堀江社長「地デジそのものがナンセンス」 専門家らからは批判の声★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
地デジは不要? 「ネット以前の発想」堀江社長発言  専門家ら「方向性、理解していない」

「地上デジタル放送は必要ない」。ニッポン放送株問題で、
テレビ、新聞などに連日登場するライブドアの堀江貴文社長(32)が、
一昨年暮れにスタートした地上デジタル放送を否定する発言を繰り返している。これに対し、
同放送の普及に努めてきたテレビ局社長ら関係者からは「現状が何も分かっていない」などの批判が相次いでいる。

「放送局はデジタル化に投資したり、BS放送局をこんなに作ったが、たぶん必要ない。
アナログ放送にインターネットをつなげば同じことができるから。」
「地上デジタルそのものがナンセンス。ネットが発展する前の発想で多額の金を投じている。」
「デジタルテレビが未来ではない。ネットとの融合こそが未来である。しかし、(テレビ局は)
一向に動く気配がない」と地上デジタル放送に否定的な見解を示し続けている。

「デジタル化があるから、あそこ(ライブドア)の(入り込む)余地があるんじゃないのか。
何も分かっていないんじゃないのか」
テレビ東京の菅谷定彦社長は二十五日の定例会見後にこう述べ、
「ライブドアが具体的に何をしたいのか分からない」と首をひねった。
また、フジテレビの村上光一社長は二十四日の定例会見で
「地上デジタルの時代になると、テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う」と堀江氏とは逆の見解を示し、
「(ネット活用は)一番先進的にやっているという自負がある。
これまでパートナーを探してきたが、ライブドアは一度も候補に挙がらなかった」と突き放した。
 
(記事の半分以上を省略していますので、詳しくはニュースソースをご覧ください)

http://www.sankei.co.jp/news/morning/27kei002.htm
前スレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109507802/
1スレ目が立った時刻 05/02/27 07:30:57
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:14:07 ID:2QHromei
ライブドアは一度も候補に挙がらなかったw
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:14:21 ID:jbmKNB0o
4様?
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:14:31 ID:9cuCd3Ra
>地上デジタルの時代になると、テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う

2chも終わりだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:14:53 ID:oKKvKfGN
地デ、実際見る奴いるんか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:15:35 ID:TW8rafu1
必要もないのに地デジ機器売れまくって
マネシタはうはうは
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:16:33 ID:kuZopxDP
「ライブドアLF問題と球界参入」
http://allabout.co.jp/sports/baseball/closeup/CU20050228A/index.htm

ここの2ページ目に地デジの話が書いてあった。
8YoFuxxnGuys:05/02/28 08:22:20 ID:bPmxMqE3
>>「デジタルテレビが未来ではない。ネットとの融合こそが未来である

こんなわけないし、

>>地上デジタルの時代になると、テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う

こんなことも有り得ん

時系列の制約を受ける動画ストリーム(映像)と、スタティックにそこに在ることが重要な蓄積情報、
リアルタイムに変容する文字列コンテンツ、そのいずれかにニーズが偏ることなどあるわけなかろうが

もっとも現時点での地デジ/BSデジのデータ放送は糞に過ぎん
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:23:33 ID:GpA43mD8
堀江がテレビ局作れよ。一からコツコツと
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:25:18 ID:Faz6gLjG
ネットを過信し杉の馬鹿
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:25:21 ID:dPSpkP2l
>>9
堀江は他人の褌で相撲を取るだけで自力で努力するのは嫌いです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:26:49 ID:t0+XfC3c
>「デジタル化があるから、あそこ(ライブドア)の(入り込む)余地があるんじゃないのか。
>何も分かっていないんじゃないのか」
>テレビ東京の菅谷定彦社長は二十五日の定例会見後にこう述べ、
 
テレビ局じゃなくて、VAIO GTみたいなので十分なんでしょ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:27:17 ID:5rD5UCT3
「地上デジタルの時代になると、テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う」

あ り え な い
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:28:47 ID:/OLmz0cc
ライブドアのホームページを見ましたが、あのページ構成はヤフーそのものでした。
ヤフーの真似ですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:29:35 ID:dPSpkP2l
>>14
堀江はいつだって後出しじゃんけんだとか他から買って来た物の流用です
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:30:15 ID:t0+XfC3c
ヤフーも当初はどっかの真似
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:30:32 ID:YuGA7Azc
はぁ〜〜〜〜
白豚を批判する気が失せたぞぉ〜〜〜〜〜〜〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:30:54 ID:t0+XfC3c
>>15
それは権威者側の手法で逆説です
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:31:50 ID:c0A/FAIs
地デジのエロ番組に凄いのあったな。
視聴者から出演を募ってAV嬢のオナニーを生で見て先に射精した香具師がクイズの解答権を得たりとか
お互い代表者のチソコを敵側嬢がフェラして先に逝かせた方が勝ちとか
まぁ巧妙に陰部は映さないようにしてたのは当然として。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:32:43 ID:9tmSpDQx
豚、降参するみたいだね。w
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:33:26 ID:t0+XfC3c
なんでもエロに結びつける精神科なんて嘘の権化
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:34:40 ID:9tmSpDQx
ところでおまえらポータルなんか使ってる?
俺はググルが最初の画面だが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:35:01 ID:zOZINa//
地上はデジタルが開発したコンテンツにいったい何があるの?
テレショップばっかりじゃん?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:36:14 ID:t0+XfC3c
>>23
こういう馬鹿には他の観点は教えない事にした
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:36:59 ID:/NcT0SWM
まぁエロのないデジタルなんてだれもみないよな。

パソコン使えない人のために必要ってよーいうよな。相当な利権があるんだろうな。
メーカーも含めて。堀江にはぜひがんばってほしい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:39:09 ID:9tmSpDQx
>>23
なんも無いな。そのうち画面の横に実況掲示板の
ついたシステムが出来るかもしれんが
それもデジタルのディレイを考慮すると
キターはアナログ見てる奴に取られるし。
興醒め甚だしい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:39:39 ID:YQkZmIvv
ネット先進国アメリカの現状をまったく理解してないな
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:40:29 ID:OlcWQ9pK
ライブドア株買いまくるかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:40:32 ID:PfgNqMqj
とりあえずフジのホームページは直した方がいいな
というかフジに限らずしょぼい
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:40:38 ID:9tmSpDQx
>>27
ほう、先進国では何をやってるんだい?ボウヤ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:41:01 ID:NAyrxnnC
ネットとテレビを違和感無く使い分けてる10代〜30代は
テレビの影響力も偏向性も
また、ネットの便利さもその限界も肌で知っている。

融合させることに無理があることも十分知ってる。
高級クラブでIT成金たちと夜な夜な遊ぶ堀江には
現在、ネット世界が更に先に進んでいるのが分からない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:41:18 ID:VgBsVVCH
融合はないと思うが、媒体がネットにはなるだろう。
まさかこれを融合といっているわけではないだろうし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:41:48 ID:O9nmmN0j
なんでわざわざスレが立った時刻を?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:42:40 ID:TgPKjHSq
地デジはナンセンスだが堀江が言うな、と言うのが
前スレの結論です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:43:29 ID:9tmSpDQx
>>31
>融合させることに無理があることも十分知ってる。
それも現在の技術レベルでの判断だろ。
少なくとも10年前、この状況は殆どの人間の
予測外にあった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:43:40 ID:t0+XfC3c
>>31
アメリカも欧州も、パソコンと家電で対峙させて
日本の出方で犬が西むきゃ尾は東をやってるだけやん
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:45:03 ID:kuZopxDP
>>34
前スレ見てないんだけど、今スレより
まともな話の展開だったってことかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:46:54 ID:zv7DltbG
アメリカではここだけかもしれんが、CATVに入らないと
何もみれん。月4000円くらい払わないといけないかわりに
結構chがみれる。

高いのでTV見なくなったよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:48:00 ID:t0+XfC3c
アメリカ式に言った事を返す方式だと、最後にナニも残らない
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:50:41 ID:O9nmmN0j
村上は譲渡してたのか

http://kousinpage.com
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:52:17 ID:dPSpkP2l
>>38
そりゃアメリカは広いからな。日本とは色々と違い過ぎる。
CATVが一定の地位を占めてるからDSLですらまだまだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:52:20 ID:2QHromei
>>9
作り出す能力が欠落しているから
乗っ取り・買収をしている訳で・・・
ttp://www.livedoor.com
↑これ見て気づけw


今さらTV・ラジオをどうこうするより
携帯をどうにかした方がいいんじゃないかって気がするけどなぁ
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:52:40 ID:SRfLvspm
漏れにも地上波デジタルは家電メーカーを儲けさせることとNHK受信料値上げの口実
以外の理由は見あたらないのだが
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:53:51 ID:NAyrxnnC
もっとITの世界でなにか功績を上げた人が言うならまだ・・・。


デジタルデバイドの解消や、その為のインフラ整備や
高齢者のネットに対する敷居を下げる試み、
著作権やプライバシーの問題・・・。
IT界にはまだ解決すべき問題が山積み。

堀江にIT産業の顔としての自覚が少しでもあるなら
これらを放置して異業種の世界で偉そうな顔できないもんだが。
孫さんなんかは一応はそういう事を踏まえてるからねぇ。
ポテチの袋を開けるのは、ちゃんとご飯を食べてから。

子供だってわかること。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:55:10 ID:+6VcX0Hy
地デジはナンセンス。
なんで庶民は怒らないのか?
自民党と業界と官の癒着の典型
自民創価党には将来をまかせられない。
みなさん民主党を応援しよう
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:55:12 ID:vwMRk8Z8
47まじめ人:05/02/28 08:55:11 ID:a/PFvdUi
やがて光ファイバー時代がやってくる。
地デジはスクラップ。
堀江の説は正しい。だが少し早い。家庭生活にデジの浪費をさせてからだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:56:01 ID:t0+XfC3c
アメリカのわがままが世界を滅ぼす
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:56:36 ID:t0+XfC3c
アメリカの一部だけかもしれないが、それでも
彼らはその影響を判ってない
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:57:27 ID:Z/MKpQOH
専門家「堀江そのものがナンセンス」堀江社長からは非難の声
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:58:38 ID:t0+XfC3c
地上デジタルはクレイジー、現場から不満の声
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:59:19 ID:4AeFKB3h
まあでも実際はそうだよね。
地上波デジタルは、電器屋とNHKが儲けるためにあるのであって、そのためにアホみたいに金をつぎ込んで来た。
それを堀江みたいにヌケヌケと言われたら、今まで躍起になって消費者を洗脳してきたことを暴露されるようなもんだよ。
もはやテレビはピカパーなんかに見られる高速通信網による配信時代に突入しつつあるわけだし。地上波デジタル計画は頓挫しつつある。
ていうか、テレビそのものの将来が危ないわけで、でもそれを堀江みたいにあからさまに言われちゃあねえ…



ま、どーでもいいけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:59:36 ID:sMhPaRX/
そうだね、堀江は能力も資金もあるのだから現行の電波放送事業を
打ち負かすような、インターネット放送を独自に立ち上げれば良いんじゃないかな。
コンテンツ次第ではいい腺行けると思うよ。
コンテンツ次第だけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:59:44 ID:eiLuFbui
ソースがウンコ
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:59:46 ID:pv28wLi/
地デジ、デジ星になって一番良かったのが、車できれいな
映像のTVを見れることになったことかな。

地上波はともかく、移動中に鮮明に衛星放送が映るのには
感動した。

週末いつもアウトドアな漏れの通信環境あ32k(w

ホリエモンが何をやろうと、このナローバンドじゃなにもでき
ません。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:01:29 ID:t0+XfC3c
単に
衛星インターネットを規制して誰かが利権にしてるだけなのにね
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:07:39 ID:Bhzmkefv
>>52
その考えが常識だと思っていたが。
ここの板を見てヒステリックに騒いでいる人間は、いったい何なんだろう?

デジタル放送マンせーだったのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:14:37 ID:1q7z4Bck
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
「現状が何も分かっていない」
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:17:29 ID:TRxuxzog
正論だな。
マスゴミやNHKは狂ったように反論するだろうけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:17:40 ID:2/tShFWD
アナアナ変換で3000億とか狂ってる
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:18:45 ID:TRxuxzog
ハイビジョン(BSアナログ)でいったい幾らの金が無駄に消えたのだろうか
BSデジタルも同じ道を歩みそうだが
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:22:01 ID:9tmSpDQx
地デジ見ているが別に1円もそれに対して払ってねーが、なにか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:22:24 ID:xwrmu2he
>>60-61
だよなあ。
経済効果云々とか言うヤツもいるんだろうけど、もっと効率よく経済に寄与する
分野はなんぼでもあるわけで。ドブに金捨てて、それを省みようともしなきゃ
そりゃ不況にもなるて。

だからって豚を支持するわけじゃないが、それとこれとは話が別だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:22:46 ID:4AeFKB3h
まあ国民の金をつぎ込んでバカみたいなものを作って、それを国民にまた売りつけるって言うのが日本のやり方だからね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:23:07 ID:TRxuxzog
「地上デジタルの時代になると、テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う」
しっかし凄い妄想だな。
デジタル放送の双方向番組は無敵だ(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:23:16 ID:m6QwjiTK
オマイラ、地上デジタルの仕組みでは
ビーキャスカード(B-CAS)で、受信内容とかを個人管理されるんだよ。
分かっているのか?
自分で放送料はらってない香具師は、これがないと放送見れないのも
あるんだよ。わかるか?個人情報管理されまくりだ。
個人の好みの番組まで記録が残るんだぞ。

いまは、ビーキャスカードなしで受信できる装置があるが、
そのうち全てがカードなしでは見れなくなるのに決まっているだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:23:50 ID:i972KMyO
>>55
そういう、個人の生活スタイルに合わせて
幅広いカスタマイズを可能になれば
ちょっと面白いと思うけど
地デジが出来ることって公共性から言って
せいぜい介護福祉か防犯システムくらいじゃないだろうか。

堀江みたいに、法の不整備を突いてくる仲介業者が
娯楽性の低そうな地デジとは別の入り口を設けるのは
なんか良いと思うんだよなあ・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:23:52 ID:t0+XfC3c
フジテレビも各社も地デジの配付金貰ってるから
ライブドアの騒ぎはなんて事は無い
 
このコメントはそれを消す為のカモフラージュ
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:24:27 ID:NAyrxnnC
>>61

ハイビジョンを無駄だなんていうなよ。
あれはNHKの持つ世界最高水準の技術を実用に持っていった
すごいシロモノだぞ。
利益を出せるものが全て正しいわけじゃない。
それを言い出したら、研究機関なんて全て意味が無くなる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:24:56 ID:kphsA1/4
>>52
うまくまとめたね。その通り。
>>61
一説には、新幹線の開発と同じくらいの金が無駄になったという。
しかも、現在のデジタルHDTVとはなんの技術的関連はない。
しかしNHKは失敗を認めないで「デジタルハイビジョン」などと呼んで
あたかもハイビジョンの延長上にあるようにごまかしている。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:25:17 ID:0n5blQUj
何か、族議員みたいな発言する自称専門家だなw
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:26:00 ID:m6QwjiTK
オマイラ、地上デジタルの仕組みでは
ビーキャスカード(B-CAS)で、受信内容とかを個人管理されるんだよ。
分かっているのか?
自分で放送料はらってない香具師は、これがないと放送見れないのも
あるんだよ。わかるか?個人情報管理されまくりだ。
個人の好みの番組まで記録が残るんだぞ

いまは、ビーキャスカードなしで受信できる装置があるが、
そのうち全てがカードなしでは見れなくなるのに決まっているだろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:26:45 ID:t0+XfC3c
地元の大野議員はもろこの利権者
今は防衛庁の手柄を横取りに来ている
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:27:15 ID:TRxuxzog
>>69
役に立たない技術など要らない。
生活が不便になる技術などもっと要らない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:27:52 ID:xwrmu2he
>>69
でも無駄だったよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:28:08 ID:yctR4Frq
>>66
そうだ。だから利口な奴はデジタル放送なんか利用せん。
今時インターネットがあれば娯楽は十分だ。

その辺のことがわかってない奴ら・許容できる奴らが使えばいい。
多分この国のほとんどがそうなんだろうがな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:28:21 ID:t0+XfC3c
今の法政だと市場を狭めるだけだね
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:28:44 ID:9tmSpDQx
>>66
仕掛け知ってるだけで使ったことねーな。wwww
B−CASは初めだけ通信すりゃそれでOK
あとは回線外しても問題なし。
放送料払わないと見えないのはエロと映画専用と競馬かな。
双方向データーチャンネルは既に潰れてたりしてな。www

全く問題が無いが。
アナログ地上代替チャンネルは元々タダだぞ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:31:03 ID:sp1RWbSo
私は電気屋さんで「地デジはアナログに比べて劣化が少ないから
映像がきれいになりますよ」と説明されたわけだが。
それはメリットにはならんのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:33:08 ID:/z5xdXAU

★★★★★★★★地上デジタル放送はすべてコピワンです★★★★★★★★★★★★★

どうもコピワンに関する知識が欠如したままメーカーの宣伝に踊らされて
安易にデジ移行しようとする風潮が絶えないが、まだアナログ放送の打ち切りは
数年先(2011年予定)である。それでも敢えてデジタルに移行する前にデジタル放送を
現行のDVDレコーダーで録画するデメリットを熟考する必要がある。

コピワン(CPRM)放送は

▲DVD-Rに残せない。残すのなら-Rより高価なCPRM対応の-RWやRAMが必要。
 (ただし、東芝機とパイオニア機の最新機種はCPRM対応のDVD-Rに残せる)
▲編集に制限がある。直接編集しかできないのでプレイリストをいろいろ
 作ってみるといった自由な編集はできない。
 レート変換ダビングできない機種もある。
▲-RWやRAMにダビングしてもPS2や普通のDVDプレーヤーでは再生できない
 (VRモード及びCPRM対応機種に限られる)
▲ハイビジョン番組は大幅に画質劣化させないとダビングできない。
▲バックアップ用ディスクなど作れないからダビングしたディスクがおしゃか
 になったらはいそれまで。何らかの原因(粗悪なドライブを使用した時など)で、
 ダビング失敗など、せっかく録画した番組が永久に失われてしまう危険性も。
の5重苦が待ち構えている。
8170:05/02/28 09:33:13 ID:kphsA1/4
>>67
鋭い。漏れもそう思ふ。
>>69
鈍い。技術を知らない人に限ってこういう。
意外かも知れないが、実はNHKには技術力がない。
日本のカメラ・VTRメーカーが技術力があっただけ。
それで、NHKの決めた無駄な規格に沿った製品を作れた。
ハイビジョンは利益どころが、純技術的にもまったく見るべきものがない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:33:53 ID:yctR4Frq
>>60
費用対効果が悪すぎるんだよな。

ネットがテレビを超えることは無いって連中は、
今の技術やインフラのまま10年20年ずっとネットが続くと思ってる節がある。
10年前のネットはどうだったのか思い出してみろっての。
テレビの帯域はもう増えることは無い、閉じた市場だ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:34:29 ID:m6QwjiTK
オマイラ、地上デジタルの仕組みでは
ビーキャスカード(B-CAS)で、受信内容とかを個人管理されるんだよ。
分かっているのか?
自分で放送料はらってない香具師は、これがないと放送見れないのも
あるんだよ。わかるか?個人情報管理されまくりだ。
個人の好みの番組まで記録が残るんだぞ。

いまは、ビーキャスカードなしで受信できる装置があるが、
そのうち全てがカードなしでは見れなくなるのに決まっているだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:36:15 ID:t0+XfC3c
>せいぜい介護福祉か防犯システムくらいじゃないだろうか。
また盗撮ですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:36:37 ID:9tmSpDQx
>>79
それしかメリットねーけどさ。w 電気屋さん正しいね。
画面は素晴らしいよ。SDでもゴーストは無いしHDは殆ど麻薬。
デジアナ同時放送はデフォでデジタルの方を見る。
アナログ画面見るとふざけているのかと腹が立つぐらいさ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:37:25 ID:LS8bbSkP
>>69
給料から受信料天引きされてる、惨めなNHK職員さん
かい?ごしゅうしょうさま。
>>55
地デジ車でみてるの?いやはや、たいそう裕福なお方
だこと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:37:40 ID:POrwWaF7
地デジになれば運転中TV見ても画像が乱れなくなる
そして携帯電話など携帯TVでも乱れなくなる

必要ジャン
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:38:37 ID:m6QwjiTK
オマイラ、地上デジタルの仕組みでは
ビーキャスカード(B-CAS)で、受信内容とかを個人管理されるんだよ。
分かっているのか?
自分で放送料はらってない香具師は、これがないと放送見れないのも
あるんだよ。わかるか?個人情報管理されまくりだ。
個人の好みの番組まで記録が残るんだぞ。

いまは、ビーキャスカードなしで受信できる装置があるが、
そのうち全てがカードなしでは見れなくなるのに決まっているだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:38:48 ID:t0+XfC3c
運転中TVって脱法じゃないの
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:39:14 ID:9tmSpDQx
>>81
はいはい、あんたは技術があるから立派なハイビジョンが出来そうだね。
豚みたいな奴だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:40:09 ID:POrwWaF7
>>89
助手席の人がTVみるなら合法
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:41:11 ID:+2ThVO7E
>とりあえずフジのホームページは直した方がいいな
>というかフジに限らずしょぼい


ライブドアのホームページがものすごくしょぼい事はスルーですかそうですか
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:41:41 ID:??? BE:24206786-
非難をあびる優れた地上波デジタル放送
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:42:12 ID:BJoFNpue
>>89
ドライバー以外はいいんだよ
今は普通に後席用TVとかあるし
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:43:02 ID:POrwWaF7
>>92
しょぼい以前の問題だろ
あれはYahooのパクリ
オリジナルなTV局のHPのほうがまだマシ
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:43:11 ID:t0+XfC3c
>>91
助手席と会話が無いのか?
 
>>88
さっきからコピペしてるけど、個人の好みなんて記録されてるよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:44:09 ID:BJoFNpue
>>92
しょぼい上にパクリとねつ造とプロパガンダ
9870:05/02/28 09:44:16 ID:kphsA1/4
>>90
わかってないようなので念のため言っておくけど、
「ハイビジョン」というのは単にNHKの登録商標。
いろいろなHDTV(高品位TV)の中の一方式に過ぎない。
現在の1080i(デジタル)HDが出来たのは、アメリカで開発されたMPEGのおかげ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:44:48 ID:YhR9ANmy
おい、家電メーカーの煽りのやつら。試聴率のベスト10はほとんどバラエティかニュースなんだよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:44:55 ID:4CNA7ZQP
LDのHPはよく恥ずかしくないよな・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:45:58 ID:5Pc5q/+P
>>93を華麗にスルーしつつ
http://www.mobaho.com/index.html
衛星電波シャワーをあびる優れたモバイル放送が全く普及していないどころか知られてすらいない件について
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:46:41 ID:Mj1/8FPW
デジタル批判派がデジタルテレビを買えない、触った事も無いと言うことがよくわかりますね。
株で儲けて頑張って買ってください。wwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:46:52 ID:qo9icL7D
ネットでデジタル配信すりゃいーじゃん
こぴもなくせて、テレビ買う必要なくなっていーじゃん
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:48:05 ID:wxpmfyr+
■堀江の狙いは「教科書」と産経新聞と正論を潰すこと。
■黒幕は朝日と朝鮮総連。(NHK問題を利用した、朝鮮総連による「安倍晋三」潰しの指令と同様)

■堀江の乗っ取りの最終目的は「ニッポン放送→朝鮮中央放送」 「フジテレビ→平壌放送」 「産經新聞→朝鮮労働新聞 」にすること。

◆ 堀江は「新しい歴史教科書」は発行禁止と発言(堀江は在日か?)

「新しい歴史教科書」 http://www.tsukurukai.com/

◆堀江は愛国的な記事を載せる産経新聞を、経済だけを記事にする経済専門新聞に路線変更と発言。
◆堀江は朝日信者。朝日新聞の捏造記事を信じてNHK批判
◆同じく愛国的で日本の誇りである「正論」は廃刊と堀江が発言。
◆「韓国のドラマみたいにインターネットで視聴者の意見をもとにシナリオを変えたら面白い」と堀江が発言。
◆ ライブドア支持者→(朝日新聞,民主党の岡田,社民党の福島みずほ,田嶋陽子,筑紫哲也,テレビ朝日の韓国人ディレクターと古館)全員反日のサヨク活動家です。

(´-`).。oO(何かが繋がって見えるような・・・・・・朝鮮総連によるオペレーション、愚民化政策による日本乗っ取りへの布石・・・)

PS:ちなみに、今年は教科書採択の大事な年ですね。 そう言えば、教科書とニッポン放送傘下の扶桑社って(ry

テレビ朝日 サンデープロジェクトの堀江発言のまとめです。

堀江

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ウリのフジテレビ支配を妨害するのは差別だー
 (    )  │ ウリは日本人ニダ
 | | |  │ 差別は良くないニダ
 〈_フ__フ  \__________
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:48:20 ID:sp1RWbSo
簡単に言うと
さんざんお金をかけたデジタル放送の配信システムだけども
インターネット網を使えば既存のもので同じことができるハズですがなにか?

とほりえもんは言ってるのかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:48:25 ID:4jqgAQrK
税金で物を作って正当な競争を妨げているNHK
税金で番組作ってさらにDVDにして売っているNHK

高柳健次郎(日本のTV技術のパイオニア)が生きていたら現状見て嘆くだろうな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:48:33 ID:zZ7NK1v9
所詮、頭は良くても人に感謝の気持ちを持てない豚には感動を与えるコンテンツなんてできないわな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:49:17 ID:aByKsztQ

そのうち車も、自動操縦機能がつく。すでにバスでは実用化されているし。
となれば車が動くコンサートホールや、劇場の役目を持つようになる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:49:26 ID:9tmSpDQx
>>98
は?講釈の好きな奴だね。
お ま え が 作 っ た の か 馬 鹿。

ちなみに誰も聞いてねーよ。
110まじめ人:05/02/28 09:49:39 ID:a/PFvdUi
ライブ株は20円高買い気配!
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:49:59 ID:sMhPaRX/
みんなそんなに言うほどTV見てないじゃん。
いまでも視聴率調査とかやってるけどTVは昔みたいに一家に一台じゃないから、
一つの受像機当りの視聴者は昔は一家族→現在は一人。
でも視聴率調査機は個人調査も世帯調査も同じ世帯に有る一つの機械でやっている。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:50:02 ID:fWWw5YO9
>>90
余裕ぶってるけど、ハイビジョンは負けた規格だよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:51:38 ID:t0+XfC3c
>>107
感謝の気持ちがアレか?とんだケチだね
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:52:04 ID:Tlawhr/D
あと6年で地上波アナログ放送が無くなるみたいだけど、そしたら
うちはスカパーだけになるな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:52:50 ID:t0+XfC3c
地上波デジタルなんて田舎なので関係ありませんが、なにか
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:54:35 ID:hxVEKEbI
ところで、土曜のテレ東に出てたの?どんなだった!?。

サンデープロジェクト録画して見たけど、カツラのおじさん居なくてつまんなかった。
田原が煽てるのは贔屓の引き倒しで口を滑らしたところをみんなで引きずり回すいつもの手法だと思いつつも、思いつつも、
各社、堀えもんの出演と引き替えに、その主張を垂れ流すの姿はメディアの腐敗を自らさらけ出してるということなんだろうなぁ。。
117まじめ人:05/02/28 09:54:45 ID:a/PFvdUi
ライブ株の現在値373円。6,6パーセント高。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:55:17 ID:4CNA7ZQP
一般人は地デジになって写りが綺麗になって
良かった凄いねくらいにしか思って無いと思うけど。

ほりえもんは何百も番組作って人気投票とか言ってるけど、
可能なの???
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:57:42 ID:t0+XfC3c
電子投票を否定しておけばいいと言うチョンのスレですね
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:57:42 ID:W5BCCEj2
石油が開発されて、石炭炭鉱が消えていったように、
テレビもネットによって、主役の座が奪われるのは
時代の流れ。
誰にも止められない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:58:32 ID:t0+XfC3c
テレビの連中はどれも底が浅い
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:58:34 ID:LV8Tp1Gn
そんなこというなら
まずはラジオを駆逐してみろって
123名無しさん@恐縮です:05/02/28 09:58:36 ID:xqHBbaHW
ネットはネット、テレビはテレビでいいじゃん。
俺はテレビほとんど見ないけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:58:45 ID:IcoQXL+Y
>>118
人気投票にすると、アイドルとかお笑いとかばっかりになって
逆につまらなくなる。そのあたりをホリエモンはわかってない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:58:46 ID:a7t/AAAG
「地上デジタル放送は必要ない」

まさに日本国民の声だ!!

