【携帯事業】ソフトバンク、800MHz帯免許を申請
1 :
ムーンマーガレットφ ★:
携帯電話事業への参入を目指すソフトバンクBBは12月6日、800MHz帯無線
局免許を総務大臣に申請し、受理されたと発表した。800MHz帯割り当てをめぐり、
総務省を相手取って起こした訴訟の一部を取り下げる。同社の孫正義社長は、
800MHz帯と1.7GHz帯を併用するマルチバンド方式で携帯電話市場に参入したい
意思を改めて表明した。同社によると、10月13日に同社が起こした行政訴訟と
仮処分命令申し立て(関連記事参照)の裁判で総務省は、8月6日に公表した
「800MHz帯におけるIMT-2000周波数の割当方針案」(関連記事参照)が、法的
拘束力を持たず、単なるビジョンにすぎないと説明。11月15日に総務省が法廷
に提出した意見書中で「ソフトバンクも800MHz帯への申請が可能」と説明した
という。同社はこれを受けて申請を決め、同日、800MHz帯の免許を申請した。
800MHz帯は、2012年の再編に向けて総務省が再編案を検討中。総務省は、
同帯域を上り下りとも15MHz×2に分割し、NTTドコモとKDDIの2社に割り当てる
方針を示している。今回、ソフトバンクBBの申請が受理されたからといって、
実際に同社に周波数が割り当てられるかは不透明な情勢だ。周波数帯割り
当ての決定時期は「総務省次第だが、来年半ばころ」(孫社長)との見解。
割り当てが決まり次第設備を整え、2年前後でサービスインにこぎつけたいとした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/06/news005.html
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:37:34 ID:NiHn74HK
激しく2げと
IDが・・・NHK 禿げニュースは人気なし?
サービスインの頃にハゲバンクが存在しているかどうか。。。
5 :
えんらく ( ´∀`)ノ 電話屋:04/12/06 19:58:43 ID:kWRx0wWr
>>1 > 実際に同社に周波数が割り当てられるかは不透明な情勢だ。周波数帯割り
> 当ての決定時期は「総務省次第だが、来年半ばころ」(孫社長)との見解。
勝手に決めるなペテン禿(;´Д`)
禿が無駄な努力してるスレはここですか?
全国規模でアンテナを建てるのは不可能では?
東京以外はNTTドコモにローミングする気かな?
来年いっぱいはモメそうだな。(つかモメろ)
いまさら参入でデカイ口きくソフトバンクもキライだが
親方日の丸なドコモも好きじゃないしね。
価格競争で値下げしてくれたらいいけど、個人情報漏洩は勘弁してくれよぉ
(裏情報で秘密裏に取引されるのは無くならないだろうから
悪事をするならバレないようにしてくれ・・・)
来年いっぱいはモメそうだな。(つかモメろ)
いまさら参入でデカイ口きくソフトバンクもキライだが
親方日の丸なドコモも好きじゃないしね。
価格競争で値下げしてくれたらいいけど、個人情報漏洩は勘弁してくれよぉ
(裏情報で秘密裏に取引されるのは無くならないだろうから
悪事をするならバレないようにしてくれ・・・)
二重カキコ失礼TT
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:42:34 ID:eHosvBF9
デジタル方式じゃないから800MHzはAUのローミング専用だろ?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:43:47 ID:6oFHod6U
産経のアンケート結果
Q 中高年女性がペさんを追いかけた騒動を理解できますか?
YES 12%
N O 88%
Q ペさんには日本人俳優にない魅力があると思いますか?
YES 16%
N O 84%
京都府、女子高校生(16)「テレビが無理にブームにしているみたいで変」
愛知県、女性会社員(25)「この騒動はちょっと異常。追っかけの中高年女性はみっともないし、日本人として恥ずかしい」
大阪府、男性会社員(36)「ファンの追っかけは理解できるが、日本に韓流ブームが起きているという報道には納得できない」
長野県、主婦(42)「日本人女性のツボを押さえているようで、やらせっぽい感じがする」
愛媛県、主婦(63)「騒動にしたのは、一部の未成熟ファンと面白おかしくニュースにしたメディア」
ゴリ押しすればいいというもんでもなかろうに
SB参入に絶対反対!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:19:17 ID:sb4xviMK
チョンだろうが携帯が安くなるなら大歓迎。
さっさと価格破壊してくれ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:38:15 ID:W241vbn6
【YBB=ソフトバンク混乱の歴史】
・局舎にADSL設備設置すらしていない状態で全国で受付、あからさまな囲い込み
・申し込みDBを紛失したため開通放置民大量発生、その開通遅れの原因をNTTへ責任転嫁
・解約しようとすると回線握りで1回目の行政指導
・一年縛りへの約款こそーり変更未遂。HP上に明記したのに批判を受け「テスト文だった」と奇妙な言い訳
・通信に関係ないソフトバンク系列企業を大挙TTCに乗り込ませて総会屋まがいの会議妨害
・総務省指導を無視してITU-T国際会議へ競合規格であるAnnex-Cの標準取り下げ提案
・モデム送りつけ商法や老人障害者未成年に袋を押し付けるパラソル部隊
・使いもしない電話局内コロケーション占有で地上げ屋まがいの他社妨害
・IP電話の交換機が元々持っている機能を特許申請してサブマリン商法
・顧客管理もできていないのにMDF工事をさせろと横車
・法人BBフォンの機器が準備できてないのに日経全面広告で販売開始。実際のサービスインは広告から7ヵ月後
・系列会社のオンラインゲームのサーバから個人情報漏れまくり
・BBフォンの大規模障害をIP電話は関係ないナビダイヤル(0570)のW杯チケット予約のせいにした
・資金枯渇でモデムレンタル料金に個人情報をつけて証券化流動化を開始 証券化を受け持つ会社はマネーロンダリングの総本山である ケイマン諸島に設立
・インチキ営業がバレてスカパーから取引停止された「クラビット」が行うBBケーブルTV。 ユニキャストで送ってるのにマルチキャストとウソ。
・相次ぐ課金ミス。相手が出ていない0秒通話も7.5円。
・BBフォンから携帯電話へ誤接続1万2000件(この件でBBフォンは網QoS無しが露呈)
・個人情報漏洩part1 460万人分 総務省から行政指導2。しかもBBホン通話記録まで漏洩
・個人情報漏洩part2 600人分。セキュリティエリアの入館管理に退出管理なしで代理店管理簿から漏洩
・モデム発火事件を1年間隠蔽。しかも同タイプのモデム約2000台を未だに放置。
・携帯800M帯の周波数再編を新規割り当ての話に摩り替えてユーザにスパムメールで行政指導3
・個人情報漏洩part3 日経BP社に900件。しかもYBB個人情報が市場流通していたのに2次流出無しと開き直る。
あまりにもむかついたのでカキコ。
家におトクラインの勧誘の電話がかかってきて、
鬱陶しいからとりあえず資料だけ送ってっていったら、
いつの間にか、おトクラインの予約申し込み&YahooBBの申し込みした事
になってて、おトクラインの予約通知&正式な申し込み用紙と、
ADSLの回線調査結果が送られてきた。
で、むかついたんで、問い合わせて、全て取消し、個人情報消去して
もらった。。。。
はずだったんだけど、今日家に帰ってきたらおとくラインの申込み受付
連絡が来ていた。。。。
電話で予約取消しはもちろん、正式な申し込み書類も書いて送ってない
はずなんだが。
さすがにキレてるんだけど、こーいううのって
どこに言えばいいんだ?消費者生活センター?総務省?
「国内のユーザーは、2年で新たな機種に買い替えるという統計データがある。単純に見れば1年で半分のユーザーが800MHz帯から2GHz帯へ乗り換えられるということ。機種変更の際に2GHz帯に対応したマルチバンド端末を提供していけば、800MHz帯はすぐに空きができる」と述べた。
・・・・・
>>18 今日会社で読んでいてその部分が一番大爆笑だったよ。
突っ込みどころが多すぎて、細かいことは言わんけど。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:54:46 ID:ebPX+6um
2年で基地局側の対応も出来るといわんばかりだな。
ならSBの携帯は当然2年で全国カバーできるんだろうねぇ。
マルチバンドにしたら端末高くなるし、新たな2GHz基地局の設備投資に金かかってしまうよな。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:16:14 ID:/UEFhAO6
SBがDoCoMo/KDDI両社の端末開発費・販売費を全額負担して、既存ユーザーにマルチバンド端末をタダで提供すればすぐに帯域が空くと思うよ(・∀・)
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:17:15 ID:C91wHg6D
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:22:31 ID:YMwjvQsx
>>18 孫の頭の中には現実は生息していないんだな
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:27:11 ID:UDDeL6oy
周波数の割り当て原則=>世界的に周波数の割り当ては決められており早い物順
(先住の人を優先)
なんで800MHz帯にこだわるか?
⇒開発費が安く済むから
ドコモ、auに殆ど使っていないんだから、オマエラどけよ、というふうにしか聞こえない。
他人が所有している、殆ど使わなくなった邸宅をオマエラ退いて、俺が新しい家を建てる!
ということだな。
ということで、ソフトバンクが嫌いになりました。
これからはヤフオクとニュー速しか使わなさそう・・・
結局ドコモとKDDIに割り当てられる気がするのだが。
27 :
ななし:04/12/06 23:33:55 ID:DI2lRqp0
いつまでもPHSをつかいつづける漏れは勝ち組
>25
ドコモもauも800MHzはバンバン使ってるんだが…
使ってるところを強制的に立ち退かせようとしてるって感じだな。
ところで、参入したところで携帯端末は何処が作ってくれるんだ?
あんまり売れそうも無いから大手メーカーは参入しそうにないんだが・・・。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:02:50 ID:Mro8Zuad
>>30 サムスン、LGとかYahooBBのモデム作ってる中国メーカーに決まってるよ。
何か何処もパッとしないな
寒孫なんて一見変わってそうな端末出してくるけど、結局ただのニコイチ端末だしねぇ…オリジナリティが感じられない
総務省:『第三者 社外監査(経営状態)の受け入れを要請する。』
SoftBank:『要請を拒否する。』
総務省:『公共性の強いインフラだから、経営が破綻しましたでは済まない。』
総務省:『申請を却下。』
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:46:37 ID:H0aTf8qz
相変わらず飛ばしている人がいるなぁ。
>30
サムスンは確実でしょう。安いし。
あと、米国に携帯電話関連の系列会社があったような。
シャープがYahoo!BBのモデム機能付き電話を出したことがあるから、シャープもあるかも?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:48:19 ID:4Fl7Qqqr
使えるといっておきながら使えるものがないという理由で
実際には使えないのなら、話が違う・・・そんな話が出てきそうな予感。
しかし、ソフトバンクの主張はものすごいな。
これ本気なのかな?それとも、訴訟の落とし所に困って総務省に泣きついて
とりあえずこういう決着にしてもらったのか?
今ドコモとau使っている人の中でソフトバンクに移りたいという
人がこんだけいるんだから、その分だけ帯域よこせとか言いかねないな。
そうなったら、今以上の勧誘が、、、。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:15:01 ID:bBcor7pK
いよいよドコモとKDDIの値下がりが始まる、、、、、、か
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:21:06 ID:pOZx947y
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:55:19 ID:nIoPWnzy
ドコモは儲け過ぎ
副島センセがお怒りです
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:34:17 ID:AtlhER6T
ドコモは端末が高いのでこれで安くなる事を希望
ソフトバンクには入らんけど
単に訴訟は株主受けがよくなかったので軌道修正しただけかと。
マスコミはまた律儀に報道してくれるしなぁ。
だから〜ぁ!
第三者 社外監査の受け入れをして、経営状態が健全だと判断されたら
申請が通るんだよ。
ある日突然、経営破綻で通話不能や政府に丸投げて危険だろ!
これってauとドコモの携帯なんか繋がりにくくなるって事みたいだけど、
(ドコモとauの帯域を無理矢理削れと言っている)
それでもソフトバンクを支持するのか?
携帯板では最初、ソフトバンクがTD-CDMAでの参入を表明したときは、携帯代が安くなるなら参入は支持する。俺はつかわねーけど。って意見が多かったが、
ソフトバンクがドコモとauの携帯が繋がりにくくなろうが、800MHz帯での参入をする。と表明してから、アンチが増加。
ドコモのデュアルバンド化に影響が出てから総バッシングになってたな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:59:27 ID:j7444VK7
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:04:10 ID:I90FzUqK
>>25 >周波数の割り当て原則=>世界的に周波数の割り当ては決められており早い物順
>(先住の人を優先)
それは無能総務省の割り当て実態であって、原則でもなんでもないんだが、、、
電波法では「免許の有効期間は、免許の日から起算して五年を超えない範囲内において総務省令で
定める」となっとる。再免許は受けられることもあるが、原則ではない。
総務省に逆らった放送局の免許更新を滞らせたこともあったはず(詳細は忘れた)。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:09:41 ID:z1fddWmt
乗り換えたりはしないけど、
間違いなく相場は安くなってくれるだろコレで。
というわけで、がんばってくれ。
>>46 法律には詳しく無いんだが、
再免許は妨げない。ってなってなかったけ?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:19:36 ID:maZQdAHc
49
ガンガンやれソフトバンク!
