【海外】2004年の「最も偉大な英国人」にWWW発案者[01/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★
 ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の発案者として知られる英国のティム・バーナーズ・
リー氏が27日、2004年の「最も偉大な英国人」に選ばれた。
 謙虚さと才能に加え、利他的な姿勢が評価された。
 審査員として選考に参加した歴史家のデービッド・スターキー氏はロイター通信に、
「(バーナーズ・リー氏は)自分の発明を商業的には利用しないことを選び、ほとんど
頑固と言えるほどの態度でこれを公開した。もしこれを完全に利用していれば、今日
ではビル・ゲイツ氏が貧困者に見えるほど(の富を得ていた)だろう」と語った。
 バーナーズ・リー氏は、スイスの研究所に在籍していた1990年に、外国にいるとき
でも同僚同士が一緒に研究できることを目的として、WWWを発案。しかし翌年、その
特許を取得せず、インターネットに開放してすべての人がアクセスできるようにする方法
を選んだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050128-00000410-reu-int
依頼9

関連スレ
【国際】WWW発案者、2004年の「最も偉大な英国人」に選ばれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106895339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:26:05 ID:Tr0a4C4o
>>4
もっとも偉大な人
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:26:14 ID:y4Tf5MFE
たしかに偉大だな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:27:04 ID:qjyX90b2
>>1
スレタイがへたくそ

【2004年】 最も偉大な英国人www
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106984628/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:27:49 ID:td6+tLVt
リンクフリーヽ( ´ー`)ノマンセー
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:29:06 ID:pzk5dKzv
直リンすんな、って人まだいるよね
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:29:24 ID:I9i3t8kM
いつもお世話になってます
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:32:11 ID:td6+tLVt
このサイトはリンクフリーです。リンクする前に連絡下さい。
……っていうサイトもあるよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:33:14 ID:8hjiA6mg
> WWWを発案。しかし翌年、その特許を取得せず、
> インターネットに開放して
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

工ヲイ人補足キボンヌ
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:44:48 ID:ILA8DHNY
>>9 インターネットはwebだけじゃなくFTPやtelnetなども含まれるからwwwより広い意味で使われるんだよ。
   逆に言うとwwwはインターネットの一部分に過ぎないってこと
   ティムは書類を相互にリンクしあうハイパーテキストの仕組みをつくってインターネットの仕組みに組み込んだってことだと思う
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:45:47 ID:pmXHPpjt
>>9
インターネットの利用方法はワールドワイドウェブだけでなく、メールやFTPもある。
当時は実験的にウェブサーバを立ち上げて、ネットニュースとかで発表したってことだと思うよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:54:51 ID:2qFoZDy/
普通に凄い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:56:25 ID:f+5Z5b57
かっこいい
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:01:27 ID:VfMb0NYx
>ビル・ゲイツ氏が貧困者に見えるほど(の富を得ていた)だろう」と語った。
開放したからこれだけ広まっただけで、開放してなきゃ他のが広まってただろ。

ではなんでビル・ゲイツがあれだけ儲けたかというと、へたれ日本企業の上納
が決定的。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:01:34 ID:vIeHKZau
HTMLよりもHTTPよりも、URL(UDI)を発明したのがすごい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:03:22 ID:vIeHKZau
>>14
特許をとってりゃ、ゲイツまで行かなくても大儲け。
URLと同一の概念がないと広まらないはず。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:06:16 ID:UH14D8jB
でもなんで2004年のもっとも偉大なひとなのさ
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:48:09 ID:VfMb0NYx
>>16
>URLと同一の概念
ハイパーリンクという概念がか?
それ、20年以上前から公知なんで、オリジナルの発案者が特許とってても
既に切れてる
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:03:17 ID:1PJfd7wk
マックのハイパーカード
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:16:58 ID:ynPlyAYj
URL/URI とハイパーリンクは違うんだが・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:23:13 ID:vIeHKZau
>>18
ハイパーリンクじゃなくて、URLだっつーの。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:56:22 ID:ILA8DHNY
うはwwwwwwwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:38:20 ID:9sv2HFAI
XANADU
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:46:48 ID:Md6/eLwA
>>20
そりゃ、URLはハイパーリンクのアンカーの一種だから違うといえば違うが、独立に特許
とれるようなもんじゃないぞ。

RFC1866にも、
In addition to general purpose elements such as paragraphs and lists,
HTML documents can express hyperlinks. An HTML user agent allows the
user to navigate these hyperlinks.
とある。

