【小売】セブンイレブン、コンビニ初の純利益1000億円超 [04/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
セブン―イレブン・ジャパンは7日、2006年2月期の連結純利益が
前期比11%増の1065億円となる見込みと発表した。純利益で1000億円を
超えるのはコンビニエンスストア業界で初めて。コンビニが国民の
生活インフラの一つとして普及したことを象徴する数字といえそうだ。

今期の連結売上高は3.8倍の1兆8900億円になりそうだ。親会社の
イトーヨーカ堂から米セブンイレブン株を譲り受け連結子会社としたことで、
売上高や経常利益が大幅に増える。新規出店をテコに国内でも収益拡大が見込まれる。

一方、同日発表した2005年2月期の連結決算は、売上高が前の期比6%増の
5025億円、純利益が3%増の963億円だった。国内景気の足踏みを背景に
既存店売上高は前年比0.7%減少したが、店舗数の拡大や、
新商品の投入などで増収増益となった。配当も4円増の43円とする。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050407AT2D0700807042005.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:01:20 ID:oR1m9bzm
いい気分なんだろうな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:01:21 ID:AABKT8ac
2
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:01:53 ID:pQqvH87W

如何に高いか証明できた
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:02:43 ID:ch/k7TsD
明石家3ま
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:03:01 ID:wij2hwu9
オーナーに還元しろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:03:40 ID:XTKENlzj
店員の質が悪すぎる。殴りたくなる。
本部で研修させろ。たとえアルバイトでも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:04:15 ID:BPQfJ4p3
  _、 _ ∩
 ( ∀`) 彡 確変だ!確変だ!確変の嵐だ!その分、小商店はイパーイ潰れてるけどなー
((≡O  ⊃
  |   |   おまいら!左腕を上下 右腕を前後
  し⌒J   同時にやってみろ!話はそれからだ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:05:58 ID:3Tqitdhf
純利益なんて下請けを締め上げれば
いくらでも出てくるんでしょ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:07:06 ID:psHpPfo5
そりゃ、大量に仕入れてるのにほぼ定価で売ってたらなぁ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:08:16 ID:cELiiToc
でもコンビニって成功してるよね最寄で便利だし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:08:32 ID:5O4FnZYu
FCと上場会社は両立しないシステムだよな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:11:23 ID:rq37LhWw
>>7
店によってほんとに違うんだよな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:14:16 ID:rAj52x7B
FCを絞りあげているだけだろw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:31:33 ID:cL7Bn4tG
株に反応しないのね・・・株主を大事にしなきゃ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:38:35 ID:xUufFFaQ
伊藤一族と朝鮮総連のただならぬ関係
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:40:54 ID:fO7t/C9q
絞り上げがイヤならFCになんかなるなでFA
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:42:18 ID:023ezdA0
ヨーカの方はどうなんだよ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:45:00 ID:wij2hwu9
>>11
システムを知ってる?
店の利益に関係なく売上の数%を取られるんだよw
店舗利益が微々だと上納金で赤字になる。
それを含めて「コンビニは成功」っていってるなら鬼だなw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:46:05 ID:pxJ2GEwp
お願いだから市街地からは撤退してくれ
それか24時間営業をやめてくれ
DQNの巣窟でしかなくて治安悪化!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:53:12 ID:wij2hwu9
>>20
市街地・住宅街に限らないぞw
駐車場や空き地があるのが問題だw
あと手前の道路(とくに歩道)が広いと奈w
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:55:03 ID:ZrzEkarE
ローソンは24時間営業を見直すって社長が言ってるよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:02:00 ID:PqoeemvZ
現状だとコンビニに負けるからこんな状態でも結局角のタバコ屋とかパン屋がコンビニにならざるを得ないんだろうか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:03:33 ID:aYOwbfmJ
常に標準価格+消費税で販売するから、利益が出て当たり前だろ
特にペットのドリンクや、缶コーヒー買うやつぼったくられてると思われw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:12:05 ID:HqlhK/9P
特にセブンのバイト愛想悪過ぎ。どっちが客かわからないくらい態度悪い!その点ローソンはバイトでも愛想ぞ!オレはちょっとくらい遠くてもローソン行く!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:15:57 ID:a3KH/KZ/
>>25
マゾの私にはそれがたまらないのよ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:19:01 ID:jqA7xPGn

伊藤会長様>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FC>>お客
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:23:42 ID:AR/Wpsff
7-11の天下を覆すようなサービスは生まれるんだろうか・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:35:38 ID:cL7Bn4tG
鈴木会長だろ実質的に権力持ってんのは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:39:36 ID:HREn0DvY
搾取
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:43:21 ID:nq7vdZlm
弁当とおにぎりしか買わん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:44:40 ID:Nmd6brP+
コンビニ経営も大変だよ。
狼たちと踊り続けなければならないんだから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:48:31 ID:8cd6r2lV
そりゃぼろ儲けだろな店からロイヤリティ取るからな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:50:52 ID:dZuZ1I1v
コンビニにはほとんどいかないな
スーパーで売ってる物はそっちで買うし
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:51:23 ID:CfzInH7F
>>25
うちの近所の数店舗は、可愛くて愛想のいいお姉さんが結構いるんだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:52:14 ID:wij2hwu9
オーナーがもう少ししっかりしないといけないなw
上納は「売上」ではなく「純利」、せめて「粗利」からとるようにもってかないと。
コンビニに限らず「売上」から取るところには加盟すべきではないなw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:58:37 ID:CN0mM/RX
米と卵で北朝鮮資本に勝てる和犬がない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:03:04 ID:6R2DQ19w
コンビニは物価が高いから買わない方が良い!
39名無しさん@恐縮です:2005/04/07(木) 15:04:55 ID:EDF1LQiK
>>33
近くのコンビニ(7-11ではないが)すごく繁盛しているが、
ロイヤリティ、利益の6割も取られるらしい(売上が高いほど高率らしい)。
昔からの酒屋さんで、廃業したくないためにコンビニにしたらしいけど、
そういう後が無い人以外は手を出すもんじゃないね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:20:58 ID:wij2hwu9
>>39
なかなかエゲツないよw
たとえばチェーン全体で「150mmのお茶100円キャンペーン」をするとする。
だいたい70%(\105)で仕入れるから1本売れるたびに5円の赤字。
しかし本部からは応援費「なし」か「一律***円」しかくれず、
売れれば売れるだけ赤字、うれないほうが得をすることさえある。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:32:47 ID:aLrAWMoZ
自殺しないで生きていけるだけましだと思えよ糞オーナーどもが
バイトに任せないでてめぇが一日20時間レジしろ糞ども
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:54:39 ID:wij2hwu9
>>41
バイト代・パート代けちって夫婦で2交代制しても粗利が+になりません。
そして奥さんが離婚届を着き付け子供とともに実家に帰る...
半期に一回くらい地方ニュースで取り上げられてるよw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:00:25 ID:+NnVrHic
>>42
それ聞くと、自殺って楽しそうに思えるよなw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:08:52 ID:jUVAoDwT
他のコンビニより清潔感があって明るく整然としているので好きだ
TOPIX浮動株基準さえなければセブンの株も絶好の買い場なんだけどなあ・・・

