【IT】がんの生体組織診断、遠隔地から可能に NTTなどが新システム [2/4]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
記事を抜粋しています。全文はリンク先をお読み下さい。
----------------------------------------------------------------------
NTT、NTTレゾナント、岩手医科大学病理学第一講座(澤井高志教授)は3日、
患者を手術している病院と、生体組織から病気を診断する病理医がいる病院とを
光回線で結び、手術中に遠隔地から顕微鏡を操作して直ちに病理医が病気を診断できる
システムを開発したと発表した。

NTTは、すでに顕微鏡画像の静止画を送信する仕組みは実用化されている。

ただ、顕微鏡の操作は、小学校でも教えるように、スライドガラスに載せた標本を
二次元に動かして場所や大きさを把握し、ピントで奥行きを変えながら使用する。自分で
見たい部位や倍率、ピントなどを決められない静止画を順次見せられる方法は、「面倒な
こともあってそれほど普及しなかった」(澤井教授)のが現状だ。

新システムは、家庭にも普及し始めた光ファイバー網を使って、顕微鏡のコントロール
信号や毎秒30コマのテレビ画面サイズの映像を送る。病理医は、現場にいるのと同様の
感覚で2分半で診断できるという。

遠隔操作対応顕微鏡のレンタル料などを入れても月額数十万円で導入できる。NTTでは
「全国の市(1月1日現在で712)への導入を目標にする」ともくろむ。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20050203214558-SRGRYEGJQQ.nwc
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:31:57 ID:7hE2EZWv
俺もちんぽも遠隔地から見れるのか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:35:24 ID:mHZoLtEc
★お医者さん、やはり高年収 勤務医でも1347万円

・医師の平均年収は、開業医が2856万円、勤務医でも1347万円−−。
 医師約1000人を対象にした医療情報専門サイト運営会社「ソネット・
 エムスリー」(東京)のインターネット調査で2日までに、こんな結果が出た。

 昨年9月に公表された国税庁調査では、年間通じて働いた国民
 約4400万人の2003年平均年収は444万円。単純比較はできないが、
 不況下でも医師の高収入ぶりを見せつけた。

 アンケートは昨年12月、インターネット上で実施。合計1011人
 (勤務医784人、開業医160人、アルバイトなど67人)から有効回答が
 あった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000125-kyodo-soci

※関連スレ
・【労働】”平均444万”サラリーマン年収 6年連続減(dat落ち)
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096028127/
※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107355851/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:46:47 ID:Gyr6vPt4
遠隔手術よりはインパクトが無いな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:52:46 ID:ByDPmlWo
手相占いなんかも遠隔でやったらイイかも知れないな。外に出るの寒いし。
6名無しさん@お腹いっぱい。
テレパソロジーやる病理医は、開院できないし、当直や検診のバイトないから金稼げない。臨床と違ってプロパーさんもつかないし、私大出だったら、元すらとれない。慢性的病理医不足で、毎日サービス残業や休日出勤は当たり前。