HTMLとかHREFのHって、なんだと思ってたんだ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:50:16 ID:vQWymk3t
これてNEXTマシンでつくったんだよね、
だからスティーブも仲間にいれてもよいに。
あとボルヘスの詩にもリンクする本でてくるな
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:52:15 ID:bk/SKBOz
NeXTを越える機材はまだ出ないなあ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:59:47 ID:vQWymk3t
さいしょは、テキスト画面に反転表示があって
Fキーを押すとリンク文書がでていたらしい。
ブラウザなしでやるとそんなものか
聞いた話だけどね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:46:30 ID:vQWymk3t
あーなんかついで、ボルヘスの本に刺激されて厨房ころ夏の宿題で、
ページを何箇所もリンクでつないで何通りも読み方ができる
絵本をつくった。
いまおうもうと日本最初のリンク本かもしれん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:29:51 ID:HiQTpONv
>>24
なんでRFC1866なんて出て来るんだよ。

>URLはハイパーリンクのアンカーの一種だから
根本的に分かってないな。
URL(UDI)ってのは、全世界の情報に統一的なIDをつけるっていう
最初のアイデアに実用的な解を与えたものなんだよ。

>HTMLとかHREFのHって、なんだと思ってたんだ?
それとURLの意義に直接どういう関連があるんだよ。
まず、1866なんかじゃなくて、別のRFCもってこいよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:31:44 ID:nYl9RLNf
>>23だな。

テッド・ネルソンも表彰した方が良いかと。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:37:35 ID:yDkgi6pu
MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得
Tabキーを使ったWebブラウザの操作に関する特許がMicrosoftのものになった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/11/news013.html
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:46:20 ID:Md6/eLwA
>>29
>なんでRFC1866なんて出て来るんだよ。
プッ

>URL(UDI)ってのは、全世界の情報に統一的なIDをつけるっていう
>最初のアイデアに実用的な解を与えたものなんだよ。
RFC1738読んでみ
>In general, URLs are written as follows:
> <scheme>:<scheme-specific-part>
ということしか決めてないのが「全世界の情報に統一的なIDをつける」になるのか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:48:40 ID:jcnn22i3
でも特許取ってたらgopherと同じ運命だったかもしれんしな
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:55:31 ID:HiQTpONv
>>32
RFC1738? まだそんなこと言ってるのか。
たとえばこっちのRFCのほうが古い。
http://www.w3.org/Addressing/rfc1630.txt
http://www.w3.org/Addressing/ ←これが歴史。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20063473,00.htm
> それまで、ハイパーテキストは文書をマークアップするのに使われていたが、
> 他のコンピュータにある文書にリンクを張るという考えは含まれていなかった。
> Berners-Leeの考案で革新的だったのは、UDI(Universal Document Identifier)を開発しようという点だったが、
> このUDIが後にURL(Universal Resource Locator)となる。

あと、ティム・バーナーズリーが書いた本でも読んでろ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839902879
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:59:03 ID:HiQTpONv
>>32
RFC1630

> This document defines the syntax used by the World-Wide Web
> initiative to encode the names and addresses of objects on the
> Internet. The web is considered to include objects accessed using an
> extendable number of protocols, existing, invented for the web
> itself, or to be invented in the future. Access instructions for an
> individual object under a given protocol are encoded into forms of
> address string. Other protocols allow the use of object names of
> various forms. In order to abstract the idea of a generic object,
> the web needs the concepts of the universal set of objects, and of
> the universal set of names or addresses of objects.
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:11:34 ID:HiQTpONv
>>31
Web以前から、画面上の入力欄はTabで移動する
という方式を勝手に広めておいて、特許取るってのはどうなのかね。
矢印やエンターは、特許に含まれるのだろうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:21:33 ID:Md6/eLwA
>>34
> それまで、ハイパーテキストは文書をマークアップするのに使われていたが、
> 他のコンピュータにある文書にリンクを張るという考えは含まれていなかった。
CNETの記者の駄文持ち出して、何勝ち誇ってるんだ?

ハイパーテキストは、最初っからマークアップ機能とリンク機能の両方を持ってたし、他の
コンピュータのファイルを参照するなんて、コンピュータネットワークの最初からあった考え。

例えば、1980年代の前半にあったアポロってワークステーションのファイルシステムは、フ
ァイル名が//で始まると他のホストのファイルを参照できたもんだ。

図書館いって25年くらい前のマルチメディア関係の論文をひっくり返してみろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:30:08 ID:HiQTpONv
>>37
分けのわかんないRFCばかり持ち出してきていて何言ってんだか。
まず、>>32 のそれこそバカな発言は撤回するんだろうな。

次に、>>29 をよく読め。
> URL(UDI)ってのは、全世界の情報に統一的なIDをつけるっていう
> 最初のアイデアに実用的な解を与えたものなんだよ。
「実用的な解を与えた」って意味が分かるか?

