【金融】政府保有の大手銀株、含み益1兆円超す [5/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
大手銀行グループへの公的資金注入で政府が保有する株式の含み益の合計が、今年
3月末時点で1兆円を上回った。民間金融機関の試算で判明した。株価回復や経営
改善の進展が背景で、含み益は1年前と比べ64%増加、資本注入が国民負担に
つながる可能性は一段と低下した。ただ、UFJなど3グループの分はなお
含み損で、今後、各行でどこまで株価上昇につながる経営ができるかが焦点と
なる。

公的資金投入に伴って政府が保有する優先株は、普通株への転換価格が
定められている。普通株の株価が転換価格を上回ると含み益、下回ると含み損が
生じる。

日興シティグループ証券によるとみずほフィナンシャルグループ、
UFJホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、
りそなホールディングス、三井トラスト・ホールディングス、新生銀行の
2005年3月末の政府保有株式の含み益は計1兆1500億円。2004年3月末より
4500億円増えた。

http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20050510AS2Y1000810052005.html
関連スレ:
【資本】平蔵の銀行イジメ再開「税資産の根拠出せ!」 DAT落ち
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1061026659/ (03/08/16)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:18:26 ID:z3qa2juB
儲かりまくりですね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:19:01 ID:XTeXCpQn
辛抱は金なり
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:21:16 ID:zWnQzeqK
よく分からんが、儲かったなら早く国民に還元しろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:22:15 ID:cPtY+x0/
都銀に入れた金は誰も問題にしてない。
日本の金融システム安定に必要だったのは確かだから・・
含み益ならなおさら結構
問題なのは在日朝鮮・韓国系金融機関への融資だ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:23:27 ID:thMCCzCd
日本の銀行は公的資金を投入されたけど、それは含み益となって
国民の負担はなくなったけど、朝銀や在日韓国系信組への兆単位の
公的資金は全部、日本国民の負担なんだよな。
となると、人口1%未満の在日のために使われた公的資金のパーセンテージは
どのぐらいになるんだよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:31:06 ID:Q/2lzHK/
都銀への税金投入は  借入金としてだから 年利1〜2パーセント とられてるよ

家の親父  都銀勤め 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:31:40 ID:f5MRsxwe
>>6
つーか、土井たか子の甘い汁になってるって。
日本の人口を減少させた張本人なのに・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:36:06 ID:KPAGAqqV
儲けが少なすぎる。
銀行株は暴騰したのだから、本来ならもっと儲かったはず。
政府の些細な利益の裏側で、国民は大損している。

外資を中心とした連中がボロ儲けしただけ。
銀行の利益は、預金者に金利をゴミみたいな額しか払わず、
しかも超低コストで国が資金供給し、
貸出金利を高止まりさせた差額による。
税金と預金者の負担で銀行は利益を出した。


10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:36:59 ID:Ipm+DjLv
郵政民営化でまた暴落するよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:42:30 ID:sWtlEpwa
野中の懐にはいくらはいったんだ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:43:04 ID:ZhIw6nx/
どうせ、族議員・官僚の飲み食いに消えるんだろ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:32:48 ID:4k+hcRzh
これで借金もあと699兆円だ
14 ◆vsB1XKKXbI :2005/05/12(木) 19:34:36 ID:zKFFWIzH
(>_<)欲しいんです!
ニート
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:14:13 ID:KjWgQY6q
日経が1万割れしていた頃
よく年金買いが下支えという記事を目にしたけど
それらの利益はどうなってる?
無論当時は年金買いは無駄な抵抗みたいな感じで
どんどん破られてたけど。
8千円とかの頃よく買っていたから
利益が出ていると思うのだが?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:45:37 ID:KPAGAqqV
>>15
 公的年金による買い支えは、日経平均2万円の攻防頃から
 行われているので、まだまだ利益は出ない。
 いわゆるPKOは、銀行が売って、公的年金が買う銀行救済策だった。
 1万2千円のグラスシーリングをこの春も打破できなかった。
 グラスシーリングゾーンになると銀行が売ってくる。
 まだ、整理が終わっていないということか。

 預金者だけ保護して、銀行をつぶしておけば、
 株価も回復していたことだろう。
 無念。
 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:54:12 ID:S+Yr+m7l
大手都銀の増資引き受けた外資は大もうけ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:57:13 ID:PaCG9QZe
国債による負債に比べたらウンコみたいな益だな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:27:25 ID:hqzxgocY
>>17
GSが三井住友の底値の時
増資引き受けしてたね。
株発行して引き受けたんだっけ。
詳しくないが。
ぼろ儲けしてんだろうな。
20名無しさん@お腹いっぱい。
北朝鮮系の在日銀行と、韓国系の在日銀行へ投入した我々の税金の合計っていくら?