【MS】マイクロソフト、Itanium用Windows XPの開発を中止 [01/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
Windowsに関するWebサイトNeowinは、MicrosoftがItanium用Windows XPの開発を中止したと報じた。
Microsoftに確認したところ、Itanium用Windows XPのサービス・パックは提供する予定という。

Neowinは、Microsoftが「AMD64およびIntel Extended Memory 64 Technologyアーキテクチャのシステムに
向けた64ビットWindowsであるx64 Editionには非常に優れた柔軟性がある。例えば、32ビットから
64ビットへのアプリケーションの移行がスムーズだ。ItaniumベースのWindowsはハイエンドのサーバー市場に
とっては非常に強力である。従って弊社は、研究開発投資をx64 Editionに集中させ、Itanium向けの
Windowsはクライアント向けの開発を中止することにした」と語ったと報じている。

Itanium向けのWindows XPのユーザーは多くないが、ユーザーにとっては非常に驚く知らせだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050104/1/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:48:49 ID:wma7A8rj
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:49:13 ID:0nk/JCQu
にんにきにきにき
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:49:26 ID:4mkVNLoJ
イチタウム?
なんて発音するの?
といいつつ、かろやかに2
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:50:54 ID:5BxdtHBY
愛多煮産む
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:52:14 ID:32UewQ3S
AMDシフトきたー!!

インテルとの蜜月終わた!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:53:09 ID:JDSpk4kd
いたにゅーむ、いたにあむ、いたにうむ
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:57:24 ID:O6Yac7K+
インテルの64bitプロセッサのための命令セットアーキテクチャ
「IA-64」を採用する、最初のマイクロプロセッサ製品のブランド名。
「アイテニアム」と発音する。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:58:51 ID:THYkDp8v
まぁもともと先行き暗かったしな<Itanium
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:58:59 ID:l3p8z33F
CISCアーキテクチャ、俺が生きてる間なくなりそうにないな・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:00:41 ID:CLTYW93O
えー、そうなのぉ。
AMDって、64ビットで速そうだね。
ただ、オーバーヒートすると火を噴くってほんと?
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:01:23 ID:JDSpk4kd
「アイテイニアム」に一票
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:02:00 ID:jpUKGmts
IBMとIntelが手を組むのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:07:26 ID:iN5eVxJB
Itaniumは終了の予定だから当然。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:10:31 ID:JRbEVj9B
>Itanium向けのWindowsはクライアント向けの開発を中止することにした
エンタープライズは別って奴だね
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:12:15 ID:JRbEVj9B
>>14
http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20079867,00.htm
 
通常用途以外なのは確定っぽい、このままビジネスじゃなくて別の所に行くのかも
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:13:04 ID:CPxSvZzO
うっそーヤベーと思ったら。。。>>15が書いたように素人向けのXPが出ないだけだった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:14:39 ID:cChMBi57
1)AMD64およびインテルから出るかもしれない64ビットCPUには非常に優れた柔軟性がある
2)ItaniumベースのWindowsはハイエンドのサーバー市場にとっては非常に強力である。
3)従って〜〜〜、(2)の開発を中止する

なんか、これおかしくないか?

なんで、『1・2ともに良い。「従って」2の開発を中止する』という話になるんだ?
もう少し、和訳きちんとやれよ。

こんなの小学生でも不思議に思うだろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:16:18 ID:JRbEVj9B
どうせじじい向けの記事だ
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:20:29 ID:H/Mvh749
>>18
3)がおかしい。XPはハイエンドのサーバ市場向けOSでは無い。

…そろそろ過去を水に流して、G5用Win作ってくれー
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:21:21 ID:5oYFqlNF
PC用OSX出せ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:23:51 ID:Mk4OnuTp
ええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええええ
えええええええええええええ
ええええええええ
えええ

宝くじにあたったから道楽でItanium2のワークステーション入れてみたのに
中止っすか。。。。そうですか
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:26:21 ID:JRbEVj9B
ロングホーンのベタでも待てば
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:27:47 ID:anZGb4SR
もっと涼しいアス論おくれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:28:08 ID:5oYFqlNF
>>20
PantherならVirtual PC 7が対応してるはずだけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:35:13 ID:57j4qbYb
MSがAMD寄りの理由・・・
実は、AMD64の開発に「戦うプログラマ」デビッド・カトラーが参加している。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:36:59 ID:JRbEVj9B
なんだ、てっきり草レースでかっとばしでもやってんのかと思ったら
そんなネタを提供してたのか、あのじーさん
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:37:35 ID:+cAcT26u
まぁ、Itanium ベースの WS 作っているメーカーが無くなったから
Windows XP 作る意味ない罠。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:38:01 ID:FUWqKLlB
hpはItanium2ワークステーションの開発中止したしな。。。
これで完全にサーバ用の石になってしまうわけね。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:39:26 ID:CPxSvZzO
せっかくItanium2対応したのに・・・ orz
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:40:17 ID:JRbEVj9B
PA-RISCやめるとも思えないけどなー、IA-64は昔から
妙な話が多すぎる
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:43:50 ID:/2Daleeb
はよ64ビットOS出せやウイリアム3世
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:46:54 ID:KyEPv42q
>20 密かに実在するらしいよ。XBOX2用に
34パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 20:52:00 ID:Akx2wVzD
UltraSPARC向けのWindowsXP作ってください。お願いします
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:53:59 ID:JRbEVj9B
それは、8WAYとか16WAY当たり前のXPになりそうな・・・
36r:05/01/04 20:55:17 ID:JDSmpdYt
 サーバ用にしてもIA−64てじり貧になるんじゃない。
マルチコアCPUで普通の×86プロセッサでもがんがん
性能上げる予定だし、さらにAMDとの競争がある以上そ
の性能向上のスピードを緩められない。開発に掛けられる
金も違うだろうし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:56:56 ID:H/Mvh749
>>33
これか。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/01/news063.html