126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:59:17 ID:FiI1FGpb
まあ、大してテレビ見ないからアナログ停波する寸前に切り替えるつもりだし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:59:20 ID:W5BCCEj2
ラジオは聞いてるだけでいいから、
またネットとテレビとは違うんだよ。
ラジオは現状維持だろうな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:59:22 ID:t0+XfC3c
そろそろパルス兵器を飛ばすタイミングだな
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:59:37 ID:CuPG97gR
>>116
「新しい楽しさ」とかいう表現しか書かれていない抽象的で具体性の全くないフリップを持ってきて説明するも、
出演者全員が首を捻りまくり。という印象しかなかったよ(w
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:00:25 ID:t0+XfC3c
>>129
さすが
他人の不幸を喜ぶ事に成れた人間の集団だね
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:00:36 ID:IcoQXL+Y
はじめに勢力拡大ありきの権力欲のヒトだから、コンテンツなんて
後から考えればいいと思ってるね。
132名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:00:47 ID:XfFTkNFm
このスレの皆さんはどんな仕事しているんですか?
そしてメディアの未来像として
どのような物を思い描いているんでしょう?

5年後・10年後・20年後の
テレビの未来・ネットの未来・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:01:15 ID:t0+XfC3c
器がないと入らないんじゃないの
134江川です。:05/02/28 10:01:38 ID:jXD1VXM6

テレビ局の人間なんて何も考えてないです。
だって…難しすぎますから技術的な話題は!

とりあえず自分たちが定年するまで会社が安泰で
退職金が予定通りガッポリ入ればねそれでいいんです。

あとは野となれ山となれ(^^)v
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:01:50 ID:xxH1TF88
>>80
> せっかく録画した番組が永久に失われてしまう危険性も。
> の5重苦が待ち構えている。
>

せっかくの説明ごもっともなのだが、果たしてそこまで苦労してダビング、保存しなければならないコンテンツの番組って今現在でどれくらいあるんだ?
3年後にもう一度見返してみるほどの価値がある物がどれほどあるかと言うと、殆どないとしか言えない。
(いわゆる、お宝画像とかの事ではないぞ。真の意味で保存価値のある物だ。
アニメの番組とかドラマだって再構成、市販されるこのご時世に、うずたかく保存するほどの価値がある情報がどれだけあるかだ。)
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:01:51 ID:bV+6phO2
>>124
同意。でもNHKが残っていれば民放はそれでもいいかなとも思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:02:19 ID:hxVEKEbI
33 名前:名無しさん@├\├\廾□`/ 投稿日:05/02/26 21:26:21 ID:Dl/sMOtE
              ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    
          r、r.r 、l   i''"         i彡
         r |_,|_,|_,||  」    ⌒' '⌒   |    >>118
         |_,|_,|_,|/⌒/   -="-  (-="│     ぁぁ人気投票・・・・
         |_,|_,|_人そ(^i    ノ( 、_, )ヽ │    なるほどね・・・
         | )   ヽノ |.  ノ   !!   │
         |  `".`´  ノ   `ー-ニ-イ` |
         人  入_ノ´         ノ\
       /  \_/\\        / \\
             /   \ ト ───イ/   ヽヽ




               ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡  
          r、r.r 、l   i''"         i彡
         r |_,|_,|_,||  」    /'  '\ |
         |_,|_,|_,|/⌒/    -・=-, 、-・=-│
         |_,|_,|_人そ(^i     ノ( 、_, )ヽ |  ・・・で?
         | )   ヽノ |.   ノ   !!   |
         |  `".`´  ノ     ノ ̄i   |
         人  入_ノ´    ヽニニノ  ノ\
       /  \_/\\         /|\\
             /   \ ト ───イ/   ヽヽ


人気投票なんか見てどうするんだろう(´・ω・`)
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:03:07 ID:t0+XfC3c
>>132
眼鏡でテレビ見てますよ、たぶん

あまり今と変わりませんね
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:03:54 ID:fj4HREFu
>>116

最初、コメンテーターも少々批判的態度だったが、話を
聞いた後は納得したのかむしろ肯定的な態度になってた。

他の番組じゃあ株式や経済を理解してないコメンテーターが
多くて、話がこんがらがって堀江イライラみたいなの多いけど、
テレビ東京のは経済番組だけに話がスムーズに進んで、
わかりやすかったよ。

同時アンケート調査では、ライブドアへの支持が75%で
フジが25%だった。携帯人口の多い若者の支持が集まった
のかと思いきや、10−20代ではライブドア支持が低く、
むしろ40−50代の支持が高かった模様。株式や経済を
理解している層ではライブドア派が実は多いらしい。

株式や経済を理解してない政治家や若者の多い2ちゃんねる
での世論はあまり実体を反映してないようだね。

サンプロも見たけど、ありゃライブドア株上がりそう。
株主には堀江の方が説得力ある。2ちゃんねらーが株主だったら
別だけど、一般株主は堀江有利と感じていると思われ。
140まじめ人:05/02/28 10:04:07 ID:a/PFvdUi
134>
だから、堀江がフジ社長になっても世の中は変わらない。
NHK会長が辞めても変わらないように。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:04:23 ID:sc2rn/cM
「地上デジタルの時代になると、
テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う」 ワラタ
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:05:47 ID:sp1RWbSo
>>132
なんかほりえもん見てると
インターネットを電話やFAXのような全てのメディアのベースから発展させたような形をイメージしてるみたいだけど
実際にはラジオやTV、雑誌とかと同じ、独立した一つのメディアに育つと思う。

だからTVとネットの融合といっても、実際はTVとラジオの同時放送みたいな
メディアスクランブルの一環の形が一番落ち着くと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:05:57 ID:hxVEKEbI
>>129
ああ〜〜見たかった!!(>_<)
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:07:25 ID:aByKsztQ

いまだにテレビ見て、物買わされてる消費者っているんだな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:07:42 ID:xxH1TF88
>>137
> 人気投票なんか見てどうするんだろう(´・ω・`)

同意。
実際コンテンツ自身の内容がお粗末すぎる。
チャンネルが多くなれば全てが希薄化してくるのは判っているだろうに。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:07:55 ID:9tmSpDQx
>>143
これで我慢汁。これで祭りになった。

まったく、これを見ても堀江社長のビジョンが分からないのかよ

  ↑
  │                          新しい楽しさ!
  │                         ┌──────┐
  |                         │   ラジオ   │
  |放送+インターネットでもっと楽しく!.   │   テレビ   │
  |                         │ インターネット│
便|                       ┐└──────┘
利|                     /
.さ|.                   / 
  |               ラジオ
  |               テレビ + 総合情報サイト
  |              /
  |.            /
  |        ラジオ
  |        テレビ + 局の情報サイト
  |       /
  |.     /
  |ラジオ
  |テレビ
  └──────▲──────────────────→
           現在              時 間
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:08:04 ID:CuPG97gR
>>139
ああいうの「暖簾に腕押し」と言うんだよ。こりゃ聞いても無駄だな、という態度。
君は良いビジネスマンになれるよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:08:13 ID:sc2rn/cM
>>1
産経は批判のつもりで書いたらしいが、
トップの無知を晒してるだけだなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:09:24 ID:t02GHM+t
「アナログ放送にインターネットをつなげば同じことができるから。」

って、インフラは違っても結局地上波デジタルと同じことがしたいっていう意味?
全然批判になってないし・・・
具体的にコンテンツ面の違いを示してくれないと説得力ない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:09:51 ID:YY7xB1dx
そうだね、TV、ラジオ、雑誌、インターネットはそれぞれ別だろな。
一時的な協力はあったとしても完全な融合は有り得ないと思う。
新聞はそのうち無くなると思う。LDも。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:10:25 ID:hxVEKEbI
>>139
詳しい解説ありがd
テレ東まで肯定とは・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:10:41 ID:xxH1TF88
>>146

これみるかぎり、制作費の事は考えてなさそうだな。
なんか場当たり的なその場限りの「ぱ〜っ」と騒ぐだけの番組があふれそうだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:11:03 ID:LbKeyYxM
>>143
そりゃあ、( ゚д゚)ポカーンとなる罠w
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:11:31 ID:Z/MKpQOH
>>139
あんな糞な説明で納得して出資しているから日本の投資家は世界中からバカにされるんだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:12:10 ID:ehtX6qZp
堀江の話だけを信じるのであれば、支持が増えるだろうな。
けれども、堀江のやってきたことを知れば、下がるだろう。

ラジオで流す番組をネットでの人気によって決める?
気に入らない結果を一方的に反故にしたことのある会社の言うことなんて信じられん。
株主利益重視と言いながら、バリュークリックの高値売り抜けとか。
しかも、その直前には業績向上を匂わせる発言をしておきながらね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:12:14 ID:l2ozNbL0
>>146
中傷はやめろよ。そんな池沼みたいなフリップだすワケないじゃん。
157名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:12:29 ID:XfFTkNFm
>>138>>142
なるほど
う〜ん・・どうなるのかなぁ・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:13:45 ID:8XTudnGE
基本的にアナログじゃもう帯域限界っすよというのが根本でしょ?
でまあデジタルにすりゃこんな事もできますよと一応言ってるけど。
まさか間違ってもキー局が一般向け放送を回線で流すなんて
容量の無駄はするまいて。
キー局は規模があるからこそスポンサーも付き予算も降りて
潤沢な制作費で番組作れるんだから、5000万人が同時に見ても
決して落ちないだけの設備が必要になる・・・・
やっぱり送信は電波!というのが一番という結論にしかならない。
でもって最近のテレビにゃLAN端子とかも付いてるし、
視聴者からの送信だけならインターネット使えばいいじゃん。
でそれって現行の方針と全く一緒かと。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:13:51 ID:CuPG97gR
>>150
家のパナソニックのデジタルSTBにはブラウザボタンがあってインターネッツができるらしいが、
まだ一度も使ったことがない(w

>>156ワラタw
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:14:15 ID:XKkpIi9K
>>150
何で融合が有り得ないって言えるの?
理由を教えてください
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:14:26 ID:/PPNN7fT
別に、ネットもTVも両方あっていいんじゃないの? つか、ないと
困る。

ネットネットって騒いでる香具師って、未だにADSLすらきてない田舎
のことなんかなんにも考えてないだろうし。

こっちだと「ネット? はあ??」って感じ。だから、デジタル衛星は
大歓迎だよ。あと、AM局は田舎だと根強い人気がある。

「新しい時代」とか「ネットとの融合」とか綺麗事はいいから、地域の
実情に合った形態を考えて欲しいね。みんな、いずれは全世帯に光回線
が行くって言うけど、10年後や20年じゃ意味ない。

一律にデジタル放送を否定するホリエモンの発言は支持できないよ。
162まじめ人:05/02/28 10:15:51 ID:a/PFvdUi
現在値ニッポン株200円高。ライブ20円高。
つまりフジの負けと投資家が思う。
163名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:16:14 ID:yL/ime7M
40〜50代のライブドア支持派っていうのは、株や経済の知識はあっても
堀江やライブドアに関しては知らない人間が多いからじゃないの?
2chのアンチはエッジ時代から堀江知ってる人間が多そうだから新しい風
とか言っても誰もまともに受け取らないしその違い。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:16:26 ID:YhR9ANmy
地上波デジタルなんて、本州四国連絡橋や東京湾横断道路を作って、フェリーを廃止するようなもんなんだよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:16:55 ID:XKkpIi9K
>>159
ネットと新聞は既に融合していて
紙の新聞配達が要らなくなるかもって
点で融合している

貴方がネットTVを使わないから
全世界の人が使わないって言えないよ
10年後はどうなってるか?
誰にも見えていない
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:17:11 ID:aByKsztQ
確かに。
ケーブルテレビが重宝されている田舎だが、両方使うもんナ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:17:36 ID:4A7DjC8h
同じ事するのに回り道するなと言いたいのでは?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:17:48 ID:KoN/S94i
地デジってTVの強制買い替えとTV局の設備投資を
作るための公共事業だろ。

適当においしそうな餌をぶら下げてるが、張りぼてで
しかないのは当たりまえだ罠
169オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/02/28 10:18:14 ID:uOMeM7js
災害時の情報補完を考えたらTVとネットは
別のものにしたほうがいいと思うのは俺だけか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:18:37 ID:LbKeyYxM
>>160
アメリカではこの手の壮大な実験が4、5年くらい前に盛んに行われたがほとんど失敗してる訳で
具体的な成功例が無く、またこうすれば成功するというような処方箋が無い提案はまず失敗すると考えられるから

ていうか、ライブドアはテレビで「ネット上で会見するそうです」と言った瞬間に鯖落ちするようでは信頼性も糞も無いと
思われ
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:19:50 ID:POrwWaF7
ぬるぽ
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:20:10 ID:yctR4Frq
・インフラの整備(Gbps級の光通信、数十Mbps級の3.5G携帯)
・サーバ側技術の進歩(マルチキャストによる負荷分散 等)
・クライアント側技術の進歩(TVよりネットと親和性が高い携帯端末の高性能・高機能化 等)
・ネットでの著作物取扱に関する法の整備
・閉じたTV業界とは異なり、開かれたネットでの新規事業者増加
・人口に占めるテレビ世代の減少、ネット世代・携帯世代の増加

2011年に地上波テレビのデジタル化完了もつかの間、
2010年代のうちに、地上デジタルは今のAM・FMのようなポジションになり、
インターネットがメディアの主役に躍り出る。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:20:12 ID:bV+6phO2
>>170
MSがまたチャレンジするらしいね
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:20:16 ID:CuPG97gR
>>165
ホリエモンにも見えてないと・・・。
酷い奴だな、おまい。
>>171ガッ
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:20:35 ID:sp1RWbSo
>>165
新聞の記事がネットで読めるってだけで「融合」というのなら
TVと新聞はやじうまワイドの時代から融合しているわけだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:21:10 ID:t0+XfC3c
>「ネット上で会見するそうです」と言った瞬間に鯖落ちするようでは
盗撮を否定するには良いプロモーションだね
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:21:19 ID:WppmNj1E
>>163
ろくにネットやってない連中なんじゃない?
いくらかネットやってれば、ライブドアがネットに
いらないってわかってるはず。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:21:19 ID:4CNA7ZQP
パソコンの画面の大きさでテレビ見るのが我慢できる人もいれば、
大画面テレビでテレビ見たい人もいるだろうし。
普通に住み分けしちゃうでしょ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:22:08 ID:LV8Tp1Gn
>>178
だな
IPTVになったところでパソコンでは見ないな
専用のテレビで見るだけだ
180名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:22:18 ID:XfFTkNFm
>>172
いいとこ突くね・・・
181http:// YahooBB219037080167.bbtec.net.2ch.net/:05/02/28 10:22:29 ID:lkLJ2XET
guest
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:22:32 ID:XKkpIi9K
>>174
だって10年後のLD株価予想出来る人はオランよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:22:50 ID:C91UoI2G
新聞なくなるって言うけど、
ネットで読む文字は視覚効果が弱いからイマイチ頭に入らん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:23:04 ID:RmW2n3Ii
パソコンテレビが理想だろ。
デジタルテレビ時代になるとテレビも今のパソコンと同等以上の
スペックになるだろうし。
リモコンの代わりにキーボードになるのでは?線のないやつで。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:24:49 ID:Bz+G1zrk
パソコンTV=独りで見るもの
TV=家族等何人かで見るもの

棲み分けるだろうな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:25:00 ID:t0+XfC3c
デジタルデータは消えるからなあ
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:25:29 ID:YhR9ANmy
HDTVなんぞBSが1チャンネルあれば十分。アンガールズをHDTVで見たくねえ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:26:04 ID:POrwWaF7
>>180
きっと彼はIT系の人間だろ、間違いない
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:26:19 ID:XKkpIi9K
電灯線ネットとかも始まるし
無線LANとかも
電灯線ネットってMAX500Mbpsの通信速度が出るとかで

アマチュア無線関係者がムキになって反対してるけどね
アマ無線なんて要らんよ
電灯線ネットを優先すべき
190Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/28 10:27:09 ID:fx8PaJL1
>>183
そりゃ4コマがみれなくなったら大問題だろ?
新聞をなくしてはいけない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:27:22 ID:CuPG97gR
例えば、42型以上のテレビの前で、ホリエモンが大好きな入力デバイス「キーボード」を
カタカタ鳴らしながら叩く姿を想像汁!
素晴らしい未来じゃないか(w
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:27:44 ID:8XTudnGE
>>189
シールドの無い電線て大丈夫なのか・・・?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:28:18 ID:sc2rn/cM
堀江には既存民放メディアの放送内容の破壊を期待しておりますので、
まあどうでもいい
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:28:21 ID:t0+XfC3c
歯の発信機がないと困るんだと思う
195まじめ人:05/02/28 10:28:29 ID:a/PFvdUi
光ファイバーネットが出来れば現在の地デジはスクラップ。
家電業者は次の事業で儲かる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:28:29 ID:4CNA7ZQP
>>191
42型以上の画面で2chやってる人いたら笑えるな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:28:35 ID:bV+6phO2
TVのチャンネル変えると連動して実況スレッドが切り替わるような融合なら歓迎
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:28:38 ID:POrwWaF7
>>183
電子ブックが普及しないのもそれが原因らしいよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:29:03 ID:oU9tkAG+
デカいモニターでグロ画像見た日にゃ…ガクガクブルブル
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:29:14 ID:sp1RWbSo
例えば「ネットと新聞の融合」というのは
ネット上で自分の気になった記事だけクリックしていくと、
プリンターから自分専用の新聞が出てくるとか、
さらにそれをメーリングリストの会員なんかに毎朝配信できて、
会員はそれをタイマーでセットされたプリンターにて新聞の形にして読むとか。

で1記事につき利用料や著作権料が自動的に各新聞社に入るシステムと法が整備されてるとか。

逆に新聞の記事についてるQRコードを撮影すると2chの該当スレ一覧がPCに表示されるとか。
そこまでいっているのなら「融合してる」といえなくもない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:30:06 ID:sE/AzQw2
>>182
なんか週刊現代で“ライブドア売却計画”とか言われちゃってるぞ。
本当の所はMSCB炸裂でアホルダ全員現金化計画なんだけどなぁ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:30:18 ID:XKkpIi9K
>>192
2006年度から電灯線ネットの本格的な試験運用が
始まるので、その辺りで結論が出るのでは?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:30:27 ID:Z/MKpQOH
>>183
堀江は、メディアが読者に配信する記事を選別しているのがおかしいと言っているらしいが「検索エンジンから拾ってくる雑多な情報」と「編集され整理された情報」では読みやすさは格段に違うわな。

大体人気投票で新聞の1面を決めろ、つまり人気のない記事は伝えなくて良いなんてアホな考え方しか出来ない香具師だよ
http://www.egawashoko.com/menu4/contents/02_1_data_40.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:30:39 ID:LbKeyYxM
>>195
なら、テレビ局買収するより有線あたりを買収した方いいじゃん
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:31:14 ID:YfpMCahU
B-CAS連呼ウザイ。
ネットTVなんて、IPアドレスで個人の趣向モロわかりじゃんw
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:31:24 ID:YhR9ANmy
堀江のWEB会見なんて、HPにテキスト載せてりゃじゅうぶんなんだよ。顔いらねえ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:31:43 ID:POrwWaF7
>>199
net接続された家電がウィルス感染する日がきっと来るんだろうな・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:32:48 ID:IcoQXL+Y
大衆なんかマスコミでいくらでも操作できる家畜としか思ってないよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:33:32 ID:a7t/AAAG
国民に不必要な「地上デジタル放送」を導入しようとしている
日本のテレビ局は糞談合共同連合体だ。

210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:33:40 ID:ZcgPOZdi
この時間帯にここの板エラク伸びてますな
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:34:54 ID:t0+XfC3c
マスコミなんか嘘しか言わないチンドン屋としか思ってないね
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:35:12 ID:x0DZCHzs
思うけど、
1)いいコンテンツを制作するにはコストがかかる(バラエティーなんぞコスト削減のごまかし)
2)企業の数は限られている為、今以上に広告収入に頼っても善いコンテンツ制作は無理
3)だから、メディアでの直接の売買が増えなければ
と考える。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:36:12 ID:RmW2n3Ii
>>207
家全体をネットで繋げたらウイルス侵入したら殺されるような事も
あったりして。
風呂の電子機器にウイルスが入り込んで空焚きでしてしまって一家で
焼死とか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:36:25 ID:wPmZl2y0
>>195
地域CATVの機器更新時期がその変わり時かもな。
インフラから順に光にしていって、最後は引込み線も光に。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:36:34 ID:TRxuxzog
B-CASで問題なのは個人情報よりも利権のほうだろう
不公正な便乗商売だな
216名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:37:35 ID:XfFTkNFm
昨年、日米間で10Gb Ethernetの接続実験に成功
(既存光ファイバ利用・伝送速度は9.95328Gbps)

10年かからずに普及すると思うが・・・どうだろう?
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:37:51 ID:8go7wSXT
地デジでもうかるところをもうけさせないとまずいだろう。
とおかみは考えています。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:38:02 ID:/PPNN7fT
>>195
その光回線が全世帯に行き渡るのは何時なんだ?(w
100年後じゃ意味ないぞ。

放送なら、機材を代えるだけでいきなり全世帯視聴可。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:38:03 ID:xxH1TF88
>212
でもお父さんの学芸会撮影日ビデオなみじゃ話にもならんだろ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:38:40 ID:ehtX6qZp
>>212
それなら既に「制作委員会方式」での映画・ドラマ・DVD化などを
含めた形での資金集が行われている。
投資があって作品が作れる。
メディアでの直接売買は、作品が作れた後の話。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:39:27 ID:U8YnRbFh
>地デジでもうかるところをもうけさせないとまずいだろう。
>とおかみは考えています。

つか、その利権で政治資金を得ようとしているのよ。

まぁそのツケは国民に跳ね返ってくるわけだが
222Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/28 10:39:28 ID:fx8PaJL1
>>213
たしか、そんな内容のSF小説があったな。
電気製品が全てウィルスに感染して人類が槍と弓矢をもって動物を追い掛けるなんてシャレにならん結末だったキガス
223名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:40:25 ID:yL/ime7M
現状のネットにソフトを供給したら著作権フリー状態になるのがわかってるから
出てこないよ。地デジだってソフト供給側が一番期待してるのは画のクオリティ
じゃなくて著作権保護機能だからね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:40:53 ID:2rIHw7lX
>>216
これが普及したら地上波デジタルなんて要らないな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:41:03 ID:9qcOLgW7
>>163
あんたねぇ、いいとこ突くよ!
孫さんも全く同じだよ!
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:41:18 ID:sE/AzQw2
>>207
東芝のHDDレコが踏み台にされた騒ぎがあったねぇ
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:41:21 ID:wPmZl2y0
し−COMみたいになる予感・・某県ではしーCOMのあまりの酷さにアホーが神とか言われてるわけだが。
228まじめ人:05/02/28 10:41:34 ID:a/PFvdUi
光が家庭に入ると地デジはスクラップ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:41:51 ID:CuPG97gR
http://eonet.jp/eotv/
こんな案内が来てました。光ファイバーのテレビ。
最終的はコンテンツ勝負か。多くの視聴者が見込めないと、結局は良質の番組なんて出来ないわな。
行き着くところは所詮はインフラの違いだけって気が・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:42:57 ID:??? BE:17223825-
>>218
そのデジタルチューナーが行き渡るまで何年かかるんだ?
一方的に切り替えて金払って買い換えろってのが無謀。
無料交換ならまだ良いが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:43:04 ID:XKkpIi9K
>>222
やればネット殺人も可能だね
ホームサーバーに入り込んで
火災を起こす事も可能だし

何か事故を起こす事も可能
モニター画面見て相手を殺す(しかし入った証拠も残るから?難しいか)
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:43:20 ID:doyJGhZ0
>>203
たしかに新聞は読みやすいかもしれんが
より深く知ろうと思えば結局はネットからも情報を得ることになる

それなら最初から雑多な情報の中から
必要なものだけ取り出せたほうが仕事が速い
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:43:29 ID:91ZHC8xG
堀江社長、ニッポン放送社員減給!?

 ニッポン放送経営権争奪戦をフジテレビと繰り広げているライブドア堀江貴文
社長(32)が27日、同放送買収後に給与条件を変更する意向を示した。徹底した
コストカットを信条とする堀江社長だけに、ニッポン放送の経営権を握れば、収
入や仕事のスタイルが激変する社員続出は必至。平均年収約1200万とされる同放
送社員が果たして「給与見直し」をすんなり受け入れるかも、焦点となってきた。
 堀江社長はこの日、テレビ朝日「サンデープロジェクト」に、司会の田原総一
朗氏(70)と2人だけで特別スタジオから出演し、買収構想をしゃべりまくった。
 ニッポン放送買収後に会社をむちゃくちゃにするのでは、と聞かれた堀江社長
は「絶対しない。買収した会社でもリストラってほとんどしない」といったん安
心させた。だが続けて「もちろん給料の条件は変更させてもらいますけど」とさ
りげなく付け加えた。自社の急速な拡大を経営理念とする堀江社長は、徹底した
コストカット主義で知られる。自著「儲かる会社のつくり方」では、02年に買収
したライブドア社の社員平均年収が700万だったことを明かした上で「市場のア
ベレージと比べても高すぎた」と明言している。さらに「降格・減俸は思い切っ
て最大限行ってしまう。給料はドーンと減ることになるが、それで投げやりにな
ってしまうのであれば、それまでだ。(中略)たいていは退職していなくなって
しまう」と冷徹な“哲学”を書いている。ニッポン放送は、昨年のデータでは平
均年齢39・4歳、平均年収約1164万円。同著などによると、堀江社長は基本的に
交際費はダメ、パソコンは自前購入、消しゴム1個ペン1本まで見積もり提出必要
という考え。「ダメ社員を降格して給料を減らし、できる社員を登用して給料を
上げる」(同著)ともしているが、大幅に減給されたり、仕事スタイルの変更を
余儀なくされる社員が続出する可能性も高い。

234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:43:39 ID:ehtX6qZp
とりあえず、ここまで地上波デジタル批判を行ったら、
堀江がニッポン放送をのっとり、フジサンケイにも口を出せるようになったら、
地上波デジタルでのフジ外しの可能性があるんじゃないか?

