【携帯】サムスン、「空中に電話番号を書く」携帯を発表 [01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
Samsungは3次元空間の動きを検知し、その動きに基づいて命令を実行する携帯を披露した。

Samsung Electronicsは3次元感知センサーを備えた携帯電話を披露した。3次元空間の動きを
感知する技術で、同社の携帯電話「SCH-S310」に搭載される。このモデルに内蔵される
「Accelerometer」というセンサーは3次元空間の動きを検知し、その動きに基づいて命令
を実行することができる。小さい動きや速い動き、英数字なども認識するという。

この技術はSamsung Advanced Institute of Technologyとの共同研究によるもので、韓国と
海外で22件の特許を取得している。Samsungは、これによりキーパッドやタッチスクリーン、
音声認識以外の新しいユーザーインタフェースへの道が開けるとしている。

SCH-S310では、空中に「3」という数字を描くと、その動きを認識し、3をダイヤルする。
電話を2度振ると、通話を終了したり、スパムメッセージを削除したりする。「○」や「×」を
空中に描くと音声メッセージに対する「はい」「いいえ」の応答として認識される。MP3再生中に
携帯をすばやく右に動かすと次の曲に移り、左に動かすと、1曲前に戻るといった具合だ。

次世代モデルではさらに技術を進め、カメラの縦横の切り替え、手ぶれ防止といったことも可能に
するという。ゲームも携帯を上下左右に動かすことで操作できるという。体の変化も検知できるので、
ダイエットへのアドバイスなどの健康目的にも使えそうだ。

(以下略)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/13/news039.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:12:24 ID:H3idOUbH
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:12:34 ID:OSwX4kKE
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:12:46 ID:mgp129Bp
携帯電話を振っている奴をみかけたら、それはチョソってことで
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:13:18 ID:rqtXRWVW
普通にボタンのほうが楽では。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:13:40 ID:1wVQ9UAh
意味ないけど
ソニーは完全に負けたな
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:13:58 ID:Fa/9BD1q
おもしれえええええええ

おねーちゃんに電話番号聞くときは空中に書いて貰えばいいんだな。なんか素敵やん?
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:16:21 ID:PKXacWFt
マウスチェンジャーみたいな使い方もできるのか
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:18:39 ID:KCq+xH9b

     ヴェヴェヴェヴェヴェヴェ
      ヴェヴェヴェヴェヴェヴェヴェ
    ∧ ∧γ⌒'ヽ  ヴェヴェヴェヴェ
    <  `∀i ミ(二i  ヴェヴェヴェヴェ
    /  っ、,,_| |ノ  ヴェヴェヴェヴェ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'

    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    <  `∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ  わ゛れ゛わ゛れ゛は
  〜( ̄__)_) r-.! !-、 ち゛ょ゛う゛せ゛ん゛し゛ん゛た゛
          `'----'

10D-face†Twilight:05/01/14 00:19:51 ID:mDlCuXrq
携帯とにらみ合い、おかしな動きで
失笑をかう、それはチョソ。
特にゲームとか周りに人いたら迷惑じゃないか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:21:09 ID:HCaDJlJu
JMの世界がまた一歩近づいてきたな
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:21:57 ID:mcbtKIcl
新しいアイデアは好きだが、これはちょっと意味を感じられない、、、orz
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:22:45 ID:E+rJQi/8



見た瞬間、すげえ!!と思ったけどよく考えるとそこまですごくない。


14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:23:24 ID:Fa/9BD1q
>>12

意味とかじゃないんだ!

ハイテクヲタは未来っぽさにこそカネを払うべきだろ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:24:21 ID:C52IZzxq

22件の特許を取得w
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:24:48 ID:citEf47W
こういうアホみたいな発想は日本の専売特許だったのに・・・
サム寸恐るべし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:24:49 ID:AOmZPxZb
・・・・・・・・なんで携帯なんだ?
18 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:05/01/14 00:27:38 ID:???
携帯に使う意義は今一つ解らんが、発想はいい、やるじゃねーか韓国
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:27:40 ID:S3ziz4Y2
子供向けの特撮ヒーローが良く持ってる奴ですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:27:40 ID:rI/sQ6kM
電話かけるたびに振りまわさにゃいかんのか。
マンドクセ('A`)
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:30:20 ID:gNcvYB+P
いいチャレンジだと思うよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:32:19 ID:2LJRG1ku
>>19
忍者が両手で構えて字を書くようなもんだね
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:32:52 ID:X56PkVzM
面白そうだが、実際には使いたくねえ
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:34:03 ID:1SHUWGfy
韓国は嫌いだがこういう遊び心は好き。
買わないけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:36:10 ID:S3ziz4Y2
日本ですでに販売されてました・・
http://sss.channel.or.jp/sss/omt/lineup/index.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:37:48 ID:mhq6tRiG
サムスンの技術力は底知れないな
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:38:24 ID:2XjQT4oK
実は「プレイヤーがテレビ画面に向かい、身体を動かして操作を行う」
ゲームの技術を盗んだものだったりして。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:38:33 ID:EcIojocL
凄いニダ!
もう、ソニーはいらないニダ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:38:46 ID:ejcy5TWl
便利そうと思ったけど、よく考えたらあんまり携帯電話では使わないかも。
ジェスチャー入力は何かに使えそうだけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:40:46 ID:6dU8EUIh
今実際にやってみたら、結構面倒くさかった。
もはや電話番号なんて覚えてないし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:40:47 ID:ejcy5TWl
ゲームとかおもちゃに使うと面白いな。
道具としての便利さでは何にどう使えば役に立ちそうか思いつきそうで思いつかない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:41:03 ID:Fa/9BD1q
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:41:49 ID:6dU8EUIh
でもこういうのは、実際出してみたら
面白い使い方を考える人がいるからね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:41:54 ID:ku7OSvLq
この技術の応用で手話を通訳してくれる機械つくってくれ
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:46:05 ID:2LJRG1ku
どうも着想がユダヤ人っぽいんだな、しかし
プレゼンテーション用に開発されてた部材とあまり変わってない気もする
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:46:07 ID:ejcy5TWl
>>34
それだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:48:52 ID:pDpVGw/s
>>34
オマエが一番まともだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:49:35 ID:gNcvYB+P
ユダヤ人っぽい着想って何やねん
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:52:13 ID:E8uhOZmo
電話番号がバレバレってこと?w
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:52:50 ID:hX7OE8lC
いつか出ると思ってたので歓迎!。
日本メーカもサムスンから技術を買って導入してくれないかなあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:54:20 ID:1SHUWGfy
>>34
素晴らしい
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:54:24 ID:kG1PWfL9
もともと日本の技術だろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:55:20 ID:ejcy5TWl
>>39
キーロックにつかえるかと思ったけど周りから動作バレバレだと気づいた。
浅はかな考えでした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:55:59 ID:2LJRG1ku
>>38
まあ直感でしかないけどね
マイノリティ・リポートでトムが使ってたろ、この手は
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:56:50 ID:F6C/LjzO
パックスパワーグローブみたいに「早すぎたんだ!」
とならなければいいが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:57:47 ID:kISTo30z
手話の通訳はいいんでない
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:57:53 ID:2LJRG1ku
いやあ、早すぎるでしょうね
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:58:24 ID:ejcy5TWl
>>42
日本も似た技術でおもちゃたくさん出してるみたいだからサムスンの特許に抵触しないで済むかな。
でも各企業がそれぞれ使い方の特許とか取ってたら面倒だな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:06:48 ID:WrptLh/4
>>34
動画撮影で処理した方がいいんじゃない?
 複数の指を使う守護もあるし
50(´Ω`) ◆ST5CLKm60E :05/01/14 01:09:10 ID:PHjb35YJ
それでMailも送れるようにしてほしい。ちょーあやC
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:09:19 ID:UgdTxRQl
これってIBMのモーション検知とどう違うの?
52(´Ω`) ◆ST5CLKm60E :05/01/14 01:10:57 ID:PHjb35YJ
「ねらわれた学園」に出てくるような光景だwww
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:11:36 ID:mSKbshbJ
縦に激しくシェイクすれば設定した人にメールが飛ぶ

