【自動車】GMの経営悪化で格付け「投機的」に転落も【03/17】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
米ゼネラル・モーターズ(GM)の経営環境が急速に悪化してきた。同社は16日、
今年通期の1株利益が当初予想より最大で8割減になると下方修正。米有力格付け会社は同日、
GMの長期債の格付け見通しを引き下げた。原油高で新車需要に減退圧力もかかっていることから、
リチャード・ワゴナー会長は自らの進退をかけた経営再建を迫られている。
GMは1―3月期の1株利益が1.5ドルの赤字に転落するとの予想も発表。
GMの四半期ベースの赤字転落は2002年7―9月期以来。
当時は衛星放送部門ヒューズ・エレクトロニクス(その後売却)の損失拡大が原因だったが、
今回は本業の自動車部門の不振によるもので状況は深刻だ。
米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は16日、
GMの長期債の格付け見通しを「安定的」から「引き下げ方向(ネガティブ)」に見直した。
米ムーディーズ・インベスターズ・サービスはすでに「ネガティブ」に引き下げており、
投資に向かないとされる「投機的水準」に迫りつつある。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050317AT2M1700G17032005.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:16:35 ID:Fw15ufZj
GM
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:19:27 ID:hi5v18zG
国府田
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:19:43 ID:FeBmB5vP
そろそろトヨタ叩きか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:22:35 ID:DXg1uAYk
牛肉問題も有るし
日本はまた踏んだり蹴ったりになるね
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:29:01 ID:A8SPZW7e
修がCEOに就任で解決
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:49:46 ID:W04NbtF2
これは日本向けの車種を開発するしかないな。
日本向けだから礼を大切にする会社にしないといかんな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:53:14 ID:4MckGHYz
米不振、日好調・・・また圧力があるかも・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:55:41 ID:jhrU2UVX
商法改正、株式交換を急がせるかもね
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:58:46 ID:LF+KI/O2
豚が買収しろよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:02:44 ID:gTTlBb+z
スズキ以外ダメぽ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:04:13 ID:okDIYupq

あのラインアップで売れるわけなかろうwwww

逆切れしたメリケンがトヨタ車をハンマーでぶっ壊すお約束のシーンマダー?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:05:07 ID:WqJaRD5s
トヨタはGM買収しろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:06:07 ID:DItDduT+
サターンってお洒落で素敵ね。どこに売ってるのかしら?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:07:12 ID:XYDj9GD5
もう売ってないんじゃなかったっけ
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:08:35 ID:sgOxbMEI
ビッグ3はやる気なさ杉
AMDを見習えよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:11:17 ID:zU3t0BhD
>>4
> そろそろトヨタ叩きか?

ヨタはメリケンで工場をバシバシ作って雇用を拡大してるから
今は叩きにくいわな。おまけに部品もアメリカのサプライヤー
からの調達も拡大してるし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:17:31 ID:p2JTKF9a
そろそろビッグ3同士で合併しないと駄目じゃないの?
あそこは国内でだらけてたツケが今になって来ている。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:23:00 ID:DXg1uAYk
>>17
甘いと思うよ
日本車の規制するかもね
フォードやGMがクライスラーみたいに
買収される事態にならないように手を打つのでは

半導体みたいに
日本に米車を割り当てて買えって言ってくるかもね
牛肉を買わせて、次はアメ車を買わせる
買わないならアメリカで日本車を制限するって脅してね
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:24:12 ID:okDIYupq

またキャバリエとかネオンとかワケワカメな車が日本市場に乱入するのかw
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:31:45 ID:DItDduT+
>>20
あれって失礼だよね。日本向けの輸出が伸びないのはアメリカ製自動車に魅力がないからなのに、
あんな安物を送り込んでくるなんて。
「日本でアメ車が売れない理由は日本人が貧乏だから。なので安物を売ってやろう。買え。」
とでも言いたげな行動だ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:35:37 ID:giE7vIFs
>投資に向かないとされる「投機的水準」に迫りつつある。
 
 
なんかワロタ。言い方はあってるからな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:46:34 ID:IemnF1eR
>>22
格付けの定義だよ(w
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:54:37 ID:DItDduT+
ちゃんと定義通りに  「投資不適格」  と書けばいいのに。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:54:39 ID:p2JTKF9a
>>21
ボルツも売れなかったな・・・・。
まあトヨタにすればショバ代みたいなもんだろうけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:57:19 ID:ACdYjbAu
>>14-15
トホホ。じつは俺、乗ってます。。車検とかわざわざ1時間かけて
(元サターンの人がいる)日産まで持ってったりしてます。
ワイパー等、消耗パーツもそこを含めて関東で2箇所しか扱ってないし
なかなかキビシーです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:59:13 ID:5YneNZZh
>>17
これよく言われるよね。
理屈で言うと確かにアメリカ人にとって悪くないんだろうけれど、
こういう寛容さがどこまで続くのか興味深い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:29:52 ID:8SwrnF9m
  | ∧::::::::::::::::::::::::
  | 中\::::::::::::::::::
  |`ハ´)::::::::::::
  ⊂::::ノ::::::::::::
  |::y::::::::::::
  |:::)::::::
  |:::::::
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:59:52 ID:XYDj9GD5
>>28
変な人が見てますよー!
戸締り戸締り!
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:18:02 ID:ToKCq44e
自動車の運転もしないような財務屋が経営すればおかしくなるのは当たり前。
例えると日産で言えばL20型エンジンもRB20型エンジンも財務屋からすれば同じエンジン。
開発費と設備投資分だけコストとリスクが発生するので、ずーっとL20型エンジンを生産すれば
会社は儲かるってわけさ。w
開発はするな、工場に金を回すな、利益を出せ、BIG3の時代は良かったんだけどね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:28:24 ID:HgVDZcfU
ほ、ほ、ほ、ホリエモーン

で、映画が始まります
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:39:03 ID:S63uSsTT
いわゆる戦略車のような安物は徹底的に安物だからどうでもいいとして、
キャデラックの品質はどうよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:46:20 ID:LP1Z5XCu
>>32
クラウンに媚びすぎですよ、あれは
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:11:12 ID:zLpThVpS
>>32
最近のキャディラックの品質をなめちゃいけない。ベンツのくそ車買う金があるなら、
絶対キャディラックを買いたい。デザインも他に無いデザインでかっこいい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:39:58 ID:nH39dBdz
日産・富士重・三菱自、北米工場からの輸出本格化
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2005031600098c0
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:02:18 ID:6FVj4PG5
400万台クラブで好調なのはトヨタだけか
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:03:31 ID:ToKCq44e
総生産台数と競争力は関係ないと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:05:15 ID:6t24GsG0
しかし、本当にネットウヨって
こういった話題に関知しないね
アメリカの都合の悪い話題になると虫になるネットウヨ
牛肉輸入問題でもダンマリネットウヨだし