空いた枠は、ソフトバンク辺りが喜んで買うだろう。
で、社員は全員ソフトバンクに乗り換え。
ライブドアは、先行きのないアナログ地上波の放送設備のみが残る。

そんなシナリオも検討しておくべきだと思うんだけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:44:13 ID:91ZHC8xG
一方、堀江社長はこの日午後TBSラジオ「伊集院光日曜日の秘密基地」にも出演
し、買収後のネットとラジオの融合構想について具体案を明かした。それによる
と、まずネット上のラジオ番組を何百も作り「そのランキングをつけて、(地上
波は)入れ替え制にする」(堀江社長)というプラン。ネットでのアクセス数な
どが多い番組だけが、従来のラジオで放送される仕組みだ。買収が成功しても、
ニッポン放送の社員244人(昨年8月現在)がこうした給与大幅見直しや番組構想
に賛同するのか、注目される。(日刊スポーツ) - 2月28日9時44分更新

こんなんでは買収に成功したところで会社にはほとんど残らず、フジに逃げて
いってしまうよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:44:56 ID:DEQltGIR
>>233
敵作るような発言しか出来ないんだな。
この時点でんな事言ってもいいこと何もなかろうに。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:45:49 ID:/PPNN7fT
>>230
金払って買えるならまだまし。
高速回線サービスエリア以外に住んでると、金あってもサービスを受けられない。

それとも、地方は切り捨てですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:45:56 ID:??? BE:72337076-
>>235
ネットとそれ以外の嗜好の違いを考えてないな。
今のAMラジオの大半が車で聞かれている。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:45:59 ID:HVQ+cGuI
ホリエモンも馬脚を現したって所だな。
ライブドア株持ってる奴は見切りをつけて売っといた方が良いぞ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:47:35 ID:??? BE:55113784-
>>237
現在のアナログ放送ですら地方は切り捨てられていますが何か?
デジタル化でそれが加速しそうな勢いだし。
で高速回線インフラのほうはTV以外にも使える分普及させやすい。
地方は無線の活用もする。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:47:48 ID:t0+XfC3c
>>222
電気にノイズが乗ってると今でも同じだよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:47:51 ID:i3HV7lYo
>>235
鳴り物入りで開始

お粗末な運営でいきなりメンテナンス

ユーザーが離れて失敗

したらばの移転当初の惨状見るとまともな運営能力ない
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:49:06 ID:WGqOJyur
>>236
バカ正直過ぎるところも堀江の特徴だけど、
あまりにも喧嘩の仕方を知らないというか・・・。

だから、外から見るとこの騒動面白いけどね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:49:10 ID:J3/7OHvv
堀江が面白いと思ってること。
これは堀江のブログ見りゃ一発でわかるよな。
マスメディアを乗っ取った後に、やろうとしてることも同じだろう。
正直、俺には、つまんないこと極まりないが。

しかし、堀江にしろ三木谷にしろ、
IT長者のご自慢は何で食事の話ばっかりなんだ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:49:15 ID:LV8Tp1Gn
>>229
おお、光はいいなあ
もうちょっと安ければなあ
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:49:41 ID:LbKeyYxM
>>235
・・・ネトラジと入れ替えかよw
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:50:06 ID:xJhlO9tQ
左目が痛い
248名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:51:28 ID:yL/ime7M
デジタルテレビとネットテレビも用途で使い分けられるようになるよ。
ネットはショッピングや討論番組が盛んになるだろうし、デジタルテレビは
映画、ドラマ、スポーツ中継など鑑賞主体。
ニュースはマス系がテレビ、専門系がネット。
どちらか一方が廃れて吸収するというような事態は考えにくい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:51:33 ID:POrwWaF7
話しは変わるがこれが米国で暴露されたレクサスIS(アルテッツァ)

http://www.clublexus.com/forums/showthread.php?p=1218936#post1218936

高級感が微塵も感じられん
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:51:59 ID:CuPG97gR
>>248
同意ですな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:52:16 ID:a7t/AAAG
>>233
社員の減給は、その分企業の儲けが増えるから
株主にとってはプラス材料だ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:53:24 ID:POrwWaF7
>>243
堀江さんに足りないモノ
それは「根回し」
253名無しさん@恐縮です:05/02/28 10:53:36 ID:XfFTkNFm
>>251

IDがAAAだね
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:54:05 ID:/PPNN7fT
>>240
ADSLすらきてないのに、衛星放送のおかげでデジタルの恩恵を
受けてますがなにか?

インフラインフラって、もう聞き飽きたんだけど。インフラなら
電気や水道のようにならないと意味ない。
255YoFuxxnGuys:05/02/28 10:54:20 ID:bPmxMqE3

通信端点を確保する必要のあるIP通信がどれほど高速化・普及しようと、空波による放送とは今後も相容れない

イベント・スポーツ中継などの即時性や広報性が重要な要素になっているコンテンツの視聴者が数十万人以上
の場合など、IP経路の瞬間的なコスト負担を考えれば空波でなければペイしない

IP通信による動画視聴は、視聴者のプル要求に応えながら提供者側に利潤が残る場合のみ成立する

空波放送のデジタル化のメリットは一定の品質確保と比較的容易なコピーコントロールのみ
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:55:22 ID:QpzXWoap
>>244
技術屋じゃないから>飯自慢
基本的に詐欺師ほどうまい飯を自慢したがる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:55:43 ID:kh81xPsc
やはり、ライブドアの裏には在日あり!!!!

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1109506843/

502 :山師さん@トレード中 :05/02/28 10:23:40 ID:PMXwR69W
世界の市場が
日枝ジョンイル率いる右翼メディアを叩き潰すことを
望んでいると分った今、
500円まで上がっても不思議ではない気がするよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:56:23 ID:ZtkeEKmV
専門家ら ×
産経関係者 ○

よくも批判だけ集めて記事作れるよな。本当に新聞社か?
地上デジタルに反対のやつなんかゴロゴロ転がってるだろうに。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:56:24 ID:4CNA7ZQP
リストラはしないといってるけど、
給料減額もリストラでしょ・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:57:11 ID:sc2rn/cM
地方局の再編を推し進めるべき、堀江
無駄金垂れ流し
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:58:07 ID:CuPG97gR
>>257
裏というか、口を開けば差別差別と叫ぶ生粋の日本人が社長です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:58:10 ID:hxVEKEbI
>>233
> ニッポン放送買収後に会社をむちゃくちゃにするのでは、と聞かれた堀江社長
> は「絶対しない。買収した会社でもリストラってほとんどしない」といったん安
> 心させた。だが続けて「もちろん給料の条件は変更させてもらいますけど」

エッジが、ライブドアを買収したときは即日全員解雇したそうですが・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:58:11 ID:??? BE:124006098-
>>254
それを通信回線に出来ればもっと良いでしょうね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:58:23 ID:XKkpIi9K
>>248
だからその区分けが無くなって
デジTV免許が無意味になりますよ
放送とネットを区分けしているのは放送法と電波法
50年前の時代遅れの法律の改正が必要な時代なんだと思うよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:58:36 ID:ZZZdimzB
地デジが広まるまでは、光も然程発展させないんだろうな
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:59:41 ID:7xM7Z5Ul
ホリエモンてもしかして敵を作るのが趣味なのか?
話題性のある発言は対象になってる関係者を不快にさせる物ばっかり
禿のデッドコピー?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:00:13 ID:ibRutwow
>>142
それに同意。どちらがどちらかを吸収すると言うことはないだろう。

>>154
アメリカで終わったムーブメントが遅れて、
日本に導入されているのが、投資の現場だ、という話を
プロから聞いたことがある。

>>203
同意。

>>238
たいていはルーティーンで聞くものなんだよね。ラジオって。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:00:21 ID:??? BE:34446645-
>>259
企業の再構築=リ・ストラクチャーと言う本来の意味ではそうですな。
日本の「リストラ」は首切りの意味しかないけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:01:13 ID:a7t/AAAG
>>253
ああ、ホントだ。
けっこうおもしろいIDになっている。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:01:16 ID:RmW2n3Ii
叩かれても叩かれてもテレビに出てくるホリエモンのタフさに賞賛
271まじめ人:05/02/28 11:01:51 ID:a/PFvdUi
地デジで家電が儲けてから次の光に行く。
堀江意見は早すぎて敵が多く出来た。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:02:24 ID:??? BE:82671168-
>>267
そうそう。
今度の日曜に北海道でネットしていないニッポン放送の番組が札幌から生放送とかでいつも聞いてるHBCの番組が2時間潰されるのよ。
正直こう言うのは辞めて欲しい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:02:32 ID:CuPG97gR
>>269
外資系の保険屋みたい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:02:47 ID:oU9tkAG+
ホリエを外野から叩いてネタにしてる芸能人はどっちみち人気DOWNなのにね
昨日のアッコは酷かったな
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:03:25 ID:yctR4Frq
>>255
今はそれで間違いないが、あと5年もすればその考え方は通用しなくなる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:03:29 ID:??? BE:41335946-
>>269
これはこの板にふさわしい優良なIDですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:03:40 ID:hxVEKEbI
テレ東
日枝>村上ファンドへの批判キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
278オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/02/28 11:03:47 ID:uOMeM7js
ライブドアのM&Aで過去、自社のシナジー効果があったものって知らないんですが。。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:04:05 ID:CuPG97gR
>>274
生粋の日本人がホリエモンを叩いてたのか?
詳しく。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:04:12 ID:ehtX6qZp
>>271
早すぎるからではないと思うよ。
堀江には出来もしないことを言っているからだと思うよ。
他の人ならできるかもしれないけどね。
(金儲けではなく、技術とマネージメントの問題ね)
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:04:53 ID:3ll1ozi2
>>254
その衛星放送も旧体制利権のおかけでコンテンツ骨抜き状態。
体制打破がない限り、地上波民放が二局しかない過疎状態はいつまでも変わらない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:05:26 ID:c0A/FAIs
>>213
人間シチューですか
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:06:05 ID:ehtX6qZp
>>278
「株価」
284名無しさん@恐縮です:05/02/28 11:06:24 ID:yL/ime7M
ハイビジョン画質をネットで供給するには最低でも20Mbpsの速度が必要。
光ファイバーの転送速度は多重波長技術(WDM)で1G以上楽にクリア
するけどサーバが技術的にもコスト的にもボトルネック。
視聴者が多くなるほどダウンの可能性が高くなるんではリスクが高くて
とても実用で使えない。ネットは多様化に対する柔軟性はあってもマスを
扱うには不向きな媒体。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:07:02 ID:oU9tkAG+
>>279
先週はホリエが生出演して、苦言を呈しながらもホリエの説明を割と素直に聞いていた。
今週は出演していないのをいいことに、「もういいよ、出なきゃいいのに」とか「出すぎだよ」
とか陰口言いまくり。

関連スレ↓
アッコにおまかせ!〜ワイドショーは当たり前〜その5
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1108868834/
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:07:59 ID:WppmNj1E
火は一日で森を灰にするが、水と風は100年かけて森を育てる。
287オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/02/28 11:08:08 ID:uOMeM7js
>>283
ではライブドアの言う「メディアのシナジー効果を狙う...」は
やはり「株価」ということでいいですね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:08:11 ID:2JeX4QRn
>>7
なんかこの人痛い。
堀江のメディア露出は意図的だし、行動にルサンチマンがあるってなにを根拠に。
あんた自身のことじゃないのか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:08:36 ID:c0A/FAIs
そもそも地上デジってケータイの所為で電波の空きが急に無くなってきたからだと聞いたが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:08:44 ID:ibRutwow
画像がどうこう、インタラクティブがどうこうよりも
情報統制に一番いらだってるわけで。

地上波と同じ画質水準の番組を
誰もがお手軽に放送できるようなシステムが
安価に売り出されないのかなぁ。。。

この利権構造をぶっこわすにはそれしかないと思うんだが。

>>285
ひどいね、それ。さすがに。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:09:13 ID:CuPG97gR
>>285
サンキュ。読んでみるニダ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:09:14 ID:Z/MKpQOH
実のところ使う側から見ると地上波デジタルって、NTTの公衆通信網がデジタルになった位のインパクトしかないんじゃないかと思うんだが、どうよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:09:16 ID:ehtX6qZp
>>281
ホリエモンには無理ですな。
何故なら、そんなこと考えていないし、
ライブドアには優良コンテンツを作ろうと言う気もない。
堀江の発言を聴けばわかると思うが、
「勝手にコンテンツを作ってくれ。人気があれば高く買う。」と言うスタンス。
自意識過剰な勘違いヤローが「これこそ放送されるべきだ」と思い込んだ下らないコンテンツが集まる。
で、堀江の豪遊盗撮番組が一位になるが、突然、リストから削除。
その程度だよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:09:22 ID:??? BE:25835235-
>>284
ムーアの法則って知ってる?
それにハイビジョン画質などいらんのよ。
現行程度の画質で十分。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:09:27 ID:yctR4Frq
>>284
今しばらくはその認識でいいが、ずっとそのままである置く程、
技術革新はトロくない。

具体的にはマルチキャスト、低コストでより実用的なグリッド。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:09:42 ID:XKkpIi9K
>>254
デジBSは全部赤字だよ
スカパーはトントンかな(長い間赤字だった)
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:10:33 ID:sE/AzQw2
>>283
正確には
×株価
○株数
だけどな。
分割で吊上げて子株拘束中に売り抜けて稼ぐ>株価元通りに下落
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:11:17 ID:3ll1ozi2
>>284
現状でも地デジはもっと低レート。
新しい高能率符号化方式に移行すれば、さらにレートを下げて、
現状のブロックノイズまみれMPEG-2より高画質なものになる。
MPEG-2採用が、すでに古い存在。

マルチキャスト方式ならば、サーバー負荷は関係ない。
299インド:05/02/28 11:11:19 ID:x4Fi/9gE
ん〜ほりえもんテカテカだね
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:11:25 ID:??? BE:36169237-
>>292
でもユーザー側の機器買い替えが必要な分地デジの方がインパクト有るな。
悪い意味で。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:11:52 ID:ibRutwow
>>297
なるほどね。だから、球団経営の時も株の分割とかいってたのか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:11:56 ID:j93ZrJLb
フジテレビって、しばらくの間、自社のWebサイトをイギリスのサーバに置いてたね。
ネットに対する動きの遅さに驚いた記憶がある。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:12:19 ID:yctR4Frq
>>300
それ言ったらISDNも同じでしょうに
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:12:35 ID:XKkpIi9K
地上デジTVになると複数chとかなるけど
今でも300chは有るから(衛星、CATV入れて)
地上デジTVって赤字が増えるだけだと思うよ
ネットで同じような番組は一杯作れる訳だから
地上波の特権が無くなる訳です
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:13:06 ID:CuPG97gR
>>296
BSデジタルで最も酷いのがフジだ。
アサピ、テロBS、テレ東ですら、たまに見ごたえがある番組があるというのに・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:13:32 ID:??? BE:36168473-
>>303
切り替えなくても問題の無いものと全員強制切り替えとの差
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:14:09 ID:ibRutwow
>>304
パイ数だけ増えて、具は増えないということか。
そりゃ、テレビ見るのに使う時間なんて限られてるものなぁ。。。
308名無しさん@恐縮です:05/02/28 11:14:21 ID:yL/ime7M
>>294
ムーアの法則はもう通用しなくなってるよ。
PC自作する人ならわかるけど、マイクロプロセッサの微細化が限界にきて
ここ数年のCPUの進化は停滞している。
309まじめ人:05/02/28 11:14:46 ID:a/PFvdUi
現在の株価はニッポンもライブもフリーズ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:14:59 ID:t0+XfC3c
>>302
担当らしきとコンタクト取らされたんですが、あれって向こうに
人間を派遣してた延長なのでは?
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:15:09 ID:qnW4A9IF
堀江
菅谷

何もわかってないのはこの二人ということでOK?
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:15:12 ID:CuPG97gR
>ネットで同じような番組は一杯作れる訳だから
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:15:49 ID:ehtX6qZp
>>298
ピーク性能で話す必要があるってこと、理解している?

オリンピックやサッカーのワールドカップのようなビッグイベントで、
高視聴率、かつ、高品位放送の威力が発揮される状況を考える必要があるんだけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:16:16 ID:YKJvrPjl
>>294
ブルうどんか?
そのムーアの法則ももうすぐ終わりそうなのだが。

根拠も無く、将来の技術発展で現在の問題がクリアできる、とか言い出すのもIT詐欺師の常套手段だよなぁ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:16:33 ID:GZeTP8A9
きっとほりえもんは東海大地震にかけてる。津波でフジ倒壊…
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:17:06 ID:??? BE:13778742-
>>308
それでもまだ数年は持つ。
と言うここ数年言われつづけてるな限界説は。
>>311
OK
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:17:12 ID:QpzXWoap
>>298
中継回線の帯域保証は?
今のP2Pでも帯域食い潰してる現状でマルチキャストやってもねぇ。
318Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/28 11:17:17 ID:fx8PaJL1
>>308
厳密に言えば経済性。
経済性をつけくわえれば法則からずれが生じる……はず。
くわしくはワカラニョ
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:17:32 ID:Z/MKpQOH
なるほどな>>300
それはもっともだ。地デジは放送屋と家電屋の都合でやっていることだからな。

堀江が地デジを批判している理由は自分が蚊帳の外で、全く地デジの恩恵にあずかれないからなんだろうな。
フジの経営に参画できることになれば、蚊帳の中に入れてもらえるのになぁ。

あ、当方は地デジはべつに要らないけどな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:17:48 ID:3ll1ozi2
>>313
クライアントひとつひとつがサーバーに直接ぶら下がらなきゃ良いだけだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:17:56 ID:yctR4Frq
>>308
PC自作する人ならわかるけど、微細化はまだ当面続くし、
発熱問題を解決するアプローチも取られ始めてる。
頭打ちになってきてるパフォーマンスの向上も改善するのでは。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:18:04 ID:4CNA7ZQP
BSデジタルの視聴者は年齢層が高いからね。
まぁチューナー買えるのが年寄りばっかなんだろうけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:18:31 ID:LIfWeWmD
≫  今だ!  323ゲットオォォォ!!   ≪                            ヽ、__,,,―
  ≫                      ≪                          _,,,―.,,''
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪                         ,,''   i
                                 ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、
                                 ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:18:39 ID:EyUHZ64z
このままいくと、今年フジテレビの株やばくねーか?
下げそうじゃない? 買収後盛り返しては来ると思うが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:19:53 ID:yctR4Frq
>>317
だから光なんだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:20:14 ID:CuPG97gR
>>322
高い年齢層が、ただ薄いだけで画質がブラウン管より劣る薄型テレビ買うかなあ。
画質が悪いからアナログ地上波でも満足してるのだろうか・・・。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:20:14 ID:/PPNN7fT
>>281
あのー、利権とか体制とか、そんなことどうでもいいんだよ。
俺の言ってるのはサービスが受けられるか受けられないかということ。

>>296の言うところだと、衛星は赤字だそうだが、赤字でもやってると
ころが、放送局の所以なんだろう。そう考えると、収益の見込めない地
方には光回線なんか永久にこない。現に、現在きてないわけだから。
そうなると、ホリエモンの言うネット放送なんて無意味だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:20:21 ID:t0+XfC3c
>>321
が、あまりに遅いでしょ
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:20:31 ID:3ll1ozi2
>>317
トポロジーの違うもの比較しても仕方ない。
総メッシュでセッション張るP2Pと、ツリー状にセッション張れる放送系は別。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:20:43 ID:2JeX4QRn
>>294
いまテレビを世論でみてる人たちは高画質望んでると思えないよね。
それに全部の放送がハイビジョンである必要もない。
地上波デジタルみたいに全局一斉にやろうってのがそもそも変。
バラエティーまでやっても意味ない。
しかも視聴者にそれを強いるなんて。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:21:27 ID:YKJvrPjl
>>321
本当に自作してるのか?
明らかにペースは遅くなっているだろ。

俺は、予算3万でCPU性能がだいたい1.5倍になったら買い替え、という方針を打ち出しているが、
おかげで買い替えスパンが長くなった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:21:45 ID:ehtX6qZp
>>320
負荷分散すれば良いと言うのは簡単だが、実現は難しい。

>>321
発熱が問題じゃないの。
ナノサイズになって量子効果が無視できなくなってきたのが問題なの。




333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:23:06 ID:yctR4Frq
>>331
パフォーマンスの改善については今からのことだと言ってるのだが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:23:12 ID:ehtX6qZp
>>330
バカか?
全局一斉にドンとやならなかったら、
ただでさえ狭い日本の家屋に、
テレビを2倍、置く必要があるだろう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:23:16 ID:4CNA7ZQP
>>326
画質がどうのこうのより、「いずれ見れなくなる」ので
買ってるのかな?うちの爺ちゃんは、その口なんだけど。
地デジは綺麗だ!と満足してるみたいだし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:23:28 ID:3ll1ozi2
>>332
技術的には確立してるだろ。
経済的なものと政治的なものを解決すればよい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:24:45 ID:??? BE:36169237-
>>331
そうか?
そんなに極端に落ちてるとは思わないが。
まあ32ビットCPUから64ビットCPUへの過渡期で64ビットWinXP正式版が登場していないから鈍ってるだけだと思われ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:24:48 ID:t0+XfC3c
光ができても受け止める機材がまだショボイ
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:25:11 ID:ehtX6qZp
>>336
ムーアの法則に政治が絡んでいるのか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:25:48 ID:3ll1ozi2
>>339
政治の件はマルチキャストの話。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:25:56 ID:yctR4Frq
>>332
>発熱が問題じゃないの。

だったらちゃんと問題を認識しろよ。

>ナノサイズになって量子効果が無視できなくなってきたのが問題なの。

自分で何言ってるかわかってるか?支離滅裂になってるが。
きちんと知識をつけてから話をしてくれ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:27:32 ID:U2gjFOQK
>>313
>ピーク性能で話す必要があるってこと、理解している?
マルチキャストってどういうものか、全く理解してないだろ?

>>314
>そのムーアの法則ももうすぐ終わりそうなのだが。
そういう説はここ20年ばかりずっと存在してきたんだよね。

が、そもそも今の製品でも40億人が100Mbps視聴くらいなら、安価に実現できるぞ。
これが1Gbpsとなるともう少しかかるが、技術的には何も問題なく、量産体制と需要
だけの問題。

>>321
>発熱問題を解決するアプローチも取られ始めてる。
微細化すると発熱はむしろ減るんだけど?
性能をそれ以上に上げると増えるけどな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:28:18 ID:XKkpIi9K
>>327
幹線は全部出来てるし
余っているのでしょう?
NTT、電力会社、高速道路、JR
新規通信会社が競って光ファイバー敷設して
使っていない方が腐るほど余っている状態

ラスト1マイルが敷設できていないだけ
だからそこから先はADSLの高速でやるとか
電灯線でやるとか無線LANでやるとか
携帯でやるとか・・・・
様々な案が出てる

全部光にしなくても500Mbpsくらい有れば良いのでは?
電灯線ならそれで出来る
ADSLでも短距離なら54Mbpsは現在でもやってるから
いずれ100Mbpsくらい出るのでは?
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:28:20 ID:CuPG97gR
>>335
家は昨年、家の建替えを期にブラウン管のHDテレビ2台買ったんだけど、
もはやアナログで見る気しないね。
やっぱり、人間って一度良いものを味わうと、なかなか元には戻れないと実感。
液晶やプラズマの人って地デジなのだろうか。もしそうなら普及しつつあることになるね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:29:09 ID:U2gjFOQK
>>317
中継回線なんて末端にくらべればゴミなんで、専用に張ってもたいしたコストはかからない。
実際にはIPのToSビットで対処できるけどな。
346Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/28 11:29:31 ID:fx8PaJL1
>>339
否定は出来ないと思う。
有り得ないはなしだが、仮に北朝鮮で画期的な技術が開発された場合は政治的な寄与が無視できなくなるくらい大きくなる。
ただ、現実問題として政治性の寄与は現在の日本にとってどうか……
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:30:15 ID:QpzXWoap
>>329
だからマルチキャスト(というかIP回線上でのブロードキャストだよな実質は)ってのは
帯域の常時占有って問題が生じるわけだが。
現在の一般IP網にそんな代物乗せたらネットワーク即死しかねんし、
結局ブロードキャスト用に別のネットワーク組むしか方法無いんだけど。
現在のIP電話と一緒。

結局インフラ問題であることには変わりない。
放送を実現するための通信インフラまで含めて考えるとまだまだ電波と専用通信網
の組み合わせに分があると思うが。

ちなみに、ご家庭光ファイバーは問題の解決にはあんまなりません。現状。
フレッツがマルチキャストもどきやって問題起こさないのは地域IP網あるからなのね。
348よこれすしつれい:05/02/28 11:30:37 ID:ibRutwow
>>341
いや、ナノスケールの問題は、さんざん言われていると思うが。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:30:47 ID:2JeX4QRn
>>334
アナログは残しのネット高画質放送で無問題では?
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:30:58 ID:ehtX6qZp
>>341
お前、量子効果を理解できていないだろう。
ナノスケールになると、電子が粒子から波の性質を持つようになる。
するとな、隣の配線と干渉するようになるんだよ。
当然だが、その隣の配線も波の性質を持っているからな。
波と波が重なるとどうなる?

