【金融】全国銀行協会、偽造対策にICカード化推進へ【01/25】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
全国銀行協会は25日、偽造キャッシュカードによる不正引き出しの防止策をまとめ、
全国の銀行に伝えた。偽造されにくいICチップ搭載型カードへの移行や、
ATMからの引き出し限度額の引き下げが中心。
銀行の負担で被害補償する自主ルールづくりには慎重論が根強く、検討を続けるとの姿勢にとどめた。
理事会後に記者会見した西川善文会長(三井住友銀行頭取)は、一連の偽造カード事件について
「顧客の信頼を根底から崩しかねない重大問題」と、業界を挙げて対応を強化する姿勢を強調。
ただ、ATMのICカード対応などは多額の負担を伴うため、
地方銀行などでは取り組みが遅れるところも出てきそうだ。被害補償は、
各銀行が規定や法に照らして個別対応することを原則としたうえで、
「犯罪の手口が判明し、預金者に落ち度がなければ、現行規定のもとでも補償に応じるケースはある」
との見解を示した。米国や英国では、
一定の預金者負担を除く全額を銀行側が負担する法律や自主ルールがある。
西川氏は同様のルール化については
「あまり現金を持ち歩かない欧米のルールを持ち込むのは無理がある」と難色を示した。

http://www.asahi.com/business/update/0125/122.html
【金融】みずほ銀行、8月に年会費無料のICクレジットカード発行 UC、マスターカードと提携し
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1090842464/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:12:25 ID:SWBlmC12
まんこの写真つければいいじゃん
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:14:50 ID:HRPwvNll
静脈認証システム導入しろよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:27:06 ID:RUYJV9+f
真剣に防犯対策講じている銀行を選ぶだろう
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:27:12 ID:jtCCWeoB
>「顧客の信頼を根底から崩しかねない重大問題」

気付くのが遅杉ます。俺の場合、証券会社にシフト済でつ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:31:41 ID:dQkdJwin
生体認証は恐い。一度データが漏れたら、一生変えられないからな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:33:05 ID:7OHT9UEm
なんとか保障しない、もしくは最低限で抑えるという銀行の姿勢がミエミエ
責任はジェッタイとりましぇ〜〜〜〜〜ん
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:34:16 ID:7OHT9UEm
>>7
責任てなに?? by 銀行員

9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:40:30 ID:MwAH6ZT8
ICカード化推進って、パチンコのプリペイドカードなんざとっくにやってるのに。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:42:22 ID:2UQxoJmB
> 西川氏は同様のルール化については
> 「あまり現金を持ち歩かない欧米のルールを持ち込むのは無理がある」と難色を示した。

現金の持ち歩きはこの問題に関係ないだろ。
意味不明な理由を持ちだすな!


ようは「個別対応」と言いつつ補償しないつもりだな。


やはり日本の銀行にマトモは「自主ルール」など期待するだけ無駄。
一刻も早く法案化する必要がある。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:45:11 ID:nY7wUoxo
キャッシュカードがぼろぼろなんだが、通帳作った支店までいかないと
いけないのは、どうにかならぬか
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:51:10 ID:qaXBiFK2
DCカードはとっくにICカード化されているよ。
しかし活用されているのを見たことは無い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:54:25 ID:IQoxzAQD
ATMコーナーにも「注意しろ!」って貼ってんじゃん

すぐばれる暗証つかって金引き落とされるよ−な香具師
の被害、なんで補償せにゃならん

「自分は関係ない」なんてオメデタイ

銀行に高い金払わせても、犯罪者が賢くなれば
また同じことの繰り返し。

自分の情報を管理できるだけの能力がないやつは
カード持つな!
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:11:53 ID:gXKdPePq
>>13
最近はデータのやりとりが行われている電話回線に盗聴器を仕掛けて
カードのデータ、暗証番号を自分が入力したものを瞬時に盗まれることもあるらしい。
こういうことをされてはさすがに防ぎようがあるまい。
暗証番号をいかに難しいものにしていてもそれすらアッサリ盗まれるのだから。
ここまでくるとキャッシュカードを作らないほうがいい。
金を下ろすときは面倒でも窓口で通帳と印鑑を持ってってな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:15:20 ID:4Db07Rr7
>「犯罪の手口が判明し、預金者に落ち度がなければ、現行規定のもとでも補償に応じるケースはある」
との見解を示した

実行はしてないようだな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:15:41 ID:IocA0wxo
つーかスキマー自体をまず非合法にしろよ
それでも裏で作られはするだろうが、とりあえず簡単に手に入るようなことはなくなるだろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:15:24 ID:w+igZYgf

日本はほんと遅れているな。今頃かよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:48:44 ID:kyRimI93
>>5
でも証券会社のカードだってスキミングはされかねないわけで。
証券会社のATMの方が使用限度額大きいし。

漏れは分散してる。ひとつの銀行・証券会社には300万程度までしか
置かないようにしている。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 04:22:55 ID:5y9bGW07
これで金融ビッグバンだもんな。
竹中金融監督相の時代から顕在化してて何にも対策しなかったんだよな。