今晩しよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:13:03 ID:ejcy5TWl
携帯持ってシェイク!シェイク!
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:13:52 ID:W/k7YcoQ

NTTでシェイク操作を開発してたな。既に。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:17:36 ID:+AgvaOHa
技術的には結構おもしろいかも
ただ携帯振り回すのはビミョー
別の分野で使い道あるだろうな

ただ、また特許でぶつからないだろうなw
>>25のはだいじょぶか?w
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:18:16 ID:ejcy5TWl
110番はこういう動作。
119番はこういう動作。
って設定できれば面白いか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:22:21 ID:E8uhOZmo
【使用上のご注意】
本機を過度に揺らしますと。故障の原因となりますので避けてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:25:37 ID:VsG1N+AK
なんかいろんな応用がききそうな技術だな。
というか、いきなり携帯で電話番号ってハイテクの無駄遣いじゃないか?いまどき電話番号覚えてる奴なんて
いないだろ。俺なんて自宅の電話番号も覚えてないよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:25:40 ID:+AgvaOHa
ドラクエで似たようなの無かったけ?
ロトの剣振り回すやつ
あれは違うのか?
6160:05/01/14 01:28:17 ID:+AgvaOHa
これ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AKGO8/250-9521341-5913067
本体内蔵のセンサーっつうから
似た感じだと思うんだが
6260:05/01/14 01:33:21 ID:+AgvaOHa

すまん、違った。独り言スマソ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:33:47 ID:/07cTOXN
そのうちマイノリティ・リポートみたいに手を使ってドラッグ&ドロップできる時代が来るかもしれんな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:58:49 ID:ITJ71kEQ
○や×っていうのは日帝時代の名残かね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:15:18 ID:KQ1TFILU
もう世界一のサムスンですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:18:21 ID:V+uas34x
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:23:53 ID:qUvxArN+
点滅するLEDを使って空中に文字や図形を表示するおもちゃを思い出したよ。
で、あんなもんを携帯に積んでどうすんだろ、と。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:30:09 ID:LvV2vkeE
キーボードの代わりを狙ってるのならなかなか独創的なアイデアだね
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:43:50 ID:M5SBb4+q
サムスンとはいえ
これは意外と面白いと思うぞ。
あとは精度がどのくらいあるのか・・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:53:20 ID:NMjD7x9W
なれた人ならキーを押す方が早くて労力が少ないと思うが・・・
使えるとしたら省略コマンドとしてだな
ログを読まずにカキコ
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:56:11 ID:ZYq5SB/Q
変な目で見られそう
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:58:36 ID:MiLuv0Th
電話なんやから話せりゃいいやん
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:11:02 ID:BW/oqSK1
高級GSMとして定評のあるサムスンだから売れる高額機種
日本メーカーだと同じものをつくってもより安い値段にしないと
買ってもらえない
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:17:08 ID:G9zN2nBp
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:19:33 ID:S4ScAUJp
新たな主力輸出品として浮上している携帯電話機の場合、最新型製品に装着される部品は約200個余。
そのうちカメラ付き携帯電話のような最新の製品は輸入部品の比重が50%を越える。
CDMA(符号分割多重接続)通信チップは米国のクオルコム、カメラのイメージセンサーは米マイクロン、
着メロは日本製のヤマハ、カメラモジュールの主要部品である固体撮像素子(CCD)はソニー・松下・
シャープが源泉技術を持っている部品を使っている。
装備依存度はさらに深刻だ。今年の半導体生産ラインに5兆ウォンを投資するサムスン電子の場合、
投資費用の70%程度が外国の装備を買うのに費やされる。「第2の半導体神話」と呼ばれる
TFT−LCD(超薄型液晶表示装置)とPDPの場合、工場設備の80〜90%が日本製及び
米国製の装備で埋められている(ディスプレイ装備材料産業協会資料)。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/16/20040516000019.html

つーか、何に使うんだ?この機能
上のほうに、IBMのモーションなんとかと被る
なんて言ってる人もいるみたいだけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:23:25 ID:BW/oqSK1
>>75
じゃノキアやエリクソンは自国製を使っているとでも?
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:25:45 ID:S4ScAUJp
おっと、やっぱりチョンが釣れた
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:27:05 ID:fbaQw3K/
これ、かなり凄いじゃん
電話番号を空中に書いてもあまり実用性はないけど

もっと感度をよくして数字だけでなく平仮名とかアルファベットを認識出来るようにすれば
メールなんかも携帯で簡単に打てるようになるんじゃない?
おれあのカチカチとボタン押すの好きじゃないし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:29:04 ID:S4ScAUJp
>78
マジかよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:29:35 ID:IDMrWe9R
空中に文字を書けるって、ホログラムか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:31:11 ID:BW/oqSK1
>>77
日本製のGSMって安物のイメージがあるパナソニックだけじゃん
高価格帯中心のサムスンと低価格帯中心のパナソニックでは
平均価格は5割以上高いんじゃないか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:31:12 ID:fbaQw3K/
>>80
ソース見てごらん
携帯本体を持って字を描くみたい

いやーサムスン馬鹿にしてたけどコレは結構凄いな・・・
インターフェイスとしてはいままでありそうでなかったな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:33:06 ID:o8B7Szre
携帯電話市場はノキア、モトローラ、サムスンで決まり。
それ以下の雑魚は滅びるのみ。
8480:05/01/14 04:34:09 ID:IDMrWe9R
>>82
ケータイの上に、白い文字が投影されてるの見て、マジでビビった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:34:19 ID:kJQi2oZa
>>78
漏前、78で書いたこと全部空中に書いてみろよ。
・・・挫折するから。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:35:11 ID:wJFqkV8N
意味のない動作だし、まず普及はしないだろうな。
でも、かなりの精度で認識できるならすごい技術ではある。
センサーそのものはどうでもいい。
精度悪ければ何でもないゴミ製品
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:36:18 ID:S4ScAUJp
>>85
上手いw
つーか、ドットすらちゃんと認識してくれそうもないなw
誰が使うんだよ、両手の指が無い人か?
まあ障害者用には使えるかもわからんが、
音声で認識させたほうが、手軽だな
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:37:58 ID:RODxt3VI
>>84
あれは、「こういう風に書いた」って軌道を見せてるだけで、実際に空中に投影はされてないから。

>>86
つっても、3次元認識のセンサーはずいぶん前からロボットに付いてるし。
携帯に乗せるって発想は良いと思うけどなぁ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:38:14 ID:S4ScAUJp
つーか、このての新しい入力方法を
いろいろ考えていた時期が、2年くらい前にあるだが
こういう方法も当然俺の脳内では候補にあがってたよw
でもね、わざわざこんな方法で入力するなんてばかばかしい
ってんで、やっぱりボタン最強っている結論になっちゃったw
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:44:16 ID:fbaQw3K/
>>85

そんなの簡単だろ





・・・う、腕が吊った
イタタタタタタ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:46:24 ID:fbaQw3K/

(`・ω・´)づ オワッタァァァァ!!!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:47:57 ID:DdYbg2Jx
朝鮮製品はどんなに質がよくても嫌い
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:48:09 ID:MMNK9qgp
これはすさまじく面白いな。

ボタンの数を極限まで減らせるという点と、
ペン入力デバイスの代りになりうるところが新しい。
携帯で机の上に数字を書いて、最後にボタンをぽんと押して通話。
または、携帯で文字を書き、最後にボタンをぽんと押すとグーグル検索。
すげー便利だな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:48:29 ID:S4ScAUJp
>>92
質の良いものなんて有ったっけ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:49:47 ID:S4ScAUJp
>ペン入力デバイスの代りになりうるところが新しい

ペン入力でいいじゃん
ドコモが出してたけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:50:56 ID:UPmy14F9
>>94
日本から部品を買えば、どこの国でも良い物作れるよ。
で、日本企業が売ってないとこで売ればいいw
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:53:55 ID:MMNK9qgp
>>95
ペン入力は本体画面に書くわけでしょ?両手が必要。
これは携帯本体をぐりぐり動かして書くわけだから、片手で全て解決。
ボタン数を減らせる=本体サイズを小さく出来るということでもあるので、設計の方向性としても正しい。