ドンキみたいな汚くて雑然とした店は早くなくなってくれ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:28:58 ID:DXVaRUgK
コンビニ経営よりもコインランドリー設置のほうが手間かからず儲かる罠。
余程立地が良い場所でなきゃ、コンビニ経営はやらないほうが良いね。
もっとも良い立地を確保できたら他の業種をやったほうがまし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:31:13 ID:XaBmBQiX
近所のコインランドリーは中国人が
部品を分解して持ち逃げして二台ダメになった
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:36:43 ID:T1InAVoJ
>40
キャンペーンのときは仕入れ値を
下げてます
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:40:32 ID:cOyM89sO
コンビニなんてコピーか急な荷物の配送ときしか利用しない。
それと年に1回あるかないかのFAX
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:46:16 ID:wij2hwu9
>>45
自分から始めるようなやつは余りいない。
そこそこの立地に酒屋などを構えてたり空き地を持ってると
コンビニのリクルーターが群がってくるのだよw

>>47
それは良心的なチェーンだな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:54:14 ID:q8FiTkOv
FCコンビニ問題研究サイト
http://www2.ocn.ne.jp/~combini/index.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:04:57 ID:0sZt//0E
コンビニ本部は売り上げが0円でもかまわない。
酒屋から店替えした店主からロイヤリティーを吸い上げればそれでよい。
利益があがらず自己破産した店主が何人もいる。
  
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:06:13 ID:wij2hwu9
>>51
本部は店舗の売上が0だと困るぞ。
店舗の利益が0でも困らないがw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:37:40 ID:kzzhFq3T
ヤマダ電機が売上一兆で大喜びなんだが、セブンイレブンは三兆なのか。
三兆で税引き前は二千億くらいなのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:43:08 ID:wij2hwu9
しかし先物と一緒で焦土作戦ならぬ焼畑作戦だなw
先物の場合は相場変動があるけど、
FCの場合は上納(チャージ)を少し緩和するとか、
粗利に対して上納をとればいいのに。
そうすれば一店アタリの寿命が伸び、
リクルーターも縮小するかハイレベル立地のみに攻撃できるのになw
純利益より「年商」がものをいう日本では無理かなwwwww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:45:14 ID:Bk6CJkYw
セブンイレブン・ジャパンがセブンイレブンを子会社化?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:45:53 ID:iXocqe21
パンが高いから行かない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:52:44 ID:Wkn3T5aa
何で西武グループやイオングループみたいに
余計な経費をどーんと増やして純利益を減らすような真似をしないんだ?
税金かかってしょうがないじゃん
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:53:50 ID:OHPjdsin
ここまでのカキコミを総括するとコンビには
 タケー
  タケー
   タケー
まあ 1円でも少なく買うのが腕の見せ所だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:54:43 ID:R1AMvOLB
本部の方・・・なぜ配送を深夜一括にしたんですか・・・・?
コストダウンのためとはいえあの納品の量はありえません・・・。
このままでは深夜勤が崩壊します。

何とか汁!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:56:35 ID:Wkn3T5aa
>>19
セブンの重役の笑顔の裏で
何人の店長が吊ったり人生路頭に迷ったりしたんだろうね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:00:36 ID:QXg9BFn6
>>42
いつだったかのニュース見た。
働くほどに借金が増えていくから「誰か店を放火して欲しい」と言ってた…。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:01:49 ID:wij2hwu9
イトーヨーカ堂、本業は不振

ソースはBS1
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:02:01 ID:Wkn3T5aa
>>61
合法的で世間の認知度も高い
新手の豊田商事商法だなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:08:05 ID:/KURKRfP
スーパーも夜遅くまで営業するようになってきてるから、
コンビニ業界自体は結構厳しいんじゃないかな。
でも711は商品開発力が他のコンビニより高いから
スーパーの深夜営業もそんなに驚異じゃないはず。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:20:51 ID:cgnFuEfk
去年に増して社員店長バイトから金を搾り取るようになったからな
店舗の規模からして働いてるやつから吸い上げればそりゃ儲かるわ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:23:28 ID:O+sLu2ZL
加盟料300萬
売上の43%を上納。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:31:56 ID:t8qzlgLa
>>62
民放では流せないんですかね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:38:04 ID:R1AMvOLB
>>64
24時間のスーパーとかが最近増えてるみたいだけどリスク高くない?
コンビニは店舗が小さいからいいけどスーパーはデカイから維持管理が
高く付きそうに思うんだが・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:38:09 ID:wij2hwu9
>>68
売上が増える、顧客の少ない深夜に品出しが出来るというメリットがありますが、
人件費・光熱費などのランニングコストがかかります。
パート・バイトをレジに2.3人、1人が社員とともに品出しという作戦をとってます。
もちのろん、社員はサービス残業です.....
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:40:34 ID:wij2hwu9
>>66
さらに初期費用として建設費(改修費)も別途要ります。
知り合いは1000万の借金で辞めました。
ある意味勝ち組かなw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:52:51 ID:R1AMvOLB
>>69
大変ですね、社員の人は・・・
サービス残業って
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:38:00 ID:ff/qgi4G

        ここ1年?の間に、いなり3個入りが20円だか30円も値上げして、

  
           最近200円の大台にのった件について。。。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:46:06 ID:V9JlopP2
ちょっと質問
例えば1日の売上が50万のコンビニがあったとして
その場合どれぐらいの利益が上がってるモンなんでしょうね。
月ベースで考えて売上が50万×30日=1500万
商品の原価率が平均で7割ぐらいとして1500万×0.3=450万
常時店員が2名いるとして、時給800円で1600円×24時間×30日=1152000円
いつも電気がガンガンついてるしエアコン代や冷蔵庫代もかかりそうだし
光熱費も30万くらいかかるだろうか。
450万−115万−30万=305万
配送料やその他諸々の諸経費を引いて250万
このうちオーナーと折半して125万ぐらいが本社の利益かな?こんな儲かるのか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:00:32 ID:E70SaQvH
昔、秘境駅で有名な岩手県のJR岩泉駅に一人旅したのさ。
そしたら、コンビニなんて無いし、小さな商店は日曜だったから閉店。
こんな裕福な時代に「飯が食えない」ってのを久々に体験したよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:05:32 ID:EUY38g9J
だんだんコンビニには行かなくなった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:14:46 ID:ug/b2BsD
>>73
まず50マソは無いと思われ。公共料金入れればレジにそれぐらいは入るかもしれんが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:18:39 ID:t+EGFpdN
おまいら、コンビニ食の増加がアレルギー体質を増加させてる
とは思いませんか?

