【新製品】ソニー、海外でも日本の番組を視聴出来る携帯TVを発売 [02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼86@竿φ ★
 ソニーマーケティングは2月1日、小型ワイド7V型の液晶モニターとベース・ステーションで構成する
「ロケーションフリーテレビ『LF-X5』」を発表した。テレビやインターネットなど多機能を搭載し、
自宅の好きな場所でテレビ放送が楽しめるほか、海外でも日本のテレビ放送を視聴できるという。
3月10日よりオープン価格で発売する。「市場推定価格は12万5000円前後」(同社)
 モニターは単行本サイズ(A5)で、奥行きが2.6cm。バッテリを含めた重さは約555g。
ベース・ステーションは、有線LAN環境と無線LAN環境での使用が可能。5GHz帯のIEEE802.11aと、
2.4GHz帯のIEEE802.11bおよびEEE802.11gに対応する。通信環境に応じて、5GHz帯と2.4GHz帯の
ワイヤレス・チャネルを自動的に切り替えるデュアルバンド・オートスキャン機能を備える。
 自宅に設置したベース・ステーションに、テレビ・アンテナ、DVDやビデオ機器、
「スカイパーフェクTV!」チューナーなどとインターネットを接続すれば、NetAV機能を使って海外から
でも自宅のテレビやDVDおよびビデオをリアルタイムで視聴できる。 
 モニターは、カフェや空港、駅などが提供する公衆無線LANにも接続できるので、
公衆無線LANの増加に伴い、街中のあらゆる場所でテレビを見ることができる。「モニターを出張先や
旅行先に持って行けば、家の中だけに限定されていたテレビを“ロケーションフリー”で楽しめる」(同社)
(以下略)
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/lifestyle/357113
2竿φ ★:05/02/02 14:49:05 ID:???
プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0201/
ソニーマーケティング
http://www.sony.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:49:56 ID:xqwriKPe
これを使えば、ケーブルテレビも見放題!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:57:02 ID:fie1NWV3
これ裁判沙汰になってたやつとどう違うのよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:57:09 ID:ID7Fax64
なんか前に日本にTV受信用のPCを用意してネットで海外に送信して商売していた連中捕まんなかったっけ?
原理はPCは買取で業者はPCの管理だけなんだけど、業者が管理しないだけでこの商品もほぼ同じことじゃないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:59:21 ID:Vy4VA9HZ
買おうかな。クソニー嫌いなんだけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:00:37 ID:nDmZbwUV
ソニーにしてはいまどき珍しくいろんな意味で甘い製品だ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:01:33 ID:KR0/9wSv
>自宅に設置したベース・ステーションに
>
ここがポイントだな。個人で使う分には構わないと。
海外行って見たいかということは置いといて、面白い製品になりそう。
個人的には、お風呂で見れる防水・耐熱のオプションをきぼん
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:03:21 ID:4GmdbKhE
これって去年のCEショーに出してたやつ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:03:27 ID:Qq+QFVIZ
   ___   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /´∀`;::::\ <  進化いわゆるエボリューション。
/    /::::::::::|  \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:05:23 ID:ZgSAp03P
個人が録画して、自分で見るわけだから複製権の問題はないな。
業者のは、(個人が指定したものを)業者が録画して、個人が閲覧
してたわけだから。

前の業者は、()内をエクスキューズにしてたんだけどね。録画主体が違う。
それに、大スポンサーさま、S○NYさんに逆らうテレビ局は無いだろうし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:09:18 ID:0VOY7Lxv
>>8
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0201/
※: お風呂でお使いいただくには、別売のお風呂ジャケットが必要です。お風呂ジャケットは『LF-X1』のみ装着できます。

一応、見れるみたいね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:17:00 ID:e74db343
任意のインターネット放送を特定条件で複製をする
サーバーのCGI設置を行う専門業を立ち上げました
※ただし著作権を所有しているもののみを利用してください。


14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:20:23 ID:0VOY7Lxv
>>13
>※ただし著作権を所有しているもののみを利用してください。
そんなことを書いて47氏も捕まったんだよな、確か。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:22:40 ID:7X0gL/4c
WBSで紹介して契約関連をどうするのかが問題って言ってなかったか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:23:22 ID:O9Z33sBj
著作権に対してガチガチなのか、ユルユルなのか、立場をはっきりさせてほしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:28:11 ID:e74db343
>>14
別件タイーホーだろw

外人がやるぶんには問題ない(治外法権
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:41:58 ID:r80PdVMR
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/remoteaccess/index.html
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/remoteaccess/a.html


