【航空】国内線航空機、飛行可能な航路倍増 [02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼49@竿φ ★
 国土交通省は9月から国内線航空機の上下の飛行間隔の制限を緩和し、一定の空域で飛行可能な
航空機の数を2倍にする。満杯状態の空域を効率的に使うことが狙い。燃料消費量が少なくて済む
高度での飛行数を増やすことで、国内線を運航する航空会社のコスト削減や、混雑による遅れの
解消につなげる。全国の空域を1カ所で管理する仕組みも導入。増える航空需要に、空港再拡張など
「陸」の整備と「空」の規制緩和の二本柱で対応する。
 航空機の飛行間隔は航空法で定められている。高度2万9000フィート(1000フィート=約305メートル)
より低い空域は1000フィート、それより上は計器の精度の問題などから2000フィートの間隔が必要。
ただ高精度の計器が普及してきたことから航空法を改正し、高度2万9000―4万1000フィートについても
間隔を1000フィートに縮める。飛行間隔の制限を緩める高度のうち、2万9000―3万5000フィートは気流に
よる空気抵抗などの関係で燃費効率がよい。燃費は航空会社の総コストの1割以上を占めており、
航空会社からも制限を緩和するよう要望が出ていた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050201AT1F3101M31012005.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:15:36 ID:5kSGsj/C
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:16:30 ID:MsVweYCO
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:27:54 ID:cDKyPSIv
よく感覚がわからんが依然対向してくる飛行機がすれ違ったのを見たことあるがエアバスでも映画なんかで観る戦闘機みたいに物凄いスピードだったぞ。とにかく衝突とかニアミスなんて無いよう頼む。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:28:44 ID:hexYs7uu
かといって運賃値下げはされない罠
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:31:55 ID:7pEotEnT
CO2倍増ですね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:36:04 ID:CYrpmX0h
>>6
燃費改善でCO2倍増?????
不思議なロジックですね
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:37:38 ID:f3oAEx/k
羽田-伊丹を筆頭に、離島以外の短距離航路は禁止汁。
排ガス規制も早急に導入が必要。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:40:16 ID:N3h+oXni
たった300ミーター間隔で飛べるのね
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:40:21 ID:PQOc78S9
>>7
渋滞が起きてた道路を倍の車線にして渋滞を解消した。
交通量が同じなら燃費がよくなって二酸化炭素もへるな、交通量が増えるとまた話は違うが。
11 :05/02/01 14:40:23 ID:lQ9ibHxr
>>7
本数が増えるからだろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:48:27 ID:CYrpmX0h
>>10 >>11
羽田線、成田線、福岡線は空港容量で便数が決まっているし、
その他の路線は需要で便数が決まっている。
確かに日本の航路はキツキツだとは言われているが、
航路の混雑度は便数を規定しているほどじゃないよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:07:09 ID:lQ9ibHxr
そうなのか。詳しいな
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:12:59 ID:GkDL/NI8
>>12
だから空港も整備するって書いてるじゃん
メクラかよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:22:38 ID:TGWEWGZy
羽田を国際化して、成田は伊丹のような扱いにしてくれ。
アジア方面は成田で構わんが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:38:58 ID:LTH1pJ2F
都知事がテレビで言っても変わらなかった。
成田に関わったお役人や政治屋が他界後、ひょっとするかもしれないが
期待薄。
厚木の米軍をどこか無人島に移せないのか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:46:09 ID:a2tYGk5O
てか、航空行政をやってる公務員の給料下げればいいこと
なにほざいてんだか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:23:28 ID:9a2eJ6NG
>>14
空港拡張は長期的な話だろ。
9月から空港が拡張できるとでもいうのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:30:41 ID:a2tYGk5O
千葉県民
空港は広げるな
国際線は成田
排他的県民性丸出し
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:07:20 ID:1nwSvEL3
成田は貨物専用で良いや。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:37:12 ID:+vv1TwfQ
>>12
米軍が使っている空路を日本の旅客機も使わせてもらえば
飛行機の輸送力はそれだけで数倍になるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:21:07 ID:IgX7F4LV
>>21
単純に航路で言えばそうだけど、空港容量の方がボトルネックな訳で。
ただ、今の迂回しまくりの航路が短くなるから
飛行距離が減る>飛行時間が減る>コストが下がる
というのは大きいだろう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:50:35 ID:hGNVZ52W
航空機はホント時刻表が当てにならない。
便数を増やす前に定刻で離発着出来る環境を作るべき。
時刻表も1分単位に見直すべきだ。

羽田滑走路いつも渋滞。ここの便数を増やす?逆だろw
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:00:15 ID:68cKFFkA
な、なんだってー?!
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:18:58 ID:6YIFnzjR
>>23
それはお土産買いに必死で遅れてくる馬鹿に言ってやって下さい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:57:55 ID:uvQpJzXi
>>16
> 厚木の米軍をどこか無人島に移せないのか。

米軍基地が大きく変わろうとしている。米国が世界規模で見直しを進めている
再編(トランスフォーメーション)や、各軍の戦略の変化などが背景にあり、
その影響は県内の基地にも波及しつつある。キャンプ座間(座間市、相模原市)
への米陸軍第1軍団司令部の移転や、厚木基地(大和市、綾瀬市)の岩国航空
基地(山口県)への移転は、その流れの中で浮上した。
 米海軍横須賀基地(横須賀市)を拠点とする空母の艦載機が配備されている
米海軍厚木基地を岩国基地に移転する案も話題になったと、現地からの報道
で伝えられた。
  これらの移転案について、「米側からの正式な提案ではない」と日本政府は
説明している。
ttp://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?c=5&kiji=923

将来移転するかも
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:44:20 ID:wfyLe3kv
>>26
移転する気はあるかもしれないが、訓練空域を返す気はさらさら無いとも思われ
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:33:15 ID:BNmfkwNC
>>25
気にせず出発すればいいと思います。
電車なら、走ってきてる人が見えてても、とっととドア閉めて発車するわけで。
甘やかすからつけあがるのです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:48:08 ID:11clcfId
>>28
走ってくる人が見えたら(動き出していても!)止まって待つ近所の電車・・・orz
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:34:28 ID:JtSOyFux
>>19
自治体再編で千葉県を東京都に吸収すればいいんじゃねえか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:05:41 ID:83uzZTr7
80年代の日航と全日空がスピードで
競ってた時代は 羽田−伊丹 間は
35分でついてたらしいね
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:11:38 ID:8FFjRu44
んなことより、リニアと新幹線を造っちまうほうが
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:53:45 ID:qrlFfGcY
>>31
今は地上でウロウロ、飛んでも迂回しまくりだからな…
34名無しさん@お腹いっぱい。
>>31
レコードはB727の28分だったっけ。