【工業】内海・ニチゾウが1日合併 変わる造船地図 [1/1]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1淫獣φ ★
内海・ニチゾウが1日合併 変わる造船地図 '05/1/1

 三十年ぶりの建造ラッシュを受け広島県東部の造船業界地図が変わりつつある。国内中堅の内海造船
(瀬戸田町)は一日、因島市にある同じ日立造船グループのニチゾウアイエムシーを吸収合併した。
グループの新造船建造量で世界七位の常石造船(沼隈町)も二〇〇四年春に韓国大手と日韓で業界初の
包括提携に踏み切った。大型化、多様化が進む新造船への対応や国際戦略が本格的に動きだした。

 内海造船とニチゾウの手持ち工事量はともに過去最大の約三年分あり、「好調な受注環境に支えられ
合併に踏み切った」(内海造船幹部)。〇三年に新造船建造を復活したニチゾウの因島工場に大型新造船を
集約する。一九八〇年代後半の不況時には「島が沈む」と言われた因島市に活気が戻りつつある。

 引き続きトップを務める内海造船の山田弘幸社長は「将来的には新造船の売上高を倍増の約三百億円に
したい」とし、技術力向上や設備の有効活用、管理部門の効率化なども推進していく

全文はソースにて
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05010107.html
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/
2淫獣φ ★:05/01/01 08:35:23 ID:???
 常石造船が提携したサムスン重工業は世界トップクラス。日韓の造船業界はこれまで、世界トップの
建造量を競うライバルだった。しかし経済の急成長を背景に、中国の造船会社が日韓の企業に対抗する
など新たな局面が生まれ、両社の得意分野を生かす「合従連衡」を決断した。

 さらに〇四年九月までに、中国・秀山島に居住区と船体ブロックを製造する現地法人二社を順次稼働。
中国進出を一年前倒しした。
 
 戦後まれに見る造船活況は、〇八年に北京五輪を控えるなどの「中国特需」がけん引役。業界内には
慎重論もあるが、日本造船工業会(東京)の緑川好浩常務理事は「工業製品の生産拠点はアジア全体に
分散し荷動きは活発。当面は高水準で、新造船需要は続くのではないか」とみる。鋼板価格の高騰も
ようやく受注船価に反映できるようになり、各社とも〇七年ごろには収益が大幅アップすると予想される。

 《メモ》中国運輸局がまとめた中国地方(宇部市以西を除く)の2004年度上半期(4―9月)の
新造船受注量は162万6千トン(60隻)で、トン数ベースは前年同期比で2・1%増え2年連続で
前年を上回った。建造量は全体で251万1100トン(60隻)と36・9%増。調査対象45社の
うち31社を占める建造能力3000トン未満の中小造船業者は受注が832トンと50・1%減、
建造量も1375トンで33・9%減った。

【写真説明】グループ企業の内海造船と合併し、本格的に新造船に取り組むニチゾウアイエムシーが
立地する日立造船因島工場(因島市土生町)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05010107a.jpg
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:49:22 ID:fshwqIKq
まか韓国と組むのかよ。
いいかげん国賊どもは・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:57:01 ID:Ijr+UbRq
4様ゲット
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 09:14:49 ID:qZ2KnXc9
一日しか合併しないって、意味なくね?
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:41:18 ID:DSt/JPB7
オノゾーの話題は無いんじゃねえ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:50:19 ?## ID:cXKlMQMR
日本の造船業界が潰れるよりは、
どこの国であれ提携して生き延びたほうがいいと思いますけどね。
海軍の技術力にも関わりますし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:19:24 ID:DSt/JPB7
このエリアの造船業界は健全でつよ。
自動車・エレクトロニクス向けに資本を吸い上げられ瀕死の状態だっただけ。
その辺も一巡、中国等近隣国の伸びに連れ海運も活況、名実ともに復活でつね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:20:56 ID:fshwqIKq
でも韓国に技術供与するのは、安全保障上よろしくない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:28:15 ID:DSt/JPB7
>>9
また戦艦大和でも建造する気でつか?燃料電池式超高速空母?
このエリアで幾らでも造れまつけど?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:31:05 ID:xzOUts/M
>>9
確かに中国に拡散してしまう、危ない
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:32:21 ID:gwTAVR6O
法則発動決定。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:42:50 ID:3jfVFiiQ
おまえらちゃんと記事を読んでからレスしろw
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:37:51 ID:y9SUOqEk
>>10 軍事関係は別物 あの会社は民間の船ばかりで 影響はあまりない
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:39:44 ID:xzOUts/M
>>14
なら中国は漁船だけかってろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:47:16 ID:y9SUOqEk
呉のIHIの連中が 言っていたがリストラなどの合理化でで韓国には対抗できると
 本当の敵は中国だと言っていた 中国が人件費に加えて将来は技術が発展するから
本当にやばいといっていた
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:56:53 ID:xzOUts/M
やばいのは中国って国
コンテナ船見てても荷崩れしないのが不思議な管理でやってるね
まぁ太平洋越えるわけじゃないからあれなんだろうけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:42:31 ID:y9SUOqEk
>>17 中国が買っているのは主に中小の船 黄河を行き来する船が多い
大型の船を持っている中国の会社はあまり無かったと思うけど?
(コンテナ船見てても荷崩れしないのが不思議な管理でやってるね)・・・中国人は大雑把だからな
ちなみに中世のヨーロッパに日本の器を輸入してもほとんど壊れてなかったが
中国の器はほとんどが壊れてたって話があるからね 中国人はあまり進歩してないみたいだな?


19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:45:13 ID:xzOUts/M
>>18
コンテナといっても大阪横浜のじゃないですよ
地元の港の小さめのよくわからん箱を見てて思ったんだけどね
やっぱりゴミしかこっちから送ってないんじゃないかなあ
で、それでも商売に成ってると
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:54:16 ID:y9SUOqEk
>>19 なるほどね・・たまにテレビなんかで見ないかな リアカーとか機関車の屋根に人を
乗っけて走ってるみたいな感じかな? 最大搭載量を超えて積むような感じ?
ナホトカみたいにならなけれいいがな?
(ところでID:xzOUts/Mさんはこの板チェックしているみたいだねw)



21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:58:17 ID:xzOUts/M
>>20
まぁ船員なんてそんなもんですけどねえ
神戸港から大阪辺りまで自転車で帰ったり
大阪から歩いて奈良まで帰ったり
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:05:52 ID:y9SUOqEk
>>21 大阪から奈良まで歩くって・・・体力あるね 
俺は呉で造船関係の仕事をしてるけど 歩くことには慣れてないな
体力あることはうらやましいな
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:26:18 ID:fshwqIKq
巨大タンカーと空母って、艤装を除いたら、何が違うの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:33:03 ID:xzOUts/M
>>22
俺は無い、もう馬鹿相手で疲れてます
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:36:04 ID:y9SUOqEk
>>23 船の作り方から違う 攻撃に耐えられるだけの設計はしてない
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:42:23 ID:xzOUts/M
>>25
価格は上がりますが、原油事故を減らす為にも対撃仕様は必要かもしれませけどね
それ以前に国内船籍では税金が高すぎるけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:04:18 ID:nGUikbD9
>>26国内船籍では税金が高すぎるけど うん確かにそうだね だからみんな パナマ籍にしているんだな
原油対策としては 底を2重にしたり 静電気防止のために制服にも気をつけたりして
石油が気化して爆発したらまずいので 機械で洗浄したりといろいろな対策がしているけどね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。
好調な時こそ合併して将来の冬に備える。立派な判断だな。
鉄鋼業界ときたら・・・・