【音楽】JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問-密かに“電子透かし”投入【10/18】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
JASRACは15日、新しい執行役員体制が決定したのを受けて記者会見を開催し、
再任された吉田茂理事長らが今後の方針を説明した。吉田理事長はJASRACの方針として、
著作権保護期間をベルヌ条約で規定された最低水準の50年から欧米で一般的な水準である70年に延長するなど、
著作権法改正に向けて取り組むことを示した。ファイル交換ソフトなどを利用した違法コピーについては、
「プロバイダ責任制限法」に基づいてISPへの削除要請を継続するほか、
「悪質な場合には法的措置を含めた断固たる対応をとっていく」という。
私的録音補償金制度の見直しについては、現在の著作権法は1994年に改正されたもので、
施行からすでに12年が経過し、音楽の再生機器が様変わりしている点を指摘。
PCなどの汎用機器やHDD内蔵型の携帯プレーヤーへの補償金制度の適用について、
「制度の見直しを関係権利者と一致して要求している」(泉川昇樹常務理事)。
データ用のCD-Rやそれに関連する機器も含めて法改正による対応を求めていくことになる。
一方、「iPodに象徴される携帯プレーヤーについては、現行法のもとでも当然、対象とされるべき。
政令指定の追加というかたちで(対応するよう)権利者団体が文化庁に要望しているところだ」という。
このようにJASRACが違法コピー対策を強化する一方で、レコード業界では、著作権保護意識も高まり、
一定の成果があったとしてコピーコントロールCD(CCCD)廃止する動きがあるが、この点についてJASRACでは
「(著作権保護の)認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たしたからCCCDを止めるというのは、
苦渋はわかるが、JASRACではそうは思っていない」(加藤衛常務理事)と疑問を示した。
違法コピー対策の有効な手段として、JASRACでもすでに2000年から実証実験を行なっている
“ウォーターマーク(電子透かし)”を紹介した。なお、このウォーターマークは今のところ、
「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っているものもある」(菅原常任理事)という。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:25:47 ID:bJMWGGnI
カス氏ね
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:27:41 ID:OfwQJgGA
5円があるよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:27:59 ID:DEAaPcjX
4様なら>>5が脱糞する
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:29:12 ID:gXhczaKU
組織とは、己を守るためだけに行動する
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:29:29 ID:QhCHhNlt
だっふんだぁあ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:32:16 ID:PRaRtk4r
何?こいつ等
民間の癖に勝手なことすんなヴぉケ
PCで聴けないようなCCCDなんぞ
誰が買うかヴァーカ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:32:23 ID:I1chmMYj
>データ用のCD-Rやそれに関連する機器も含めて法改正による対応を求めていくことになる。
>一方、「iPodに象徴される携帯プレーヤーについては、現行法のもとでも当然、対象とされるべき。



氏ねやごるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:33:34 ID:O+sruHos
ICレコーダーとICプレイヤーをどうやって区別するんだよ>滓
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:34:08 ID:Z+ZrKGx0
「(著作権保護の)認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たしたからCCCDを止めるというのは、
苦渋はわかるが、JASRACではそうは思っていない」

まあその通りだな。認識が高まったんなら、別にCCCD止める必要ないもんな。むしろ推進すべきで。
理由は別のところにあるのだから。

つーかな、違法コピーは当然罰せられて叱るべきだが、個人の利用のコピーは制限するなよ。
それを今お前らはやってるだろ。最初から認めといて。
CD-Rのコピーはダメで、MDのコピーはOKって何だそりゃ。それが許せない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:34:19 ID:f95lqYNi
あんまりナメたこといってっともう買ってやらんぞ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:40:40 ID:u88txdHk
JASRACはiPODも使えないような老人...
aqwsedfrtgyhujikolp;@pわー何をする!!ldskjgflsdkfjgflsdkjg;

13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:41:02 ID:kl8FAvjt
過剰に権利を主張することが、巡り巡って自分の首をしめることになるということに
メーカーはやっと気づいただけ。
こいつらはひたすら金をむしり取るだけだから、ユーザーのニーズなんかどうでもいいんだな。
音楽が完全に廃れても、こいつらは黙々と金を取り続けるだけだから。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:44:17 ID:6mmdHF2L
実際に商品を売らなければならないレコード会社と
法律を作らせて自動的に金が入ってくるシステムの上に乗っかってるだけの協会の違い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:47:44 ID:P2PrjPaA
>CD-Rのコピーはダメで、MDのコピーはOKって何だそりゃ。それが許せない。



全く持って正論



16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:48:03 ID:U+nXfyoF
何こいつら、何なの?
権利権利ってお前らの権利じゃないじゃん。
人の権利を守るフリして自分たちの利益を増やしたいだけじゃん。
こいつらいない方がよっぽど世の中のためになるよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:48:32 ID:JLdm3Sca
>>15
素晴らしいIDをお持ちですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:48:38 ID:PRaRtk4r
iPodにも現行著作権法のもとで私的録音補償金制度の適用を

マジ氏んでいいよこいつ等
逝ってしまえクソ野郎
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:50:48 ID:iK4oVe8X
>(著作権保護の)認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たした

つまり売れるアーティストと売れないアーティストの差が歴然としたってコト?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:51:08 ID:Z+ZrKGx0
芸術文化スポーツ面で、今、物凄い勢いで変革が進んでいるのに、
何故か音楽だけ、バブル期のまんま。全く変わってない。

MSNMのあのしょぼいサービス内容と、着うたフルの一曲の値段を見る限りでは、
彼らは現代のニーズを全く理解してないようである。
あれじゃこけるし、だからといって、CDで買うようになるとは思えませんな。
何もiTMS並みに緩くしろとは言わないし、PC/HDDなどの課金はやむなしと個人的には思うが、
何をやっても、ダメなやつはダメ状態になりつつある。だって、ダメな奴らしかいないんだもん。音楽業界は。

みんなP2Pなり友達からもらったCD-RからiPodに落として音楽聞いてると、奴らは本気で思ってそうだ。
そこら中でiPodは話題になっているのに、今の音楽が全く話題にならない現実をどう思いますか?
そーいや、最近の若い子は音楽の話しないなあ・・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:51:33 ID:OHF9cPFz
まさにカスラック、あるいはヤクザック
音楽著作権後進国万歳!
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:51:34 ID:4Mua9m60
>>15
用途が音楽コピーに限られてる物だったら正論。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:51:50 ID:u88txdHk
演歌アーティストは別団体作って欲しい
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:52:01 ID:bJMWGGnI
>>17
ワロタ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:54:05 ID:82hgFTcE
>>20
おいおい、うちのHD音楽入ってねえよ。
金払う理由ねえっての。

無茶苦茶言うな>カスラック
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:54:06 ID:PA4sJfRT
「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っているものもある」
「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っているものもある」
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:54:38 ID:KIG3oi0O
電子透かしが入ってても入って無くてもnyで落とすから関係ないね
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:55:52 ID:0Dpoe2nX
ロビィ活動して法律も好き勝手に変えて肥大化していくんだろうな>糟楽
そのうち小説1984のごとく、ビッグブラザーになるだろう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:56:05 ID:PRaRtk4r
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/8906-5029-4-1.html

見ろよこの顔ぶれ
「私達は演歌しか聴きません」見たいなこの顔!


お 前 達 の 顔 は

絶 対 に 忘 れ な い か ら な


30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:56:10 ID:kl8FAvjt
> 吉田理事長はJASRACの方針として、著作権保護期間をベルヌ条約で規定
> された最低水準の50年から欧米で一般的な水準である70年に延長するなど、
> 著作権法改正に向けて取り組むことを示した。

> 会見に出席した船村氏は、「大切な日本の音楽の著作権をしっかりと守って
> いくことに尽力したい」とコメントした。

長年の時を経た音楽は「著作物」ではなく「その時代の文化」。
こいつらは日本の文化まで権利を振りかざして潰す気ですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:57:00 ID:U+nXfyoF
これで潰れるダンス教室とか増えるのかな。
ほとんぼボランティアでやってる教室だってあるのにな。
障害者のリハビリ目的でやってる教室はどうなるんだろう。
自前で作曲して曲を用意しろってか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:57:31 ID:uv0T8LT0
オーディオをろくに知らない加藤衛常務理事は氏ね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:57:44 ID:bcc1YTBY
レコード会社がJASRACを無視するように、不買運動をしよう
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:59:09 ID:U+nXfyoF
レコード会社ってJASRACに加入しないとCDを出せないわけじゃないんでしょ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:59:45 ID:0PttgWm/
カスラックはとんでもない圧力団体になって来たな
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:02:00 ID:OfwQJgGA
> CD-Rのコピーはダメで、MDのコピーはOKって何だそりゃ。それが許せない。
一応つっこみ入れとくと、MDメディアには課金されているが、CD−Rには課金
されていないから。

そういや音楽用CDーRって見なくなったな。まだ売ってんのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:03:14 ID:JLdm3Sca
>>36
時々電気屋で投売りされてるな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:05:05 ID:I1chmMYj
>>29
構成が偏りすぎだな
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:05:41 ID:Z+ZrKGx0
>>29
うーん。

俺さー、この位の年代の人相手にパソコン教室やったことあるんだけどさ、
初心者だから、パソコン操作でまごつくのはしょうがない。

彼らはね。漢字読めないんだよ。以外と。
漢字変換の入力のときに「行く」を「ゆく」とか打ったりすんだよね。
だからキーボード操作以前に日本語のお勉強になるんだよなあ。

