【IT】オプトウェア、200GBのホログラムディスク「HVD」を来年立ち上げ【02/04】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
株式会社オプトウェアは3日、同社が開発を進めているコリニアテクノロジーを採用した
ホログラムデータ記録ディスクに関して説明会を開催。同社を含む6社が提案する
ホログラムディスク規格「ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(HVD)」の推進団体
「HVDアライアンス」の設立が発表された。HVDは、
国際標準化団体であるEcmaインターナショナルの技術委員会「TC44」で規格化が検討されている
ホログラムデータディスク。オプトウエアのほか、CMC Magnetics Corporation、
Strategic Media Technology、東亜合成株式会社、パルステック工業株式会社、
富士写真フイルム株式会社の6社がEcmaに共同提案を提出し、
2004年12月9日のEcma総会においてTC44の設立が決定されている。
今回、「HVDアライアンス」を立ち上げたのも同提案を提出した6社。
TC44で現在検討が進められているHVDの実現に向け、ディスクメーカーや材料メーカー、
デバイスメーカー、評価機メーカーなどの情報交換や、プロモーション活動を予定している。
今春の正式発足に向け、会員規約の制定や組織体制の整備などの準備を進めていくという。
オプトウェアの青木芳夫社長兼CEOは、オプトウェアのHVDへの取り組みとロードマップ、
製品戦略などについて解説した。TC44に提案されたHVDは以下の4つの規格で、
2006年中に検討を進め、ファイナルドラフトが出来上がり次第、順次ISOに提案していく。

200GBの「記録用HVDカートリッジ(HVD-R)」
100GBの「読み取り専用HVD(HVD-ROM)」
30GBの「ホログラフィック・バーサタイル・カード(HVC)」
HVD用のカートリッジ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/optware.htm
【企業】日立マクセル、容量200ギガのホログラム光ディスクを来年製品化
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1105957142/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:03:50 ID:9AokPBO+
2 Get !
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:05:26 ID:wzxoHju0
赤いわ
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:05:46 ID:JcUTrVDG
次世代ディスクBDorHDDVDも寿命短いな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:09:13 ID:ozVuutY+
通常の3倍ですか
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:09:16 ID:CBNzJFaA
そういやインフォマイカはどうなったんだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:11:26 ID:/C7Szapv
ソニーが入ってないね。
今後、主導権を奪いにくるか、それとも潰しにくるか。
まあ潰しに来るのかな。
BDで血を流してるからね。
規格ビジネスのソニーにとって見れば、
なんとしてもBD天下を長く続けたいだろうからな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:13:34 ID:uuYgTF8F
桁違いだな。今は亡きWIRED日本版で初めてDSLを知った時のこと思い出したよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:14:23 ID:O2kK1Xtv
キター
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:20:25 ID:JcUTrVDG
パーティションできないからHDDは残るな
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:20:25 ID:wOdliPNY
道具はそろった。
家族の思い出は、壁一面にいっぱい広がる、ハイビジョンで♪







今年の万博では次世代ハイビジョンが登場しちゃうからね。

(人間の目の能力を超えた、つまりどんなに目を凝らして見ても、
  画像の粗さが判別できない高解像度!)
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:22:52 ID:q4fhBMU0
1TBのやつはどうしたんだよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:23:22 ID:JcUTrVDG
Tの次はなんじゃい?
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:26:11 ID:CBNzJFaA
>>13
マジレスすると、P(ペタ)。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:26:11 ID:hL8N+jW1
PETA。業務用だとPETA ストレージってもうあるのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:26:58 ID:CBNzJFaA
>>15
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:27:41 ID:JcUTrVDG
>>14
Thx
この進化の速さだったらペタの時代もすぐ来そうだな〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:27:42 ID:KTJ/gXea
前回ニュースになったとき1Tだったよな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:28:28 ID:hL8N+jW1
ケコーンダターヨ(ノ∀`)アチャー
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:28:41 ID:PwSrdQne
コリアンテクノロジー???
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:30:06 ID:8JMKSUWA
どーせ民生用なんか出て来ないだろ。設置環境が異常に厳しいらしいから
22七資産@お腹いっぱい。:05/02/04 22:33:34 ID:4ysD9n+8
出来のいいもの頼むよ!!
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:36:09 ID:CnZV/4XI
ディスクか・・いらね〜・・・
それよかインフォマイカみたいなの作れよ。RWの奴を・・
1Gで千円くらいでできねーかな? 
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:38:45 ID:0tegM/cO
なんでROMよりRの方が容量多いんだ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:39:06 ID:E+8V5ttG
>>7
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/opt09.jpg
はいってますよ。

