!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:15:31 ID:J3KDI3BL
暗い部屋で目からフラッシュとか無理かな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:18:20 ID:msP814ZX
貧血で停電
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:21:04 ID:xO4qTuUa
マトリックス?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:27:47 ID:oFelRqs6
じっさいに行うと、順調な血液生成にも電気が必要なので
全然大規模には使えないと思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:28:02 ID:hk4FmCmz
イラクで発電しまくり?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:32:06 ID:T//23s8C
霊子力への一歩だな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:32:38 ID:fTY/IkHu
安全でクリーンな生体エネルギー技術の完成ですな。
後はクローン技術で増やして生体発電所の完成だな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:37:32 ID:yyU7Kr/E
儀体化キボンヌ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:43:12 ID:Jy1CjTtO
実は人間も電気で動いてるだけどな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:48:01 ID:AR/fNlmt
>>26
死んだおじいちゃんの口に電池いっぱい詰め込んだら動きますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:49:16 ID:oFelRqs6
老人Z
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:04:25 ID:5d4tCz36
赤い色の小人が自転車を漕いで必死にテレビを点けようとしているイメージ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:04:39 ID:GfF1a0yl
血を啜る 電池

夜な夜な血を求めて彷徨い歩く 電池
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:18:12 ID:0q9GXJlE
いよいよICチップが全員に埋め込まれるときが来るんだね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:18:59 ID:PsLbLlQc
こじゃホントにMATRIXのせかいじゃねーかよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:19:30 ID:gOGUMuIa
血流での電池のほうが実用化はやいんじゃない

てか配線ってどんな感じに寸の
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:31:01 ID:oC/IRVy8
人間の心臓ってエンジンとよくにてるんだから
心臓の鼓動でタービンを回すように考えれば
いろんなことができるんじゃない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:36:52 ID:+zA6iCCt
>>34

昔なんかの4こま漫画で未来のオリンピックを題材に
生身の身体…ノーマルクラス
身体の一部を強化…セミカスタムクラス
身体を大幅改造…ヘビーカスタムクラス
とかいうのがあったw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:42:40 ID:+wxRhc8k
銃夢到来ですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:47:47 ID:JpveKu8w
エネルギーを消費することになるのだから痩せられない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:50:50 ID:uNrI9pqb
人造人間は本当に産まれる・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:53:07 ID:/RclbpMl
BAOHを思い出しました・・・・・・・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:38:17 ID:aPhUoR/f
これ利用すれば痩せられそうだな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:12:47 ID:3L9Ooms/
発電所に囚人がいぱい繋がれてたら ちょっとイヤかも
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:30:07 ID:38l+OEYA
>>37, >>40
血糖値が下がるので、運動しなくとも空腹感が得られます。
肥満になり易い体質になってしまうかと。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:43:44 ID:NBK1ZlmG
うん・・そう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:45:03 ID:J3KDI3BL
ケータイを自分の体で充電てのは?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:45:35 ID:/yy7Nesl
これで電池切れ心配しないで人間を自由にコントロールできる
装置が作れるぞ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:47:03 ID:5/9mMAwT
S2器官を喰ってる!?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:47:16 ID:bx4hulay
右の拳に電力を集中させ一撃で不良を倒せますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:50:14 ID:HOMseAi9
スレタイ見たとき極小の水車を血流で回すのかと思った
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:51:53 ID:QJ3dSM6t BE:18790632-#
>>44
いずれか体に携帯電話を標準”搭載”される時が来るかもね。