赤字覚悟の超激安料金で迷惑メール0を実現しろ!
他社との比較広告もイヤらしいぐらいバンバン打て。
俺は契約しないけど。
>>44 Voda(1.5GHz)の俺は勝ち組!
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:38:24 ID:I90FzUqK
FOMAユーザーとしては禿にとっとと消えて欲しい
800MHzに移行すればもっと繋がり易くなるのに、禿のせいで延期だよ
・本来なら901からFOMAが800MHz対応するはずだったのに、禿の一連の妨害で延期になった
・901には800MHz用の回路も載ってて、その分が無駄になってる
53 :
25:04/12/07 13:50:44 ID:T1ZQ44Vg
>>46 周波数の割り当てって国際機関で決まっているんだよ。
周波数割り当てが乱れると諸外国に迷惑がかかります。
世界を3地域に分けて使用する周波数を決めています。
割り当てはこれをみて。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/search/share/plan.htm 韓国や中国も同じ第3地域です。距離が離れているからいいじゃないか?
と思うかもしれませんが、コンサバな計算するとかなり影響及ぼすときがあります。
それで、アメリカなんかは自分の主張を通すために派手なことを国際会議で
やっています。
損正義が米国の弁護しつけても、日本で米国流がまかり通りわけないよ。
まあ、一度無線の本を読みなさいということだわな。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:58:37 ID:I90FzUqK
>>53 ばーか。
周波数の割り当てで決まるのは(方式とか電力とかも含めた)用途であって、同じ用途なら
誰に免許だすかは国内問題だ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:27:35 ID:Nvls67cp
>>54 ばーか
そもそも周波数デフラグの話であって割り当ての話ではない
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:21:16 ID:duwvImnj
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:09:31 ID:RgRT2hxF
ここまで問題だらけの企業に免許を渡す訳ないよな・・・
>>7 設置場所のことを指しているなら、民族ネットワークがあるから大丈夫なんじゃ?
全国の「駅前の遊技場」が全面協力するだろうから。
>>31 どこだったっけ?アメリカで「爆発する携帯」で有名なトコ。
LGだっけ?ハイアールだったっけ?
SBが800MHz帯で携帯電話事業に参入できれば
800MHz帯はガラ空きになるだろうね
一時的に携帯の料金は低下するだろうが
ADSLのように品質はそれ以上に低下
結果的にコストパフォーマンスの低下を招く
って所が妥当なラインだね
>>61 >800MHz帯はガラ空きになるだろうね
ドコモやauは、禿のせいで削減される事になるので逼迫している帯域がさらに逼迫する。
そして品質低下・・・。品質低下を抑える為に小セル化を進める為に基地局増設。
こんなことしていたら、安くなるものも安くならない気が・・・。
日本語変だな・・・。
品質低下を抑える為に小セル化を進めて基地局増設。
禿はイーアクのように1.7GHz帯での参入を進めれば、ここまで反対する人はいなかっただろうに。
このスレの伸びのなさこそが
誰も期待していないということを雄弁に物語っている
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:32:29 ID:8biWD3wj
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:40:37 ID:M9hNHgH0
1.日本の携帯使用料金は世界レベルで高い。
(例1 アメリカの月39ドルの携帯基本料金のプラン)
「平日夜間」「週末」は無料、「平日昼間」600分無料。
同じキャリアでの通話は、すべて無料
→ほぼ基本料金で、使い放題
http://www.t-mobile.com/plans/default.asp?tab=national ◆日本の通信会社はボッタクリでボロ設け
→DoCoMo経常利益1兆円
→原資はすべて一般ユーザーが払う、世界的にバカ高い通信料金
2.SBなどの新規参入で携帯使用料金が安くなる
◆ADSLによる実績
→日本のブロードバンドの、飛躍的な発達
→世界に誇れる最速最安インフラを、2年足らずで展開
◆ドライカッパによる固定回線網
→SB参入によるNTT、KDDIの価格競争開始
3.政府は天下りの談合で新規参入を拒んでいる。
◆NTT-DoCoMo、KDDIなどの天下りの確保
→元上司がNTT勤務、部下が総務省といった構図、便宜を図る環境の整備
→帯域などの新規割り当ての拒否など
◆総務省による、恣意的な資料
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040831_5.html 4.これらのツケは、すべて何も知らないユーザーが払っている。
◆インセンティブの名のもとに、通信料に端末費用上乗せ
→新しい携帯を買わない人が、買う人の携帯代金まで負担
◆欧州での兆規模の損失、PDCの開発費用、既得権益の非効率な運営
→大損失出してもびくともしない、既得権益に守られたボッタクリ
→文句を言わないユーザが、バカ高い通信費ですべて負担
5.結論
SBが携帯電話に参入することで、日本の閉鎖的な通信行政の体質改
善の突破口となれば、日本の通信に飛躍的な発展をもたらすと同時
に、通信料金が安くなり、一般ユーザーがその恩恵にあずかること
になる。
また、強力なコンテンツを持つYahooが携帯キャリアとして参加する
事で、携帯電話でのサービスにも競争が発生し、より高度な携帯電
話サービスが展開されることになる。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:43:52 ID:Mnfys1QO
つーかアメリカで参入しろよ
クソ損氏ね
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:51:49 ID:C5/ekZMd
おまえらが禿を嫌うのも判るが、禿が居なかったら未だにADSLは12、000円位だYO。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:00:42 ID:Spdy2/pl
71 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/13 19:01:30 ID:M9hNHgH0
なんか、PSPの盛り上がりぐあいを見ていると、2CHでの評価と
実社会での評価と、ずいぶん差があるように感じる。
ここの評価見ていると、PSPなんて全く売れないって言っている
ヤツが多かったもんな。
実はソフトバンクも同じで、社会的な評価はここでの評価とは
多少なり違うんだろうな。
そんなことを考えてみました。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:01:55 ID:Z25zRK/U
>>69 んなこたぁない
YBB登場前にACCAとイーアクは5000円競争になっていた
>>69 ADSLはYBBとNTTのフレッツだけではないだろ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:05:16 ID:5WBGaTy6
【収益財務指標】 連結前期実績ベース
株主資本利益率(ROE) 総資本利益率(ROA) 株主資本比率
-43.23% -9.05% 16.75%
社会的評価は低い
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:05:53 ID:8uwh9Veh
ソフトバンクの新しい社名てなんなん?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:06:30 ID:E/bmytx0
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:08:27 ID:524MxT5q
71が消えてるの俺だけ?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:09:19 ID:oea5pqFL
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:17:44 ID:8biWD3wj
>>77 ,78
昨日リアルで見てたのかよ。
ワラタ
80 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/13 19:44:45 ID:M9hNHgH0
>>77 >>78 せいぜい気張りや。
あ、見えてないから関係ないのか。
てか、今ごろ見たくて非表示解除しているんだろうけどな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:49:07 ID:sMPDQl1l
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:50:44 ID:MjXRPAbk
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:58:40 ID:epZSmuYr
言われるまで消えてる香具師に気づかなかった
ま、昨日と同じことしか言わない馬鹿のことだと思うから
放置でかまわん
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:03:37 ID:kcIWNWS8
>>81 ソフトバンクがどんなにシステムやセキュリティの強化をやっても
こういう情報流出がゼロになることは無い
何故ならソフトバンクの営業手法そのものに情報流出の根があるからだ
光通信系列を使って見せかけの数字をあげる
数字を上げた人間だけが評価されその数字の中身が問われることは無い
ソフトバンクの文化そのものが情報流出の原因であるからだ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:27:08 ID:N4Sn4xAA
ソフトバンクが自由競争を起こしてくれてるとか妄信している輩がいるけど
ソフトバンク自身は、「強力な1社が新規参入してこそ意義がある」みたいな事を言っているような企業だから
ソフトバンク自身の言う自由競争は「俺を入れろ!他は入れるな!」なんだよな・・・。
TD-CDMAでの帯域議論のときも1社独占案を出してた企業だし。
412が貼るコピペを見て思うんだけど。800MHz帯でなければならないと言うのが無い。
料金、天下りでしか批判していない。ってかそれでしか批判できないのかね。
新規参入したければFDD用1.7GHz帯やTDD用2GHz帯があるのに、ワザワザ混んでいて、無理矢理ねじ開けよう物ならば
無線ICタグ、MCA(業務用無線)、既存事業者、それらのユーザに迷惑がかかるというのに。
結局412自身も、他に迷惑がかかってもソフトバンクが新規参入すればいいんだって!思っているのか。
料金にしても、MNPが2006年にあるし、イーアク、アイピーモバイル、WILLCOM、平成電電とあるから
おのずと料金は下がるだろうし、ソフトバンクじゃなきゃダメ!って言う理由は見当たらないんだよね・・・。
禿信者は無論そういうのは目に見えないのだろうが。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:30:50 ID:MjXRPAbk
>>87 >412が貼るコピペを見て思うんだけど。800MHz帯でなければならないと言うのが無い。
なら、ドコモとKDDIの利用者には外の周波数帯に移ってもらえばいいな。
どうせ方式や周波数が変わると端末は変えないといけないんだから、同じ周波数帯
でやるより新規のところに移すほうが楽だぞ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:34:11 ID:F6FfGRha
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:46:29 ID:MjXRPAbk
馬鹿なのはペテン禿だよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:51:05 ID:MjXRPAbk
>>91 そういわずに
>>87が「いかに800MHz帯であることが重要か」を力説してくれるのを待とうぜ。
説明責任は88にあると思うに一票
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:51:41 ID:9KFjFj0U
とにかく下がってくれ 基本料金 通話料金
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:28:47 ID:UypCz7AM
98 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 14:08:24 ID:UYHOMsRY
どうも、NTTとSBの争点が分かっていない人たちが多いので解説します。
まず、800Mhzと1.7/2.0Ghzの違いについて。
結論から言うと、800Mhzの方が携帯の電波としては優れているということ
である。
この点以前はNTTやKDDIは否定していたが、現在は裁判の場でも認めている。
つまり、この点に関してはKDDIもNTTもSBも争点は無い。
一体何が優れているのか?
低い周波数である800Mhz帯の方が、電波の浸透性が良いため建物の中や見通
しの悪い場所でも、よりつながりやすい。
つまり
・基地局の数を減らすことが出来、コストを抑えることが可能。
・同じ数の基地局であれば、よりつながりやすい環境を提供できる。
のである。
つまり800Mhz帯域は、NTTもKDDIもSBも欲しいのである。
つづく
99 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 15:06:50 ID:UYHOMsRY
[続き]
ココからが争点。
この、みんなが欲しい800Mhz帯の割り当てをめぐって、それぞれの主張がある
わけだが、それぞれの主張の要点を下記に示す。
[NTTの主張]
1.800Mhz帯は従来NTTが使用してきたもので、NTTが再割当を受けるべきだ。
2.800Mhz帯は現在使用しているので、ユーザーに迷惑がかかる。
[SBの主張]
1.電波は公共物であり、公平に分配されるべきだ。
2.NTT等だけが有利な帯域を独占することで、新規参入の阻害になっている。
3.周波数の割り当てプロセスが不透明で、密室で決められている。
(天下りと癒着して、密室談合が行われているのではないか?→裁判)
まあ、双方の主張があるわけだ。
しかし、NTTの主張1.に関しては、
総務省はNTTの味方のようだが(この辺りが天下りの影響力と疑われている)
あくまでも、NTTの希望項目であり、根拠は無い。
問題はNTTの主張2.の「現在使用しているから、分配できない。」
ところが、800Mhz帯を使用しているのは、現在のところPDCのみ
つまり、50xシリーズの端末のみで使用しており、FOMAでは2Ghz帯を使用して
いる。
また、そのPDCは近い将来廃止になることが決まっており、全面的にFOMAに移
行する計画なのである。
つまり、ユーザーに迷惑がかかると主張していながら、その800Mhz帯を廃止
しようとしているのである。
で、空いた800Mhz帯域はどうするか?