アメリカが光ファイバー普及してたら最高なんだけど
全然駄目だしな〜。BUFFALOもよく似た製品を無線ルーターで
出してるんだけど、どう違うんだろ?同じ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:41:58 ID:0VOY7Lxv
>>17
外人がやる?
>>17のビジネスプランが見えない。
業務を立ち上げたのが>>17ならば、利用者が著作権違反をしていないかどうかチェックするのも>>17の責任が多少なりともあるわけで、
もし、ほとんどの利用者が著作権違反をしていて、>>17が野放しにしていたのならば、やっぱり著作権違反幇助だと思うが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:44:15 ID:KKC8Y5lo
放送局の販売差止め仮処分申請マダー?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:47:41 ID:8/v+kLej
まあ、そこまでしてテレビ見たいかって話だな
海外いるときくらい、外国のテレビみろやw
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:47:47 ID:1Dxu/+SF
要するに自宅にベースステーションをおいてそれをいろんなところでみるわけね
外国というのは極端な例で・・・・・

これを商用的に、どっかにおくと、どっかの会社みたいにうったえられるわけだ・・・

大阪の親戚のうちにおいてもらって、たかじんのをみようかな
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:54:21 ID:6i1KrB5f
また発売後に問題が生じて仕様変更して市場に再投入するんじゃないの?
プレステのDVDやハンディカムの赤外線撮影機能みたく、確信犯っぽい
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:58:05 ID:eOIjOMM1
これだろ!ヽ(゜∀゜)ノ
http://www.sharp.co.jp/products/mtav1/
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:05:28 ID:1HRsShhB
ちなみに海外で働いているソニーの社員は結構
このロケーションフリーテレビ使ってるぞ。

多分需要は少ないけど、付属のAVマウスでPSXやDVDレコーダーを
組み合わせると、感動的な機能が使えるよ。


26 ◆kuSony/olg :05/02/02 16:08:28 ID:rKef5nMo
>>25 それは面白そうだね、貴重な情報ありがと
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:09:02 ID:t89WMziT
東京人だがコレ用のカプセルマンションでも貸し出したら
儲かるかな?
一部屋家賃1万でいかが?半畳部屋
28名無しさん@お腹いっぱい:05/02/02 16:09:10 ID:KtpNmdX3
外国に持っていったとして
NTSCじゃ日本のテレビしか見れないじゃん。
何かマヌケな気が。リアルタイムっていうけど、
HDDに落として見た方が良くない?
5万くらい高くなるんだろうが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:09:52 ID:lHZ2u0Xb
著作権ゴロを懐柔したのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:11:26 ID:8/v+kLej
>>27

そういう商売あったけど、ウンコテレビ業界から
訴えられたでしょ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:17:56 ID:yDPnMewU
お、これ買おう!
たぶんローテで4月からカンボジアかネパールに1年行かなくちゃ行けないんだよね。
夏と冬に1週間ずつ帰れるけど。
英語もほとんど喋れない某ゼネコンマンでつ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:19:12 ID:kq5qLjUa
設置代行は違法な商売だが自分で設置するぶんには合法ということですな
いやまったく妙な話だけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:19:56 ID:4uhF1nrp
海外で日本並みに速度でんの?
実際リアルタイムで見るのは無理じゃね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:20:20 ID:YU1Nq4Kf
>>26
ブラウン管じゃありませんので
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:20:20 ID:KKC8Y5lo
>>32
というか、そういうこというと置鯖業者も貸鯖業者も全部アウトなんだけど?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:21:46 ID:cxdXxJ0K
>>31
ネット環境しらべておけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:34:50 ID:pVSOcFfT
自宅にあるテレビの電源は常にONか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:37:49 ID:GKFhWDyG
テレビっつーかチューナー
電源っつっても待機電源
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:41:12 ID:pVSOcFfT
待機電源で済むならいいな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:42:51 ID:ENuE8Upj
NHK受信料とりにいかんのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:47:53 ID:fth5kekm
地方民にとっては東京に置いて見させてもらいたい
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:49:11 ID:jkDp4emw
俺は海外行ったときはWindows Media Encoderと
キャプチャカード使ってストリーミング流してテレビ見てたな
ビデオ入力でつなげてるCATVも見たかったから
PC経由でリモコン操作してチャンネル変えるために
クロッサムステーションのUSB接続できるやつ買った

