【自動車】トヨタ系部品メーカーの光洋精工、豊田工機と合併へ [02/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
トヨタ自動車系部品メーカーの光洋精工(大阪市中央区)と豊田工機(愛知県刈谷市)は3日、
来年4月1日に合併すると発表した。両社が得意とする自動車用パワーステアリングや
ベアリングなどに経営資源を集中して事業基盤を拡大し、完成車メーカーの世界展開や
部品のシステム化に対応できる開発力や収益力を確保するのが狙い。

合併比率は1対0.76で、豊田工機1株に対して、光洋精工株0.76株を割り当てる。
存続会社は光洋とし、社長には光洋の吉田紘司社長が就任し、豊田工機の横山元彦社長は副社長となる予定。

両社の連結業績は、05年3月期の単純合算で売上高7960億円、経常利益405億円となる見込み。
合併3年目の09年3月期には売上高1兆円、経常利益700億円の達成を目指す。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050204k0000m020030000c.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:59:21 ID:Ph7NB/co
2

3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:00:32 ID:xcho+2hW
このスレは伸びない
4 :05/02/04 00:05:16 ID:/6JTCd2M
どっちもいまいち。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:12:21 ID:A9JYkq4L
これって何やってる会社?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:24:44 ID:Y8kRatb/
TOYOTAは、公務員には自動車を買って欲しく無いそうでつ。
特に地方公務員。


奥田碩(ひろし)・日本経団連会長は24日の記者会見で、
「地方公務員の数は多く、給与は国家公務員や地方の民間企業よりも高いのではないか」
と述べ、給与実態を調査した上で、改革を行うべきだとの考えを示した。
年金など、社会保障制度の給付削減が避けられない状況を踏まえた上で、
「公務員制度改革は残された最大の課題」と話した。
奥田会長は、平成19年4月の郵政民営化によって、30万−40万人の公務員が減ると指摘する一方、
さらに公務員制度改革の必要性を強調。
「歳出カットを徹底し、それでも財政のバランスが取れなければ、
消費税率アップなど増税を議論することになるだろう」と述べた。

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_01/t2005012518.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:27:12 ID:UPZmtAvr
>>5
インターミディエイドシャフトを作ってる会社ですよ
主な納入先はトヨタ、GM、日産です

日産は光洋を切るんだろうなー
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:31:33 ID:/PEQXl7o
そんなことよりもベアリングの最後の玉をどうやって入れるかの方が
よっぽど問題だ
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:33:36 ID:UPZmtAvr
ラムネと同じ原理っしょ
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:34:51 ID:/PEQXl7o
ラムネと一緒と言うことは
思いっきり押し込んだら入るのかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:36:20 ID:YZDZO3kH
>>7
つーか光洋は日産向けほとんどないだろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:42:10 ID:UPZmtAvr
>>11
今、現場ではしゃかりきに日産向けのを生産中ですよ
現場の士気が下がるのは否めないね
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:50:20 ID:YZDZO3kH
>>12
そういえば日産からサプライヤー賞とか貰ってたっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:50:59 ID:sjFkqMb8
大阪に本社を移した企業は10億円の補助金が受けられるそうだが
存続会社を豊田工機にしていったん刈谷に移し、その後の大阪に
持っていけばいいのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:57:26 ID:+e7vzxVH
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ってことは今までベアリングとか電動パワステ作ってた光洋精工がこれからラッパ吹くロボット作るのかw
16 :05/02/04 01:14:27 ID:7ZPYbydx
アラコといい今回といい売り上げ一兆円クラスの部品メーカーが何社もあるな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:23:29 ID:DdbzJGwi
光洋精工に豊田工機を買ってもらったって認識でOK?で、株の配当を貰おうと?
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:37:14 ID:nuKUMGdD
トヨタの意向らしいですよ
これからもどんどん部品会社の再編は進むでしょうね
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:38:18 ID:gbBqpK2y
株式比率が逆ですな。

誤:合併比率は1対0.76で、豊田工機1株に対して、光洋精工株0.76株
正:合併比率は1対0.76で、光洋精工1株に対して、豊田工機株0.76株
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:56:44 ID:+vVdDIwP
>>19
あってるよ
合併比率の大きい方が株の価値が高いということだから。