どこから彼らに指令と金が出ているのだろうか?
そう疑いを持つのは当然
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:23:57 ID:LEVnDTXi
>>21
スズキがシボレーブランドの糞韓国車を売らされて迷惑している。
http://www.chevrolet.co.jp/lineup/optra/index.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:30:47 ID:M91pVjmU
スバルとスズキといすゞは支えてやれよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:35:38 ID:Y3XqqKIA
>>38
ネットウヨ=実は情報工作員
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:57:12 ID:b9Ryg0zN
俺のカワイイいすゞちゃんに悪影響が及びませんように
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:02:43 ID:p2JTKF9a
>>39
スズキの会長もいい加減キレ掛かってるらしいな最近のGMの糞っぷりには。
いい加減今の会長の内にあんな会社と手を切る方が無難だと思うけどね・・・・。
後、スバルが血迷ってあんな会社の傘下になってしまった事が大変遺憾だ・・・・。
10年後はいすゞみたいになっていたらどうしよう・・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:20:35 ID:+OkvHaxH
GMって本国の工場減ってるんじゃなかったっけ?
メキシコ辺りに大量に移転したと聞いた覚えが…
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:20:30 ID:jSXpC4No
北米市場 GM業績不振…現代・起亜が善戦

世界最大の自動車メーカーのゼネラルモーターズ(GM)が北米地域における売り上げの
低迷で、業績見通しを下方修正すると発表したことと関連し、
これは現代(ヒョンデ)自動車など韓国の自動車メーカーが善戦した結果 だという分析が出されている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ソース 朝鮮日報 これって本当ですか?

下のは全く違う理由になってる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000206-yom-bus_all
原油高に伴うガソリン価格上昇の影響で、燃費効率の良い日本車などに市場占有率(シェア)を奪われたため。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:21:04 ID:jSXpC4No
北米市場 GM業績不振…現代・起亜が善戦

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/17/20050317000036.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:40:31 ID:LEVnDTXi
日本車とガチンコで当たっていたのは事実。
これに対抗しようとしてゼロ金利とかインセンティブとかを猛烈に出してしまったので、結果として利益を圧迫した。
加えて、安い韓国車が消費者テストでもそこそこの成績を取るようになってきたので、これまたシェアを奪われた。
そういう意味では、韓国車善戦という表現は外れてはいない。

そろそろ政治的な動きでけん制してくるだろうから、欧州市場にしっかりした足がかりを築いたメーカーは
今後も堅調に推移していくだろうが、北米のウェイトが高いメーカーはちょっと苦しいことになりそう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:41:58 ID:n+3OaHMz
チョンダイが売れても、叩く相手は日本なんだろうなw
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:57:43 ID:ewgqmH9p
いくら国内に工場があるっていっても自国のメーカーだから守りにでてもおかしくないよな。
GMの工場がつぶれたらアメ公だって不安になるだろう。
生産力の空洞化に対しては、日本ほどさっぱりしてはないだろうし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:54:16 ID:mK0X/Ga/
今回はトヨタ叩きできないだろう
知的階級の人たちからプリウスが絶賛されている間は大丈夫さ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:58:00 ID:mK0X/Ga/
それに自動車部門が落ち込んでも石油メジャーがその影響を全て吸収している状態だしな
貧乏人には辛い展開だろうがw
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:15:41 ID:ndfzhXHh
というよりも、トヨタがいろんな州で工場を持っているから簡単にトヨタたたきできない。
GMの工場はイリノイのデトロイトに集中しているから、GMの見方をするのはイリノイ
出身の議員のみ。トヨタをインディアナ、オハイオ、ケンタッキー、テネシー、カルフォルニア
の議員が肩入れする。そこまで考えて工場分散しているなら、トヨタ恐るべしだな。
今度はブッシュのお膝元のテキサスにも工場作るみたいだし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:17:54 ID:o0QLsDsk



キャデラックの
評価聞きたい

やはりあれ買うんだったらシーマかセルシオのほうがいい?
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:20:22 ID:xtCFjkB3
>>44
もうじきアメリカ本国の日系工場の生産台数がビッグ3の生産台数を超えるよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:20:38 ID:ndfzhXHh
デトロイトはイリノイじゃなくてミシガンだった。イリノイと言うと大きい州だけど、
ミシガンと言うと議員の数も少ないだろうね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:21:57 ID:DIrhsdiD
GMの車金だして買うヤツの気がしれない
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:30:36 ID:Zl6Inb2n
アーサー・ヘイリーの『自動車』はたった40年前の小説なんだよな
「犯人は英国車に乗っている。ハンドルが右側に付いていた」なんてね
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:34:00 ID:8r3K5DdH
アメリカ人ってモノ作るのダメだな
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:37:17 ID:4FvYZBTm
>>55
民主支持だが労組の存在が。

おそらくケリーが政権とってたら今頃は・・・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:42:01 ID:BYqXlDUk
>>58
主要産業では、自動車だけのような気がする。
航空機や精密電子機器、ソフトウェアなどは今でもアメリカはトップレベル。
特に航空電子装置ってのは、ヨーロッパ機でもアメリカ製を使っていたりするし。

そのアメリカの自動車は今は復古的で、かつて流行したモデルの名を冠したハイパワーモデルを出したり。
中身を見ると、例えば今結構売れているクライスラー300Cは、5.7L・OHVと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:42:51 ID:xtCFjkB3
>>58
NYとかの都市部を抜けてアメリカの中央部行けばわかるよ
住んでるヤシは土人と変わらん
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:43:21 ID:CXlR6fUU
今こそ、ホリエモンがLBOでGM買収ですよ。ビジネスモデルはネットとの
シナジー効果でOKでしょ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:46:40 ID:4FvYZBTm
>>60
薬品もね。

