【鉄道】“開業120周年” 新生JR大宮駅、5日オープン [03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
「便利でおしゃれ、快適な大宮駅に」―。バリアフリー、駅構内のショッピングモール化
などの改装工事が進められているJR大宮駅が五日、リニューアルオープンする。

「二十一世紀の新しい駅作りの一環。駅全体を一つのパーク(公園)としてとらえ、
従来までの駅のイメージを一新する魅力あふれるショッピングゾーンとなる」(JR東日本)。

今年は同駅開業から百二十周年。一日約二十万人が利用する「鉄道の街・大宮」の
JR大宮駅が、さいたま市の玄関口として新しく生まれ変わる。

◇「エキナカ」施設

一九八三(昭和五十七)年以来の大改修を施した大宮駅。最大の目玉は
「通過する駅から集う駅」をキーワードに、駅南側に新設される
「エキュート大宮」。線路上空の人工地盤上に誕生する駅構内の商業ゾーン。

二千三百平方メートルの敷地にスウィーツ(和・洋菓子)、パン、カフェ、ファッション、
雑貨などバラエティーに富んだ六十八の店舗が軒を連ねる。駅構内を開発し新設される
「エキナカ」の商業ゾーンはJR東日本では初めて。

人口地盤が出来たことで増床されリニューアルする駅ビル「ルミネ大宮」と
併せ、通過するだけでなく“集い、楽しめる”駅を目指す。

(一部略)

http://www.saitama-np.co.jp/news03/03/08l.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:46:54 ID:oRf9Mq03
2だ
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:51:55 ID:rc8Y3rSk
大宮の鉄道オタクは最狂遺伝子。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 04:03:35 ID:gB1SaRxE
改札から出なくても買い物ができるということは
初乗り運賃だけで「合法的に」大宮駅へ来て
買い物することもできるということですね
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 04:29:22 ID:zODn7y2M
聞かれてもいないのに突如として大宮駅の解説を始める鉄ヲタマダー?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:19:01 ID:pdLAMDjT
>>5
大宮じゃない。
犬宮だろ?w
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:43:16 ID:bjTQpFte
←東武野田線

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    1 京浜東北線上り
    2 京浜東北線上り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    3 宇都宮線上り・湘南新宿ライン
    4 宇都宮線上り・湘南新宿ライン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    6 高崎線上り・湘南新宿ライン
    7 高崎線下り上り 宇都宮線下り 湘南新宿ライン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    8 高崎線下り
    9 宇都宮線・高崎線下り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   11 宇都宮線・高崎線下り 湘南新宿ライン

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   13 東北・山形・秋田・上越・長野新幹線上り
   14 東北・山形・秋田・上越・長野新幹線上り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   15 東北・山形・秋田・上越・長野新幹線上り
   16 東北・山形・秋田新幹線下り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   17 東北・山形・秋田新幹線下り
   18 上越・長野新幹線下り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    19 埼京線
    20 埼京線
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    21 埼京線・川越線
    22 埼京線・川越線
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

←埼玉新都市交通ニューシャトル
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:19:06 ID:bB4gkpYG
愛知県一宮市民としては、まことにうらやましい限り。
ていうか、あのJRのぼろ駅舎なんとかしれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:21:33 ID:Qwl/ApxB
>>4 全然合法的では無いぞ。
車内改札でも無い限り駅員に絶対見つからないってだけで。