2ページ目参照しなされ
http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_01.pdf
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 04:50:35 ID:i+ZzJ/D4
アラコも合併したしな
生産のモジュール化が進む中でしょうがない流れなんだろうな
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 05:10:42 ID:AmlkHXKJ
うちの会社もボッシュに飲み込まれそうです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 05:53:03 ID:nuKUMGdD
どちらさんですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 06:06:54 ID:DqpT8Bvy
存続会社は光洋か。ちょっと意外な感じもする。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:51:44 ID:KVJrPzrk
>>24
大阪でのトヨタ車販売が悪化しない様に名目だけでしょう
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 08:01:45 ID:NaThuDd8
>>7
日産は光洋切らないんじゃない?
ルノーはステアリングをほとんど光洋から仕入れてる。
日産はルノーとの部品共通化でコストカットしてるんでしょ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 08:25:32 ID:on3dC03W
>>24
売上高で二倍ほど違うのだが
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 08:56:28 ID:oBpNrN35
両社のサイトがやけに重いのは気のせい?
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:07:32 ID:k6FvUrSO
TOYOPUCは生き残れるんだろうか
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:10:48 ID:ogloWC5E
名を豊田工機が、実を光洋精工がとってってことだな。
自分たちの意思ではなくトヨタに無理やりだろうけど。
それにしても三大軸受メーカーの一角が、、、
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:16:31 ID:TeFJKXdO
ていのいい首切りに見える。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:18:16 ID:Uzsb/GkK
EPSがネックなんだろうな
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:52:04 ID:ypc6ASCf
株価上がれ!!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:56:37 ID:+e7vzxVH
>>33
両社ともガンガン上がってるな
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:24:21 ID:JulrQ+jR
企業単体としては光洋精工>>豊田工機だけど、両社共にトヨタが1/4程を保有する大株主だな。
トヨタが合併しろといったので合併しましたという感じなんだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:20:59 ID:obUYmwPt
光洋はグループに入らなくてもイケると思うけどなぁ。
ステアリング世界2位と6位の合併だけど
1位には現時点で届かないのね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:22:51 ID:0U01iYHD
大株主はトヨタなんでしょ。引かれたレールだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:24:14 ID:/9whRUy/
子会社は大変ですな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:39:13 ID:BdWjFF6e
孫会社はもっと大変です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:44:10 ID:NaThuDd8
独立系も大変だっぺ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:52:09 ID:t5IFlWKS
俺の人生はもっと大変です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:23:16 ID:kasjXRtJ
光洋精工なんて、漏れが就職活動している頃は売上高1200億ぐらいの
業界4〜5位のじみーな会社で、誰も就職先になんて考えていなかったよ。
ベアリング業界なら日本精工・東洋ベアリング・不二越に面接に行った。
それがいつのまに売上4700億の巨大企業になったのかなぁ・・
ちょっと驚きだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:51:46 ID:UArccWkY
工機社長の語る名古屋市にも本社を置く理由が笑える。
「国際空港に近く海外へのアクセスが容易で、
情報収集に適していると考えた」

大阪に国際空港がないとでも思っているのか?w

44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:54:52 ID:Ht6QbRnk
世界主要サプライヤー売上高(連結)ランキング03(日系のみ抜粋)
※世界ランキング60位まで (純粋な自動車部品メーカーのみ)

世界順位  国内順位   メーカー        売上高(百万$)        

  03位     01位    デンソー..          29807
  08位     02位    アイシン精機(AW含).   23549
  17位     03位    矢崎総業           7651
  18位     04位    住友電工           6368
  21位     05位    豊田自動織機        5790
  23位     06位    カルソニックカンセイ     5491
  26位     07位    光洋精工           4844
  32位     08位    ジヤトコ            3931
  41位     09位    豊田合成           3380
  42位     10位    タカタ.             3200
  48位     11位    日本精工           2737
  50位     12位    アルプス電気.        2676
  52位     14位    ティエステック        2541
  53位     15位    小糸製作所.         2537
  54位     16位    ケーヒン.           2426


売上高が光洋精工が5000億で豊田工機が2100億だから
単純計算したら7100億で規模的には矢崎総業と住友電工に並ぶな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:13:56 ID:n9PQpQn4
大阪・刈谷の2本社で刈谷が実質本社だったら光洋はいじけてしまう。
工機本社でない、新会社本社(名古屋本社)が実質本社になるなら、
光洋は傷つかないっちゅーわけだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:20:01 ID:CkJ7H+iq
>>45
心斎橋を離れるのはイヤだなぁ
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:48:00 ID:n9PQpQn4
大阪本社がなくなるわけではないから、下々はあまり転勤ないだろ。
48 :05/02/05 15:58:04 ID:XHqsO9e6
49名無しさん@お腹いっぱい:05/02/05 17:56:16 ID:uTD1L5cm
豊田工機って三河のどえりゃあ田舎会社だでよお、河内のすれっからしの
KOYOとは合わんで、引っ張り合いするぞお〜。
50a ◆cA2ugObkLQ :05/02/05 18:04:13 ID:dJMel/qB
Tヨタは昔から2社発注が基本でしたね
(価格を下げる為)