つか、ダメGMに捨てられたいすゞって会社も・・・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:46:47 ID:azr2vW8b
トヨタがKDに金を貸してGMにLBO仕掛ければおk
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:50:21 ID:2zh0gR10
>>63
 いすゞが乗用車ディーラーを持ってたら、今ごろGM大宇の車とか、トレイルブレイザー
 とか売ってたんだろうなぁ
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:54:32 ID:4FvYZBTm
>>65
>GM大宇の車とか
大規模な技術移転とかさせられてそう・・・・今やGMの比重は
GM大宇>いすゞなんだよね。
スミス時代の負の遺産が相当でかいから今の会長も大変だよな。
フィアットなんて相当搾り取られたし・・・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:12:00 ID:2zh0gR10
>>66
 アメリカ市場が重要だからね、GM。
 コストパフォーマンスがいい大宇は必要だ。
 でも、大宇はマシな車作らんと、今度こそ誰も救ってくれないぞ…。
 せめてクオリティチェックくらいスズキにさせてくれ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:47:57 ID:9Y4lnwtE
スズキとスバルの今後が気になる。
全然、大樹の陰の恩恵を受けてないような気がするけど・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:02:24 ID:O2ldtIm9
特にスバル。
イメージはいいのに。
70森の妖精さん:05/03/18 02:03:22 ID:M270EFJN
13%も暴落してたからな。こいつのおかげで昨日のDJIAは酷かった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:09:07 ID:FVENoamV
フォードについたマツダ以外は外資組全滅だな。

GM&スバル・スズキ・いすゞ・・・親がボロボロ、子は孝行
ルノー&日産・・・親がボロボロ、子は孝行
ダイムラークライスラー&三菱・・・親子共々ボロボロ。子に至っては瀕死の重傷。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:10:09 ID:4B3j+/ah
そろそろブッシュ将軍の命令で円高になるな
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:12:28 ID:4B3j+/ah
日本企業がアメリカで生産して、アメリカ企業がメキシコで生産
アメリカ人的には、どっちの車を買うのが「愛国的」なんでしょうか
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:13:51 ID:QaHWq/qk
>>71
外資組って、トヨタとホンダ以外全部外資が入ってるじゃねーか
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:19:20 ID:/UlWkk/F
>>73
雇用で言うなら日本企業で買った方が愛国的。
アメリカ企業なんてタックスへブンとかで税金逃れしまくりというイメージもあるし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:30:09 ID:vAyhM0R/
ていうかアメリカ人はBiG3にはウンザリしてる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:31:47 ID:vAyhM0R/
投機的格付 具体的にはBB+以下なんだろうが、
富士通とかNECもそこらだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:33:21 ID:SwIjKkZH
おい!また原油高になってるぞ!ブッシュは車よりオイルを取ったのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:44:23 ID:azr2vW8b
ブッシュのバックが車屋じゃなくてオイルメジャーだからじゃないの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:52:15 ID:YjiJp8oo
ちょっとまった、
GMって世界一の販売台数をほこる自動車メーカーなんでしょ?
(利益はあんまでてないのはわかる)
なぜか日本では人気がないけど(ボルボやベンツ、BMWがおおいね)
品質的にはどうなん?(燃費はだいたいわかる)
キャデラックや
シボレー コルベットはかっこいいとおもう
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:55:42 ID:WxQZCWO8
あっそ
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:57:47 ID:B4CncKMW
アメリカ人にものづくりは無理って事だ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:19:32 ID:Ti5pWy3J
>>82
F-15レベルの戦闘機が作れるようになってから言え
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:39:16 ID:JqWE1Jzb
>>83
 じゃあ、ブラックボックスよこせや!ということよ。
 肝心なところは全部アメ公が握ってやがる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:31:27 ID:ZYsfgwOo
アメリカ合衆国が得意なことはヤクザと同じ

1.暴力ビジネス=戦争屋
 他国に内政干渉して暴力沙汰を起こし、
 相手国から迷惑料をせしめ、その国に居座る。
 さらに暴力沙汰に参加しなかった国から暴力行為協賛金を脅し取る。

2.芸能興業ビジネス=映画音楽・テーマパーク事業
 ハリウッドの正月は大統領も出席しての世界市場制圧会議。
 音楽市場は独占しまくり、他国の音楽は「ワールド」カテゴリーに封ずる。
 浦安ネズミ園や大阪のUSJなど世界に現地人費用負担で出店しまくり。
 宮崎駿アニメもDVDの版元や日本以外の公開はディズニーブランドで支配。

3.高利貸しと金融詐欺=証券、クレジット、M&A
 世界をプラスチックマネーで覆うクレジットカード事業を独占。
 証券詐欺や為替ビジネス、企業転売事業はほとんど国技。

4.武器の製造と押し売り=軍用兵器の製造販売
 死の商人の典型。航空宇宙産業も独占すべく汚い手を使いまくり。

5.飲食物の買い占め=種子ビジネス、ジャンクフード事業
 特許を武器に種子ビジネスを独占
 世界にジャンクフードやコーラを押しつけて利益独占
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:22:04 ID:9a2JanCp
また原油あがった。ブッシュすげー。GMにはつらい展開だろうな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:08:46 ID:ssrqw8F5
>>78
時価総額世界一って、石油メジャーだったような
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:12:33 ID:ssrqw8F5
クリントン政権=金融・メディア・(製造業の)労働組合優遇
ブッシュ政権=軍事・石油・穀物優遇
ブッシュの次もブッシュと同じ路線っぽいから、当分駄目だね
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:15:03 ID:06cKpCOH
アメリカの判断は変わるからなあ
是が非でも女の大統領を作る可能性も高い
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:18:15 ID:7oxezzFt
>>53
車を飾っておく&みせびらかすならキャデラック。
車を乗り物として使いたいならシーマorセルシオ。

しかし原油高いと益々アメリカのユーザーも燃費重視で
車を選ぶわけで……。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:19:12 ID:Dgz5nwTI
>>45
実は本当らしいんですよ。
この1年で現代の車を見る機会が増えたと聞いてます。
それもデトロイトで・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:36:02 ID:Dt7ZDZ4p
アメリカ人の考え方

GM、FORD、クライスラー(いわゆるアメリカ車)→メイドインメキシコ=メキシコ車
トヨタ、ニッサン、ホンダ(いわゆる日本車)→メイドインアメリカ=アメリカ車

だから問題ないらしいw
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:38:56 ID:Mc4TpJ+Y
悪趣味な本社ビル建て替えろよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:52:42 ID:ZwPv1cSY
米国産の日本車が、中国製のGM車と競争させられる?
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:58:35 ID:6CVjn/3v
GMはもはやポンコツの代名詞ではない
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:45:58 ID:5mj0BYCa
サターンってださい車だなぁと思ってたけどGMだったのかw

