【ゲーム】中国オンラインゲームに見る、インタラクティブメディア飛翔への道 [2/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
記事を抜粋しています。全文はリンク先をご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------
「中国オンラインゲームが熱い!」──ゲーム、特にオンラインゲームに興味がある
人たちは既にこの言葉は何度も耳にしていると思う。はたして実際はどうなのだろうか?

IDC/CGPAの発表によると、2004年度のオンラインゲーム産業規模は24.7億元
(約321.1億円)と、昨年の同機関が発表した13.8億元(179.4億)と比べ、倍近くに
成長しており、2001年以降、依然として急激な発展を続けている。

注目のゲームプレイについてだが、同白書では、15.9%の人がインターネットの使用
用途の一つとしてゲームを挙げている。この数値は、IDC/CGPAが中国遊戯産業年次会で
発表した2000万人強という数値とは乖離しているため、1500万から2000万人の間で上下
している、と考えたほうが妥当と言えよう。いずれにしてもオンラインゲームが中国と
いう土壌においてエンターテイメントとして定着したと結論づけても問題はないように
思える。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/22/news047.html
関連スレ:
【ゲーム】スクウェア・エニックス、中国の清華大学と提携 DAT落ち
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1103236352/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:31:33 ID:rDXH6R1c
        人
       (__)
      (__)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (∩・∀・)< もしもし、>1にうんこ3人前お願いします
 □……(つ   ) \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:33:57 ID:54hXW9PK
ネットに強力な規制をかけてるのになに言ってるんだか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:38:25 ID:Y8wNdqOB
他に娯楽が無いんだろうな
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:40:18 ID:JOJ+FSCu
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:46:29 ID:/Jr6dRan BE:28217243-
中国のネトゲなんて一つもシラネ
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:00:35 ID:TevHBsvk
>>3
WWWが規制されてるからネットゲームが流行るんじゃないか?
あとコンシューマがコピーされまくりだからとか、RMTで金を稼げるからとか。

この記事自体の信頼性はともかくとしてな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:19:24 ID:ZXYLH8C1
熱いかどうか知らないが、その中で中国産のはどのくらいあるわけで?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:36:39 ID:QyhUbEkL
>この数値は、IDC/CGPAが中国遊戯産業年次会で
>発表した2000万人強という数値とは乖離しているため
これぞ中国統計クオリティ
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:42:30 ID:1zkupmFF
>エンターテイメントとして定着した

労働として、だろ?こういう嘘記事書いてんじゃねえよ。マスゴミ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:20:49 ID:FfzEDceZ
中国人はアメリカや日本のゲームに「労働」をしにきます。
労働とは何かというと、ゲーム内の通貨を実際の円やドルで取引するという行為です。
ゲームの中でゲームの通貨を稼ぎ、それを日本人やアメリカ人に売ると、彼らはサラリーマンをやるよりも儲かるそうです。
そのために中国人系のプレイヤーは集団でおしよせ、ゲームのありとあらゆる金になるものを独占しようとします。
仕事でやってるので当然一般の遊びでやってるプレイヤーとは息が合わず、いざこざがたえません。
これがいわゆるオンラインゲームでの中華問題です。
12名無しさん@お腹いっぱい。
中国オンラインゲームが熱い!やばい!間違いない!