【商業】老舗百貨店・丸井今井が伊勢丹傘下へ-北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:52:54 ID:gNHU92am
>>305
でもそれは丸井だけの問題じゃないよ。
これから日本経済が縮小していくのだから大方の企業はやっていけなくなる。
北海道は経済が弱いから早くそうなっただけで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:20:10 ID:X5HvVjXd
>>300
大丸、イオンの北海道進出を経営不振の理由にするのは、
経営者として確かにはずかしい。
本州の企業が自力で北海道に来るのはかまわない。
経済活動は自由だ。
ただ、大丸、イオン進出には、手引きをした道内企業や人間、各種団体があり、
それで利益を得たのも多くいる現実がある。
他方、そのため利益を失い、窮地に追い込まれる道内企業が出てくる。
本州企業進出の手引きをして、利益を得た道内企業、道民こそ、
恥ずかしい存在だろう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:21:38 ID:aVl2Xlyv
小樽店も今年で閉鎖。とはいえ、正直、生活には殆ど支障ないんだよね。
商店街は寂れるだろうけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:24:10 ID:3IPvxavz
>セイコーマートも早くファミリーマートになって欲しい。
>本州の人に北海道ってファミリーマートもないのって言われるのは、
>なんか嫌だな。札幌って東京と変わらないって言葉が好きなんだよね。


えー。なんで嫌かなぁ。

むしろ、東京にはセイコーマートとやきそば弁当無いだろ!って
密かに誇るほうがいいじゃん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:33:25 ID:W4+eu/NF
なんでもいい。日本経済が縮小しようが、百貨店業界が衰退しようが、
俺が百貨店に就職さえできれば、あとはどうでもいい・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:38:04 ID:DnVHl7LM
>>307
お前は鎖国論者か。
経済の広域化している現在、地元資本だけの地域経済などありえない。
地元資本だけだと、革新は停滞し、長期的な衰退は免れない。

大丸の進出によって商業は新たな変動が起きており、
短期的にはマイナスでも、長期的にはより強靱な経済に成長する。
周りが変化している以上、変わらない事は衰退であると認識すべきだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:47:49 ID:CX0vzuex
経営努力なしで、ただ、本州企業に土地を売却したり、
貸したりして利益を得ているのは問題だと思う。

桑園イオン、札幌大丸、苗穂ヨーカ堂SCというラインが完成すると、
市の中心軸が完全にJR線周辺に移行し、大通りがさらに追い込まれるのでは。
新規大型店が競合しながら、
集客を続けることになり、なおさら、丸井今井は苦しくなる。
宮の森や円山周辺地区のバス路線を得たJR北海道バスの戦略も気になる。
札幌駅直通便がダイヤ改正ごとに少しずつ増えている。
地元客には札幌駅直通は便利で、バスもJR化してから乗り心地も向上した新車が
増えて評判がいい。
市営バスの消滅も、大通り地区衰退に関係しているように思える。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:50:28 ID:LmC0aywn
>>11
壮大な嘘だなw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:38:11 ID:qkUYtVis
>>312
苗穂のヨーカ堂は丸井が獲って欲しかったね。で、巨大駐車場を造って
苗穂〜サッポロファクトリー〜丸井今井本店を無料バス走らせる。
これで郊外に流れてた客も取り込めるし、本店建て替えの時の仮説店舗
にも使えなくもなかった。まあ、そんな経済力もないし、全て妄想なわけだけどw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:09:16 ID:y2bV7QjM
>>306
景況に関係なく利益をあげられるのが優れた経営者。

好景気の時に土地や株式の含み益でもってカネを借りて、
積極的に設備投資を続けて会社をおかしくした経営者は
単なる馬鹿。

一時期はヤナセの代理店までやって輸入車販売を手がけたが、
やっていることといえば、取引先や幹部社員への押し込み販売。
社員が可哀想だった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:46:18 ID:P9ytboEy
小樽店と苫小牧店は10月23日閉店だそうです 〜Tvhニュース〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:58:21 ID:zyk/Tfh3
小樽はさらに経済が悲惨な状態になりそうだ・・・・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:17:53 ID:La7DPPyw
小樽はベイシティがあるし、札幌にも近いからまだいい。
苫小牧ってダイエーも危なさそうなのに丸井まで閉店するなんて…
イオンの思う壺。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:15:11 ID:iEcgUNNo
小樽は観光客800万があるから大丈夫だろ。
14万人の小樽に年間800万人の観光客は凄まじい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:18:05 ID:EzEJ/tF/
>>21
えっと、君がおっしゃるうち2つは言い訳にすらならないんだが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:03:16 ID:oAtvtCjJ
>>319
逆に見れば、年間800万人もの需要があるにも関わらず人口が減ってる、
つまり産業振興には役立ってない、とも言えるわけだが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:54:04 ID:Xx7W19nA
>>321
そうじゃなくて、他産業の落ち込みの全部を
埋めきれるには、まだ不足ということ。
札幌の会社とか支社の出先なんか、リストラで、
どんどん整理されているし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:42:54 ID:GmNNMsBQ
そう言えば、「よさこい」にすごい経済効果があったと
発表されたが、本当とは思えない。
どう考えても、あれで札幌が潤ったとは思えない。