韓国車にも劣るんじゃないか
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 05:02:24 ID:fdQRtCd4
>>96
日本車の影響を受けた駄作だな。
ネオンも。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 05:08:53 ID:ibhVtEyh
>>96
ただサターンはフレーム構造で、ボディは樹脂製パネルでちょっとした擦り傷も平気など、
安っぽいが設計哲学がきちんとしてある車ではあった。
97年ごろの東京モーターショーでは、販売店が一生懸命パネル部品を踏んで、デモしていたっけ。

ただ当時は一番安いモデルのセダンとワゴンしかなく、デザインのアクは強い、内装は大雑把とイマイチだったな。
おかげで日本市場から撤退。
でもアメリカでは売れているのか、今は3Lエンジンのセダンに、XトレイルのようなSUVもある。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 05:35:01 ID:4uwPBU1k
>>82
以前聞いた話だが……、

アメリカの一流のエンジニアは
軍や航空宇宙産業へ就く。
自動車業界へ就く奴は二流。

二流エンジニアを相手にしてるのだから、
多くの一流エンジニアを抱える日本企業が勝つのは当たり前。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 05:50:23 ID:ibhVtEyh
>>99
日本は航空産業がそれほどでもないが、製造品質の要求は世界どこでも高いから、
特に成層圏の底辺りを与圧して飛ぶ旅客機などを作っている会社は、どこでも一流のエンジニアが行くと思う。
一方で自動車ってのは大抵、航空産業と比べたら要求性能が低い。
で、余程革新的な技術じゃない限りは、基本的能力は日欧米で極端に違わないかと。

エンジニアの一流二流って、単純な事ではないと思うな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:11:13 ID:4uwPBU1k
>>100
いやあ、そうでもないと思うよ。
数万の部品からなる製品を数百万台単位で生産する技術は
それ相当なレベルが必要でしょ?
航空機は多くても数百機レベルでしょ?(よく知らないけど、違います?)

生産技術にそんな高度なレベルが必要じゃなかったら、
家電やコンピュータみたいに、今頃は
韓国や台湾、中国のメーカーが日本メーカーを脅かしてると思うもん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:54:31 ID:tthn4Yta
新技術取り入れはGM が早いけどな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:05:08 ID:x5gsFaDE
>>102
小手先のものはな
エンジンブロックとかトラックの車体とかは1950年代に出来たものとかを未だに使ってる
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:08:29 ID:tthn4Yta
でも最近のアメ車は各社とも魅力的になってきたんだけどなぁ。
儲からないなら80年代のように凋みそうだな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:50:57 ID:/xFuhD3W
>>103
 昔から、アメリカ車はエンジンの変更が少なかった。
 最近は、経済性を重視する層の為に新型を作ったりしてる。

 走るんだったら別に設計がシーラカンス級でもいいんだよね。
>>104
 「日本人が『アメリカ車』と聞いて連想するアメリカ車」に近い感じ。
 無駄にデカくて広い。昔ほどじゃないにしても。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:38:59 ID:ROAhmzL4
>>101
韓国のメーカーは伸びているでしょ、実際。
中国はオリジナルの自動車は開発できなくても、三次元スキャナーを使ってパクリ製品を連発。
中国では自動車部品メーカーも沢山あり、ショップブランドのパソコンみたいに、それらから部品を買って作っているところもある。

それでもまったく独自の技術、高い品質を確立するには、やはり相応の高い技術が要るのは間違いない。
だけど技術者に求められる精度・性能について、飛行機と自動車を比べた時、
特別な人々に売るために作られた5000万円のロールス・ロイスファントムよりは、
みんなが安い値段で乗る「大衆的」な60億円の150人乗りのボーイング737や、エアバスA320の方が段違いに高いと。
ファントムは0.8気圧以上の内外気圧差に耐える必要は全くなく、
遷音速で効率よい巡航をするためのエアロダイナミクスが必要なわけでもなく。

それってつまり、自動車の「高品質」というのは飛行機とは根本的に違うと言うことでもある。
だから>>99の言い分は違うんじゃないかと思うわけ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:10:19 ID:ow3yIC9u
>>99
>アメリカの一流のエンジニアは
>軍や航空宇宙産業へ就く。
>自動車業界へ就く奴は二流。

1流はベンチャーを興す
2流はベンチャーを支援する専門家になる
3流は航空宇宙・軍事メーカーに就職する
4流は金融機関に就職する
5流はマスコミに就職する
6流は電機や自動車メーカーに就職する
7流は公務員や教員になる
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:12:04 ID:rc3do/iU
>>107
そこの辺りが微妙だ
黒人が現在そのパターンで白人はみんな金融に逝ってるんじゃないの?
 
最近はアングロサクソンでもデルにでも影響されたか白人が技術に戻ってるらしいけど
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:28:51 ID:UhmB5upL
>>108
 その文脈でデルが出てくるのがわからん。
デルって技術屋じゃなくて組み立て屋じゃないの ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:46:51 ID:x5gsFaDE
>>109
つーか、商社だね
111森の妖精さん:05/03/20 16:51:33 ID:kWYPQKPA
>>99
アメリカの一流エンジニアはヘッジファンドに入り金融工学をやる。
もともと、アメリカが金融に強くなったのは冷戦崩壊で職を失った技
術者が金融業界に入ってから。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:10:12 ID:7KFxc1Yo
今の有名な海外の相場師なんて、ほとんど数学者みたいなもんだもんな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:28:01 ID:fYqB0Ou0
>>107
大手のコンサルや法律事務所には何流の人が行くのだろう
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:30:18 ID:iSMhicWA
>>113
 そういうおいしそうな事業にいくのが「一流」なんでしょう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:24:40 ID:xhMczx6m
フォードなどはまだ一族が株を相当保有してるから株価を意識した経営するしかないんだよね。
トヨタみたいに勝てばいいけど、日産、マツダ、三菱、いすゞのようになる確率の方が高い。