インターフェースのマニアとしては、なかなか盲点を突かれた感じですよ。
正直、さすがに開発力が上がってるのかなあと。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:54:16 ID:BW/oqSK1
>>96
日本以外で日本製の携帯が売れてる国なんてあるのか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:57:00 ID:S4ScAUJp
>インターフェースのマニアとしては、なかなか盲点を突かれた感じですよ。

素人の俺ですら考えていたことなんだが??w
マニア以前にチミはオツムが弱い
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:57:20 ID:o8B7Szre
何時の間にか下請け業者になってしまた
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:58:21 ID:RXzEyARh
>>100
つか、ろくに特許も持ってない組み立て業者 = サムスン
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:59:58 ID:S4ScAUJp
>これは携帯本体をぐりぐり動かして書くわけだから、片手で全て解決。

お前、片手で携帯も使えねーの?w
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:01:34 ID:MMNK9qgp
>>99
>素人の俺ですら考えていたことなんだが??w

それを日本の企業でもノキアでもなく、サムソンが最初に投入してくるというのは、ちょっと時代の変わり目に来たなと。
初期モデルではおもちゃみたいなものだろうが、代を重ねればノウハウも蓄積されて精度も上がるだろうし。

日本のメーカーでは出来ない冒険をやってくるねえ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:02:52 ID:S4ScAUJp
>それを日本の企業でもノキアでもなく、サムソンが最初に投入してくるというのは、
>ちょっと時代の変わり目に来たなと。

サムチョンなんて、テレビが映る携帯が出来たニダ、世界初ニダ
なんて喜んでたじゃん
しらねーの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:02:52 ID:1thlkvrV
>>97
プロからすると、新鮮味もなにもないアイデアですけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:04:03 ID:q/izVS2V
なんかアニメでそんな機能もったおもちゃなかったっけ?
たしか陰陽大戦記だっけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:04:22 ID:1thlkvrV
>>104
それとはちょっと質が違う。
とりあえず、これを商品化することにときめきを感じられるところが違う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:04:23 ID:MMNK9qgp
>>102

ペン入力を片手でやるの?本体をホールドせずに?
親指に特殊なデバイスを嵌めて使うやつはあるけど、携帯でそんなの売ってたかな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:04:33 ID:sJnly6hP
面白そうな機能だな。任天堂DSの進化版辺りにこれ付けてくれよ。
両手でゲーム機振り回す中年オサーン・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:06:23 ID:S4ScAUJp
>>108
ペン入力以前に、既存のボタンを片手で操作できる
ということを言いたかったんだが
やはり通じなかったか、馬鹿と話すと苦労するよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:07:48 ID:S4ScAUJp
それに、個人情報保護云々言われている時期に
わざわざ、人に見えるように入力するのか
そんな奴いねーw
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:11:53 ID:MMNK9qgp
>>110
なんかよく分らないな。
インターフェースの種類の話をしているときに、なんでインターフェースの習熟の話が?
ボタンインターフェースに慣れるということと、より直感的なインターフェースを開発するということは次元の違う話ですけど。

>>111
鉛筆の動きで書いてる内容を読み取れる人ってそんなに多くはないですよ。
読唇術者より少ないですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:13:03 ID:sJnly6hP
>>110
>>93からの流れを汲めば、ペン入力機能を片手でっていう話じゃないの?
何でそれ以前の話にしちゃうわけよ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:14:10 ID:MMNK9qgp
>>105
>プロからすると、新鮮味もなにもないアイデアですけど。

俺はとっくに思いついていたけど出来なかった、って、発明の世界では典型的な負け犬の遠吠えですね。
なぜ先を越されたのか、ちゃんと反省した方がいいですよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:15:20 ID:S4ScAUJp
>>113
この技術は片手で入力出来るから便利、なんて寝言言ってるからね
今の携帯なんて、ほとんどが片手で入力してる人が殆どでしょうに
一部の不器用な連中とか、老人以外はw
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:15:41 ID:0z6iSDpd
どこかの特許を侵害してるっぽい
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:17:19 ID:S4ScAUJp
>>116
ですねー、素人の俺ですら考えルことが出来る、チャチな技術
特許取得されていてもおかしくない
サブマリン特許の出現ですよ
まあしかし、あんまり売れる商品じゃないから、サムチョンがちょっと金額払って示談
なんて展開でしょーけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:18:32 ID:MMNK9qgp
>>115
なるほど、3人に2人は老人という超高齢化社会が到来する日本にはこのデバイスは、不要、と。
貴重なご意見です。
やっぱり2chはいろんな意見が聞けるので楽しいですよ。

119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:20:20 ID:S4ScAUJp
>>118
心配するなチョン、そんときはペン入力が容易されている
まあ、メールも打てないようなのは、通話専用の携帯使うだろうがねw
なにも、こんなしょうもない技術使わなくても、なんら不自由はしない
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:23:33 ID:MMNK9qgp
>>119
>ペン入力が容易されている


だからこれがペン入力デバイスに応用できるわけでしょ?
老人の方でもメール打ちたい方はかなりいますので、不自由しない理由もよく分りませんが。

121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:24:27 ID:1thlkvrV
>>114
ま、一人の人間としては負け犬ですけどねw
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:27:26 ID:S4ScAUJp
つーか、ちゃんと文字を認識してくれるかだな
老人がこんなのを使って、使いこなせるとも思えないな
細かい文字とかな、誤変換されまくりなヨカン
一文字一文字入力するたびに、画面を確認するしかないと思われ
そんなことなら、最初からペン入力に限るね
123105=107=121:05/01/14 05:27:45 ID:1thlkvrV
>>114
この手のときめきが日本企業から少なくなってきているのはどうしてなのでしょうか。
正直、現場は相当焦ってます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:29:10 ID:S4ScAUJp
ときめきがどうとか、カルトかと
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:33:36 ID:sJnly6hP
>>122
さすがに老人には向いてない。
珍しいもの好きの若者向けだな。んで、無駄に関係ない使い方とか
はみ出して遊ぶんだろう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:35:19 ID:S4ScAUJp
>>125
どうやって遊ぶんだ?
遊び方の例を言ってみてよ
どう考えても、遊びようがないと思うが
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:39:59 ID:MMNK9qgp
>>122
文字認識精度を上げるには、これから相当ソフトハード両面でのノウハウを蓄積する必要があるでしょうね。
実装上の特許がこれからいくつも出てくるはず。
後発で追い上げる方は遅れるとかなり不利でしょう。

>細かい文字とかな、誤変換されまくりなヨカン
入力表示面積がタッチスクリーンに限定される既存のペン入力に比べて、
この技術はどんな大きい字でも認識してくれる可能性があります。
てっぺんにシャーペンくっつけときゃ画面の確認も必要なさそうですし。
高齢者対策としてはむしろタッチパネルより有望だと思いますが。
あとはペン状マウスとの比較ですかね。

>>123
携帯については、競争が激しいように見えて妙に横並びですね。
日本人はマーケティングのし過ぎじゃないかと思うときもありますが。

存在しない商品は、アンケートとっても出てきませんよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:41:18 ID:sJnly6hP
珍しいというか新しいだな。訂正。

>>126
それがおまいの(そして俺の)限界。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:48:13 ID:W2WZwh+l
タッチパネル液晶とかの方が使えそうな気がするな。
でもこういうチャレンジが出てくるのは、良いことだよな。

少し前のクローズアップ現代で、中国市場で苦戦する
日本の携帯メーカーのことを取り上げていたが、
中国の消費者が求める形態や機能を早急に実現する
韓国メーカーに対して、日本メーカーは日本国内で
ヒットした要因に拘って、中国バイヤーに相手にされて
なかったのを見た時は、「日本、水面下でヤバいかも」
と思ったもんだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:04:34 ID:Erm/iXID
この機能は携帯じゃなくて、ゲームコントローラーに活用してほしい。

結構面白そう!
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:06:52 ID:S4ScAUJp
>>128
若い奴が遊ぶ、とか言いながら
その遊び方を例にも出せないのか
結局
どうやっても、遊びようがないってことだろ?
素直に認めろよ、楽になるぞw
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:07:24 ID:nMrmL4XR
中身はゲームボーイとかに使われてたパーツだったりして
 