というか、オプトウェアの人はソニー出身で、MD作った人ですから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:39:41 ID:JcUTrVDG
ディスク1つ200Gも一体何に使う気なの?業務用ならいいけど、一般販売にそんなにいるの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:40:36 ID:JcUTrVDG
30Gもあれば十分すぎるくらいだと思うけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:40:41 ID:hL8N+jW1
もちろんいるに決まってんじゃん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:41:52 ID:SkWCmQuW
>>26
知り合いが昔20MBのHDD買ってそういうことを言ってたよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:43:36 ID:/OKmZlsi
エロ動画収集してたらGじゃ足りないんだよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:46:14 ID:CnZV/4XI
いったい何時になったらこのディスク地獄から抜け出せるんだ?・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:48:41 ID:qi4ko402
もう回転物はやめてほしい
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:56:19 ID:HdsbkKdD
エロ動画収集してたら200GBじゃ足りません。
34在日こりん星人(∂∇<) ◆8Gib9xciPg :05/02/04 22:57:02 ID:FnEbesyt
P2Pしたら3ヶ月で120G使い切った・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:00:58 ID:XlZ/WQGO
エロ動画集めてもまた見る事ってそんなにないよね
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:11:44 ID:OHJhfo3P
HDのテレビ放送を無分別に録画してたら、100Gや200Gなんてあっという間だと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:14:42 ID:/Z9zzCE+
5層で200G,100層を目指すのか。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:17:54 ID:LoUrcOEe
一般人が買える値段なんだろうか・・・?
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:21:40 ID:/PmLGNtK
オプトウェアって1TBのディスクがどうこう言ってなかったっけ?
随分スケールダウンしてるね
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:24:54 ID:OHJhfo3P
考えてみれば、80年代末にCD-ROMが登場した時って、当時の一般的なHDの20倍くらいの容量だったわけだよね。
だから、「これからは世界が変わる」というインパクトがあった。

今、そのくらいの衝撃をもたらすには、2TBくらいの容量がないと無理だと思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:29:59 ID:lFMrHY+f
>>7
http://www.optware.co.jp/index_syokai.htm

■社長兼CEO:青木 芳夫(理学博士)
1976年米国ノースウエスターン大学にて博士課程終了。 ソニーで半導体撮像素子、
光ディスクの開発を手がけ、MOの世界初の商品化に成功し、 ソニーを業界シェア
トップに導いた。米国ソニーエレクトロニクス上級副社長、 ソニー光ディスク戦略室・
室長などを歴任。1998年米アイオメガの日本法人代表取締役社長に就任。 フラッシュ
メモリーストレージの最大手、米サンディスクの日本法人代表取締役社長就任時には、
メモリースティック事業においてソニーとサンディスクを業務提携に導いた。 2002年
2月オプトウエア代表取締役会長兼CEO就任。2003年4月オプトウエア代表取締役社長兼
CEO就任(現任)。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:30:55 ID:/PmLGNtK
オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0716/opt.htm

「2003年末には19インチラックマウント型システムの提供、2005年にはドライブ本体をさらに小型化し、
コンシューマ製品としてホームサーバーやPC市場向けに展開するとしている。」


...まぁ、2年半も前の記事だが

43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:01:30 ID:txMaMO8w
信頼性と性能の安定を確保したんだろ。
初期の5インチMOと同じ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:33:46 ID:0X1HMf8j
DVD買うのやーめた!
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:36:18 ID:z/JILTp9
次世代ディスクの真打キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