> ファイル名が//で始まると他のホストのファイルを参照できたもんだ。
もう一度RFC1630をよく読め。
> The web is considered to include objects accessed using an
> extendable number of protocols, existing, invented for the web
> itself, or to be invented in the future. Access instructions for an
> individual object under a given protocol are encoded into forms of
> address string. Other protocols allow the use of object names of
> various forms. In order to abstract the idea of a generic object,
> the web needs the concepts of the universal set of objects, and of
> the universal set of names or addresses of objects.
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:35:31 ID:P9kZJWYm
NeXT繋がりで
http://www.openstep.se/jobs/

ジョブスがNeXTSTEP3.0をデモしてる。
wwwもNeXTのオブジェクト環境があったから……
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:35:34 ID:nEyl7JYl
>>38
一生理解できないと思うから、相手にしないほうがいいと思うよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:47:46 ID:gKemAWwE
なんかおまいらカコイイよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:54:25 ID:mCEjgp6r
ティム氏のおかげか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:58:13 ID:Md6/eLwA
>>38
>>35に意味がないこともわかってないのか?
その引用には「世界で初めて」なんて書いてないし、実際世界で初めてというわけではない。
わかったら、とっとと撤回しろ。

>> URL(UDI)ってのは、全世界の情報に統一的なIDをつけるっていう
>> 最初のアイデアに実用的な解を与えたものなんだよ。
>「実用的な解を与えた」って意味が分かるか?
与えてないぞ。
URLが有用なのはインターネットで即時利用可能な資源についてだけ。
インターネット上のロケーションのないUDIなんて、糞。
例えばISBNのURLなんか、意味ないだろ?
URLが実用的なわけじゃなく、インターネットが実用的なだけ。
URLが革新的なわけじゃなく、インターネットが革新的なだけ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:58:46 ID:8pFzShP8
NeXTってただのUNIXの亜種じゃないのか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:05:42 ID:QNi/PZKC
テッドネルソンも表彰してやれよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:15:00 ID:kzH2OJ2m
つーかなんでお前らそんなに必死なんだよ・・・・
初心者お断りスレかよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:19:24 ID:Md6/eLwA
>>46
しったかの初心者を叩くスレだよ
何せ、ウェブ普及以前の時代の知識が必要だから、付け焼刃でググっても通用しない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:30:15 ID:kzH2OJ2m
Md6/eLwA が優越感に浸るスレってことですか
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:32:46 ID:p+xL8Td9
漏れにはgopherがお似合いだ
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:34:18 ID:4FYfKqPD
HIDEMARU=4(ryな自分には敷居の高いスレ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:34:31 ID:uRjqH7c+
MSと同じ手法をとっていれば、確かに大金持ちだよな。
特許を取るだけ取って、後は無断使用をしばらく黙認して、
もう引き返せない所まで来てから集金する。
昔はゲーム買うと、MS−DOSとか無料で付けてくれたもんだ・・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:23:42 ID:+fcBs1ZM
URL云々は大した案でもないだろう。
例えば国民皆番号制度(だったっけ?)は重要な概念か?
単なる便宜上の必要にせまられたインフラの一環に過ぎない。
wwwプロトコルの案は従来の点と点のやりとりから面と面とに変革したという点で素晴しいが
しかしそれもTCP/IPを前提とした話。今でいうとP2Pテクノロジーにあたるのかな?
普及に関して多大な貢献をなしたのはモザイクだ。
このUIなしに今のデファクトスタンダードの地位は築けなかっただろう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:29:11 ID:94UTPW/N
>>52
モザイクを称えるならHTMLを称えろよ。つかSGMLか
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:56:36 ID:p+xL8Td9
>>53
HTMLの元になったのは確かにSGMLだが、SGMLにはリンクの概念は
特に無い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:08:59 ID:60fLUGsk
すごい重要な議論だ
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:09:25 ID:lgu/gqhE
吉本にとってはね
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:17:33 ID:GfiEXARC
500万枚売った「およげタイヤキくん」のB面の「一本でもニンジン」を歌っておきながら
2万円のギャラ以外貰わなかったなぎら健壱みたいな感じ?

子門真人は一応ボーナスもらったらしい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:26:16 ID:MunFTZvr
>>HiQTpONv
>>Md6/eLwA
で、どっち正しいの?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2004年(国内)

メーカー別ソフト売上
1 任天堂 1167万本
2 E&S 641万本
3 コナミ 299万本 
4 カプコン 220万本