今日昼、サラリーマソ2人がコンビニから出てくるの見たんだけど
二人ともマスクしてた。

事務所に篭りっきりの仕事でコンビニ弁当毎日食って、家で
もスーパー惣菜食わされてる香具師って花粉症率高そう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:24:15 ID:qHpSMNkt
お前ら鈴木敏夫の発言や彼に関する著作物を読んでから
語ってくれ。コンビニの定価販売を批判するなんて、ビジネスニュース板らしく
ないぞ。マジで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:31:04 ID:wij2hwu9
>>73
キミ、最初の設定から間違っているよ。
>>66の指摘どおり「売上の43%」をとられます。
仮に仕入れが70%なら赤字、60%でも赤字です。
一般の商品は60-70%が多いけど、ならばどうやって利益を出すのかというと、
コンビニ本部独自開発品(おでん、弁当など)があります。
こいつらは40-50%で仕入れられます。
つまりこいつらをメインに売れということです。

ちなみに都心でないと50万なんて無理。
俺のバイト先は日販20万ほどだ。
深夜は\800だけどな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:34:48 ID:V9JlopP2
>>79
最終的な利益の43%じゃなくて売上の43%を持っていかれるんですか
地獄だなぁ・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:35:56 ID:1mUNagh6
>>78
最近99が出てきたことから、
鈴木万歳つーのもいかがなものかと
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:39:21 ID:1mUNagh6
なお
セブンは平均日販65マソ。
99は60マソ
他は10マソくらい下がる。
セブンも最盛期より5マソ程下げてる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:40:20 ID:FB0k7kLo
薄利多売かと思いきや
かなり儲かってるな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:41:34 ID:1mUNagh6
廃棄の件で裁判に負けたこともマイナス。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:44:52 ID:xUYd4Ylh
>>79
はぁ?
利益の43%ってきいたぞ。
粗利か営利か経常かしらんがね。
まぁ粗利だったらきついな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:51:13 ID:/I+9y4iD
おまえら、そんなにコンビニチェーンが儲かる商売だとわかってるんなら
素直に株を買えばいいじゃないか(w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:53:34 ID:1mUNagh6
>>86
買いにくい。
それに今後は儲かる商売だとは思えない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:54:24 ID:Ts1fmOKc
1000億儲けるその裏で
何人のフランチャイズオーナーが
死んだのだろう
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:55:46 ID:ug/b2BsD
そういや内引き多いらしいな、高校生とかの。
米国のレジから金ぱくってく店員みて馬鹿にしてたら日本も荒ぶ一方だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:57:09 ID:tkHFJNrs
ぞぬの肉で氏んだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:08:46 ID:wij2hwu9
>>89
1日に数回レジ締めするから発覚&特定も早い。
「レジのカネにマイナスが出ないように赤伝打ってパクる」
と反対に完全に証拠が残るw
赤伝は別途打ち出しができますからw
92窓際暇人@リアル裁判敗訴濃厚 ◆dqnhrhimAg :2005/04/07(木) 22:19:46 ID:nj8BIEni
( ´D`)ノ<近所の店にはカワイイ店員さんがいるのれローソンから転向したのれす
        おいらのおでんのパターン把握されたのれす
        そんなもん把握するよりも想いを感じ取ってくれーーーーーーーーーーーーー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:21:52 ID:2OrSwNLs
セブンイレブンって売上総利益の43%だよね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:26:29 ID:ug/b2BsD
>>91
タバコの在庫管理とかしっかりしてないとタダでさえ利益なんて出ないだろうに。
それに五百円ぐらいだと犯人特定するほうが面倒じゃないか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:29:34 ID:2OrSwNLs
もしかしてID:wij2hwu9は売上総利益と売上高を勘違いしてるんじゃ
ご存知の通り売上総利益は粗利のことだな
まぁ人件費等で赤字になりそうな感じではあるな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:37:11 ID:Dg2rl8gx
なんかセブンイレブンあぼーんしそうな予感。

残るのは
・街のホットステーション
・あなたのコンビニ
・WAKUWAKU?
・ちょっと違うね♪


ぐらいで調度いいよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:53:31 ID:866NvjW0
>>96
何の根拠もないな
アホすぎ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:25:59 ID:zzdbkG5v
コンビニ、なんでも屋化しすぎて店員教育が
ついていけないのな。地元のセブンイレブン、
2件とも電子チケットの引き出しができなかった。
かわいそうだからサービスの多角化もたいがいにしる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:45:27 ID:RDge6DaQ
トイレを借りたお礼にガムを買っても店はほとんど儲からない訳だな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:50:10 ID:Ts1fmOKc
>>99
ガムみたいな保存が利くものより
弁当惣菜かってほしいだろうね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:33:21 ID:ZPNMTD8z
>88
セブンはまだマシでは
ファミマのほうが、破産率高そう
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:26:05 ID:Gtk0KV8n
セブンイレブンは利益重視なのが品揃えからも分るよな。
デザートなどで200円以下の商品を扱わなくなった。

105円の紙パックジュース買ったら、
ビニール袋ケチろうとするバイト店員
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:38:15 ID:fAc1UxKM
例えば1日の売上が50万のコンビニがあったとして
その場合どれぐらいの利益が上がってるモンなんでしょうね。
月ベースで考えて売上が50万×30日=1500万
商品の原価率が平均で7割ぐらいとして1500万×0.3=450万
本部取り分 450万×0.43=193万
常時店員が2名いるとして、平均時給800円で1600円×24時間×30日=115万
いつも電気がガンガンついてるしエアコン代や冷蔵庫代もかかりそうだし
光熱費も30万くらいかかるだろうか。 (電気代店負担2割)10万
その他諸々の諸経費を引いて15万 廃棄 原価で30万
オーナー利益 450-193-115-10-15-30=87万
こっから棚卸減 店舗建てたローンなど考えるとサラリーマンのほうがいい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:43:20 ID:fAc1UxKM
ちなみにCタイプは
本部の取り分が57%(累進チャージ)
450-256-115-10-15-30=24万円 位かな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:47:31 ID:ZSh8u10r
【金令木】セブンイレブン5号店【将軍様】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1110810048/l50
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 04:21:50 ID:WCch7R9/
内装費は店長がはらうの?