ちゃんと勉強しろ。
351:05/02/28 11:31:01 ID:VA6mXPuW
これは堀江の正論だなあ。

なにが双方向だよ。リモコンでピコピコやってられないよ。
しかもその為にテレビかチューナー買わなきゃいけないんでしょ?
今のテレビじゃ見られなくなるんだよね。

なんか騙されてるよなあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:31:46 ID:l9Bsv70u
>>351
いいんじゃね?
アナログテレビ使い続ければ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:33:37 ID:2JeX4QRn
>>352
アナログはじきに終わるよ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:33:57 ID:ehtX6qZp
>>342
>>347が答えてくれている。
355Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/28 11:35:32 ID:fx8PaJL1
>>350
正しくは「波の性質が無視できなくなる」じゃないのか?
あるいは「波の性質があらわれてくるようになる」か。
まぁ、おなじことか
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:36:02 ID:0cBPdN0r
万が一堀江がフジの経営権を握れたとしても、なにもビジョンのない香具師が成功する訳がない。
よって堀江は負け組決定。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:36:21 ID:l9Bsv70u
>>353
うん、知ってる。

いや地上派デジタルに反対でホリエモン支持の人は、
アナログテレビを限界まで使って、デジタル化されたら
テレビは廃棄。(NHKの受信料も取られなくなる)
その後、ライブドアのサイトでネット放送を見れば良いだろう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:36:46 ID:QpzXWoap
>>354
問題はマルチキャストマンセー組が公衆回線と専用線の区別が出来ていないことに
あるのではないかと思うがどうよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:38:06 ID:ondJpIhE
つーか技術論いかに語ったところで
ライブドアに実現可能だとは思えない
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:38:13 ID:LV8Tp1Gn
堀江氏はコンテンツ持って来ないと説得力がない
とりあえずプロ野球の放映権を独占してみては?
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:38:21 ID:t0+XfC3c
VISIONってキリスト狂みたいな馬鹿言ってるよりマシですな
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:38:34 ID:gXY9qrdf
回線の情報量が増えるとインフラ側のコスト負担も大きくなるから
電波放送網も有った方が便利。

それに放送の形態であることから、放送法の規制下に置かれるこ
とになるし、回線のパンクは放送事故なので有ってはならないこと
になる。
基本的に有線通信網なのに、接続された全ての視聴者に均等にサ
ービス提供する事を義務づけられたら、そのコスト負担は莫大なも
のになる。

ネットで放送のようなことは出来るが、放送法規制下の放送事業に
してしまうのは自殺行為。
電波放送網自体を無くしてしまえば、唯一の放送事業であるから、
放送法を無視するのは至難。

法改正の提言をしようとしたときに、これまでの所業から信頼がな
いので誰からも後押ししてもらえない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:39:24 ID:sE/AzQw2
>>359
というより技術論を語れば語る程、ライブドアは論外という結論に.....
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:39:31 ID:ehtX6qZp
>>355
厳密には、その通りだね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:39:43 ID:c0A/FAIs
二言目にはインターネッツという堀江さん
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:40:13 ID:3ll1ozi2
>>347
ネット放送についても、家庭との接続は各ISPが担って負荷分散すれば良いだろ。
地デジだって、足が短いUHFで中継局をたくさん立てなきゃ、全部の家庭には届かない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:40:29 ID:??? BE:46503239-
>>349
そう。
地上波はそれで十分なんだよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:40:33 ID:t0+XfC3c
さっきから電通の馬鹿が居るんだけど、あれでは話になんないね
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:41:13 ID:t0+XfC3c
二言目には北朝鮮という電通


370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:41:43 ID:jPl9fCvI
まあ、ちょっとアクセスが集中するとダウンするライブドアが言っても
説得力は無い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:41:46 ID:Z/MKpQOH
今の放送事業の枠組みを壊さずにネット配信を行うことなんか無理なんだから、ネット配信の有効性を議論しても意味無いんじゃないのか。
放送事業は放送事業で今までの流れで規制とか棲み分けとかしている訳だが、それを堀江が壊せると言うなら別だけど、そんな能力ないぞ、香具師には
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:41:52 ID:2JeX4QRn
地上波デジタルに突っ込む金をネットの帯域広げるのに使うべきだろう。
そのほうが新しい産業の可能性もあるじゃないか。
なんでテレビ放送にしか使えない特定業者にしかメリットのない
インフラに国が金を突っ込むのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:41:57 ID:CuPG97gR
>>146に、ホリエモンの「ビジョン」の写しあり(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:42:07 ID:sMhPaRX/
堀江の言うコトはいちいち最もだが、
借りてきた正論を自分の言葉として話すには理解にかけているのではないだろうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:42:11 ID:EyfDqNHc
■堀江の狙いは「教科書」と産経新聞と正論を潰すこと。
■黒幕は朝日と朝鮮総連。(NHK問題を利用した、朝鮮総連による「安倍晋三」潰しの指令と同様)

■堀江の乗っ取りの最終目的は「ニッポン放送→朝鮮中央放送」 「フジテレビ→平壌放送」 「産經新聞→朝鮮労働新聞 」にすること。

◆ 堀江は「新しい歴史教科書」は発行禁止と発言(堀江は在日か?)

「新しい歴史教科書」 http://www.tsukurukai.com/

◆堀江は愛国的な記事を載せる産経新聞を、経済だけを記事にする経済専門新聞に路線変更と発言。
◆堀江は朝日信者。朝日新聞の捏造記事を信じてNHK批判
◆同じく愛国的で日本の誇りである「正論」は廃刊と堀江が発言。
◆「韓国のドラマみたいにインターネットで視聴者の意見をもとにシナリオを変えたら面白い」と堀江が発言。
◆ ライブドア支持者→(朝日新聞,民主党の岡田,社民党の福島みずほ,田嶋陽子,筑紫哲也,テレビ朝日の韓国人ディレクターと古館)全員反日のサヨク活動家です。

(´-`).。oO(何かが繋がって見えるような・・・・・・朝鮮総連によるオペレーション、愚民化政策による日本乗っ取りへの布石・・・)

PS:ちなみに、今年は教科書採択の大事な年ですね。 そう言えば、教科書とニッポン放送傘下の扶桑社って(ry

テレビ朝日 サンデープロジェクトの堀江発言のまとめです。

堀江
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ウリのフジテレビ支配を妨害するのは差別だー
 (    )  │ ウリは日本人ニダ
 | | |  │ 差別は良くないニダ
 〈_フ__フ  \__________
376名無しさん@恐縮です:05/02/28 11:42:18 ID:yL/ime7M
>>363
ここで議論されてるような技術論を踏まえて堀江がネットの融合とか言ってる可能性
はおそらくないw そもそもニッポン放送に手を出した目的はM&Aを続けるための
資産や担保が欲しかったからで、ライブドアにとって実業は2の次ということはみんな
知ってるでしょ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:42:26 ID:ehtX6qZp
>>366
ラスト・ワン・マイル問題を理解している?
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:42:31 ID:gtg41qBE
>地上デジタルの時代になると、テレビがネットを完全にのみ込むときがくると思う
この発言自体でフジが「ネットとテレビの双方性(テレビとネットを同等に扱う)」気がさらさらないとわかるな。
結局TV局はネットも利用なんて言いつつ、オマケ程度にしか考えていないってことだ。
あくまで自分(フジ様)が主役、と。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:43:06 ID:WOGeRhtx
>>366
そりゃ、ものすげーコストだな
インフラだけじゃなく、その後のソフトにかける金まで考えたら、天文学的な経費がかかる
380:05/02/28 11:43:27 ID:VA6mXPuW
そういえば何年か前に女子アナらが出てきてやたら宣伝してたよね。
官民一体になって国民にくだらんモノ売りつけるなっつーの。

大体なんでみんな一緒にやるのよ?
ウチは地デジなんてやりません!て所は出てこないのかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:43:42 ID:Yf0vUOEB
ホリエモンの化けの皮が剥がれてきた希ガス
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:44:02 ID:Hf7Z09V3
地デジは金かかるし利権がらみだから要らん。

そうでもないよ。今のインフラでも行ける。

行けません。帯域を占有しすぎるので_。勉強シル。

でもホリエモンには無理。




ここで話がそれて以下ループって感じだな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:44:10 ID:l9Bsv70u
>>380
だから、買わなきゃいいだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:44:18 ID:rIpcj0ie
>>349
ネットでハイビジョン放送?
視聴率上がったらすぐサーバーが落ちそうだな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:44:51 ID:ibRutwow
>>382
さいごのおとしどころはみなおなじかな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:45:18 ID:2JeX4QRn
>>362
電波は特定の帯域を国営放送用に確保しておいて、
それ以外の商業放送は通信も放送もまとめるように法改正すればいいんでないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:45:26 ID:gtg41qBE
つか、ネット放送こそP2Pでできんのか?
そーすればサーバーの負荷も分散されるんじゃないの?
などと適当なことをいってみるテスツ
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:45:37 ID:ehtX6qZp
>>367
だったら「地上波デジタルで十分」とも言えるな。w
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:45:56 ID:fHW6Z5Sz
>>380
>ウチは地デジなんてやりません!て所は出てこないのかな?

出てこない。
地デジ移行完了したらアナログは免許剥奪して電波空ける。
そのためにやってるんだから。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:46:29 ID:ID6AKupP
関東は唯一の日本人ではない地域、関東は朝鮮肥溜めB落。
東京は歴史の肥溜め関東は朝鮮人の肥溜め
関東は朝鮮文化の肥溜め

つまり自分たちが朝鮮蝦夷だということすら認識してないという
救いようのない知恵遅れぶりである。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:46:31 ID:Z/MKpQOH
だから、地デジは放送局と家電メーカーが売り上げ伸ばしたいからやっているんだってば
>>380
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:46:36 ID:2JeX4QRn
>>377
だからそれ解決しよう。
地上波デジタルに金を使うより。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:46:55 ID:3ll1ozi2
>>377
デジタル放送の普及だって、中継局の刷新やアナアナ変換、各家庭のチューナー交換
といった問題が山積み。
デジタル放送に投じる税金+個別負担を、IP放送に割り当てれば、みんなが幸せになれるよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:47:23 ID:dallL8Ee
仮に中継帯域を幾ら広げても今度は鯖が耐えられなくなるけどな、現状の地上波並に普及させるには(w
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:47:31 ID:ID6AKupP
今こそ日本人の手で首都移転させましょう。
あんな文化の香りのしない朝鮮臭い汚い街は日本の癌です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:47:48 ID:gcCcAsUc
大体、画質が違い過ぎるっつうの。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:47:48 ID:XKkpIi9K
>>384
HDTVその物がまだ事業として成り立っていないよ
果たしてHDが要るのかどうかも
全家庭がHDTVを買うかどうかも分からんし

電機業界と放送業界が組んで
無理やり売ろうとしてるけどね
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:48:13 ID:sE/AzQw2
だからよう、ネットネットって言ってるやつは、
移動体受信をどうすんのよと小一時間....
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:48:19 ID:q9cr7/k5
>>383
同意。地デジはイヤイヤって、もう国策として決定事項なんだから
どうしても嫌ならテレビを見なければよろしい。それこそネットだけで充分だろ。
総務省と放送業界が全会一致で賛成した決定事項を、どこの豚の骨かわからん
堀江が「やめろ」と言ったところでどうにかなるもんでもない。

400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:49:15 ID:t0+XfC3c
>>370
まあNTTドコモも似たようなもんだ
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:49:16 ID:CuPG97gR
>>391
うしの日にウナギ食ったり、節分に巻き寿司食ったり、バレンタインでチョコ食ったり
世の中ってそんなもんだよな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:49:17 ID:XKkpIi9K
2011年以降は
アナTVは作らない、売らない
アナ放送はやらない廃止です。
無理やり国民に買わせようとしている
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:49:19 ID:ibRutwow
>>399
それでいいんだよ。おれもいまんところ買う予定ないな。

あほくさくて。この機会にテレビとおさらばするのがいいと思ってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:49:31 ID:l9Bsv70u
ネット放送って、クライアントソフトがある程度バッファしないとだめだから、
数秒遅れるんだよな。
厳密に言えばリアルタイムじゃない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:49:54 ID:2JeX4QRn
>>384
ハイビジョンを謳ってるサービスならそれなりの設備用意するでしょ。
しょぼビジョンで値段安い局とかもありよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:50:02 ID:4CNA7ZQP
>>401
そう、悪いことではない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:50:08 ID:3ll1ozi2
>>399
大多数の国民は無視か?
408名無しさん@恐縮です:05/02/28 11:50:32 ID:A1rstOcA
ライブドアの技術では何十万の人間がネットテレビを同時に
見ることは出来なかったんだよな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:50:49 ID:q9cr7/k5
>>402
だからテレビを買わない、見ない、という選択肢もあるんだって。
強制的にテレビを買えなんて誰も言ってない。

自分で買いたくないなら毎日ヤマダ電機でも行ってタダで見るんだな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:50:50 ID:diTlMSAE
ホリエの言ってるネットとラジオの融合って何?
「チャットとかメールでで視聴者の意見をリアルタイムで云々・・・」って
発想が幼稚だなぁ。そんなもん、うちの地元(ど田舎)のラジオ局でもやってるぞ。
もっと具体的なビジョンを示せ!!
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:51:10 ID:XKkpIi9K
>>399
私も買わないし最近はTV番組もほとんど見ない
要らない、ネットとビデオで良いよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:51:26 ID:gtg41qBE
>>399
その国と放送業界のジャイアニズムにうんざりだから堀江支持がある程度の数いるんだろうな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:51:34 ID:3ll1ozi2
>>404
デジタル放送も遅延するよ。
http://www.asahi.com/special/broadcast/OSK200309230007.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:51:39 ID:ID6AKupP
在京TVは朝鮮人・関東人は朝鮮人

在京TVは朝鮮脳・関東人は朝鮮脳
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:52:51 ID:WGqOJyur
堀江、フジ どちらも痛み分けキボンヌ
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:52:52 ID:2JeX4QRn
>>398
H2Aでもう一個打ち上げるw
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:53:09 ID:l9Bsv70u
>>413
あ、やっぱそっちも遅延するかぁ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:53:15 ID:gFLbcSGL
いまのテレビをインターネット経由で見たら
完全にトラフィックに対する鯖負荷耐性が足らない。
絶対的に足らない。
また、トラフィックも、例え全世帯光にしても到底画質維持は無理。

アナログ→デジタル化は電波資産の効率化も含んだものだから、
それを完全に無視している堀江はそこら辺知識あるんか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:53:24 ID:t0+XfC3c
>>412
ジャニズムに見えたよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:54:00 ID:124EfSL+
>>392-393
いくら金かけても「送りっ放し」の放送にはかなわんよ。
なんせ何千万台同時受信しようが何の影響もないんだから。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:54:04 ID:CuPG97gR
>>410
土曜のテレ東でのLD作成のフリップ。凄い具体的だぞ。謹んで拝見汁!(w

  ↑
  │                          新しい楽しさ!
  │                         ┌──────┐
  |                         │   ラジオ   │
  |放送+インターネットでもっと楽しく!.   │   テレビ   │
  |                         │ インターネット│
便|                       ┐└──────┘
利|                     /
.さ|.                   /
  |               ラジオ
  |               テレビ + 総合情報サイト
  |              /
  |.            /
  |        ラジオ
  |        テレビ + 局の情報サイト
  |       /
  |.     /
  |ラジオ
  |テレビ
  └──────▲──────────────────→
           現在              時 間
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:54:51 ID:AtD21XR7
地デジとインターネット関連技術が相互補完すりゃ一番。
…なんだが、放送業界側のトップが「ネットはTVに喰われる」じゃなぁ。
お互いを否定しあっても何も生まれないというのに。
2chレベルならともかく、トップレベルが思考停止してどーすんだか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:54:55 ID:XKkpIi9K
ナショナルの81年製の5インチモノクロTVを
未だに使ってるよ
TV番組ってその程度で十分ですよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:07 ID:q9cr7/k5
>>411
ウチも子供の教育上よくないから子供にはテレビ見せてないよ。
刺激ばかりで見せたくない。ジュオンだっけ?ホラー映画のCMが朝から流れる
血まみれの映像とか昼飯時でも余裕。このテレビ業界の無神経さにはブチキレ。
バラエティなんかも絶対に見せない。自虐ネタとかキレネタ、他人の批判ネタばかり。
(「けっこう見てるジャン」と突っ込まないでね)有害きわまりないですね。

いまのところスポーツとニュースしか見ていないが、これこそネットでやってほしい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:14 ID:bK7qfIhA
しかし地上デジタル化になると良い事は何も無いな
コピワンだしTV又はチューナーの買替え、他にも何かの制限が・・・
そうかTV見るの止めればいいんだ
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:21 ID:4CNA7ZQP
絶対サーバーダウンしない事を確認しないと。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:32 ID:2JeX4QRn
>>418
だから別に全国ベタ撃ち高画質にこだわる必要ないじゃん。
高画質の欲しい人は自分でそういうサービス買えばいいよ。
ほとんどの人はアナログ地上波で満足してるって。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:46 ID:YfpMCahU
あの〜、ほりえはIPテレビなんていってないようなんですけど。
双方向の、視聴者からのフィードバックはインターネッツで十分で
テレビはアナログでいいでしょという風に1を見たら見えるんですけど。
IPテレビに置き換え汁というほどバカじゃないような気が・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:51 ID:l9Bsv70u
>>422
地デジ自体が、ネットの恩恵を受けて生まれた産物だと思うが?
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:55:52 ID:CuPG97gR
>>423
電話は黒電話ですよね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:56:00 ID:3ll1ozi2
>>420
UHF波は足が短い。
地域の広さに比例して、送信設備の設置が必要。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:56:07 ID:gtg41qBE
>>422
情報操作効きにくくなると困るんでしょ。
政治的にもスポンサー的にもその他諸々。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:56:12 ID:a7t/AAAG
>>415
それがフジ以外のテレビ局の願いだろうなあ。
でもライブドアが国民の支持を受けて
放送業界に殴り込みをかけるというのが
まさに止めることのできない時代の流れだ。

434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:57:10 ID:ibRutwow
>>424
ホリエモンは、ニュース番組専門ネットTVを立ち上げればいいのにね。

ただ、情報は偏りそうだな(苦笑)。なんかサイトのアンケートを削除している
様子を見ていると。。。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:57:15 ID:XKkpIi9K
>>430
IP電話だよ
ビデオは6インチのカラーTVで見てるよ
映画のビデオなんてその程度で良いのだよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:58:14 ID:4CNA7ZQP
これが不思議と、アナログで満足してても
デジタル見ると後には戻りたくなるんだよね。
コピワンは困りもんだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:58:26 ID:QpzXWoap
>>392-393
地デジに使う金全額突っ込んでも全然足りぬと言っておろうがこの厨房ども!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:58:36 ID:CuPG97gR
>>435
車はスバル360ですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:58:53 ID:ibRutwow
>>432
情報統制のためのツールに過ぎないからなぁ。テレビって。

とにかく物量で押し捲って、世論があるように演出することは
うまいよね。しかし、ありゃ、ある意味、暴力だよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:59:24 ID:2JeX4QRn
>>421
堀江のアイロニーにだまされちゃだめよ。
やつは今の制約だらけのテレビで伝えられることなんてこの程度。
かつ視聴者のほとんどはこの程度でだまされる。
というかうちを批判するかたがたが出しているIT戦略のパロディーですが、何か?
っていう意味でこんなの出してるんだよ。

というかやつは既存のメディアを殺すって言ってるんだぞ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:59:25 ID:gtg41qBE
>>437
じゃぁデジタル化そのものをやめろといっておるのだ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:59:44 ID:124EfSL+
>>431
それでも東京タワー1本で800万世帯以上に届くわけで。
というか、>>420で言ったのは要するに、
この800万世帯が全部同じチャンネルを見たとしても、
送信側には何の影響もないということ。
今のところ、ネットではちょっとアクセスが集中するとすぐダウンする。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:00:58 ID:rUj0DJAe
堀江は本当に妄想語るのが好きだね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:01:24 ID:NUaU2x5f
>>441
ループさすな。
地デジのやりかたがいいかはともかく、デジタル化は必要なの。
電波足りないから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:01:33 ID:gtg41qBE
>というかやつは既存のメディアを殺すって言ってるんだぞ。
フジの「あくまでTVがTOP。ネットは附加要素」の考え方と対極にあるってことじゃないの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:02:47 ID:XKkpIi9K
>>438
逆に骨董品で高いのではないの?
そこらの中古車の方が安いよ
20万円とかでカローラやサニーが
転がってるよ

447名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:02:53 ID:QpzXWoap
>>441
移動体通信どうすんのだから?
地デジ推進の最大の理由は電波資源の確保だと何度言ったら理解できるんだ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:02:59 ID:2JeX4QRn
>>445
対立するかどうかはともかく
テレビがネットを飲み込むとは思ってないだろうねw
449 :05/02/28 12:03:08 ID:2thf4T3x
デジタル放送のメリットはハイビジョンと双方向性だろ?
双方向性生かして、インターネットに接続できるサービスやってる
放送局もあるし。

http://www.tbs.co.jp/digi6/information_20050207.html

インターネットとTVが完全に融合するのと、別々なのでは
やはり使い勝手で大きな違いが出ると思う。
そもそも誰もがインターネット使える訳じゃないし。
450:05/02/28 12:03:09 ID:VA6mXPuW
>>389

なるほどねー。
てことは局にとっては強制的なんだ。なんだかなあ。
記者クラブなんかもそうだけど、放送局も所詮、官との癒着仕事だよなあ。

そういえば録画するのも制限されるんじゃなかった?
なんかカードも買わされるんでしょ?
結局売りは画像が綺麗なのと、双方向が出来るってだけで国民に負担ばっかりじゃん!
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:03:38 ID:CuPG97gR
>>446
ナショナルの81年製の5インチモノクロTVで2ちゃんねるを見たことがありますか?
どんな感じですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:04:23 ID:2JeX4QRn
>>447
しかし本当に周波数の空き足りないの?

なんだか総務省は利用状況のPDFひっこめちゃってるけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:04:50 ID:t0+XfC3c
>>440
あれの何処がイカのパロディなのかね?

政府IT戦略本部が「IT政策パッケージ2005」を策定
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/361768
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:05:31 ID:Sl7h3mE/
>>440
>というかやつは既存のメディアを殺すって言ってるんだぞ。

サプリメント取っていれば栄養が足りるから、カレーやラーメン廃止するって事ね。


                       ……無理じゃん。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:05:34 ID:4CNA7ZQP
>>450
官と癒着と言うか、免許制なので一体として
やらなきゃいけないときもあるのはしょうがない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:05:43 ID:t0+XfC3c
>>452
首都圏だけで他は関係ない
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:05:54 ID:XKkpIi9K
>>451
TV番組の話だよ
HDTVは要らないって話と
パソコン問題は別ではないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:05:57 ID:l9Bsv70u
>>450
官と癒着って・・・
電波は有限だから国策が影響するのは無理ないんじゃないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:06:06 ID:DrnZU1KE
ま、アナログでもデジタルでもハードは見れりゃ〜と、どっちでもいいんだが・・・・

つまらん番組(タレント)が多すぎる方が問題かと・・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:06:33 ID:2JeX4QRn
>>449
使えるってのは操作の難易度のことよね?

それはネットで放送になればネットTVに特化した端末が出るから問題ないでしょ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:07:22 ID:gtg41qBE
>>454
もっと辛いカレーのほうが好きだから自分で勝手に辛みをアップできるってことでしょ。
その結果、カレー本来の味は死ぬ、と。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:07:31 ID:2rIHw7lX
>>444
足りないのなら放送局を減らせば良い。
5つも6つもいらんよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:07:44 ID:yctR4Frq
>政府IT戦略本部が「IT政策パッケージ2005」を策定

IT関係で政府が出しゃばって良かった例がない。
税金使いたいだけだろ。黙ってすっこんでりゃいいのに。
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:07:46 ID:XKkpIi9K
電機業界とか
景気対策の一つだよ思うよ
無理やりに需要を作り出す
公共事業の一つだよ
利権がらみの
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:08:15 ID:ibRutwow
>>459
そう。毒電波だよ。ホント。

12歳の子供を基準に作ってるらしいから当たり前か。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:09:09 ID:CuPG97gR
>>457
パソコン使ってテレビ見てないんですね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:09:12 ID:2JeX4QRn
>>453
あいかわらず内容にまで口出しする気まんまんなのね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:09:27 ID:t0+XfC3c
>>463-464
 
やっぱ官僚がおかしいって事でよろしいでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:09:34 ID:Hf7Z09V3
デジタル放送の場合はむしろ積極的に遅延、というか放送事故がない状態にして流すって感じでしょ。

例えば、生放送とかで○○チラとかのハプニングがあった場合も、一度デジタル処理して不適切な
シーンをカットしたりすることが出来るよね。
分かり易過ぎるカツラとかもデジタル処理でカモフラージュ可能だ。

映されてる映像そのものが嘘だったり、、、とかは今でもある話だから今更だけどね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:10:13 ID:QpzXWoap
>>452
業務無線でも「代替可能なら(周波数)返してくれ」って申入れは実際出まくってるぞ。
それで結構返却はされてるようなんだけど、周波帯ばらばらだから。
移動体通信は広帯域必要になるからまとまった空きが要る。

現在はいっぱいになったハードディスクから余計なファイル消してデフラグしてる
ところなんだけどね>日本の電波行政
国際条約上動かせないアマ無線とか国際通信用とか軍用周波帯とかの問題が
あって一筋縄ではいかないと。システムファイルみたいなもんだ>動かせない部分
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:10:23 ID:t0+XfC3c
>>467
さっそく妄想してるし
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:10:38 ID:2rIHw7lX
>>468
OK
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:10:45 ID:Pe+jhg8d
>>298
堀江社長が所信表明でそのことを言っていたけど、それだけは同意だった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:10:57 ID:3ll1ozi2
>>444
どうせアナアナ変換するくらいならば、VHF波はそのままアナログ続投にして、
ガラガラ空いてるUHF波を空けた方が良かったな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:11:18 ID:6bqeryr6
そもそも、テレビなんてそんなもん。
日本初の民放日テレだってGHQの反共宣伝のために作られたんだから。

日本でみれる番組では、BBCの低画質ドキュメンタリーが一番質高いんじゃないかな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:11:29 ID:l9Bsv70u
世界的にも地上波デジタルの方向じゃないの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:11:29 ID:UjJGLgQQ

ほりえもん いいこと言ったGJ
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:11:37 ID:4CNA7ZQP
地デジをやめてアナログに戻しますなんて事は
ありえないんだから、地デジをどう有効活用するか
考えた方が良いのでは?
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:11:45 ID:i972KMyO
>>439
地上波をデジタル化にする理由の一つが
テレビが使用している周波数帯域の開放だったハズなのに
乗っ取りだとか騒ぐってことは
地デジに移行しても帯域を開放する気は無い!
と言ってるようなものなのにね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:12:46 ID:gtg41qBE
マルチキャスト方式ってなんじゃらほぃ。
P2Pみたいなもん?
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:12:47 ID:2rIHw7lX
だったら地上波そのものを廃止。全部衛星化したら良いんじゃないの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:13:57 ID:XKkpIi9K
>>466
貴方は10年後の話と混同してるのでは?
私はネットでTV見たいなんて言ってないよ
10年後には可能かなって話ではないの?

現在はネットの速度が遅いから無理でしょう?
光でも100Mbps ADSLで54Mbps
これではTV鑑賞は無理でしょう
小さな画面で国会中継は見てるけど(300kbpsかな)
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:14:14 ID:QpzXWoap
>>481
地球食と天候による電波障害の問題どうすんの。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:14:46 ID:rTBxTueI
>>481 台風とか悪天候で画面乱れたり、映らなかったりしても
一切文句言わない自信あるか
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:00 ID:sE/AzQw2
>>481
それやるとキー局以外&ローカルニュースが全滅
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:05 ID:3ll1ozi2
>>481
地方の視聴者などはそれを望んでるだろ。
地方の放送事業を守るため、BSデジタルは半殺し状態にされているわけだが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:22 ID:RsXytuSm
>>476
肝心な視聴者負担には触れないのか?あ?
いい加減なこと発言するんじゃねーよ!ゴルアアアア
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:29 ID:2rIHw7lX
>>483
たまに休めば良いじゃない。
今のTVは放送しすぎ
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:33 ID:gtg41qBE
>>478
TVがネットを飲み込むとか言っている連中が
ネット有効活用できるような形態をつくるとおもうのか。
いや、俺は思わない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:54 ID:Hf7Z09V3
>>479
そこで公共性の高さですよ。

フジの公共性って何かって?知らんがな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:16:14 ID:XpIxbQuV
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:16:20 ID:1S7Sm0xv
地上波デジタルも、アナログ既存システムの廃止が前提で、
所詮無理筋なんだよな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:16:40 ID:CuPG97gR
>>482
そうですね。
と言うのは、黒電話、モノクロテレビ、車はスバル360という人なら
凄い説得力だと思ったもんで(w
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:16:42 ID:2rIHw7lX
>>485
地方局もコンテンツで勝負ですよ。
これからはキー局と言う概念をなくすべき。
北海道ではそれを積極的に進めてる局が多いわけで。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:16:45 ID:ibRutwow
>>479
とにかく、世論誘導が目的なんでしょ。
それは、集団がひとつの意思を持たなければならないケースでは、
必要(悪)なのかもしれないが。。。

いずれにせよ、巻き込まれたくないよね。そんなものには。。。
頭の中を偽情報で汚染されるのは、不快極まる。

>>489
同意。結局、自分たちのビジネスモデルを守りたいだけだよ。
まぁ、それはわかるけどね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:17:03 ID:QpzXWoap
>>488
台風大雪アウトだね。

とりあえず大雪山で修行してこい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:17:04 ID:yctR4Frq
地上波でBSのサイマルやるなら廃止OK
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:17:24 ID:a7t/AAAG
>>478
まさにテレビ業界は護送船団方式の既得権益閉鎖集団。
だからこそライブドアの放送業界参入は意義がある。
国民の理解も大いに得られる。

499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:17:35 ID:2nz6tEQg
これはこれはパソコンにTVの権限をもって行かれそうで
デジタルTV関連の人たちも気が気じゃ無いですねw
500:05/02/28 12:18:52 ID:VA6mXPuW
ふと思ったんだけど、スカパーって放送免許もらってやってるんですかね?

