【放送】NHK、テレビやラジオ番組のインターネット配信を計画 [02/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:32:33 ID:J3jDzhA3
韓国・中国はネット配信・オンデマンド先進国
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:09:44 ID:DPr6/yA8
>>166
>韓国・中国はネット配信・オンデマンド先進国
 
ただし、知的所有権意識は発展途上国のまま。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:39:14 ID:teetOmvA
 地上波民放がサービスエリア外に放送内容を「流さない」のは
要はそのエリア内に限定した広告放送を行うという事で
それに比例した広告料を貰って事業収入にするという
ビジネスモデルだからだよね?

 NHKの場合その部分はないという建前にはなっているが・・・


169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:54:31 ID:DMmra8xT
受信料契約していないと会員登録でハジかれるらしい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 11:46:00 ID:EtmuOsTF
>>167
>>韓国・中国はネット配信・オンデマンド先進国
>ただし、知的所有権意識は発展途上国のまま。
韓国・中国は知的所有権意識もネット時代に対応した先進国だ。

アメリカですら著作権だいぶ緩んでるというのに(P2Pソフト作成は合法だしiPoDもあるし)
日本は発展途上どころか堕ちる一方。

利用者が盗られる著作権料は上がるが、中間搾取が増えるだけで著作者の取り分には
反映されない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:37:01 ID:WjzWJC/e
>>157はどこいった?教えろこら!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:45:25 ID:X+Xr8iq3
昔の番組を見れるようにしてもらいたいな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:47:38 ID:Mn7lZcSt
むかしクイズ番組で「電動こけし」といったのが問題になったそうだが
あれ、みてなかったんだよな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:11:02 ID:Tuxa77qa

 これもUSENのでやればいい

 無料じゃないと使うわけない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:54:53 ID:PrwxunP8
プロパ代に上乗せだろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:56:11 ID:WeFdje7p
気象情報か。きのうの天気予報とか見れたりしてな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:58:22 ID:G5wPVuRP

これも著作権がらみで、カスラックがしゃしゃり出てきそうな悪寒。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:04:48 ID:65vZBars
NHKはできそうだな
ジャニ少ないし
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:33:39 ID:i6BflI3j
電波は私達国民のものだが、その国民のものを独占し営利をむさぼる民間企業。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:13:18 ID:Ez93KlvX
ネットは有料にして、その増益分、電波の受信料を引き下げてくれ〜ぇ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:11:45 ID:/QqB5ply
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:16:00 ID:PrSO1o5U
NHK教育なんか再放送してほしい番組が山ほどあるな
それにクローズアップ現代なんかもwebで視聴できるとうれしい
183こたえは,この後すぐ:2005/04/18(月) 22:48:22 ID:bB2LITGf
ここで問題です。つぎの中で人生にとって不要なチャンネルはどれでしょうか?

1)1tv
2)2ちゃんねる
3)3チャンネル
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:12:50 ID:0uGOCpO6
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:40:34 ID:C4V27S5U
やりません
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:28:52 ID:e0146NiX
どうせ新たな天下り先を模索しているんだろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:57:12 ID:iWV8V2lH
コレ、いいんじゃない?見たい時に適当にさっと見れるってのはさ。
日々面白そうな番組表チェックして、予約録画が面倒と思ってるおおざっぱな人は特に。俺の事だけど。

ボブの絵画教室ってNHK衛星だっけ?まとめて見れたらいいね。



188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:53:54 ID:Fte620UV
NHKは電気で動く物すべてから金を取ろうとしています
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:39:49 ID:cEg0wXwr
税金もらえる替わりに天下りを引き受けるIT企業ということでつね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:47:35 ID:cRtqEvDZ
>>183
これどうぞ。

4)テレ垢
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:20:26 ID:bq8WEc49
この7億4000万の予算を使って、
視聴したい人だけ契約して
金を払うシステムを構築して欲しい。
望むのはそれだけ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:51:53 ID:K+bt3Tod
同意だね。インターネット契約してログオンするシステムにしてほしい。
まあ、システム単体では学校の授業に役立てやすくなるんじゃないかな。
あと通信講座もいいね。
まあ、目玉はXと言語講座と、お母さんと一緒かな。
アニメは別料金、別運営にしないと、システムがパンクしそうだな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:13:15 ID:ZLeR1kcr
NHKは、これからの自分達はテレビ_ラジオ局ではなくてコンテンツプロバイダーと位置づけてるだろう。
インフラはテレビでもラジオでもネットでも出版でも何でもいい。
日本一のコンテンツ資産と日本一の多種巨大メディアインフラ網を
併せもつNHKだからこそ出来る芸当。
民放にそこまでやる体力はないからこそ民放各社は震え上がっている。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:16:59 ID:3vhwrzOO
それよかHPをなんとか汁
BBCを見習え。NHKのHPは全く使えねー。クソ番宣だけ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:37:12 ID:l/b2Kb0f
甲子園の高校野球の間だけ、HPは役に立つ。
196名無しさん@恐縮です:2005/04/30(土) 19:57:24 ID:Cy6pDaXY
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:07:43 ID:1wWXRlHM
ストレッチマンch作ったら即加入する!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:16:10 ID:nXlfL6G6
NHKなんか、どこでも映るんだよ!ヴォケ。

テレ東の無い地方や、一県で民放AM局が一波しか割当てしか無い地区でも都市部と同じだけ視聴出来るシステムを国は作れ!