初乗り運賃の切符で入場するのも不可。 入場券を買いましょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:38:06 ID:A6zEPBMh
>>9
一筆書きが使える
一筆書きについてはぐぐってくれ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 09:26:51 ID:DAdOfiwa
エキナカブチネスは駅がごちゃごちゃして落ち着かなくなるので嫌い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:50:33 ID:qF2qZGPO
>>9
例)赤羽〜(東北本線)〜大宮〜(埼京線)〜北赤羽:130円
これ合法なり
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:30:13 ID:NAgLUdHA
鉄ヲタでもない限り運賃について詳しい人はいないと思うぞ。
始発駅まで戻って、座って行くなんて人は沢山いるし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:58:14 ID:MXtStp0k
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:59:35 ID:XzmmvZTn
>>12
埼京線って東北本線の別線扱いでアウトって聞いたことがある希ガス
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:22:51 ID:sSh3MO8M
改築しろよ 第二の川崎駅か?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:10:42 ID:y8ZcxcHq
スゲー紺でた
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:17:43 ID:8yG3ypcr
>>4
一筆書きなら合法だが....
川越→大宮(買い物)→南浦和→西国分寺→立川→拝島→高麗川→川越
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:28:24 ID:SsRfMJax
>>18
乗車駅と降車駅が一緒じゃダメじゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:17:47 ID:oWjrq1Co
>>19
乗り越し精算で解決。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:23:13 ID:FyjO3dNJ
小鳥のさえずりがあざとくてウザイ。トイレのアナウンスがウザイ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:29:09 ID:OggvFDaJ
東西連絡通路がもう1本欲しいよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 03:25:34 ID:5ZpGf9sz
でも東京駅、上野駅、品川駅より雰囲気良いね
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 03:38:49 ID:FORcQY3h
とりあえず湘南新宿と上野方面のホームを分かりやすくしてくれよ
それぞれバラバラに発着するからワケワカラン
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:01:28 ID:9JreLYbr
ギターのがなり屋どもが大勢いてウザイ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:10:12 ID:Y5ENAxXJ
27なかのひと見習い補佐代理候補 ◆Qw5aKYwoS6 :05/03/08 04:14:24 ID:agu/8dqP
>>26
東武の駅舎みたいな作りだな。
むかしむかしの野田線側の入口?
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:19:27 ID:uaOvQQxh
http://www1.ttcn.ne.jp/~tabiji/eki.htm
ここに詳細が載ってる
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:21:00 ID:Y5ENAxXJ
>>27
西口みたいです
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 05:25:06 ID:DfDP3hcn
入場券買わないと買えないのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 05:29:30 ID:5p+1Svy+
>>27
大昔、新幹線が通る前の西口でした。
ちなみに、西口の駅前通の通称はドブ板通りだったりしました。
32なかのひと見習い補佐代理候補 ◆Qw5aKYwoS6 :05/03/08 07:08:51 ID:+5XiiBSl
>>29
西つーと・・・NACK5の側か・・・。
すごいな、20年そこそこでここまで違うとは(w
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:43:34 ID:SuSjbVS0
十万石饅頭は売ってまつか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:53:29 ID:3675ZBLJ
>>4
初乗り運賃以上乗ったら、
合法的じゃないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:56:01 ID:3675ZBLJ
>>19
これが正解だね
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 05:22:46 ID:1cT1pF/T
国際色が感じられる、大宮駅コンコース って本当ですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 05:27:25 ID:bLzt6fm3
さいたま中央駅にすればよかったものを
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 05:51:44 ID:JJSj6bsr
来月からさいたま市民な漏は勝ち組!?
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 06:07:43 ID:MEAa4dfd
40REI KAI TSUSHIN:05/03/09 06:33:12 ID:0u/sDjER
TVで見た。
まるで上野駅や渋谷駅(東横のれん街)みたいだね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:09:23 ID:1DK0b+jU
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:38:20 ID:4ztnx772
誰がどう見ても大宮は埼玉の交通、商業の要なのに
いまだに浦和ごときが代表を名乗ってるのが分からん。
もはや今となっては全てにおいて大宮は浦和を超えてる。
県庁を大宮に移転したらどうだ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 04:50:04 ID:ydoc0Knl
浦和市民のプライドが許さないのだろう
大宮の住民は東京都民扱いだし
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:31:50 ID:vaC/a9C7
今日の夜、CMか映画かドラマの撮影してた。構内で
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 04:02:13 ID:1Qi3Cfyt
カッペが群れすぎ
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:51:38 ID:iaVIDvTG
>>42
埼玉県の人の流れの中心が大宮であり、年々県西部や東部、都県境方面にまで
支配を拡大しており、将来の埼玉の中心が大宮であることは旧浦和市の有力者も
認めているところだが、
大宮は、浦和もそうだが、さいたま市内はもともとの街のサイズが小さ過ぎて、
著しい発展と人口増に追いついていない状態。
700万人が暮らす地域共同体の中心としては、大宮駅付近は人の多さに比べ
街は小さ過ぎ、現状でも限界。
JR各駅の駅前はかなり前から区画整理をしているが、
与野や新都心駅前(ここは元国鉄操車場)は一応の形になったものの、
大宮西口や浦和東口の再開発は資金難からか更地が半端に広がったまま
止まっているの状態。大宮東口の旧大宮市の区画整理はついに断念した。
今、行政までを大宮に持ってくる余裕が大宮駅周辺には無い。