国際競争が厳しくなり、グループ内の合併も増えてきた
(ブレーキ周辺はアドビックス)

工機は数字以上に苦しいという噂だったし、事実上の救済合併かな?
と個人的には思っています。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:10:39 ID:n9PQpQn4
合おうと合うまいとこちらの指示に従っていただきます。
byトヨタ自動車
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:16:11 ID:KdFOTgok
工機と組んでメリットあんの?
工機の強みって何?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:59:16 ID:JtC2+F40
存続会社は光洋精工、合併後の登記上の本社は大阪、企業規模も光洋精工の方が大きい。しかしながら2本社体制の
名古屋本社が経営管理機能を担うので事実上の名古屋移転だ。
すなわち、光洋精工の筆頭株主であるトヨタの意思が通ったということだろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:26:23 ID:el1vWDOv
つか、意に添わぬ合併を光洋程度に強いられるほどトヨタは困ってないだろうし。
数年内には第三者割当増資でトヨタが33.4%握るだろさ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:26:03 ID:5c5kQS9I
新社名はどうなるんだ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:34:47 ID:mUvAgEom
一つ一つの積み重ねなのでこの一件でトヨタが困るとか困らないとかいうだけで物事を判断しているわけではないと思う
けどね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:07:44 ID:el1vWDOv
愚にもつかない意見だな。抽象的で中身がまるでない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:16:28 ID:ytIt4rpf
何で噛み付いてくるのかよくわからないけど、トヨタの意思が通ったということだろう
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:28:21 ID:OSgJNiwW
豊田工機は本格的に部品製造会社になっちゃうのね
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:25:16 ID:2gtBzt0c
日産系の富士機工との関係はどうなんの?
光洋は大株主でしょ。
今の時代系列は関係なくなってきてるか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:29:57 ID:vd8+lEeK
まぁ、光洋もトヨタ系からトヨタグループに格上げだね
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:08:37 ID:kXBoUXMF
日産はもう系列を維持できなくなっているからね。

トヨタは部品メーカーを支配することによって間接的に
日本の自動車産業をコントロールするようになって行くだろう。
車のシェアを取るのには限界があるからね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:57:21 ID:lmAZgeDJ
age
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:11:42 ID:NHmcz8EN
トヨタのグローバルビジョンに踊らされ杉
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:24:01 ID:DEeT2VvC
age
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:58:32 ID:IuYIRS1J
系列が崩壊して強い部品メーカーだけが残って
組み立てメーカー各社に部品を供給するようになってから
再び部品メーカーを傘下におさめたら
他の組み立てメーカーをもコントロールする自動車業界の覇王となる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 04:52:39 ID:y3NrCIiX

1番手と2番手以降の差は技術に決定的に現れます。

生産規模の拡大は(スケールメリットによる有利不利はあれど)
1番手なり、2番手なりの大きさで可能です。

しかし新技術を開発するのに、大きい小さいはありません。
1兆円かかるものは1番手でも2番手でも1兆円かかるのです。
この時、1番手は1兆円用意できるのに2番手が5000億円しか
用意できなかったら、2番手は開発を断念するしかありません。
規模の大小では済まない、1か0かという決定的な差が出るのです。

こうしたことの繰り返しにより、2番手は技術で立ち遅れて行きます。
これは、完成車メーカーよりむしろ部品メーカーに打撃を与えます。
部品メーカーはファッション性やブランドではなく、
技術でしか勝負できないからです。

こうなると勝負は目に見えています。
2番手の完成車メーカーは、1番手並の車を作るためには、
傘下の部品メーカーではなく、1番手の部品メーカーから
部品を仕入れるしかなくなるのです。

もう一つ、2番手以下が糾合するという手もありますけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 05:06:38 ID:y3NrCIiX
とりとめなく書いちゃいましたが、
メーカー各社に部品を供給するようになった部品
メーカーを傘下に収めるのは難しいし、資本の論理で
ゴリ押しすると業界全体から反発を受けます。
そういうのはトヨタのやり方ではないのです。

そんなことより、新技術を間断なく開発し投入し
普及させて行けば、やがて2番手は足もとから崩れ落ちて行く。
技術競争による相手方の脱落なら反発は起きにくい。
これがトヨタ好みのやり方というわけです。

69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:17:35 ID:CcZm4OGI
>>67-68

で、この合併はどうなのよ?
70名無しさん@お腹いっぱい。
トヨタもほりえもんと一緒だな。