…買ってベンチマークしてぇよチクショー!
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:00:52 ID:57j4qbYb
>>27
そう。あのじーさんの入れ知恵でAMD64はNTカーネルと相性が良いみたい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:02:31 ID:FUWqKLlB
サーバ向けは結構良い性能だしているから生き残るんじゃないか?
2CPUまでのローエンドサーバならx86のほうがコスト的にも
有利だろうが、4CPU以上の高性能を要求されるサーバなら
Itanium2+UNIX(or Windows Server)サーバの需要は高いと思うが。。。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:15:58 ID:yvUWhdzA
唖痛似AMD
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:22:07 ID:+IBBROI5
>>39
8CPU以下なら、Opteronの方がコストパフォーマンス良くなかった?
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:27:00 ID:qLSfK5NA
インテルは、今年も大殺界。おれも。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:39:22 ID:d6Y/kAGX
逝ったニゥム
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:41:02 ID:iUEcnvW9
>>41
しかし今の所選択肢が少ない罠。
まあ淫рヘ後10年位はびくともしないだろうからこれでもハンデの内にならんな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:42:00 ID:QneicQ3a
これクライアント版が無くなったってだけで、サーバー版は今後も出るってことだろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:42:38 ID:Go5HsJwR
>>20
PowerPC用のNTはあるでしょ。
ppc+windowsの需要があるなら出してくると思うけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:10:52 ID:XhMFyK5I

さすが、あイタたニウム。
って、冗談は置くとしても、クライアントで Itanium マシンは、少なくとも
しばらくは大々的普及はないっしょ。
68>3MACの時みたくエミュ咬ましたりしない限りは。

バイナリ自動で再変換したりすれば、副作用でバッファオーバフロー関連の
穴が塞げるかもしれないけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:25:49 ID:FeO+OikU
ソフトウェアのエミュレータもあるけど、性能が・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:28:35 ID:LQzNwqvl
Longhornが発売されてからしばらくしてマネージコードのアプリが普及するまで
Itaniumが一般に降りてくることはなさそうだな
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:31:31 ID:6xFZm/FC
>>49
そもそもロングホーンが一般に降りて来るのすらいつになるやら・・・・。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:42:29 ID:PPiAp9Yf
これで名実ともにItaniumはAlphaプロセッサの後継になれたな
ところでインテルはいくらドブに捨てたんですかねぇ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:58:43 ID:ntyCUS2q
これからはPOWERアーキテクチャの時代
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:21:47 ID:cA6O3cPP
ワークステーションレベルでは、Itaniumマシンってあまり役に立たないし(HPも製品ラインを打ち切った)、
WindowsXPはデュアルプロセッサまでしか対応してないから、4Way以上のItaniumマシンには
入れられないしなぁ。

Itanium対応をサーバ向け製品に絞るのは、IntelにとってもMSにとっても正解だと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 04:05:58 ID:Dp1cGiyq
偽一万円札の謎解けました。
WINNYで偽札が流れているらしい、DLして印刷するだけだそうだ、
真似しないように。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:42:11 ID:XLMBJeA7
>>51
どうもFSBがやたら広い機材の試験用に使ってる所がある
このテクニックのコピーがサーバーやPCまがいに降りてきそう
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:08:19 ID:TqdO12dy
POWERが復活してきそうなよかんが・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:13:48 ID:FeO+OikU
新Xbox用のWindowsは作ってるわけだしね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:29:05 ID:eJKHgxM0
Intelは128ビット開発に専念する悪寒
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:39:05 ID:sH7BC/Q7
このスレまだ落ちていなかったのか・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:30:49 ID:MJh4F340
>>11
昔、CPUのオーバーヒート防止機能を実装していないMB(以前はこんなMBが存在していた)で、
焼けたと大騒ぎした人がいただけ。

今はオーバーヒート防止機能を実装していないMBの存在をAMDが認めることは無いので、
火を噴くなどということは無い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:04:00 ID:VxBkXVt2
62名無しさん@お腹いっぱい。

ビル・ゲイツ、ソフトウェア開発者としての力量はいかに
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20080256,00.htm