まあともかくですな、iPod/PC以前に、ポータブルMDすら使えんような人達ばかり集めるのはどうかと。
彼らがそうだとは言いませんが。
とにかく、日本のおっさんおばさんは、PCコンプレックス強過ぎ。そんな怖いもんじゃないってば。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:06:18 ID:tq3WjjBk
著作権法第一条
第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し
著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の
公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、
もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

音楽文化の破壊者JASRAC。JASRACの一方的な解釈でJAZZ喫茶は泥棒あつかいされ
店ごと消えようとしている。文化の発展どころか自らの利益しか考えていない。
なぜ著作権料が独占で自由競争でないのだ?
CCCDのどこが「公正な利用に留意」しているのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:06:19 ID:SzQNAQPe
>CCCDに代わる違法コピー抑止策として“電子透かし”を

とか言いながら、

>PCなどの汎用機器やHDD内蔵型の携帯プレーヤーへ
>の補償金制度の適用について、「制度の見直しを関係
>権利者と一致して要求している」

って何だ。矛盾しまくりだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:08:22 ID:UMxLgf3F
JASRACの功罪
http://www.denen.org/column/dtm07.html
なぜJASRAC独占が崩れないのか
http://slashdot.jp/articles/03/02/22/1318231.shtml?topic=52
新法によってJASRAC独占はどうなるか?
http://xtc.bz/article/cyzojasrac.html

43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:08:51 ID:kYU9lgtO
学生なのでそれほど金に余裕が無いのでPCで再生環境整えている人間のことを無視した発現ですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:09:13 ID:R91KSd7g
電子透かしって非可聴周波数の音を入れとくのかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:09:18 ID:T4njh1Lu
文化庁がパブリックコメント実施中(21日締め切り)

http://publiccomment.seesaa.net/

ハイパー守銭奴軍団・カスラックの野望をくじくため、みんなでパブコメを提出しよう!
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:09:46 ID:OfwQJgGA
> PCなどの汎用機器やHDD内蔵型の携帯プレーヤーへの補償金制度の適用について、

出版業界やテレビ・映画業界も恩恵に預かれるのかな、わくわく。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:10:26 ID:niZcuY6q
おお、ユーザーの反発に尻込みした各社のケツを叩いてるのか。

流石893。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:11:12 ID:JLdm3Sca
パブリックドメインという考え方も重要だと思うよ。
長い時間を経た著作物は聴かれない限り死蔵されて実質消滅したも同然だから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:12:58 ID:zF5R4mbv
最近はロングインタビュー系の雑誌の取材でボイスレコーダーがわりにiPodを使っている記者もかなりいるのだが、iPodは違法な音楽ソースしか入っていないという奴らの思い込みはどこから来るんだw
俺だって10GBの半分はバックアップデータよ。





被害妄想のクソ老人どもめが、さっさとくたばりやがれ
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:14:36 ID:tq3WjjBk
目的と手段を取り違えている奴って多いよね。
著作権法の目的は「音楽文化の発展」。
そのための一手段として著作者の権利を定めている。

JASRACは権利を守ることが目的の団体。文化などどうでもよい。
そのうち鼻歌や口笛を外で吹くとJASRACが金を要求するようになる。
全然法律の意義を判ってない脱法団体。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:16:03 ID:TMNY0CuK
そもそも、iPodに違法なデータが多い状況を作っているのは、
iTMSがサービスされないからじゃないのか?

あほ丸出し
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:17:48 ID:j5A5FXRR
DATのときに私的録音云々で騒いだ結果が
今のMDへの補償金上乗せ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:18:36 ID:2zVF48tV
JASRACもここまでくるとただキモイだけ・・・
吐き気がする。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:20:11 ID:+4mIS6GP
カスラック空気読みすぎ(w
55:04/10/18 23:21:25 ID:7LQ05opY
 著作権は本人の死後25年、法人なんかは40年にするべきだよ。
長くしても実際に製作に苦労した人間ではなくその周りに利権が回
るだけなんだから。著作権がはやく切れれば過去の遺産ではなくど
んどん新しい物を作っていくインセンティブも生まれる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:24:23 ID:bOIjrqjC
>>49
事実誤認も被害妄想もなく全部わかっててやってるんだろ。
自分たちのやり方が間違ってることも、このまま続ければ日本の音楽文化がエラい事になることも。
確信犯(誤用の方)だ。
こいつらは退職するまで自分の食い扶持が確保できりゃそれでいいんだよ。
食い荒らすだけ食い荒らしてあとは後進にパス。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:27:39 ID:zF5R4mbv
>>51
> そもそも、iPodに違法なデータが多い状況を作っているのは、

まるで周知の事実のように書くのはよせ。
俺は新品・中古の如何を問わず、所有しているCDの音楽しかiPodに入れていないし、他人に焼いてもらったCDもただの1曲もない。
ただ、今の邦楽が下らなくて新譜を買わないだけなのさ。

それがあの連中には想像もできないんだ。
あの思考停止したモーロク爺ィどもにはなw
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:29:39 ID:pqRUlUWI
>>40
こういった法律をたてに暴利をむさぼってるカスラックを訴える事って出来ないのかな。
許し難い。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:31:24 ID:1eMDwkvd
アーティストが儲けるのはかまわんが
カスラックは上から下まで全員月給10万くらいでやれよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:32:05 ID:BNEalXec
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:32:12 ID:JLdm3Sca
70年も経ってから金払いたいと思うものは少ないだろうな。
結果として見向きもされなくなって、温故知新されなくなる。
文化の発展が阻害されるだけ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:32:26 ID:fWMnNaPC
「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っているものもある」

なんだよ、この う  さ  ん  く  さ  さ
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:34:09 ID:U+nXfyoF
著作権が大事なのは分かるが、こいつらはヤリスギ。
ヤリスギッターだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:35:02 ID:yonyGr0k
ソニーのネットワークオーディオ全機種が、ソフトの不具合で使えない状態です。

Justsystemは15日に公表しています。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?28497+0196
Windows Updateから特定のセキュリティパッチをインストールすると、
BeatJamが起動しない、またはBeatJam関連アプリケーションの動作が不正になる

SonicStageでも全く同じことが起きて、対応プレーヤーは使えない状態です。
ソニーは何にも告知しないで、問い合わせしたユーザーに、
Windowsの緊急セキュリティーアップデータを削除するよう誘導してます。

ソニー製音楽プレーヤーは、買っても使えません。ゴミです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:35:15 ID:w+Hu6xLX
老害の塊としか思えない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:36:48 ID:x2wi2BO7
あと二つくらい管理組織を作って競合させるべきだろ。
独占だからつけあがる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:37:05 ID:2XUS1E4K
カスラックの収入に対する人件費ってどれくらいなのかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:43:31 ID:iCmsH0Zq
役員はどのような方法で選出されるのか。
民主的な組織になっているのか。疑問。

著作権者に、受託者を選択する余地が
まったくないのが大問題。
新規参入が困難なら、JASRACを分割すべし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:43:33 ID:1mTtZ85X
権利を守るのは分かる。

でも法律や技術に対して圧力をかけるのはいかがなものか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:45:05 ID:tq3WjjBk
JASRAC管理手数料規程

第2 条 管理手数料は、別表で定める料率の範囲内において、理事会の承認を得て、理
事長が定める料率を使用料に乗じて得た額とする。

演奏等映画上映 30%
出版等       20%
放送等       15%
貸しレコード    15%
通信カラオケ    15%
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/6.pdf

管理手数料ってのは著作権者がもらう金じゃないぞ。
JASRACがふところに入れる額だ。
それも理事会で勝手に決めた額(一応国に報告義務あり)を法律で決まっっているような
ふりをして取っていく。こんな汚い商売ってあるか?

71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:45:24 ID:I36Hqw2+
俺が自殺するようなことになったらジャスラックさん巻き込んで派手に
粉塵爆死でもするか。そうすりゃちっとは世間様の役にたつかな。
あ、うそうそ、冗談なんで真に受けて逮捕しないで下さいよ。

ところで電子透かしってなんですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:45:44 ID:kKgwQl8h
まぁぁぁった! カ ス ラ ッ ク か !!
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:46:24 ID:cm5gNU+g
>「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っているものもある」
それって個人情報を無断で収集しているということですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:47:36 ID:3JEuKFpD
すごいなw
見事なまでのヒールっぷりだw
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:47:39 ID:OkJI+Xh8
カスラックヽ( ・∀・)ノ ウンコー
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:48:04 ID:x7AP7m+M
ところで、電子透かしを入れると何が問題なんですか?
みんなは意味が分かって騒いでいるのかな
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:48:13 ID:U7rVPRR1
JASRACとかサトエリとか、必死な奴ばっかりだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:49:11 ID:xFNR0JAD
ローレンス・レッシグの「コモンズ」という本の冒頭に、アメリカの映画制作の話が出てくる。
映画に映りこむありとあらゆる商品について、その著作権に関する契約が必要なんだと。
家具でも家電製品でも、製作者はそういう映画からの収入を得ているらしい。

ここで逆に、自由に映画に使ってくれてもいいというライセンスで商品を発表する企業があれば、
映画会社は好んでそれを購入するだろうし、その結果映画の中で繰り返しその企業の製品が現れ、
タダで非常に有効な広告になるはずだ。

音楽だって、喫茶店やダンス教室、2chのFLASHに至るまでいちいち許可なく使える曲であれば
そういう用途で購入されるし、より多くの人に知られるだろう。
そもそも使わない曲、知らない曲のCDなど買うことはないのだから、そうやって無料で流布した分は
「料金を課していれば丸々儲かった」という計算にはならない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:50:26 ID:tq3WjjBk
JASRACを潰すためには手数料を引いた額を法務省に供託すれば
いいのでは。これなら違法じゃないし。どこか大手の会社がやらんかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:51:15 ID:x7AP7m+M
>>71
> ところで電子透かしってなんですか?

