【YAHOO!】ヤフーが有料音楽配信、月額約740円で割安に
1 :
ジュウザφ ★:
へ〜
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:09:49 ID:P5mIxl72
ほえ〜
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:12:03 ID:yi7Ai6Zn
なる程、一気に落として解約か
すげーと思ったら海外かyp
月5ドルで聞き放題なら、アップル即死に近いな。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:13:26 ID:6pUqgT9w
採算取れるのか?
この手のサブスクリプション方式は、解約したら聴けなくなるんじゃないの?
>>5 新譜がコンスタントに追加されるなら、一気に落とすというわけにもいかないと思う。
実際問題、別段聞きたくない曲まで落とす人はいないだろうし、
月刊誌みたいなもんだと考えれば、結構面白いかもしんないよ。
これって食べ放題みたいなもの?
集中しすぎて1曲落とすのに2時間とかになるんじゃないだろうな
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:23:23 ID:u6GTEX3r
ウイニー ウィルスだらけです
>>11 ほしいのを落としきって解約。また数ヵ月後に1カ月で並みの人なら
無問題。
ずっと入る必要あるのは阿呆みたいに新譜追いたい人だけ。
>>14 そりゃもちろんそう。
ただ、そういう使い方をして欲しいってサービスだと思うんだ。
チャートを追いかける目的のものでない?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:39:19 ID:FPXzmb8Q
どうせ日本ではできっこない。
iTMSすら不可能な日本。死ねよカスラック
スレ違いも甚だしいのだが、ちょっと聞いてくれ。
ヤフージャパンのトップページに「オークションで快適自転車生活を」とあったんだ・・・
もう何て言えばいいやら。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:47:30 ID:FPXzmb8Q
>>18 チャリンカーがんばれ、ということではないんでしょうか。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:49:16 ID:rpBRFFPg
ウイルス入ってたって全然大丈夫
取り除きゃいいんだからw
そのスキルもないやつはP2Pやるな! 俺はウイルス対策ソフトすら入れてねえ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:06:07 ID:l28zaWMX
肝心なのはDRMの程度とコーデックだろ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:09:26 ID:f/G3eT+0
「オークションで快適自転車操業を」
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:09:40 ID:w6zY7arc
CDに落とせますか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:12:12 ID:jSvavel+
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:15:55 ID:LQWtdtHk
>>17 日本の音楽業界は儲けることなど考えてませんから。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:35:34 ID:J9zpNFRn
毎月欲しい良曲が提供されるかっつーと、それは疑問なわけで。
>>26 携帯の着うたで十分に儲かっていますが何か?
>>14 DRM付きの有料のエロサイトなんかだと、ダウンロードしても解約したら見れなくなっちゃう
やつとかあるじゃん。そういうのと違うのかな?
聴き続けるためには月額払い続けなきゃならないとかじゃないんだろうか。
とりあえず10年間価格が変わらないとして、およそ600ドルで無限に楽曲を賃貸できると考えればいいのかな。
20年間なら1200ドル、30年間なら1800ドル。
ヤフーがあぼーんすれば落とした曲は使えなくなるし、料金が上がっても文句を言わずに払う必要がある。
これを安いとみるか、高いとみるか・・。
iTunesで買えたらいいのに...
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:21:37 ID:sXEP/ICA
あのさあ、落としまくってはい解約、で聞けるわけないだろw
これはナップスターと同じ方式で、契約してる期間だけ再生できる
プロテクトつき。100G落とそうが、契約切れればゴミ。
実は俺、アメ在住でナップスターの会員なんだが、とにかく落としまくって、
夜の間にTunebiteで再生、MP3化という不毛なことやってるw
でもこうしないと契約やめたとたんゴミの山になっちゃうので。
はっきり言ってめんどくさい。安いんだけど・・・
変換用スクリプト書かないの?
寝てる間に実行させればいいのに・・・
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:25:43 ID:sXEP/ICA
>>34 スクリプトなんか書かなくても、フォルダごとドラッグ&ドロップで
バッチ処理してくれるよ>Tunebite
だから、とにかく落とす→落としたの全部ぶち込む、でOK。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:26:00 ID:PrpDc85o
うひゃあ
>>33 ここで馬鹿自慢されてもおにいさん困っちゃうよwww
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:30:27 ID:sXEP/ICA
>>37 どこが自慢なんだよw
上のほうに「落としまくりで契約解除、後は聞き放題」って勘違いしてるの
多いだろ?
俺も最初そう思ってたw
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:50:12 ID:sXEP/ICA
とにかく、日本人はアメ人よりコンバートの手間とか気にしなさそう
なので、全力でJASRACが阻止するだろう。>サブスクリプション形式
いくらプロテクトかけても、ドライバレベルでキャプチャされたり、
内部のライン出力を直にキャプチャするソフトはどうしようもないから。
しかも法的にアナログ信号になったものの個人コピーを違法にするのは無理だろうし。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:54:17 ID:sXEP/ICA
>>37 と思ったら、あんたも誤解してたんだな…
>>14 コンバートしない限り、サブスクリプション中止と同時に再生不能になるのは
ヤフーもナップスターも共通みたいだよ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:01:41 ID:PpI8RTfp
なぁ、金払ってまで聴きたい音楽ってある?