FOMAで使用しようとしているのである。
つまり、FOMAで800Mhz帯を使用したいため、何が何でも確保したいのである。
理由は先に述べたように、800Mhz帯が携帯の電波に適していて、有利に展開
出来るからである。
これが、現在の事実関係。
ウソ偽りは一切無い。
この内容をよく読み、どちらが正当な主張をしているか、じっくり考えてみ
て欲しい。
少なくとも俺の見方では、SBの主張に「汚い」部分は一切無いと思う。
正々堂々と、主張していると思うよ。
皆様は、どう感じるでしょうか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:26:02 ID:zIfaiNgV
朝鮮人は祖国に帰れ。
>>99 とりあえずNTTの主張の方が正しいだろ。
ユーザから見れば、PCDだろうとFOMAだろうと契約先はNTTDocomoだからな。
携帯番号変わらずにつながりやすくなるのなら、ユーザとしては大歓迎だよ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:12:35 ID:TMi0DhGj
>>99 得体の知れない禿携帯よりもFOMAに800Mを充てて質を上げたほうが良いと思う
3社が競合することで価格競争が起きるという理論であるならばボーダにあげればいいじゃん
実績も信用もない禿がいくら叫んでも支持は得られないよ。
103 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 16:16:33 ID:UYHOMsRY
>>101 携帯の番号ポータビリティは2006年に導入されます。
これは、総務省方針でほぼ決定済み。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040528_1.html つまり、どこの携帯会社でも同じ番号が2006年から使用可能になる。
NTT→SBにしても番号が変わってしまうという不便はありません。
また、800Mhz帯はNTTにも再配分される上に、2.0Ghz帯もマルチバンド
受信可能なため、つながりやすさもさほど変わりません。(むしろ進歩)
NTTにとって都合が悪いとすれば、SB参入により価格破壊が起き、従来の
ようなぼろ儲けが出来なくなる(経常利益1兆円もだせなくなる)のが問
題。
800MHzでもめるのは、ユーザーにマイナス観念を植え付けて、相手に都合
の悪い条件に持っていこうとしているに過ぎない。(新規参入の阻害)
実際には、競争で料金が安くなる、ユーザー自身が恩恵を受けることになる
このことに気付いて欲しい。
NTTはユーザーの味方のふりをしているが、実は自らの保身に必死なのです。
>>103 番号ポータビリティは結構な額を払わないといけないんじゃなかったっけ?
端末価格+ポータビリティ代まで払って他キャリアに移行しようとは思わんだろ、一般人は。
禿がナゼ800MHzに拘るのかよくワカランが、新規参入することによって価格競争が起きるのは歓迎だけどね。
105 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 16:41:22 ID:UYHOMsRY
>>104 800Mhzにこだわる理由は、
>>98参照
まして、全国レベルで展開しようとすると、数千億〜兆円単位で投資額が
増えることになる。
俺の見方では、NTTは800Mhzをどうしても欲しいというよりは、SBにより
投資をさせ、弱体化させることにポイントを置いているように感じる。
FOMAはすでにサービス展開しているわけだし、電波の問題もさほど生じて
いないようなので、NTTが800Mhzにこだわる理由はSBほど大きくは無い。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:43:24 ID:TMi0DhGj
禿が参入すると価格破壊が起きるというのは迷信です。
事実、FTTHはYBB光が参入しても全く価格破壊されていません。
価格破壊出来たのはADSLのみです。
あれは自爆テロ同然であり、毎年巨額の赤字を生み出し、投資額を回収できないまま終焉することになります。
既存ユーザーを2GHz帯に移行しても問題ないと言っていますが、
だったら禿が2GHz帯でサービスすれば良いだけの事です。
当初はTD-CDMAで携帯参入と息巻いていましたが、
素人に毛が生えた技術力しか持ち合わせていないため
実験がうまく行かずに、楽な方に逃げようとしているのです。
お上や既存業者に難癖つけてるのは、
例え電波の割り当てがもらえなくなって、携帯事業が頓挫した場合に
彼らのせいだと非難すればいいと考えているからです。
禿はユーザーの味方のふりをしているが、実は自分の利益を株価をあげるのに必死なのです。
107 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 16:54:05 ID:UYHOMsRY
>>106 それはちょっと誤認してるようです。
YBBだけでなく、固定回線でも価格は確実に下がっています。
またFTTHに関しては、春から本格的な拡販がはじまります。
YBBの失敗の経験を活かして、ロケットスタートを避けているため、本格
的な競争にはなっていませんが、安定しはじめてからが勝負です。
2Gの件はすでに記載済みです。
>>98 >>99 >>103辺りを参照してください。
技術に関しては、見方はそれぞれありますが、少なくとも回線数ではKDDI
を抜いてNTTに次ぐ総合通信企業です。
NTTより上か下はともかく、けっして技術的に劣った企業ではありません。
特にネットワーク関係では、Yahooをはじめとした先鋭的な技術企業を山
のように抱えています。
ただのハッタリでは、しきいの高い携帯事業に参入できるはずもありません。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:08:41 ID:TMi0DhGj
> 2Gの件はすでに記載済みです。
>>98 >>99 >>103辺りを参照してください。
それが理由であるなら最初から800MHz帯でやりたいと手をあげるのべきであった。
携帯やるぞーっと鼻息荒くし始めた時は、TD-CDMAによる高速通信を売りにして
既存各社との差別化をはかる目論見であったはず。
800MHz帯への方向転換が場当たり的な行動であるとの裏づけとして
例の周波数デフラグの件でパブリックコメント締め切りまであと僅かというタイミングで
自社のユーザーにスパムメールを送るわ、
各新聞に批判するに都合の良い数字だけを並べてペテン広告を打ったこと。
なぜ締め切り直前になってそんなことしたのかと孫に問い詰めると
「直前まで知らなかったから」との事
仮にも携帯事業をやろうという企業が、関連する情報を全くチェックしていなかったとは
ヤル気があるのでしょうか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:31:14 ID:y/CwDc3h
うちにもスパムメール着たよ。
ODN経由。一方的な見方によるプロパガンダメールをユーザーに送りつけた。
個人情報だだ漏れ事件を起こして、そういった事に特に敏感になってないといけない
時期での孫のこの行動。
意見メールには「〜〜というメールが来た。こういう行動をするインフラ企業として
最低な企業には絶対に割り当てないでくれ」と書いた。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:39:22 ID:TMi0DhGj
ついでに412 ◆j9xbJXjNgkには、この記事も見てもらおうか
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/04/news003.html?nc20 「ドコモ、auなどのサービスに割って入る以上、最初からひけをとらないサービスエリアを実現したい」(ソフトバンク広報)。
事業開始までには、合計で約2万カ所を確保するとうたっている。
ソフトバンク広報は、TD-CDMAは標準化された技術であり、関連機器の調達コストは低くなる、とだけ話す。
これを見ても分かるとおり、TD-CDMAをもって携帯参入をしようと息巻いていた事がよく分かるだろう。
「800MHz帯ならコストを抑えられるから」という言い訳は後付け理由に過ぎないのだよ。
PDCが近い将来廃止と言っても2102年なんだよね。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:44:11 ID:7XXBcqF/
>112
1世紀かよ!
114 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 17:51:36 ID:UYHOMsRY
>>108 >>110 TD-CDMAをやらないってSBが言っているの?
俺は、どうなるかはまだ分からないと思っているよ。
俺は通信の知識はさほど無いけど、1.7GのTD-CDMAと800MhzのCDMA2000を
組み合わせた、マルチプロトコル/マルチバンド端末なんてのは出来ないの
かね?
とても、今の段階でSBがすべてを公表しているとも思えないし、いろいろな
可能性を探っている段階で、あまり結論を急ぐべきではないと思うな。
それよりも電波が割り当てられなければ、何もはじまらない。
まず、そっちの方が先でしょ。
>>114 逆だよ。本当にやれるかどうかはともかく、
「やる」って言ってるんだから、
キミの言う「何もはじまらない」は矛盾している。
始まらなかったら、それはSBが始めなかっただけ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:26:40 ID:zIfaiNgV
412 ◆j9xbJXjNgkお疲れ様です。
お先に失礼します。残業がんばってください。
社長も君の働きっぷりを評価しボーナス査定上げるといってたよ。
ではお先に失礼します。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:34:31 ID:TMi0DhGj
>>114 マルチプロトコルなんて簡単に言ってくれるが
そんなもの開発した日には開発費がアフォみたいにかかるし
端末もバカみたいな高額になる。
それが全てユーザーにはね返ってくるだろ。
よって価格破壊なんて不可能なんだよ。
もっともそれを出来るだけの技術力があるなら
TD-CDMA1本でも勝負出来るはずなんだがなw
実験免許での結果も出せずに電波を貰おうなんてムシが良すぎると思わんかね?
無限の資源ではなく有限の資源であるからこそ、
それを有効に活用出来る企業、現状では既存業者だな、
そこを優先的に割り当てるのが当然
800MHzなんてさっさとあきらめて、アイピー携帯でも作ってろ
そっちの方が夢があるね。
118 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 18:53:15 ID:UYHOMsRY
>>117 正直、俺はハード屋ではないのでマルチプロトコルがどのくらい難し
い物なのか知らない。
でもな、一見難しい物にこそ、ビジネスチャンスがあったりするもんだ。
技術は日進月歩だしね。
>実験免許での結果も出せずに電波を貰おうなんてムシが良すぎると思
>わんかね?
実験結果を総務省に出すってことは、天下りを抱え込んだNTTにも実験
結果や情報が筒抜けになる可能性があるとは思わんか?
出す義務が無いか、もしくは今出さなくていいものだとしたら、焦って
すぐに出して、敵に手の内をさらす必要も無いだろう。
俺は、そういう類の戦略の一環ていう可能性もあると思うよ。
あと、それと800Mhzの割り当てとは別の話だとも思う。
別の周波数の実験結果を出さないから、800Mhzの取得も認めないなんて
のはおかしな話で、
総務省の言いなりになってたら、それこそNTTの思う壺だと思わないか?
>118
日進月歩なだけでなんも無いところから突然開発成功するなんてことはありません。
ましてや使用周波数も決まってない規格のチップを開発してくれる奇特な会社があるとは思えんがね。
まさかSBが自前でチップ開発するわけじゃないだろ?
ていうかさ、なんでSBの擁護者って技術的な裏づけを持った議論ができないの?
ちょっと突っ込むと「ハード屋じゃない」とか「技術には詳しくない」とかすぐ逃げられるんだけど。
で、すぐにNTTがどうのとか総務省がどうのとか政治の話に摩り替えるしさ。
そのくせ98,99みたいに勝手に話を総括するしな。
理屈もわからずにマンセーしたり半島叩きしたりといった頭のおかしい人たちは携帯板で暴れててくれや。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:10:31 ID:TMi0DhGj
>>118 >実験結果を総務省に出すってことは、天下りを抱え込んだNTTにも実験
>結果や情報が筒抜けになる可能性があるとは思わんか?
君はアホな子か?頭の中が妄想で支配されてるのか?
実験結果を総務省に秘密裏に報告する義務などないぞ。
むしろ世間にアピールして支持を得ることが大事なんだよ。
イーアクを見れば分かるだろ。
121 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/14 19:14:55 ID:UYHOMsRY
>>119 まあ、ここはビジネス版だから政治の話も悪くないと思うよ。
コアな技術の話は、それなりの板があるんじゃないの?
でもマルチプロトコルくらいは、すでにドッチーモでも実現されているわけ
だし、技術的な裏づけはあるでしょ。
要はお金の話だろう。
難しいというのは、開発資金に見合うだけの効果があるかという点だろうね。
そういった意味で、どのくらい難しいのかは正直分からんな。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:34:55 ID:TMi0DhGj
>>121 よりによってドッチーモを持ち出してきたか( ´,_ゝ`)プッ
ドッチーモがどんなものなのか理解してるか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:11:53 ID:f0Gu0t2H
>>118 >正直、俺はハード屋ではないのでマルチプロトコルがどのくらい難し
>い物なのか知らない。
一応、開発費はプロトコルの数に比例。
でも、既存のチップがあれば、チップの値段+実装費用でできるんで、端末の価格はほとんど
かわらないというのは、SBの主張にあったとおり。
ただ、どっちかが欠陥プロトコルだと、そっちに足をひっぱられる。
FOMAのドッチーモみたいにな。
複数の新方式を使うと地獄だろうな。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:14:02 ID:KdzPfAud
ガイアツをバックに
まったく国際競争力の無い企業を経営する
グローバルスタンダードの寵児とはこれいかに
>>114 TD-CDMAは2GHz帯だよ。1.7GHz帯でTD-CDMAね。
TD-CDMAはTDD(Time Division Dupulication)方式
1.7GHz帯はFDD(Frequency Division Dupulication)方式用の周波数。
ITUでは1.9GHz〜2GHz帯は単純にIMT-2000としか言われていないようだけど(間違っているかも)
欧州はTDD用に1.9GHz帯と2GHz帯を割っているようだ。
日本は1.9GHz帯はPHSが使用しているので2GHz帯のみだね。
>今の段階でSBがすべてを公表しているとも思えないし、いろいろな
>可能性を探っている段階で、あまり結論を急ぐべきではないと思うな。
既に、"2GHz帯"と"TD-CDMA"の言葉を口に出さなくなった以上、失敗したと見るのが妥当だと思うが。
>実験結果を総務省に出すってことは、天下りを抱え込んだNTTにも実験
実験結果が漏れても、特に問題は無いだろ。ドコモが使用している方式はPDC、W-CDMA。
ソフトバンクが実験していた方式はTD-CDMA、CDMA2000。参入予定時期もl2006年とある程度決まっている。
この場合、あまり漏れようが問題ない。むしろ公表する方がメリットがある。
まぁ、その前に実験結果が総務省経由で漏れて〜って事を思いつく君の方がすごいと思うがな。
412は本当に、何もかも憶測で語っているような気がしてならんよ。
YBBが日本テレコムの回線数より多いとか、 (実際には日本テレコムの回線数の方が多かった)
電力会社は年間1兆円のぼろもうけしてないとか (実際には電力会社の営業利益は軽く1兆円を超えていた)
ドリームネットがなぜYBBが買い取らなかったのだろうかとか (タイムマシンでも開発しないと買収は不可能)
RFIDとソフトバンクの携帯事業参入の因果関係は無いとか (実際にはSBは無線ICタグの周波数帯にもケチ)
1.7GHz帯でTD-CDMAとか
>>125 技術的な裏付けがなくても、社員はここの禿バンク叩きの空気を打ち砕かなければならないのです。
わかってやってください。
Hagee!BBなんて実際糞だけどな。本社のセキュリティもザルだし。
800MHz帯に関しては2年後(2006年?)から使用しようとしているのが問題なんだよ。
別にソフトバンクの主張も2012年までに時間をかけてって主張ですれば問題が無いのに
今すぐヨコセ。だから問題が発生する。
あとドコモは"ユーザの為"を装っていると412は言っているが、ドコモが"ユーザの為に"なんて言葉を出していたなんて無い気がするが。空耳か?