>コンテンツにウォーターマークを入れ、それを検索するエンジンを稼動させて、
>ネットワーク上で違法に配信されているファイルが見つかった場合には
>警告するというシステムの開発をしています。
http://www.elicense.co.jp/pub/view.php?src=oc_20030407
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:51:48 ID:hWi4L+Oh
手当たり次第因縁をつけて金をむしり取るなんてまるで???じゃないですか!
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:53:15 ID:U+nXfyoF
ここまで擁護の意見が1つも無い。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:55:00 ID:x7AP7m+M
>>82
訳も分からず大騒ぎしているからなぁ
音質が損なわれず、機器に負担を掛けないんなら問題ないと思うんだけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:55:47 ID:DWWTAJRU
>じつは密かに入っているものもある

気持ち悪いんだが。。。
こういう無断行為って、マーケチング目的でやったらご法度だと思うんだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:56:01 ID:DIHNpyM0

Let me tell you how it will be
There's one for you, nineteen for me

'Cause I'm the JASRAC
Yeah yeah I'm the JASRAC man.
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:56:25 ID:cm5gNU+g
>80 情報ありがと。
で、また音質が悪くなったり、携帯プレーヤーに転送できない
なんてことないだろうな。
輸入版に比べて、1000円以上高いっていうのもカンベンな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:57:05 ID:gZNbmry9
JASRACの本音か、JASRACに批判の矛先を向けさせることでレコード会社を保護しようとしているのか、いずれにせよ救いようがない発言集だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:58:26 ID:RGFtX+CC
>>29
レコ大(久しぶりの響き)なんかで食ってきた顔だな。
こいつらほんとに利権乞食だからな。強く強く言っとく。

レコ大(レコード大賞)がそれなりに売り上げの後ろ盾になっていた演歌全盛時代に
1年中事務所からたかってしゃぶって自分らでは何もしなかった(この年になると何もできない)
屑人間。
こんな奴らに業界の方向を決められるなんざ日本は終わり(終わってるとも言う)

妖怪人間のほうが人情味があるさ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:58:42 ID:5eRN+Pi8
>(著作権保護の)認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たしたからCCCDを止めるというのは、

本気でいってんのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:59:40 ID:a0ODdQn6
電子透かしってmp3とかに変換しても継承されるものなの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:59:49 ID:4zsD7nGO
CCCDのライセンスとかなんかでJASRACにマージンが入ってたんじゃないだろうな藁
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:01:19 ID:lmUagLEE
>>90
継承されるらしい
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:03:51 ID:V8Wco5GJ
 こいつらユーザーをとことん泥棒扱いカイ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:04:05 ID:lmUagLEE
ごめん、確認してなかった
MP3に継承されるかどうかは分からないって事でお願いします
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:05:29 ID:sFrqXu50
そんなに心配ならjasracは音楽を廃止したら?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:05:40 ID:lmUagLEE
>>90
>JASRAC主体の実験では、電子透かしを施したCD音源をMP3化し、URL非公開の
>2サイト上にアップロードした。次に、JASRACが2000年から運用している
>違法著作物データ監視システム「J-MUSE」に、電子透かしデコーダーを組み込み、
>自動巡回によって情報を検出できるかどうかを確認した。2002年12月中に
>2週間実施された実験の結果、検出率は100%だったという。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0122/watermark.htm
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:07:07 ID:7KSMmncg
>>79
著作者が不明の場合しか受け付けないぞ。
そんでもって審査がえらいキツイ。
さらに供託は文化庁です。

しかしなー、どこまでどんぶり勘定すれば気が済むんだ。
時代錯誤もいいとこだな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:08:26 ID:u3UwduIV
要は「もっとカネよこせ!カネだよカネ!」ってことだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:08:42 ID:66Sscx3X
さすが悪の権化JASRA●
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:10:15 ID:lmUagLEE
JASRACの電子透かしの評価
http://www.jasrac.or.jp/release/01/10_2.html
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:16:26 ID:UCZi6iQ2
>コンテンツにウォーターマークを入れ、それを検索するエンジンを稼動させて、
>ネットワーク上で違法に配信されているファイルが見つかった場合には
>警告するというシステムの開発をしています。

P2Pの暗号化されたデータに大しては無力だな
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:17:19 ID:g/q7OufL
>評価対象の課題曲には、15秒以内のタイムフレームに2bit、
>30秒以内のタイムフレームに72bitの透かしデータを挿入することを求めています。

音響機器に影響が出そう
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:17:21 ID:FVO2m/kI
>>100
こんなの上に出てたおっさんどもに理解できるとはとても思えん。
「コピーさすな。金取れるもん作れ。」でさせただけだな。
試聴するなら金をクレということか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:19:08 ID:QHzKXEIx

JASRACの話になると、これだけ馬鹿が寄ってきて、何ら問題のないことまで叩きはじめるから、
有識者が指摘するJASRAC固有の問題点がゴミに埋もれ、希釈され、見えにくくなる。
反JASRACの連中までを見方につけるJASRACは、ある意味凄い団体だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:19:49 ID:OYOGOkbs
この電子透かしってなに?光りに透かすとエロ写真でもでんの?( ゚д゚)?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:19:57 ID:2lxrnTun
(impressの記事が極端に偏向していないものだとして)現行体制で搾取を強める以外のビジョンはありませんかそうですか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:21:26 ID:Oh4/I0Fw
カスラックって著作物を創作しても無いくせに随分偉そうだな。事務屋の分際で。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:22:35 ID:QHzKXEIx
>>107
>カスラックって著作物を創作しても無いくせに随分偉そうだな。事務屋の分際で。

創作してなくても著作権者だからねえ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:22:36 ID:TYN7Q5lZ
>>104
なんだそのいかにも頭の悪そうな書き込みは
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:22:38 ID:lmUagLEE
ちなみにこれが電子透かし評価テスト募集要項です
http://www.jasrac.or.jp/release/01/06_1-2.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:23:00 ID:uCXeb6jS
>>96見る限り電子透かしがあればCCCDなんかいらねえじゃん。
くだらんゴミ作って資源無駄にしたりまじめなユーザー巻き込んだり
してんじゃねーよカス
もし電子透かし使うなら間違ってもHDの課金とかすんなよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:24:31 ID:n3vfbgy4
>>108
著作権者じゃないぞ。著作権管理業務代行者だぞ。

でも、奴ら相手にするのめんどくさいんだよなぁ。なんで民謡とかも筋通さなきゃならないねん。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:25:50 ID:QHzKXEIx
>>112

>著作権者じゃないぞ。著作権管理業務代行者だぞ。

JASRACは、著作者から著作権を譲り受けて自らが著作権者になって管理するので、著作権者です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:27:06 ID:lmUagLEE
>>113
著作権の運用を依託されているだけじゃなかったっけ
著作者から著作権の譲渡を受けていたのは音楽出版社だと思った
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:27:18 ID:BVVesq2F
>10 MDは圧縮してるうえにあれはアナログコピーでしょ?
JASRACがだいぶ斜め上行ってるのはわかるけど
そういう間違った認識で書かれても困るんだよね
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:27:51 ID:2lxrnTun
>>104
確かに、JASRACがでしゃばるほど問題の詳細や周辺が見えにくくなるのは事実だな。
他の誰も望まない団体がこれだけのうのうと存在していられるはずはない。
JASRACを寄生虫と呼ぶなら宿主が寄生を許しているか、許さざるを得ない状況下に追い込まれているからだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:29:15 ID:UPlLCTlN
これって

ヤクザックが公式にトロイの木馬を仕込んでますといってるようなものだな
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:29:24 ID:36ZUlk4E
早い所、陪審員精度導入して陪審員全員2chねらーにして
JASRAC潰そうぜw
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:32:46 ID:sO/D7Llp
次は売り物CDについているセロファンカバーや、CD用のプラケースに難癖つけて課金するんじゃないだろうな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:34:29 ID:QHzKXEIx
>>114