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:08:33 ID:2KBdLys5
ゲームのコマンド入力みたいでおもしろいな
コナミコマンドで自爆とか
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:16:40 ID:sJnly6hP
>>131
俺が遊び方の例を出せない=遊びようがない

幾らなんでもこれは無理あるだろ。
おまいさんは何でそう、この機能は使えないっていう
方向に持っていきたがるんだ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:22:53 ID:S4ScAUJp
>>134
だから、どうやって遊べるんだよ
お前は逆に、遊べる、というふうにもっていきたいみたいだが
人のふりみて我がふり直せ
まあ、チョンに言っても無駄か
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:28:22 ID:S4ScAUJp
そもそも、こんな機能で遊べるほど
日本の若者は暇じゃない
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:29:06 ID:JyQID2em
任天堂のゲームみたいだな。
ヨッシーの万有引力だっけ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:31:15 ID:MMNK9qgp
俺は老人向けデバイスだと思ってるけど。

あえて若者向けにしてみるとしたら、エアギターなんて面白いかなと。
ギターのピックみたいに持って、振ると音が鳴るという。
加速センサーついてるから、強弱や角度で細かいニュアンスも再現。
外部ボタンの組み合わせでコード。
一部の人向けにはなるけど、こういう人前で自慢できる系の遊びは、ユーザーがそのまま広告塔になるからね。

応用でエアバイオリンとかエアチェロなんかも可。
あと、音だけライトセーバー。振るとあの音がリアルに再現。
ブルートゥース使って通信対戦できると最高。
ま、仕様公開してソフト開発もDLも自由にすると、いろいろ遊びを考える奴は出てくるでしょ。
てか、多分そうするだろうし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:31:32 ID:sJnly6hP
>>135
頼むからたかが数レス前までぐらいの内容は押さえといてくれ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:33:17 ID:S4ScAUJp
>>138
そんなもん、わざわざ携帯につけるほどのもんでもねーな
需要の無さそうだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:43:27 ID:MMNK9qgp
>>140
ソフトのDLでそのくらいの拡張は出来る、という意味で。

おそらく、普通に使って楽しいのはカラオケのときにタンバリンの代わりに出来るとか、そういう地味な機能だろうし。
シェイクアクション+外部ボタンでいろいろSEが出せると、カラオケアイテムとしては重宝するね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:52:05 ID:BRyvivKv
親切機能その一
彼女に携帯を覗かれそうになっても大丈夫!
万が一の場合には
メガンテと唱えると携帯がだいばくはつ!
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:56:05 ID:uPSkE6V8
>1
どう考えてもボタン押したほうが早い気がするんだが....俺だけか?
くるくる動かして、色々数字認識させている姿は、明治時代の手回し式電話っぽいね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:02:27 ID:MMNK9qgp
>>143
数字に関してはボタンが最速。
ただし、日本語や韓国語、中国語なんかはこの手のアナログ入力の方が10倍早い。
人名をショートカット入力する場合なんかは、かなり使い道がある。
例えば、空中に「みさ」「たけぼー」とかかいてボタン一個でTEL可能ってのは、なかなか魅力。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:05:33 ID:JZ7zEmr+
何にせよ、
日本のメーカーの出す携帯電話からは
このような斬新(ギャグ的でも)な
アイデアが見られないことが問題なんだよな。


需要の中心線しか見てないというか何というか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:07:33 ID:S4ScAUJp
>例えば、空中に「みさ」「たけぼー」とかかいてボタン一個でTEL可能ってのは、なかなか魅力。

ジョグダイヤルで十分だと思うが
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:19:04 ID:MMNK9qgp
>>146
ジョグダイアルは、ライナリーな入力デバイスとしては非常に優れていますね。
ジョグダイアルはソニーでしたっけ?
サムソンとソニーの関係をみると、そのうちサムソン携帯には標準に搭載されるようになるでしょうね。
特許に関する包括契約を結んだのは先月でしたかな。

まあ、アナログ3次元入力のこのデバイスと比較する意味があるとは思いませんが。

148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:33:28 ID:S4ScAUJp
>>147
別にジョグダイヤルだけにこだわる必要もねーし
一つの例を出しただけなんだがな

ジョグダイヤルの他に十字キーね、上を押したら「みさ」
下を押したら「たけぼー」、上2回押したら「ヘイポー」とかねw

149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:54:01 ID:83XQ8fmt
ポケモンのおもちゃでこんなんがあったような希ガス。
ピカチューとか空中にでるの。
150 ̄ ̄^^ ̄ ̄:05/01/14 07:59:45 ID:P5GmoAti
空中に二重丸を書いて、その◎に縦線|を引いて◎の円周上に短い線をチョンチョンと付けていったらどんな動作をするのか興味津々。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:03:44 ID:CLF3Wk56
端末が超小型化してピアス(受信)と指輪(送信)に納まるぐらいになったら
この技術が生きてくると思う。

152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:16:56 ID:+9gRumW1
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:17:50 ID:uYK7RgUb
>>144
ハングルはどうかしらんがまず漢字とかは普通にむりだろ
とにかく複雑な字は難しいと思う
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:33:35 ID:CLF3Wk56
>>153
HMDがサングラスか眼鏡サイズになれば可能かもね。見えるから。
つるの部分が骨伝導のレシーバになってれば脳に直接どうたらってのが
出てくるまではそれが最強かも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:46:16 ID:idp/ufgB
タイトルを読んで、空中に文字が浮かぶサイバーな様子を思い浮かべたが、
全然違った。謝罪と賠償を求めたい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:47:03 ID:CFr7QvCl
一昨年ぐらいにWBSのトレタマで傾けるだけで操作する
情報端末の試作品ってあったね。画面に気泡が出てくる奴、
あれどうなったんかなあ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:48:42 ID:WF+8yB5a
ケータイのネットとメールで指が痛い
京ポナーの俺は大変嬉しい
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:52:05 ID:tF13TLmG
LED一個で出来るな

−・・・ ・・ ・−・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:09:14 ID:xARZpYUB
携帯に番号入れたらセスナが飛んできてスモークで空中に電話番号書くのかとオモタ
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:13:21 ID:tI/YHl6w
3次元感知センサー付き携帯は尻文字入力で。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:17:56 ID:BsLZhGEh
なんでチョンてこんな意味ない発明が好きなんだろ
目を動かしてラジコン操作ってのもあったよね
実際に使うデバイスの機能と反するものを作るのが得意な希ガス
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:21:46 ID:uYK7RgUb
>>154
視覚的な事ではなくて
字を端末が正確に認識できるか疑問だと思う
英数字ですら難しそうだし
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:22:47 ID:NUTEKWsA
ホログラフィで空中に数字を投影できるとか、そういうものかと思った。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:25:00 ID:IX6SONpr

サムスンが特許の概念をもっていたのが驚き

これがこの記事の要旨
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:25:41 ID:BsLZhGEh
>>163
俺も 
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:27:43 ID:5Lezp/uu
この携帯、『笑っていいとも!』で使えばいいのに。

芸能人の電話番号まるわかり。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:36:11 ID:NNLL/59g
こういう技術はいろいろ応用できるな
キーレスな目がね型携帯電話や手が使えない障害者用とか
やるなサムソン
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:42:54 ID:MMNK9qgp
>>153
>ハングルはどうかしらんがまず漢字とかは普通にむりだろ
>とにかく複雑な字は難しいと思う

これは単純な誤解だな。フクザツな方が情報量が多いので楽。
一番難しいのが日本語のしとレの認識とか、りといの認識。
この辺は推測変換でいくしかない分野で、Justsysytemあたりがノウハウ持ってそうな。

ハングルは単純かつメリハリのある記号の集合なのでかなり楽。
漢字は情報量が多いのでやはり楽な部類に入るが、難点は複雑すぎる字はアナログ入力自体のメリットが薄れるところか。
そういう意味では韓国発というのはなんとなく意味がありそう。
欧米人は作らないタイプのデバイスだね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:45:17 ID:6SHYXpk3
>>8
マウスチェンジャーって 何スか 先輩。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:47:45 ID:PCYwVN00
>これは単純な誤解だな。フクザツな方が情報量が多いので楽。