ドコモはあくまで自社の周波数帯の確保の為。デュアルバンド云々と言っても、2GHz帯だけで4500万人のユーザを収容するのは不可能だからな。
ドコモとしては、とにかく周波数逼迫防止の為に周波数を確保したいと言うのが本音だろ。ソフトバンクは1.7GHz帯もドコモに上げる気は無さそうだし、
http://www.softbankbb.co.jp/exp/other/041206/slide/slide12.htm ソフトバンクが800MHz帯を取れば、ドコモの総周波数帯は40MHz+20MHz=60MHz
1MHzあたり、75万人を収容しなければならなくなるわけだからな。ざっとイーアクの試算の2倍以上だ。
現実には、ソフトバンクだけの参入を許すわけにはいかないから、更に細分化されて逼迫する。
ソフトバンクはマルチバンド化云々で解決できると言っているが、マルチバンドは多種の周波数を使う手段であって
マルチバンドで持っている周波数が増えるわけではないと言うのを、ソフトバンクは忘れている気がする。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:09:24 ID:f0Gu0t2H
>>127 >800MHz帯に関しては2年後(2006年?)から使用しようとしているのが問題なんだよ。
問題ではなく、速度感覚の違い。
電波なんて一期5年で二期程度はだらだらしていいという感覚からは問題だが、そんな
感覚でいつまでもいる総務省ののんべんだらり体質こそ、真の問題。
ドコモは既にFOMAを高周波で展開してるから、800MHz帯はなくてもいいし、災害対策
の強化やサービスエリアの駄目押しなどのため、ごくごく狭い帯域があれば足りる。
>ソフトバンクはマルチバンド化云々で解決できると言っているが、マルチバンドは多種の周波数を使う手段であって
マルチバンドは周波数の違いに応じてセルサイズが違うということを忘れているのがお前。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:12:19 ID:XzeXZpt1
ボーダフォンが貰ってない800MHz帯を
何の実績もない新参の禿が貰えるわけないだろ。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:17:29 ID:iai1DPmU
他のキャリアが安くなってくれればなんでもいい。がんがれ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:24:15 ID:f0Gu0t2H
>>132 >ドコモは2GHz帯だけじゃ耐えれないだろと・・・。まぁ結局その部分は無視されるのですね。
セル単位じゃなくて面積単位だと、同じ周波数帯域幅でも2GHzのほうが800MHzよりも多数の利用者を
収容できるんだけど、その部分は無視してるのがお前。
>田舎ではエリア面での差が出るだろうけど。
それじゃ、都会の人間も使わん。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:25:55 ID:bZNfWQN/
ドコモ儲け過ぎなんだよ。
ケータイなんか24時間使い放題で月3000円ぐらいが妥当です。
>>133 1基地局あたりの収容数は決まっているんじゃないのか?
2GHz帯を使用すれば小セル化されるから、面積あたりの収容数は増えるって君は言っているんだよな?
ただ、都市部のように人口密度が元々多い地域では、800MHz帯だろうと2GHz帯だろうと小セル化されるわけだから
800MHz帯と2GHz帯での収容数に差は出ないと思うのだが。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:49:52 ID:POKmnlGw
携帯が安くなるきっかけが開ければどうでもいいよ。
多少のごたごたは企業が抱えて解決しろ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:52:10 ID:1oxIw8Ay
妨害電波
携帯不況=携帯電話への支出が増えたため、他の物の消費が減ること
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:36:28 ID:9KFjFj0U
何か抜け番が沢山あるけど
内容は信者語録の範囲だろ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:48:38 ID:9KFjFj0U
ドンキホーテの火災事件
法律や規制のスキ間を狙ってビジネスを拡大し
役所から指摘されると逆キレして、さも消費者の味方を装う
しかし本当の危機管理は手抜きでいざとなったら犠牲者が出る
どっかのADSLと全く同じだと思わんか?>ALL
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:49:18 ID:g9UusjtO
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:02:46 ID:JGHWhVXq
禿のやり方が通るってことは、言ったもん勝ちで周波数確保できるし、
あとからの割り込みも可ってことだよな?
ってことは、なんだかんだと他人のせいにして
そのまま居座ったやつが勝ち?
どっかのADSLと全く同じだと思わんか?>ALL
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:05:09 ID:WEVX7c7r
>>136 企業でまともに働いたことのない人間は黙ってろ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:15:04 ID:+2VNezpK
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:30:58 ID:jDfM1MMZ
>>142 しかも、そういう奴にかぎって
後から他の奴が入って来ようとすると必死になって阻止する
間違いない
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:35:06 ID:9dLveKlP
>>145 既に、他にイーアクなどの新規参入予定事業者がいるのに
新規参入は1社だけにするべきだって禿が豪語してますが。
新規参入一社ならイーアクセスに来て欲しいな
てかSBはごねて上位二社の邪魔したいだけな気がしてきた
つーか情報漏洩事件の決着も付けられない三流企業に
事業免許も、そのための周波数割当も問題外
こじつけて禿を許す日本人が存在するなら
そいつは売国奴だ間違いない
152 :
148:04/12/15 00:56:11 ID:7gKBFO84
最悪だなぁ〜
それにしても、もう加入者拡大込めないのに何でそんな必死に携帯事業に参入したいんだろSB
イーアクセスみたいに通信特化とかじゃないみたいだし
>>129 読んでてだんだん腹立ってきたよ。
もう馬鹿としか言いようが無い>孫
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:35:37 ID:+QL6WcTF
>事業者と事業者の利害問題
その通りだな
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 02:10:15 ID:XpPJJxIf
禿カコワル---イ(・A ・ )
>>1-158 この中にハゲーBBに入ってるヤツ正直に手を上げろ!
もし入ってたら何も言わずに他にかえとけ
>>158 よく読め
>米側は「事業者間の利害も複雑に絡み合っている」と理解を示したという。
が結論だ
>>160 いや、重要なのはこの部分だろ。
Business i も見出しにしてるくらいだし。
>米側は日本の携帯電話市場について、新規参入を通じた競争促進を改めて求めた。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 04:46:22 ID:+QL6WcTF
はあ‥そうですか
立場違えば、ってやつですな
「日米規制改革協議 閉鎖性の指摘なし 周波数再編など説明」
「米、携帯で新規開放要求 孫氏のロビー活動が奏功」
「「特定企業の応援しない」米、ソフトバンクに」(朝日新聞)
ほかにもあったらヨロ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 05:51:23 ID:MM7WGG92
>>142 >ってことは、なんだかんだと他人のせいにして
>そのまま居座ったやつが勝ち?
それをやろうとしたのがNTTとKDDIなんだが?
800MHz帯はNTTとKDDIが買い取ったわけじゃなく、5年という期限で借りてるだけだぞ。
>>145 >しかも、そういう奴にかぎって
>後から他の奴が入って来ようとすると必死になって阻止する
>間違いない
まったくそのとおり。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 05:52:10 ID:61wCzRwh
1Hzくらい割り当ててやれ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 05:55:36 ID:MM7WGG92
>>135 >ただ、都市部のように人口密度が元々多い地域では、800MHz帯だろうと2GHz帯だろうと小セル化されるわけだから
>800MHz帯と2GHz帯での収容数に差は出ないと思うのだが。
だから、都市部では800MHz帯はほとんどいらないんだよ。
なお、都市部では2GHz帯の周波数が足りないから800MHz帯が必要という主張は、小セル化が
不十分ということでしかない。
周波数は実は余ってるが、既存事業者がさぼってるせいで、通信帯域は足りてないわけだ。
>161
別に新規参入がSBである必要性は説いてないな。
イーアクセスでも良いわけだ。実証試験についてもSBより余程進んでるしな。
つうかSBは2GHz/1.7GHzと800MHzのシミュレーションの比較くらいは出さなくて大丈夫か?
現状だと社長の大法螺から一歩も先に進んでないんだが。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 06:59:03 ID:JEFYjOMV
日本国内通信は民族主義でいくべきだ
>>165 小セル化を余りやりすぎると、今度はハンドオーバの問題が出てくるような。
って言うか、既にFOMAの場合出ている気が・・・。
(高速移動中の着呼率は、都市部(基地局が密になっている所)では悪い)
ドコモFOMAの場合、既に関東圏での基地局免許数は4400件にまでなっているわけだが。
他事業者が、3000件未満って所を見ると、小セル化をサボっているって理論は難しいんじゃないの?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:27:03 ID:MM7WGG92
>>168 >小セル化を余りやりすぎると、今度はハンドオーバの問題が出てくるような。
>って言うか、既にFOMAの場合出ている気が・・・。
そうなのか。なら、FOMAのハンドオーバー性能が貧弱ということだな。
自業自得。
劣悪な方式を使うのは勝手だが、そのせいで電波帯域を浪費することは許されない。
>ドコモFOMAの場合、既に関東圏での基地局免許数は4400件にまでなっているわけだが。
>他事業者が、3000件未満って所を見ると、小セル化をサボっているって理論は難しいんじゃないの?
基地局の数は利用者やピーク利用率などでかわるから、数だけ比較しても意味ない。
ドコモが電波帯域が足りないと主張してるなら、小セル化をさぼってるということ。
主張してないなら、それまで。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:43:20 ID:0oN0ho0z
>利用者やピーク利用率などでかわるから
でまったく逆の反論が成り立つのだが
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:57:54 ID:MM7WGG92
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:10:38 ID:q9+wDK3j
ドコモが現状で周波数帯域が足りてるというなら、KDDI、ボーダフォンはどんだけ余ってる事になるんだ?
最も効率的に周波数を運用している(=1MHz当たりに多くの利用者を収容している)のはドコモだぞ。
>>162 「米国としては、1企業の問題に関心は無い。今回は、国と企業間の問題では無く、あくまでも企業と企業の
問題であると理解している。依ってこれを議題に取り上げる考えは全く無い。」
確かこんな感じだったよね。
はるばる米国まで行って芝居を討ったけれど、手の内を見透かされていたと言うオチw
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:17:21 ID:MM7WGG92
>>172 お前はKDDIやボーダフォンは周波数を有効活用してると主張してるのか?
俺はしてないが。
>最も効率的に周波数を運用している(=1MHz当たりに多くの利用者を収容している)のはドコモだぞ。
基地局は利用者数に比例させればいいんで、当然。
小さなセルの基地局はより安く設置できるんで、それでも利用者数の多い事業者に有利だがな。
>>174 >小さなセルの基地局はより安く設置できるんで、それでも利用者数の多い事業者に有利だがな。
ソースPLZ
小型基地局は収容数を少なくする事で、安く設置できるとは聞いた事はあるが
密集している地域でわざわざ収容数の小さい小型基地局を使って小セル化させる意味は無いワナ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:26:56 ID:MM7WGG92
>>175 >劣悪な方式ねぇ・・・。
俺は使ってないから知らんが、
>>168の主張によるとそういうことになる。
>一応W-CDMAは、ドコモの他にVodafoneも使用。
マイクロセルのことなんか考えなくていいからじゃないのか。あるいは、そもそも何も考えてないか。
>新規参入予定のイーアクセスもW-CDMAの採用を表明しているわけだが。
ふーん。さすがにTD-CDMAはあきらめたのか。W-CDMAもそのうちあきらめるんだろうな。というか、
あそこが本気で参入するとも思えん。
>単純に人数で計算した場合、FOMAはかなりの小セル化をしているとも読み取れるわけだが。
利用者が計画通り伸びてないってのは常識だが?
>>177 実際、そこまで小セル化しているのはドコモしかないので、劣悪な方式だから悪い。と言う主張の証明は出来ないはずだが。
3Gは主に、CDMA2000とW-CDMAがあるわけだが、対抗馬のCDMA2000を採用しているauがドコモ並に小セル化していないのだから。
>マイクロセルのことなんか考えなくていいからじゃないのか。あるいは、そもそも何も考えてないか。
Vodafoneはコスト削減の為か、収容数の低い小型基地局をメインに打つという暴挙に出たためV3G用の基地局数は結構多いぞ。(関東で3358 件)
収容数は少ないだろうが。この点で見るとVodafoneの電波利用効率は悪いとも言える。
>利用者が計画通り伸びてないってのは常識だが?