どこまで店長がはらって、どこをセブンイレブン側が払うの?
おしえてくだせぇ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 04:40:48 ID:R7oQPxpo
>>102
すぐ飲むと思っただけだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 04:44:35 ID:AXgpw/YB
>>78
読んだこともないし読む気もないけど
コンビニで買い物をすると客を幸せな気分にさせるコツが書かれてるのか?
自分は、ぼったくられたとしか感じないが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 06:27:39 ID:eK1NHEv7
サンクスなんか糞不味い弁当売っててよくやっていけると思うよ。
一度、弁当を買って食べたら二度と買い物したくなる。

コンビニ弁当は711が売れてるかねぇ、うまいからなぁ、
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:18:19 ID:Mv1xo1I4
>>98
だよね、
旧ESブックスとか
配達とかロッピーとかやることいろいろありすぎて
コンビニバイトはおぼえることおおすぎ。
松屋や吉野家のほうがお給金もいいし、バカな自分にもやりやすい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:19:03 ID:Dw5Rbrsu

http://blog5.fc2.com/dontleaveme/

↑マジワロタw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:47:56 ID:NLu1bgNn
3年後99ショップが主流になっていると思われ。

サービスから低価格の時代に入るだろうね。

99ショップが隣にできたコンビニはまずつぶれるでしょう。24時間だし飲み物関係が安いのがいい。
ペットボトルが100円と150円の差は大きい。
ATMやその他サービスとか利益のあがらないことばっかで利用されるだろうね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:14:29 ID:fDbi4ZPm
>>103
「300万で1国1城の主」は魅力的に見えるが、
脱サラしてまでやるようなことではない。
酒屋・雑貨屋が売上不振なのでコンビニに転身するのが多い。
軌道に乗れば10時4時の重役出勤も可能だしな。
ほとんどが軌道に乗らず資金も人員も自転車操業、
家族総動員なんてザラだけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:20:02 ID:fDbi4ZPm
>>110-112
古いハム券・ビール券・アイス券で買い物をすると混乱しやがるよw
差額はどうするのか、消費税はどうするのかってパート・バイトが社員や店長を呼んでくる。
社員や店長もうろ覚えw
古くなくても混乱するけどなw

100円ショップも簡単そうだがパートバイトに少し不親切な造りだな。
ガムやジュースは1個100円、2個100円、3個100円、4個100円があったりするw
ダイソーなんかでは非100円の商品も売っている。
数量×\100(\105)ではない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:29:02 ID:+0a+Oz2d
>>113
知り合いにコンビニはじめた人がいるけど、結構大変らしい。
その人は、親がなくなって、次男坊だったけど相続でいい場所の
土地とそこそこの金を相続したら、コンビニの方から話がきたみたい。
はじめたけど、場所がいいことで予想以上の売りげで金銭的には
結構よさそう。
ただ、24時間でやるので生活が不規則なのと、家族が常にだれか店にいるので
旅行にもいけないことが辛いらしい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:29:26 ID:LVxemmLG
>>112
仰るように99は強い。
キョウデンだよな。あすこは畑違いで長崎屋なんつーショウモナイの買って
何考えてるんだ?って思ってたけど。
本気で小売りやるつもりだったんだな〜
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:38:49 ID:jx+6324M
売り上げのいいコンビニが10年ぐらいするとやめちゃうんだよね。
契約切れなのか?なんかわからんけど、売り上げよさそうに見えて
案外儲け少ないんだろうね。

>>115
お金あるなら店長雇えばいいのにw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:53:33 ID:+0a+Oz2d
>>117
なかなかいい人が集まらないみたいだよ。
特に金銭とか扱わせるしね。
どうしても、家族のほうが信頼できるってことになるみたい。
それに、所詮コンビにだから、そんなに給料出せないし、先も保証されない
保険関係も手薄になるからあまりいい人来ないみたい。時間も不規則だし。
119なかのひと見習い補佐代理候補:2005/04/08(金) 12:58:19 ID:jCXdkFsr
1000億のうちオーナーから吸い上げた金は何割?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:03:24 ID:fDbi4ZPm
>>115
>>118
パートを募集したらいい。
そこそこの人物を雇い、数ヶ月みてて信用できそうなら全て任せたらいい。
オーナー・雇われ店長しか出来ない重要な業務ってあるかい?
送金・日報なんてパート程度で充分だろw

バイト先ではレジの仮締めもバイトがしてるけどな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:03:54 ID:fDbi4ZPm
>>119
全部w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:10:41 ID:+0a+Oz2d
>>120
詳しくは分からないけどね。
やはり、結構大きな金を扱うのと、パートに纏めを任せると
バイトとなあなあになってうまく行かないとかあるみたいだよ。
結局、一番コンビニで困るのは、バイトとかパートがきちっとするかどうからしい。
それさえ出来ていれば、金は儲かる仕組みらしいよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:16:59 ID:ltA4EI8z
売り上げによったは儲かるよな。長者番付にもコンビニのオーナーはよく載るっていうし。俺の友達の親は年収1億あったらしいけど、セブンのオーナーではよくあることらしい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:19:33 ID:bSs3DvQx
で、成功したオーナーはまずは外車買うと。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:25:06 ID:Qs0yeZDd
>>117
そう、特に売り場面積の小さい店はたとえセブンでも
アフリカの新生児みたいに死んでいくね、最近。

3月に近くの奴がつぶれて、最寄のコンビニへの所要時間が
2分から10分になったよ。
126123:2005/04/08(金) 13:30:30 ID:ltA4EI8z
友達の親父もその周りもベンツが多いらしい。あと、20年以上前にセブンのオーナーになった人は本業よりセブン株で儲けた人が多い。ただ、皆が口を揃えて言うのは「今からやっても儲からない、始めたタイミングがよかった」
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:33:03 ID:ZdHkBfIB
>>103
を例に取ると
1日700円を落とす客が700人で490000円の売り上げか。。。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:44:40 ID:Wh4gEZ1O
たしかコンビニの日販平均って37万前後でなかったかな。
大半のオーナーがたいして儲かってないと。
儲かってんのは各コンビニ本部と。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:55:44 ID:fAc1UxKM
本部が指示した内装費は本部が支払う
(統一イメージのため)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:57:03 ID:fAc1UxKM
>>128 平均売り上げの低いコンビにはその分本部の取り分も少ない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:58:36 ID:BD/QvdRF
家の近所もコンビに潰れまくり、ほとんどが大きな通りにある地駐車場大き目で24時間営業の店だった。
でもちょっと住宅街の中に入った、駐車場なしで営業時間7時〜9時の店は残ってる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:04:06 ID:fDbi4ZPm
>>122
なかなか鋭いなw
確かにそのとおりだ。
パートとバイトのなぁなぁも問題だが、
パートどうし、バイトどうしのなぁなぁも問題。
社員や店長がいないときに廃棄(売れ残り)をもって帰るくらいならかわいいが、
バイトは平気でタバコやジュースをとったりするからな。
「知らない人どうし」なら自制も効くけど、
「パートの紹介」「バイトの紹介」を雇うとあとは悲惨だ。