笑って呆れるぜ。

誰だ?
欧米並みの金融サービスが日本でも実現しますって言ったの?
こういう時だけ日本基準を持ち出すんじゃねーよヴォケが。
預金者に都合の悪いことだけ欧米基準にするな〜爆笑
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:06:45 ID:Jgb/J3xM
電子カードなら偽造されないのか
なんで?説明して、誰か
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:07:48 ID:XGnnSqJt
ICカードの情報量は磁気式より多いので解析に時間がかかる
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:18:11 ID:qahcSjBS
磁気カードと数字4桁のパスワード。
これで預金を守れると考える方が馬鹿。
もちろん、セキュリティは運用を含めて確立されるものだが、最も脆弱な部分を、
最も穴の開きやすいところ(利用者のモラル)にあてているのが、このシステムの失敗。
今、ICカードやバイオ認証を必死で模索しているのが、その証拠。
システムの不備が犯罪の引き金になっているのだから、システムを運用して利益を上げている
銀行は、全額保証すべき。です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:42:11 ID:3SruT1/c
磁気カードでやりはじめた当時はこれでよかったと思うけど
現在ではシステムがふるい
新しいシステムにしなきゃな
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 07:37:03 ID:JyGDPmKZ
いつでも多額の現金を降ろせる必要はあるんか。
1日10万円〜50万円くらいを限度でいいんじゃないか。
それ以上は振込を使うか窓口で降ろせればいい。

ちょっと前まで東京の郵便局(特定)に、10万円以上降ろす
場合は前日に連絡をと張り紙が貼ってあった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 07:38:51 ID:XGnnSqJt
>>22
システムは万能では無い
このような窃盗の刑法の厳罰化が必要
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:35:23 ID:nYUZyOlk
ICカードになったら、ゼロ暗証じゃなくなるんでしょ?
そうすると今みたいに簡単に変更することもできなくなるし
それはそれで危険と思うが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:40:37 ID:w8LOO2tu
銀行の怠慢なスキミング対策を許すな!【超大激怒】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104242192/
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:40:44 ID:c5Pz5Mwl
>>24
ちょうど10万でもダメなのか。
それはちょっと不便な気が。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:57:26 ID:+mOAl6Z8
>>24
そこで通知預金を導入汁!
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:54:35 ID:N7/h2SUu
何年旧態依然とした磁気カード&4桁数字のままだった?
銀行の怠慢も甚だしい。

手数料取るだけの管理をしてるかも疑わしい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:34:24 ID:4mpg96+c
【金融】ついに!「2ch銀行(仮称)」登場か?【1/26】

1月26日、銀行の対応に腹をすねかねた2ちゃんねるの有志たちが都内某所に集まり、「2ch銀行(仮称)」を立ち上げることを決めた。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:43:43 ID:LU4ZTGhh
【金融】ついに!「2ch銀行(仮称)」登場か?【1/26】

1月26日、銀行の対応に腹をすねかねた2ちゃんねるの有志たちが都内某所に集まり、「2ch銀行(仮称)」を立ち上げることを決めた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:52:00 ID:FXl+ovYF
銀行の怠慢なスキミング対策を許すな!【超大激怒】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104242192/
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:03:18 ID:FiwX1Ft8
自転車のナンバー式のチェーンロック1本渡されて、
「これが破られても、ウチ関係ありませんから」と言われてるようなもん。

せめてフルキーボードで英数8桁式にしろよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:06:51 ID:0TGAVaTu
>>34

ボケ老人が覚えられない
まあ、そういう選択肢も必要だろうね
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:18:48 ID:c5Pz5Mwl
>>34
給料日の行列がますます長くなる悪寒
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:21:46 ID:UrS3a+TZ
政府も銀行にやらせるだけじゃなく、法律を変えろよ。
現在では偽造カードで預金を引き下ろされた場合の被害者は「銀行」で、
預金者は窃盗事件の被害者ではないから、告発することもできない。
銀行は実際の損害は預金者に負わせられるから事件の解決に力を入れない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 04:04:47 ID:081A3CmJ
>>28
冷静に考えてみると、
「ホントに現金しか使えない」
って場面はそうはないよ。
大抵は振込みなんかで事足りちゃう。

引出し限度額を一円単位で設定できるようにするとか、
引き出し履歴が怪しい場合はATMの挙動を変えて、
もう一度暗証番号の入力を求めるとか、
アイディアはいくらでもあると思うんだがなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:02:38 ID:oYogF1XY
携帯電話で毎回新しい「鍵」を発行するようにすればいい。
おろす時はカードを入れて携帯をかざして暗証番号入力。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:55:55 ID:vcgkBzVq
偽造キャッシュカードは人間の目で見たら一発で偽物と見抜けるの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 11:55:49 ID:z5YV6rIp
東京三菱が静脈認証ICカードの無料版を始めたな。
これからは生態認証が主流か。

偽造に対する刑罰を懲役15年以上にするとか、厳罰にすればいいのに。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:46:18 ID:z6Hh2iwH
>40 一発もなにも、白カードよ白カード。 磁気データさえ読めればいいんだから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:09:23 ID:1aYeBXP2
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:05:35 ID:YpYKfBnW
ICカード作成に金を取る、それが誠意かね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:10:00 ID:ik5Fr0P1
ICカード特需だね。どこがベンダーとして評価高いの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:00:33 ID:OdzbALXO
>42
最近は盗んだカードに上書きするのが多い
白いカードだと銀行も眼を光らせているからな
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:42:28 ID:Iu7HwsFL
何でイギリスやフランスがすでにどんどん導入してるのに
未だめどが立たないのよ
素人に分かりやすく教えてよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 05:26:54 ID:rnMCHRQS
>>47
銀行「なんで そんな無駄金を使わないかんの? 今のままでも儲かってるから ええやん
被害にあった預金者は勝手に泣いてろ」
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 05:38:02 ID:I+BEC66f
認証を厳しくすると、足の悪いお年寄りが、身内にお金をおろしてきてもらうこともできなくなる。
一部の犯罪者のために、善良な市民が暮らしにくい世の中になりつつあるな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:08:57 ID:ryDlel1b
それは家族カードみたいなのでいいだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。
【金融】みずほ、郵貯、三井住友が偽造カード対策に静脈認証で提携【01/29】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1106983178/