お前、使ったことあるんかいW
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:51:08 ID:MMNK9qgp
>>170
ペン入力をブラインドでやる状況からの類推です。
まあ、前段階として加速センサーをそこまでの高精度に仕上げられるのかという話があるんで、ずいぶん先のことですがね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:54:31 ID:PCYwVN00
>前段階として加速センサーをそこまでの高精度に仕上げられるのかという話があるんで

チョンには無理そうじゃん
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:57:45 ID:wHaFJYDV
ジャップにはもっと無理
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:59:39 ID:PCYwVN00
寄生虫朝鮮人にはもっと無理
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:04:03 ID:J5kBjTdY
光のキーボードは良いと思うがこれは・・・。凄いけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:05:00 ID:QKuO75t8
ゲームボーイとかに 傾けたりして カービーを動かすゲームがあったような・・・・・
177sage:05/01/14 10:13:45 ID:TRhwQ6tb
文章入力には向かないが、ソースにあるようなショートカット的
機能としては定着するかも。

まあ、携帯電話よりゲームのインターフェース向きの機能と思うが。
テニス、卓球などの球技や、フェンシングのような剣技に使える。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:15:37 ID:PCYwVN00
>>176
ゲームボーイにそんなのが有ったんだ
あと、腕を傾けるとライトが光る、なんて腕時計もあるよな
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:21:07 ID:Z6qVBqp9
激しく(゚听)イラネ機能だなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:23:54 ID:PCYwVN00
>激しく(゚听)イラネ機能だなw

そういうのでしか勝負できない会社だから、許してやってください
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:24:19 ID:R+zV4Qly
腕時計は便利だぞ
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:25:57 ID:wHaFJYDV
カシオのことか
まあアホの発想ってことだなw
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:26:39 ID:MMNK9qgp
傾きセンサーと加速度センサーは本質的に違いますが。
今回、どうやっているかはなかなか興味があります。

検知精度を上げるには、普通に考えると端末の隅にセンサーを複数配置するわけだけど。
もしかしたら、手首部分はホールドされて動きに影響がすくないと考えて、端末の左上一箇所に加速度センサーつけるだけで済むのかも。

とりあえず日本メーカーは追従しなさそうですし、状況的にはソニー+サムソンにまた一つインターフェースを奪われた形ですね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:26:52 ID:nRqi9yTp
おまいら、NECが開発したら飛びつくくせに。
何て分かりやすい連中なんだww
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:30:49 ID:PCYwVN00
>>184
まあ、日本企業が超高性能の加速度センサーを開発して
実用化しそうですけどね
障害者専用端末として


186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:34:17 ID:MMNK9qgp
ちょっと話はズレますが、この加速度センサーってミサイル誘導技術からのスピンオフですかね。
携帯に載せられる位に安価で小型化できるなら、歩兵用の携行型誘導兵器に最適なので。

軍事方面から民生に降りてきたのか、それともこれから軍事に上がっていくのか、
または国策で同時に研究していたものなのか。どうなんでしょうね、、、
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:41:41 ID:Z960zxR6
この機能でメール打つのはキツイだろ、ショートカットの機能としても
例えば取引先に電話中に人にぶつかるなりして衝撃受けて電話が切れる
→先方もキレるとかありそうなんだが…。
屋内など安定性のある環境ならいいかもね、つか携帯以外で使えそう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:43:50 ID:PCYwVN00
>>186
話が飛ぶな

加速度センサーなんてすでにカーナビに使われてますがな
あとラジコンとかw

189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:44:18 ID:5IQpYZXj
>>187
携帯以外に使うなら珍しくもないし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:47:18 ID:RHJUt3Si
感度・操作性が良ければ素晴らしいが、悪ければ
 
 
          パックス パワーグローブ
 
   
と同じ末路を歩むだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:50:06 ID:egJrwBNT
移動(車、電車、エスカレータ等)の振動は、どうやってカットするんだろう?

DSPとかでバンドパスフィルタを作って見分けるにしても、見分ける元の加速が
人間の腕による緩慢な加速だろ?切り分けられないだろう。

座して四顧して使うインターフェースか?それとも、なんかうまい仕組みがあるのか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:51:16 ID:pl6ZvaL/
何故ここまでまわるメイドインワリオの話題が出てこない
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:52:10 ID:xZbn04Ds
DS持ってないから。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:54:44 ID:R+zV4Qly
まわるはGBA用ですよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:56:41 ID:jSpq8Wp9
感度が悪すぎても良すぎても駄目だな。体も直立不動じゃないと腕動かして
無いのに感知しそうだし
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:57:02 ID:uYK7RgUb
加速度センサーって衝撃に弱いって話聞いたことがあるけど本当?
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:02:57 ID:PCYwVN00
>>191
これで入力するときは、地面の固いとこに直立ちして
背筋を伸ばし、正しく腕を動かさないと認識されませんw
なんてことになると思われ
まあ、サムチョンのネタ携帯だから許してやってくださいw
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:07:38 ID:egJrwBNT
>>195 >>197
やはり。

腹とか肩にリファレンス用の加速度センサーがないと、外乱を見分けられないよね。
でも、そうすると携帯電話に積載する機能ではないし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:09:52 ID:gszyo1gC
>>198
それなら、人工網膜センサで、周りの景色を認識しつつやるとか。
これなら多少は簡単にいけそう。
センサ部を手で覆ったりすると駄目だけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:13:36 ID:MMNK9qgp
>>191
普通に考えると、右下と左上の2点に加速センサーをつけて、
本体全体への同時加速をキャンセルする感じで演算するんだろうけど。
携帯をホールドした状態では、肘と手首を支点にした3次元回転のモデルで簡略化出来る、、、はず。
実際は実装してみないと分らんことばかりだね。

それに傾きセンサーの情報を加味して内部に仮想モデルを作ってリアルタイム演算。
演算に専用チップを使うのか、本体のプロセッサを使うのかは分らないけど、
おまけ機能だから多分本体プロセッサにやらせる感じじゃないかなあと。
演算の電力を無駄にしない意味でも、本体外部ボタンを押すと加速感知開始、という設計だと思う。
本体外部ボタンを押させるのはミソで、「外部ボタンを押した状態」で限定した仮想モデルを作れるメリットがある。

まあ、これからどう進化するのか楽しみですね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:18:17 ID:egJrwBNT
>>198
画像処理で充分な気がする。

いやね、俺が開発担当なら、携帯の1番上と下にセンサを入れて、差分を取れば
そこそこ外乱は取り除けるとは思うのよ。

でも、逆に乗り物に乗っていて勝手に動作したらどうするのか、と。

振り回す前に動作ボタンを押したり、特定の部位を触るのであれば、本末転倒もいいところだし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:23:12 ID:PCYwVN00
いいこと考えたぞ
球速計れる携帯作れよ
この携帯を思いっきり投げると、球速が出るのw
そんときは、投げる相手までの距離を入力しなくちゃいけないけど
これが有ったら遊べるぞー
球速測定ボールにもなる携帯電話、俺って天才
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:24:44 ID:PCYwVN00
距離入力は必要ないか
加速度センサーが有るんだから
初速は出るかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:26:04 ID:ctBj/v9M
>>202
距離と速度を測れるセンサー付きボールがもうある。
だいぶ前から。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:27:46 ID:elkcBGOU
>>202
あと、バットで打ったときの衝撃も測れてた。
(本物のプロ野球選手が正月のスポーツ番組で打ってた)
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:27:48 ID:6UEfibgN
意味ないと思うけど

用は下手物
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:30:18 ID:PCYwVN00
>>204-205
マジかよw
あったのかよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:01:25 ID:o2CGT/Y3
>>207
昔、速球王ってのがあったな
電池かえられないのがアレだったけど
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:05:22 ID:ejcy5TWl
マウスジェスチャーの発展版だよな。
実際に使えばなにか良いアイデアが出てきそうだ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:08:13 ID:ejcy5TWl
両手両足にセンサーつけて踊って入力。
ステージでジェスチャー演奏とかどうですか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:09:06 ID:wJFqkV8N
しかし0−9、0−6とかの認識は大丈夫なのかね?
電話番号間違えて発信なんて最悪だぞ。
サムスンもその辺の宣伝が狙いだと思う