116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:33:12 ID:ow3yIC9u
>>113
>コンサルや法律事務所には何流の人が行くのだろう
公認会計士や弁護士は
ベンチャーを支援する専門家だから2流の人だよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:12:20 ID:prcSa9lK
GMも「かの国の法則」が発動したのか?
118ゴーン:05/03/20 21:28:31 ID:eDf3kAao
日産ルノーが買収するのが世界戦略上よろしいのでは
119名無しさん@お腹いっぱい:05/03/20 21:32:00 ID:XwakwcwC
GMと親しいヤナセが危ない
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:45:23 ID:ucz5q//a
>>99
その航空機のエンジンをはじめとするパーツは日本がいないと駄目なんだが。

航空機設計そのものは第二次世界大戦後USにより航空機製造を禁止され、徹底的に航空機製造技術を根絶やしにされたため。
あと旅客機の製造ノウハウが担保されていなかったのも痛かった。
このあたりはプロジェクトXのYS-11の話にも出てくる。

車は禁止されなかったからラッキーだった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:49:12 ID:xhMczx6m
日本が飛行機やってたら、車では勝てなかっただろうなぁ。
122         :05/03/20 21:53:35 ID:jOATN+N1
>>120
東レ自慢の
カーボンフィルムが
無いと羽根が作れないしな
宇部興産も結構樹脂系では
頑張っている。
航空アルミ7000系は何処が
一番なんだろうか?
日本人は自慢しないけど
羽根を燃料タンクにした飛行機は
日本が最初。一式陸攻という飛行機
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:08:35 ID:SoZGSr1u
>>119
GM車の輸入権は最近スズキに移ったんじゃなかったっけ?
実際的な販売数はまだまだヤナセの方が多いだろけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:31:12 ID:4mW4qn8Z
>>123
輸入は直営で、販売がヤナセかな。
スズキや三井は隙間を追ってるだけかと。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:50:43 ID:54YO3SKu
>>122
ワンショットライターか。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:05:28 ID:bVEoj1Um
>>125
ワンショットライターなんて言うのは日本人だけ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:12:34 ID:uB9uv1Xd
意図も明快
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:17:11 ID:20j3Bxgf
ブッシュなのに日本叩きが始まるわけだ。だからケリーで良いと言ったのに。
アホ
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:29:13 ID:1/dTNP5C
スペースシャトルも日本の技術なくしては不可能。
つか金まで出してるから半分以上は日本製。
謝礼はスペースシャトルに日本人が乗せてもらえるという事だけ・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:32:03 ID:Xyu1mT07
空飛ぶ煉瓦
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:35:10 ID:rorzpRvM
>>128
おいおい、ケリーはクリントンと同じで親中&反日だぞ。
米国民主党は戦前も戦後も同じで、病的な日本嫌い。
ここが政権取ったら、中韓と結託して日本なんて原子爆弾投下され、潰されちまうゾ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:40:32 ID:xMSbNlTu
>>120.122
スレずれだが。

航空機については、単純に日本がアメリカがというより、一つの機種に多様な国籍の企業が携わるのが最早普通。
一番分かりやすいのはヨーロッパで、各国航空機メーカーが共同開発を行うためエアバス社を作り、
親会社となる各国航空軍事産業も合併してEADSにしてしまった。

エンジンは元々5万ポンドも10ポンドも推力を出すようなエンジンメーカーは、
実質的にはロールスロイス、プラット&ホイットニー、ジェネラルエレクトリックの3社になっている。
他にもインターナショナル・エアロエンジン(IAE)とか、CFMインターナショナルとかあるが、
この大手三社のいずれかが関わっているし。
で、ボーイングにしてもエアバスにしても、これらの企業のどれかのエンジンを買うより仕方がない。
あとの選択肢はロシア製ぐらいしか残っていないし。

日本の場合はエアバスともボーイングとも取引があるが、ボーイングとのかかわりがより大きいので、
どうしてもそっちよりになるのはしょうがないかな。
国別で言えばボーイングはアメリカの会社なので、当然これにかかる利権はアメリカ政府の方が大きいと。
言い換えれば、そんなことは絶対にありえないが、もしアメリカ政府筋にエアバス利権を持つ人が多ければ、
エアバスをごり押ししてくるのは間違いないような事。

そういう意味では、単純に日本と言う国籍がどうとかよりは、「どっちの勢力と親しいか」というだけのことなんだよなぁ。
もとより、「日本がいないと旅客機が作れないから、日本が偉い」とかいう次元のことではないと。
ただ親しい間柄を結ぶ相手に、二国間の利権が割り込んでくるわけだが。
133132:05/03/21 00:42:46 ID:xMSbNlTu
>エンジンは元々5万ポンドも10ポンドも推力を出すようなエンジンメーカーは、

もちろん10ポンドではなく、10万ポンドの間違いです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:11:13 ID:TVUPBMAi
>>124
 スズキはGMがごり押ししてくるから、義理立てで仕方なく売ってるんだよ。
 トレイルブレイザーなんて押し付けられても下の人は困るってのに。
 ヤナーセが全部売ればいいものを。オプトラ含めて(藁
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:11:40 ID:OzCGhuhA
スズキもいい加減あそこと手を切った方が良いんじゃないかねマジで・・・・。
最近になってあそこと手を組んだスバルの気が知れない・・・・。
136元昭:2005/03/21(月) 16:12:45 ID:2P7XGJo5
>米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)

ここって信用できるんか?
ユダ公の新手のたかり手段じゃねえのか?

日本人もここ格付けしてみろよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:16:45 ID:FQwAxN2P
>>136
旧大蔵省がそれをやろうとしますたが、#オマイの方がもっと信用できん。
と内外から突っ込まれて終了。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:25:01 ID:p0PMXhSq
>スズキもいい加減あそこと手を切った方が良いんじゃないかねマジで・・・・。
>最近になってあそこと手を組んだスバルの気が知れない・・・・。

いや、マジでGMグループにいるメリット無いなら、いっそのこと
孤高の存在『本田』とグループをつくりゃ良いんじゃないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:42:47 ID:j/VwgSIp
>>138
ホンダはローバーで懲りて二度とドコとも手を結んでくれないよw
ホンダはいすゞのクロカン部門引き取ればフルラインナップだったのに・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:51:33 ID:ZssfoMGn
>>139
 ホンダはいすゞのディーゼル技術が欲しかったのと、当時いわゆるRVのラインナップが
 寂しかった(シビックシャトルの改造版くらいしかなかった)という理由で、一時的に
 協力してたんだよな。
 いすゞは乗用車のラインナップを埋めるためにホンダ車をOEMしてもらってた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:47:24 ID:FQwAxN2P
>>139
BMWもローバーで懲りた口だな
あっちは大やけどを負ったから、
ローバーが裏切ってBMWと手を結んだのは
ホンダにとっては返って幸運だった(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:34:25 ID:cd0hZx4t
>>45
のガソリンで思い出したが、あの夢の燃料「ガイナックス」(だっけ?)は
どうなった?朝日でやたら特集組んでいたが今あるのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:08:54 ID:vKby05sO
>>134
もしかしてスヅキがGM引き受けるのも、北米でジムニーやエスクード販売時の影響
が何かあるのでは?

