【金融】新生銀行が預金保険機構を提訴へ、134億円の補償求め [05/05/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sekφ ★

新生銀行(旧日本長期信用銀行)は2日、旧長銀時代の訴訟に絡み、
約134億円の補償を求めて預金保険機構を近く訴える方針を明らかにした。
昨年末に同機構に補償請求したが、4月28日に「支払えない」との通知があったため、
法的手続きに訴えることにした。

訴訟では、倒産したリゾート開発会社「イ・アイ・イ―インターナショナル」社の管財人が、
旧長銀が融資回収のため不動産などを不当に安く処分したとして損害賠償を求めていた。
昨年5月に新生銀側が218億円を支払うことで和解。
新生銀側は旧長銀の経営を譲り受けた際の契約で、
大きな追加損失が発生したときは同機構が補償することになっているとして
補償を求めていた。


http://www.asahi.com/business/update/0502/073.html?t
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:25:55 ID:u4OhckWc

訴える前に廃業しろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:25:57 ID:kX1MXqDV
2
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:34:03 ID:KoMqC8Xi
コンドルは飛んでいく
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:48:27 ID:Rh6vWNOt
胡散臭いことしやがって。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:54:29 ID:3UApDkAP
訴える前に税金返せ!!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:59:11 ID:Jyosltna
新生銀行=米国資本吸血鬼銀行
 血とは日本国民の税金です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:02:19 ID:Jyosltna
もう日本政府は米国国債を
意図的に暴落させられる前に
売却しておいたほうがいい。
リスク分散は、日本国民に対する
義務だ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:03:06 ID:Jyosltna
新生銀行=米国資本吸血鬼銀行
 血とは日本国民の税金です。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:05:26 ID:eGRMRCoN
これは恐ろしい・・・
日本のメガバンクが買収したとしても、ここまで露骨に資金回収は図らなかったのに、さすがハイエナ外資。
日本経済は、さらにバカでかい授業料を払う羽目になるのか。
11名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 22:06:56 ID:IhUBmvYi
やはり竹中一族を何とかしないと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:10:03 ID:UBq+9FTa
【経済】倒産“自作自演”で1千億要求−新生銀行
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10299/1029920305.html

衝撃金融レポート!!「赤子の手を捻るより簡単!!」は事実だったっ!!
http://www.tnagao.org/item.php?date=20021109
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:17:45 ID:xY2AmqVa
日本はアメリカの永遠の奴隷ですね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:19:47 ID:5sP1oKBO
買取の条件に美味しいこと言った奴が悪い
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:01:03 ID:FfYBZ5T8
皆さん

0120−456−007

へどんどん電話してください。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:05:03 ID:Er1SWb3Q
「ロリ売春クラブ・プチエンジェル」は「ノーパンしゃぶ遊び」ができなくなった官僚らが
こっそりと通う遊び場だった。

「ノーパンしゃぶ遊び」というのも実態は女子大生売春クラブであったのは周知のとおり。
富士銀行、第一勧業銀行などという当時のTOPバンクの接待担当者(MOF担)らが
連日連夜、官僚らを接待付けでたぶらかし、最後の下半身接待の場所となったのが
高級女子大生クラブ、向島、赤坂などの高級料亭、それと「ノーパンしゃぶ喫茶」だった。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:21:55 ID:dyDpkzlH
契約書になってるんなら、しゃーないわな
暗黙の了解も文書化するべきだったな
18社員:2005/05/04(水) 01:35:04 ID:wT9pkLPd
さすがだよ、神性
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:41:52 ID:cSU3R6BX
>>1
さすが外資だけあって公的機関の金を使わないと損だ
という考えか。
日本の銀行もこの辺は外資を見習わないといけない。
護送船団方式ではこれから先はやっていけない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 03:35:51 ID:XPIl/s2c
>>1
リップルウッドっだっけ?
ほんとずうずうしいな ただ大儲けしてまだ日本にたかんのかい
チョンみたい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 03:37:20 ID:BJUBiE0n
和解でも瑕疵担保特約使う気かよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:02:22 ID:TFgPN7uD
預金保護は預金者のためじゃないんのか?
右クリックもさせないような銀行のためにあるのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:09:36 ID:p1HK+cg6
もう新生銀行+元経営陣+今の経営陣+こいつらの血を売血w

して資金回収していいよ
どうせこいつら売国奴だし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:09:47 ID:Io11kCTY
契約書を見てみないと、なんとも言えないが、
預金保険機構が契約の当事者になっていたのか?
そんなことってあるのか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:10:51 ID:p1HK+cg6
大体庇護特約つきで長銀10億なら
漏れでもかうっつーに
財務省のクソ官僚弁償しろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:12:47 ID:Fv6z+2Az
何千億円も儲けておきながらまだカネカネキンコかよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:16:38 ID:Io11kCTY
>>25