個人の位置もこれで把握できる、管理しやすい世界になるなー
50 ◆BX......EE :2005/05/17(火) 16:20:55 ID:N2rnbp2K
>>26
俺もそう思ってたYO
動物はどんな仕組で発電してるんだろ?
食って消化して・・・???
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:04:05 ID:fTY/IkHu
>>50
おっさん。何故神経をすぐに思い出さんのだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:06:30 ID:xOCMa9xa
>>50
ATPあたりを勉強してください.
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:17:12 ID:FNRJ59zr
毎晩、自家発電しとるだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:40:06 ID:fTY/IkHu
アデノシントリペプチターゼ
アデノシン三燐酸
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:23:49 ID:gOGUMuIa
しかし筋肉がなぜ動くのかはよくわかってない(養老さん談)
56 ◆BX......EE :2005/05/17(火) 21:33:18 ID:N2rnbp2K
皆さん ありがとーーー
>ラーメンを食べても牛丼を食べても、
>胃の中に入ってしまえばみな同じ、最終的にはATPに変換
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:32:48 ID:jN0nVv1j
>>10のことはどうなってるんだろうなぁ。
とりあえずvitroで成功したってことなんだろうけど。
58美郷 ◆e51q3Pbz7c :2005/05/17(火) 22:36:30 ID:Fm3w/eW+
電波を電気に変えて使えばいいじゃん
無駄に飛んでいるんだから 鉱石ラジオみたいにね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:03:35 ID:JSFrkSbh
「パワー電池は120年間もつ」って言っていたシュワちゃん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:07:34 ID:QE5DbDcN
メタルギアソリッドに出て来た?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:10:50 ID:tcI8J+le
>>58
電気回路の増幅回路を勉強してください.
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:17:00 ID:I8+gcHca
>>61
先生よくわからないので説明してください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:55:07 ID:tcI8J+le
>>63
元々の電波エネルギーは非常に小さい.それを電気回路の増幅回路を用いて
増幅することで信号を取り出す.簡単に言うと共振現象を用いています.
電子レンジも実は同じ原理です.水の周波数にあわせた電波を送っている
だけ.
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:09:03 ID:QSfdhe7V
陰茎を摩擦する事で、静電気を蓄えるんですよね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:30:44 ID:I3Uty5hR
超電子ダイナモの完成でつか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:37:44 ID:6gD678la
>>58
言いたいことはわからんでもない。
増幅回路など別電源がなくともループアンテナで受け取った電波のみでイヤホン程度なら駆動できるラジオはある。
しかし、電波を電力にするためのループアンテナって結構な大きさがいるし、
得られるエネルギーも安定しない。地下室など電波の届かないところでは即あぼーん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:46:56 ID:Yet9ur1E
>>58
太陽電池はある意味そういう原理.
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 07:10:46 ID:RAb5pGpw
マトリックス技術か!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 08:26:47 ID:mZX0/264
室内のドアノブに電流流しといてドアを触るたびに充電するってのはどうだ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:17:15 ID:wBU/c2if
糖尿病の人はこれいっぱいつけたら、血糖値下がるわ電気できるわでうはうは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:21:40 ID:OIzp0InY
関節に小型モーターつけて、発電。
逆に動かせば、反射神経の良い老人が出来上がる。でも、怖い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:08:55 ID:YAZBY89y
>>70
糖尿病は血中ブドウ糖をエネルギーに変換できなくなる病気だから、
単純に血糖値をsageりゃいいってもんではないよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:16:23 ID:iTqY+wb5
発電なんかしなくても 寄生虫を一匹飼っておいた方が
血糖値のコントロールには有効だろう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:54:39 ID:RAb5pGpw
サナダムシダイエッツ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:56:00 ID:438dIym6
よかったな
無職でも世間のお役に立てるぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:50:06 ID:QeGqIFSk
600マンドルの男みたいに
原子炉搭載
(今から思うとなんちゅう設定だったんだ)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:05:25 ID:a6XfcJ1k
もっとこう、「悪玉コレステロールを分解して発電」とかだったら副効用もあって嬉しいんだけどな。
血糖を分解されると貧血で倒れてしまいそうだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:25:17 ID:eZfMnImP
>>66
JRのスイカとかEdyとか電波で発電するカードとか
ICタグはとっくに実用化されてるぞ!知ったかぶり野郎。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:45:54 ID:qG6Uyeoh
俺の腹の脂肪を使って発電できるようにしてください…
最近じゃ、つまむどころか、掴めるようになってきたんです…orz
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 06:25:20 ID:T4IrPA87
血液で走るハイブリッド車を開発すれば
石油高騰もおさまるんだが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:15:06 ID:cEehpH+J
だったら足漕ぎ自動車でいいじゃない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:28:49 ID:STrnDNOU

おまい天才だな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:53:21 ID:+P+Xg2RC
>>80
 事故って大破したら、ものすごい惨状だな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:36:21 ID:hdvyaeWC
死刑囚に取り付けて発電させろ。
電力会社に売れば刑務所の電気代くらい賄えるな。

GJ東北大!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:08:50 ID:0vHRia5W
自分に埋めてー

HDDプレイヤー分くらい発電できるだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:30:09 ID:IEqWQCt8
↑ ただし 通常の食品を消化していては胃が壊れるので
味付き油がぶ飲みの食生活になります
8766:2005/05/21(土) 18:57:45 ID:JAzi1OyQ
>>78
>>58の言う無駄に飛んでいる電波とはラジオとかテレビとかの電波のことだと俺は思った。

お前さんの言う、JRのスイカ等の非接触ICカードの原理でも充電することはできるかもしれないが、
それにはJRの改札機と同じように電波によって電力を搬送する専用の充電器が要ることになるぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:31:45 ID:kNBQ4K+P

細胞具009のように
加速装置開発も夢ではないな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:38:18 ID:2SJP/V8E
血糖値を測ると同時に糖分が分解されて一石二鳥だったりするの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:29:44 ID:/E4QsT3v
この発電機構を応用し、ラムのように空を飛びたい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:41:35 ID:+VjdQYSu
映画のマトリックス思い出すな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:45:28 ID:ceVjo3Lw
>76
暗いところでも本が読めて便利
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 07:03:40 ID:QUMUzGTi
長距離バスだったら、赤十字が乗り込んで
乗客から血を抜きながら行けば、時間がはぶける。
半分燃料、半分は血液銀行へ。

料金もポイント制で安くする。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:14:35 ID:pDAXNx+b
>>87
ホットスポットに設置するためのノートパソコン用の
そういう充電システムは開発途上らしいね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:50:29 ID:EGrRco1s
僕の伸び縮みするちんこで、潮汐発電のようなものができないでしょうか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:52:57 ID:Qd7u4jjJ
オナヌーで感電しないのでしょうか?

かめはめ波は出せますか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:34:54 ID:Trpa11C2
血管内に人工物を留置する困難・リスクをまるで考慮しとらんな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:53:04 ID:kzrGmtAm


         ま た 東 北 大 か
99名無しさん@お腹いっぱい。
>>97
別に血管内に入れなくたって、血管バイパスさせて別の配管作って設置したって
いいわけだし・・・。