最近、マンションが建つ地域て、よく見れば事業所が
撤退したところが多い。大通りの西側や創成川東側なんか、
そうだね。経済活動縮小の地に、マンションを建てても、将来は明るいのかな。
大通り地区にマンションが増えれば、少しは丸井のお客さんが増えるのかな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:53:31 ID:zIOvSWwc
「経済効果」の試算っていうのは、プラス部分の積算だけで
マイナス部分は考えない、数字のマジックだからね。

ヨサコイに、本州やアジア各国から観光客が落とした金なら
単純にプラスでいいが、地元の人間が使った金もプラスでしか
考えない。ヨサコイで金使えば、他の場面で使う金は反対に
減ることは考えない。
シンクタンクの得意技「経済効果」よりも、対本州、対外国から
外貨を稼ぐことを考えていかないとね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:39:37 ID:6JUrR0FO
age
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:55:09 ID:iZgEB/eJ
東京転勤で来て思った。
やはり服だよ服。
札幌はじみ。あまり派手や最先端のおしゃれしてる人少ないしね
 ってかおしゃれして行くところも少ない。
ぜいぜい、大丸周辺か三越周辺とワンパターン。
最近帰って 歩いている人の地味さに驚いた。
住んでたときは 札幌は流行の最先端で、商品のテストも最初にやるし
なんて考えていたが、、、ぜんぜんウソ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:25:21 ID:N0mKCsL/
イオンだって道内で黒字なのは一番しょぼい桑園だけだろ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:54:57 ID:ihQOxEO9
はい札幌の負け
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:15:47 ID:IEc/wY2v
>>327
へぇ初耳。もっと詳しく
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:29:27 ID:Rt5BSMw4
>>323
首都圏や関西と異なり、札幌の場合、「マンションが建つ」ことの
経済的メリットはかなり微妙。

大手のマンションデベロッパーは半数以上が本州企業。
そしてマンションの場合、売上の3割くらいが利益。

つまり、札幌のサラリーマン家庭が長年溜めたお金や
今後数十年払うことになるローンのかなり大きな部分が
デベロッパーによって本州に持ち去られることになる。

つまり、本州様に「人頭税」みたいなものを払っているのと
あまり代わらない状況なのかもしれない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:32:42 ID:Rt5BSMw4
>>326

同感、私も首都圏在住だが、たまに札幌に帰ると
地味な「ねずみ色集団」に見える。

特に男性がひどい。
女性も地味だが結構おしゃれなので気にならない。

男性は全部イトーヨーカドーでそろえたの? って感じの服で
平気で都心を歩いてる。かなりやばい状況。

ちなみに15年前はあまり気にならなかったけど、
最近ひどくなったと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:08:32 ID:Xc7FE3pi
>>331
ねずみ色ってグレー系ってこと?
むしろ、よれよれジーンズを腰履きにしたDQNっぽいのが多いような気がする
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:50:06 ID:YmN0ZKy5
>>326
商品や店舗のリサーチを札幌や広島あたりでやるのは
先端の消費地だからじゃなく全国でも平均的て無難な消費してる所だから
って聞いたけど。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:16:13 ID:BnKMPoWb
>>333
代理店の人間だがマジレスすると
昔は最先端の消費地として札幌でテストが行なわれていた。

今は違うw

あと昔の場合も、消費トレンドが最先端の街だからといって
センスが最先端なわけではない。マスコミ先導型の消費行動にまっさきに
反応するところ、という意味。
335北海道愚民 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/07/30(土) 00:10:47 ID:???
丸井今井再建案、金融機関合意へ・1日に債権者集会

 伊勢丹の支援を受けて経営再建をめざす丸井今井は8月1日、札幌市内で取引金融機関を集めた債権者会議を
開く。主力行の北海道銀行と北洋銀行が追加の金融支援に応じるため、これまで反発していた信用金庫も
丸井今井の再建案をおおむね評価しており、8月中に合意が得られる見通しだ。今後の焦点は次期社長人事に
移るが、倉茂哲郎常務(58)を軸に内部昇格で調整する。

 丸井今井の柴田哲治社長は28日、北海道信用金庫協会の松田忠男会長(旭川信用金庫会長)と札幌市内で
会い、再建案への協力を要請した。金融機関の中には「再建案の詳細を見てから最終判断する」というところ
もあるが、大半が「いつまでも反対していても仕方がない」(道内大手信金幹部)と受け入れ姿勢を表明
している。

 伊勢丹の支援は取引金融機関の合意が条件となっており、信金をはじめとする金融機関の合意が得られれば、
丸井今井の経営再建問題は大きな山を越えることになる。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050728c3c2801228.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:20:23 ID:lvJAk2Ym
>>326
俺はある意味最先端だと思ったよ。