>著作権の運用を依託されているだけじゃなかったっけ

いいえ(ただし、海外の管理団体が管理するものを除く)。
121h:04/10/19 00:36:32 ID:00afdpgV
CCCDの手数料がJASRACの闇子会社へ流れなく野は困る、
と正直に言えよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:37:08 ID:uCXeb6jS
>>118
そんなこといったら陪審員制度に課金してくるかもしれんぞ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:40:05 ID:e4pova0d
「わしらの若いころは、町に音楽が溢れ、みんなで楽しく歌い踊っていたのにの・・・。」
「それもこれもジャスラックの奴らが・・・!」
「こうして、隠れながら音楽を聴くしかないとはの・・・。嫌な世の中になったものじゃ・・・。」
バタン!
「たっ、大変だ!ジャスラックがここを見つけたらしいぞ!」
「なっなんじゃと!」
「早く、逃げ・・・しまった!・・・」
ザッザッザッザッ・・・
「ジャスラックだ!全員動くな!・・・貴様ら、我々の認めぬ音楽を聴いていたな?」
「・・・な、なんで、お前らに聴きたい音楽を決められなきゃいけないんだ!」
「ほ〜う、威勢がいいな。フッ・・・いいだろう、好きなだけ聴くがいい。」
「ほっ本当か!」
「・・・ただし、貴様には娘がいたなぁ?その娘を著作権料代わりに頂いていく。」
「そんなこと、させるものか!この・・・」
・・・バキューン!!
「・・・なっ・・・なん・・・で・・・」
「我々ジャスラックに逆らう者はこうなるのだ!よし、全員連行し、このアジトとレコード、テープを焼却せよ!」
「おお・・・悪夢じゃ・・・!誰か、この世界を救ってくれる者はおらんのか・・・!」
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:43:05 ID:UPlLCTlN
>>123
なんか

華氏451の世界だな・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:45:51 ID:2gLBMHqd
世間を無視した組織や団体なんて勝手に崩壊する罠。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:50:10 ID:syJj/WMe
私的録音補償金って意味わかんない。
なんで著作権管理団体が、購入したあとの聞き方まで管理すんだよ・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:50:15 ID:uIJKhsoE
今時漫画にだってこんな黒い会社はないぞ
まさに外道!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:51:08 ID:OYOGOkbs
鼻歌歌うだけで銀行から料金徴収されるJASRACによる
脳内チップまだ〜チンチン
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:57:42 ID:2lxrnTun
>>125
それがなかなか崩壊しないわけで・・・
世間と言っても消費者と企業と著作者と省庁じゃ言い分がまるで違うからな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:59:09 ID:PzvPWnMu
事業目的には音楽文化の普及促進に資することとあるが、
どう考えても衰退させようとしているとしか思えん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:00:35 ID:IMaLBxwo
>>130
勝手に変なの入れられてたってだけで('A`)
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:02:31 ID:Z8HCwtr9
これならまだやる気0の公務員に任せた方がいいな。
社会保険庁なんて最適じゃね?
徴収マンドクセ( ´A`)、法律?シラネーヨ。
この方がどんなに楽か。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:03:44 ID:2lxrnTun
囲い込んで培養して「これが文化だ」と言い張れば、それはそれで文化とも言えてしまう。
普及促進だって、多くの人が同じ曲を聴いていたら、ある意味で目的は達せられている。
曖昧な文言からでは、目的を踏み外しているとも断言できないと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:06:21 ID:NedtthKW
音楽に埋め込む電子透かしはクラック可能です。というか、実際にも
SDMI(米・デジタル音楽著作権保護協会)が電子透かし技術の安全性を
アピールするために実施した音楽電子透かしのクラックコンテストでは、
プリンストン大学のフェルトン教授チームをはじめ複数のチームが
あっというまにクラックを達成しました(しかしSDMI側は、その
クラック方法を公開すればフェルトン教授らをDCMA違反で訴えると
逆ギレした経緯があり)。

JASRACがどの程度の電子透かし技術を使ってるかわかりませんが、
暗号化や電子透かし技術の強度を高めるには「公開検証」が必須です。
島国でこれといった実績のないエンジニアたちが作成した電子透かし
技術に世界水準のクラック耐性があるなんて、暗号化研究者たちは
絶対に思わないでしょう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:09:09 ID:ZTCr4374
「どろぼうと同じだ」「万引きだ」「頭が悪い」等罵詈雑言を浴びせる。
そうしないと使用料徴収ができないのでしょうか。お金を頂くものの態度とは思われない。
新潟では、同業種で閉店に追い込まれた店1店。他2店は夜のみ営業でスナックとして
契約過去10年分80万と月使用料1万〜2万(ライブ頻度による)でした。
みせしめに1〜2店に高額を請求して「ああなると困るでしょ」と周りの数店から使用料を徴収する。
新潟の老舗「ジャズママ」は高額の過去請求を受け、昨年11月35年の歴史に幕を閉じた。
昨年9月〜今年4月迄数回の調停後、自己破産もならず、2000円/月を死ぬまで支払うと約
束させられた。文化庁の許認可業者のしわざとはとても思えない。
なんでそんなにお金が必要なのか。行き過ぎではないのか。
http://www4.ocn.ne.jp/~swan/jasracpage.htm
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:11:52 ID:NedtthKW
そのあたりの認識が非常に甘いというか、一般的日本人が知らないと思って
実にくだらないFUDを仕掛けている。だいたい電子透かし技術は、音楽配信
サービスの配信時に個別顧客の個人情報を埋め込むといったケースでない限り、
音楽ソースの「出所」しかわからない。テレビやラジオやwebラジオを録音
すれば番組名しかわからないし、CDから吸い上げればCDの情報しか
わからないわけです。

こんなもんが個々人の違法コピー行為のトレースに使えるわけがないって
ことは、JASRACもわかっている。わかってるのに、あたかも得体の
知れない技術で音楽リスナーを監視しているかのように恫喝することで
抑止効果を狙ってる。ほんと下衆の戦略ですよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:12:17 ID:QKTYi8UI
音楽を聴く度にジャスラックにお金が入ってると思うと腹が立つ
やつらが、作った曲でもないのに、例え1円でもジャスラックの懐に金が入るのは
腹立たしい こんなシステムがあるから余計にCDも売れないんじゃないか?

ジャスラックに頼るアーティストは、いい曲を作れないから少ない曲で何時までも
利益を追求しているんだな 図星だな爺さん
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:19:54 ID:PcFWPlCb
はてなでのJASRACの説明

なおJASRACが管理しているのは、あくまでも作詞家、作曲家といった著作権者の権利であり、レコード会社、演奏家といった著作隣接権者の権利ではない。
レコード産業、音楽業界の実状を考慮せず、現行の著作権法に則り官僚的に業務を遂行しているのが、いまのJASRACである。
ジャズ喫茶に多額の著作権使用料を請求するなど、一般の音楽ファンの感覚から乖離した行動に出るのはこのためであり、「JASRACはレコード産業の手先である」といった言説は正確ではない。

139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:20:30 ID:LD0DFdru
JASRAC等業界は自分らが乗り遅れたもんだから
世の中のせいにしてるんだ罠ダサい
逆手に取ればチャンスなのにもうアフォかと。
まぁ基本的に客があっての企業や団体だからね
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:26:19 ID:ipHoAbUW
邦楽聞かない俺には関係ない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:29:19 ID:lmUagLEE
>>134
> JASRACがどの程度の電子透かし技術を使ってるかわかりませんが、

Verance社の技術だと
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:36:07 ID:sFJseJJa
著作権保護期間を50年から70年に延長するなんぞ、
もうじき保護期間が切れる可能性の高い軍歌を
狙いうちにしてるな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:41:05 ID:surJ5dyr
音楽なんてラジオでしかあんまり聞かないから良いけど…

こういうことは、法務省の管轄下でやればいいと思うよ。

JASRACって小林亜星とか、すぎやまこういち とかがやってる団体だよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:42:27 ID:OYOGOkbs
著作権フリーの曲一覧とかってどこでみれるのかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:51:07 ID:2sfSuOCh
音楽は文化だ。
文化に規制を掛ける奴は猿だ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:16:58 ID:4g79GDCf
MP3やWMAのみならず、MIDIにまで課金
金集めに汚い根性をみせたことが音楽文化崩壊の序章
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:16:59 ID:u3E/f84y
さすがカスラック
悪事にはよく頭が働く
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:19:27 ID:Dbae+2ML
>>143
JASRACは、小林亜星の楽曲を盗作したドロボー
作曲家の服部克久が理事をやってた団体です。
(小林亜星はJASRAC非主流派。服部は主流派。
服部は盗作裁判で最高裁で亜星に敗訴したにも
かかわらず、しばらく理事の座に居座り続けた)
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:19:29 ID:g8obHVz4
JASRACは管理業務の委託を受けるつー本来の働きを
超えだしたなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:20:17 ID:ITcyeDoY
ほんと、コイツらって、自分達の金儲けの事しか考えとらんね。

音楽文化の衰退とかそんなこと、一切頭に入ってない。

つーか、そんなこと全く思ってないのかもしれないけどな。
収入が下がる=違法コピーのせい、だもんなw


まさにカスラック。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:26:57 ID:EN+xFsWG
またカスか
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:34:12 ID:kBfvd7tx
>>140
>邦楽聞かない俺には関係ない。

こんな短い一行レスで、おのれの無知を見事に晒していますねw
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:42:29 ID:ITcyeDoY
洋楽の日本版の価格が輸入版より高いのも
カスのせい?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:45:43 ID:lmUagLEE
>>150
> 収入が下がる=違法コピーのせい、だもんなw

収入は増えてるよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:55:50 ID:VNXGnLoS
姉妹スレ
【社会】JASRAC、CCCD廃止に疑問を提示…iPodなどにも録音補償金制度の適用検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098119425/
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:03:28 ID:fnmjZ8BQ
くだらないことを思いついた。
歌詞に「JASRAC」を含む曲を作って、JASRAC以外の著作権団体に管理してもらったらどうだろう。