当時、リップルウッドよりも良い条件を提示できる日本人(法人)は
いなかった。
それが現実。
その現実から逃げちゃだめだろ。

西武についても、結局、ゴールドマンサックスとモルガンスタンレーの
競争になりつつある。
リスクを扱う総合的技術が低いんだよな。日本人は。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:19:36 ID:QgmMoz50
これ、在日架橋だか在日韓国人絡みの話だろ?
何十人かぶっ殺されてたな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:20:12 ID:p1HK+cg6
>>27
それは「外資で条件を満たす」という条件がついてる上で満たせるものがいなかっただけ
庇護特約つきなら誰でも損しないんだから
誰でも断る人はいない

財務省の条件が来るって田だけ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:53:03 ID:rfLZctkd
皆さん

0120−456−007

へどんどん電話してください。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 09:24:43 ID:dDvxeEcq
新生銀に関してはゴールドマンサックスが日本政府のアドバイザーを
つとめましたが、一体どちら側の立場で方程式を作ったのでしょうか?
 私は、こんな方程式を作った人は“人民裁判”にかけるべきだと
思いますが、実はそのゴールドマンの担当者の一人はその仕事の直後、
新生銀行に移籍しています。日本政府はそれに対して文句も言って
いません。少なくとも公式には。ゴールドマンはその後、日本債券
信用銀行(今のあおぞら銀)に関しては買い手側に回っています。
新生銀で日本政府の甘さを知り抜いたノウハウを今度は反対側に回って
提供したことになります。この銀行もまた、主株主がソフトバンクから
サーベラスに変わっています。

 また、リップルウッドの作った投資会社はオランダにあるために
江戸時代から続いているという特別な租税条約のために大きな投資利益に
対して日本政府は課税さえできない、という惨状です。せめて、
政府の持つ優先株が投資グループと同じ条件になっていれば、今ごろは
日本国民もいくばくかの投資利益を得ていたでしょう。

 つまり、日本政府は最初から最後までバカにされまくっている、
ということです。今回のような事態は私が当時サピオなどの雑誌に
書いていたように最初から見えていたことで、こんなお粗末な交渉をした
日本政府の能力が改めて問われているわけです。
ttp://www.bbt757.com/cs/info/yukan-fuji/lib/2004/20040306.htm
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 09:30:30 ID:dDvxeEcq
53 :名無しさん@3周年 :04/02/13 06:11 ID:50oLPLp+
◆「改革」と詐称して国を破壊する小泉政権
日本の国民のための政治ではなく、
国益といいくるめて米国資本の利益のために働いている中南米の米国傀儡政権と全く同じ。
アメリカのいいなりにならないと政権を転覆させられると、
ブッシュに屈服している属国政権。
同じ同盟国でも先進7カ国の中でこれほどの奴隷政治はどこにも存在しない。
表に見える「りそな銀行への税金投入」「外資ファンドの日本株買いに特別な情報」
「旧長銀をハゲタカに売り飛ばした闇取引」などなど奇怪な動きは山ほどある。(中略)
国民の税金を8兆円も使って破綻処理した長銀が、新生銀として19日に再上場する。
元手わずか10億円で手に入れたリップルウッドなど米投資会社は
「濡れ手にアワで資産を6000億円に膨らませた」なんて聞くと、
「いい加減にしろよ。財政危機といいながら、日本政府は何をしてるんだ」と、
サラリーマンは嘆きたくなってくる。
日経新聞はじめ、甘っちょろい日本の大手マスコミに代わって、
英国の高級経済紙フィナンシャル・タイムズはズバリ、
<カウボーイは日本の銀行の富を抱えて走り去る>
<日本の納税者には怒る権利がある>と報じたものだ。
日本人はよく分かっていないが、日本政府は、このボロ儲けに課税もできない。
契約で徴税権を放棄してしまっているからだ。まさに踏んだり蹴ったり。(中略)
新生銀は、ほんの一例にすぎない。
「ハゲタカ外資は日本の至るところに“星条旗を掲げ、日本の富をどんどん米国に持っていっている。
この3年間、小泉首相と竹中金融相が“改革”と称して不況政策を進め、
株価を下げ、不良債権という屍をつくり出したために、
日本はハゲタカのエサ場になっているのです」(経済アナリスト・吉見俊彦氏)
一説に、米国にかすめ取られた日本の富は「400兆円」とされる。
これじゃ、景気が回復せず、国民の負担と税金だけが増えるのは当然だが、
どうして、こんなバカなことがまかり通っているのか。(後略)
http://gendai.net/contents.asp?c=010&id=6641
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 09:58:13 ID:VDVhqLY5
新生銀行は振込み専用銀行です。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:04:31 ID:Nd2sIDMb
>>33
激しく同意
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:26:50 ID:B1vctHow
政府を食い物にする官僚・外資強者連合