日枝や政治家が公共性wとか言ってたけど、スカパーってAVとかやってるよね。
地上波じゃなく、しかも有料だから公共性はないんかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:18:54 ID:4CNA7ZQP
ホリエモンの言ってるレベルのネットとの融合なんて
地デジでもアナログでもどっちでも出来るんでしょ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:19:25 ID:q9cr7/k5
子供を健全に育てたいというのは基本的人権なわけで、それを侵害する
現在のメディア業界には死んでもらわないと困ります。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:19:35 ID:RsXytuSm
デジタルは世界的流れ

視聴者の負担割合は世界並みなのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:19:37 ID:sE/AzQw2
>>494
どうでしょうか?無茶だよなぁ、原チャリで東京-.北海道とか(w
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:19:52 ID:NUaU2x5f
>>462
なるほど。ライブドアが買ったら免許取り消しの口実が出来ますねw

今あるものの質が悪いからと言ってチャンネルを減らすわけにはいかんだろ。
それこそ言論統制とか言われかねん。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:19:58 ID:Xp3KMSVN
地上波デジタルって言っても

要は役人とテレビ局と家電業界が一緒になって

庶民にバカ高いテレビとアンテナを買わせようって魂胆だろ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:20:03 ID:yctR4Frq
>>500
日枝なんて詭弁しか言わねえ馬鹿はほっとけよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:20:08 ID:U8YnRbFh
公共性といいつつ、夕刊フジを使ってあることないことでホリエモンを徹底的に叩くフジ・・・笑える

509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:20:12 ID:2rIHw7lX
>>484
地上波でもそうなりますが何か?
つかデジタル化したらアナログで画質が悪くなるけどとか音は聞けるなんて状態でもデジタルだと一切映らないことも起こり得る
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:20:19 ID:3ll1ozi2
>>500
スカパーはBS(放送衛星)じゃなくCS(通信衛星)だから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:20:30 ID:XKkpIi9K
>>493
黒電話、スバルは貴方が言っただけでしょう?
私は使った事が無いのですが
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:21:09 ID:U8YnRbFh
言論統制したいやつが日枝の肩持っているのよ。
北朝鮮みたいな国をつくりたいのだろう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:21:24 ID:2JeX4QRn
>>494
へー
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:21:27 ID:2rIHw7lX
>>506
それが一番の問題なのよ。
515 :05/02/28 12:21:28 ID:2thf4T3x
要するに堀江が言うのは

1.ハイビジョンなんて殆どのユーザーが必要としてない(見れれば十分)
2.アナログ放送のまま、一部をデジタル化し、TVにネット接続機能付ける
だけで、ネットとTVの完全融合可能

って事だろ?
でも1.は兎も角、2.は面倒。こんな機能の為にTV買い換える奴なんて
居ない。結局双方向楽しむのは、現在と同じ一部のユーザーだけ。

まあ確かに、デジタル方法が、「全国民に買い替えを強要させる程のものか?」
という疑問は激しくあるけどね
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:21:46 ID:EyfDqNHc
■堀江の狙いは「教科書」と産経新聞と正論を潰すこと。
■黒幕は朝日と朝鮮総連。(NHK問題を利用した、朝鮮総連による「安倍晋三」潰しの指令と同様)

■堀江の乗っ取りの最終目的は「ニッポン放送→朝鮮中央放送」 「フジテレビ→平壌放送」 「産經新聞→朝鮮労働新聞 」にすること。

◆ 堀江は「新しい歴史教科書」は発行禁止と発言(堀江は在日か?)

「新しい歴史教科書」 http://www.tsukurukai.com/

◆堀江は愛国的な記事を載せる産経新聞を、経済だけを記事にする経済専門新聞に路線変更と発言。
◆堀江は朝日信者。朝日新聞の捏造記事を信じてNHK批判
◆同じく愛国的で日本の誇りである「正論」は廃刊と堀江が発言。
◆「韓国のドラマみたいにインターネットで視聴者の意見をもとにシナリオを変えたら面白い」と堀江が発言。
◆ ライブドア支持者→(朝日新聞,民主党の岡田,社民党の福島みずほ,田嶋陽子,筑紫哲也,テレビ朝日の韓国人ディレクターと古館)全員反日のサヨク活動家です。

(´-`).。oO(何かが繋がって見えるような・・・・・・朝鮮総連によるオペレーション、愚民化政策による日本乗っ取りへの布石・・・)

PS:ちなみに、今年は教科書採択の大事な年ですね。 そう言えば、教科書とニッポン放送傘下の扶桑社って(ry

テレビ朝日 サンデープロジェクトの堀江発言のまとめです。

堀江
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ウリのフジテレビ支配を妨害するのは差別だー
 (    )  │ ウリは日本人ニダ
 | | |  │ 差別は良くないニダ
 〈_フ__フ  \__________
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:21:54 ID:QpzXWoap
>>509
地球食は? だから。
緊急放送が必要でも物理的に不可能なんだが。
衛星動かないから。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:22:17 ID:vB6Kvzzs
TVって、よくわからんけど、サーバーはどうなっているの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:22:42 ID:Xp3KMSVN
地上波デジタルで放送局が免許制から届出制になって

それこそたくさんの放送局ができるってんなら意味もあるだろうが

そうじゃないんだろどうぜ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:22:42 ID:2rIHw7lX
>>510
結局放送と通信の垣根が無いよな
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:23:04 ID:CuPG97gR
>>511
黒電話使ったことない?
ナショナルの81年製の5インチモノクロTVは、親か何かが買ったのですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:23:18 ID:Z/MKpQOH
負荷のかかるコンテンツ配信は電波垂れ流しでやるからサーバーの負荷は関係ない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:23:27 ID:2JeX4QRn
>>498
何がマズいってインフラを囲い込まれてることだよね。
ネットのように自由に使えるようにしないと。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:23:28 ID:ibRutwow
>>512
実質的な言論統制は、もう無理。

稗田一人の問題じゃない。
ホリエモンだってすでにその毛があるし、
誰がやっても変わらんよ。そんなの。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:23:59 ID:t0+XfC3c
>>520
NHKNTT計画みたいもんだね
衛星放送があるから無理だけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:24:23 ID:2rIHw7lX
>>517
地上波デジタルで緊急放送が出来ろ野かが疑問なんで。
緊急時はラジオが一番だし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:24:48 ID:gtg41qBE
>>515
ネット機能付きTVなんてほとんどないけど、
TV機能付きパソコンなら、パソコン売り場でメインになってるよ。
TV買い換えるやつはいなくても、パソコン買い換えるやつは結構いるんじゃない?
パソコンは腐っていくし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:25:02 ID:ibRutwow
稗田もホリエモンも同じ穴の狢というのが
公平は見方じゃないの?

だったら、劣化する可能性が高いほうを
安易に選ぶ人はいないと思う。
529:05/02/28 12:25:06 ID:VA6mXPuW
>>790

公共性って胡散臭い言葉だなあ。
あと表現の自由とか。

堀江や孫が組んでぶち壊して欲しいよ。
530:05/02/28 12:25:30 ID:aKRrVeO0
ゆうせん放送の チャンネルに 「東西対話チャンネル」があった。
2ちゃんねる の 音声版。
電話をかけると 会話がゆうせん放送から 流れてくる。
東京3人 大阪3人 計6人まで参加できた。
「このクソ餓鬼! ぶっ殺すぞ」とか喧嘩して すげー面白く、
24時間やっていて 寝るのが おしかった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:25:55 ID:XKkpIi9K
>>521
自分がバイトして始めて買ったTVだよ
倉庫に置いてあったのを持ち出して使ってる
20年間くらい使っていなかったから持っているのかな
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:26:08 ID:2rIHw7lX
>>529
同じく。民放に公共性など無いと思っている。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:26:25 ID:1S7Sm0xv
「あびる」にも公共性があるんだよなw
534 :05/02/28 12:26:39 ID:2thf4T3x
まあ確かにホリエの言うとおり、多少の手間と、全員インターネット
に接続できるPC買ってくれれば(笑、デジタル放送で出来る事は
現状のアナログ放送でも出来るんだよ。(ハイビジョン以外ね)

でもそれじゃ、一部の人間しか利用しない。
国は全員に双方向を利用させようとしてる。
堀江は双方向なんて、現在と同じで一部の人間さえ
利用できればいいと思ってるのだろうな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:26:43 ID:Jazr8VQb
公共性のあるのは電波であって、放送局自体ではない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:27:11 ID:gtg41qBE
>>524
誰がやってもかわらんから真っ先に動いた堀江を応援しとるのではないかね?
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:27:12 ID:CuPG97gR
>>531
当時、どんな電話を使ってた?
素朴に知りたいもんで。
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:27:31 ID:U2gjFOQK
>>444
>地デジのやりかたがいいかはともかく、デジタル化は必要なの。
>電波足りないから。
はあ?
足りない?
UHFのTV放送帯域50CH、300MHzが、実はほとんどまるまる余ってるのにか?
総務省は、事実隠蔽のため、放送局間通信に使ってることにしてる。
それにしても全部で数CHで済むところを、わざわざ全部のCHをまんべんなく使ってな。
なお、CATV局同士は通信は光ファイバーでやってる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:28:29 ID:XKkpIi9K
>>537
親は黒電話だよ
私はプッシュホンを自分で契約したよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:28:34 ID:q9cr7/k5
ぶっちゃけ、私のような愚かな庶民は映像配信の方法なんてどうでもいいんですよ。
有益な情報や娯楽があるかどうかってだけ。

うまいビールの理由が物流の改革だとしても、ビールがうまいことのほうが優先。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:28:53 ID:2rIHw7lX
>>534
TVに双方向性なんて必要無い。
せいぜい電話やメールなどで十分。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:28:54 ID:Z/MKpQOH
あー、そうだろう。
利便性は欲しい人間が金出して買えばよいと。

インフラとしてみるならそれではNGだな。
>>534
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:29:06 ID:yctR4Frq
その地方独自の放送はそこに居ないと見られないってのはそろそろやめてほしいな。
全国7つの地域に分けて、NHK2本と民放5社が曜日ごとにローテーションで地域情報担当すればいいんだよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:29:15 ID:2JeX4QRn
>>520
なんか委託放送と受託放送と区分を作って、
衛星放送はどっちかに放り込まれて強く規制されてるらしい。
地上波が有利になるようにしてあるんだね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:29:23 ID:gtg41qBE
>>534
それって「無理に交わせることができない堀江」と「無理に買わせることができるお国様」ってだけじゃないのか・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:30:20 ID:ibRutwow
>>536
いや、応援していない。アウトプットされる情報が
ますます劣化しそうだから。
あの編集方針を見てたら、予想の範囲でしょ。いまのほうがマシ

こちらの希望は、いまの大メディアは、変わらないなら、
なし崩し的にこのまま化石化してほしい。詰まらん情報ばかりだし。

ホリエモンがやるなら新しいメディアを立ち上げるべき。
理想があるならね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:30:23 ID:RsXytuSm
デジタル化工作員の攻勢がそろそろ始まりそうです。
圧倒的多数で否定派が優勢です。迎撃しましょう!
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:31:08 ID:CuPG97gR
>>547
迎撃しても、意味あるんすか?w
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:31:22 ID:GyVYsrJ8
Tシャツに2万円も出しちゃう人ってカモ体質?
550 :05/02/28 12:31:26 ID:2thf4T3x
例えば

「PC持ってる方は以下のアドレスに飛んで、YESかNOを投票して下さい」

って言うのと

「お手元のTVのリモコンで選択して、YES、NOを選択してください」

じゃ、使い勝手が天と地の差。
堀江は、上の状態でもいいって事だろうけど
俺は素直には納得できないね。特にこいつIT系企業だろ?
何言ってるの?って感じ。

双方向そのものに、興味がまったく無いんだろうな。
ハイビジョンなんて更に言うがもがな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:32:18 ID:xUiYckUo
Microsoftの商売と同じで、
供給・サポートを打ち切られたら移行するしかない。
あきらめれ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:33:23 ID:gtg41qBE
>>551
じゃぁ堀江はMACか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:33:34 ID:q9cr7/k5
>>541
テレビに双方向性なんてマジで要らない。
確かに最初は面白がって使うかもしれない。でも、すぐ飽きるだろ。
双方向と言いながらお膳立てされたコミュニケーションしかできないし、
別にテレビの中の人がオレに「あらーまた会ったわね」って話しかけるわけでもない。

どうせしょぼいクイズ番組とか捏造アンケート、捏造お茶の間審査に使われるだけ。
去年の紅白みたか?なんだあれ。視聴者票なんかまったく関係なかったじゃん。
要するにテレビ側の都合であるような機能なんだろ。

いろんな調査に無償で協力しているバカに乾杯ってなるだろうな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:33:49 ID:eAJT0dwU
デーヴ・スペクターが
「金があるなら自分のホームページをどうにかしろ」と言っていた。

めずらしく正論だw
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:34:16 ID:W5BCCEj2
地上波護送船団の発展的解体!
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:34:17 ID:QpzXWoap
>>538
だから地デジでVHF-TVをUHFに投げ込むわけですが。
逆不可だし。

あと、阪神大震災の情報を東京で受け取るのも緊急放送の類。
地上波ラジオは最後の砦。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:34:20 ID:3ll1ozi2
>>550
それはインフラの特徴ではなく端末側の特徴だろ。
だったら、そういった端末を作れば良い。
アナログ波でも文字放送など制御用途に転用できるデータ帯域はあるんだよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:34:33 ID:IMI7mNo6
テレビの双方向化で喜ぶのは通販番組くらいでしょ
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:34:47 ID:eAJT0dwU
>>553
それだったらネットでも同じじゃない。
ライブドアが行った投票でもそうだったし(w
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:35:06 ID:doyJGhZ0
>>552
MACと書くなMACと
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:35:33 ID:QpzXWoap
>>557
EPG・・・・・ポツ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:35:34 ID:NUaU2x5f
>>538
既存のチャンネル変更だけで充分だろという意見はわかる。
でも、俺は空きチャンネルが確保されてることが重要だと考える。

堀江は自前で放送局を作って「免許くれ」と言えばいいのだ。
空いてるんだからくれるよ、きっと。
もらえなかったら改めて騒げばいい。孫のようにな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:35:43 ID:gtg41qBE
>>553
双方性については、今の2chの実況板みたいな感じで
チャットでヤジとばしながらTVみれるってことになるんじゃないの?
TVの放送と世間(ネット上だけど)の温度差を比較できる、と。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:35:45 ID:JbOlJ1Gw
時代だね、デジタルでもアナログでも構わないさ、画像はデジタルにはかな
わんね。
機器が安くなれば、それに、アナログが廃止になれば、どうにもならん。

問題は、大手マスコミ対インターネット、マスコミの大嘘がネットに拠って
暴かれる、これが今の所醍醐味だね、x原さんとか、X紫さんとかね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:35:55 ID:CuPG97gR
>>553
>去年の紅白みたか?なんだあれ。視聴者票なんかまったく関係なかったじゃん。
そうそう。紅組の芸能人たちがポカーンとしてて笑えた。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:36:06 ID:U2gjFOQK
>>550
>「PC持ってる方は以下のアドレスに飛んで、YESかNOを投票して下さい」
>って言うのと
>「お手元のTVのリモコンで選択して、YES、NOを選択してください」
お前、いまだにインターネット使うのにパソコンが必須だと思ってるのか?

だいぶ恥ずかしいぞ。

「お手元のTVのリモコンで選択して、1000字のメッセージを送ってください」
という事態を想定してないところも、恥ずいけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:36:08 ID:1QfLOLQC
まあどのみちグリーンチャンネルとBSしか見ない俺には関係ないが
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:36:35 ID:YOiu3VtC
普通に考えれば欧州のように次世代TVにCATVを選択するのが妥当。
日本はBSハイビジョンにこだわりすぎ(投資しすぎ)たことと、
既存TV局の都合を優先してしまったため世にも不思議なシステムに
なっていってる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:36:41 ID:yctR4Frq
>空いてるんだからくれるよ、きっと。

冗談だろ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:36:48 ID:3ll1ozi2
>>561
EPGこそ、ネットで十分だと思う。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:37:10 ID:RsXytuSm
トロイなんか仕込んで
個人情報出まくりだろうね。
机上の空論がさらに加速化するだけ。

簡単にできるだろ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:37:13 ID:ID6AKupP
在京TVは朝鮮人・在京TVは朝鮮脳

関東人は朝鮮人・関東人は朝鮮脳
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:37:39 ID:q9cr7/k5
>>559
そうだよ。ネットも同じ。ネット投票なんてなんの参考にもならないし、
へんな話、アクセス件数だっていいかげんなもんだよ。あんなのを基準に
仕事しているのが意味不明。クリックに金まで払ってる広告業あるし。

つまり、双方向性の意義ってのはそういうものではないってこと。
574550:05/02/28 12:37:42 ID:2thf4T3x
特に

「PC持ってる方は以下のアドレスに飛んで」

これが最大の問題。現在のアナログ放送じゃあ、すばやくメモして
コンピューターの前に、長たらしいスペルを打ち込まなきゃならない。
老人はどうなるんだ?

TVにネット機能つけて、TV放送が始まったら、そのホームページに
自動的に接続されるという機能を持ったTV売り出せば解決する問題
だけど、結局TVの買い替えを要求させる事には違いは無い。

同じ買い替えさせるなら、中途半端じゃなくて、完全デジタル
した方がいいんじゃねえの? ハイビジョンもあるしね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:37:56 ID:j0/RZUlw
でもインターネットじゃ落ち着かないよね
気分的に

ケータイで観る為に地デジ必要では
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:37:57 ID:ID6AKupP
関東は唯一の日本人ではない地域、関東は朝鮮肥溜めB落。
東京は歴史の肥溜め関東は朝鮮人の肥溜め
関東は朝鮮文化の肥溜め
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:38:02 ID:a7t/AAAG
>>565
だから、NHKの受信料を払おうという人が
どんどん減ってきている。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:38:28 ID:eAJT0dwU
>>570
てか、今あるテレビでネットからEPGを取り込むテレビはあるんだが…。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:38:36 ID:QpzXWoap
>>570
いや、EPG程度のデータ送信するのに何分かかってるか判ったら今の規格で
データ通信なんて与太は吐けない。マジで。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:38:50 ID:NUaU2x5f
>>569
>>538に聞いてくれ
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:38:52 ID:U2gjFOQK
>>556
>だから地デジでVHF-TVをUHFに投げ込むわけですが。
>逆不可だし。
つまり、地デジは電波帯域を使い尽くすためにやってるんだよな。

>あと、阪神大震災の情報を東京で受け取るのも緊急放送の類。
>地上波ラジオは最後の砦。
そういえばデジタルラジオなんて電波も飛んでたな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:39:02 ID:Pe+jhg8d
>>524
ただ400円程度の株式を所有すれば株主として堀江社長を批判できるから
一般市民がテレビ局を正すことができるのはいいかもしれない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:39:09 ID:Hf7Z09V3
地上デジタル賛成?派の意見。

・ホリエモンじゃ無理(まぁ無理だと思うけど、そもそも主旨変えてるし)
・もう既に地デジ推進が決まってるから無理(役所は一度決めると変えないしね。どこのお勤めの方ですか?)
・地デジにしないと高画質の放送が見れない(そんなに高画質の放送が求められてるんですかねぇ)
・世界的に地デジの流れ(日本世界化構想のどっかの党員の方ですか?w)


こんな感じか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:39:42 ID:QpzXWoap
>>581
HDDで言うところのデフラグ。
585538:05/02/28 12:40:03 ID:U2gjFOQK
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:40:05 ID:2rIHw7lX
>>556
そう言った他地域からなら垂れ流しのTVよりネットのほうが有効。
現に中越自身の時教育TVで長々やっていた安否確認が役に立っていたのか疑問だし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:40:06 ID:CuPG97gR
>>577
ところが、地デジ導入で今すぐにでも自動的に徴収できるんだと、技術的は。
エビが言ってたよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:40:08 ID:RsXytuSm
セキュリティを握られて
やりたい放題で終わり。

パソコンは自己防衛できるからまだいいよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:40:32 ID:q9cr7/k5
>>563
ちょっと書いたけど、テレビにグロ画像貼られたりしてもこまるし、
放送禁止用語を面白がって連発する輩が必ず現れる。

こういうものに縛りを加えると、メンバーしか書き込めなくなって
2ちゃんのようなやりたい放題は絶対に出来ない。やったら即リアル通報とかなw
要は無理です。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:40:59 ID:t0+XfC3c
なうあー
 
地上デジタル放送はアメリカの情報戦略にさらにどう組み込まれて
いくのか、国務長官とのインタビューです
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:41:17 ID:2rIHw7lX
>>574
必要と感じた人だけ買い変えれば良いのと全員強制的に買い返させられるのどっちがいい?
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:41:36 ID:5LmkHYNZ
地デジしかうつらなくなると
NHKから「受信料よこせ」
といわれても受信機として役にたたないと
断れるしちょうどいい
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:41:37 ID:3ll1ozi2
>>579
放送に載せるのは飛び先URL程度の制御データだけで十分だろ。数十オクテットはあっという間だ。
594550:05/02/28 12:41:37 ID:2thf4T3x
>>553

でも「双方向は要らない」とでも誤解されるような発言を
IT企業のホリエが言うのはどうかと・・・。

正直こいつ、フジを買収して何がやりたいのか益々わからなくなってきたよ。
結局こいつも小泉と同じで、メディアを利用して雰囲気だけ期待抱かせて
中身はスカスカって事でファイナルアンサー?
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:41:56 ID:20EEzkEq
実は個人的には、テレビ見ながら調べる時結構ある。
下らないことばっかだけど、CM見てて可愛いと思ったタレントとか
ちょっとだけかかってた音楽の作曲家とか。ニュース番組で紹介してた展示会とか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:41:56 ID:U2gjFOQK
>>584
その喩えでいえば、不要ファイル消せばデフラグなんかいらん。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:41:57 ID:V2okktLf
あの人は全国一律でインターネット ブロードバンド環境が整っていると思っている。
ISDNさえもも厳しい地域があるのを理解していない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:42:01 ID:2JeX4QRn
>>575
ケータイもパケット定額になればネットで流してる動画見られるでしょ。
もっとケータイ用に帯域開けないとね。
それとケータイもIP電話にすれば安くなるよね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:42:01 ID:CuPG97gR
>>590
横須賀の司令官のインタビューも頼む。
600:05/02/28 12:42:20 ID:VA6mXPuW
>>510

なるほど〜。通信衛星なら免許なしでいいんですか。

そこで聞きたいんですが、地上デジタルに完全移行したら全局ネットされてない地方でも、
全て観られるんですか?
観れるならまだわかるけど、観れないならますます存在価値は薄まると思うんだけどなあ。
今はCSで全国番組観られるわけだし。

そう考えたらますますおかしく感じてきたぞ。

まったくわざわざ金かけて何やってんのさ!国も放送業界も!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:42:57 ID:lLtrf8fj
信者はここ読め
バカでも分かるから
http://allabout.co.jp/sports/baseball/closeup/CU20041102C/index.htm
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:10 ID:YKJvrPjl
>>582
堀江は株主の言うことなんか聞かないだろ。
個人株主なんぞ馬鹿にしまくっているよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:13 ID:yctR4Frq
>>553
どっかで読んだが、TVに携わる人間は視聴者からの意見に耳を貸さずにコンテンツを作る気質があるそうな(一方向主義)。
仮に極シームレスな双方向通信機能がTVに備わったとして、活用するとは思えないな。
どちらかと言うとまだラジオの方が活かしてくれるんじゃないの。
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:15 ID:QpzXWoap
>>596
( ゚Д゚)ポカーン
もしかして、4アマすら持ってない?
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:22 ID:2rIHw7lX
>>597
だったら地上波デジタルなんかに金まわさないでそういったインフラに金出せと。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:31 ID:t0+XfC3c
>>599
彼は横チン付け(海軍医局課)で療養中です
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:42 ID:U2gjFOQK
>>597
今地アナ見えてる地域でも地デジが見えない地域は、続出するんだけど?
民放は何の対策もしないと公言してる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:45 ID:eAJT0dwU
>>600
>今はCSで全国番組観られるわけだし。
(゚Д゚)ハァ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:43:57 ID:3ll1ozi2
>>597
そういった地域にデジタル放送は当分来ないだろう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:44:05 ID:2JeX4QRn
>>589
> ちょっと書いたけど、テレビにグロ画像貼られたりしてもこまるし、
> 放送禁止用語を面白がって連発する輩が必ず現れる。

これありそう、面白いw
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:44:19 ID:2rIHw7lX
>>604
不要ファイル=一部の民放
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:44:34 ID:Z0ZK9o5e
ANNの世論調査で、ライブドアの一連の行動について5割近くが支持すると答えたのに
対し、フジテレビの対抗策については6割以上が支持していないことが分かりました。

 調査は先週末に行われました。まず、ニッポン放送株を取得してフジサンケイグループ
の経営に参画することを目指したライブドアの行動を「支持する」と答えた人は46.9%と、
「支持しない」と答えた人32.8%を上回りました。これに対し、新たに大量のニッポン
放送株を発行し、ライブドアの影響力を排除しようとするフジテレビの対抗策については、
6割以上が支持していない結果が分かりました。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20050228121721
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:45:08 ID:0Kj5w6ae
テレビのリモコン操作だけでOKみたいに、
長いメッセージを入力するためにはキーボードとワープロ機能が必須だということを
忘れてるやつがいるよな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:45:14 ID:2JeX4QRn
>>594
堀江のネットと融合で双方向ってのは建前だと思うよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:46:14 ID:U2gjFOQK
>>604
そういう無関係なごまかししかできんのか。
ちなみに電話級なら持ってるが、だから何だ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:46:41 ID:q9cr7/k5
>>610
あるって。
だからネット上にある意味隔離しているほうが健全なんだよ。
実況板という形式が最も合理的かつ面白いコンテンツじゃん。

それこそ実況板を番組のキャスターが見ればいいんだよ。
これこそ完璧な双方向性。「実はズラなんじゃないの?」とか
書き込みされていれば、ズラの位置を気にしだしたりするだろ。

これこそインタラクティブ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:46:47 ID:LIfWeWmD
 
未来はか明るいさ。
 
この方は個人情報とインターネットの融合で一時代を築きました。
 ↓

http://coolsummer.typepad.com/kotori/tokyocastera1.jpg
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:47:10 ID:RsXytuSm
やっぱり任天堂DSのようになるよな。

クリエイターの都合だけだからね。

視聴者は負担増で個人情報盗難というリスクだけ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:47:46 ID:cAUTkk6f
>>612
テレビ見てたけど、ばあさん連中が対象だったぜw
ヨン様〜とか、喚いているばあさん連中にすりゃ、日枝よりホリ豚の方がマシに見えるん
じゃね?w
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:47:48 ID:2rIHw7lX
そういやBSデジタルチューナーの双方向通信って一般の電話回線使ってるんだってな。
で1回送る毎に電話料金がかかるとか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:47:51 ID:neri5GUg
コストの変動的に電波は大きい需要向けで、ネットは小さい需要向けじゃね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:03 ID:NUaU2x5f
>>581
>つまり、地デジは電波帯域を使い尽くすためにやってるんだよな。
意味不明
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:12 ID:2JeX4QRn
>>616
そうだと思うよ。

だから堀江の本音はそこにはないと思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:17 ID:CuPG97gR
>>614
でしょうな。未だに具体論を語れないどころか池沼並のフリップを出すとこなんざ、
放送事業そのもので収益を上げる気がさらさら無いのは明らかですな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:22 ID:eAJT0dwU
うちのばぁちゃんは
「テレビ・ラジオは今のままで十分。」
だとさ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:29 ID:2rIHw7lX
>>618
ドサクサ紛れのGK活動乙
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:40 ID:U2gjFOQK
>>611
ちがう。
放送波中継。
民放は、関東平野でもVHFとUHF数CHあれば、地デジなんか無関係に全部収容でき、
UHFの250MHzくらいが移動体通信に使える。

ところが地デジのおかげで、UHF帯域はなかなか開放されない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:48:54 ID:yctR4Frq
>>620
まあいいんじゃない。どーせ使わない機能だから。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:49:04 ID:q9cr7/k5
>>621
同意。マスのメディアとそれ以外っていうそのまんまだと思うね。
カテゴリーが違うと思う。同列に扱えない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:49:27 ID:QpzXWoap
>>615
散乱した電波に対応した送受信機を使うリスクは電話級でもわかるよな。
携帯は何故小さくできるんですか?