「JASRACの者ですが…」←課金
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:08:07 ID:UrgLMxJo
世間的にはJASRACに疑問だと思うが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:28:30 ID:UrT922fa
「JASRAC」と書いている人たちは
課金させていただきます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:38:53 ID:gfPJPhtk
ていうかさ、インターネットのご時世に既存の流通が合わなくなってきてるんだろ。
幸い音楽とネットの相性は抜群なんだから、アーティスト自身が自分で自分の曲をマネージメントすればいい。
まぁメディアに担いで貰わないと1万枚も売れない元モー娘。の市井みたいなエセアーティストは消えることになるが、
実際消えて良いだろう。

俺たちは音楽が聴きたいのであって、キャラの声を聴きたいんじゃないんだからな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:42:27 ID:Y2lxoNDH
吉田茂理事長って、しかし
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:46:47 ID:zK9ApMrF
死後70年になった場合、宇多田が平均寿命程度まで生きるとすると
デビュー曲の著作権が開放されるのは130年先ですかwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:47:11 ID:wOr9kwHR
これって自分らがどんだけ無茶苦茶な事言ってるか分かって言ってる確信犯でしょ。
天然で言ってるならやば過ぎる…
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:01:29 ID:Kj2eiD8Q
あらゆるレスがカスラック叩いてるの見てワロタw
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:03:19 ID:0d4+BtMA
>>1
往生際が悪いな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:10:04 ID:kNmKIFOC
もう音楽(゚听)イラネ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:11:46 ID:OYOGOkbs
>>165
むむむ、いくら暴挙にでられてもそれだけはないぜぇ。
音楽好きだからこんなニュースはらたつんじゃああ。・゚・(ノД`)・゚・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:14:38 ID:QStLOVdU
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 外圧!外圧!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:18:30 ID:VSWjatTi
老害以外の何者でもない団体。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:26:29 ID:UrgLMxJo
そのうち鼻歌にも課金したがりそうだw
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:27:17 ID:Vlaxd/vs
第二JASRAC作ってこいつらぶっつぶすとかできねーの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:29:59 ID:0xHsAHlc
>>169

カスラック?冗談じゃない

そんなもん呼んだ 覚えはない

構わず消えてくれ そこに居られたら

歌えないだろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:47:04 ID:Kj2eiD8Q
脳内音楽にまで課金かけそうだな…

お前の目から音楽が漏れてるとか言って…。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 05:16:35 ID:p+Ywf2jv

JASRACの話になると、これだけ馬鹿が寄ってきて、何ら問題のないことまで叩きはじめるから、
有識者が指摘するJASRAC固有の問題点がゴミに埋もれ、希釈され、見えにくくなる。
反JASRACの連中までを見方につけるJASRACは、ある意味凄い団体だ。

174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:08:39 ID:uCXeb6jS
まあその文章はどっかからのコピペだってのはわかってるんだけど、
あえて質問する。その、何ら問題のないことっていうのがどこか教えてくれよ。
馬鹿だから最近のジャスラックはやることなすこと全て悪に見えてきて
しかたないんだけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:53:49 ID:bCseTTiQ
JASRACに信託していない曲ならコピーしまくてっも
JASRACが口をはさむことはないんだよね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 07:25:35 ID:sj6ovd2t
昔、ゲームショウで自社のゲームの宣伝でソフトを自動リプレイにしてあった。
すると某社のおじさんが、そのBGMは課金対象ですからお金を払ってねと言ってきた。
何で自社のソフトの宣伝もできないのですかね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 07:29:31 ID:kDdJ3wJ5
>>175
JASRACに信託していない、
素晴らしい志を持った人の首を絞めるなよ…
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:01:57 ID:paNZXW8D
海外のウェブサーバから音楽送信すれば、JASRACの許可いらんぞ。

現地にJASRACと提携した者がいればそいつの許可得る必要あるかもしれんが、
JASRACほどでたらめな条件は課されない。なければ、やりほうだい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:14:09 ID:TYN7Q5lZ
>>161
そのころには、いつのまにか死後200年先になってると思われ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:38:12 ID:WZbCrdtF
JASRAQって、
まるでミヒャエル・エンデに出てくる灰色の男だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:40:27 ID:ch1rFwqX
デジカメの画像をバックアップするのに,なんで補償費なんぞ払わなければならないんだよ!
ハッハー狂ってるぜ!!
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:14:36 ID:2tY1HO1w
JASRACへの罵倒スレになってるなw
冗談のつもりで脅迫してしまううっかりさんが逮捕されると
かわいそうなので、マスコミが認める免罪符を貼っておいて
やろう
_________以下_______________
このスレはフィクション
であり、実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:17:20 ID:22YpBkLv
取り敢えず、今日退社後速攻でヨドバシに行ってiPodの40GBをゲットだ!
その足でレンタルCD屋に行って懐かしのロックやポップスを借りられるだけ借りまくろう。
J-popだのはHDDから削除だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:19:04 ID:2tY1HO1w
レンタルCDを借りてもカスラックに金が流れるよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:07:13 ID:22YpBkLv
>>184
それは納得済みだから無問題。
好きなアーティストのはちゃんとCD買うし。

但し海外のアーティストのCDは並行輸入ですが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:19:36 ID:YoV1nWNA
相変わらずSFの世界にいるようなことやってるな
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:34:17 ID:aJKS9uhP
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス [email protected]
締め切り:10月21日(木)必着

JASRACは著作権延長を始め相も変わらずさらなる金脈を探すのにご執心です。
誰も意見を出さなければ反対意見ナシとみなされて審議会をシャンシャン通過
してしまうかも知れません。

私的複製原則禁止・私的録音補償金制度の対象拡大
件名:著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
細目:(41),(46)
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

著作権・著作隣接権を70年に延長
件名:著作権法改正要望事項について【5.保護期間関連】
細目:(106)/反対(107)
http://publiccomment.seesaa.net/article/726438.html

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 10:47:32 ID:5biZTD/6
友達同士の貸し借りなら問題ないんだからさ
音楽好きはジャンルの垣根越えて友達になったらどうだ?

新譜でたら誰かが一枚だけ買う、そしてローカルで友達に貸す
友達同士だから金は取らない。
ただDOM野郎とアーティストに金が入らないのが問題だが
いざとなったら私費使っても…
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:10:33 ID:ZTCr4374
なぜ音楽家、著作者のひとたちが声をあげないのか不思議だ。
音楽市場がJASRACの意向で捻じ曲がっていることに
もっと文句をつけてもいいと思うのだが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:14:42 ID:22YpBkLv
>>189
だって盾突くとろくな事がないもん
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:15:36 ID:DRSqgQM0
>>55
著作権はもっと短くすべきで、個人・法人共は特許と同じ20年間で消滅とすべき。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:19:59 ID:ob+EcqmW
>「(著作権保護の)認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たしたから
CCCDを止めるというのは、苦渋はわかるが、JASRACではそうは思っていない」

と仰ってるが、cccdがなぜ廃止になったのか虚言をしてまで自分達の正当性を
語れる根性を理解しかねる。
本気ならば、尚悪い。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:23:25 ID:qE7K5cGp
関連

【〒】 オンラインDVDレンタル pt.26 【〒】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1096516528/
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:26:35 ID:zUnnw6m6
ふと思ったんだけどさ、喫茶店とかでPCで海外のネットラジオを
流した場合ってどうなるんだ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:28:01 ID:y5JTHA8k
>>194
こんにちは、JASRACです
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:46:29 ID:/KbYQ1Yh
【どうする】Windows修正プログラムでSonicStage使用不能【SONY】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098144189/l50
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:58:13 ID:jG9GQsqu
オレオレ詐欺してる業者が全て
JASRACを語って詐欺してほしいな
JASRAC=悪 というイメージ定着が望ましい
198194:04/10/19 11:59:03 ID:zUnnw6m6
>>195
JASRACは世界中の音楽を管理してくれてるんですねw
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:00:31 ID:waNw4uFD
>>198
貴方は海外のネットラジオを流しているとおっしゃいますが、
普通のラジオを流したりしないことを証明できますか?
出来なければ払ってください

の悪魔の証明がお得意の手でしょ
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:01:33 ID:sLig7n6y
>>1
何だ、カネが欲しいだけか。

JASRAC、ほれ つ?I
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:07:48 ID:XW3BpoeI
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:09:05 ID:x1w9hX1n
社団法人て、税金払ってないんだよな
営利目的にしか思えないのだが・・・・管轄省庁はどこだ
203194:04/10/19 12:09:18 ID:zUnnw6m6
>>199
JASRAC側が「喫茶店が普通のラジオを流している」事を
証明しないといけないんじゃないのか?
法律に詳しくないんでよくわからないんだが…
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:12:00 ID:XW3BpoeI
>>202
文化丁かな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:17:33 ID:lO5F92w7
まるで音楽界のゲシュタポかKGBだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:17:46 ID:gM3GZHbX
70年なんて・・・・50年でも長すぎ。
せいぜい20年くらいにすべき。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:18:26 ID:cFqfRdBt
おまえら気をつけろよ
そのうちカーステにまで課金するようになんぞ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:21:28 ID:73RHsmHU
JASRACが守りたいのは
権利でなく利権ですか
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:21:34 ID:mJAY+6pg
スピーカーにも課金しそうだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:23:31 ID:xaWQD9/d
ヘッドホンにも課金します。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:25:32 ID:B8n3OWEA
私的録音補償金制度ってどういう事?
なんでCD買ってるのにMDに録音するのに機器やメディアに課金されなきゃならないんだ。
その上iPodやデータCDにまでなんて…
著作権料払ってるでしょうに。
2重3重に取りたいってことですかね。
デジタルだと簡単にクローンができるって、
できたっていいじゃない。
著作権料払ってるでしょ。
なんで?
エロい人おしえて。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:25:43 ID:2DjeD9r0
JASRACスレで「鼻歌から徴収〜」とか言ってるやつって
過去ログも読まずググることもしない奴なんだろうな。
こんな馬鹿しかいないならJASRACものさばれるわけだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:26:11 ID:9ThZ5bjo
お前、耳あるな。課金する!
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:32:13 ID:vQSgfEgk
金払わないならライブハウスのセッションデーも既成曲やるのは
無理だな。ああ窮屈な話だ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:35:53 ID:2DjeD9r0
>>211
払ってない。
私的複製だから本来払うべきものを免除されてるだけ。
著作権者からしてみると本来権利があるものなのに権利行使出来なくなっているわけで
その一部を穴埋めしようとするのが私的録音補償金。

