<「萌え」市場>書籍や映像、ゲームで規模888億円に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブナ(゜Д゜)シメジφ ★
アニメなどの登場人物の性格で、愛らしい「萌(も)え」という感情を意識した書籍や映像、
ゲームの市場規模が、03年で888億円に上ることが浜銀総合研究所(横浜市)の調査で分かった。
バターやステレオコンポの出荷額と並ぶ規模で、同研究所は「近年大きく膨らんだ市場。
無視できないジャンルとして確立している」と分析している。
「萌え」は芽生えを意味する「萌える」が語源で、読者が特定の登場人物に愛情を覚えることをいう。
アニメなどに強いこだわりを持つ「おたく層」から派生した。
ストーリーよりも登場人物の容姿や性格の描写が重視されるのが特徴だ。
浜銀総研は、萌え市場を書籍・映像・ゲームの3分野に分け、書籍は関連するコミックの販売額から273億円、
映像は関連アニメビデオソフトの販売額から155億円、
ゲームは恋愛シミュレーションゲームの販売額から460億円と推計。
おたく層全体のゲームなどの市場規模は約2900億円との推計値もあり、単純比較で3割が「萌え関連」とみられる。
信濃伸一研究員は「作品を供給する側も、少子化で子供向けのメガヒットが狙えなくなった」と成人向け萌え作品が増える傾向にあると分析する。
経済評論家の森永卓郎さんは「可愛らしいという感情を表現した媒体は欧米にはなく、この市場は国際競争力も備えている。
市場を支える30代男性には未婚者が増えており、人間とは別のパートナーを求める心理があるのかもしれない」と話している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050411-00000060-mai-soci
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:29:23 ID:ggtvUTsI
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:29:59 ID:rIyykdwr
これからうんこしてきますので
記念下記子していきます(*^Д^*)
それでは便所に行ってきますC= C= C= C=┌(;^ .^)┘
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:31:29 ID:tqtNr+Nm
>>3


市ね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:32:47 ID:AvY9DNeQ
将来どうなるかわからないガキを作るより趣味にお金を費やす方がいいわな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:32:59 ID:tIFE7AAr
森永卓郎わかってねーのに騙るなよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:33:34 ID:SgQLT0Do
たったこれだけか!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:36:53 ID:B3pFmxz4

フィギュアたくさん持ってる漏れは勝ち組
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:37:13 ID:tqtNr+Nm
キモヲタが一言
   ↓
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:37:31 ID:XjnCVSx3
日本の没落は進む
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:37:57 ID:B3pFmxz4
 ↑
おまえが言うな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:40:38 ID:sFXvbDlt
正直、粗製濫造
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:41:51 ID:pr4aVwtW
所詮第二次ベビーブーム世代に頼っているだけの市場。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:51:54 ID:Hl7nMOlR
ストーリーなんて飾りです。偉い人にはわからんのですよ!
沙羅たん双樹たん ハァハァ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:53:23 ID:wEYrcvzg
浜銀総合研究所って、オタク研究のメッカか何かか?
それにしても、888とはごろのいい数字にまとめた物だ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:12:24 ID:AzsrfNjX
八というの末広がりの数字というもんでございまして
誠もって縁起のいい数字でございます。
八代将軍、吉宗様の代におきましては庶民の期待も
大きかったという事でございます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:01:22 ID:1PiYnhRr
>>15-16
これが444や666、999だったらイヤだなwww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:27:27 ID:1zhfCYpd
>>17
888は百列脚って感じでいいね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:27:46 ID:n9WBb8xc
アナリストくんだりが持ち上げるようになった時はすなわち、斜陽になってるということでもある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:30:57 ID:1zhfCYpd
>>19
なんで?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:33:59 ID:AzsrfNjX
現在進行形で拡がってる場合は簡単にまとめられない事が多い。
アナリストが話しをまとめられる=事態が収束中であるとも言えるから
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:37:32 ID:YFs17XQl
プレステのゲームの大半がこんなのばかりに見える
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:37:38 ID:1zhfCYpd
なるほそ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:37:41 ID:n9WBb8xc
>>20
本当に流行してるピークの時は報道されないことが多い。
あと、マスコミが取り上げる時はブームを巻き起こそうとか
流行に陰りがでてきたからより多くの人に周知させて延命させようとする行動を取ることが多いから。

実際のブームの推移と日経の記事や総研の報告を見比べると面白いよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:43:45 ID:JvtkWegt BE:63505027-
成人男性の何割ぐらいがこういうのに
興味もってるんだろうな?
888億ってかなりすげえぞ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:56:56 ID:td02rGmb
実はオタク層は金持ち。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:26:15 ID:AYQntpqr
>>26
金持ちというか、他のお金かけるべきところを削ってそれにつぎこんじゃうから。

ANAの食玩も萌えかな?
28雷息子:2005/04/11(月) 22:12:50 ID:Uwl2Wc2p
横浜銀行の研究所って、地下経済とか萌え経済市場とか、
こんな研究ばっかやってんのかな。。。

コミケの売り上げなんかは、国家の管理外なんだろうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:14:47 ID:PyOj99WE
つーか服やら化粧品やら女や人付き合いに金かけなきゃ、
残りは趣味なわけよ。
社会人ヲタなんか家立てる予定がなきゃスゲー貯蓄か趣味に金を費やすわけよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:33:42 ID:pr4aVwtW
>>29
普通の人にアニメを売り込むことがいかに大変なことかよく分かるね。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:36:55 ID:JPTSDDPS
あ〜〜〜〜

萌 え た い !
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:39:45 ID:AzsrfNjX
自分で創って萌えるこれ最良。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:40:40 ID:tczzeUy1
なるほど!!だからガンホーが猛烈な爆上げしてるんか!!
400万が2200万になってるんだな!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:49:59 ID:aUxzFNrN
森永卓郎はガチでオタ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:58:29 ID:Vz8JNki6
新聞に載ったらブームも終わり。
36skwrspn ◆Zc.UYzIyQQ :2005/04/12(火) 20:03:19 ID:bO5f/lO3
スレ違いでスマンけど、モー娘。って最盛期はどれぐらい儲けたの?
多分「萌え」よりは多いと思うけど
37名無しさん@お腹いっぱい。
モー娘。は儲けていないだろ。
彼女等はサラリーマンでしょ?