ってこいつらリア消かよ( `д´) ケッ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:49:49 ID:gtg41qBE
>>616
つか、画像板にするのはやめて、
放送禁止用語にはフィルターかければいいだけじゃん。
MMOとかだってふつうにやってるよ。禁止用語フィルター。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:49:58 ID:2rIHw7lX
>>627
つまり言ってることとやってる事が真逆になってるわけか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:50:07 ID:XKkpIi9K
電機業界が期待しても
少子高齢化でHDTVって予想より売れないと思うよ
アメリカ、中国とかインドで売れると思うよ

あちらの方が今後は経済発展もするし
富裕層が増えるから
日本は逆に高齢者が多くなり
HDTVって要らないと言う人が多いと予想出来る
デジタルTVどころではなくて
介護でお金が出ますからね

売り場所を間違ってるよ
政府も電機業界も
アメリカ、中国、インドで売った方が売れるよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:51:17 ID:eAJT0dwU
>>633
おまいの意見なんてどうでもいいんだよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:51:33 ID:OgpLzoTF
ちょっとききたいんだが
おまいらテレビでCMみてる(・・?)
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:51:35 ID:J2r/PCaF
全く必要ないとは言わないが同じだけのコストかけてやるなら、
もっと他の方法があると思うのはホリエモンだけじゃないだろう。
既存の放送局に対して便宜図りすぎ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:51:57 ID:q9cr7/k5
>>631
それはフィルターの精度による。遠まわしな表現とかいくらでもできるだろ。
立て読みとかどうする?

てゆーか今思ったが、テレビの映像と実況の文字と同時に見るの面倒。
疲れきりそう。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:52:45 ID:XKkpIi9K
携帯電話の売れ行きだって中国はすでに3億台ですからね
日本は停滞状態
今後は中国、インド、ブラジル、ロシア辺りの方が携帯電話や
HDTVも売れるのではないかな
アメリカも
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:52:46 ID:K1TBeVvO
◎誠備■特定筋、ライブドアに介入か■泰山◎

◎材料はわざとか!?☆兼松日産祭りも開催中☆材料はわざとか!?◎

■特定筋がライブドアを350円台で仕込んでいるみたいですよ!!!■

■特定筋がライブドアを350円台で仕込んでいるみたいですよ!!!■

◎材料はわざとか!?☆兼松日産祭りも開催中☆材料はわざとか!?◎

◎誠備■特定筋、ライブドアに介入か■泰山◎
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:53:37 ID:JbOlJ1Gw
>>636
コントロールしやすいからな、当然だろう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:53:38 ID:gtg41qBE
>>637
L字型画面にしとけばよかろ。
俺はもしそうなった場合、チャットのほうは流し読みで雰囲気だけみるようにすると思うけどね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:53:42 ID:bZNwZT4r
>>11
同意
643550:05/02/28 12:53:57 ID:2thf4T3x
ホリエは以下の疑問に答えよ

1.飛び先URLはどうするのか? EPG機能を持ったTV買えって事か?
2.PC持ってない奴はどうするのか?
3.TVでネットが見れるのと、パソコンでしか見られないのでは
使い勝手がぜんぜん違う。その程度我慢しろって言うのか?
もしくはネット機能を持ったTV買えって事か?

どう考えても、IT企業ってのは「簡単らくちん」を目指すのが
王道なのに、こいつの発言は逆行してるようにしか見えないんだよね。
俺が思うに、デジタル放送ってのは、IT化による当然の時代の
要求であり必然。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:54:06 ID:RsXytuSm
どうせ発端は放送業界だろ?
政治家先生へ
あなたの愛人疑惑を掴んでおります。
放送するかどうか思案中ですが、
この度、デジタル化へ向けて応援していただける
先生方を・・・・・

なんて汚い手を使っているんでないの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:54:10 ID:XKkpIi9K
>>634
現実問題だよ
日本で今後大量に物が売れると考える方が
どうかしてるよ
中国とかインドだよ売れるのは
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:54:27 ID:2JeX4QRn
>>633
ISDNもPHSとして中国で売れてるらしいね。
枯れた技術は海外に売るのはどうか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:54:35 ID:2WT4kTo3
「おい、そろそろホリエのタマとってコイや!!」
648反省汁! ◆zE9d/c1mMc :05/02/28 12:55:01 ID:NcvLcm37
パソコンとテレビの境界は思いのほか早く瓦解すると思う
マルチコアCPUとかGPUとか液晶とかの開発の方向がそれを
顕著に語っている

テレビ=建前
ネット=本音
というダブルスタンダードも一気にその溝を埋めるだろう
イラクの3馬鹿人質に対する国民の反応が冷淡だったのはネットが
醸成した雰囲気そのものだった

ま、デジタル放送になって、視聴者が好きな時間に好きな番組を
ストリーミングで楽しむようになれば、年齢規制もかけやすいし
不特定多数に対する一方的な垂れ流しじゃないだけに、本音ベースで
気を使わずに番組作りできるようになるだろうな

でも、今のところの双方向ってのは、テレビ+2ちゃん実況くらいの
イメージでFAX・はがきで投書したり、なんかの応募をリアルタイム
に送ったりするくらいの発送しか出来ないんだよな
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:55:18 ID:j0/RZUlw
別々の方が商売できるじゃん
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:55:42 ID:U2gjFOQK
>>630
「散乱した電波」?
( ゚Д゚)ポカーン

おまえ、文系だろ。
無理に理系の専門用語使うのやめとけ。

OFDMでGI使うのは、地デジに限らず無線LANだって同じだ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:55:55 ID:yctR4Frq
>>637
遠回しや縦読みなら問題ないだろ。そこまで細かくフィルタする必要があるか?
そもそも深読みすればどんなまともな文章でもこじつけれるものだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:56:27 ID:akWfjPRC
デジタルデジタルとうるさいのー。人間つまるところアナログじゃろが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:56:28 ID:/XgFHRtF
ネット普及でテレビ視聴率低下(米国)

米ニューヨークタイムズの報道によると、
18歳から24歳の米国民のテレビ視聴時間が前年度比で20%も減少しているという。
一年で一挙に2割も低下したのだから、すごい。
テレビの代わりにインターネットやテレビゲームをするのが原因とみられているらしい。

http://tsuruaki.cocolog-nifty.com/tsuruaki/2004/03/post_23.html


さよなら昭和の遺物(・∀・)ノシ
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:56:35 ID:q9cr7/k5

てゆーか、テレビに素人出すのはやめろよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:56:38 ID:u5QNWoKl
ネットを映像伝達方法にするのは
ヤフーはじめ結構やっていますな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:57:02 ID:gtg41qBE
>>643
PC持ってないやつはどうするのかとか、ネット機能付きTV買えと?とかいうのがそもそも・・・
DVDやCDが普及したみたいに、皆が必要だと思えば勝手にはやるし、そうじゃないなら廃れるってだけじゃないの。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:57:05 ID:2JeX4QRn
>>643
ネット放送見ないでアナログ放送みてればいいじゃん。
堀江は残すべきだと言ってるんだから。

というか地上波デジタル対応テレビ持ってないやつはどうするのかを政府に聞きたい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:57:12 ID:QVio66iN

フジの日枝会長は過去に堀江社長と同じ事をしている。
フジサンケイの創業者一族に対してクーデターを起こし、正に株と金の力で
フジサンケイグループを乗っ取ったのが今の日枝氏をはじめとするフジサンケイGの
経営陣である。
堀江社長を批判する資格など無い。

659名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:57:25 ID:XqslVCDk
<ニッポン放送株>村上ファンド発言でライブドア株急騰
 フジテレビジョンとライブドアによるニッポン放送株の争奪戦をめぐり、
28日の東京株式市場で、ライブドアは前週末終値比27円高の373円まで上昇し、
値上がり幅は一時7%を超えた。午前の終値は同23円高の369円。(毎日新聞)

2ちゃんの堀江叩きキャンペーン効果ないのー。
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:57:52 ID:XKkpIi9K
>>646
PHSは中国で約7500万台売れてる
HDTVが日本で昔の様に大量に売れると考える方がどうかしてる
日本は高度成長も終わった国だよ
これから人口減なんだからね

冷戦特需は終わったよ
ITバブルも終わったよ
何時まで夢を見ているのか
電機業界の技術バカ連中は
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:57:59 ID:4CNA7ZQP
アメリカはネットと教会がトレンドなので。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:58:06 ID:U2gjFOQK
>>646
日本以外の国では、日本の腐れISDNとはぜんぜん違う、高度なISDN技術を使ってる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:58:10 ID:eAJT0dwU
>>638
中国で売れているのは今が普及期だからでしょ?
日本でもそうだったじゃん。
ある程度普及したら今の日本のようになるよ。
日本は普及しちゃったから売り上げが落ちてるだけ。
機種変更代も高いからね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:58:20 ID:XhYuCd8i
>>643
1以外は地上デジタルの受信機でも同様の困難さがあると思うんだが・・・

デジタル化に回す金があったら、日本の僻地のADSL網の完備でもして欲しい。
そもそも、関東では地上デジタル放送始まってるはずだけど使われてるのか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:58:24 ID:Bmut4MG4
>>656
だったら、地上波デジタルで問題ないな。w
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:58:28 ID:2nz6tEQg
世間はライブ支持一色ですからな
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:59:31 ID:LV8Tp1Gn
HDTVが売れないのはわかるが
アナログテレビなんかもっと売れない
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:59:41 ID:yctR4Frq
ライブ支持というより、フジが汚すぎるだけ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:59:41 ID:QpzXWoap
>>650
周波帯ってつもりで表現したんだけどね・・・。
おまいはすべての電波利用者に汎用通信機持って歩かせるつもりかと聞いて
いるんだが。

まとまった周波帯を確保する理由が分かってないだけじゃないか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:59:55 ID:0Kj5w6ae
>どう考えても、IT企業ってのは「簡単らくちん」を目指すのが
>王道なのに、こいつの発言は逆行してるようにしか見えないんだよね。

それはちがうだろ。実際は複雑化難解化が進んでるようなきがする。
それでもパソコンは売れる。
それは、操作の難しさを差し引いても、実利や面白さがあるからだろう。
過去にインターネットテレビというリモコンで操作できるインターネット端末が
出たことがあったが、今は消えてなくなってますね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:59:56 ID:Bmut4MG4
>>657
アナログ地上波廃止を覆す力を、堀江は持っていません。
いくら「残す」と吼えようとも、時期が来れば嫌でも廃止されます。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:00:03 ID:gtg41qBE
>>665
ああ、無理に買わせようとする策略がなくてアナログ放送とえらべるなら、だけどな。はッ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:00:10 ID:eAJT0dwU
>>664
>日本の僻地のADSL網の完備でもして欲しい。
ADSLでいいのか・・・?w
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:00:11 ID:CuPG97gR
>>666
田中真紀子や辻元清美が世論調査で支持されていたような国ですから。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:00:12 ID:/XgFHRtF
●高い金を出して高画質で広告を見よう!

世の中には、テレビとかラジオとか、新聞とか雑誌とか、いわゆるマスメディアっていうものがあるよね。
これっていったいなんだと思う?

 「世の中の正しい姿を伝える道具かな?」ある若者はそういうんだ。
 「みんなのための娯楽のひとつかしら?」別の女性は答えたんだ。

でもね、答えは全然違うんだ。

では、「マスコミってなに?」という質問の正しい答えは、「広告・宣伝媒体」だということなんだワン。
世の中にはたくさんの「売りたいモノ」がある。そして、それを売るためには「広告宣伝」が必要だというわけ。
なら、その「広告宣伝をするための道具を作ってしまいましょう」ということで、
そのためにテレビやラジオや雑誌が登場したというわけなのだワン。

街角に看板が立っているよね。「ペットフードなら○○へ」とか、「歯が痛くなったら××歯科へ」みたいなやつ。
また、たまに家にチラシが入るよね。「おいしいピザはドレミピザ!」なんてね。
テレビやラジオや雑誌や新聞は、あくまでもあの一種にすぎないんだ。

まぁ、よく考えたらヘンな話だよねぇ。
広告を見る道具を買うために、みんなは何万円も払っているんだから。
そして夕食後に家族団らんしながら、広告を見ているんだから。
おいらにとっちゃ、テレビなんかタダでも欲しくないんだけどね。

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono100.htm
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:00:23 ID:JbOlJ1Gw
>>666
信者 乙
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:00:43 ID:J2r/PCaF
>>643
君は根本的なところを理解していない。
そもそも、TVがコストの高い地上波の電波である必要があるか?
を考えるべき、
もちろんTVはTVとして必要だろうが、CS、CATV、光ケーブル
色々とある中で、わざわざ、デジタル化してまで地上波を残すメリットが
既存放送局の利権保護以外になにかあるのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:01:27 ID:Bmut4MG4
>>670
違うよ。
ある程度簡単になったから、対応できるレベルの人間が増えただけのこと。
そして、テレビのリモコンは操作できても、キーボードは触れない人も大勢いる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:01:42 ID:2JeX4QRn
>>662
ISDNは日本が中心になって開発したと思ってたけど違うんだ
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:02:35 ID:eAJT0dwU
てか、地上デジタル放送は常にもう始まっているんだから
それをどう活かすのかと既存の視聴者に対して対策が必要なんでないの?
堀江もデジタル放送を活用してうまく融合すればいいのでは?
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:02:40 ID:XqslVCDk
>>676
いや俺も無類の堀江嫌いだけど
今回は世間の評価とずれまくってる2ちゃんが敗北だと思う。
682550:05/02/28 13:03:51 ID:2thf4T3x
>イラクの3馬鹿人質に対する国民の反応が冷淡だったのはネットが
>醸成した雰囲気そのものだった

日本はバカ弱者が発言できる環境になってから、随分住みにくい国になったな。
日本なんて憲法9条がある以上、他国とは友好的に、アメリカには隷属的に
やって行かないと、必ず衝突するのは分かりきった事だと思うが。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:04:16 ID:LV8Tp1Gn
どうしても地デジ嫌な人はここで

どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part5.1
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1049805719/
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:04:57 ID:yctR4Frq
>>682
話が逸れ過ぎ
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:05:11 ID:eAJT0dwU
堀江の自信満々の技術を使ってデジタルテレビを変えればいいだけのような…。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:05:59 ID:3frC/dZf
地デジのみになったら災害時に簡単に受信できる器機がないから困ると、当時地デジ反対派の評論家が言っていたよ。それに対して賛成派はラジオがあるからといっておりました。

オレ的には既存局にわざわざ割り振るところに意味を感じない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:06:12 ID:xUHhrfNL
将来は、テレビにインタラクティブ性、オンデマンド性が加わることによって、
インターネットは、ニッチの情報を得る端末になっていくだろうね。

つまり、2ちゃんねるや個人のホームページ、ブログといったものは生き残る
かもしれないが、企業のホームページ等のマス情報は、テレビのデジタル化に
よって、インターネットからデジタルテレビから得る時代になるだろうね。
もしくは、インターネットが、完全にデジタルテレビに呑み込まれる時代が来る
可能性もあると思うぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:06:16 ID:U2gjFOQK
>>669
「周波帯」
( ゚Д゚)ポカーン

おまえ、文系だろ。
無理に理系の専門用語使うのやめとけ。

「周波数帯」といいたかったのか?
それと「散乱した電波」とやらと何の関係があるんだ?

>おまいはすべての電波利用者に汎用通信機持って歩かせるつもりかと聞いて
>いるんだが。
もう、やめとけ。

>まとまった周波帯を確保する理由が分かってないだけじゃないか。
TVのUHF帯は、地デジなんかなくてもまとまってまるまる空いてるし、移動体通信に使い便利
のいい帯域なんだよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:06:20 ID:xkn+GAJE
ライブドア1株でLindowsが手に入るの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:06:20 ID:OLgkrfG7
ホロン部にマジレスするのは何だが

>HDTVは日本じゃ売れないよ
確か今期の金額ベースでTV全体の7割くらい薄型HDTVが占めてるが?
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:06:24 ID:Bmut4MG4
>>677
だから、有線の場合、ラスト・ワン・マイル問題が常に付きまとうの。
人口の99%カバーまででよければ簡単にできる。
残り1%カバーのためのコストが、電波とは比較にならない。
そして、電波ですら、コスト的な問題から完全解決できていない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:06:31 ID:0Kj5w6ae
>そして、テレビのリモコンは操作できても、キーボードは触れない人も大勢いる。

こういう人たちは多分地上波デジタルの双方向サービス
のためのリモコンすら操作できないのでは?
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:07:07 ID:XqslVCDk
てれびはあるけど
ラジオはない奴おおいよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:07:18 ID:jWVEp8h5
2chあれば皆満足



695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:07:38 ID:U2gjFOQK
>>679
日本でしか使ってない方式は、日本が中心になって開発したさ、もちろん。
ISDNもハイビジョンも地デジも、全部同じ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:08:01 ID:eAJT0dwU
堀江は何故「地デジそのものがナンセンス」と地デジを批判するんだろう。
IT企業なら堀江のチカラで地デジを変えていけばいいと思うのに。
それこそ「融合」だと思うけどな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:08:08 ID:yctR4Frq
>>687
そうなる可能性はほとんど無いと思う。特に、

>もしくは、インターネットが、完全にデジタルテレビに呑み込まれる時代が来る
可能性もあると思うぞ。

これはまず無い。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:08:36 ID:q9cr7/k5
>>678
入力をなにでするかっていう選択肢にキーボードしかなかったら、
まず売れないと思うよ。

最低でも自然会話レベルでの完璧な音声変換がないと。
てゆーか、なんで文字に変換しなきゃいけないの?声まんまでいいじゃん。
テレビに「うわダッセー」とか「キャー」とか本当の意味での視聴者の声を
流せばいいんだよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:08:56 ID:ka14thsS
●テレビはCMが多すぎる?

テレビなんて、一応それらしくニュース番組なんてやっちゃって、
まるで「僕たちは真実を伝える道具です」のようなフリをしてるけど、
もちろん本音は「この広告を見て下さい。モノを買って下さい」なんだから。

そうそう、よくテレビに向かって「CMが多すぎる!」とかいって文句を言う人がいるけど、あれは、間違ってるんだ。
だって、テレビは「CMを見せるための道具」なんだからさ。
たくさんCMが出れば出るほど、その本来の姿なんだもの。

そして、みんなはちょっとした娯楽の提供と引き替えに、大量の広告・宣伝を無理矢理見せられているわけだ。
当然、そこで伝えられている内容なんて、偏っていてウソばっかりなのはあたりまえ。
広告主に都合が悪い内容は出さないし、広告主が喜ぶ内容をでっちあげられている。
さらに、おもしろくないモノをおもしろく見せ、ないものをあるように見せる

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono100.htm
700550:05/02/28 13:09:29 ID:2thf4T3x
>>677

>色々とある中で、わざわざ、デジタル化してまで地上波を残すメリットが
>既存放送局の利権保護以外になにかあるのか?

意味が分からない。
あなたはデジタル化に賛成なの反対なの?

また、CS、CATV、光ケーブルだってコストがかかるんだが?
民法が今の「不特定多数に向けた宣伝媒体」という形態とる
以上、地上波が一番ふさわしいなんて言うまでもないと思うが。

放送局の利権って、デジタル化でヒーヒー言ってるのは
放送局も同じ。一体何が利権だと?
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:09:37 ID:Z/MKpQOH
堀江にそんな力はないよ。
>>696
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:09:37 ID:PEeasWln
とりあえずテレビがネットを飲み込むって意味がわからんちん
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:09:55 ID:JHBALMKi
堀江のやりたいことは

ニュースキャスター「女性タレント(18)が窃盗の過去をテレビで・・・」
コメント欄「あびる優きたー」

みたいなやつだろ。
確かに面白い
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:09:57 ID:eAJT0dwU
まぁ、おまいらの意見も
一般視聴者を完全に無視した意見ばかりなんだがな。
チンプンカンプンだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:10:17 ID:2JeX4QRn
>>695
それじゃだめじゃん。トロン並じゃん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:10:24 ID:mRZr9l13
>>693
災害対策のために、100円ショップでもいいからとりあえず買っとけ。
停電中の情報源は、ラジオぐらいしかないんだから。
阪神大震災でも、存在価値が再確認されている。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:10:25 ID:2nz6tEQg
>>668
たとえばこの日本放送買収が無名なIT企業だったら
だれも応援していないと思う
藤が汚いとかは二の次だと思う
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:10:56 ID:2WT4kTo3

お前らな〜、ホリエと村上は入魂の仲だったんだぞ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:11:30 ID:v10Kx/nh
この現状、どう見たって急ぎすぎてるよな…。
これで遅いというホリエモンが早すぎるんだよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:11:34 ID:gtg41qBE
>>702
TV様が一番だー!愚民どもは私の言うとおりに右往左往しとればよいのだー!

状態を維持したいという思惑の現れ。
堀江にビジョンがないというがフジも明確なビジョンがあってこんな発言しているわけではない。
目くそ鼻くそ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:12:32 ID:3frC/dZf
とにかく既存の放送局側は「CMまでセットで録画しないと著作憲法違反だ」とか言ってるわけで、インタラクティブとかオンデマンドとかユーザの自由になる部分はかなり制限したものになるだろ。
そこに魅力を感じるか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:12:40 ID:2/tShFWD
>681
勝ちとか負けじゃないんだが
信者って頭わりー
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:12:43 ID:FGhcnNkA
高品位の放送ぐらいネットで十分。
「TV番組を電波よりネットで流せよ!」ってことでしょう?


そんなに変か?専門家でもそういっている人結構居るよ。
正直、どっちも失敗かもしれないし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:12:57 ID:xBwRRrfv
堀江が考えてるのって2chの実況板みたいなのを番組中に使用する事なんだろ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:13:36 ID:NUaU2x5f
>>711
それはそれで問題だがホリエモンとは無関係。
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:14:09 ID:2rIHw7lX
>>680
始まってないぞ@北海道
師かも地上波デジタルに金がかかるので今ですら難視聴地域があるのに解消してくれそうも無いし。
>>691
残り1パーセントのために電波を使えば良いだけかと。
717550:05/02/28 13:14:22 ID:2thf4T3x
>もしくは、インターネットが、完全にデジタルテレビに呑み込まれる時代が来る
>可能性もあると思うぞ。

これは無いな(笑
いきなり落ちたり、スキャンディスクとかデフラグとかウイルスチェックとか
やってる今のネットじゃ到底無理(笑
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:14:29 ID:gtg41qBE
>>704
司会者にじゃまされずに反論、賛成ができるだけマシ。
言ってることはわからなくても、反対か、賛成かの雰囲気はつかめる。
そこで「あれ?おかしいな」と思ったら自分で調べていけばいい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:14:55 ID:LV8Tp1Gn
無料番組が自分の思い通りにならなくてもがいてるひとがいるようだが
精神衛生上、あきらめる事をお勧めします
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:03 ID:q9cr7/k5
>>702
お前らはハイパーなネット中毒かもしれんが、一般人のネットの用途はメールと
ニュース&ショッピング(オークション含む)だけ。ブログ開設するのは結構使いこなしてるほう。
要は現状の”一般的な”使い方であれば地デジでも可能ってことだろ。

ちなみにオレはそれが正しいといってるわけではないぞ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:12 ID:xBwRRrfv
>>717
>スキャンディスクとかデフラグ

これは関係ないだろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:19 ID:124EfSL+
>>695
ハイビジョンは結局日本方式が世界標準になったろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:35 ID:1xuuy9r8
テレビのデジタル化という流れを否定し、インターネットという既得権益
にしがみつくホリエモン。経者失格。潰されても仕方ないね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:41 ID:NUaU2x5f
>>716
>残り1パーセントのために電波を使えば良いだけかと。
それじゃあ地デジのUHF波を全国カバーするのと変わらねー
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:45 ID:eAJT0dwU
普通にテレビ・ラジオが視聴できればそれで十分とです…。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:15:56 ID:v10Kx/nh
あれだぜ、才あれど時も味方に付けないと真の覇者にはなれないよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:16:23 ID:3frC/dZf
>>715
だから地デジは無駄な投資だと
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:16:24 ID:APnlNlcM
>>707
>>>藤が汚いとかは二の次だと思う
同意だな。一般人にはマネーゲームよりも
そっちが大事なのに田原総一郎の番組の放送業界に説明するフリップみて
池沼かとオモタよ。
株に詳しいのはわかるが、放送業界の事は解っていないのがイタイ。w
任せていいのかよ。堀江にry
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:16:49 ID:T+1QWQdx
>>716
それ、どこよ?
有線(ケーブルテレビ)などの整備で
難視聴地域はなくなっているハズだが。
730名無しさん@恐縮です:05/02/28 13:16:52 ID:yL/ime7M
PCのウインドウでテレビ見ながらもう一つのウインドウで2chの実況やっている
現状より適正な融合はないと思うが。
TV局自身が掲示板や電子投票をやると、誹謗中傷や不正大量投票など問題おきまくり
なのは目に見えてるだろ。仙台ジェンキンスが1位になってもまだ気づかないのかねw
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:16:54 ID:JHBALMKi
>>723
ネットはもっとも既得権益の少ないメディアだと思うのだが・・・
誰でもポータル作ろうと思えばできるわけだし
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:13 ID:2rIHw7lX
>>724
放送ではなく通信で使えば通信波に余裕が出来ると言うこと。
733まじめ人:05/02/28 13:17:15 ID:a/PFvdUi
文春、ポストを読んで来た。ライブ負けの報道。
ウソを書くね。150円まで株が暴落だと。
現在値375円(ライブ)だ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:18 ID:gtg41qBE
>>723
まんま、「フジ」と「TV」に置き換えられそうな文章貼るな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:21 ID:8e1AA3pU
討論番組なんかで、パネラーが意見をいっているとき、
リアルタイムで支持、不支持率が表示されたら面白いぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:26 ID:Bmut4MG4
>>693
自動車も持ってないのかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:34 ID:fySw3ELH
デジタル放送なんて生きてる間に見られるかな(´・ω・`)
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:37 ID:Z/MKpQOH
逆だろ
堀江が非難されているのは、糞ほどの価値しかない自分のアイディアを然もすばらしい事のように喋り捲るから非難を浴びているだけだぞ。
まともなことを言うベンチャーが放送株を買う話ならみんな喜ぶだろが
>>707
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:41 ID:sCT3pCda
地デジ批判は同意するが、
いまのタイミングでこんなこと言うってことは
放送事業に本気で食い込む気がないとしか思えん
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:52 ID:2rIHw7lX
>>729
道東ではTVhが見られない。
741550:05/02/28 13:17:56 ID:2thf4T3x
>>713

>TV番組を電波よりネットで流せよ!