自宅PCにSSHでログインしてWMEのエンコード設定ファイルを起動。
リモコンもSSHのコマンドライン入力で操作できるようにした
チョー便利だったよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:50:34 ID:E4uUk/FV
これって無線LANで繋げば車の中でスカパーを見られるってことか。
家にある本体のAV機器のデータをネット経由で受信できるということだよね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:53:32 ID:lz4d2R7g
なんかエアボードとか昔あったけどそれの小さい奴?
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:54:38 ID:CHjieKz9
つまんねー番組ばかりだからテレビ見てねえwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:05:43 ID:GKFhWDyG
>>44
そんな感じ
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:07:05 ID:KaKfhTzy
海外の日本人街の怪しい日本の番組を扱っているビデオレンタル屋に
貢ぐよりはこっちのほうが良いね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:07:43 ID:ne5WT8ce
>>44
エアボードの新型で、商品名が変わっただけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:18:45 ID:9dF8I1J5
地方に行ったときアニメが見れないという悲劇的状況を回避できるわけか
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:53:04 ID:BVI7462i
そうか,貸し倉庫みたいなのを運営するという名目ならOKなのか
貸し倉庫だけど,何故かネットワークの口とテレビのアンテナが来ていて
お客様のご要望にはサービスでできるかぎり対応します,とかなんとか書いてある
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:57:31 ID:8/v+kLej
>>43
まあ、無線LANなんて、使えるとこは限られるわけだが

つーか、おめーバカだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:59:45 ID:u+vdZRvz
なるほどなあ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:02:30 ID:u+vdZRvz
>>31
ネパールは今、新聞で話題になってるな。
国王がどうとか毛派がどうとか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:33:03 ID:n3NEUfNO
良いなぁ、これ。
日本離れて16年経つけど、今だに日本のテレビは恋しくなる。
週末に3時間程日本語の番組が放映されてるけど、
下らない番組しかやってない。
でも日本語が流れて来る感じが懐かしくて、見てしまう。
これがあったらもっと日本の今が感じられるから、欲しい。
CMもそのまま流して欲しい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:39:43 ID:xBj8UUff
これってBB大国日本ならではの製品だね!!!!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:52:52 ID:4VbnB+WC
あの業者に圧力をかけて裁判でつぶしたのはソニーだったのか・・・。
恐ろしい企業だな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:58:21 ID:BnaPSzHs
ソニー惜しい。本当に久しぶりにソニー製品を買おうかと思ったんだけど
以下のまずい点によって購入見送りってか魅力が足りない製品になった。

・録画できない
・PCにデータを転送できない
・専用の液晶を使う必要がある

バイバイソニーまた逢う日まで。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:58:41 ID:8/v+kLej
>>54
>CMもそのまま流して欲しい

あのー、専用のチャンネルじゃないわけだが
ただの地上波をそのままネットに流すだけだから、普通にCMは流れるわけだが
それに、たぶんあんたの住んでるとこが、低速回線だと、閲覧するの厳しいと思うけど
どこに住んでいるか、しらねーが
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:58:59 ID:BnaPSzHs
ちなみにアメリカのSony Styleではすでに7インチと12インチが
発売になっている。
が、俺は買わない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:16:04 ID:4VbnB+WC
>>59

こんなに芸術的で美しいのになぜだ!! byクター
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:21:53 ID:mkKDY44T
逆ができるんなら欲しい。
日本で海外の番組を見れるやつ。
まぁえろしか見ないけどw
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:44:26 ID:SHd1kiBO BE:17173038-
折角の旅情が。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:56:22 ID:Ai2/Rgek
さすがソニーだな。
他では作れまい。
クズがソニー批判を繰り返しているが、こういう高い技術を見せられて黙り込むんだろうなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:58:51 ID:rKef5nMo
J
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:09:50 ID:4VbnB+WC
>>63

いや、コレ自体は既存の技術の使いまわしでしかないわけだが・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:32:57 ID:k9mEnYDZ
6ga netってどうなったの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:37:24 ID:k9mEnYDZ
>>54
その気持ちすごいわかる
日経ブロードバンドニュースと
ネットラジオに一時期はまってた

明日から春節休みで日本に帰るんで見だめしてこよう
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:38:10 ID:wylsavj/
NHKの受信料は?
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:47:41 ID:jbK/r0wo
これ、国内でも、地方の人が東京あたりのテレビを見ることができるね。
>>27のようなカプセルひとつ借りて、そこにベースをおいてネットと
つなげれば、地方にいながら東京のテレビを見られるようになるんじゃね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:49:20 ID:8/v+kLej
春節休みで??