って書いてもまた馬鹿どもにログ流されるんだろうなあ。アホらし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:37:04 ID:D7QDZCNq
>>156
それをやるならJASRACがよく使う文面を全て歌詞にした曲を作ってCDを発売
すればよいのさ。
 これは著作権料催促の曲ですね、JASRACさんお金はらっていただきます
えーっと○○○枚歌詞カード作ったみたいですから結構いただけますね。とか・・・

 それにしてもデジカメのデータバックアップのメディアにまで課金しようなんて
ゆるせんなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:43:44 ID:5pUKj9wL
>>136
なるほど
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:43:56 ID:6vazDT3p
デジタル音楽は、一時的に回路上にデータを複製しなきゃ
再生すらできんと思うがね。きっとそこも突いてくるな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:44:46 ID:kdoJ9B+n
結局劣化せずにコピーされることが問題なわけでしょ?
最近少しずつ出てきてるハイブリッドCDとかにすることで、CD-Rへのコピーを劣化させる事で
オリジナルの価値を高めることができるんじゃないのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:45:21 ID:B8n3OWEA
>>215
サンクス
でも分かんない。
私的複製であっても複製権?がないと本来趣旨からするとダメって意味かな。
も少し詳しくヨロ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:48:33 ID:cFqfRdBt
糞○ー「今期、赤字だYO!うちの商品売れないYO!頑張ると言明したら叩かれるし
カ○○ック「どうした?何が悪いんだ??
糞○ー「i○OD‥
カ○○ック「よし!可愛いオマエのために俺がヒールになってやろうじゃないか!ついでに潰してやるよi○OD
糞○ー「すまねえ‥
カ○○ック「気にすんな。俺とオマエの仲じゃないか。これからもどんどん締め付け宜しく!


てな感じでこのタイミングどうにも胡散臭く感じる俺。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:51:24 ID:Q0F2LaIs
再生された音楽は空気の振動が隣の空気に
複製され続けて聞こえます
複製権がないと音楽は再生も演奏も出来ません
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:03:48 ID:0k4oeC5O
>>170
以前は法で禁じられていたけど、今は解禁になっていて、何社かある。

ただJASRAC側は、他社に委託した権利者には制裁として数年間
JASRACへの委託を禁止している。新規の管理団体はまだ弱小で
いつ撤退するかわからないため、いざ撤退となったときに権利委託先がなく、
著作権管理の多大な事務を背負い込む、あるいは権利量の支払いを受けられず
泣き寝入りするようになることを作者側は恐れ、新規の管理団体にはなかなか
委託したがらない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:06:45 ID:tIwjZCEo
JASRACのロゴがキモい
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:12:23 ID:u2BVFu8i
>>218
デジタル音楽機器を作る時は汎用バス上に非暗号化データが
流れないようにしろと言ってる奴が居たはずだぞ。
チップの外に生データ出すなだとさ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:15:50 ID:6bR9Oq/a
携帯が完全にIP化されてホームサーバーのコンテンツがどこでも楽しめないと嫌です
高度に情報化された社会にはカスラックはゴミ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:18:59 ID:ar+meSGI
胎教で音楽聴かせてる母親の子宮にも課金。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:20:45 ID:4aU3xj4k
>>187
「著作権法改正要望事項に対する意見募集」だが、そもそも「著作権法改正要望」というのは、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04083101/011.htm
で「著作権が特に関係すると思われる団体に対し、著作権法に係る改正について要望を募集」
しただけであって、それ以外の一般の団体や「個人」の要望は未だ聞いていない。
また、今回の意見募集も「改正要望事項に対する意見」であって、一般の団体や個人の要望
を述べる機会ではない。

そこで今回の意見募集で「著作権法改正要望事項について【9.関連】」として「一般の団
体や個人の著作権法改正要望事項を述べる機会を与えろ」との意見を述べるべきだと思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:22:18 ID:YUZZuP8d
>>215
そんな単純な話じゃないぞ
http://www.ron.gr.jp/law/law/chosaku.htm#2-3-5-seigen

私的複製は、通常の使用において不可避な複製行為について
それを禁止すりことが合理的でないから許可しているんだろう。
デジタル複製の場合に限り、劣化しないというその特性を考慮して
あえて政令で定めるとしていると言える。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:23:27 ID:57PAeZyT
消費者=犯罪者
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:25:12 ID:uNu0AEFM
音楽利権に関係のない純粋なコンプータ屋には対抗措置を取って欲しいな、
アメリカのメーカーでも焚き付けるか?!
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:25:18 ID:FGVg2s1C
>>228
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086721238/
こっちでも話してもらえるとありがたい
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:25:21 ID:Y66wtPlZ
電子透かしとか馬鹿言ってるが、どんな技術かすらわかってねーだろな。
とりあえずmp3にした時点で消えない事を立証してみせろ>カスラック
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:25:55 ID:sLYrpCve
カスラックは著作権寄生虫
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:27:20 ID:wOr9kwHR
単純計算だから、枚数によって掛かる費用とか変わってくると思うけどさ、
今シングルCDは平均1200円くらい(←最近シングル買わんので驚いた。高いな)
で、今の時代20万枚くらい売れたらかなりヒットでしょ?(90年代だったらスマッシュヒットレベルかな)
単純に1200*20万=2億4千万の売り上げ。
これを800円くらい(これでももっと安くと思うけど)で同等の売り上げにしようと思ったら
30万売る必要がある。でも800円というのは最近の高すぎる価格から考えると
お得感があるし、曲さえよければ1200円で売れば20万枚どまりでも30万枚は望めなくもないでしょ。
それより売れる可能性あるし、800円で売った方が儲ける可能性高いと思う。
こればかりは予測なんで絶対とも言えないけど、試してみる価値は大いにあると思う。
だけどこういう歩み寄りを全く試行錯誤せず、CCCD導入したり、JASRACの横行など
ユーザーに反感を買うような事ばっかりしてCDが売れないとか著作権がどうとかおかしいんじゃないの?

あとこの前深夜の音楽番組で各レコ会社の人らが集まって座談会してたけど、
最近の歌番組は歌番組じゃない、まず先方から喋りはどう?キャラはどう?
なんて事柄が優先される、とか嘆いていた(←ちゃんと分かってるじゃないか)。
歌番組は視聴率が取れない、だから他の事で、ってのが番組制作者の考えみたいだけど、
そういう事するからよけいにリスナーの興味が薄れていってCDも売れなくなるんだと思うけど。
JASRAC、やくざみたいに著作権料絞ったりする前に、レコ会社、TV局、アーティスト等と
話し合って構造改革が必要なんじゃないの??いつも一番の悪者がリスナーだよ…
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:27:32 ID:Va7KptGl
JASRAC がこーゆー商売を続ければ
日本の音楽産業全体が衰退していく
消費者には「何も買わない」という選択肢がある
音楽を聴かないと死ぬわけでもないしね…寂しいけどさ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:29:12 ID:4aU3xj4k
>>229
そんなややこしい話じゃないぞ。

私的複製は出版網出現以前には文化伝達・伝承の主たる手段であり、現在においてもその価値は変わらない。
私的複製による文化の伝達・伝承は、文化にかかわる者の権利であるだけでなく義務であり、これを禁止す
ると文化は死ぬ。
デジタルだとか劣化するだとかは、全く無関係。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:32:02 ID:0N0RP+Sp
電子透かしが入っている具体的なファイルキボンヌ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:33:00 ID:4aU3xj4k
>>232
ちょっと改版したのを張った。

以下、コピペはご自由に。できあいの「改正要望事項」への意見だけでは、空しすぎる。

「著作権法改正要望事項に対する意見募集」だが、そもそも「著作権法改正要望」というのは、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04083101/011.htm
で「著作権が特に関係すると思われる団体に対し、著作権法に係る改正について要望を募集」
しただけであって、それ以外の一般の団体や「個人」の要望は未だ聞いていない。
また、今回の意見募集も「改正要望事項に対する意見」であって、一般の団体や個人が独自
の改正要望事項を述べる機会ではない。

