【企業】JR東海、新幹線にIC乗車カード・08年度にも導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:07:16 ID:PpwMRCPN
>>4
もし、このIC乗車カードが実現されるなら、車掌に発券および改札通過情報を確認する
車内用端末持たせるようにすれば、わざわざ座席ごとにカードリーダー付けなくても
IC乗車カードの乗客は車内検札されなくなると思うぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:17:38 ID:eo0UUrU4
>>1
>当面はプリペイド方式でなくクレジットカード機能付きに限定する。 
Pitapaは三井住友の審査が厳しすぎて加入者がなかなか増えないんだけど
エクスプレスカード同様CFカードに発行だったら審査もゆるくて済むのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:18:50 ID:AV0bSRVo
>>6

つか、東北新幹線で既に出来ている事が何故出来んのだ?!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:20:22 ID:yy0C2Dwm
>>8 東海はサービス無視だから。何についても。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:22:43 ID:WFiOasgk
いまでも車内改札する必要あるんかねぇ
正規券ないと改札出れないでしょ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:23:06 ID:nAw+j2hc
>>9 禿同 文句言ったら逆ギレされた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:35:37 ID:PpwMRCPN
>>8
なんでも、東海の車内検札ポリシーは「なにかご用があればそのときに伺える」というものらしい。
どうやら、車内検札自体が、「お客様の利便に応えられるサービスの一つ」って言うことなんだろう。
正直、苦し紛れだとは思うが<JR東海よ

そもそも、Express Cardも正直使いにくいよな。安くなるのは認めるが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:40:04 ID:qSTWtkNO
280km/hで走ってたんなら280km/hにしろよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:28:33 ID:A2VpygyU
>13
東海道新幹線は280kmで走ると脱線する場所が多いから無理ぽ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:06:54 ID:smvlYOAf
>>8
東北・上越新幹線にくらべて、
東海道新幹線はその時その時の指定席飛び乗り客が多いんだそうな。

つまり、指定を取らずに指定席に乗る人が多いんだとよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:25:09 ID:nNLJ18r/
ようはDQNが多いってことだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:26:51 ID:c3XeRBRz
これがフェリカなのかそうでないのかそれが重要だ東海がスイカ導入する事はないと思ってたが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:28:16 ID:Qq9B7l9R
ついにでた!待ってましたよ、東海のICカード。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:31:13 ID:yy0C2Dwm
鉄道板の方でも触れられてないようですが、
現状、SFカードすらないんだよ・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:34:32 ID:FEOMpzKD
>安全面などを考慮し、当面はプリペイド方式でなく
>クレジットカード機能付きに限定する。

ようするに「在来線に入れるつもりは金輪際ありません」と…
さすが火災ジョンイルの考えることは違いまつね(w

まさかとは思っていたけど
「動く博物館」國鐵型聖地・廣嶋(ICOCA導入決定)>>>静岡
になる日が来るとは。・゚・(ノД`)・゚・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:39:11 ID:FEOMpzKD
>>8
火災将軍様は東大ご卒業後「楽に出世できるから」という理由で国鉄に入られました
JR倒壊においても「公共交通」ではなく「単なる一私企業」としか考えておりません
「資本主義に乗っ取りサービスを受けたいならそれ相当の金を払え」という主義でございます

根っからの鉄道マンで赤字在来線にもちゃんと目を掛けてくれていた
須田前会長とは大違い。・゚・(ノД`)・゚・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:40:58 ID:QVMC22WL
>>14
ウソウソ
10km/hやそこらオーバーしたくらいじゃ脱線しません

カーブの速度制限は基本的に乗り心地の問題です
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:52:55 ID:z2cz+Gpm
>>15
関西の近鉄特急なんて、そういうDQNが多いそうだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:12:17 ID:fJkWGDS+
スイカよりJAL ICに近い感じだな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:16:32 ID:0ujA8lVd
ドーセなら新幹線もマイレージ制にしてクレヨン。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:18:39 ID:gLddHeMS
日経の夕刊にも記事があったが、
束のsuicaと酉のICOCAとの互換性はないって書いてあったが
倒壊ってやっぱりβακα..._φ(゚Д゚ )?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:21:31 ID:yy0C2Dwm
倒壊クオリティですから。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:28:46 ID:gLddHeMS
>>27
ttp://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml;jsessionid=FGRCQLOYOT2OGCRBAEKSFEY?type=businessNews&storyID=8033239

ロイターでは在来線に関して、
「さらに、在来線のICカードサービスの導入も進める方針で、
名古屋駅を中心としてエリアで2006年度、静岡駅を中心としたエリアで2007年度の導入を目指す。」

29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:31:14 ID:aYg0Ivcx
>>20
倒壊は首都圏や京阪神圏において営業基盤が弱いから単純なプリペイド式のICカードを導入すると、
先行するJR東(スイカ)とJR西(イコカ)に顧客を根こそぎ獲られてしまうんだよ。そうすると手数料のぶんだけ減収になる。
公正な競争をするとJR東とJR西には絶対勝てないから、自社のクレジット会員に限定させることによって独占を維持しようとする策謀でしょう。
倒壊は心底腐ってますね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:31:41 ID:yy0C2Dwm
>>28 (*;゚∀゚)=3 ムッハー
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:33:14 ID:VvfRzoM1
>>26
東海が東に頭を下げることは金輪際ない。
その逆もしかり。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:34:10 ID:yy0C2Dwm
>>28 でもまだまだ遠い・・
33人権擁護法案断固反対!:2005/03/30(水) 22:08:27 ID:qnQNRkrx
倒壊+火災、この組合せじゃもう駄目だね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:12:00 ID:dQUNuk3I
うちの学校の入館(室)システムも非接触式のカードになった
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:22:21 ID:HebjcXPS
まず在来線でやらんかい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:43:29 ID:oZMvOhki
このまえ、東京発上越・ほくほく・北陸・東海道経由東京行きの一周キップが
倒壊の自動改札で2回も引っかかった。他社のキップは通さないつもりか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:49:49 ID:dLxHmeja
非接触のICカードと言ってもスイカと技術的に互換性のあるFelicaなのか,
それとも互換性のないtypeAやtypeBなのかそこら辺には触れてないな。
スイカにイコカにピタパと交通業界は右習えと実績を重視するからなぁ

