【労働】受益と負担、世代間で生涯1億円の差 社会保障など [2/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
記事を抜粋しています。全文はリンク先をご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------
生涯を通じた社会保障や公共サービスなどの受益と負担の差(純受益)が、世代間で
最大1億円近く(1世帯平均)開くという内閣府の試算が15日わかった。経済財政
諮問会議に示したもので、現行制度のままでは、少子高齢化の進展で若年層に負担が
しわ寄せされ、高齢層は受益が負担を大幅に上回る実態が改めて示された。

同日の会議で、奥田碩・日本経団連会長ら民間議員は「容認できる範囲を超えた格差」と
指摘。老人医療費などの社会保障給付費の伸びを名目国内総生産(GDP)の伸び率
並みに抑える仕組みを10年度までに導入すべきだと提言した。

02年時点の年齢で世代ごとに試算したところ、60代以上(1世帯平均)は、教育、
道路などの公共サービスのための政府支出や年金、医療、介護などの社会保障の受益は
過去から将来にかけて2億円になる一方、保険料や税といった負担は1億4000万円
余で、差し引き5647万円の受益超だ。

40代まで受益超だが、30代では負担が受益を上回り、743万円の負担超。20歳
未満とこれから生まれてくる将来世代の負担超は3952万円に拡大。60歳以上の
世代と将来世代の1世帯平均の格差は9599万円と1億円近くに達する。

こうした格差の是正に向けて民間議員は、年金での総額抑制開始と同様に、医療・介護
給付についても伸び率を管理する制度を導入し、社会保障全体について06年度から
10年度までの給付計画を策定することを厚生労働省に求めた。

http://www.asahi.com/business/update/0216/001.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:52:47 ID:h9VqrSTQ
1
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:54:37 ID:eFad29KU
老人死根。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:14:59 ID:xqFnyPpl
40歳以上が全員死ねば良いのかと短絡的に考えてしまう
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:19:28 ID:PRlk/9lH
これって昔と今の貨幣価値の違いを考慮してんの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:36:28 ID:YhujqZP9
医療費を払うときは一度全額負担にして
月に一回キャッシュバックする方式に変更したほうがいい。
娯楽のために病院行く年寄多すぎ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:46:36 ID:JeAQ9PZx
俺なんか過去15年にわたって、健康診断以外一度も医者に
かかったことがない。馬鹿は風引かないってやつの典型例。
なのに平均すると毎年40万以上の健康保険料を払っている。
釈然としない。
最近良く聞く「20年いちども医者にかからなかったらキャッシュバック」
ってのを政府にもやってもらいたいところだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:48:58 ID:HI8P38tv
とりあえずハイパーインフラを起こせして、今の団塊が持つ資産をパーにしろ。
資産が海外に逃げて日本が沈む?知ったことか、このままだと若者が沈む。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:55:07 ID:8wWuj1Tm
>7
健康な人羨マスィ…
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:01:25 ID:A2UgYbVa
1世対平均、ってのも何か怪しげ
上の方の世代の方が大家族多そうだが
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:02:41 ID:rVn2Iu2X
ほとんど治る見込みのない癌患者一人に対して
国が約1億円も負担している事実
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:04:57 ID:yaznnX1R
>>7
>最近良く聞く「20年いちども医者にかからなかったらキャッシュバック」
>ってのを政府にもやってもらいたいところだ。

その分保険料が高くなるわけだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:14:46 ID:pqnHVKzk
国は安楽死を認めてくれ
助かる見込みのない病人は早く逝け
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:24:51 ID:N142cF3m BE:7155252-
>>7 四半期毎の公的健康診断サービスとかあってもいい希ガス。

早期発見は、医療費総額抑制に役立つし、医者も継続安定収入な訳だし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:36:47 ID:BG7zthjv
年寄りの面倒は経団連の年寄りが見ればいいってことか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:40:17 ID:BgPbtbZB
>>14
国保なら人間ドックへの助成とかやってるよ。
政管健保にはそういうのはないがサラリーマンは少なくとも年1回健康診断やってるし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:46:45 ID:2ZMPJpdF
これはもう、少子化スパイラルですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:39:46 ID:J2Ot/0wR
若者が年金払わなくなる格好の口実だな
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:48:20 ID:w++QH7AT
年寄り世代は早くに脱落する人が多かったことも考慮しないと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:13:00 ID:kMsy91dT
生まれてきた瞬間に4000万円損してんのかw
こりゃ、子供生むわけねーな
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:21:52 ID:eXKqMvRS
>>8
おまい、バカだなあ。
ハイパーインフレが起こったら、老人たちは資産を直ぐに海外に移すよ。

1ドル1万円なんて時代が来る。
老人たちにとって、1ドルは1ドルだが、若者達にとっては1ドルは1万になるよ。
仮に昼飯が1万で、コンビニのバイト代が1日5000円だとしたら、
今働いている若者は、2日に1度の食事しか出来なくなる。
(注:ハイパーインフレ下では、給料がコストに追いつかない)
しかし、老人は1ドル(現在で言う105円)を払うだけなので、老人の資産は一切減らない。

結局、老人にとってハイパーインフレは怖くないけれど、若者達が地獄を見るよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:28:54 ID:k57/FJph
>>21
現金資産のない年金生活者の分は目減りさせられるじゃん
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:01:14 ID:yifbYB83
>>20
>生まれてきた瞬間に4000万円損してんのかw

それ全然違うから。
24名無しさん@お腹いっぱい。
>22
現行の年金制度は物価が反映されるようになってる
一度確定した受給権は憲法上奪うことが出来ないから、今の老人は安泰
結局、今から年金制度を変えるとしても、割を食うのは今の現役世代