【行政】日本発の国際標準、経産省が業界支援へ 「国際標準支援センター」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃんにゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
経済産業省は4月に新組織を設け、民間と連携して国際規格の原案づくりや国際標準化機構(ISO)に対する提案を
始める。欧米が国を挙げて自国に有利な国際標準づくりを進める傾向が強まるなか、日本製品に不利な規格が
成立するケースも増えており、これに対抗する狙い。官民が協力して国際標準制定での発言力を確保し、競争力の
強化を狙う。
財団法人日本規格協会に「国際標準支援センター」を新設。関連業界団体などと協力し、ISOや国際電気標準会議
(IEC)に日本発の国際標準の提案をする。当面は超微細技術(ナノテク)や光触媒、デジタル家電、燃料電池など
日本が世界で先行している新技術について国際標準化を重点的に進める。
センターはISOなどで日本人が規格づくりの幹事や議長となる場合に支援もする。海外で標準化に関する交渉を
する専門知識のある人材の育成、ライバル国の動向の情報収集なども手がける。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005030309168j0

2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:30:59 ID:SnEEPFb9
 に

 
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:31:04 ID:91t/KFCH
韓国が横槍を入れてきます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:34:17 ID:WUMlhIM9
初めての4様
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:34:39 ID:rhPa9lOw
韓国は金魚の糞ですからほうっておけば?
ISDNとかでも全くアテにならなかったし
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:38:19 ID:cqUnP2gj
とはいえ日本一国では心もとない罠
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:21:23 ID:tG9r6skr
ブルーレイROMの規格が日本で決められないのは何故?
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:30:12 ID:NudRtOkT
VHSは日本初の国際標準規格
要は世界的に圧倒的な力を持つこと
しかし日本内で規格統一が出来ないのに世界規格−−−笑い
9名無しさん@お腹いっぱい。
まずは言語を日本語に統一して。