君が、人数によって変ると言ったから計算したまで。あー言えば、こー言う典型例だな。
ただ、現状のこの基地局数でも、都市部では速度低下が目立っていると言う話も聞く。
50kbps程しか出ないことが多く、良くて100kbps程の速度しか出ないとか。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:52:35 ID:MM7WGG92
>>178 証明もなにも、これ言ったのお前だぞ。
>>168 >今度はハンドオーバの問題が出てくるような。 って言うか、既にFOMAの場合出ている気が・・・。
>3Gは主に、CDMA2000とW-CDMAがあるわけだが、対抗馬のCDMA2000を採用しているauがドコモ並に小セル化していないのだから。
CDMA2000も劣悪な方式かもしれんしそうでないかもしれんが、今は関係ないぞ。
>君が、人数によって変ると言ったから計算したまで。あー言えば、こー言う典型例だな。
その計算がおかしいんだから、指摘するのは当然。
>ただ、現状のこの基地局数でも、都市部では速度低下が目立っていると言う話も聞く。
>50kbps程しか出ないことが多く、良くて100kbps程の速度しか出ないとか。
そうだろうな。所詮電話しか考えてないシステム。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:57:55 ID:MM7WGG92
>>180 俺は、小セル化の弊害として言ったのに、なぜか途中で方式の劣悪さにすりかえられていたからな。
「方式が劣悪だからハンドオーバに弱い」と言う証明はできないでしょ?言ったわけだが。
>>181 主に、FOMAの高速移動中の問題と言うが、一応この場合の高速移動中とは「東海道新幹線」での話し。
ちなみに基地局密度が密集していないと言われる「東北新幹線」等では特に問題は発生していない模様。
>その計算がおかしいんだから、指摘するのは当然。
君が利用者数云々で言うから言ったまでなんだが。
良ければ君が正しい計算例を見せてくれないか?
>そうだろうな。所詮電話しか考えてないシステム。
W-CDMAもCDMA2000も双方ともインターネットが主流になる前に考案された規格だから
どちらとも言ってしまえば「通話」をメインに考え出されている技術には違いない。
その後、HDRも導入されてCDMA2000の方が一足早くEV-DOを実用化したが、
W-CDMA陣営にもHSDPAと言う技術はある。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:16:20 ID:MM7WGG92
>>182 >俺は、小セル化の弊害として言ったのに、なぜか途中で方式の劣悪さにすりかえられていたからな。
小セル化の弊害じゃなくて、小セル化によって方式の劣悪さが露呈されただけだからな。
>主に、FOMAの高速移動中の問題と言うが、一応この場合の高速移動中とは「東海道新幹線」での話し。
NECのやつは300Km越えてたはず。
しかも、これがハンドオーバー性能の限界じゃなくてこれ以上速い車で実験できなかっただけ。
>良ければ君が正しい計算例を見せてくれないか?
「50kbps程しか出ないことが多く、良くて100kbps程の速度しか出ない」んだから計算するまでもないだろ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:26:13 ID:Xdu/jTeX
アレな人であることは
もはや分かりきってるのに
まともに相手にしてどうするんだ?
>>184 そうだな・・・。
なんかW-CDMAは小セル化に弱いけど、CDMA2000は小セル化に強いんだって仄めかしている人だし
(CDMA2000の小セル化の実績がそれ程無いから、W-CDMAが劣悪だって言い切れるわけが無いんだがな)
なぜか携帯の方式のはずなのに、無線LANを持ってきているしな。しかも2003年5月ってつい最近の実験結果だしな。
真面目に相手した俺が馬鹿だったよ・・・。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:23:10 ID:MM7WGG92
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:38:30 ID:kpZ6MWoN
ところで、412 ◆j9xbJXjNgkは泣きべそかいて逃亡ですか?
188 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/15 13:21:22 ID:9wBbzoml
>>187 んなこたあない。
あなたの後ろから、いつも見てますよ。
412は、こんな時間から2ちゃんねるをしてて仕事は大丈夫なのか?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:56:37 ID:1H80d2HA
ソフトバンク、800MHz帯の免許を申請。
審査結果:却下
理由:禿だから。
191 :
412 ◆j9xbJXjNgk :04/12/15 14:18:25 ID:9wBbzoml
>>189 時差の影響で今まったりタイム。
半島とか言い出すなよ。
半島に時差はありませんから。残念!
>>190 ドコモの中村はズラっぽくないか?
要審理だな。
ボーダも5Mhz位しかもらえんな。
2ちゃんではちょっと不思議な人は
なぜか海外在住なことが多い。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:10:58 ID:kpZ6MWoN
あのーみんな分かってると思うけど、
一応3GといわれているCDMA200とW-CDMAはマルチキャリア伝送
だから少なくともPDCみたいに一つの周波数しか受けられないのよりは
小セル化に強いよ。
小セル化→ハンドオーバーの回数が増加→ハンドオーバー失敗回数が増えるってことだと思う。
これは、仕方がないことではないか?少なくはできると思うけどまったくなくなるとは思えない。
後、周波数の利用状況はdocomoはいっぱい、いっぱいにもらった周波数を使用して
kddiは2G帯をカード型端末にしか使用していないから余らしてる。
まあ、これは2000方式の方が電波効率が明らかによいことが影響してるんじゃない
かと思うけど。
後、対立していることの一つは、孫は2年で平均的にみんな携帯を変えるから
それにあわせて周波数を割り当てればよいって言う主張で、
docomo,kddiは平均2年で携帯を変えるけど、ずっと使いつづける人もいるし
そんなに計算通りに行かない。その計算でやると、お客様に迷惑がかかるとこかな。
これはkddiの主張通りそんなにうまくいかないのではないかと思う。
後は、マルチバンドはコストが掛かるか掛からないかの問題
これは実際作ったことないから分からないけど、単純に考えれば
費用は掛かりそうだよね。掛からないならauは全部の携帯を
グローバルパスポートにしてると思う。してないのはやはり問題があるからでは?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:32:38 ID:q9+wDK3j
>kddiは2G帯をカード型端末にしか使用していないから余らしてる。
>まあ、これは2000方式の方が電波効率が明らかによいことが影響してるんじゃない
>かと思うけど。
1MHz当たりの利用者もKDDIのほうが少ない。
効率がいいなら、KDDIは本当に周波数余りまくりなんじゃないか?
>>195 めちゃめちゃ余ってるよ。現在800MHz帯と2G帯もらってるけど
2Gはほとんど使ってない状態。近い将来使うって言ってるね。
これでも去年PDCが終了する時ICタグ用に周波数返還したはずなんだけどね。
(確かその頃日経で見た気がする)
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:46:18 ID:q9+wDK3j
>>196 そんなに余ってるなら禿のいいターゲットにならないか?
ドコモと同じ効率だったとしても、利用者が少ないから3〜4割は余ってる。
もし効率もいいなら半分くらいは余ってる計算になる。
禿さんは800MHz帯欲しがってるから
2G余っててもあまり言わないんじゃないかな?
余ってるのは2G帯の方で800Mは使ってるからね。
後、データ通信の効率が良いだけで通話の方はドコモと変わんない気がする。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:03:22 ID:q9+wDK3j
>>198 800MHzも余ってるはず。
ドコモはピーク時に800MHz帯の50Mhzに4500万人収容してたから
同じ効率だとしても1800万人の利用者しかいないauは20MHzで十分。
そうなると10MHzは余ってる計算になる。
もし効率がいいなら10Mhzくらい禿にあげてもどうって事ないんじゃないか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:06:13 ID:01JC7HGJ
>>199 新規参入を禿だけに限定するのは不公平だな
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:08:46 ID:q9+wDK3j
>>200 確かにそうだね。
ドコモも30MHzに減らされるんだから、KDDIは15MHzもあれば十分。
残った45MHzを3つの新規事業者に割り当てるって感じでいいんじゃないかな?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:19:55 ID:Fp78zTm8
KDDI社長:800メガヘルツ帯に新規参入したいというのはエゴ
KDDIの小野寺正社長は、携帯電話事業への新規参入について、「新しいTDD
方式であればぜひ参入してほしいが、既に使用する事業者がいる800メガヘルツ帯の
周波数をとりあげて新規参入したい、というのはエゴ」と語り、800メガ帯の早期割
当てを総務省に求めるソフトバンクをけん制した。
また、ソフトバンクが携帯電話事業への新規参入を計画していることに関しては、
「(参入を希望するなら)なぜ2000年のIMT2000向けの(周波数の)割当時に手
ををあげなかったのか」と疑問を投げかけた。
さらに、「携帯電話事業は資金の回収期間が長いもの。参入したいのであれば、5
年前などから準備するのがスタイル」と主張し、「今までのルールがあり、それに
のっとって事業参入すべき」との考えを示した。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:38:55 ID:lVpGR/mz
携帯料金が安くなるってんならいくらになるか言えよ禿。
月2000円以内。年縛りなし。通話料なし。人口カバー率99%以上。
これくらいは当然するんだろうな。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:45:07 ID:8AmkxXuI
>>194 >小セル化→ハンドオーバーの回数が増加→ハンドオーバー失敗回数が増えるってことだと思う。
小セル化→ハンドオーバー間隔が短縮→ハンドオーバーが追いつかなくなるってこと
ハンドオーバーが遅い方式は、欠陥方式。
なんでKDDI減らさなければいけないって風潮なんだ?
SBが今更800MHzに参入ってのがそもそも問題なんだし
そんなにSBに800MHzあげたいならKDDIはもう3Gで使ってるんだから
まだ2Gのドコモがが20MHz*2で運用して
20MHz(18MHzだったか?)SBにつかわせればいいだろ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:39:57 ID:JPuCLDbw
>>205 ソフトバンクに使わせないというのが最善の解
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:50:58 ID:GIyJrKY4
おまえのものは俺のもの、俺のものも俺のもの
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:52:01 ID:qRCNgybk
おまえなんて人は居ない、残念
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:54:48 ID:GIyJrKY4
国民みんなのものは禿のもの、禿のものも禿のもの
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:03:28 ID:OLw78rl9
KDDIの電波帯域が余ってるって。。。今はわからんのでは??
フルブラウザとかやりだすと、通信量は飛躍的に上がるぞ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 09:04:00 ID:dfFSZQL9
>>210 というか、一様に加入者が存在してると仮定してるが、多い地区や少ない地区があるから、
無意味な議論をしている。AUの帯域が日本全国で、余っているというのは幻想。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 09:44:27 ID:DmoTQmQ0
>>210 >>211 少なくとも、あの非効率なPDCで50MHzに4500万人収容してたんだから
効率のいいCDMA2000なら1800万人収容するのに15MHzもあれば十分かと。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 09:48:57 ID:BqF3pV8o
>>211 加入者密度が高い地区ではセルを小さくして基地局数を増やせばいい。
足りないのは公共の財産である帯域じゃなく、KDDIが建てるべき基地局。
ドコモについても同じことがいえる。
>>212 EV-DOも効率いいのか?
あとやる予定はないみたいだが3Xの場合は20MHz必要で2X検討もしてるとか
ITmediaぐらいに書いてような気がするから帯域削るのは酷だろう。
てか何で突然くれくれ言いだしたSBに800MHz今与えねばならん?
2012年に700MHzと900MHz分配するみたいだし、SBはそれまで1.7GHzを使い切ってから言えよ
>>212 ヲイヲイ効率が良いって言ったって、それでどれだけ1局当りの帯域幅を占有出来るんだい?。
どんどん情報量が多くなればそんな幅では得意の「ビービー」は無理だよ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:41:33 ID:k0byiRXE
>>212 しったか野郎は「通信量が増える」という前提で考えろ。
素人社長が技術の裏づけもなく都合のいい話をしたって情勢は変わらんよ
800MHzで諦めるか、携帯事業を諦めるかの二択しかない
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:52:06 ID:blACbfhI
突っ込み入る前に訂正
800MHzで諦めるか→800MHzを諦めるか
どうでも良いけど、問題が発生しても、Annex.Aの時
みたいに泣きついて来るのだけはやめてほしい。
DSLAM燃やすなよなぁ・・・orz
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:56:59 ID:L2pB1SkK
香港だと端末はインセンティブがないけど、
それでも1万円くらいからある。
で、通話料は10時間で1000円以下!
#着信でもとられるけど。。。
香港から日本の携帯へ 1分27円、しかもプリペ
日本は高い!