さいたま市としては、まずは川口と鳩ヶ谷を合併するまでは、
市の中心は浦和駅に置いたほうが実現し易いといえる。
将来の市の中心は新都心へという構想はある。
逆側の上尾以北や蓮田方面は、市をそのまま区として併合できること
(岩槻市方式)、北側、東側の自治体は生活のさいたま市への依存度が強く
時間が経つほど中小市が苦しくなる一方、大宮のパワーが強くなるため、
こちらは後回しでもいい。


47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:26:14 ID:SaRLHPYl
なんかよくわからんが、合併とか市域の拡大なんてどうでもいいんだよ。
一般的に大宮を中心にしろという議論は
大宮駅周辺ないし新都心を名実ともにさいたまの中心とすることで
東京の搾取を防ぎ自立都市を形成しようという主張だ。
まあ「名」のほうはともかく、
商業面での都内流出を防ぐために、もっとも集積がすすみ集積のメリットも
まだ多分にある大宮駅周辺を集中投資すべきという議論に異論はないはずだ。
都内に流れる分の税収の損失は市民生活を向上させるにあたって大きなマイナスだからな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:50:52 ID:dj6hCmOS
>>47
>大宮駅周辺ないし新都心を名実ともにさいたまの中心とすることで
>東京の搾取を防ぎ自立都市を形成しようという主張だ。

川口地域の合併もだからこそ必要なんだ。分かるか?
これについては、戸田、蕨からまず併合するのが妥当だろうな。

埼玉県の象徴として、全県的に志向がある浦高、浦和レッズのもとに
共同体を形成していく。いきなり大宮重心では、都内に隣接し、
商業も私鉄資本が埼玉支配している池袋の方が近い川口では求心力が弱い。
川口を傘下とし完全な埼玉とすること無しに埼玉の自立は有り得ない。
しかし、文教は川口も朝霞も昔から浦和志向だ。いや高校受験の学区廃止で
西武沿線も含めた県下の大部分がさいたま志向になった。

そして県内のベンチャー育成と、埼大のレベル、教育研究政治力の
旧帝大並の引き上げが埼玉の自立と飛躍には絶対欠かせない。
結局、後者の問題が埼玉自立と発展を妨げている最大のガンでここから
目をそらすことはできない。
埼大がそうなる為の地理的条件は揃っている。この問題は、学閥、地盤、政治的
な面を含み、抵抗勢力が多いこの問題の解決は簡単にはいかないだろうが、
全県民の理解を得るための地道な活動が必要だ。それと同時に体制整備が必要だ。
ロースクール(法学部)、薬学部の設置が検討され、何れは医学部が欲しい。
経営学科の学部独立も県内産業人育成、企業家養成の為に望ましい。
同時に、新都心駅前の現三菱マテリアルへの文系や大学院キャンパス移転。
それで不十分なら見沼田んぼへの別キャンパス拡張。
これらは県のバックアップ抜きに成し得ない。
また、IT立地を目指すため、群馬大だけではなく電通大の併合も検討すべきだ。