お前ら、宮崎県が民放テレビ2局
民放AMラジオも一局しか無いのを知ってるか?

ケーブルテレビも新規で他県の番組を再送信するのを禁じたんだぞ!

何が悲しゅうてNHKなぞ見なきゃならないんだ!

WINNYでテレビ番組、キャプチャーして流してくれる奴が神様に思える。
(T_T)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:08:16 ID:ZxhclqlG
なんでもいいけど、まさか有料じゃないよね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:08:46 ID:rFKb8UCa
コンテンツというのでこんな気持ちがあります。文芸春秋とか長い歴史の出版社がありますね。こういうところが月刊誌・週刊誌を1年分をCD−ROMで安く発売出来ないかと思いますね?。
文芸春愁とか後世に残して貰いたいと思う掲載された読み物が沢山ありますからね。それに本棚のスペースが限られる家が多いと思うのですよ。昔、横山光輝という漫画家のの三国志を全部買ったけどスペースの問題で全部処分した記憶があります。
現在でも置く場所がないがCD−ROM等で全巻ライブラリーで所有したい気持ちがあります。
もし自分のようなユーザーが多ければ、将来は放送局や出版社が持つ一つ一つのコンテンツを見る権利だけが売買され時が来るんじゃないですかね?。
将来は光ファイバー付きの端末で権利を買った物はいつでも見られる。それ以外は課金で一時的に見られる様になるんですかね?。
DVDにダビングしたい人も多数な訳で将来は見当がつきません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:10:11 ID:tgiZFvAs
まさかタダで見ようなんて思ってないよね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:38:19 ID:ZxhclqlG
>>201
もちろん。
受信料払ってますから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:53:40 ID:qDGYmr4m
>>202
当然受信料払ってる家庭は無料配信でしょ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:50:27 ID:91xGkC+F
なんか言ってることが矛盾してるが
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:28:24 ID:U6EeG/BZ
インターネットがつながる環境は、NHKを受信できると解釈され
受信料契約が義務化されます。
206マグロ男 ◆mYnWQYHvl. :2005/05/01(日) 00:33:42 ID:dcTiX7+i
>>198
つーか前から興味あったんだけど、宮崎県って地場財閥あたりが
放送局と知事や県議のキン○マ握ってんの?
じゃなきゃ民放2局って凄くね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:35:14 ID:Z5L7yrtD
当然無料だよな?
208198:2005/05/01(日) 03:57:13 ID:R4WEGYsM
>>206
西日本エリアしか知らなくて悪いが、島根・鳥取、共同経営で民放テレビ局が四つ。
岡山・香川は瀬戸内海を挟むにも関わらず共同で民放局五つ。
佐賀県は一局
しかし、
長崎県・民放四局
熊本県・民放四局
福岡県・民放五局
好きな方向にアンテナ向けゃ平野の佐賀県なら楽勝映る。

徳島県・高知県・和歌山県も少なかったが記憶が無い(スマソ)

大分県民放三局
(日本テレビ&フジテレビのクロス局がある。)
宮崎県
ごちゃまぜ二局(W
(毎回、読売巨人軍キャンプ報道は鹿児島の民放がサポート)

どうすれば良いか?
大分県と宮崎県が共同経営すれば全て解決。
大分県は昔、郵政大臣が選出された事がある。
平松知事も有名。
結論:宮崎県・大分県が日本で一番糞(プッ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:25:20 ID:3aNMEUIa
 
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:42:01 ID:TUU3On9p
わしは、赤白歌合戦を見たい
211村上祥子:2005/05/10(火) 21:07:06 ID:/rZGVqHi
今日の料理のレシピ。
なんでWebに載せてくれないのかしら?
NHK出版があるからかしら?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:10:17 ID:aT8VyYdD
そうだ、そのとおりだ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:21:59 ID:WfRqR+D1
>>208
和歌山は少なくないよお・゚・(ノД`)ノ・゚・
関西メジャー4局は映ってTX系が無いだけだよお。
代わりにTV和歌山というのがあって、萌え系以外のTXの番組を放送してる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:14:30 ID:GjsQt2KV
 
215名無しさん@お腹いっぱい。
>>211

3分クッキングにしろ

http://www.ntv.co.jp/3min/