今は互換性はないけど将来的な互換性に含みを持たせてFelica使う気がするけどね。
もし違ってたらこりゃ大変だぁ


38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:57:46 ID:dLxHmeja
ふーん毎日読むと将来的な相互利用を目指してるって言うからやっぱり
スイカ,イコカ同様Felicaなんだ。
あくまで新幹線は会員用って書いてあるから新幹線にはスイカそのものの進入は
防いでるって訳か
おまけに電子マネーはやらないんだね。キオスクでもお金は落としませんよってか。
ここら辺はトウカイの意地かな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:02:35 ID:/lWMHj8d
>37
PiTaPaと同様の形式(Postpey:後払い。クレカと同様に後で引き落とし)でしょ。
わざわざ日本の鉄道業者がよってたかって決めた規格を東海が無視するとは思わん。
ちなみにFelicaにはPiTaPaが採用しているPostpayは規格されてます、念のため。
>7
が言ってるように「SMBCの審査が厳しすぎる」にはダウト(それは大車輪ちうクレカ板
住人の意見だろw)。ただ単に「6ヵ月定期券や土・休日の14回回数券」に代わる
メリットが見いだせないからだと思われ。
>26
改札外では使えないけど改札内の鉄道利用に関しては両方互換性あるんですが……。
改札外に関してはないね(^^;)
>23
DQNというのでなくただ単に本数が多いだけかと(^^;)
そもそも東北の最遠区間の東京−八戸が1本/hに対して東京ー博多が2本/h、最多区間で
あろう東京−仙台の本数と東京−名古屋/新大阪の本数差を考えれば歴然……。
(東京−仙台で追い抜きなし列車本数が2〜3本/h、東京−名古屋/新大阪なら6〜8本/h)
東京始発で名古屋、大阪方面なら2、3本待てば確実に座れるわけだし(^^;)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:09:14 ID:4dryXCn1
40!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:10:29 ID:4dryXCn1
プレスリリースでつ。

http://jr-central.jp/news.nsf/frame/2005331-94349
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:55:47 ID:qn5Hc31T
>>39
でも一回落ちたら一年間は審査基準が変わらないらしいし
もし申請すると「業務妨害です!」って言われるらしいぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:03:41 ID:7dIcPTdM
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050330AT1D3007Y30032005.html
>東日本旅客鉄道(JR東日本)のIC乗車カード「スイカ」と同じシステムを活用

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ありえない・・・あの火災将軍様が束に頭を下げるなんて(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
一体何があったんだ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:16:29 ID:MaB4oWOa
また鉄ヲタの倒壊叩きか

わからんでもないが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:33:05 ID:g2+e3SeH
カードの名称

JR東日本 スイカ
JR西日本 イコカ
JR東海 いこまいか
だと思う。
ちなみにいこまいキップというのが名古屋市交通局が出しているが・・・(動物園などの観光地と交通局のセットキップ)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:51:04 ID:HIMerfC5
>>44
倒壊叩きではありません、葛西叩きです(w

須田相談役はいい人でした。・゚・(ノД`)・゚・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:36:25 ID:tNoobu6l
車内検札で車掌が持ってるチケッター(改札印を押すやつ)は
JR東海とシャチハタという名古屋企業同士で共同開発したもの。
48名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:52:53 ID:mfBVEdbr
>>39
単にルールを守れないだけかと
馬鹿を基準にすんな
49名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:49:29 ID:j2qkEA6M
>>43
ンニーに頭下げただけだろ
西瓜の技術はンニーが作ったから

そしたら共通になっちゃっただけ
50名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:09:59 ID:OEZYhSg1
>>47
( ・∀・)つ〃∩ へェーヘェーヘェー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:56:02 ID:A4j9WFPH
>>45
カード名の予想
「MAICA(マイカ)」
Multiple
Advanced
IC card
多機能・先進的カードという意味で。
クレジット機能付きは「エクスプレスMAICA」となりまつ。

西瓜ペンギン、カモノハシの逝こちゃんに対抗するキャラクターは、
MAIカンガルー(ポケットに入る)は、どうでせう?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 06:17:55 ID:9VW3chUs
カード名の予想
「dagaya(ダガヤ)」
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:07:17 ID:PL4Io/iN
新幹線にマイレージつけろ。費用会社もちの出張族にとっては、
少々高くてもマイレージで会社からマイル分せしめれる飛行機の方がいい。
新幹線にマイレージサービスつけたら新幹線にも乗ってやる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:26:53 ID:OKOqOdih
>>39
FelicaかTypeAかTypeBかという非接触型ICカードの規格の話と、
Postpayかどうかという支払方式の話をごっちゃにしてる?
それともFelicaとSuicaを書き間違えただけ?
55名無しさん@お腹いっぱい。
>>53
新幹線通勤の人もいるし、在来線との取り扱いもあるから
面倒と思ってるのかねぇ
JR東日本・西日本・東海・九州と4社にまたがってるのも面倒か