日本の携帯で言うなら富士通の指紋センサー付き携帯みたいな載せてみました的な
製品だろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:30:40 ID:DtheL7CE
攻殻機動隊の世界か・・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:31:58 ID:rXcZh9gy
臨兵闘者皆陣列在前!
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:43:33 ID:Jx1g6xr3
ハングルだからまだなんとかなるかもしれんけど
日本語だと大変じゃねえか?
変換も目的のが見付かるまで振り続けなあかんし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:45:35 ID:g54nXazu
>>1のリンク先にある写真を見ている限りは
カメラに写ってる人がジェスチャーして入力しているな、
これって自分の手を撮影して入力出来んのか?
そうじゃないとジェスチャー入力する際に、鏡文字を入力する事になるのでかなり面倒かも?
まあ鏡文字にしなくても実機はソフトウェアで撮影画像を反転処理しているのかもしれないけど、、、。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:49:32 ID:ttBQyj9c
陰陽闘神機のパクリニダ。

空中印入力とは…
空中で「印」をきることにより、式神をあやつってバトルができるぞ!
様々な印を組み合わせ、攻撃と防御の駆け引きに挑め!!
http://www.digimon.channel.or.jp/onmyou.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:56:41 ID:MMNK9qgp
>>209
赤外線ポートかブルートゥースつけて、TVリモコンになるとかなり楽しいですけどね。
TVに向かって軽く振ると電源が入る感じで。
あと、3Dアナログ入力は3Dインターフェースに相性がいいので、
PSXみたいなインターフェースを携帯でぐりぐり動かせると相当なインパクトがあると思います。
大画面のTVに3Dで20枚ぐらいの今やってる番組のサムネイルを表示、この携帯でぐりぐり選んで、ひょいと振ると確定。みたいな感じで。

やるかどうかは別にして、やれることはずいぶんありますよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:58:40 ID:MMNK9qgp
>>214
>変換も目的のが見付かるまで振り続けなあかんし

文字を直接書く場合、変換の必要がないことに気づきましょう。
こういうインターフェースがアジア圏でばかり研究されるのは、文字の問題ですよ。
欧米人はすっかりキーボードで満足してますが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:02:55 ID:7F3jHe2u
>>218
手書き文字入力だと、マウスで線が見えてるにも関わらず
狙った文字が表示されないことがよくあるんだが、
空中で自分が書いた線が見えないこれだと、どうなんだろうね?
220パパラス♂:05/01/14 14:11:19 ID:aptwn/p6

製品としてどれだけしっかりしたものを作れるかどうかも問題だわな。
どれだけ面白いアイディアでも、誤作動や誤認識が多かったり、故障や
物理的な寿命が早かったりすると意味ないしなっとヽ(´ー`)/
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:15:59 ID:9k9m53bN
陰陽大戦記に出てくるビャッコドライブみたいなもんか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:17:58 ID:MMNK9qgp
>>219-220
結局、そういう技術上のノウハウを蓄積するには作るしかないんですよ。
実際に作って問題点を洗い出し、改良を加えていく。

作らない日本と、作るサムソン。
この差は今はまだ小さいですが、近い将来どうなるんでしょうねと。
この携帯には、企業の成長余力の差が如実に現れてますよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:20:16 ID:R+zV4Qly
たまたま今回は追従しなかったってだけで
日本だって冒険は十分してるぞ
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:21:35 ID:gk9kz1lY

これはエロに使えるな…
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:22:34 ID:10Etrvhj
任天堂のレボリューション(ゲーム機)は大丈夫か?
てっきりこれと同じものだと思ってたが特許はどうなってる?
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:33:03 ID:MMNK9qgp
>>225
実際、インターフェースについて日本で真面目に考えているのは任天堂ぐらいでしょうね。

任天堂のハード設計は優秀ですが、サイクルが長くて冒険が出来ません。
携帯や家電にポンポンと実装製品を投げ込めるサムソンとは子供と大人の喧嘩ですよ、、、
競争したところで先は見えてますね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:36:55 ID:0kgS97oL
スレさえよく読んでないんだが

これいちいち携帯電話の今のモードに対して振り方を変えなきゃいけないんだろ?
画面見て振って
画面見て振って
・・・・・
普通にメニューから操作の方が楽いのは間違いないだろうな

ちょっとした携帯の移動で誤動作しそうだしなぁ
試みは面白いだろうけど快適に使えるかというとプゲラッチョレベルじゃないのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:46:36 ID:ejcy5TWl
>>227
全部操作するのはナンセンスだよな。
電話番号程度の数字はともかく文字入力に使うのも重労働。

でもよく使う機能にショートカットとして1〜2アクションを割り振れば
画面確認する必要ない。
マウスと一緒でボタンと組合わせるとか使い方次第。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:07:55 ID:Luahws/T
回転ダイヤル式の携帯電話はありませんか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:14:59 ID:F8hn52Is
便利ではないが面白くはあるな。
ちょっと前のドラクエの剣を振るゲームみたいなもんだろ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:15:29 ID:bEGEpeIE
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:22:47 ID:MMNK9qgp
>>228
>文字入力に使うのも重労働
メールのような長文には向かないが。
日本を含む漢字文化圏だと、2-5文字の入力+グーグルでほとんどのメジャーなサイトにアクセスできる点は見逃せない。

ヤフーと書いて振るだけでyahooにアクセスできるし、フジでフジTV、日テレで日本TV。
ライトユーザーにはそれで相当なインパクトだと思う。
少なくとも、Qコードより直感的で早い。

これ単体ではたいしたインパクトはないけど、携帯の場合は他サービスとの複合効果があるから恐いよ。

233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:22:52 ID:ifpOUp8m
烈火の炎だな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:28:32 ID:NDrHUMAL
携帯は朝鮮発祥だからな
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:55:08 ID:SagM6MP0
音声入力とかもそうだけど、使ってる姿が痛すぎ。
結局ボタン入力が一番使いやすい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:48:12 ID:ejcy5TWl
>>232
別に怖くはないけど・・・。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:54:44 ID:9i5iH7MR
士郎正宗ワールド
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:30:11 ID:TiG53mLk
センサーが手の動きキャッチできるように一定の角度にする必要があるだろ。
そしたら右手で書いて左手の携帯でそれを捉えないといけない。
要するに両手が必要だ。
それなら最初から片手でボタン押してる方が楽だろうに。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:42:22 ID:7F3jHe2u
これのダイエットダンベルとかあるのかな?
動作後に次の飽きない動きを指定してくるとか
240鋳掛け屋お鈴:05/01/14 18:22:44 ID:JPut+o4G
こういう未来っぽくて無駄なギミックてたのしいよ
実用性重視の人は避けて通るだろうけれど。
昔使ってた関西デジタルホンのPIONEER DP-211をなぜか思い出した。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:50:31 ID:T29s6BiO
これは三次元的な動きってのがミソなんだろ。二次元的な動きなら今までもあっただろうし。
なんか、昔から発想だけはある自分の動きをそのままキャラがする格闘ゲームへ一歩近づいたな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:09:32 ID:IZrasFmA
スレタイ紛らわしいな。
空中に絵が書けるような面白い技術だと思ってしまった。

感知センサーものならTVゲームで使われてるありふれたものだろ?
iPodみたいに本体落下を感知しハードディスクを自動シャットダウンするような
役に立つ機能とは違い、これはとりあえず携帯に積んでみて
「世界初ニダ!」と言いたいだけの商品だな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:10:55 ID:lyfJRH+/
振ってたら画面が見えな
244REI KAI TSUSHIN:05/01/14 19:15:17 ID:mTOoxWpt
日本人は雪にオシッコで名前を書くんだゾ〜(`´メ)
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:21:43 ID:xykaui1S
テルミンを思い出したぞ!
あれはどうやって音がかわるんだっけ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:41:22 ID:OK4HLhwK
空中で分解する電話番号ってみえた
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:55:06 ID:ejcy5TWl
>>242
アイポッドってすごいな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:58:12 ID:+FV2oOUU
これを元に、遠くにいる人の会話を口の動きで読めてしまうというスパイ携帯が作r(ry
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:07:04 ID:PrDERcsQ
なんとなく昔のバーコードリモコンとか音声認識予約のビデオみたいな匂いがするな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:19:28 ID:Kxj8EtuD
なんか、相対的に日本って保守的なことばっかりやってるんだなぁ。
という気にさせられたニュースですた。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:31:45 ID:ejcy5TWl
>>250
なぜそう思うんだ。
鬱になったのか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:33:41 ID:xqoqgr5k
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:42:40 ID:ZhIEgD+x
こういうアイデアって、玩具の発想だよな…
日本なら面白グッズの1つとして喧伝するだろうけど
真面目に発表するチョンパときたら…
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:45:08 ID:SRDWybVu
漢数字対応?
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:59:37 ID:pwZehjyK
この携帯なら仮面ライダー555の地味な変身シーンがカッコよくなるかも
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:48:25 ID:+iY7y03q
そういえば、空中で振ると残像で文字が出るようにLEDが光る棒みたいなおもちゃ売ってたな。
ああいうのかと思った。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:25:23 ID:UfSxlQWq
なんかこのスレ、日本の携帯会社の企画会議そのまんまだな。