政府に食い物にされるサラリーマン奴隷階級
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:37:32 ID:+TB92fCe
>>20
別にリップルウッドは悪くないだろ。
売却時にそういう条件をつけた政府が悪い。
国民の税金を自分の金だと思ってやがる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:36:18 ID:8tMSL6Au

>>27>>30経済評論家の人で、癌になった人が、前、この問題でN・ステに
出て、久米に言ってた事の通りになっちゃたなw
「日本国民に徒ってこんな恐ろしいやりたい放題の条件を、アングロサクソンにだけ
付けて売るなんて、どうかしてる! これじゃぁ、アングロサクソンのやりたい放題に
される!  思う壺ですよ!」と、クソ政治禍の政府とクソ役人に対して、
言ってたなぁ。  国士だったなぁ。

で、この新生銀行の特集をちょくちょくやっていた、N・ステや報ステで、この
事、言わなくなったなぁ。と、思ったら、何と皆さん。   新生銀行が「提供」
をやってましたよ!  報ステのスポンサーになっていましたよ!  コワ

38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:55:54 ID:dDvxeEcq
ビル・トッテンさんのホームページより
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=676

国民が変化を拒んでいる現われか、日本では世界でもまれな長期政権が君臨している。
その集中した権力は今まさに環境汚染と同じような問題をもたらしている。先日、フィナンシャルタイムズ紙に、
早ければ2月7日にも新生銀行の株式を投資会社リップルウッド・ホールディングスが売却し、
昨年の株式上場に続いてふたたび巨額の利益を手にすることになるという記事が掲載された。
旧長銀を10億円で買い取ったリップルウッドがこれで手にする売却益は約2900億円とされる。

昨年2月、新生銀上場で約2200億円の売却益を得たときにも書いたが、
リップルウッドが破たん企業を安く買いたたいて再上場させ利益を得ることは最初から明白だった。
計画通り、旧長銀が破たんしてから公的資金を約8兆円も投入した銀行を、
リップルウッドは追加投資を加えてもわずか1210億円で手に入れ、今回の売却は世界の「はげたかファンド」の
取引の中でももっともハイリターンの取引となるとフィナンシャルタイムズ紙は記していた。
日本の金融機関が誰も買収に手を挙げなかったとしても、日本の権力者(政治家、官僚)の
協力なしには海外投資家が旧長銀を買い取ることはできなかった。日本の権力者はこうして富裕者をさらに富ます取引を行い、
メディアを使って「世界の流れだからしかたがない」と国民に破壊のための変化をおしつけた。

日本政府が行おうとしている郵政民営化もまったく同じである。民営化の狙いは、巨額の郵便貯金をはげたかファンドの手にわたすことだ。
政権の変化を拒む日本国民が、自分たちのまわりにあふれる情報に無関心であるために、ゆっくりと社会を破壊する変化を結果的に受け入れている。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:07:34 ID:cj3cK4YZ
>>38
誰?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:27:42 ID:LIg9vfS+
ハゲタカに比べたらチョンなんて口だけだし可愛いものだな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:02:02 ID:F7c+VLfq
新生銀行は上場した年が頂点。
後は転げ落ちる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:09:43 ID:GETDX4Jv
>>29
しかし何で外資に買わせたかったんだろうね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:16:35 ID:tCtj+dhT
日本には適当なところがなかったから
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:53:19 ID:LJY5R9RE
外資に限るなんて条件なんて付けられるわけねーだろ
長銀が破綻した年は金融恐慌の一歩手前まで逝った年で日系のファンドや銀行でそこまでリスクを犯して買収できる企業はいなかっただけ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:40:35 ID:vq1s44yZ
皆さん

0120−456−007

へどんどん電話してください。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:00:48 ID:vc1UDfD/
政府の保証を付けても当時日本の企業で長銀を買う力がなかった。
ハゲタカだとしても売らなかったらどうしようもなかった。
1番悪いのは、橋本派と大蔵官僚と当時の長銀。
あいつ等だまされた国民が悪いと思っている。
ポマ−ドをリンチにしる。日本を救うなら革命しかない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:07:14 ID:RdF2+RNT
とりあえず日本人は米国国債を残らず叩き売ろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:09:11 ID:QN98l5fQ
その点に関してはなんとも言えないが、方法が無いわけでは無い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:37:53 ID:Evx+T6io
でも、当時国内で長銀を買おうって気があるところはどこにもなかった。
日本コロンビア然り、シーガイア然り、
日本に金がなかったわけではない。
当時からあるところには金は有り余っていた。
今でこそ国内の投資ファンドも、猫も杓子も買収買収だが、
リップルの成功を見るまで、金があっても投資しなかったんだ。
喉元すぎればなんとやらで、外資糾弾ばかりするのは良くない。
50名無しさん@お腹いっぱい。
外資の場合はパールハーバー並みのいたずらをする事が或るから
問題なだけで、趣味の悪い余興じゃなけりゃ文句は言わんよ 
 
P&Gのは本当に趣味悪かった