1.ハイビジョン見れない
2.双方向を一部の人間しか楽しめない
3.そもそもパソコンの貧弱な画面でTV見たくない。
(パソコンのディスプレイは動画再生には向いてない)

なんつうか、こういう発言って、
「音楽はTVのスピーカーでも聞けるんだから、それで
聞けよ。ミニコンなんて必要ない」
ってのと似てる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:58 ID:7P04sDiH
>>728
あんなの見て期待する奴なんているのだろうか・・・・。
何やりたいのかヴィジョンも見えてないし
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:18:10 ID:eAJT0dwU
>>740
おいおい…。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:18:31 ID:EMhqdnyo
デジタルハイビジョン時代になれば、ハイビジョン技術で世界に先行している
日本が主導権を握れるね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:18:36 ID:3frC/dZf
>>733
ズラの堀が書いてるんじゃね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:18:36 ID:PJJk46N9
>>735
そんなの文珍の番組で大昔から....
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:18:41 ID:xkn+GAJE
こんな討論始めるから日本でクリエーターが育たないんだよw
こんな事いくら討論しても何も生まれないよ。
決まってから言っても無駄。決まる前に言わないとね。
どんなサービスを提供できるとソフト的な部分で発想をクリエイティブしましょう。

テレビで叩かれたから単なるイチャモンだろw
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:18:59 ID:2JeX4QRn
>>711
そもそも広告を効率よくするためにマーケティングが高度化して
あまりテレビCMをしなくなってきているのが痛いんだろうけどな。
もうテレビ局は巨大化しすぎているんだよ。

堀江はその点でもコンテンツを多様化して
CM枠も安いのをたくさん用意すれば中小企業でも撃てる。
そうして広く浅くお金を集めればいいと言ってる。
非常に筋が通ってるよ。
なんで耳貸さないかね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:19:34 ID:0Kj5w6ae
> >>678
>入力をなにでするかっていう選択肢にキーボードしかなかったら、
>まず売れないと思うよ。

パソコンは十分売れてるジャン。
年寄りだけだろ。キーボード操作できないのは。
年よりは多分、文字入力の必要で多少複雑化したテレビリモコンすら操作できないと思うぞ。
うちの親は、ビデオのリモコンの操作すらできない。
以前、キーボードをなくしたインターネットテレビってのが発売されてたが、今はどうなってるの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:19:44 ID:2rIHw7lX
>>743
それに俺の実家(小樽市内の山中)でもNHK以外見られなかった。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:19:57 ID:APnlNlcM
>>742
そうだよな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:20:15 ID:PJJk46N9
>>748
> CM枠も安いのをたくさん用意すれば中小企業でも撃てる。
> そうして広く浅くお金を集めればいいと言ってる。

言ってないってば(w
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:20:17 ID:eAJT0dwU
>>748
>堀江はその点でもコンテンツを多様化して〜
そんな事したらCMだらけになりかねんような
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:20:57 ID:3Homn13C
>>744
外人は日本人ほど画質を気にしないそうだよ。
大画面という意味では日本は後れをとっていて、そっちの方が実は痛いんだけどね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:16 ID:U2gjFOQK
>>722
>ハイビジョンは結局日本方式が世界標準になったろ。
えーと、、、

もちろん日本でしか使ってないISDNもITUの標準にはなってはいる

それと同じ意味では日本のデジタル放送も世界標準(正確には国際標準)では
あるが、それは世界中で使われてるという意味ではない

他の方式も国際標準になってるからな
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:18 ID:eAJT0dwU
>>750
NHKが見れるんだから難視聴とは言えないんじゃ…?
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:25 ID:JHBALMKi
>>748
それは同意だな。
今のTVCMは金持ってるやつしかできないし。
高すぎ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:39 ID:jWVEp8h5
ネットって読むの面倒だよな
本読んで方が数倍ましだ
過去ログなんて俺はよまねーぞ
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:55 ID:J2r/PCaF
>>700
>> また、CS、CATV、光ケーブルだってコストがかかるんだが?
>>民法が今の「不特定多数に向けた宣伝媒体」という形態とる
>>以上、地上波が一番ふさわしいなんて言うまでもないと思うが

民放と言いたいんだろうが、当然民放にとってはそれがいいだろう。
既存の放送局は(今は)それしか出来ないんだから。
オレが言いたいのは情報発信のほとんどすべてがTVの時代はもうそろそろ
終わりでいいんじゃないかと言う事。
わざわざ国策として税金投入してデジタル化するくらいなら、
もっと有効な情報インフラ整備に金使えばいいと思う。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:55 ID:3ll1ozi2
>>741
それ以前に、既得権のしがらみで現状、民放が二局しかない地方があるんだが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:21:58 ID:Qm4WEEfj
今は、どうやってもテレビはテレビ、パソコンはパソコンだからね。
受信端末が統合できないのに、インフラが統合されるわけ無いのに。

電源入れてすぐに使えてマンマシンインタフェースがシンプルなパソコンが出るか、
マンマシンインタフェースが充実して容易にアップグレードできるOS+アプリケーションが
搭載されたテレビが出るかしないとテレビとパソコンはくっつかない(普及しない)よ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:22:07 ID:mRZr9l13
>>735
制作側に都合の悪い結果でも、公表してくれるという前提があってこそ成り立つ番組だな。

で、その点でライブドアは信頼できるのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:22:12 ID:YfpMCahU
ところで、血出痔のクオリティってどのくらい?
DVD程度だとブロックノイズでまくりで萎えるんですけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:22:13 ID:U2gjFOQK
>>716
>師かも地上波デジタルに金がかかるので今ですら難視聴地域があるのに解消してくれそうも無いし。
地デジでは難視聴地域は増えるんだってば
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:22:33 ID:Bmut4MG4
>>713
畑違いの専門家の話だろ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:22:43 ID:2JeX4QRn
>>752
言ってるってどこでみたかうろーおーばえだが。
たしか生扉の動画でもいってたぞ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:23:16 ID:jWVEp8h5
>>757
えぇ〜やだよ〜
地方テレビのCMみたいなのばっかじゃ・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:23:19 ID:JHBALMKi
>>754
そもそもコンテンツで遅れを(略
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:23:46 ID:Z/MKpQOH
>>748
いつ堀江がそんなことを言ったんだ
コンテンツの多様化の手法はネットに沢山Flash作者様のことでつか。

人気投票で露出を決める>>人気のあるコンテンツのCM料は高騰
それってアフェとかわらんぞ。

耳貸すかよボケ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:24:10 ID:xBwRRrfv
>>748
それはその通りだと思うが
それはマーケティングの問題であって
国民の生活に深く関わった放送事業を儲けのみに注目してゆくのはまずいだろう
現状の放送だってカスみたいなもんだし、そこにもっとマーケティングをうまくやって
儲けていきましょってだけの考えが入っても悪化するだけ
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:24:10 ID:eAJT0dwU
>>757
だからそれだとCM枠が増えてCMだらけにならないか?
772550:05/02/28 13:24:16 ID:2thf4T3x
結局簡単に言えば、今の技術では、ネットとパソコンの完全な融合なんて無理。

そりゃ、TVのディスプレイだけで静止画も動画も綺麗に写って
動画はハイビジョンで、ハードディスクは殆ど壊れなくて、
メインテナンスも必要なくて、ネット見てる時に突然落ちる
事も無くて、ウイルスに犯される事も無くて、音声は高級ステレオ並みの音が
TV横の小さいスピーカーから出れば、それがベストに決まってる。

それが出来ないから分けてるんだろ。
TVはTVで出来ることをやるのみ。
無理にひとつにしようとする、もしくは代用しようとするから
無理がでる。
デジタル化は当然の時代の流れであり、必然。

少なくともIT企業のホリエがこの時期にこんな発言するのは
「一体こいつは何がやりたいんだ?」と益々思われる以外の
何の効果も無い。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:24:25 ID:7P04sDiH
>>767
静止画だけの地方CMかw
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:24:49 ID:IFjwKuiH
普通の発想だと思うんだがな。
ネットの速度向上が今後もあがり続ければ予定の範囲だろう。
もともとも地上波デジタルに対する疑問符の一つとして、ごく常識的な意見の一つであった筈なんだが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:24:50 ID:3frC/dZf
>>753
でもドラマの中に商品とか登場させて、さりげなく紹介して、CM効果を狙う番組とか、アメリカでは出てきたって聞いたけど。日本もそういう方向に行くのでは?
再放送困るけどね。

で、番組みながら「これはどこでかえるの?」とか思った視聴者がその場で買えたりしたらCM価値は上がるかも。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:25:01 ID:YfpMCahU
広告に関しては、ネットのほうが不利でしょ。
地上波なら全国向けCM, ローカル向けCMと同じ放送に複数付けれるけど、
ネットじゃ無理(視聴者の位置が特定できないから)。
むしろローカル向けCMが減る。

777名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:25:46 ID:2rIHw7lX
>>761
地デジ対応TVがそれじゃないのか?
それを地上波からデータを受け取る代わりにネット回線から受け取れば良いだけで。
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:25:51 ID:cONtVv3u
777
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:25:54 ID:YfpMCahU
>>775
昨日のフジテレビの、石坂工事がやってた番組見てない?
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:26:01 ID:Ko+aYbbY
短期集中キャンペーン
テレビなんかいらない!

まずは一週間TVを見るのをやめてみた
泉麻人・上坂冬子・屋山太郎、和田秀樹が挑戦

テレビなんかいらない!キャンペーン第2弾
「夕方のニュース」がTVをダメにした

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:26:28 ID:2JeX4QRn
>>767
それは済み分けられるから。
ヤフーのトップと個人サイトのエロ広告みたいにね。
それは的確に金をかけてくるだろう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:26:42 ID:lNOXE/YV
堀江が糞なのは自明だが、テレビ局はもっと糞。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:26:45 ID:JHBALMKi
>>769
>人気のあるコンテンツのCM料は高騰

これは現状もそうなのだが・・・
ワールドカップのCM料は億単位。
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:27:20 ID:eAJT0dwU
>>775
>さりげなく紹介して、CM効果を狙う番組とか
これは日本でもやってるような…?

てか、CMカットがどうこう言っている奴と反対の意見になるな。
785名無しさん@恐縮です:05/02/28 13:27:34 ID:yL/ime7M
>>775
それは80年代のトレンディドラマ全盛の頃からやってるよ
786まじめ人:05/02/28 13:27:48 ID:a/PFvdUi
週刊誌
堀江が社長なら全員が辞表。

そんなことがおれば、地方から優秀な社員が来る。木下藤吉郎が来てニッポンを伸ばす。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:27:56 ID:3frC/dZf
>>779
見てないよー。ドラマ?それ??
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:28:13 ID:XqslVCDk
>>780
そいつらたった1週間だけだろ
一生見ないというならあれだが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:28:18 ID:2JeX4QRn
>>771
そういう可能性もあるがうざいと思われれば番組の視聴率が下がる。
そもそもPRがなってないということだから、局もスポンサーも自滅するだろう。
問題ないと思うよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:28:31 ID:/+S7IUZ3
>>772
ネットとテレビの間違いじゃないかとつっこんでみる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:28:51 ID:YfpMCahU
番組中のCMよりも、番組中の他社製品を消すのはウザイからやめてくれ。
ボカシの掛かったビールとかさ
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:28:51 ID:T+1QWQdx
>>740
そーいえばそーだな、出張で行った時に、
新聞のテレビ欄にTVH(テレビ東京系列)がなかった。

デジタル化の絡みで整備が遅れてる、てことはないのか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:10 ID:q9cr7/k5
>>767
オレは好きだけどな。
どうせ誰も見てないじゃん的なふっきれ感があって。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:13 ID:PJJk46N9
>>773
うまい、うますぎる。十万石饅頭
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:16 ID:kxKbZ6ef
死んで たのむから死ンデ てかりでぶ
あいつを指したら神だよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:21 ID:0Kj5w6ae
デジタルテレビは操作が簡単だからパソコンより売れると勘違いしてる人がいるが。

多機能にすれば操作が複雑になるのは絶対に避けられない。
機能をシンプルにするとコンテンツも単純で面白くなくなる。
パソコンが操作できない老人は文字入力がそもそもできない。

ということをわすれてるとしか思えない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:31 ID:eAJT0dwU
>>789
自滅するのに問題ないって???
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:49 ID:2JeX4QRn
>>775
最近の民放は全部それでは?
グルメ温泉旅行エステダイエットプチ整形みんなPR型番組だと思うけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:29:51 ID:lHJEQMEP
>>786
堀江の会社は定着率が悪くて有名。
アンタ、フジ側の人間だろ!w
800550:05/02/28 13:29:56 ID:2thf4T3x
ネットとTVの完全な融合は無理だからこそ、TVは融合できる
部分は極力融合するように努力するのが、時代の流れって
もんじゃないのか?

「TV放送はこれ以上何もする必要ないし、全部パソコン
持ってれば出来るから、ネット業界に任せとけボケ!」

ってのは、やっぱりこいつは、TV放送を良くしようなんて
考えは無いんだな。所詮ネットのおまけで、時代の遺物程度に
しか思ってない。

フジが面白くなるなら、ライブドア応援しようと思ったけど
気が変わった。アホらし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:30:02 ID:3frC/dZf
>>785
それで広告料とってるの?
CMとして流しても見る人少ないから、ドラマそのものがCMになってるわけよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:30:08 ID:Ko+aYbbY
選ぶのは消費者だ
押し付けるなと
テレビなんかいらないよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:30:23 ID:eAJT0dwU
>>792
単にテレ東の番組が見たいだけなんじゃ…
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:31:15 ID:eAJT0dwU
>>801
何の為のスポンサード(ry
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:31:20 ID:YfpMCahU
>>801
おいおい。
毎回、特定のビールを飲んでるシーンがあったり、
警察車両が全部○ッサン車だったり
いろいろあっただろうがw
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:31:29 ID:3frC/dZf
>>798
だからドラマなんだってばさ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:31:35 ID:yctR4Frq
TV vs Webってのはわかりやすく書けば
既得権 vs 新規参入
有限 vs 事実上無限
ローカル vs グローバル
クローズド vs オープン

思いもしない技術的障壁にぶちあたるとか、政府が徹底したTV権益保護に乗り出さない限り、
10〜20年もすればTVは今のAM・FMくらいの地位まで後退して、ネットがメディアの中心になる。
ネットなんて不安定で扱い辛いものが主流派になるわけない、と思うこと無かれ。
ネット=PCではなくPC・携帯その他だし、PCの安定性・ユーザビリティもいくらかはマシになるだろう。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:31:55 ID:2JeX4QRn
>>797
見る側が気にすることじゃないから。
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:31:56 ID:i972KMyO
>>763
解像度に関してはDVDより遥かに上(HDTVだから)
ビットレートはBSデジタルより低いが一般的にDVDより上だろう
ただし実際の画質は番組次第
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:32:06 ID:eAJT0dwU
>>806
だから日本のドラマではあたりまえのようにやってる手法だろうがw
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:32:39 ID:3frC/dZf
>>805
それはCMとセットってことでしょ?
番組でも使うからCM出してよ、みたいな営業がよくやるやつ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:07 ID:enthW5FG
自社コンテンツのネットラジオでも、ライブ放送じゃなきゃ聴いてももらえないのに。
オンデマンドに幻想を持ちすぎです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:07 ID:W5BCCEj2
>>807
そういうことはネットつかってりゃ大体わかるんだが、
不安なリストラ候補があれこれ
理由をつけて自分をごまかしてんだよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:12 ID:eAJT0dwU
>>811
┐(´д`)┌
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:15 ID:Qm4WEEfj
>>777
ネット回線からってのが問題で、今でもブラウザは改良・進化してるし
ネット上に流れてるデータも少しづつ変わってきてるので
ソフトのアップデート機能くらいは欲しい。

あと、あのリモコンはインタフェースとしては物足りないでしょ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:22 ID:q9cr7/k5
>>805
おいおい西部警察のヘリとかライフルはなんの宣伝なんだ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:27 ID:oU9tkAG+
とりあえず今現在ネット使える人の楽しみや便利さが上がって、
使えない人はそのまま、なだけで良いよ。
騒動が大きく報じられてるだけに期待しすぎでは…。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:28 ID:2XVhTwDW
テレビは、途上国を除けば主要地域での普及率は、ほぼ100%のメディアだ。
それに比べて、インターネットの普及率は、先進国でもテレビに比べようない
ほど普及率は低いはずだ。

その理由は、簡単だ。
テレビは電源をつければすぐに作動し、見るだけ。人間が関わる作業が非常に
少ないのだ。それに比べて、インターネットは起動にも時間がかかるわ、クリック
を何度もしなければならなかったり、ましてやキーボードを何十回、何百回と打た
なければならない。これは、非常に多い作業だ。

人間というのは、楽をしたい生き物なんだよな。だから、世の中どんどんサービス
が良くなったりしているわけだ。それが、複雑な作業を要するインターネットが、
ボタン操作だけのテレビには、到底かなわない最大の理由だ。

世の中に普及させていくためには、老若男女全てのことを考える必要がある。
そうなると、インターネットにはおのずと限界が見えてくる。また、現在、ほぼ
100%普及しているテレビを活用した方が、理にかなっている。

人間の特性から見ても、デジタルテレビの方が、インターネットよりも可能性が
はるかに大きいね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:34:08 ID:PEeasWln
PCに地デジチューナーつけりゃいいだけじゃん
テレビのほうが有利になるってのはありえないだろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:34:08 ID:J2r/PCaF
>>772
>> 結局簡単に言えば、今の技術では、ネットとパソコンの完全な融合なんて無理。
???何が言いたいの?? 「ネットとパソコンの融合」ごく当たり前に出来てるのでは?
君はTVで2chに書き込んでるの?

>> TVはTVで出来ることをやるのみ。
だから、TVは今までどおりでいいんじゃない?デジタル化したところで
PC+ネットの足元にも及ばない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:34:24 ID:GGzSpfrt
地上波デジタル見てる立場から言うと、「地デジはナンセンスは正論」
デジタルBSでの失敗を地上派で繰り返しているにすぎない。

放送局の社長も、腹の底ではわかっていることだろう。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:34:57 ID:7P04sDiH
トラフィック量が増えて回線が混雑、最悪何にも見えないってなったら使い物にならないな。
そのような技術的回避策がないとダメだね。少なくともしたらばで戸惑ってるようじゃダメポ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:04 ID:+ocllPQx
こないだ新潟行ったんだが、新聞のテレビ欄見たら
新潟総合、新潟放送、テレビ新潟、新潟テレビ・・・

わかりにくいっちゅーの。
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:26 ID:e03SjwO6
チャンネル変えた後
表示されるまでの時間がウザ過ぎなんですが。。。


そんなことない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:27 ID:2rIHw7lX
>>815
ならなおのこと地上波デジタルじゃ微妙だな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:34 ID:0Kj5w6ae
「テレビがネットを飲み込む」ってのが意味不明。
大体、インターネットがグローバルなのにたいして、
テレビは国境ごとに制限があるから、テレビがネットを越えることはありえないね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:37 ID:Ko+aYbbY
要らない人は買わないし要る人は買う
それだけじゃないか
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:41 ID:ID6AKupP
在京TVは朝鮮人・在京TVは朝鮮脳

関東人は朝鮮人・関東人は朝鮮脳
829YahooBB219056188033.bbtec.net.abiru:05/02/28 13:35:53 ID:sWEEQ4RH
guest
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:56 ID:JHBALMKi
>>821
金かけてコンテンツ作る気がないのかね・・・
堀江は金を出せ!金を。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:35:59 ID:LV8Tp1Gn
>>816
団長のレミントンM31に憧れて空気銃買いましたが何か
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:36:10 ID:G2lXt6nG
テレビとネットが融合すると例えば、
ドラマを見ながら俳優が着ている服をマウスでクリックすると商品購入ページ
に飛んで商品をすぐに買えるなんてことが出来るの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:36:15 ID:eAJT0dwU
>>821
その失敗を堀江が成功させれば無問題なんだがな。
放送業界に参入しようとしている堀江がやけにデジタル放送を排除したがる
のにはちと疑問を感じる。それくらいの事はできるだろう?
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:36:16 ID:wgeX8Uod
最近、FM放送よりもAM放送を聴いたほうがもちつく
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:36:32 ID:ID6AKupP
在京マスコミ報道を真に受けていたら
朝鮮人と変わらない人間なってしまう
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:36:43 ID:U2gjFOQK
>>818
>テレビは電源をつければすぐに作動し、見るだけ。人間が関わる作業が非常に
>少ないのだ。それに比べて、インターネットは起動にも時間がかかるわ、クリック
>を何度もしなければならなかったり、ましてやキーボードを何十回、何百回と打た
>なければならない。これは、非常に多い作業だ。
パソコンとインターネットの区別もつかないで、インターネットのつもりでパソコン叩いて、痛すぎ

おまえ、一度IP電話使ってみろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:36:59 ID:2JeX4QRn
>>824
そうだね。あるね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:37:12 ID:7P04sDiH
またν速から沸いてきたな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:37:20 ID:Z/MKpQOH
>>821
>地デジはナンセンスは正論
でも、堀江ではダメだろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:37:43 ID:q0o9QYvw
>>835
正論、文化は西へ行くほど上がり
民度は東に行くほど落ちる 
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:37:52 ID:3frC/dZf
地デジってやっぱり地方局とかも出来るわけですよね?
ネットで全国の局の番組がみられるといいなと思うんだけど。そういう方向にはいきそうもないけれどねぇ。。。
海外の放送も全部みられたらいいな。

既存の手段があるのに、あえて違うやり方で投資してやることにムダを感じるってことかもね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:37:57 ID:2rIHw7lX
>>836
デジタルTVだとすぐに起動できないみたいですが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:38:06 ID:q9cr7/k5
>>827
いやアナログ停波ってなったとして、テレビを買い換えなかったとする。
そこで巨大地震が起きてテレビでは津波情報を・・・・・ってここまで書いて気付いたが
ラジオ聞けばいいのか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:38:26 ID:Bz+G1zrk
>>842
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:38:27 ID:ID6AKupP
犯罪煽り、反日番組、チョン番組も垂れ流す・・・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:38:42 ID:EHPOSSDF
>>832
ドラマに出てくる服が買えるサイトが
もうすぐ出来ると言うニュースがありました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:38:52 ID:gtg41qBE
>>800
だからってフジもネットをTVのおまけ程度にしか思っていない(思いたくない)ところが多分にあるけどなー。

だいたい、ネットに全員アクセスできるようにする必要なんてないんだよ。
単にネットからTVにリアルタイムで意見いえればいいだけだろ。
ネットできないやつはそのままネット住人とTV双方の意見をくみ取ってればいいだけ。
それとも未だに「国民全員が平等じゃないと」なんて夢見てるやついるのか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:38:55 ID:i972KMyO
・地上波デジタルじゃなくて地上デジタル
・地上デジタルへの移行は電波を開けるための強制(選択肢ではない)
・移行なので追加ではない。番組も移行期間は同じものが流れているだけ
・デジタル化は帯域圧縮のため(帯域の有効活用)

双方向・データ放送はついでにつけただけとしか思えんな
849YahooBB219056188033.bbtec.net.abiru:05/02/28 13:38:56 ID:sWEEQ4RH
guest
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:39:20 ID:eAJT0dwU
>>843
巨大地震が起きたんじゃテレビもPCも役立たずになる可能性が高いから
やっぱラジオだな。でも局か送信所があぼーんしたんじゃ何の意味も無いしなぁ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:39:32 ID:PEeasWln
インターネットを叩きたいのかPCを叩きたいのかどっちなんだ
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:39:43 ID:q9cr7/k5
>>831
お、おまえ・・・


               ナカーマ!
   :*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:

853名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:39:49 ID:Z/MKpQOH
>>833
っていうか、堀江は地上波デジタルなんか捨てと言っているわけで
854Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/28 13:39:58 ID:fx8PaJL1
>>839
去年の繰り返しになるだろうな。
で、どこが有力なんだ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:40:07 ID:LbKeyYxM
>>821
テレビ局の社長がそれを言わない(言えない)のは総務省が睨みを効かせてるからな訳で・・・
堀江は投資家のスタンスで無駄な金を使いたくないって言ってるんだろうが、
経営する側にまわった時に、免許事業のテレビ局で総務省を無視できるかって話だ罠
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:40:21 ID:bLs2NGb0
漏れはCATVだからいいけど、そうじゃない人たちは
わざわざテレビを買い換えたりアンテナを買ったりしないとならんのか
こんな不景気じゃ、余裕ない人が多いだろうし、
堀江の言うことも一理あるな
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:40:41 ID:Qm4WEEfj
>>825
そう、だからテレビはテレビ、パソコンはパソコンでいいんじゃないかな。
将来的にネット回線を使用(今よりも)するテレビは有りと思うけど
自由にネットをブラウジングってテレビは作らんと思う。

テレビが見れるパソコンは、複数人の視聴に向いてないからテレビに置き換えにくいし。
858まじめ人:05/02/28 13:40:47 ID:a/PFvdUi
堀江には木下藤吉郎が付いている。勝ち戦が続く。
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:40:49 ID:2JeX4QRn
>>842
起動は不必要なファイル入れなきゃすぐ出来そうだけど、
バッファはちょっとかかるんじゃないかと思うけどどうなの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:41:00 ID:yctR4Frq
>>818
楽な方に人間流れがちっていうのは正しい。しかし