誰かの新提案→ボタンで十分だ!ボタンに慣れれば何だって出来る!→終了

ボタンのついてる携帯に、さらに何をつけるかの話なんですけどねえ、、、

>iPodみたいに本体落下を感知しハードディスクを自動シャットダウンするような役に立つ機能とは違い、
なるほど、将来、携帯にHDDが搭載されて音楽端末&PDA化したときに、当然加速センサーは搭載されるわけで。
そのときに加速センサーを緊急停止以外の入力デバイスに応用できるわけですな。
ちなみに今iPodを実際に使っているんですが、これリモコンがないとかなり不便なんですね。
本体はケース内に入れてあるので、わざわざ取り出すのも面倒。
本体を軽く振るアクションで操作できるとなると、かなり便利になりますね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 05:37:29 ID:ctCxb6wq
>>257
>ボタンのついてる携帯に、さらに何をつけるかの話なんですけどねえ、、、

違う違う。インタフェイスをどういうドグマを持って仕上げるかってことなの。
サムのこれは、ドグマ的には正しい方向にある挑戦だと汲み取れる。
使いにくいとか、役に立たないとか、そういうレベルの話じゃないの。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:02:19 ID:QAZVcQTl
>>257
日本のケータイって、面白くないよね。
なんか、基礎がみんな一緒。
デザイナーズなんとかっていっても、つくりそのものが画期的なわけじゃないし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:29:59 ID:UEAqOoSa
日本の携帯はカメラとかラジオとかTVとか万歩計とかそんな電話と関係ない機能ばっかだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:54:43 ID:H/fDqISH
ソニーはこのままサムソンのコバンザメ状態で終わりそう
まあどっちも買わんから関係ないが
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:06:13 ID:M8ydCS3m
>>259-260
オマイラ携帯にどんな機能付いたら嬉しいの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:27:14 ID:cu3N+kp6
普通にボタン押せよ・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:46:53 ID:2kUrV+aF


日本のゲーム機からアイデアを盗んで特許?


寒損恐るべし!!


265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:58:46 ID:OP26pwTA
こういうのは韓国しか作れないな。
日本人として不本意だが
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:59:26 ID:cu3N+kp6
そのうち手旗信号携帯が出ると思う。 手旗信号をそのまま映像で送るのだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:06:16 ID:qq7sq/mg
振ったら変わるって、誤作動しまくりじゃないのか?
よってボタンを押している間受け付けるとか、押した後受け付ける仕様だと
したら笑えるな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:06:43 ID:YXq84mW6
これって、任天の新入力システム?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:13:14 ID:3zLz3hpy
>>262
↓とかもっと小型化して乗ればいいなと思う
http://www.tanomi.com/limited/html/00006.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:28:10 ID:yXVTgosF
スパイ風腕時計型
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:28:44 ID:yXVTgosF
カメラ付き
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:31:22 ID:0zdHPykp
交差点横断中に電話かけようとしたら、周囲の車とかが混乱して大変じゃんよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:41:04 ID:VtVtEfpE
>>272
横断中に使うな。
信号と周りに注意払え。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:32:07 ID:eDD9vHpe
>>1
狭っ苦しい液晶を取っ払って、空中にホログラム投影するのかと思ってしまった・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:09:32 ID:HbEQITeL
アンテナ出した状態で、アンテナで数字を書くと電話かけれたり
アンテナ振って文字入力とか出来るんだったら、革命的なんだけどなぁ
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:54:46 ID:Ce8X6tO0
芋が洗える洗濯機と同じレベル。
適当に機能付け足せば良いという発想は三国人らしいね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 05:02:06 ID:uydCrjn6
>>276
そういう思考回路は国を滅ぼす。
このデバイスの意味と市場に投入した意味をよく考えろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:27:57 ID:VtVtEfpE
韓国ってだけでこの反発。
意識し過ぎてる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:51:34 ID:AxQ/STPl
また上がってると思ったら、池沼的レスの数々、、、日本はダメだな、こりゃ。

>>264
アイデアは特許で保護されない。
実際の機構や構造で特許を取らねばならない。
そういう点で、先に実装をした方が有利。実装してみなきゃ分らんトリックも結構あるからな。

>>275
アンテナ基部にセンサーをつけて、アンテナに加わる加速のみを感知するのはありだね。
低コストでさほど検知精度のないセンサーを使うなら、むしろ、一番有力な方法かも。

>>276
カメラ付き携帯も最初は社内で君のような連中からずいぶん叩かれたらしいね。
ボタンと通話だけで十分なら、ツーカーは今ごろシェアトップを独走してるだろうね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:50:55 ID:YaayzJY7
空中に電話番号が表示されるんだと思った
そうだったら素直に感心する
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:56:41 ID:gMmjPNG6
UIとして期待できるが、実装されても使わない機能だな。

音声認識のほうが実際には期待が持てる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:00:44 ID:VtVtEfpE
>>280
人に見られてしまうじゃないか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:57:44 ID:5JucxGlX
振るアクションも慣れると快感かもね。
電話に出るときにちょっと振ればいいとかさ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:20:22 ID:MT4RZ6Oc
携帯だけでなく、パソ本体にも組み込めるので
ただでさえ不健康なしもじもの者達の運動不足解消の切り札に
なりそうだとアナリストが言っていた。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:24:57 ID:AxQ/STPl
>>281
現実問題として、おそらく音声認識は携帯サイドではなくセンターでの処理が主流になると思われ。
一番のニーズはリアルタイム翻訳であるわけだし、センターでのマシンパワーを使えるほうが有利だろう。
その方が課金も楽だし。端末に乗せる積極的な意味がない。
番号を人に聞かれてしまうしなw

>>283
本体内に機械的な遊底をいれて、振るときにカシャっというフィードバックを入れると快感かもね。
折りたたみ端末では意味がないが、preminiみないな小型の端末ならちまちまボタンを押す以外の通話終了アクションが欲しいのは事実。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:42:32 ID:g+eqU6jF
株価にしか興味ない男は最低や
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:56:32 ID:NsHREdjx
ボタンのほうが遥かに楽だが。。。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:16:30 ID:UqW5ksQ7
この技術ってゲーセンの「ザ・警察官」で、プレイヤーの体の動きを読み取る装置とは全然違うの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:21:13 ID:nvFByqFL
>>288
同じだろうな。
そういえば以前、キーボードを平面に投射してタッチ入力できるというニュースがあったな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:40:05 ID:AxQ/STPl
>>287
でた、ボタン至上主義。
MS-DOSからWindowsに移行するときも大量に沸いて出たよなあ、、、懐かしい。
携帯本体にはちゃんとボタンついてるっつっとろーが。それに加えるインターフェースだ。

大体、携帯の小型化と大画面化とボタンの押しやすさはトレードオフの関係なんだよ。
一つの解決はフル画面タッチパネル化だが、タッチパネルはフィードバックとボタン間の触感による押し分けが出来ないので、体感ではいまいち。
あと、通話終了ボタンの扱いは難しいんだよ。
通話を取る場合は、今の携帯はどのボタンでも取れるはず。エニーボタンアンサーというやつな。
しかし、「通話切る」機能はエニーアンサー化は出来ない。ボタンが押しやす過ぎると、通話中に間違って押してしまう。
そこで、何か直感的かつスピーディーなアクションがあるといいわけだよ。
これはその一つの解法。