埼玉県はさいたま市を受け皿にして全て合併による共同体を作るべきだ。
これは長い道のりだろう。100年構想かな。

49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:17:12 ID:dj6hCmOS
ついでにいえば、埼玉高速の延伸も、現社長が意向を示している
大宮駅延伸が望ましい。
埼スタ前から西進し芝川の先で地下に潜り大宮東口駅前の通りを地下線で建設。
もちろんこれは東京埼玉間の輸送を目指した路線では無い。JR運転休止時
の振替路線には当然なるが。
大宮駅東側に多数走るバスの代替であり、さいたま市東部のさいたまの
ベッドタウン開発、また川口東部の戸塚、鳩ヶ谷地区から大宮直結による大宮志向化、
東川口からの大宮への短絡が目的である。また、当然に、埼玉スタジアムの
開催時の足の確保、大規模な輸送力の確保である。

埼玉高速鉄道の岩槻、蓮田延伸が財政面と需要から棚上げになっているが、
確かに都心回帰といわれる時勢と少子化局面において、現状の幹線の伊勢崎線でも
低人気、人口が既に頭打ちの東武沿線方面に、東京のベッドタウンとしての
新規の需要がどれほどあるだろうか。

大宮延伸線は、さらに大宮西口より駅前通りの地下を延伸し、地上で三橋、
水判土、プラザ、指扇駅南の大宮武蔵野高校付近を通り川越線と直通運転とする。

岩槻延伸も構想は残す。また、埼スタ前から越谷駅または北越谷(せんげん台)
を経由し吉川市域を通り武蔵野線と接続する路線も計画する。この路線は
武蔵野線乗り入れで武蔵野線を大宮−西船橋の運転とすること、
また吉川市などが要求しているルートに従い南下し八潮でTXと合流する
ことも考える。

つまり、吉川−埼スタ−大宮−指扇の東西路線と、
美園−埼スタ−岩槻−蓮田の2路線を計画とし、
両線が合流接続する埼スタ前までとそこから西の新線を暫定として
建設するのがよい。

これらは膨大な金が必要な妄想で、全ての現実化の可能性が乏しいことは
分かっているが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:31:32 ID:MsYtgftt
>川口地域の合併もだからこそ必要なんだ。
>川口を傘下とし完全な埼玉とすること無しに埼玉の自立は有り得ない。
そもそも「埼玉の自立は有り得ない」。
川口なんか特に隣接してるんだから東京依存を断ち切れるわけない。
せめてさいたま市だけでも自立都市に近づけようという話だ。
川口との合併をさいたまの求心力強化のための手段だと考えてるようだが、
川口の東京依存を断ち切るのが不可能である以上合併はむしろ弊害だ。
多極化してますます核のない街になる。
さいたまはまだ多極分散を志向するレベルの都市ではない。
求心力が高まった結果として合併するんならいいけど。まあないだろうね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:10:04 ID:AI3AXxno
↑縦読み?
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:52:14 ID:GLN/qmar
なにこの電波な長文はw
これが鉄オタってやつなの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:18:02 ID:Xkd03I/1
そんなことよりさいたま駅に改名しろよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:12:09 ID:ZgJlOBcT
しかしまぁ、もうすぐ二週間経つのに毎日毎日どこの店も人だらけだ
事前予想に反して意外なヒットだな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:36:34 ID:LVJe5kJE
>そもそも「埼玉の自立は有り得ない」。