>人間の特性から見ても、デジタルテレビの方が、インターネットよりも可能性が
はるかに大きいね。

これは全く違うね。
テレビ=楽、ネット=難 と完全に括り付けられるものではない。
今はそれでいいけど、今後はネット=楽になり得るし、
テレビが多機能化を目指すとすれば、テレビ=難ともなり得る。
俺はネット=楽という流れができてくると見ている。
既得権の外に居る連中が必死でネットを押し上げるからね。
逆に既得権の内側に居る奴らは何も変えようとはせんだろうね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:42:03 ID:3frC/dZf
>>843
テレビ買い換えてもアンテナたてなきゃみれないわけだし。
アパートとかのオーナーは大変だな。
ケーブルテレビすら認めてくれないこと多いのによ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:42:04 ID:1pyqoEsC
アナログ放送が停波した時点で全番組コピーネバー化
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:42:22 ID:q0o9QYvw
でも所詮ネットも多くの人の玄関はYahooやGoogle
ネットも放送業界とかわら無そう
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:42:39 ID:i972KMyO
ネットは能動的に行動しないといけないのが面倒ってのは現在あるが
今後は自分の嗜好に基づいて勝手に行動してくれるエージェントソフトが
でてきて、ユーザー本人はほとんど受動的にいられるようになってくるだろうしな
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:43:03 ID:J2r/PCaF
>>819
そのとおりだと思う。
TVが老人子供問わず簡単に利用できるメリットは充分理解できる。
だから今のままでいいんじゃないの?
わざわざデジタル化して複雑なリモコンになるかマウスに変わる
ポインティングインターフェースを備えるかどうかはわからないけど、
そこまでTVを複雑化しなくてもいいんじゃない?
携帯のメールでも面倒なオレには
TVに文字入力するなんて考えただけでもうんざりだ。
866550:05/02/28 13:43:07 ID:2thf4T3x
>人間の特性から見ても、デジタルテレビの方が、インターネットよりも可能性が
>はるかに大きいね。

俺もそう思うね。ただし「デジタルTVがネットを飲み込む」の発言は
妄想もいいところだが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:43:12 ID:9tMjNAx9
結局今の日本のテレビ並にネットを普及させるか否かは
NTTかヤフーが光を普及させるか否かによる。

現状をみれば光回線を新たに引き込みSTBの料金と月額料金がかかるものより
既存のUHFアンテナを使いチューナーさえ買えば見れる地上デジタルの方が普及しやすいのは明らか。

もちろんハイビジョンは普及しないとか言ってるのは論外。
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:43:31 ID:IB75Wk/E
今更聞くのも恥ずかしいんだけど…。
ライブドアって5年くらい前に潰れた無料プロバイダがあったでしょ。
ホリエモンのライブドアとは無関係なの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:43:36 ID:q9cr7/k5
>>856
まさか、アンテナとチューナーくらいは国民全員に無料配布でしょ。
駅前で傘差して赤い服着た連中が配るんじゃないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:43:50 ID:Ns8d1eoS
コストかかりすぎだろ>地デジ
これだけでどこかの局は倒産するぞ
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:44:08 ID:2XVhTwDW
>>860

そういう安易な発想が、日本の将来を危うくするんだよ。
ネットの世界にも、もう既に既得権があるんだよ。
その既得権益を、デジタルテレビは破壊することが出来るんだよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:44:08 ID:n43waSfk
ここがヘンだよホリエモン

1.貸借対照表の借方は換金価値とみなしているフシがある
2.市場は常に合理的、バブルも過小評価もありえないと思ってる
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:44:46 ID:Z/MKpQOH
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:44:50 ID:EHPOSSDF
>>870
そこで株式分割ですよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:45:09 ID:eAJT0dwU
>>870
かなり前に「近畿放送」という会社が倒産しましたが、何か?
876550:05/02/28 13:45:17 ID:2thf4T3x
今は形態でネットもメールも出来るし、逆にPC買う奴の方が
特殊だと思うよ。ホリエさん。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:45:21 ID:q0o9QYvw
SmartVisionBSを使っている俺が言うには
デジタル放送のデータ通信速度遅すぎ、EPG取得に何分かかるんだ?
ラジオ放送時のデータ取得にも時間かかりすぎだし
ボタンを押したときのレスポンスも激遅

あの4つしかないボタンの使いにくさに比べたら
ネットにダイブ流れてきそう
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:46:01 ID:9tMjNAx9
>>819
そもそもPCに地デジチューナー搭載して見ることができるのが2006年までだし
「パソコンで地上デジタル対応」の現状は? 
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040130/nec.htm 
>野口:ARIB(アライブ/社団法人 電波産業会)で定めている受信機の規約があります。 
>NECで出している製品はその規約に準拠しています。 

> その中では、例えば「デジタル映像/音声出力でコンテンツ保護された映像/音声出力を 
>する際には、必ずHDCP仕様に従って保護技術を施す」といったことが定められています。 
>しかし、HDCPの規格がPCに関してはまだ完全に定まっていない段階なので、それが 
>決まるまで、2005年までは「SDの解像度まで(1フレーム当たり52万画素以下 = アス 
>ペクト4:3の場合800×600ドット/16:9の場合960×540ドット)は出力できる」ということに 
>なっています。 
  ・・ 
>編集部:それでは、パソコンのHDCPの規格が決まれば、ハイビジョン出力が可能となるのでしょうか? 

>野口:そうですね。また、ARIBの規定で保護されているコンテンツでアナログRGBで 
>ハイビジョンの出力が認められるのは2005年まで、(HDCPの導入が見込まれる)2006年以降は 
>アナログRGBの出力はSD解像度(52万画素以下)まで出力可能となっていたかと思います。 


これはあくまでもパソコンにデジタル放送チューナーを積んだ場合に、 
アナログRGB端子(15ピンD-SUB)でのハイビジョン出力を制限するというお話。 
D端子のハイビジョン出力を制限するということは一言も書いてない。

これだと今のNECの地デジ搭載機種でさえ見れなくなる
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:46:10 ID:67RENECU
ネットとの融合てかんたんに言えばケーブルテレビて事だなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:46:11 ID:LbKeyYxM
>>868
旧ライブドア経営破たん→ホリエの会社(エッジ)がライブドアを買収
→エッジがライブドアに社名変更し今に至る
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:46:28 ID:eAJT0dwU
>>877
それは「SmartVisionBS」に激しく問題あり
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:46:32 ID:2rIHw7lX
>>863
俺の玄関=2ちゃんw
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:46:34 ID:/+S7IUZ3
>>869
Yahoo!かよ…。
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:47:04 ID:gtg41qBE
>>876
まぁ携帯でTVみれたりもするけどな。
あら、双方性になんら問題ないですね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:47:24 ID:+ocllPQx
>>879
で、堀江の言うコンテンツで視聴者から金を取るってのはPPVか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:47:25 ID:Ns8d1eoS
これだけ地デジに賛成する奴がいるところを見ると


絶対失敗するな地デジw
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:47:28 ID:EXm9HyN5


    諸君、正論の廃刊

    産経新聞の経済専門誌化、ウヨ記者放逐の線が濃厚となってまいりましたが

    ウヨの皆さんは、その後どのように過ごしていらっしゃるでしょうか?

888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:47:38 ID:N48uZJZs
テレビの安楽さを保ったままある程度の双方向性を持たせようとしたら、テレビとは別に
銀行のATMレベルの操作性の端末がいるな。
ひょっとしたらリモコンがそんな感じになるのかな、と妄想してみる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:47:56 ID:a7B5OLUF
地上デジタル=ISDN、ふと思ってしまった。

ブロードバンドで動画NEWSなんか見てると、何兆円かけた地上デジタルが
ほんとに必要なのかと思うこのごろ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:48:08 ID:yctR4Frq
>>867
問題はそれが5年先か10年先か或いはもっと先なのかであって、いずれ光は普及するよ。
そうならなければ日本は世界に取り残される。
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:48:18 ID:2rIHw7lX
>>884
そういや俺の携帯もTVとネットを連動させられる機能があるよ。
手動で設定しなければいけないけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:48:24 ID:eAJT0dwU
堀江が言う 放送+インターネット って今のままでいいんでないの?
用は技術力の問題でしょ?
わざわざ会社を乗ってる必要があるのかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:48:36 ID:q9cr7/k5
>>879
堀江の主張の93%は既存のケーブルテレビとそのインフラで可能だよ。
端末の工夫は課題として残るけどね。ケーブルテレビ局を買収すれば
よかったのに。それだったらすごく面白い。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:48:53 ID:i972KMyO
>>878
D端子もアナログRGBの一種だったりするんだよね。
映像のデジタル出力というならHDMIかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:48:56 ID:U2gjFOQK
>>885
CMでもいいだろ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:09 ID:eAJT0dwU
>>886
失敗派が多いのも不安だけどな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:10 ID:3frC/dZf
>>887
会社が変わっても人が変わるわけじゃなし。受け皿はどこでもあるでしょ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:26 ID:JHBALMKi
>>889
そんなに金かけてるのか
総務省は能無しなんだろうか・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:36 ID:9tMjNAx9
>>890
だから現状はって言ってるじゃん
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:43 ID:q0o9QYvw
携帯電話の料金が電話以外のデータ通信量が定額になり
その額を含んでも月に2500〜4000円あたりに落ち着き
液晶がもう2まわり程大きくなれば
あまりコンピュータに興味ない人には満足できるネット環境になるな
何より、携帯もいい加減に3分10円ぐらいの通話料にしないと
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:44 ID:0Kj5w6ae
インターネットとデジタルテレビの違いで大きなところは、
ユーザーが収入を得られるというところでは?
パソコンで自分のHPを持ってアフェリエイトで広告収入をえられるというのは、
デジタルテレビではありえない。
デジタルテレビはユーザーをただの消費者で終わらせるだけだ。
パソコンやインターネットは自らが情報の生産者になれる点で
革命的な相違がある。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:50:21 ID:ky5Mh/ss
ライブドアは一度も候補に挙がらなかったw
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:50:33 ID:JHBALMKi
>>885
PPVで金とれるのは極わずかとみた。
ネットだって広告収益モデルが中心だしそれは変わらんと思う。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:50:46 ID:U2gjFOQK
>>898
よく思い出してみろ。
これまで総務省が推進してきた技術で、何か成功したものあるか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:51:07 ID:T5//pDWK
将来注目をあびる優れた放送局はライブドア
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:51:07 ID:xBwRRrfv
>>887
諸君ってフジ産経だっけ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:51:20 ID:7P04sDiH
CMがエロゲーやアダルトサイトだらけになりそう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:51:30 ID:yctR4Frq
>>871
もちろんネットにも既得権はある。ただそれはどのレベルの話かによる。
テレビは政府から認可を得ないとどんなに筋が通ってても放送できないんだよ。
おまけに電波の帯域は限定されてる。ネットは違う。そういう話。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:51:33 ID:2rIHw7lX
>>904
無い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:13 ID:q0o9QYvw
>>893
YahooがBBCATVをやったけど、思ったより良質なコンテンツが集まらなくて失速したように
何をやるにも格安で良質なコンテンツを膨大に手に入れたいからというのもあったのでは(堀江)

日本放送(PC)を傘下にした後に、CATVと事業提携すればいい訳だし
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:19 ID:eAJT0dwU
総務省は思い切ってライブドアにも放送免許を与えてやれ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:20 ID:W0hjf8yt
>>886

デジタル放送は100%成功するよ。
デジタル化の流れは、誰にも止められないんだよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:20 ID:Z/MKpQOH
すまん、肝心なのが抜けていた
旧生扉と崖っぷちの関係
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2002/10/31/639632-000.html?geta
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:22 ID:gtg41qBE
>>905
>将来注目を「あびる優」れた放送局はライブドア

狙ったの?ねぇ、それ狙ってやったの?ねぇねぇ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:29 ID:2rIHw7lX
>>899
それならなおのことデジタル化する意味が無い。
2重投資になって無駄金使うだけ。
しかも税金で。
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:52:40 ID:ky5Mh/ss
2chも終わりだな
917名無しさん@恐縮です:05/02/28 13:52:53 ID:yL/ime7M
堀江の目的ははじめからフジテレビの支配とその金融資産だから
ネットの融合なんてプレゼン以上の深いことは考えてないでしょ。
ましてや技術的な問題なんてこの板にいる奴の方が多分詳しい。
仮にニッポン放送の乗っ取りに成功したとして、ネットとラジオ
を融合させるためのスタジオや人材に投資するかといえば、ニッポン
放送株を担保に金借りたらまたM&Aでしょw
フジテレビ乗っ取ったってやることは結局M&Aだよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 13:53:00 ID:7MiRcqul
で、結局ホリエモンは今後どうなっちゃうんですかね?
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:53:23 ID:FNFQN3O7
地デジの制作技術の言語としてBMLってのがあるんだが、
それが未だバージョン1.0なんですよ、どすこい。

それでBML使えるプログラマーは全国で100人程度なんですよ、どすこい。

しかもデザイン→プログラムに移行する場合が超面倒なんですよ、どすこい。

しかもデザイン規制が多すぎるんですよ、どすこい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:53:45 ID:eAJT0dwU
>>918
日枝も堀江も時の人となります。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:53:54 ID:9tMjNAx9
地上デジタルは普及するが光やADSLではこれにとってかわることはできないな。

第4世代携帯で無線でどこでも100Mbpsの速さで通信できるようになれば話は別だが
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:54:08 ID:2rIHw7lX
>>912
ブラウン管ディスプレイはデジタルが廃れてアナログになったけどな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:54:16 ID:2JeX4QRn
>>892
いると思う。
フジテレビの企業の格、制作能力、発言力etc.
これらがないとまず成功しないと思う。
ネット放送って今でもあるしね。
でも誰も知らないじゃん。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:54:18 ID:eAJT0dwU
>>919
だからそれを堀江が変えればいいじゃんかよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:54:18 ID:q0o9QYvw
>>917
万一、フジを手に入れるよな事態になったら
もう堀江も今までのような事は出来なくなるよ
次やったらOUTだし
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:54:21 ID:ky5Mh/ss
地デ、
実際見る奴いるんか?
927名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 13:54:52 ID:7MiRcqul
結局ホリエモンはフジサンケイに入れるんでしょうか??
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:55:00 ID:3Homn13C
>>910
そうだよな
yahooは、つくばテレビのコンテンツを流用してる程度だからね
どちらが正しいアプローチをしてるかと言えば堀江に軍配を上げる
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:55:03 ID:UjJGLgQQ
>>918
きれいなねーちゃんとハメハメするよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:55:24 ID:a7B5OLUF
各放送局が巨額な費用と人手をかけてやってるのか知ってるが、
もう止めることはできないだろうな、やっぱりISDNと同じ運命。
ホリエモンのいいたいことは判る気がする。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:55:33 ID:eAJT0dwU
>>923
ライブドアがそれをダメにしちゃったらどう責任取るんだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:55:50 ID:i972KMyO
>>926
見まくってますが
単に同じ放送が綺麗に見えるだけだが、両方見えるなら綺麗なほう選ぶからね
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:56:23 ID:2JeX4QRn
>>919
わざわざ激しくローカルな言語まで作ってるんですね。
非常に興味深い話ありがとうございます。
で、あなたはその100の中の人ですか?
お疲れさまです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:56:24 ID:Z/MKpQOH
>>923
堀江+フジじゃ堀江がアフォすぎて不可能。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:56:51 ID:1iT+fbTr
デジタルのが映りはよくなったけど
ただそれだけ。
あんまメリットはない。

映画も面白くないし。ラジオチャンネルが入るってのは一部の人にとっていいかもしれんね
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:57:09 ID:2rIHw7lX
>>932
たしかにそうだろうね。
でもそれってアンテナを高性能化すれば良いだけ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:57:13 ID:EHPOSSDF
>>927
無理だろ・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:57:21 ID:eAJT0dwU
>>935
それはBSデジタルだろ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:57:32 ID:Ko+aYbbY
まぁどっちが普及するかはすぐわかることだな
どっちが勝つかなぁ(・∀・)ワクワク
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:57:59 ID:eAJT0dwU
>>936
( ゚д゚)ポカーン
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:58:12 ID:q0o9QYvw
堀江自身が頭の中に考えているビジョンは意外に堅実なんだろう・・
だが、自分の口がそうは言ってくれない、でしゃばりさんだが
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:58:27 ID:NUaU2x5f
>>939
どっちも普及するだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:58:40 ID:ky5Mh/ss
必要もないのに地デジ機器売れまくってマネシタはうはうは
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:58:47 ID:eAJT0dwU
ま、どちらに軍配が上がるかは2011年になればわかるか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:59:05 ID:9tMjNAx9
>>936
アンテナ高性能化すればアナログでも綺麗に映るの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:59:17 ID:2rIHw7lX
>>938
BSでも地上波でも大差ない。
BSの方がオリジナル番組があるだけましか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:59:38 ID:+ocllPQx
>>864
そうだね。実際にそういうコンセプトの家が建ってたりする(研究開発だが)。
生体認証等、インターフェイス部分に若干特殊な機器を使用するものの、
それ以外は既存の枯れた技術で構築できる。
ネットに繋げる機器も、極端な話がシリアルポートさえ付いてりゃ良い。
俗に「ユビキタス」なんて言われてる分野だが、意外に特殊な技術は必要なく、実装も進んできてるね。
948名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 13:59:44 ID:7MiRcqul
ホリエモン放送業界の人でも無いのには、そんな語る程の知識とかノウハウあるんでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:59:54 ID:ky5Mh/ss
時系列の制約を受ける動画ストリーム(映像)と、
スタティックにそこに在ることが重要な蓄積情報、
リアルタイムに変容する文字列コンテンツ、
そのいずれかにニーズが偏ることなどあるわけなかろうが
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:01 ID:2rIHw7lX
>>945
ああ送受信共に良いアンテナだったらね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:21 ID:o04x/U+2
>>935
へぇ〜映画も地デジのせいなのか

地デジの中の人も大変だな(´_ゝ`)
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:27 ID:8e1AA3pU
ネットとTVが融合したら、TV画面付きの専用ブラウザが要るな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:37 ID:eAJT0dwU
>>945
綺麗に映るけど、ハイビジョン見られない5.1chサラウンドではないステレオではない
モノラルな2カ国語
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:41 ID:q0o9QYvw
デジタルテレビが普及したら、BSデジタル放送が圧倒的に有利になると思いますよ。
BSデジタル放送と地上デジタル放送は同じチューナーになりますから、地上デジタルが
見れればBSデジタルも見れる準備は出来ている訳です。

BSデジタルの帯域で放送すれば、スポンサーは一局のみにお金を支払うだけで、全国へ
広告できますから。 いづれにせよ地方局は潰れてくれっていう流れですよね?
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:44 ID:yctR4Frq
>>939
「どっちが勝つ」って話では無いと思うが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:00:59 ID:ky5Mh/ss
もっとも現時点での地デジ/BSデジのデータ放送は糞に過ぎん
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:01:06 ID:GA0N4gyH
>>947
そういうの知ってる人から見ると、ホリエモンの言ってる事ってどうなんだろう?
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:01:36 ID:eAJT0dwU
>>956
そこでネットとの融合ですよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:02:07 ID:h2eqB/rU
テレビ局なんか、ホリエモンみたいな奴に乗っ取られればいいと思う。
芸能人やら政治家やら有名人の息子や娘を実力もないのに採用して、つまらん企画しかしないで、実際は製作会社の人間が安い給料で寝ないで作っている。
しかも、番組で何か問題があると、製作会社のせいにして、そっちの人間を処分する。
たいした仕事もしていないのに、年収は一千万円以上も貰っている。
コネ入社ばっかりのテレビ局なんて、ホリエモンに乗っ取られればいいんだよ。
それくらいの危機感をもったほうがいいんだよ、テレビ局なんて。
今までが、お山の大将で、何の危機感もなく、のうのうとしてたんだから。
世の中の不景気具合なんてどこ吹く風で、未だにバブルの頃と変わらないテレビ局なんて、ホント、一回くらい何か起こればいいんだよ。
堀江なんかの味方をするわけではないが、こういうことがあると、堀江に頑張って欲しいと思ってしまう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:02:19 ID:ky5Mh/ss
堀江がテレビ局作れよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:02:33 ID:U2gjFOQK
>>950
ゴーストが問題になるのは、ビルの谷間の一軒家くらいだよな
共聴施設やCATVで解消するし
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:02:41 ID:q9cr7/k5
>>955
なんでも勝ち負けにする人多いよね。完全にダーウィン進化論。
共栄共存とか棲み分け論のほうが少ない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:02:48 ID:EHPOSSDF
「どっちが勝つ」とか「どっちが上」とか・・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:03:07 ID:yctR4Frq
>>958
具体的にどんな風に融合するの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:03:16 ID:ky5Mh/ss
ネットを過信し杉の馬鹿
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:03:22 ID:2JeX4QRn
>>944
しかし地上波デジタルがごり押しされた場合、
その方言しか吐けない機器は実質受注生産なわけで、
自由競争による健全な発展は望むべくもないのではないかな。
そんなものがネットを飲み込んだりしたら、
デジタルメディアの足踏みというのは結構なものになるか、
非常に乖離したちぐはぐな状況を生むのではないか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:03:36 ID:3Homn13C
>>988
ノウハウはフジテレビ社員にもない。
コストを下げるために番組制作は制作会社に丸投げしてるからノウハウは制作会社にあって
キー局の人間は調整役ぐらいしかやってないよ。
だから制作会社が委託放送事業者として自立しないように押さえつけてるのが現状です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:04:16 ID:gtg41qBE
>>959
ま、それは結構大きいな実際。
TVの殿様商売を崩したいっちうのは。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:04:25 ID:ky5Mh/ss
堀江は他人の褌で相撲を取るだけで自力で努力するのは嫌いです
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:05:19 ID:eAJT0dwU
>>964
データ放送をネットにする。
てか、現に今売られているテレビでは似たようなものはあるけどね。
それを進化させればいいのではないかと。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:05:53 ID:U2gjFOQK
>>966
心配しなくても、アナログ停波なんてことにはならないから、大丈夫

今民放が黙ってるのは地デジ移行の補助金を大量に貰ってるからであって、
2011年が近づいたら率先して反対することになる
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:06:02 ID:ky5Mh/ss
テレビ局じゃなくて、
VAIO GTみたいなので十分なんでしょ
973名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 14:06:04 ID:7MiRcqul
実際、ホリエモンは「放送」をやりたいのでしょうか??
そうじゃ無いと思うんですけど。。。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:06:33 ID:a7t/AAAG
「地上デジタル放送は必要ない」

国民のことを全く考えないテレビ業界の
独善的な手法は多くの国民から反発を
食らうのは必至だ。
今、なんのトラブルもないのは多くの
国民はアナログ放送でいつもと同じよう
にテレビを見ることができているからだ。
これが見られなくなると大きな社会問題に
なってくるだろう。

975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:06:56 ID:ky5Mh/ss
あ り え な い
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:07:22 ID:9tMjNAx9
>>950
アナログ綺麗にするには
アンテナを高性能化して
屋内の同軸ケーブルを5C+F型接栓にして
分配器も高性能にして
抵抗器も買って
高性能のチューナー搭載したテレビ買って‥

マンドクセ、おとなしく既存のアンテナで地デジチューナー搭載のテレビ買った方がいいと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:07:37 ID:q9cr7/k5
融合っていうんならラーメン屋の地図が出たらそれをクリックすると
自宅からそのラーメン屋までの経路検索ができるとか、画面上の
チャーシューメンを押すと原料の産地からカロリーからアレルギー性の
原料まで、要はなんでもすぐわかるようにしてよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:07:40 ID:i972KMyO
>>970
NHK Gのデータ放送みると、なんか奥への入り口があって
そっから先は「要LAN接続」の門をくぐるので、
すでにネット版データ放送も動いてるみたいね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:07:58 ID:ky5Mh/ss
ライブドアのホームページを見ましたが、
あのページ構成はヤフーそのものでした
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:08:08 ID:x5FYW49Z
>>959
堀江がテレビ局乗っ取ったところでテレビ局の体質は変わらんよ。
テレビ局が何の理由も無くコネ入社を受け入れていると思う?

しかも、堀江は明確に株主利益重視を打ち出しているから、今よりもさらに利益優先のテレビ局になる。
もちろん、既得権はがっちりキープ。そうしないと利益ならないから。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:08:33 ID:eAJT0dwU
>>978
地上デジタルでは一部ネットと連動しています。
それを進化させればいいと思うのだけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:08:35 ID:yctR4Frq
>>973
正直、ほりえもんが何をやりたいか今ひとつ見えてこない。
これまで口にしたことを実行するだけなのか、
もっと新しいこと将来のことを考えているのか
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:08:40 ID:EyUHZ64z
「融合」

つまり、リストラしないで給与カット。
株主大もうけ。

みんなシステム知らないから適当にいっておけばいいんじゃない?
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:08:46 ID:Ns8d1eoS
俺は反対はじゃないがコストがなあ


テレビの地位なんて相対的に下がるだろうしペイできるんだろうか
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:08:58 ID:ky5Mh/ss
堀江はいつだって後出しじゃんけんだとか他から買って来た物の流用です
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:04 ID:EHPOSSDF
どうせ2011年には安いチューナーが出て
1万くらいで地デジも見れるようになるんだろ。
高いのは今だけだって。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:11 ID:7P04sDiH
>>980
利益優先って今まで株主が得したことあったっけ?
配当もないし
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:31 ID:U2gjFOQK
>>981
地デジでできるようなことは全てアナログ文字放送でできる
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:34 ID:UjJGLgQQ
>>977
ネット経由で、ラーメンを転送汁!ww
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:43 ID:ky5Mh/ss
はぁ〜〜〜〜
991:05/02/28 14:09:51 ID:VA6mXPuW
>>821

まったくそうなんだよね。
けど
>放送局の社長も、腹の底ではわかっていることだろう。

なのにこんな馬鹿げた事やるのはなんでだろう?

堀江もテレビで言ってたね。
「自分の言ってる事は特別新しい事ではない。むしろ古い事。けれどみんな思ってる事。なのに何故やらないのか。」って。

なんか役人と政治家と土建屋がつるんで無駄な公共事業やっちゃうのと大差ないようにみえるなあ。
けどこの場合はマスコミが喜んでw報じるから国民も怒れるけど、
今回の事はマスコミ自身の事だからね。自分らのやってる事のおかしさは報じない。
国民の多くはなんかよくわかんないけどそう決まっちゃったんだからそうするしかないって感じで
むりやり納得させられてるよねw

よく石原都知事が役人のコスト感覚の無さや怠慢を批判してるけど、
結局堀江からみたら放送業界も同じように見えるんじゃないかなあ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:53 ID:2rIHw7lX
>>976
デジタルならなおのことアンテナは高性能化しないと。
データが途切れると完全に映らなくなるわけですから。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:09:54 ID:eAJT0dwU
>>980
配当がない会社が言っても説得力ないな
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:04 ID:i972KMyO
>>874
その前に必要なのが、元々通信事業を管轄していた
郵政公社の分社化なんだと思う。
ttp://www.japanpost.jp/Procurement/spec/Telecomm/Telecomm-j.html

まあ、電力会社と電器会社と証券会社が連携してるんだから
地デジの配信はなんとかなると思うけど
それで現在のテレビ局の運営側がどうなろうと知ったことでは無いなw
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:18 ID:EyUHZ64z
くぉお1000
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:29 ID:LV8Tp1Gn
とりあえず番組枠買い取って何かやってみてくれ堀衛門
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:36 ID:ky5Mh/ss
白豚を批判する気が失せたぞぉ〜〜〜〜〜〜〜
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:46 ID:oU9tkAG+
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:55 ID:EHPOSSDF
1000なら地デジ成功
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:55 ID:q9cr7/k5
>>989
マジでそこまで行けばいいと思うよ。
データを受信するとテレビのラーメンを自宅で再現できるとかね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。