そこで今回の意見募集で「著作権法改正要望事項について【9.関連】」として「一般の団
体や個人の著作権法改正要望事項を述べる機会を与えろ」との意見を述べるべきだと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:34:10 ID:Hvuxyjxt
「文化」と考えるからおかしいんだよ。
売り上げの主流のJ-popなんて工業製品と同じだよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:34:33 ID:shY7LpID
これはもうd
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:35:36 ID:uNu0AEFM
>>240
アーティスト = コンテンツ生産者 に改称だな
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:41:30 ID:shY7LpID
aめかもわからんね
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:47:08 ID:fcbWDN4P
プロ野球と同じようにそのうち音楽産業・音楽業界自体が縮小して
立ち行かなくなる企業がどんどん抜けていくが、現在JASRACの理事だの
をやってるような老人たちは旨い汁を吸って死んでいくんだろうなぁ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:52:16 ID:cFqfRdBt
また消費者は静かな反乱起こすでしょ〜不買運動っていう
この運動の怖いとこは誰が音頭を取る訳でもなくやってる点で。。
アーティストが食い詰める時が来るかもしれないね
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:54:00 ID:FGVg2s1C
>>239
さんくす
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:56:34 ID:s8THONEb
>>245
運動なら代表者を懐柔すれば抑えられるかもしれないが
個々人が自分の意思で不買するのだから手のうちようがないはず
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:56:55 ID:mLLn8BOp
>>144
> 著作権フリーの曲一覧とかってどこでみれるのかな?
こういうのがある。

「リミックスできるラブソングを一覧せよ」などに答えるサーチエンジン

 著作物の柔軟な運用を可能にするライセンス“クリエイティブコモンズ”の普及に努めているCreativeCommons.orgが、
このライセンスを使った著作物を検索できるサーチエンジンを大幅に改良した。同団体の公式ブログで明らかにした。

 このサーチエンジンは過去6カ月に渡って運用されてきたが、公開された当初から機能に乏しく、同団体でも「コンセプトを示すためのデモ」程度の認識だったという。
しかし最近になって、オープンソースサーチエンジンを開発しているNutch Projectのメンバーがクリエイティブコモンズライセンス中のメタデータを検索できるようにNutchを改良。
その結果、新しいサーチエンジンが先週から稼働したという。

 新サーチエンジンでは、日本語も問題なく使うことができる。また、クリエイティブコモンズライセンスのメタデータに含まれている情報によって、
派生著作物(derivative works)を創ることが許可されているか、あるいは商業目的に使えるのかなどの条件を付けて簡単に検索できるようになった。
例えば「パリの風景写真で自由に創作できる画像で、しかもその後に販売できるもの」を探したり、「リミックスすることが許されているラブソングのオーディオファイル一覧」を検索するといった使い方が考えられる。

 現在では約100万ページがインデックスされており、同団体では利用者からのバグ報告などフィードバックを求めている。

サーチエンジンのトップページ
http://search.creativecommons.org/index.jsp

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/06/4502.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:58:36 ID:zK9ApMrF
そもそも、たかが著作権の管理組織にすぎないJASRACが、著作権の番人を
気取って、世間の流れや法に苦言を呈すること自体が僭越ではあるまいか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:00:14 ID:mz/QL/+2
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇コピベ推奨◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

和歌山県貴志川町長の中村慎司は
宝くじから配分される市町村振興予算を使い、視察の名目で海外旅行をしています。

去年の11月には東海岸(トロント、ニューヨーク、シカゴなど)へ出向き視察をしていますが
その視察の中身は
『現地でゴミ問題や、高齢者問題、ホームレス問題を視察したが我々には参考にならなかった』
と実際に視察に行った関係者も本日のTV放送で明言してしまいました。

名目上は視察などと言っていますが、その中身は非常にお粗末なものです

我々の大切な公費をこのような形で毎年浪費されています
しかもこの貴志川町は今週土曜日にもまたオーストラリアへと視察に行くそうです。


こんな横暴が許せますか?徹底的に抗議しましょう
1通のメールだけでも結構です、抗議をしないと何も変わりません。


■和歌山県貴志川町
〒640-0492
和歌山県那賀郡貴志川町大字神戸327番地の1
TEL O七三六-六四-二五ニ五 FAX O七三六-六四-六五九九
ホームページ
http://www.town.kishigawa.wakayama.jp/home.html

■和歌山県知事への直接メール
http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/mail/index.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇コピベ推奨◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:00:51 ID:Va7KptGl
Goodbye Music.
ぼくらは音楽がなくても生きていける。
寂しいけど
正当な代価を支払って音楽を聞こうとすれば犯罪者と疑われて
やってもいない犯罪行為の代償を支払えと強要されるなら
何も買わないし何も聞かない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:01:59 ID:+yMi0Qv2
>>235
そんなことは何度もやって何度も失敗してるから
もう誰もやらんようになってしまった。
1000円を500円にしても売上は2倍にならず、
1.2倍程度になるだけで大赤字という寂しい結果。

お前らもっと支持汁!
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:08:26 ID:cFqfRdBt
>>252
突き詰めると問題はそこなんだよね
誰もあの高いCDに金出してまで聴きたいと思わない様になった。そんな音楽がなくなった
一曲百円くらいで丁度良い。
尾崎やはましょーなどのミスチルやサザン
こんなビックネームがいなくなった。
だからiPODが丁度良い
だからこんな事すりゃ逆に買わないのよ。誰も
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:09:18 ID:IB7KRD5k
>>221
「AppleにおけるiPodの存在感がもの凄いということである。このペースでいけば、通年でのiPod売り上げは、まもなく3000-4000億円、ひょっとするとそれ以上の規模になるだろう。」
http://blog.japan.cnet.com/umeda/

どちらかというと、糞にーは何で自分のところの製品が売れないか、
滓ラックへ文句を言う立場だと思うが。

255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:11:13 ID:M3m+0VQW
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:13:00 ID:WrbGXhSI
P2Pとかコピーとかするからダメなんだよ。
不買運動は相場の値下げに効果あるんだけど、欲しくないという態度が必要なんだよ。
欲しがっていたら音楽業界が勘違いするよ。
とにかく、音楽を聴くための値段は高すぎる。1曲50円くらいになるといいのにね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:14:37 ID:cFqfRdBt
>>254
いやどうにもタイミング良すぎじゃねぇ?
レーベールは止める気ないみたいだし
アレはバグで終焉囁かれてるし
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:18:06 ID:1ArlpqRQ
もれ、JPOPの某歌手がすきで、CDがリリースされた頃から10何年、全部持ってたけど
CCCDになったアルバムからは買ってないもんなあ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:28:04 ID:4aU3xj4k
アップルに対して「iPoDへ私的録音録画補償金を課すことは現行法の枠内で可能かも
しれないが、補償金制度自体をなくす方向に抵抗すべきである。このままでは一般的なハ
ードディスクにまで補償金が課されかねないばかりか、iPoDの大容量化により一般人
には使い切れない容量になってもその容量に比例した課金がされ、貴社の事業のみならず
日本の音楽文化に多大な悪影響が懸念される。」という意見を送りたいんだけど、誰か提
出先知りませんか?ホムペ見てもわからん。
上記意見をアップルの人間が見てそうな掲示板に張るか、社員に直接メイルしてくれても
いいです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:38:19 ID:XLyvpmM/
JASRACってほんと世界の流れがまるで読めてない糞利権集団だな

261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:40:28 ID:vQSgfEgk
>>259
ここは?

iPodのフィードバック
下のフォームにコメントをご記入のうえ、アップルまでお送りください。
皆様からのフィードバックはすべて大切に拝見いたします。
なお、お寄せいただいたフィードバックに対しては個別にご返答いたしませんので、
あらかじめご了承ください。iPodに関するサポート情報をお探しの場合は、
iPodのサポートページで役に立つ情報を満載していますので、ぜひご覧ください。
https://sec.apple.co.jp/regist/feedback_ipod/
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:41:06 ID:bd9lp060
これで輸入盤規制も始まったら本当にGoodbye Musicだな。
No Music ,NO Lifeとか言ってる場合じゃない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:41:26 ID:mLLn8BOp
>>260
一概にそうとも言えない。著作権管理を強める風潮自体は米国などでも見られる。

米司法省、著作権侵害に対する警察権強化を求める報告書を発表
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075135,00.htm
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:46:30 ID:4aU3xj4k
>>263
アメリカでは、そういう意見もあるが、逆の意見もあり、どっちも尊重される。
法律がきまっても、大統領が署名しなかったり、裁判で否定されたり、ひっくり返る
機会はいくらでもある。

日本では、一度強化された法規制をはずすのは、絶望的。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:46:51 ID:rhoEK2xx
人のふんどしで相撲をとって運営されてる企業様は
言うことが一味違いますね。
こそーり電子透かしだと?
これって盗撮とたいしてかわらん行為では?w
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:48:21 ID:57PAeZyT
コンテンツ保護の“日米差”はどこからくるのか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news003.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:49:54 ID:4aU3xj4k
>>261
TNX
送った。
俺はまだiPoDユーザではないけどな(w
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:50:06 ID:lvlKxTak
著作権保護とか言ってるけど、著作者をないがしろにし
リスナーが払う対価を実際にむしりとってるのはレコード会社とJASRACじゃん
こいつらどれだけ自分で自分の首締め付ければ気づくんだろ?
やな金満社会だね
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:54:10 ID:rLsTH5pp
>>57
一個人の話をしてもしょうがない。統計的にみて違法ファイルの
割合ってどのくらいなのかデータがないとその辺の議論は意味がないよ。
反論するならば、過去にとったアンケート結果とかを提示すべき