程度によるが、そんなことは無いと思うが。

>せめてさいたま市だけでも自立都市に近づけようという話だ。

埼玉の中で、さいたま市だけ自立都市に近づくなどということの方が
難しいよ。

>川口の東京依存を断ち切るのが不可能である以上合併はむしろ弊害だ。
>多極化してますます核のない街になる。

これは明らかに誤り。

56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:46:10 ID:tbNw+Apl
ま、明らかに誤りなら明確な理由を挙げるべきですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:11:18 ID:LVJe5kJE
都内から、京浜東北で荒川を渡り埼玉県内に入るとそこはサッカー県。
浦和レッズの人気が象徴するが、例えば、VR調査におけるJリーグクラブ
への好意度調査でも、埼玉県民の浦和レッズ支持率は、東京都民の
FC東京支持率の10倍(東京ヴェルディとの比較でも同様)。
東京は、なんだかんだ言っても巨人=野球の象徴が根強い。
横浜、千葉も東京に近い傾向。各クラブは地域密着に苦しみ、
地域社会が崩壊した現状に悩んでいる。

地域社会の代表であり、あらゆる住民が接する文化である学校教育でも、
東京は30年前に私学マンセー地域になったが(近年、都立の建て直しと
進学復権にむけ必死の改革中だが)、赤羽から一駅先の埼玉県に入ると
そこは全国屈指の公立王国であり、公教育の建て直しが各地で行われるなか、
埼玉県は首都圏他都県から羨まれる存在となっている。
高校の公立名門校が別学制というのも東京他とは異なる文化。
また、埼玉は公教育が優秀であるが故に、少子化傾向においても
出生率は23区の倍以上。東京へ信じ難いほどの社会移動が今後無い限り、
数十年後には埼玉県の人口は東京に接近するであろう。

東京への従事者の割合が最も高い県でありながら、同時に東京とは異なる
独自の地域文化を持っているのが埼玉県。埼玉県民は自然体でこれを
使い分けしており、アイデンティティや地元意識が乏しく、東京との限りない
同化、一体化を志向する神奈川県や千葉県の東京近接地域とは異なる。
ちなみに30年前は、埼玉県が最も東京への同化志向であった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:14:06 ID:LVJe5kJE
>>56
>合併して
>多極化してますます核のない街

ここが誤り。
高校地歴公民レベルの常識だと思うが。

59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:56:52 ID:Vly+ONIh
>>58
そもそも高校地歴公民レベルで語れる話ではないと思うが、
常識というならわかりやすく論理的に「理由を」説明してくださいね。
雄弁なのは自分の妄想についてのみですか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:13:53 ID:rBfuDYqV
>>58じゃないが>>50の文章に何の根拠も無いし、埼玉の街自体あまり分かってない文章だし
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:31:52 ID:7UUTaGBb
ぶっちゃけ、埼玉なんてどうでもいい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:37:05 ID:NGCQO/Yf
もともと埼玉の中心は熊谷
爆撃されて焼け野原になったので、そのときの事情から浦和に移っただけ
要するに、米軍が気にもかけなかった地域だったため生き残ったのだから
復興した現在の事情にあわせて、大宮を代表にすべき
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:52:41 ID:IV7n4ffw
>>53
さいたま新都心駅で我慢しる。
64 ◆NEVADAjl9c :05/03/18 18:26:34 ID:n+DTTHCW
川越じゃ・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:51:02 ID:cFoVPfKG
風情があって+.(・∀・)゚+.゚イイ!!じゃない
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:11:30 ID:v8rhKmnP
大宮駅をさいたま駅にしたら。浦和も騒がなくなって良いかも。
埼玉県民からすると、やっぱ大宮がさいたまの中心って印象。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 04:25:22 ID:vaIzD9aa
浦和が市役所を手放さないんだから浦和駅→さいたま駅が妥当
ついでに
東さいたま駅
西さいたま駅
南さいたま駅
北さいたま駅
中さいたま駅
武蔵さいたま駅
さいたま美園駅
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:32:50 ID:yovA5dzv
西口はもういいから東口をどうにかシル!
69名無しさん@お腹いっぱい。
>>68
浦和の東口よりはマシかと。

ところろで、大宮駅から氷川神社までが微妙に遠いから100円バスきぼん。