144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:45:22 ID:bO+tnz7Z
>>143
 以前サムライ事件で手ひどくやられたからね。
 あれに懲りて、ビッグ3を刺激しない程度に仲良くしようとした結果が現状かも。

 で、北米ではGM大宇をスズキブランドで売らされてたりするわけだ…。
 せめてエンジンをスズキ製にしてくれないかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:31:41 ID:4nh3kap/
まぁサーブ顔のインプレッサとかやっちゃうからね。
次はサーブ顔のブレイザーやっちゃうみたいだし。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:07:25 ID:33lknA0R
鈴木会長が存命のうちにGMと手を切ったほうが。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:16:19 ID:9eMcDWb9
GMて1970年代からいい話をちっとも聞かないのに何でイマダニ世界最大なんだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:23:23 ID:33lknA0R
販売台数でしょ。一番車が売れるアメリカが本拠地だから。
利益、時価総額ではトヨタが圧倒的。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:54:17 ID:jt/omCVJ
傘下グループがやたらと多いから…。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:31:35 ID:9uGze3JL
GM傘下のスズキ、スバルは大きな衝撃だろうね。

直接の経営悪化の原因は提携政策の失敗なんだろう。フィアットやサーブみたい
な大したことがないブランドを傘下に納めたところで何の意味もなかったな。ダイムラー
やフォード、VWの合併・提携政策も成功とは言えない。一番成功したのはルノーと日産
の提携。最初は弱者連合とバカにされたのだが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:36:17 ID:A9ALglP4
>>146
あの会長のノリだと、やるときゃスパッっとやりそうだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:19:46 ID:SUBLEDee
被支配者側のスズキから手を切るなんてできないわけだが。w
株を売ってくださいって土下座しても無理。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:05:42 ID:NpwFfhss
>>152
そもそもスズキを思い通りにできるほどGMはスズキ株を保有していないわけだが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:14:29 ID:AK7PD9+7
しかしスバルは相変わらず商売下手だなあと思った。
90年前半ならともかく21世紀になってからわざわざGMと組むとは。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:20:18 ID:Glw2U1uT
>>154
 それがスバルのスバルたる所以。
 技術的には世界でも屈指のものを持ってるのに活かせない…。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:57:26 ID:IGckQE0D
スバルが誇れるのは四輪駆動だけだからな。
水平対抗エンジンは希少価値があるというだけで、世界中で注目されるもの
でもない。言い換えると一部のマニアが騒ぐだけ。トヨタやホンダのような
ハイブリッドを初めとする環境技術では、スバルはかなり苦しい。商売下手
というより先見性が無いといったほうが正しい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:12:47 ID:UCRkxNKB
GMがダイムラーと共同開発しているハイブリッドシステムより、富士重工のハイブリッドの
ほうが100倍完成度が高いらしいね。動力配分機構で一部トヨタのパテント買わないといけ
ないけど、特許料は微々たるものとか。

GMは経営もエンジニアもプライドばかり高くて、全然聞く耳持たんそうだ。そんな会社は
斜陽になって当たり前。トヨタに食われて死ね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:02:53 ID:+xzHyk3Y
>>157
 トヲタはBIG3を食うような真似はしないよ。
 むしろナアナア路線。
 企業単体での力はトヲタが上かもしれないけど、アメリカ市場を仕切ってるのは
 アメリカ人だということを考えたら、敵を増やすのは得策じゃない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:47:06 ID:WSMsrLm0
トヨタはアメリカ人に敵意をもたれないように、アメリカに工場を立てまくったんだろが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:41:44 ID:rRbqHwAz
>>159
 それでも、最近まではフルサイズピックアップの販売を見合わせてたくらい慎重だよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:25:29 ID:7B6M+rZ3
この板にあったスズキ会長の「ワゴナー会長の発言はピンぼけ」発言もうなずけるな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:48:06 ID:tbub1u/f
いまやアメリカ国民自体がビッグスリーに冷淡だからな。
ハリウッドスターがアカデミー賞授賞式にプリウスで現れちゃう時代だ。
大方のアメリカ人はGMの経営危機を自業自得としか思っていない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:53:01 ID:xwM/SWbL
日本が輸出規制して、競争が楽になったので値上げした、これはこれで良かったが、
その金を開発費に回さないで、高級管理職たちの法外な昇給に当てたり
マネーゲームに突っ込んだりすれば、さすがのアメリカ国民だって見放すだろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:45:59 ID:njD4TmQW
スバルとスズキといすゞは合併しろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:09:40 ID:WSMsrLm0
その組み合わせの合併に何の意義が?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:11:33 ID:ZORy+hU4
Jバスに統合?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:54:15 ID:xwM/SWbL
トヨタがアメ車の稼ぎ頭であるミニバンに参入したら、
GMもフォードも赤字転落するだろうな。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:44:42 ID:rleBz5+K
アメ車の稼ぎ頭はピックアップじゃねーのか?
利益率がかなり高いらしい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:12:32 ID:jFKTgmCI
ピックアップ、特にミッド〜フルサイズは、
税金が割安なおかげで人気あるらしい。
スポーツカーは不人気。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:56:58 ID:gnsHGO4A
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:13:29 ID:KHvVvbRJ
>>167
そのアメ車の最後の聖域に日本勢が侵攻して来たのでビッグ3が焦っている
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:25:44 ID:BjD/QLmc
>>161
そりゃそうだろうw
為替を利用した日本車がGMの不振を招いたなんて誰もが信じない筈!