うちは一時期だけど日販20万に対して
違算・万引き・内部犯行・検品ミスの合計が1日5000円も出たよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:06:50 ID:fDbi4ZPm
>>123
>>127
日販50万x365日=1億8250万だ。
あくまでも「年商」な。
ほとんどのオーナーは粗利・純利なんてない。
2億売って純利0の自営業って...
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:32:53 ID:jx+6324M
長者番付に載るコンビニのオーナーって居るの?
それって何軒もコンビニ経営してるとかなのかなぁ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:41:33 ID:g+F7SvRn
沖縄に店だせよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:54:26 ID:dO4ywZ65
>>134
何件も経営してたらいるかもしれないな。
しかし全国レベルではなく、地方紙レベルでは?
「群馬の長者番付」「栃木の長者番付」なら載るかも。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:15:26 ID:TLHgqSk/
何軒も経営しているところは、相当凄腕のオーナーでない限り
各店の売り上げが落ちるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:28:23 ID:ltA4EI8z
地方だと長者番付に載ってるオーナー多いかも。東京でも地方ほどではないがいることはいるなぁ。ただ何件も経営してる人ってモスやマックやガススタも経営してるケースが多いかも
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:48:28 ID:dO4ywZ65
>>138
立地がよければカスカウンセラー・カスバイザーでも務まるw
黒になるためにどれだけ本部が協力してくれるか、
赤の場合の補填方法などで判断すると
コンビニ、弁当、バーガー、古本屋、GS、\100SHOP、
居酒屋、タコヤキ屋、レンタル屋...
どのFCが一番いいのかなw
140138:2005/04/08(金) 16:41:17 ID:ltA4EI8z
GSってその地域一番の資産家がエリアごと全部30件ぐらい経営してるケース多いよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:05:10 ID:E/byYu1g
コンビニは、出来立てでオーナーが深夜とかに入ってるうちは調子いいけど、
妙に手馴れたコンビニバイト経験者っぽいのが入ってきてオーナーを
見かけなくなると途端に閑古鳥ってパターンを何度も見る。
で、しばらくするとその子がクビになっててオーナー夜勤復活、と(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:24:44 ID:vwO8+pHY
>>141
どういう意味?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:05:30 ID:E/byYu1g
>>142
オーナーがいなくなると態度がかなり悪くなるんです。
田舎だからかも知れませんが、こいつ前あそこのローソンで見たぞ・・・とかよく有ります。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:08:36 ID:trpUpxfa
監視カメラって客ってより店員監視してるんだね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:08:46 ID:VpO4lc1L
外国行って、コンビにないとマジで気が狂う。
ヨーロッパのガソリンスタンドあたりには、似たような店はあるが、
駅の売店みたいな最小限の品揃えしかないから不便このうえない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:11:04 ID:trpUpxfa
逆を言うと、日本の現代人は生活環境が変わると
コンビニが変わるとさえ言われてるらしい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:12:00 ID:vwO8+pHY
>>143
そういう事かd
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:18:04 ID:UDMJFh09
>>144
そうです。
うちは4隅に設置してます。
そのうち一つは出入り口も監視、
一つはレジ周りも監視...
そのためビデオは4分割画面になっていて、
12倍速モードです(二時間テープで24時間撮れます)
これを7本用意してて毎日お取替、赤伝やレジ違算が多いときは
社員やオーナーがビデオチェックをします。
あと、周辺で犯罪があったときなどは警察に差し押さえられたりもしますw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:22:44 ID:sNAgeALG
クレカ使わせれ〜
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:34:54 ID:hBIQvBQM
>>108
君には買わないという選択肢もある。
なのになぜ買うのかな?
まずそこから考えなさい。価格は物理的に存在するものだけに
つくわけじゃない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:14:09 ID:Bh4iczmW
10年前に懸賞であたったセブンイレブンカードをファミマで出したら使えたよw
ウラをみたらQUOと同じ会社が出してた。
なんの変換もしなくてスルっと使えるんだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:13:38 ID:bAbu3akL
群馬のコンビニのセーブオンはオーナー達に訴えられた  
153 ◆BaaaaaaaaQ :2005/04/08(金) 21:24:38 ID:ZCQ4XAHi
コンビニはタイムリーが定説
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:31:48 ID:KumbRNmt
スーパーに行け
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:05:24 ID:Bh4iczmW
5年前まではコンビニで500ccでも100円以下のドリンクがあったけど
今は全然うってない。
このごろは飲食物調達はコンビニより100円ショップにいくのが多い。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:26:16 ID:7ZBZ6kLz
イレブンとか略す関西人がダサい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:37:46 ID:kNfvxLiK


   セ イ コ ー マ ー ト

158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:51:12 ID:RnrJKk2p
>>155
最近出たダブルアミノバリュー(500ml)は遂に200円の大台に乗りました
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:52:22 ID:NLu1bgNn
もう利益率高くして売れる時代は終わりそうだね。

24時間営業の99円ショップに期待したい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:05:50 ID:d1UiTEdW
>>103
バイト代は地域によって差があるので120〜150万、
廃棄代と光熱費で合わせて50万と本で読んだことがある。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:29:10 ID:CZuZa9/J
今どきの家族でも家族旅行なんかしているの?
俺とこは年に1回夏休みに海か山に行くだけだった。
中学になってからは言ってない。
法事とか除いて親が夫婦で旅行なんてのもない。
「家族全員が休み」って重要かな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:44:05 ID:BHazkpHc
うちの近所には、「24時間営業ではない」ローソンがある
昔は酒屋だったんだろうか
夜中にシャッターが閉まっているローソンが見られるのはめずらしい

だが考えてみれば、夜中は店を空けないほうが黒字出るんじゃないか?
本部から「24時間じゃないとダメ」と強制されない限り、こういうのもアリではないか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:52:51 ID:CZuZa9/J
>>162
深夜・早朝に納品・品出しをします。

本部からしてみれば売れれば売れただけ上納が入るw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:57:08 ID:nJu3/eTO
とりあえず、支配する側が最強。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:58:57 ID:Xn8JUFBR
テレパシー便りの支配ですか?
 