俺はメモリプレーヤというものを買ってみたけど、買った後に
どの曲を入れようか真剣に悩んだ。
結局手持ちの音楽CD(10年くらい前の奴)を入れて、2回くらい
聞いてそのままお蔵入り。
ていうか普通にスターデジオが最強だろ。
ノーマライズすれば音質問題ないし。
>>41 聞きたいもの無いんだったら使わなければいーじゃん
最新曲はタイムリーに配信されないだろうから、限定品や絶版品が出てくればいいかなと。
44 :
長いから2/2:2005/05/11(水) 18:33:01 ID:KVVt87Yo
まあ、月500円程度ならインターネット有線放送だと思えば妥当かも
ラジオはタダだけど、嫌いな曲がかかるし。
ラインアップしだいでは使ってもいい(流行歌はイラネ)
カスラックがある限り、日本では無理だけどさ(´・ω・`)…
この値段なら曲を購入するタイプと併用してもいいんじゃないの。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:44:57 ID:sXEP/ICA
>>41 今は物凄い勢いでマイルスとかコルトレーンとか、膨大なリリースのある
人のをHDに溜め込んでる。
そういう用途にはうってつけ>サブスクリプション
音質は・・・だけど、ラジオだと思えばいいし。
イラネ
日本ではカスラックという893がいるから無理ですか、そうでうすか
やっぱ日本じゃ無理か
まあどうせ開始してもアニソンなんて入らないだろうし
エロゲソングなんてもってのほかだろうな・・・・・
>>49 むしろ、エロゲのみに可能性があるってところかと。
この手の音楽ネタでは大体死ねよカスラック、ソニーダメすぎという結論が出る。
カスラックに圧力かけられる企業ってないの?
どのくらいの力持ってるのカスラックって。
2ちゃんの世の中政治力や圧力で決まるという論理なら
全放送業界、全デジタル関連業界が束になって圧力かければ
なんとかなりそうなもんだが。全部カスラックに足引っ張られてるし。
カスラックが邪魔してるってソースはなんかあるの?
米国だってBMIとかASCAPとかに著作権料払う仕組みは変わんないでしょ。
アフォなのは旧体制にしがみついて商機を逃し続けているレコード会社だと思うけどな。
カスラックは邪魔はしないだろう
ボリまくるだけで
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:06:03 ID:m73tuGVy
>>53 邪魔してるのは、利権の構造をいじられたくないところだろ。
つまり、文化庁かと。
もちろん、JASRACも、その会員の総意なんか関係なく文化庁の指令で動くけどな。
これもDRMガチガチじゃんか。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:39:57 ID:m73tuGVy
日本の映像コンテンツはかろうじて海外でも需要があるが、音楽コンテンツは
日本語の壁で国内市場しかない。コスト的に音楽配信がペイする可能性はゼロ。
てゆうか少子高齢化とグローバル化で日本のコンテンツ産業は2010年までに
壊滅するだろう。
日本より人口規模の小さな国にはコンテンツ産業がないとでも言うのか
アホらし
全世界でどれだけ日本のアニメや特撮が放映されているかを
知らない人らしいw
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:32:24 ID:vbI6GOwk
今日の日経の記事によるとだ。
契約期間が終わったら、曲は聴けなくなる。
ただし、一曲79セント追加で払えば、その楽曲は永久に聴けるそうだ。
フォーマットについては書いてなかったのでワカラン。
で、ITMSとのコスト比較でいうと、ITMSを一曲99セントとした場合、
会費分の元をとるには、月間25〜35曲程度ダウンロードする必要がある。
ジャンル問わず聞きまくるヘビーユーザーなら、まあ超えそうなラインかな。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:52:06 ID:2oO6Ycgc
ヤフーが何かやると言うと悪寒が走るのは漏れだけ?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:34:19 ID:64/DZC6I
>>61 おれもおれも。
予想にたがわず問題起こしてくれるから。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:07:31 ID:SfC+wJNW
なんだ、
アメ公のヤフーかよ
くだらん
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:24:05 ID:/SC10xDA
>>51 >>52 レコード会社が、ほかのメディアへの版権まで独占していることが
問題。カスラックはその代理者にすぎないわけで・・・
増長させているのはカスラックだし、見え隠れする既得権必死の
レコード会社だと・・・思う
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:54:59 ID:zTd5kfUR
>>57 そのとおり。
ところが、そういう正論を無視しての輸入権創設とかされてるからな。
もう、無茶苦茶。
コンテンツ管理の基本姿勢が「天下り保護」と「ヤクザ保護」だからなあ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:20:54 ID:Cn3rAVSk
期間がくると再生できなくなるパターンかと。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:32:23 ID:Cn3rAVSk
あーそういうやり方でコントロールしてるのか。
でも定期的に新譜チェックしたり古いの掘る人はこの値段なら安いね。
日本でもこういうサービスやってくれないかな〜。
そうすればキモイ音楽雑誌でチェックしなくても自分でひたすら好みの音楽探せるのに。
ていうかこれはいってみれば
流れる曲を自由に選べるネットラジオのようなもの。
アルバムを選択しとけばそのアルバムから順番に流れる
日本ではネットラジオすらろくにないから認識不足なのは仕方ないか。
米国は広くてラジオ局もないようなドイナカもあるから
ネットラジオな需要があるわけよ。
>>72 いや、そりゃないだろ。
コミュニティーFMが超充実してるが。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>72 つまらない邦楽とDJの喋りとCMがいらないので
日本でもネットラジオしか聴かないな