>>39
200Gは手始めにすぎん
順次大容量化していく!
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:31:42 ID:wVUuyc1n
ブルーレイ・HD-DVD終わったな…
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:47:16 ID:RMrpcOyd
実際使えば200Gなんてすぐ普通に感じるよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:53:59 ID:Y+Xr7D5Z
容量減ったのはコストダウンとかしたからなのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:58:51 ID:SGF6g7X9
ブルーレイのためにアホみたいに金使ったチョニーの立場は?
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:06:22 ID:A09+/IQH
>>1
どうせ、目玉が飛び出すぐらいの値段なんだろうな。
コンシューマ向けではないわ。
コンシューマ向けを出すなら、培った技術で新しいメディアを作る方が賢いカモメ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:10:53 ID:k1bxc/Sn
わー!焼くのと読み込むのにどれくらい時間かかるんだろう!

海外製の安ディスクだと大部分が焼けなくなりそう!
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:13:00 ID:MYxaGZ6g
書き込みは速い。むしろそっちが売りと言えるぐらい速い。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:39:06 ID:YDUos4Cp
ホログラムは“夢の次世代メディア”か?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/04/news079.html
オプトウェアの提唱する方式ではCD/DVDと同じく直径12センチの円形メディアを利用し、
同社では「当初は業務用、いずれは民生機器への搭載も目指す」としている。
一方、日立マクセルの開発する方式では13センチのメディアを利用する。
しかし、このままでは多重化の方式はもちろん、物理的な違いからもオプトウエアらの推進する方式とは互換性がなくなる。
しかし、今津氏は「それでも構わないのでは」と言う。

 今津氏が想定しているのは、現在AITやDLT、LTOなどの磁気テープが使われている、業務向けアーカイブメディアとしての利用法だ。

 「CD-RやDVD-Rなどと同じ(民生機器の)層は狙いません。
まずはニッチ/ハイパフォーマンスの分野を狙うことになります。
例を挙げるならば、磁気テープの市場です」(今津氏)

メディア(記録素材)もまだ比較的高価であり、コスト削減には欠かせないカートリッジレス化に至ってはオプトウエア/日立マクセルともに想定していない。
また、ドライブの小型化についても大きな進捗はみられていないようだ
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:21:55 ID:9P3rqtZu
200G欲しいな・・・
今、デジカメのデータが年間180Gぐらいだから、
ちょうどいいかも?

今は、HDDをリムーバブルにして差し替えてつかってるけど・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:28:36 ID:BRYEvL1Z
業務用磁気テープの置き換えには大いに期待。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:02:34 ID:ab121aT4
>>26
個人の場合でも、低圧縮率で動画を保存しようとしたらあっという間に溜まるぞ
HDDまるごとイメージ保存でバックアップとかもできるな
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:41:43 ID:/xaOJxVC
これでまともなRAMを作って欲しいものだな。
読み書きが早ければ尚良い。
規格分裂にはうんざりしている。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:12:32 ID:qnb9tJmb
よくわかりませんが
はやく
サムスンを
つぶしてください
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:53:13 ID:0T/Uh2JE
大容量を売りにしてるブルーレイとかぶるな。
価格次第でブルーレイ買うのやめるか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:56:24 ID:AU2hkx5u
RWじゃないからBDとはかぶらないでしょ。>>53 を読め
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:02:57 ID:0T/Uh2JE
えっ、将来出すんじゃないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:28:33 ID:bk2xfM0l
>>61
未だに見つからない書換え用素材が、数年で見つかる可能性は低いな、体積記録だよ相手は。
そもそもフィルム並みの完全遮光が前提のメディアが一般用になるとも思えんが
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:38:27 ID:BEPPjFYf
>>42の記事には将来的にはリライタブルって言ってる
でも>>62のとおりで当分は出てきそうにないな
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:56:26 ID:D+wahGCx
将来イイ書換え用素材が見つかればHDDに取って変わるってことはないかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:09:11 ID:itPn17WH
>53
ディスクが透明なのは、いかにも次世代って感じでいいねぇw
インパクトあるよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:54:55 ID:Uyl8pyko
>64
自分だけが進化して相手は現状のままという状況は一般にありえない
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:57:53 ID:olKQOYNz
ADSLでも1時間に1GBぐらい落ちるだろ。というと1日で24GB。
200GBあっても8日で使い切ってしまう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:05:01 ID:avoEcHm3
どんな使い方するのよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:28:41 ID:0VK8s3ks
>>68
高い画素数のデジカメだと1画像が1MB超えるから
1回の撮影で100枚撮ったとしても100MB必要になる
一般人でも1日500枚くらい撮る人もいるから
週3で1500枚撮ったとして  
月に1500×4=6000MB=6GB必要になる。 もっと高画素になると1画像あたり3MBとかもある。だから18GB必要になるときもある。