全然アテに成りませんね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:46:45 ID:6YVnawE7
IYもAEONも本体がかなり落ち込んでるからな…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:31:16 ID:CZuZa9/J
ガイシュツだが、今のコンビニバイトは時給が他より若干は高いのか?
CD.DVD.本取り寄せ・宅急便・郵便・引換券・ATM・公共料金・プリカ(自社)・プリカ(他社)
などいろいろ仕事がありすぎw
少し高いだけなら、牛飯屋のほうがいいな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:53:09 ID:1P0dXczt
原価で売るなボケ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:41:22 ID:CZuZa9/J
コンビニを利用するメリットってなんだ?
夜遊びをほとんどせず、実家で暮らす俺には
100円SHOPやジャパンのような新型量販店が安くていい。
100円SHOPでもパン・惣菜はうってるし、
100円弁当は無理でも「この商品は200円です」として
牛丼・豚丼・鶏丼くらいは出てきそうだなw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:43:03 ID:wRL+dihK
>>169
スーパーがコンビにより近くにある人は
コンビニがスーパーより近くにある人より
圧倒的に少ない。便利を買うってとこかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:46:17 ID:GAKH1K1n
セブンイレブンは品揃えが宜しくない。
自社ブランドに拘るのは結構だが、
他のコンビニで置いてあるはずのものが無かったり、
変なブランドの代替品に入れ替わってる。

使いにくいったらありゃしね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:03:03 ID:yoxf6b5g
コンビニのメリットはまさに「便利」な所にある訳で
深夜やってたり最低限必要な物が売ってたり
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:45:05 ID:Sif0on8k
コンビニは公共料金払う以外に使ったことないが・・・

なんせ、コンビニの商品高いからなぁ、、、週末にスーパーで買い溜めした方が安いしね。
(・∀・)ニヤニヤ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:19:04 ID:NYDl+MpW
>>171
恐らくあなたは個性が強いお方と推察されます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:31:43 ID:DbnZzva2
コンビニで物を買うといってもせいぜい夕刊紙ぐらい。
ローソンやサンクスでは100円程度にクレジットカードが使えるのには頭が下がる。

でも7-11はクレジット不能なので、たかだか100円程度でも手元にないと
IYBKを使わざるを得ず、ついでに手数料を取られるからヤダ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:43:58 ID:CZuZa9/J
>>175
クォカード持ってたら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:43:59 ID:/FF+mwad
カード使えるようにして欲しい。
本部金あるんだしできるだろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:45:58 ID:AU4amsX5
>170
うちからはコンビニよりスーパーが近いが、利用率はコンビニが高いよ。
スーパーも24時間営業だけど、コンビニの気軽さには勝てない。
ただコンビニ弁当買うなら、スーパーの総菜を買うけどね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:52:51 ID:r2NywLvU
うちの近所の7-11はウンコ臭い。
もう2ヵ月にもなる。
ガマンして買いに行くんだけど、あんまり客が入ってないような。。。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:54:31 ID:P0cXJV5z
うちの近所じゃ、スーパーの数が
コンビニを上回っておりますが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:13:05 ID:dDqaBTeA
コンビニが通勤ルートに有る確率は高いよね。
漏れだって帰り道にスーパーが有って営業時間中だったら行けるけどさ・・・。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:17:41 ID:h3w6Oamf
すごいね
野村のシステム屋と、大型計算機の化け物を導入して
製品販売網を構築した結果がこれですね
 
7-11本人は絶対それをミソとは言わないだろうけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:23:27 ID:CZuZa9/J
>>182
システムだけでなくアイデアじたいも外注だったとしても、
取り入れる決断をしただけでも7-11はえらい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:24:03 ID:o7mM897q
>>179
それ多分おでんにの匂いじゃないかな・・・
大根とかマジ臭いから。

>>148
4台ですか?
少ないですな、 うちの店は10台ありますよ。
ほとんど死角ナシ、しかもすべてHDに保存してあるみたい。
必要に応じてCDとかにも焼けるww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:29:41 ID:CZuZa9/J
>>184
うなぎの寝床のような狭いみせだし、田の字型の通路になってます。
カメラを少し斜めに設定しているので、真ん中の十字路もカバーしてます。
一応レジと入り口と十字路2ヶ所の合計4ヶ所にはダミーをおいてますけどw
186179:2005/04/09(土) 16:57:25 ID:r2NywLvU
>>184
大根がウンコの匂いですか!?
でも以前は匂わなかったのに。。。
少しづつ薄れてはいるんだけど、だから客が少ないんだと本気で思ってます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:04:28 ID:iXshDlLG
ここで一句。
ウンコくさい大根と、大根くさいウンコ食べるならどっち?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:15:01 ID:f7swyvQl
もちろん大根くさいウンコw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:17:28 ID:WPiEtuYi
コンビニってロイヤリティが高過ぎて
そうとう繁盛しないと全然儲からないんだろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:02:15 ID:qep8kJxk
他もそうかもしれないけどセブンは売り上げが良く
今後利益が見込めるFCの近くに直営を良くオープンして
FC潰すよね。もう何件も見てるよw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:29:04 ID:BrgT33bm
サンクスの弁当と711の弁当食べ比べるとわかるが、、、711のが美味すぎだよ。

それに比べ、サンクスの弁当なんか、糞不味くて食えんぞ、揚げ物なんかベトベトで
匂いも強烈だよ、嘘だと思うなら食べてみな、サンクスの弁当食べたら二度と買い物したく
なくなるよ。やっぱ、711は売れてるのはわかる気がする。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:34:59 ID:AcocUMlG
そうかな
ほか弁のが好き
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:36:24 ID:Y0DXH4GZ
この会社は、コンビニやりつつも、さりげなく金融会社になってるよね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:40:26 ID:vZeG6F4i
金融会社の中でも銀行をやってる。なんだかすごい会社です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:48:50 ID:SMywBWeG
これが、本当のIT活用なんです
 
地方の商店街には考えもつかない事だと思いますが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:50:38 ID:B1L87mVC
>191
二年前はそう思ったが、最近のはマズイ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:02:39 ID:/oI6ZjQP
近くのサンクス、1Km先に7-11が出来たお陰で潰れた。
凄い吸収力だと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:08:26 ID:6i1Q5dqV
その陰で多くのそそのかされた店長が人生の路頭に迷ってる or 不眠不休の毎日を送ってるという。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:09:16 ID:Y0DXH4GZ
店舗の日販の全国平均が70万円だとか・・・凄杉。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:11:16 ID:ItE+QzCy
IYが北鮮系なのか、
んで711も無茶苦茶なことやってるんだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:33:09 ID:vZeG6F4i
ヨーカドーは闇市から発展したんだよね。セブンは最初はヨーカドーから冷たくあしらわれていたんだね。鈴木会長が私財を投じて育てたんだからサラリーマンとしてありえないくらいの話だよ。当たる自信が相当にあったのかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:34:51 ID:jQHphfu1
>197
サンクス、品揃え悪すぎ。通り道にあるから、仕方なく行くこと
あるが欠品が大杉。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:16:11 ID:caFUBPIz
コンビニに関わりたかったらそこそこの大学出て正社員になるのが一番いい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:20:09 ID:EZKBNLDn
セブンでも、月商1千万だか売り上げないと
強制閉店だよね、確か。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:24:59 ID:f7swyvQl
>>203
高卒でもOK.
バイザーやカウンセラーの期間が長いけどなw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:53:27 ID:9xHfH780
●韓国は、竹島の武力占拠を止めろ!国際司法裁判所で裁きを仰げ!