それより石油メジャーや産油国、投資機関が原油価格の高騰で莫大な
利益を出してるな!
何処かの産油国は、この1年で今までの3年分(3倍)の利益を稼いだみたいだね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:34:19 ID:zX2xUGNe
600万出して買ったキャディラック・セビル2001年式。
乗り換えようと思って下取り価格聞いたら・・・・。言えない。
セビルが売れなかった理由が分かりました。
学生時代から乗ってたスカイライン32タイプMは60万で買って55万で
ヤフオクで売れましたが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:38:01 ID:KHvVvbRJ
セビルに600万は・・・・。
ビッグ3はアメリカの基準を全世界に押し付けて殆ど失敗してるのに。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:46:38 ID:oOo3jNVu
アメリカ製でよいものは剃刀
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:49:00 ID:Cy23eAS0
>>171
アメ車の最後の聖域は、ミニバンというよりはトラック&SUVだね。
ミニバン領域では既に、トヨタのシエナや本田のオデッセイ(USモデル)
にかなり侵食されまくってる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:12:50 ID:x/wZZaa6
どっちにしろ、外堀を埋められて、本丸に立てこもって戦ってる状態、
奇跡の逆転なんて起きるわけもなく、時間の問題。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:26:59 ID:WYRz9kJl
現地法人で現地生産してるから
今一仕事にあぶれた人の日本バッシングに結びつかない
アメリカ政府もあからさまな贔屓もできない
完全に外堀埋まってますな
打開策は今はやりの買収だけど、昔失敗してますしな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:59:15 ID:x/wZZaa6
買収されるような所は規模が小さいか業績が悪くて
買収しても意味無かった所が多いからな。
これから買収するにしても、もうあらかた買収され尽くしたし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:02:52 ID:BjD/QLmc
>>178
確かトヨタは関連企業を含めるとアメリカでの雇用数は
45万人ほどになるらしい。
それと国会議員対策も強化しているでしょう。

それとハリウッドからも支持されているのはイメージ的にかなり大きいよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:07:02 ID:Cy23eAS0
>>180
ハリウッド支持の件もトヨタの手が抜かりなく入ってる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:33:31 ID:VlwzaJQ8
ここ数年でベンツ、BMW、VWの車が日本で急増した。
町で走っている車の五台に一台は外車だ、アウディ、ローバーも見る。
アメリカ型の企業運営に、欧州型の企業運営が勝ったって事なのか?
利益至上主義では製造業を維持出来ない様だ。
183朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:34:21 ID:6z3NpckT
>>173
日本の高級車がヨーロッパで売れない理由は正にそれなんだな。
レクサスは性能的にはメルセデスやBMWと互角以上なんだが
良いディーゼルエンジンがないのと下取りがボロクソなので全然売れてない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:36:11 ID:EztmX1Mb
>>99 そりゃそうだろ。日本やドイツは航空産業を禁止されたので、
当事世界でも優秀な部類の軍事や航空エンジニアはすべて、自動車や鉄道へ。。

スバル360も日産(旧プリンス)も航空会社母体だし、ホンダも航空出身の
エンジニア多数抱えてたし、新幹線も航空機の応用。

日本は戦争にまけてエンジニアリングの再構築で民生の競争力あがったようなものだな。
負けてなかったら今ごろ、冷戦明けで旧ソビエトのような自体になってかかも。
185朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:36:30 ID:6z3NpckT
>>182
ドイツ車は日本で使うのならアメ車よりもずっとクソ車。
ドイツ車が日本で売れているのは単なる見栄。
186朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:40:23 ID:6z3NpckT
>>182
ヨーロッパは人件費が高すぎてEU圏で製造した車はトヨタや日産も含めて
EU圏外への輸出では全く競争力はないよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:46:36 ID:EztmX1Mb
チャンコロ製やアフリカ製のベンツをありがたがっているんだから。。
188朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:46:54 ID:6z3NpckT
大規模なメーカーで勝ち残りそうなのは
トヨタ、フォード、ルノー
競争力はあるが得意な分野に偏りがある
ダイムラー・クライスラー、ヒュンダイ
単独での規模がやや小さい
BMW、本田
189朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:48:45 ID:6z3NpckT
>>187
日本で買えるVWでドイツで造っている車種なんてあるのか?
右ハンドルはほとんど南アフリカ製でしょ?
近い将来は中国からの輸入になるらしいね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:51:09 ID:MQlZwDg8
いつも思うんだが 日本車をハンマーでぶっ壊す白人達って
 わざわざ 日本車を購入しているのか?

ご苦労なことだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:54:12 ID:ylUsVf3W
といいますか、みんなドイツ車が好きなんじゃなくて
アメリカで磨き上げられたドイツ車が好まれてるだけだと思うんだけどな
192朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:55:18 ID:6z3NpckT
しかしルノーは良い買い物してるな
最近は東欧市場でダチアが大宇や現代と善戦してるし
シュコダやセアトと競合するクラスも投入するらしい
193朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 03:56:59 ID:6z3NpckT
>>191
>アメリカで磨き上げられたドイツ車
???
意味不明ですが。
アメリカで売っているドイツ車はガワだけのまがい物ですよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:58:17 ID:ylUsVf3W
アメリカもどっちかというとモデファイの巧い国だと言う意味ですよ
195談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :2005/03/27(日) 04:09:39 ID:aScn4wDT
>>147
>GMて1970年代からいい話をちっとも聞かないのに何でイマダニ世界最大なんだ?