>>288-289
それらとは違う。上でも出てたが、剣を振るゲームの方が近い。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:40:50 ID:zA8oY9u5
>>288
むしろ、聖剣ドラゴンクエストの方が近いな。

292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:04:25 ID:ZEXq7QYx
政権ドラクエを今度は朴理科よw
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:37:03 ID:wrJF/oKA
こういうデバイスの将来像はハリーポッターみたいな
世界観なんだろうか?
杖(空間認証デバイス)と魔法詠唱(音声入力デバイス)で
魔法(コマンド)実行みたいな
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:40:45 ID:eO1yBuF6
マンドクサイ携帯だことw
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:58:21 ID:PQmjBHoj
レーザー光線で壁に自分の電話番号投射するのかと勘違いした。
携帯で画面見せたり口で言ったりするより楽だなぁと…
携帯振り回すのはヤダ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:23:06 ID:kh2UvF87
式神が印入力?っつー日曜日の朝にやってるCMと同じか
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:11:47 ID:lmq0W40s
自分で予め登録したパターンの通りに振るとマナーモードになったり、
お気入サイトにアクセスできたりしたら指が無い人とかでも安心だね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:15:28 ID:VtVtEfpE
>>297
サンヨーが好みそうな話だ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:17:41 ID:hTvkkMxR
>次世代モデルではさらに技術を進め、カメラの縦横の切り替え、手ぶれ防止といったことも可能に

こんな技術、数年前から日本では実用化されてるよ。
っていうか、未だに手ブレ防止機能が次世代モデルとか言ってる時点で、
日本に何年遅れているのやら(w
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:52:56 ID:5JucxGlX
>>293
あー
そういわれてみればそうなっていくのかな・・・

技術が進むほど呪術的になってゆくのか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:15:31 ID:zduvnSZ4

日本の 進んだ技術 自慢する 僕は毎日 ルーチンワーク
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:25:31 ID:MdZA7m5z
>>300
ボタンポンの次はボタンチラリだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:48:14 ID:qDcb3TcJ

おまいら、この状況に危機感を感じないのか?

サムソンはコレだけの技術をどうやって生み出したのか?
韓国人が数人で考えた訳ではあるまい。

恐らく世界中からエンジニアを集めて技術開発してたんだよ。最低でも3年。
カネを積んで優秀なヤツラを買いあさってたんだろう。
それで韓国では習慣の無い「特許」を世界経済へ向けて取得。

完全に日本制圧を前提とし、世界トップの座を狙った戦略なんだよ。

若いヤツはもっと理数系の勉強しろ。やばいぞ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:50:32 ID:6UHjDylR
80年代〜90年代のSFではインターフェイスが全身を使った踊りっていう
ねたはよく出ていたけどな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:14:14 ID:EczwjRXR
>>301
さぁ、早く割り箸詰め作業に戻るんだ!
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:47:53 ID:bp5KXMOt
つーかそれ手旗信号
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:22:03 ID:CgBuXRN/
知人は、サムソンはトップが技術を本当に解っている。
一方、日本の経営者はバカ&無能が多いのがよろしくないと、いつもこぼしておりまする。

その上、就職難とか言ってるけれど、ゆとり教育の成果、使えないヴァカ者(=若者)ばっか、らしい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:25:43 ID:W/ew2F43
>>307
まぁゆとり教育の結果が、あの大学ランキングだもんねぇ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:27:39 ID:DijK253U
さっきからどっかの芸人が言うことが全部逆になってる
ようするに団塊世代が世間のスピードについていけてないから
こういう事に成ってるんだ。湯取り教育をしなきゃいけないのは
じじいどもだよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:31:54 ID:R+Qfa5C2
>>280
空中に画面が出てくるのなら、間違いなくノーベル賞ものですな
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:34:19 ID:95KIeI9O
>>310
すでにあったような気がする。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:36:57 ID:R+Qfa5C2
>>311
霧状の水を介して空中に映すことはできるけど、
全く普通の空中に画面を映すことは出来ないんじゃなかったっけ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:38:55 ID:dZAvgJTT
素直に、これは面白いと思う。
想像して使いたくなった。

>>312
文字を浮かすだけならキラキラシールの応用でなんとか
314311:05/01/20 02:39:49 ID:95KIeI9O
>>312
そうですた orz
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:43:26 ID:s41FY/B5
>>313
もうちょっとがんばれば携帯手話翻訳機とかできないかね
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:49:16 ID:95KIeI9O
>>315
使う本人が手話を分かってないと無理じゃ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:26:37 ID:/u1SAASh
>>315>>316
ああ!便利だろうなあ。
ただ、手話は「手」だけじゃなくて「眼」も相当重要だそうで、難しそう……。
でもやればできる範囲な気がする。ちょっくら特許とってみっか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:36:50 ID:EhTNSmDt
つうか、番号覚えてないと空中ダイヤルできないじゃん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:40:34 ID:Rg9pMesH
待てよ、ろうあ者が気持ちを伝えようと手話してる目の前で
平然と携帯をかざすってのも何か失礼な絵じゃないか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:42:06 ID:pWNBe956
∧ ∧
(*゚ー゚) <ネコミミモード神山満月デース?
http://comics-news.shueisha.co.jp/common/fullmoon/img/fullmonn.swf
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 04:40:55 ID:I4Er534K
これ今のところはただのギミックにしか見えないけど…。
まあ、とりあえず今後どれだけ認識機能を引き上げられるかが勝負なんだろうな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:30:31 ID:tZGXyqi0
逆の発想で考える。
入力した文字を解釈し、電話が手話と同様の動きをする機能。
電話を持ってるだけで手が勝手に動いて手話が出来る。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:15:48 ID:fmkukMSU

http://www.samsung.com/GlobalLinks/globallinks03.htm

サムスンの世界拠点リンク集

これ、国名がABC順に並んでるんだけど
1つだけ仲間はずれがあるw
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:38:26 ID:TcTuoHmm
「振って操作」の携帯、シャープがSamsungを追い抜き商用化
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/356994
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:44:31 ID:mR5Lm7VH
この携帯持ってセックルしたら携帯が勃起した
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:56:06 ID:J5AuXXaO
>>324
おお、さすがシャープ。目の付け所が以下略

それに比べて、2chのバカ共は寄ってたかって
「こんなのつかえねーにきまってるー」「ボタンがあればじゅうぶんなんだよーお」

こんなんで日本は知財立国など出来るのかね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:59:10 ID:dWcgvOXh
こんな玩具あるよな >1
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:02:08 ID:Gmix3Jzb
寒スンの方は開発したってだけで、商品化はしてなかったんだね。

>>326
Vodaとシャープは結びつきが強いみたいだから、
とりあえず新しい機能を試してみたって感じに見えるが。
意外な使い方が発見されるかもしれないし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:56:22 ID:PCSxB2nj
>>326
サムチョンの奴は、わざわざ空中に数字を描いて番号入力するんだろ??
その機能がイラネってのw
指使ったほうが、はえーし、
まあ、しかし、シャープの奴は、サムチョンのように間抜けな機能は省かれているみたいだから
まあ、当然だわなー
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:00:15 ID:J5AuXXaO
>>329
驚くほどのアホだな。

ひっくり返せば文字を書くのと同じ動作で番号入力できることにすら気づかんのか。
やっぱり移民いれて開発しねえと日本人はバカばっかりだな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:00:43 ID:PCSxB2nj
V603SHには、センサICに連動した入力支援機能を備えている。
例えば、メニュー画面の表示時にボールを転がす要領で筐体を前後左右に傾けると、
それに連動してカーソルを4方向または8方向に移動できる。本体をあらかじめ指定した動作で振ると、
個々の動作に対して割り当てたメニューやアプリケーション・ソフトウエアを起動する機能もある。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/356994
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:01:47 ID:PCSxB2nj
>やっぱり移民いれて開発しねえと日本人はバカばっかりだな

使えないチョンを数十万入れたままですが??
おめーのようなw
333名無しさん@お腹いっぱい。
それに、サムチョンすげーとマンセーしていたわりに
あっさりと、シャープが商品化か、まあ、空中に文字を描くという
間抜け機能なんて入れてないとこがイイね、使える、使えないは別にして