どこの国の人間なんだか
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:31:55 ID:yDPnMewU
NYに2年ほどいた時あるが、やっぱり1日に1回は日本語を聞きたくなってくる。
まだ日本食スーパーや、紀ノ国屋やらあって、
そこらかしこにジャパレスがあったから、そんなには苦労しなかったが。。。
1日英語使ってるとやっぱ頭が疲れるんだよね。
ネイティブじゃないから日本語→英語の変換を一瞬でするのはきつい。
今途上国行ってる親友に送ってやろうかなと思ってる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:30:17 ID:NEM3IAjH
これ、去年の10月からアメリカ、カナダで発売になってた。
日本の番組を海外で見る、って考えるだろうけど反対も出来るよね。
本体をアメリカのコンドミニアムに置いて日本でハワイの番組とか見れるね。
漏れには、この使い方の方が魅力的。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:33:08 ID:NEM3IAjH
那覇に本体を置いて、本土で沖縄の番組を見たい。
確か那覇だとアメリカ軍のテレビが見れたよね。
VHFで普通に見れた。
6chだったっけ、8chだっけ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:11:33 ID:xyRS7Ex5
いい製品だ
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:24:13 ID:ptx8Yy0/
ブランド戦略なんて糞みたいなことに拘ってるソニーは大嫌いだが
こういうのをどんどん出すソニーなら好きになるぜ
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:37:45 ID:p5g6ltVZ
別に大した技術でもねーんだけどね
カンチガイしてるけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:46:30 ID:XmENi5l2
既存技術だろうが良い製品を作るんならそれでもいいじゃん。
メディアサーバ路線の一つのやり方ではあるし。
パソコン使った方がウケは良さそうな気はするけど、大人の事情かな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:49:38 ID:CmkQjAbn
あの〜これ昔からあるんですけど…
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20398010041
kakaku.comの掲示板も非常に盛況でして。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:50:42 ID:fPoT+sdQ
設置場所さえあれば、3週間遅れてオンエアーされるタモリ倶楽部を見てる糞名古屋人に朗報ってやつだな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:55:50 ID:p5g6ltVZ
>>78
>東京都内でブロードバンドの方でベースステーションを置かせてくれる方いませんか?
>東京の番組を実家の名古屋で見たいものですから。
>月々ささやかなお礼を考えてます。協力して頂けそうな方ご連絡ください。

ささやかなお礼ねー。。
他人のもん置くくらいうざってーもんもないと思うが
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:25:17 ID:WIvGCc05
ケーブルテレビをこれ使って観るのは・・・無理か。タダ観できるわけ
ないよな、ちょっと言ってみただけ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 04:22:56 ID:cgTOtkNN
どういうことだ。
日本のTVはネットで見られ無いじゃん。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 05:20:54 ID:MVGjt8pl
PSPがコレ用の端末にもなるらしいね。クタちゃんがどっかの記事で言ってた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 05:51:10 ID:qqiN7D9E
もっと凄いのが以前からあるよ。

海外から日本のTV番組が視聴できる。1週間分6ch同時録画可能。
http://www.jcc.co.jp/iboxserver/server-top.html

85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 05:53:49 ID:bhqDOzRd
中国・韓国から、新作コンテンツが続々w
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:01:31 ID:z8aWPxbu
日本ほど高速回線が普及してる国ってそんなにないじゃん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:15:55 ID:W8hp4UEk
ソニーらしい製品だと思うけどね。
次世代ウォークマンでイメージしてたのが、音楽も聴ける映像も見られる液晶付携帯PDA。
用途を変えてPSPになっているわけだが。これも、その方向に転ぶ可能性がある。
アップルに先を越されと叩かれるが、企業の戦略だから、まあ結果論。
あと、携帯の普及と進化がここまで進むのは予想外だったのかも。
映像を見られるのを携帯サイズに詰め込むのは、スペック的に難しかったしで。
今は可能だけど、音楽データと動画データの処理は桁2つぐらい違う印象。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:45:31 ID:qqiN7D9E

海外から日本のテレビ放送が見れる有料サーバーの会社が捕まったけど、
あまり売れると、放送法で取り締まりがあるのだろうな。

89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:10:33 ID:SKeFWsYB
>>88
これだろ?差止め仮処分されただけで、捕まってないって

「録画ネット」大ピンチ3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1098449857/

しかも、同業他社は営業継続中
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:18:28 ID:INgZYICs
地方テレビ局で有料でもいいから送信サービスやってくれんかなー
高校野球の地方予選とか重宝しそう
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:46:43 ID:XHzCFY9T
>84

1週間分6ch同時録画可能
95万477円 (税込99万8,000円)

ひえぇ〜〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:26:05 ID:P3j2jgqm
テレビなんて普通にネットで流せばいいんだよ。
「放送」なんだから。
日本の放送をアメリカで見ようが、アメリカの放送を日本で見ようががたがた言うな。
中波ラジオなんて普通に周辺国の放送も聞ける。
いいじゃん、テレビが世界中の放送を見れたって。
CMが見てもらえない?
あのな、大多数の人間は現実には地元の局を見るよ。
生活に密着してるんだから。
技術の進歩を縛るような意味のない規制は止めろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:15:50 ID:xPtXem2N
まねきTV ってにがいい感じだぞ
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:31:07 ID:riOVCyDN
さすがソニー  サムソンとは1歩ちがうね
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:41:16 ID:OCI7ZOEg
アメリカのエロTVってモザイクないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。
>>95
無いけど、女性器写してるのはTVでやってないと思う。