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:57:32 ID:L2pB1SkK
固定だと11円
つか通話より通信費下げて欲しいや
PCとかに接続でも定額にしてくれ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:41:43 ID:xi0oOdB7
WiMAX 【IEEE 802.16a】
2003年1月にIEEE(米国電気電子学会)で承認された、固定無線通信の標準規格。
2〜11GHzを利用。
1台のアンテナで半径約50km(30マイル)をカバーし、最大で70Mbpsの通信が可能。
>222
H"使え
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 06:36:46 ID:SrajAWrA
>>216 通信量は増えんよ。
新規参入で競争になって通信料が下がらないとな。
競争にならない不利な条件での新規参入じゃ駄目だぞ。
>>225 通信量は、定額開始時から、auもドコモの劇的に伸びているらしい。
その前に定額があるのに、なぜ通信料が減らないと通信量が増えないんだ?
事業者側は着歌フル(2MB)のような、通信量の多いコンテンツを増やしていっているというのに。
禿信者の禿思考(他社排除してでも禿が入らないとダメ)に何言っても無駄
彼らの思考は既に我々が参入したら絶対に良くなる参入しないと衰退するが前提となっておる
どれだけ理知的に説明しようとも外圧まで使って自社有利体勢を作り上げようとする禿鷹なんだから
その禿信仰者に何言っても無駄だろ
せいぜい金搾り取られて品質最悪なのに苦しみ
挙げ句に個人情報流出されるのがオチだってのによく信仰できるわ┐(´〜`)┌
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:04:27 ID:xi0oOdB7
PCやフルブラウザが定額になりゃ、通信量は一気に2桁増えると思うよ。
禿が画期的に電波を効率よく使える方式を開発したら
800MHzに参入してもいいよ
無理だろ
CDMA2000を念頭に置いてるようだし
第一KDDIやドコモから800MHzを取り上げて細切れにするようだと電波の利用効率が低下する
春の時点ではまとまった帯域を持ってた方が有効活用できると禿自身が言っていたのに・・・
にもかかわらず今回KDDIとドコモの両社が細切れに持っていた帯域をまとめ直して有効活用しようという再編案にチャチャいれてる
一体禿は何がしたいのか?
ahooのADSLビジネスモデルが通用するのか?
・通信費3ヶ月無料、モデムレンタル→他社は無料端末有り
・端末ばら撒き →狭いエリアを露呈しそう
・海外生産の安いモデム大量購入→voda海外端末の評判は良くない
・NTTの回線開放要求 →不可能、時間や金掛けてエリア広げる必要有り
・IP電話の付加価値セット →PC接続定額もTDDじゃないなら無理そう
ahoo光を始めたそうだが、大して安くない。
携帯市場参入しても、既存キャリアより有利な点が見当たらんのだが、
そんなんで安くできると言うのか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:34:12 ID:0IOfY0kR
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 05:11:22 ID:Wl70OoCY
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:20:36 ID:CEt2C1eA
最初の「基地局用地確保しました」ってのもおかしな話で、
周波数決まらないことにはどこに基地局置くか決めようが無いはずなんだが。
セル配置ヘマすると干渉起こすとか全然考えてない気がするな…
一連の騒ぎで禿がドシロウトなのは分かった
とりあえずまだ禿は800MHzにはふさわしくないので1.7GHzで修行して欲しい
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 03:23:08 ID:LmeAUKQF
悪意を持ってみれば何でもおかしく見えるわな。
逆は信者だが。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:21:44 ID:BuGdVUrF
412age
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:35:30 ID:DlYcwQUx
つーかさぁ、お前ら損のこと禿、禿言うけどお前らの何人かは将来禿げるんだよ。
特に親父が禿げてる奴は覚悟しといたほうがいいよ。
それでさぁ、自分が禿になったとき、禿、禿言われるのってやじゃね?
だから禿、禿言うのやめなよ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:37:16 ID:Wwn89B/1
>>239 ぺてん禿はどうよ?これなら孫にしかなれないだろ?
>>235 そうなんだよねえ、、、。
というか、いくら料金下がっても、通話やメールやウェブなんかの
サービスが悪くなったら、そんなに乗り換える人が多いとも思えない
んだけどなあ。
ADSLはそもそも普及前に始めたから品質だのなんだのはわからない人が
多かったと思うけど、携帯はそうはいかないと思うんだけど、、、。
いつまでたっても、ソフトバンクの携帯電話の全容がみえてこない、、、。
>>241 サービス発表までに全容がみえてこないのは、当たり前。
>>242 全容どころか、ソフトバンクが何をしたいのかさえ解らん。
最初はTD-CDMAで参入すると言いながら、実証実験、仮免許、表明も出さずに2GHz帯FDD用周波数ガードバンド割当申請
(FDD用周波数は、CDMA2000 or W-CDMA用)。却下後、TD-CDMA及びCDMA2000実証実験開始。
その後、突然800MHz帯での参入表明(800MHz帯はFDD用)
VodafoneからはソフトバンクがMVNOを検討していると発表(VodafoneはW-CDMA)
他には、NECが端末供給に前向きだって報道もあり(NECは否定。NECはW-CDMA陣営)
ソフトバンクはTD-CDMA、CDMA2000、W-CDMAのどれで参入するのかさえ不透明。
他の新規参入予定事業者は、どの通信方式での参入をするかは表明しているのに。
アイピーモバイル:TD-CDMA
イーアクセス:W-CDMA
平成電電:WiMAX
>>243 そうなんですよねえ。
ソフトバンクの検討会での資料を見ると、とても希望がもてない感じ。
基地局13000局内諾ずみとかサービス仕様はできてるとかいろいろ
書いてあるけど、帯域も方式も決まってなくてできるんかい、という、、、。
>244
携帯関係に関しては特に打つ手が酷すぎるんだよな。
方式も決まらないうちに基地局建てる場所だけ確保して準備万端なように見せかけたり
2GHzが思うように行かないと帯域再編のパブリックコメント引っ掻き回したり。
(しかも直前に気づいたとか言い出すお粗末さ)
先日のSPAM送付だったか個人情報漏洩だったかに関する行政指導でも
「他の事業者もやってること」とか言ってたしなぁ。
ここ数ヶ月の言動見てあの会社を信頼しようと思う通信関係者は居ないだろ。
>>243 今国内で携帯を発売しているメーカがSB系から出したら開発費が出なくなるから、出さないような気がするよ
NECなんかそう言う意味では特にあり得ないよな。
特にドコモ、auから携帯出しているようなメーカからはまず出ないだろうなぁ。
一般的に聞いたことがないようなメーカのクソ高い携帯を、携帯事情をよく知らない一般人が手を出すだろうかね。
海外から引っ張ってくる気がする
まあ何も考えてないだろうが・・・
だって個人情報ゲットするのが目的だもの
>>246 端末はサムソン辺りにするんじゃないかな?
やだぞ漏れ。
爆発する携帯なんて持ちたくないし、知り合いにも持ってて欲しくない。
海外メーカの端末は、ボーダの新機種だとソフト面がまだまだらしい。
そこら辺を、孫が改善するとも思えないなぁ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 02:25:31 ID:Cjj5qpGb
>250
端末の部品も組み立て機械も大半は日本製だから心配ありません。
あ、電池はちゃんとしたの使わないと危険だけど。
少なくとも携帯に関しては、自前のインフラ整備が相当必要なはずだから、
どこまで劇的に値段を下げられるんだろうか?という疑問もあるよなあ。
携帯のインセなくすとすると、その分機種代が必要になるわけだし。
age
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:31:42 ID:WswhkFFJ
>>254 馬鹿高い機種じゃ、誰も買わないから機能を最低限にして、足らない分はソフトバンクが負担するんだろ。
最近の機種は多機能すぎるから、多少は価格を抑えれるんでないか?
安ければいいの消費者も多いから、端末に関してはある程度対応できる気がする。
全体的なコストを抑える対策は、ちょっと思いつかないな。中途半端なサービスになるんじゃないか?
>>256 安ければいい、という消費者もいるとは思うけど、そういう人たちって
どの程度の割合なのかな?
ソフトバンクが言うような料金値下げのためには相当数のユーザーを確保
して薄利多売な感じにする必要があると思うけど、安けりゃいいという
消費者がそこまで多いとは思えないんだよあ。
国内向けの機種の開発に金をかけられないようだと、
国内のユーザのニーズに上手く応えられないような気がするなぁ。
まあ、今の携帯市場はどこにニーズがあるのか分からなくなってきているけど。
>>256 禿はもともと高速通信で新しいサービスをどうの、みたいなこと言ってなかったっけ?
携帯本体の機能を押さえてしまったら、そんなことはできないと思うんだが。
海外端末を持ってきてそれを主力においている事業者が1つあるけど悲惨な状態だからね・・・。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:35:08 ID:WswhkFFJ
>>258 800MHz帯なんかで高速通信は無理でしょ。使える帯域も減らして使うんでしょ?ますます無理。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:54:57 ID:kINd1HP9
携帯は安ければいいとは思いながら
俺が持っている携帯は64和音対応・カラオケサイトでDLしまくり
カメラもあるし、アプリ落としまくってゲームしている。
ま、これだけ散々遊んでいて月6000円なら、しょーがないか。
SBの携帯にこれだけの機能が載るとは思えないから、興味なし。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:03:52 ID:kINd1HP9
ソフトバンクはADSLモデムを海外から大量に安価に調達する例から考えても
今の日本に求められる携帯
(QVGA液晶、外部メモリ、メガピクセルカメラ、QRコード読み取り
64和音着メロ、着うた、高速アプリ、赤外線、
メール、WEB、タイマー、メモ、
スケジュールアラーム、電話帳、料金表示システム、
各種オプションサービスなどなど)
を一から作って全て満たすのは、非常に困難だと思う。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:57:32 ID:j6XzhYW9
ADSLの時はIP電話って隠し球があって驚いたが、管理面ではお粗末さに唖然とした。
今度はどうかな?
そもそも、FTTHに球団経営、携帯電話、片っ端から手を出してる感じしかしない。
しかも、そのどれもが初期投資の必要なものばかり。
いくらソフトバンクでもそこまでカネが集められるわけがない、
でっかいアドバルーンあげといて、ショボい結果に終わる予感。
携帯ユーザーのデータ大量流出 って普通すぎるかな。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:20:33 ID:NzB7JH3G
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:27:35 ID:fZakX7uc
>>263 銀行みたいに逃げるって作戦もあるかも。
YBBの代理店手数料も今回の球団買収をきっかけに
一方的に大幅に下げてきたしね。
ドンキ同様にここも敵を増やす企業ですね。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:50:08 ID:VcJOBvR5
気持ち的に漠然と不安を感じるグループだけれど
最近ここにあがっているのは叩く原因を想定して
それを元に叩いているように見えるなぁ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:05:53 ID:kwrxWNkQ
ヤフー携帯 ヤフー ヤフー
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:25:49 ID:95ImWBsM
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:07:29 ID:hksTZUJk
ソフトバンクって寄付とかしそうにないな
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:48:31 ID:tr2te3Zd
安かったらいいけどツーカーみたいなんだったらつかわん
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:37:12 ID:ednqClfq
SBBは、安く済まそうと韓国製機器やアジア製ばかり
→ 国内産業に打撃 → 雇用低迷の一因
SBBは、安く済まそうと韓国製機器やアジア製ばかり
→ 国内産業に打撃 → 雇用低迷の一因
SBBは、安く済まそうと韓国製機器やアジア製ばかり
→ 国内産業に打撃 → 雇用低迷の一因
SBBは、安く済まそうと韓国製機器やアジア製ばかり
→ 国内産業に打撃 → 雇用低迷の一因
SBBは、安く済まそうと韓国製機器やアジア製ばかり
→ 国内産業に打撃 → 雇用低迷の一因
SBBは、安く済まそうと韓国製機器やアジア製ばかり
→ 国内産業に打撃 → 雇用低迷の一因
よーく考えよう♪
日本人にとっては、国内産業は大事だよ〜♪
よーく考えよう♪
日本人にとっては、国内産業は大事だよ〜♪
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:28:02 ID:ZMgXEYaE
>>273 まあユニクロ喜んで着ている2ちゃんねらーじゃ説得力は無いな
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:03:23 ID:pxxKtMJZ
>>271 朝鮮の学校に寄付してるらしいよ
ソースはどっかにあるはず
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:45:58 ID:PbIGi848
>>274 ソフトバンクを叩くとすぐ他社社員だと言い出すのは古臭い
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:53:19 ID:8w5LYxRZ
>271
たいした金額ではないが、結構こまめにしているよ。
朝鮮学校ってのは見た記憶ないが。
どうせ代理店と本体の区別もできない人なんだろう。
所詮ゴミ鮮人ですから
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:02:05 ID:flAxQuKW
久しぶりにこのスレ見たんだが壮大なループを繰り返してるな
このネタ、前にスレ立ってたじゃんよ。
妙な自信持ったソフバン信者が暴れてただけだった気が。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:00:38 ID:zcB/l9Xj
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:42:47 ID:VBjHqTE0
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 03:12:07 ID:dvOUDkX0
総務省の携帯電話用周波数の利用拡大に関する検討会第6回会合(2005/01/11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050112-00000004-zdn_m-sci 法政大学の黒川和美構成員:『既存事業者は契約者を獲得したことで、信じられないほどの利益が確定している。競争を強くしないといけないと、ものすごく思う』
日本経済新聞社の関口和一構成員:『携帯の既存キャリアに2GHz帯を“タダで与えてしまった”、これはまずいんではないか。公正な値付けがいる』
東京電機大学の三谷政昭構成員:『ずっと使っていていいんだよと、既得権益を担保するかたちはよくない。電波を返さないといけないよう、企業に圧力をかける仕組みを、この機会に作らなくては』
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 03:17:09 ID:EgKz3FqN
帯域1Hzくらいアホーにくれてやれ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:16:03 ID:G4/xvGnQ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:59:15 ID:VxBkXVt2
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:55:34 ID:G6kJ3nGx
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:21:42 ID:X0BheGJP
別にSBに割り当てる必要はないと思う。別に高いと思っていないし。
シンガポールやハワイの電話料金は単純に狭い地域のみで、しかも人口が多い
という特殊事情から。
米国本土が安いって言ってる人は着信が無料の日本の感覚だからではないの
かと思う。しかも、無料時間越えた後の通話料が馬鹿高いから無料時間は日本
より長いランクを選ぶことになる。更に言えば、日本と比べて圏外とかぶつ切れ
とかに遭遇する率は高いし。これは土地の広さと人口密度考えると仕方ないけれど。
もし、SBが本当に半額で他社と同程度のサービスを提供したらADSL
みたいに投資の回収すら覚束無いから、結局光のようにNTT並になる
んじゃないか?ホットスポットの使用権くらいはついてくるかもしれないが。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:38:06 ID:LkzXJe6E
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:37:46 ID:JIyZ2RRl
>291
なんかハゲぶりと人相がかなり落ち目になってきたね。
もとの朝鮮人に戻ってきたようで、堀江に抜かれそうだ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:49:47 ID:6Muw+b/a
>>278 ただの代理店ではなく
孫泰蔵(孫正義の実弟)が役員をやってる会社が
YBB朝鮮学校代理店の本締めをやっていたのは事実
>291
800クレは主張としては理解してやらんこともないが、これは逆効果だろ。
この態度見てこいつには絶対ヤラネと誓ったやつも多かろう。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:26:58 ID:pCgKJIhM
ソフトバンクの800MHz帯参入はムリ? 総務省が検討会で示唆
総務省は1月25日,「携帯電話用周波数の利用拡大に関する検討会」の第7回会合を開催。
会合では事務局である総務省が,周波数再編の完了する2012年以前にソフトバンクBBが
800MHz帯が参入する余地のないことを事実上表明。ソフトバンクBBが望む早期の800MHz
帯参入は厳しさを増してきた。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:13:11 ID:eqo+DEpd
1000ゲット!!!!!!!