1、韓国が竹島領有の根拠としているのは于山国領有の事実である。
2、ところが三国史記には于山は鬱陵島であると書かれある。
 「于山国は溟州の真東の海上にある島国で、別名を鬱陵島という」
3、大韓全図には鬱陵島と于山が書かれてあるが、緯度(鬱陵島の真東)・経度(博多の真北)を見ると、
 それは明らかに鬱陵島及び、その付属のチュクド(竹嶼)である。
4、鬱陵島から竹島を視認するのは困難であり、韓国側記録は鬱陵島及びチュクドのことか、隠岐島のことである。
5、韓国には元来「竹島」を指す呼称が存在せず、「独島」は日本のアシカ漁者の雇われ韓国人の間で広まったもの。
6、鬱陵島のイソダケ(山)由来「竹島」名を、今の竹島=旧「松島」と間違えて海外表記されたため混乱が生まれた。

かえれ!竹島HP 〜竹島は日本の領土です〜   島根県総務部総務課
http://www.pref.shimane.jp/section/takesima/top.html
外務省・竹島問題
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/
竹島問題
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/

207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:35:11 ID:j/bmzyDz
駐車場か貸し店舗にして
自分はリーマンしてたほうがもうかるよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:46:31 ID:f6ipZHTO
711 異常なほどにうなぎに執着しているな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:47:26 ID:ondktz0y
品質思考なら国産うなぎか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:10:30 ID:MPEV7nMm
天然うなぎは品質のばらつきが大きい。
はずれの少ない養殖物のほうが美味しい場合が多い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:01:04 ID:AL8N7eH1
社会人にとってはコンビニ以外の選択肢は無い
忙しいときは数ヶ月休みは無いし、仕事が終わって帰ってくるのもこんな時間だ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:56:52 ID:sRTA9gxA
>>211
近所に24時間スーパーのない独身独居リーマンはそうだろう。
親と同居なら買うものがあるか?

しかし、むかしの独身独居リーマンはどうしていたのだろう...
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:59:28 ID:atMnEwE2
>>40
>だいたい70%(\105)で仕入れるから

そんなに高くないよ。
それとも、立場の弱いC店舗の話ですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:51:35 ID:SXkVy8wA
売上トップクラスになると、自分で違う商品仕入れて
店の駐車場で売りまくってもなにも言われないそうだな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:05:43 ID:sRTA9gxA
>>214
セブンではないが、
近所のローソンが冬場に
お好み焼きやタコ焼きやってたな
場所貸しかもしんないけどw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:19:52 ID:vRaimWL8
コンビニって立地でほとんど勝負が決まるような気がしてたけど
売上多いとそういうことできるんだね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:26:30 ID:wd4/5sEA
>>212
だから箸にも棒にも引っかからないような女でも拾われていたわけよ。
逆に引っかからない男も相手にされてたのは、雇用均等法がなかったから。

>>216
そうなんだ。
ローカルねたですまんが、隅田川花火当日は「コピー機撤去」「ビール売場設置」
は当たり前だ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:39:37 ID:HZ+OT47C
ジューシーソースやきそばが10円値下げしてたが、麺の量が20%減ったかんじだ…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:19:10 ID:sRTA9gxA
>>217
タバコとアルコールは別免許がいるから
免許ナシから始めたオーナーは苦戦している
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:39:15 ID:G2c23o9H
家からすぐの所にジャスコとセブンイレブンがあるけど…。
スーパーって目的のモノを買うのに歩かせすぎだと思う。
レジに並ぶのも面倒臭い。その点コンビニは楽だ。
商品を袋に入れてくれるのもありがたい!
だからボクはセブンイレブンばかり行ってます!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:47:11 ID:0ul4gZ+H
セブンの鈴木会長ったら現場上がりだろ。経営者っぽくないんだよね。
泥臭くて。今は成功してるかもしれないけど、長続きはしないと思うよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:51:55 ID:W6ekMGVO
金沢に早く作ってくれ。
一店舗だけでかまわないから形だけでも。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:25:45 ID:vYtYRCv4
>>220
コンビニには、野菜・果物・肉・魚がおいてない。
主婦や生活感覚のある人間には使いづらい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:27:08 ID:SLnAzE/N
おにぎりは昔は7がうまい気がしたが
最近はサンクスとかファミマの方がうまい気がする
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:49:12 ID:Nm5ZKCD5
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:54:26 ID:Bk+Z4BSQ
セブンのお菓子類。どんどんおかしくなってる。
自分とこのブランドで、利益率上げたいのだろうが・・・・
人気商品のない店なんかいかなくなる。
徐々に人気落ちていくだろう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:55:50 ID:wd4/5sEA
>>219
たしかにそうだわ。
「ビール売場設置」は元酒屋だった。
そうでないところは「ジュース売場」どまりだった。
228オースペ  ◆85yqXoQI4s :2005/04/10(日) 19:17:38 ID:6SOg6SO7
8 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/04/07(木) 13:04:15 ID:BPQfJ4p3
  _、 _ ∩
 ( ∀`) 彡 確変だ!確変だ!確変の嵐だ!その分、小商店はイパーイ潰れてるけどなー
((≡O  ⊃
  |   |   おまいら!左腕を上下 右腕を前後
  し⌒J   同時にやってみろ!話はそれからだ!





くそっできねーよ!!何故だ。


ところでセブンはジュースやお菓子や菓子パンは一番無難でつまらないものばかり
売ってるな。もっとこうファミマみたいに冒険してくれ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:23:16 ID:Prg0rsTK
ジャスコやスーパーの24時間に、ずいぶん食われてるもんな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:00:50 ID:8+Dg30NU
トヨタが80000人で純利益1兆円 セブンイレブンの正社員は何人いるんだろう?
共通点は下請けとフランチャイズという、組織外の奴隷から搾取だ罠。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:01:16 ID:QoEP9TgD
7-11の社員は3300人
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:26:45 ID:BpzYRPYI
セブンイレブンは他のコンビニより入るのが楽しい なぜなんだろう?
まあ、買うものが増えたりすることはめったにないけど
六角堂のラーメンは買ってしまうかな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:17:57 ID:zacu9Qye
コンビニ会社の真の『お客様』はフランチャイズ店。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:42:26 ID:dUGZC9Sd
>>233
カモ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:48:12 ID:57QkBkjb