またPCゲームは容量が多いから
1ゲームあたり3GB必要になるゲームもざら

ゲームやりまくりの人はすぐにHDDの容量がなくなってしまうだろう。
さらにそのゲーム中にスクリーンショットとかやってたらさらに容量が減る。

まあ、HDD使うのも人それぞれだからどんな使い方するのよとかお前に言われる筋合いはないんだけどな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:39:39 ID:avoEcHm3
みんなすごいな、そんなにデータを使ってるのか
俺は2年前から使ってるHDDが120GBで今も容量が半分残ってる
ついていけない世界
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:41:43 ID:xldEbcvF
DVDマルチドライブ使ったが未だに書き込みには使ってないよ俺。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:44:12 ID:0VK8s3ks
使ってないやつは宝の持ち腐れ

73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:02:33 ID:Gi6PKwXA
動画データ扱いだしたら100G・200Gはあっという間に食うよ
メディアが大容量になったら今2kbpsでしか保存してない奴が8kbpsになるんだろうな。
・・・冷蔵庫の法則( T▽T)
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:09:42 ID:buXXjs5o
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/optware.htm
オプトウェア、ホログラムディスク「HVD」を2006年に立ち上げ
−推進団体「HVDアライアンス」を設立。民生展開は2008年以降

75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:49:07 ID:WZ3gRyyt
一気に10TBぐらい行っちゃってよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 03:13:38 ID:FMBFQ3hT
容量が拡大しても、転送速度(帯域)がわるければ、駄目だよな。
すでに現在のファイヤーワイヤーでさえ、遅いし、ボトルネックになっている。
PC内だけではそこそこの環境にはなったけど、HD等のストレージがからむと
とたんに使い勝手が落ちる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:51:59 ID:od6N8anx
>>73
えらく圧縮効率のいいコーデックだな
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:39:15 ID:j3sG2YsJ
PS4のメディアはこれで決定
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:51:20 ID:buXXjs5o
>>76 IEEE1394bでも遅いのか?どのくらいの転送速度(帯域)が必要なんだ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:10:49 ID:PzHRXjO/
伝送帯域は速いことに越した事は無いが、問題は書き込み読み込み速度だな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:43:26 ID:FXz8URmd
万年実験段階かと思ってたら
ちゃんと出るんだなぁ
BDとHDDVDに焦りを感じたんだろうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:36:51 ID:1ArDmYKm
ホログラムって日に焼けて変色したりしないのかの
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:41:37 ID:e7RPAlg9
>>82
写真フィルムと同じような物。 完全遮光のドライブと殻が必要。
もしドライブに詰まったら暗室行きだな
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:56:55 ID:63rYn7AM
ああ
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:04:16 ID:3B4mJvUB
緊急事態の概要を述べよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:33:15 ID:eHa7hVDr
これすげーな
そのうち
「映画詰め合わせ」みたいなモンが
ネットでも流通するんだろうな
87名無しさん@お腹いっぱい。
>>85
EMH停止