>299おめでとうw
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:13:41 ID:34BVkyt4
412曰く「ヤフーはドコモより高いかも」
前スレ?のポケベルの件ね
>それはちがうな。
>ポケベルはアメリカにもあったし、そもそも初期の携帯にはメールなんて
>物自体がついていなかった。
>結局通話料の高さから、キャリア同士で無料のスカイメールなどのショー
>トメッセージが流行し、その後emailになっていったのよ。
>ポケベルからメールまでの間には、大きなブランクがある。
全然通信の歴史を知らないんだな
ポケベルが衰退したのは携帯やPHSでショートメールサービスが始まったのがきっかけだよ。
アメリカのページャと違って日本のポケベルは独特な文化があったからね。
ショートメールが始まるまでは、携帯やPHSとポケベルの両方を持ってる人が少なくなかった
ポケベルからメールまでのブランクはないんだよ
引き合いに出されるT-mobileのプラン、どれがどれだかよくわからない。
もしかしてプランがわかりにくいのは万国共通?
まだ412いるのかよ。粘るなー
412っていつからいるんだっけ?
俺が覚えているのは禿のなんかの発表のストリーミングを見ろ見ろとしつこかったときだな。
772 名前:名無し 投稿日:2005/02/01(火) 02:09 ID:rX/9bJBn
在日だとなぜダメなのかを教えて欲しい
774 名前:名無し 投稿日:2005/02/01(火) 06:15 ID:q66HkoP7
>>772 在日であること自体は特別ダメじゃぁないんだけど、
日本国内の日本侵略(弱体化)勢力がほとんど朝鮮系・韓国系なんだよね。
で、黙って在日やってても「外国人参政権」とかの侵略が実現した時に、
恩恵を得る事になるから、在日というだけで白い目で見られる場合「も」ある。
776 名前:名無し 投稿日:2005/02/01(火) 07:39 ID:fE72hm6v
>>772 在日に生まれてくることは、ダメではない。
しかし在日はまさに在日社会の中で在日になっていく。そこがダメ。
日本は常に悪という憎しみを植え付ける民族教育。
遊んでるだけで生活保護をもらえる特権階級。
事業主は鮮人商工会を通して税金免除。
将軍様から拉致れと言われれば拉致幇助。
批判されれば「差別だ」と叫び、揉め事が起これば
暴力で抑え込む。そして社会的弱者として世間の同情を買う。
日本が悪いと言いさえすれば、全てがうまくいく夢のような毎日。
こんな環境に生まれ育って、まともな人間が育ちますか?
もちろん、中にはまともな感覚の人もいる。
そういう人は、在日やめる。いい在日は、在日やめた在日。
でも、悪いことしてる人は法律で帰化できないので、在日続けます。
そうしてるうちに、まともな人の比率も減っていくのです。
412の見解と、総務省の見解どちらに信頼性が有ると思っているのでしょう?
はっきりいって比較になりません。
412の見解を認めさせたいのなら、
まず、総務省を説得して、総務省の見解を撤回させては如何ですか?
そうでもない限り、まともな日本人なら、総務省の見解を支持します。
412の見解を指示するのは、SB関係者か、日本人以外の在住者でしょう。
--------------------------------------------------------------------
残念ながら、日本の携帯料金は、既に、先進国の中では安い部類に入ってます。
それが、日本国の見解です。
悪質なデマを流している者には、そのうち何らかの対応がとられるでしょう。
(参考)総務省の調査報告
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040831_5.html 『3 概要(ポイント)
・ 国内携帯電話料金では、欧米の料金と比較して安くなっています。』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<パッケージ料金>
デュッセルドルフ5828円>ロンドン5234円>ニューヨーク4434円>東京4420円>パリ4239円
あまりにもT-mobileが安い安いと五月蝿いので少し調べてみた。
ソフトバンクが日本の携帯が高いと言う根拠がARPUだったのでARPUで比較してみる。
T-mobileの米国事業の2003年度の総売上高は22億ドル (1ドル104円換算で2288億円 日本Vodafoneの半分ぐらいかな)
一人当たりの支払額(ARPU)は"増加傾向"で54ドル(5616円)
日本ドコモの2003年度の売上は5兆481億円
一人当たりの支払額(ARPU)は"減少傾向"で7890円
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
単純計算では一人当たりドコモ使用者は平均「2274円」米国T-mobileユーザより多く支払っている。
ただし、T-mobileのARPUは増加傾向。ドコモのARPUは減少傾向なので支払額の差は小さくなる。
(ドコモの2004年度の予想ARPUは7190円 前年度比-700円 T-mobileとの差は1500円程にまで縮小?)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
インセンティブを考慮すれば、T-mobileもドコモもそれ程、支払額の差は無いように感じるのだが。
ちなみに私は決してドコモが安いとは思っていませんが、T-mobileも「支払いと言う点で見れば」決して安くないような。
独T-Mobileが米国事業の2003年Q3業績発表、サービス収入7%増加
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=276658&FORM=biztechnews http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/29/news054.html
2003年第3四半期だね。訂正。そもそも売上なんていらないね。
ソフトバンクが日本の携帯が高いと言う根拠がARPUだったのでARPUで比較してみる。
T-mobileの米国事業 2003年
一人当たりの支払額(ARPU)は"増加傾向"で54ドル(1j104円換算 5616円)
日本ドコモ 2003年
一人当たりの支払額(ARPU)は"減少傾向"で7890円
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
単純計算では一人当たりドコモ使用者は平均「2274円」米国T-mobileユーザより多く支払っている。
ただし、T-mobileのARPUは増加傾向。ドコモのARPUは減少傾向なので支払額の差は小さくなる。
(ドコモの2004年度の予想ARPUは7190円 前年度比-700円 T-mobileとの差は1500円程にまで縮小?)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
インセンティブを考慮すれば、T-mobileもドコモもそれ程、支払額の差は無いように感じるのだが。
ちなみに私は決してドコモが安いとは思っていませんが、T-mobileも「支払いと言う点で見れば」決して安くないような。
独T-Mobileが米国事業の2003年Q3業績発表、サービス収入7%増加
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=276658&FORM=biztechnews http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/29/news054.html
T-mobileが安く感じさせているのってパックにしてるからなんだね。
まぁARPUを下げずに安く感じさせる手法としては一般的か・・・。
841 名無しさん@お腹いっぱい。 05/02/07 04:58:20 ID:9OHVCJT+
412が言うケータイ激安王国アメリカと、
ドコモが仕切るぼったくり日本国を冷静に比較してみる。
verizonの2004年第4四半期ARPUは50.32ドル
ドコモの2004年ARPUは約7,200円
で、今は1ドル104円。
だから差は約2000円
あと考慮すべき条件は、以下とする。
1.物価、2.インセモデル(機種原価)、3.日常生活でのケータイ普及度、
4.経営的な難しい事柄(加入者数や人口密度、市場規模によるインフラの効率性、などなど)
5.その他、俺が知らないこと
1.行ったことないから物価は知らん。けど同じくらいとしてみる。
2.適当だけど、平均2年で買い換え、原価70000円として、月額3000円ちかくアメリカUP(意外。。。)
3.アメリカはPC普及が進んでると風の噂で聞いたので、1000円アメリカUP
4.アメリカの方が有利だと聞いたので、月額500円アメリカUP
5.アメリカの値上げばっかなので、ドコモも2000円UP
結論、アメリカの方が500円高い!!(つーか同じくらい??)
こんなんでました
また、コピペか・・・うざいつうの
何度も言うように価格を決定するのはユーザーだべ
つまらなくて高いものは買わないだろ、高くても付加価値が高いなら商売になる
携帯電話ってのが、ドコモの独占市場なら話は変わるが、実際はどうよ?
携帯電話を使うユーザーの嗜好が多様化しているのは、それだけユーザーが増えたつうことだべ
あの複雑怪奇な料金プランも、あれだけ種類雑多な機種の多さもより多くのユーザーをターゲットにしてるからだろ?
昨年のボーダフォンの実績を見る限り、安売り路線ってのが一部のユーザーにしか受け入れられないのは明白だわうよ
携帯電話業界つうのは、都市部では既に過当競争の域だろ、禿げは見通し甘すぎなんだわな
これって、株価維持のために、携帯事業に参入する「ふり」をして、
認可されることなどあり得ない、800MHz新規周波数割り当てを口実にして、
「総務省によるソフトバンク排除」という構図があるように見せかけ、
実際には携帯事業参入余力が無いのに、時間稼ぎをしながら
自らの神格化を保ちつつ、ADSL事業の大失敗から目をそらすことが
目的なのでは?
などと妄想してみる
>>316 2GHzハァハァしていた頃はマジで参入するつもりだったと思う。
それがあまりに甘い目算だったのがはっきりし、技術力がないのを自覚し…。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:37:51 ID:xVpM6I4r
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:44:05 ID:48mPn8bn
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:47:33 ID:bjuc1b5M
>>318 茹蛸が火病起こす光景が眼に浮かびますw
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:49:16 ID:mpfCmO2r
デュアルバンドは、いつから開始になるんだろう?
>318
>ソフトバンクにも割り振ると、既存2社の顧客の通話と混信するなど、サービスに支障が出ると判断した。
確かに混信し損な希ガス・・・
青色ダイオードの教授みたいな孫社長怒り爆発会見が見れるかもw
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:58:09 ID:lnyL3Mgo
禿叩きはNTTの株主と社員の仕業
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:02:35 ID:XEane+ax
>>318-321 パンピーはハゲに携帯の価格破壊してもらいたいと思うのが普通なんじゃないかと。。。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:05:16 ID:48mPn8bn
>>326 出来もしない法螺だもん
せいぜい安く出来たところで−¥30/月くらいだろw
吉野家といいユニクロといい価格破壊が必ずしも世間と業界にいい事ではない実例がでてるからな
329 :
猫煎餅φ ★:05/02/08 18:05:43 ID:???
企業体力考えたら今から携帯参入して低価格で事業展開出来るとは
とても思えないが。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:06:17 ID:mSi88ZfV
>携帯800メガ、ソフトバンクに認めず=既存2社に再配分−総務省
>総務省は8日、ソフトバンクが割り当てを申請していた800メガヘルツ
>(1メガは100万)帯の携帯電話向け周波数について、
>NTTドコモとKDDIの既存2社に再配分する方針を決めたと発表した。
>ソフトバンクにも割り振ると、既存2社の顧客の通話と混信するなど、
>サービスに支障が出ると判断した。
Yahooのトップページに出ているし、これはもう無理だね。
総務省はエライ。
332 :
猫煎餅φ ★:05/02/08 18:10:39 ID:???