「経営者」と思ってはじめると
「アルバイト以下」の自分にきがつく業種。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:35:57 ID:bIgSZPwX
なんかウザイ
セブンイレブンの工作員が定期的に沸いて来るけどなんなの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:04:47 ID:b/nk4Bc+
利益率が業種別で極端に高い企業がやっていることは搾取。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:35:38 ID:EZRWOPyq
社会主義万歳
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:02:29 ID:pAERgXdL
コンビニに利用するものであって
自分がやるものではないなw
たとえバイトでも
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:05:22 ID:soDXlYFg
セブンイレブンで買い物したこと無い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:37:13 ID:pAERgXdL
立ち読みしてから買い物します
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:45:17 ID:MtpKT6i5
ほとんど立ち読みにしか利用しません。
手ごろな値段で野菜、果物をとか売っているのでそれを買うぐらい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:46:02 ID:MtpKT6i5
本を買うときは地元の本屋で買う。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:34:30 ID:rtIuLTyL
最寄りのセブンイレブンが潰れた。
近くて便利だったのに。景気良いのは本部だけかー。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:24:51 ID:DdF+4eyi
\100ショップのほうがいい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:57:52 ID:AwAjJdsq
7-11に提案がありますローソンがこれに近い事やっているかもしれませんが?。
7-11の一部の店舗だけで良いと思います。
7-11にその地区の小さな魚屋・八百屋隣接させる店舗は実現出来ないですかね?
これで生活必需品は生鮮品まで揃うことになります。
そして魚屋・八百屋は競りで朝早いので売れ残りの生鮮品をパックしてレジを7-11に任し夕方帰宅出来ないかと思うのです?。
これで一部の7-11では新鮮な刺身や野菜も販売できます。
魚屋も刺身を翌日の早朝まで売れる利点も出てきます。
最近生鮮スーパー関係で競りがない日曜休む所がでてきましたね?。
だから競りのない日は隣接店の鮮魚・八百屋は7-11にレジだけまかして休めばいいと思います。
その代わり7-11のオーナーは日曜日休みたい時、魚屋・八百屋のオーナーに店の管理を頼む取引をすればお互いにメリットがあるのでないかと思うのです。
スーパーのテナントに入った鮮魚・八百屋のオーナーはテナント料に苦しむとか聞きます?。
そこで朝から夜まで忙しい生鮮関係者にこの様な提案で店舗を出せれば三者のオーナーにメリットがあるかなと思います?。
精肉ついてですが7-11で知恵を絞って最低限の量を鮮度を保ち置けないかと思います。
この提案は具体的に詰めると破綻があるかも知れないですが、妄想でもないと思います。
検討して貰えないででしょうか?。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:11:53 ID:hThSPGLd
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:29:24 ID:djrZi0Sg

なんせ、イトーヨーカドーがかんでますから。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:47:33 ID:HMQ2uTod
>>239
同意。


「フリーターがいなければ吉野屋なんてありえないぞ、セブンだってありえないぞ」
とか言われても、自分以外の誰かがフリーターになっていればそれで良しとしか思えない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:27:00 ID:Y2lQnr8o
確かにセブンイレブンの企画力は凄いと感じる。
弁当もうまいし。楽しいタイアップも多いし。
個人的な趣味を言うと、ローソンの青い寒色は好きになれない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:56:35 ID:gqvvCWPc
ボーダフォンにもその利益分けてやってくれ
252REI KAI TSUSHIN:2005/04/13(水) 06:17:04 ID:IGgAtuNu
コンビニ初の純利益1000億円超

連結 純利益1000億円超/総店舗数10,800店 = 925,925円/店

店舗の借金を返すのがキツイな。
253REI KAI TSUSHIN:2005/04/13(水) 06:21:36 ID:IGgAtuNu
>>252訂正
平均9,259,250円/店 (店主夫婦共働きでの年収 アルバイト料金は含まず)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:31:24 ID:yMSzAyxp
 
 ● チベットは中国の領土ではない!

しかし、満州の例を見てもお分かりの通り、
チベットは満州人の国清朝に征服されていたのであって、
中国に征服されていた訳ではありません。

又、辛亥革命の際、清朝からの独立を宣言したのですから、
その地位は孫文の建国した中華民国と対等だった筈です。

つまり、現在のチベットの状況は満州同様、中国による 不法占拠 であり、
チベットに進駐した「人民解放軍」は「人民抑圧軍」だった訳です。

又、「反革命分子」の総帥と決めつけられているダライ・ラマ14世の地位は、
現在も 「チベット帝国」 の正統な 「国家元首」 であり、
北インドのダラムサラにある亡命政府は「独立」チベットを代表する正統政府な訳です。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/tibet.html


残念ながら、チベットはひとつの国ではありません。
現在、チベットとは中華人民共和国チベット自治区のことをいいます。
1949年の 「中華人民共和国」 に支配されるまでは 「独立国」 でした。

  人口は?  チベット人 約600万人 中国人 約750万人
1949年の占領以来120万人ものチベット人の命が奪われ、
10万人以上のチベット人がインド、ネパールなどに逃れて難民生活を送っている。
その一方で、中国からの入植者が増え続けている。
(今でも、数多くのチベット人が自由を求めて過酷なヒマラヤ越えをしてチベットを脱出している。)

http://homepage3.nifty.com/syura/about%20of%20tibet.htm
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:07:36 ID:xyoAd0B6
いい気分なのは本部だけ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:13:01 ID:hh/rE/Lv
近所のセブンイレブンが廃業した。バイトが慢性的に集まらず家族総出で24時間
365日の営業を耐えていた。旅行や子供たちの学校のイベントにも満足にいけない家族だった。
このビジネスモデルは駄目だなと思った。
257REI KAI TSUSHIN:2005/04/13(水) 09:30:28 ID:IGgAtuNu
>>256 >家族総出で24時間
平均9,259,250円/店
な!キツイべ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:10:11 ID:xyoAd0B6
>>256
立地がよくて酒タバコ免許があって本部のバックアップも
しっかりしてないとダメだな。
今はオーナーになるのはやめたほうがいい。
5年10年経てば少しは環境がマシになるかなw
「チャージは純利益の50%です!!!赤字なら頂きません!!!」
こうなるまでは誰もしなければいいのにw
外資あたりがこのうたい文句で進出しないかな〜
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:12:55 ID:cx4eZ7oe
コンビニは立地がすべてでそ
駅前など立地がよければ儲かる
でも、儲かる店だと比例して忙しいからバイトが
すぐやめて人手が足りなくなるw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:02:35 ID:AU3/S2wQ
>>259
損が出ない程度にバイトの時給をあげたらいい
261名無しさん@お腹いっぱい。
コンビニ大手5社とも増収、経常増益
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1113472850/