タレントが韓国のアイドルみたいなファッションしてるw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:53:55 ID:D0itWmKV
ファッションは遅れている。
寒冷地に合わせて帽子を被る文化などの提案もない。
知恵がないのは人材が居ないからだと思う。
338擬古牛φ ★:2005/08/02(火) 07:27:48 ID:???
丸井今井・柴田社長が退任表明 金融機関の合意後に 再建計画説明会
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050802&j=0024&k=200508025317

丸井今井再建見直し案 追加返済2億円超 信金と合意へ前進
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050802&j=0024&k=200508025320
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:48:53 ID:lr4tp5DC
ねずみ男の街 札幌


340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:34:46 ID:uYCgVMJh
丸井今井のやることもよくわからんな、社長が辞任で常務が後任?
常務って「営業本部長」じゃなかったか?

今回の事態を招いたのは営業力の低下が一因っていってなかったか?
その総責任者が昇格って一体???

これだけ店閉めて地元に迷惑掛けて従業員の首を切って金融機関にも借金免除して
もらって社長の首1つってありえないでしょ、普通。

よほど社長のお気に入りなのか?

教えて、丸井の中の人。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:56:50 ID:VAsijX9U
もうだめかもわからんね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:26:45 ID:275/s8H+
>>94
名古屋の三越の場合、

1954 オリエンタル中村百貨店開業
1975 三越が出資(商号はそのまま)
1980 株式会社名古屋三越となる
2003 三越が名古屋三越を吸収合併

それでもいまだに、名古屋の三越は
三越名古屋店ではなく、名古屋三越とされている。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:47:22 ID:jf44e8HU
退職金3割カットか、、、
344 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/08/15(月) 02:08:55 ID:???
テナントも失業直面 丸井今井苫小牧店…94人中48人解雇予定

 10月に閉店する丸井今井苫小牧店(苫小牧市)の失業問題がテナント従業員にも波及し、丸井今井従業員の
再就職にもめどがたっていないことが、苫小牧公共職業安定所(ハローワーク苫小牧)が11日まとめた
アンケート結果でわかった。

 丸井今井は、正社員以外の、パート従業員などは解雇する方針を打ち出している。アンケートは同店を通じて
本体とテナントの従業員に配布し、本体98人、テナント94人の計192人から回答があった。閉店後、
テナント従業員の雇用がどうなるかは把握されていなかった。

 回答したテナント従業員94人のうち、48人が「解雇される予定」、14人が「現在の会社に継続雇用を希望
しているが、具体的な説明がない」と答えるなど、雇用不安にさらされている実態が浮き彫りになった。

 本体従業員では、98人の回答者の中で「再就職が決まっている」と答えた人はゼロ。しかし、「出来るだけ早く
就職したい」46人、「雇用保険を受けながらじっくり探したい」35人など、ほとんどが再就職を希望している。

 希望の職種では、本体とテナントの合計で最も多い84人が販売職を希望している。同職業安定所の柴田光博所長は
「市や支庁とも連携して求人の掘り起こしに努めるが、市内には大規模小売店の開店予定もなく、選択肢を広げること
も考えてほしい」と話している。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=9160

あぁ世知辛ス…。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:38:37 ID:WTaJjvvM
今後の店名の推移予測

丸井今井
 ↓
丸井伊勢丹
 ↓
伊勢丹札幌店

丸井というブランドイメージが無くなったのだから丸井の名も早晩消えるだろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:02:08 ID:hrlI1JWf
>>345
丸井今井
 ↓
丸井伊勢丹   ←この時点で建物の老朽化がすすむ
 ↓
伊勢丹札幌店 ←建て替え費用を捻出できずに閉店
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:07:30 ID:bdVMJvb7 BE:596463089-
アレルギー、意識障害、意識混濁
不整脈、腎管器機能障害
自律神経失調症
精神障害
ひっくるめて鬱

過去、
登校拒否、過食症、拒食症
自殺未遂
依存症

現在、
鬱と重度の恋煩い

http://homepage2.nifty.com/REM/
http://homepage2.nifty.com/REM/

ネットゲームの廃人さんです。
ゲーム中にゲームの友達と恋愛に発展した記録のHPです。
なかなかおもしろい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:46:15 ID:PYicMdnB
ise
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:32:34 ID:JdQZWtNc
丸井今井と関東の丸井(OIOI)って関係あるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:53:58 ID:1jq3eLY1
全然関係ないよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:14:00 ID:RTGOcAP3
>>326

貧乏人しかいねーもの。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:14:52 ID:NXlP4Vc7
生理くさー アラブ人
整理の協力やってる馬鹿
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:15:43 ID:RTGOcAP3
>>312

大通りに行くことがない。
希望としては札幌駅北口に店が増えて欲しい。
354丸井のクレジット:2005/08/30(火) 15:15:55 ID:R7l9VgDX
>>350
そうなのか。関係あると思っていた。
355名無しさん@お腹いっぱい。
東西線沿線住民が疎外感を受ける今日このごろ…