このスレどうする?新しいソース出てるからスレ立てても
怒られないと思うが
>>332 決定したから立てちゃっても良いとは思うけど・・・
新スレ立ててもらっていいと思います、ハイ。
んじゃこの半荘終わってスレたってなかったらたてる
ソフトバンクも参入して来ると さらに携帯を狙った詐欺事件とか増えそうだな・・・
個人情報垂れ流し自社サービスでの詐欺行為もスルーし新規契約者勧誘も
下請けにさせ詐欺まがいの契約を取り付けるのが目に見えるよ
クローン携帯も増えそうだな。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:25:18 ID:/dZuXQB8
ソフトバンクは人が育ってない。そこが限りなく痛い。
SBの今回の騒動は1.7G独占のための前フリに思えてなりません。
本気で800MHz欲しがるなら、投資して既存キャリアに少しだけ譲って貰って
890〜910MHzで勝負したら良かったのに
そこまでしないで、取れないところで大騒ぎ=初めから800MHzは諦め
アピールしておいて1.7G独占で事業開始
これで今回の騒動の責任取って社長交代まで行けば最高のシナリオ
これを実行できるほどの有能な人間がSBに不在なら新規参入して欲しくない
場が荒れるだけ
>>340 800MHzもらえないのは最初から計画通りだろうね
確実に貰えると思うほど禿は馬鹿じゃないよ
もらえちゃったらラッキーくらいに考えていたはずだ
通産省と2大依存キャリアを悪者にして
これからの、1.7・2GHzのローミングや定額の電波使用料を
要求する際の材料作りだろうね。
これから、禿の真の計画がスタートするので
800MHz割り当てられなくて良かったと安心してると
禿の思惑通りになりそうだね
とってもパラノイア
>>342 それでやる分には何にも問題ないわけだが、、、。
>>344 うん、普通ならね・・・
いつだって禿は俺たちの想像のはるかナナメ上をいく行動をおこすでしょ
800MHz問題はその序章のような気がしてしょうがないのよ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:07:36 ID:f98bNtYe
>>342 いや、孫は本当に何も深い事考えてないでしょ。
YBBの時もそうだったし。
あの時は本当にひどかった。
設備も整ってないのに許容数以上の受付した挙句、モデム設置に行く担当員は素人の派遣バイト。
半年たっても開通の目処さえ立たないユーザーが多く、解約すらさせないという横暴ぶり。
ごねた客は仕方なく解約したものの回線握って他の業者が手を出せなくしてついに行政指導。
あとよく言われるADSLの価格破壊だがあの頃は丁度他も価格競争が激しくなってきて価格下げ始めた頃で
事実、価格帯がYBBレベルになるのもYBB無しでほぼ時間の問題ってところでYBBが発表だけ先走って
結果見た目がYBBのおかげみたいに見えてるだけだったんだし。
事実、YBBの予約したユーザーの半分以上に改選が開通されるのに結局半年もかかってる間に他の会社は
大きな混乱も無く価格を下げていったよね。
はっきり言ってここ数年の間に何回行政指導受けてるのか。
つい最近もNTTの名前を騙って勧誘して行政指導。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20050209/eve_____kei_____000.shtml しかも反省の色無く全国でやっていたにも拘らず代理店に責任押し付けの発言。
よくもまーこんな会社に期待を寄せるもんだと別の意味で感心するよ。
イーアクセスとかは現実的に着々と動いてるところをいきなり孫に足引っ張られて
免許取得が送れちゃうし、相当孫に対して怒りが溜まってると思うよ。
冗談抜きで崖を転げ落ちるなら一人でやってくれって感じだよ。
開始当時からYBBのユーザー不満度は大手の中で下の方ばかり。
大手の中で最下位になる事は当たり前状態。
そんな企業に携帯事業のような特殊な環境でマトモなサービスは期待しようが無いです。
そもそも技術力が無いし。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:51:06 ID:8SZpsRHM
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:10:44 ID:oscAnxHh
>>347 どうやってするんだよ。
孫がどんだけガチガチの企業群で繋がって
展開しようとしてるかしってんの?
俺らはせめて良いものを作ってくれよと願うしかないんだよ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:25:01 ID:oscAnxHh
>>350 ぁゃιぃ所以外手を組まんだろ
とっとと潰れろ、と願った方がマシ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:33:43 ID:l/aIAHpf
ほりえもんは抜作ちっくだから、酷くは責めることでけんが
ペテンハゲはあかん。生理的に駄目。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:39:07 ID:8SZpsRHM
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:59:12 ID:f98bNtYe
>>348 >>350 ほんの僅かでも期待が出来るならともかくまったく期待度0の所に期待を寄せる事ほど
馬鹿げた間抜けな行為は無いですから。
時間の無駄だし他の企業に迷惑かかるし、そうなると景気にも悪影響あるし精神的にもよろしくないです。
重田のとこなんかつかってやっぱりあせりがあるのか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:23:35 ID:qtFAbWuc
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:12:56 ID:tLMMzxLr
>>ALL
重田って光通信の重田かい?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:22:39 ID:YJeBOTiE
いえ、横浜FCの重田征紀のことです。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 04:09:37 ID:GmRQMP1m
>357
そだよ。
他社も光通信は使っているがリベート額と手の広げ方で
SBBに一番力が入っている。
>350
流通部門は堅実だったから店とは関係は良好だろうけれど
機材は難しいだろうねぇ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:46:03 ID:VEQmQ84s
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:49:39 ID:czM95HkJ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:14:48 ID:pPCXkm5B
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
馬糞と糞はただ汚いだけだがが、
馬糞 ( ゚д゚) 糞
\/| y |\/
二つ合わさればばふんとくそになる。
( ゚д゚) ばふんとくそ
(\/\/
並びかえるとソフトバンクになる。
( ゚д゚) ソフトバンク
(\/\/
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:46:58 ID:NfMXVzg9
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:55:47 ID:eaOJdG26
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:01:57 ID:h37sE+Nz
ピカツーに現行法を厳格適用すれば
ソフトバンクは、ひとたまりもない
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:21:20 ID:CJVAVcsP BE:52764858-
もっとはっきり言ってやれよ
インフラ系ビジネスをねたに個人情報を影で売買する悪徳業者は日本に要らないって
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:57:45 ID:9Lg5ZjKa
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:44:13 ID:wzvo4rMS
みんないろいろ言ってるようだが、俺はADSLの値下げなんかなかったとしても、
トロンを潰してくれたという一点だけで、ソフトバンクを評価するよ。
トロンが潰れてなかったら日本のIT環境はいまだ真っ暗闇の中だったろうから。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:48:28 ID:hWgoh/oq
PHSの周波数帯移動の話を探してググってたら、2004/2/6付けのの損の意見書が見つかった。
800MHzの再編自体が意味なし(周知の事実だそうですw)で、再編時の退避先として
2.1GHz、1.9GHz帯に周波数帯域を裂くのはよろしくない(おそらく、新規事業者に割り当てろってことでしょう)。
2.1G帯で既存業者が帯域増強を申し出ているのは意味なし、PHSの1.9Gを追い出せ、新規事業者を入れろ見たいな論調でしたが、
1年たったら、全然意見が変わっちゃってますねw
371 :
☆☆ 至急確認して ☆☆:05/02/15 19:20:38 ID:o66w6zUE
今日来た2月15日、日本テレコムの請求書に
カード名、フルに16桁の番号が書かれていた
もちろん定形郵便なのでポストから盗まれたら大変だ
封書だから住所氏名電話番号もある
早速、日本テレコムに電話した ・・
(当方のミスです。来月から***マークで隠します )
とのスーパーバイザーと名乗るおばちゃんから連絡有り。
何10万件と発生してるはずなので至急確認すべし!!
一応、消費者センターと新聞社に通報した。
日本テレコム鰍ヘもう使わないし信用ゼロ!
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:45:21 ID:hWgoh/oq
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:49:20 ID:UMS1KJSa
入札制にしてして国の財源にあてればいいじゃんと、無知な俺が言ってみる。
>>374 オークション制で発生した弊害について調べてみれ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:18:51 ID:eOXFKIsx
>>374 入札する場合も指名入札にしないと
もちろん禿は排除
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:34:56 ID:bklJd3yA
548 名前:このメールで汐留あこがれ内定者の辞退が続出しております 投稿日:05/02/16 00:30:26 ID:a1vXowFh0
ソフトバンクBB人事総轄部 新卒採用部です。
昨年は、日本テレコムの買収、ベルシステム24との包括的業務提携、
福岡ソフトバンクホークスの発足など、
ソフトバンクグループの事業展開が大いに前進した年でありました。
この様な中、コールセンターの役割が、今まで以上に重要となっております。
さて、アドバンス職の内定者の皆様、特に4月の配属で
CS部門での勤務可能性がある内定者の皆様には、
勤務地について「汐留」となる旨をこれまでお伝えしておりましたが、
現在の新宿コールセンターを引き続き拡大していくこととなり、
皆様の配属先も新宿が中心となります。
一度、汐留とご連絡している方々にも、新宿勤務の可能性がございますので、
まずは上記の点をご承知ください。
急なご案内ではありますが、引っ越しなどの際は、上記の点を考慮して下さい。
なお正式な配属発表は入社後になりますので、現時点ではお答え致しかねます。
予めご了承下さい。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:21:56 ID:3HISRw0H
>>377 このタイミングでこの発表
内定者さえも欺いてどうするんだSBB・・・
これじゃ不信感抱いてもしょうがねぇよ
だったら最初からほぼ汐留なんて発言すんなよ
汐留が新宿になっただけで内定辞退する新卒者、ってこの時代にはネタにしか見えネー
というか、そんな細かな配属先こんなうちから発表するものなのか
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:52:43 ID:V80o17D7
就職板のSBBスレは実際に祭りになっている。
なんでも、既にSBBから不動産屋まで紹介してあって、
問答無用で汐留周辺の物件を契約済みの人も多数いるらしい。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:25:36 ID:0cUppoeX
叩くためなら捏造も厭わないって感じだな
何千といる新入社員に無理矢理家をあてがうわけねー
社員のためには何もしてくれない会社なんだろ?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:30:31 ID:V80o17D7
今時社員のために何かしてくれる企業のほうが珍しい、
っていうか先行き危ないだろうとは思うけどねー。
TBSでさえ全員子会社採用→本体出向で賃金大幅カットの時代なんだから。
そもそも汐留ごときで舞い上がっている内定者もどうかしてる気もする。
ただの新橋じゃねぇか。突然の変更通知もどうかしてはいるけど。
でもこれによって格安携帯が実現するなら、俺はどうでもいいやw
禿は通信事業と見せかけて放送事業を始めるつもりらしい
時代を先取りニューパワーだな
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:17:18 ID:DX7yHc4g
>>381 事実を捏造と呼ぶ神経は何処からきているのだ?
>>384 それがチョンクオリティー
連中は捏造を事実、事実を捏造と己の都合で言い換える模様
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:09:08 ID:GpggBsjc
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:30:29 ID:CV38cOSq
>384
全員に家まで斡旋してくれるのか。
どうせ数年しかいないし行ってもいいかな。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:36:10 ID:IQq54+7j
斡旋っていうか、悪質業者の斡旋。
SBB社員ってことで客と思ってないらしく、対応が出鱈目。
希望を一切聞かずに田町のクソ高いボッタクリ物件を“強硬に”推奨してくる。
「SBB社員しか住んでません」とかいうものの、
他の不動産屋でも同じ物件を扱っていたりして。
なんじゃこりゃ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:26:48 ID:wiK3CNPd
>>388 普通は一つの物件に代表の不動産屋がいて
それを知り合いの不動産屋に回してるんだよ
んで早い者勝ちで入居を決めてくれたところに手数料を回す
もちろん代表の不動産屋が入居者を決めれば総取り
つか汐留から新宿に配属先が変更になるなんて
どうでもいいじゃん
うちなんか秋葉原から高円寺までいきなり会社ごと引っ越したんだぞ
入社の一週間前に
しかし、それにしても「SBB専用」との言い分は通用せんわな。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:34:06 ID:JWzh64xY
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:35:49 ID:wiK3CNPd
>>390 そんな嘘どこの不動産屋でもつくだろ
日当たり充分−>西日がもろ差し
とか
多分SBB社員と言うことで不動産屋内のランクが低かったりするんだろう
すぐに転職しそうで家賃を滞納しそうだからここにしようとか
公務員相手だとそんなことされないよ
友達と同じ不動産屋を使って世間の厳しさを知った・・・
公務員(それと大手企業)と中小企業は不動産屋も天と地ほど対応が変わる
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:37:20 ID:wiK3CNPd
>>391 IT系のベンチャーはそんな物ださん
だいたい毎年1000億も赤字出す企業だぞ
人件費なんて真っ先に削減対象だ
>>392 あー、あるある。最初、会社員としか名乗らなくて、社名を漏らしたら
対応がころっと変わるってのは。それも中くらいの対応が特上か下の下かどちらか。