乗用車だけならもう、あまりたいしたことはない会社だけど、トラックなんかも
造ってるからねぇ。ピックアップトラックから大型トラックまで。
これはシロウト考えだけど、私思うに、GMはもうちょっと会社小さくしたら
いいと思う。シボレーとキャデラックとGMCとハマーだけ残してあと全部リストラ。
これでだいぶ具合が良くなるんじゃないかと思う。
ポンティアックもオールズモビル(廃止決定)もビュイックもサターンも
いらんでしょ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:21:57 ID:MOSCuK1Q
>>195
つまり日産みたいにすべきということか。
197談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :2005/03/27(日) 04:31:56 ID:aScn4wDT
>>196
GMはゴーン改革以前の日産なんかとは比べ物にならないくらい、なんだかんだ
ムダの多い会社だと思うよ(そのムダが活力であり魅力なのかもしれないけど)。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:43:38 ID:oOo3jNVu
アメリカの車は日本の軽自動車を見習うべきだ
3Lターボ280馬力でエステマぐらいの車体で
軽規格を認めさせれば日本でバカ売れだよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 05:51:07 ID:qq7cejyM
GMの経営危機の直接的原因は提携政策の失敗でしょう。
特にフィアットとのトラブルは痛かった。サーブも販売不振だし。
スズキとスバルは結構頑張っているが、GMグループの中ではあ
まり重きを置かれていない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 06:41:52 ID:eiVDNjwn
これって北米の三菱がズッコケたのと同じパターンだよな。
格付け悪化、販売インセンティブ縮小、販売台数減少、格付け悪化。。。。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:53:37 ID:B7+HyU8s
>>183
 それは本来正しい買い方だと思うな。
 アメリカとかアジアとか、レクサスブランドは変なプレミアが付いちゃって。
 ディーゼルについては、ヨーロッパメーカーに置いてけぼり。
202朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 13:44:02 ID:Rl/1WxBz
>>201
下取りも考慮したトータルの費用での車種選択が正しいというのは同意
ただし日本でメルセデスやBMWを選ぶのは理解に苦しむ
日本で使うにはセルシオより明らかに劣っている上にリセールも悪い
乗用車用ディーゼルについては過渡的な技術だと思う
欧州メーカーはもう後戻りはできないからこのまま突き進む以外に
選択肢はないと思う
日本メーカーはこれからディーゼルをはじめても欧州メーカーに追いつく
のは無理だし過渡的な技術のディーゼルを手がけるべきではない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:00:25 ID:MOSCuK1Q
ドイツ車を選ぶのは見栄とバランス感覚のせい。
両隣がトヨタに乗ってると、「同じトヨタはなあ」と思う感覚と、
「右がヴィッツで左がカローラなのにウチがセルシオというのは露骨だなあ」と思う感覚。
ここに日産やホンダという選択肢が浮かばないのが日本人の悲しい性。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:11:51 ID:In6NtoLR
アメリカは人件費高いから金融で他国の優良企業の株を買って支配して、
配当金や売却益で生活しているにすぎない
堀江や孫ごときでビビってたら駄目
シティやゴールドマン、メリルが牙を向いて日本市場に向かってきている
あの三井住友もゴールドマンに実質支配されてる
205朝まで名無しさん:2005/03/27(日) 14:14:38 ID:Rl/1WxBz
>>204
エリートの人件費が高いのがアメリカ
単純労働者の人件費が高いのがEU
日本はどちらも安いが中間層の人件費が割高
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:47:02 ID:IRs4skBJ
アメリカのトヨタのシェア10%。
アメリカの日本車のシェア30%。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:51:44 ID:EztmX1Mb
ディーゼルが過度敵技術?? アホ。
軽油いがいにもバイオディーゼル、天然ガス、液体水素
といくらでも使える燃料のあるもっとも将来性のあるエンジンだわ。

休耕田にケナフまくだけで簡単にケナフ紙は作れ麻繊維は出来、
種はケナフオイルになる。なんて理想的なエコ技術だこと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:46:10 ID:x/wZZaa6
バイオディーゼル、液体水素、ケナフオイル、
石油を浪費して作る燃料に意味なんてネーよ。
天然ガス自動車もとっくに実用化されてる割に
全く普及しないんだが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:38:50 ID:UaQ1zeVj
バイオディーゼルなんて辞めてくれ。
問題大杉だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:12:29 ID:FPeFggwn
結局ビッグ3は自動車販売ではなく金融で利益を出し、他国のメーカーを買う現実。
トヨタでも良いからもう世界1位奪っちゃえ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:53:40 ID:VVLMkajb
GMの凋落は止まらないね、40年前の繁栄が嘘みたい。

スズキやスバルやオペルの孝行息子達がいるからいいけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:47:27 ID:jFiRZrMN
アメリカ国内だけで成り立つクルマづくりに甘えてたツケだろうな。
環境基準が厳しい欧州や日本市場に対応するクルマを作ってこなかった&政治力で逃げたのが、
ここへ来て欧州車に歴然と差をつけられてしまった。
OPELのクルマはそれでもよく頑張っているが、コストがかかりすぎてしまうのでそれをアメリカに
持ってくると割高になってしまう。

グループ間シナジーもうまく活かせてないようなので近いうちにグループ解体&切り売りということになるんだろうね。
スバルやスズキをどこが引き受けるのかが興味深い。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:09:52 ID:y5Myas41
スバルはトヨタに接近するかもね。トヨタのハイブリッド技術を導入するなんて
話しもあるし。ある意味スバルが国内メーカーの中でトヨタと利害関係が少ない
メーカーだよ。資本関係にはならないと思うけど、技術提携は広がる可能性があ
るな。

スズキは難しいね。日産は軽部門では三菱との関係を深めるみたいだいし、ホンダは
軽自動車とバイクで競争相手、トヨタは傘下のダイハツが軽自動車で激突する間柄で、
ヤマハとの関係も深い。経営状態は現在良好だが、軽自動車でダイハツに猛追されてい
るでけに将来は不透明。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 06:33:58 ID:cUCfnXp3
最近のキャデラックのデザイン酷すぎ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:38:55 ID:58w0G8XP
>>213
確かにスズキは難しいが、
財務状態は健全で、キャッシュもたっぷり、
軽も含む国内販売台数はホンダに肉薄、海外も毎年右肩上がり。

良い意味でも悪い意味でも一番先の読めない面白いメーカーだ。
もし経営シミュレーションゲームがあるとしたならプレイしてみたい企業上位。
216朝まで名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:19:28 ID:LDWmEfze
ルノー最強!
子会社の日産もダチアも絶好調!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 08:29:47 ID:B2/Cq4jI
日産て66%もルノーに資本入れられてるんだな・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:09:06 ID:Cvl0QAN9
馬鹿マズゴミは「資本提携」とか書くが完全に「買収」だよな。
日産の持つルノー株は紙切れ同然の物だし。
しかしゴーンはコストカッターとしては有能かも知れないが、その後発展させる事では三流だったな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:40:39 ID:6+5GtJ6n
そういや日本メーカーは創業者名が多いな。
スズキ、マツダ、ホンダ、トヨタ・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:43:51 ID:K/wgXiym
ベンツとかフォードもそうだな、ダンロップとかもある>219
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:53:23 ID:Km8lWZUR
>>218
 最後の一行は同意しかねる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:11:49 ID:RaohVLNM
スズキもスバルもGMが握っているのは20%くらいの株。それが,頑張ってもね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:05:15 ID:CwBiW+M/
フォードもだめみたいだな。
クライスラー・・・。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:29:47 ID:AA/vd8Xo
>>223
は絶好調
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:50:08 ID:y1N9aVvj
クライスラーはいいけど、メルセデス部門がぼろぼろ
226名無しさん@お腹いっぱい。
修さ〜ん、逃げて〜