ただし、違法ファイルを扱ってない人間は声高に答えるだろうけど
違法ファイルを扱っている人間は、あまりアンケートに答えたがらない
かもしれない。結果アンケート自体もかなりバイアスがかかってしまう
可能性もあるのでそんなに簡単な問題でもないと思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:55:35 ID:mLLn8BOp
>>264
そうだね。(訴訟社会は好かないが)米国の場合、業界団体やEFFのような団体が口を出すから軌道修正が可能だ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:09:51 ID:a/7nzgtv
>データ用のCD-Rやそれに関連する機器も含めて法改正による対応を求めていくことになる。
>一方、「iPodに象徴される携帯プレーヤーについては、現行法のもとでも当然、対象とされるべき。

できるもんならやってみろカスラック
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:26:18 ID:ZcQIQ+aI
>苦渋はわかるが、JASRACではそうは思っていない」(加藤衛常務理事)と疑問を示した。

どういう苦渋なのか詳しく説明してほしい>JASRAC
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:35:21 ID:Hvuxyjxt
「わしらの若いころは、町に音楽が溢れ、みんなで楽しく歌い踊っていたのにの・・・。」
「それもこれもジャスラックの奴らが・・・!」
「こうして、隠れながら音楽を聴くしかないとはの・・・。嫌な世の中になったものじゃ・・・。」
バタン!
「たっ、大変だ!ジャスラックがここを見つけたらしいぞ!」
「なっなんじゃと!」
「早く、逃げ・・・しまった!・・・」
ザッザッザッザッ・・・
「ジャスラックだ!全員動くな!・・・貴様ら、我々の認めぬ音楽を聴いていたな?」
「・・・な、なんで、お前らに聴きたい音楽を決められなきゃいけないんだ!」
「ほ〜う、威勢がいいな。フッ・・・いいだろう、好きなだけ聴くがいい。」
「ほっ本当か!」
「・・・ただし、貴様には娘がいたなぁ?その娘を著作権料代わりに頂いていく。」
「そんなこと、させるものか!この・・・」
・・・バキューン!!
「・・・なっ・・・なん・・・で・・・」
「我々ジャスラックに逆らう者はこうなるのだ!よし、全員連行し、このアジトとレコード、テープを焼却せよ!」
「おお・・・悪夢じゃ・・・!誰か、この世界を救ってくれる者はおらんのか・・・!」
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:35:38 ID:+yMi0Qv2
>>272
「売れなくて苦しいだろうが著作権違反撲滅のためだ。
まだまだ著作権違反はなくなってないぞ。しっかりしるソニー&アベ!」

とでも言いたいんだろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:46:27 ID:XTcweSco
CCCD反対勢力がだいぶ表立って、廃止に至ったわけだし、
そろそろJASRAC氏ね氏ね団も結成する必要があるな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:48:57 ID:4aU3xj4k
>>271
>>一方、「iPodに象徴される携帯プレーヤーについては、現行法のもとでも当然、対象とされるべき。
>できるもんならやってみろカスラック
JASRACの批判もいいが、より建設的に、安易な妥協をしないようにアップルを励まそうぜ。

>>259を参考にしてくれ。

文化庁へも、意見募集の結果よりアップルの一言のほうが無視しにくいだろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:49:25 ID:Hvuxyjxt
 日本において、P2Pによる損害賠償でお金をよこせと騒いでいるのが、
オリジナルを作った人間ではなく、コピーをする権利を持っている組織
が騒いでいるところに、問題のややこしさがある。

 彼らは「オレらのコピー権がデジタルコピーによって侵害された」と
言っているわけで、仮に損害が回収されたとしても、そのお金が著作権
者にも分配される保証はどこにもない。なぜならば、どの作品がどれだ
けの件数侵害されたかといった具体的なデータが把握できない限り、オ
リジナル制作者には払いようがないからである。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news003.html
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:53:38 ID:XdmB7Fcp
音楽なんてクラシックの1000円ぐらいのCDを前にたくさん買ってるから、どうでもいいな。
おまけにノートパソコンのドライブもおかしくなってきてるし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:57:32 ID:fcbWDN4P
100年以上前に書かれた曲を自分で演奏したり
友達と合奏したり、プロが演奏するのを
生で聞いたりすればいいんだろ?要するに。
俺はそうするよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:58:10 ID:bIEqo044
>>259

こっちもドゾ。
ご意見・ご要望はTell Usへ
http://www.apple.com/jp/support/tell_us/index.html
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:58:40 ID:pkZXpDgM
最近、隣の家で音楽が鳴っていてこっちにまで聴こえているんですが・・
これは鳴らしている側に課金してもらっていいんですよね
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:10:45 ID:+yMi0Qv2
>>281
・営利目的でない
・聴衆又は観衆から料金を受けない
・報酬を支払わない

以上の点を満たしているので許諾を得る必要なし
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:19:45 ID:Vn0/VVOs
>>248
いいね。
対象のサイトはクリエイティブコモンズのライセンスを貼ってるから
それをロボットで拾えばフリーのものだけ確実に抽出できるわけだ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:32:14 ID:WJwld7EK
>>283
惜しむらくは日本語版がないことだ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:41:36 ID:BgZONCbJ
>>112
でもそのうち著作権を全部取り上げて自分のものにしそうで怖いのだが
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:45:58 ID:+yMi0Qv2
>>285
著作権の人格権は譲渡も相続も出来ませんのでご安心を
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:50:27 ID:u2BVFu8i
>>286
法律の方を書き換える予感!
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:53:46 ID:9Qkbw2Af
>>287
その場合は法律の解釈が現在でも多岐に渡りすぎているので
無効化する。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:06:51 ID:+yMi0Qv2
>>287
国際条約に批准している限りは大丈夫かと思われ
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:20:29 ID:ZnL+vh7e
>>239
あえて上げる。下のページを参考にパブリックコメントを。

http://publiccomment.seesaa.net/article/765038.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:31:09 ID:d4pHivP7
そのうち「JASRAC」って言葉を使っただけで金要求されそうだな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:46:12 ID:kf9ufygz
>>285-289
おまいらに一つ言いたい。

JASRACが法律や条約を遵守すると思ってるのか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:09:48 ID:tS1dIdq6
たまたま買ったCCCDをLDコンパチプレイヤーで
再生したら見事にヌッコワレました。完全動作不能。
今まで300枚ぐらいCD買って来たけどもうCDカワネ
なんかもう馬鹿馬鹿しくなった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:53:31 ID:t3u+XP9X
こんなに権利だのなんだの言って、オヤクザ様のような振る舞いしてていいんですか?
財界と芸能界はオヤクザさんの集まりですよ。
あんまり調子こいてると、いつか本物のオヤクザさんに(ry
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:44:13 ID:bB5l+18E
>>294
いや本人だし
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:51:40 ID:d4pHivP7
JASRACって政治献金してる?
誰にしてるんだ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:52:43 ID:pskPsTHt
音楽は、買わない、聞かない、流さない。

カスラックが消えるまで。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:54:45 ID:UPlLCTlN
  ♪
  ↑
これが
掲示板にかかれていたら
著作権違反になったりして
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:09:04 ID:WJwld7EK
>>297
JASRACを経由しないで音楽を聴けばいいじゃないか。
・海外から発信されているネットラジオ
・洋楽輸入盤
・インディーズ
・e-licenseあたりと契約しているアーティストのCD
ほかにもたくさんあるだろう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:11:41 ID:M7IWwn5F
>>292
その時は裁判に訴えれば良いだけの話じゃないの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:27:21 ID:I7X+iODj
なんなんだよカスラック…
もう死んでしまえ
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:30:11 ID:+aPLLvGM
デモ起こしてえ…

てかマジで信でくれないかな、あのiPodの名前もしらない、ITに疎い
調子こいたカスラックのジジイども
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:38:36 ID:Va7KptGl
>>299
>・海外から発信されているネットラジオ
>・洋楽輸入盤
>・インディーズ
>・e-licenseあたりと契約しているアーティストのCD

全部、法律で規制します。
とりあえず洋楽輸入版は法整備済み。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:42:00 ID:PdvEalMu
考えが古いんだよっ
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:47:45 ID:Y66wtPlZ
電子透かし入れてどうする気なんだろう?

ダウンロード販売ならわからなくはないが、どうやってCD一枚毎にID入れるつもりなんだ?
透かしではないID入れるのだって大変なのに、電子透かしなら大量のデータをCD毎に
変える必要があるんだよ?

とりあえず現行のCDプレス機は使えんなぁ。
CD-Rに一枚づつ焼くつもりなんだろうか?

そこまでやっても、mp3化した時に電子透かしは残らない可能性大だし、
無圧縮データの流通を押さえるにしても、透かしのIDから購入者を特定するのは無理だろ。

裏付けのない脅しか、単なるアホだな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:54:59 ID:BpJkrMSc
カスラックって中国共産党よか酷いな。
こりゃレコード会社各社も早いとこここから手を引かないと
完全に消費者に見放されるな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:56:50 ID:BESD/6NX
>>305
まぁ、考えの古い年寄りが考えてることですから
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:57:16 ID:UnXA6W6P
本当に電子透かし入れてたとして断り無かったら違法。逆にカスラックを提訴可能。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:01:07 ID:Hcvvy3Xg
カスラックは本当にウゼー!
氏ねよ。ジジイども、土に帰れ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:04:15 ID:xzWbTQPZ
もうナベシネ以上だなカスラックのジジイどもは
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:05:57 ID:+aPLLvGM
ジジイ師ねよマジで
あーヌッコロしたい
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:12:52 ID:GUq/4nPx
JASDAQのアホー
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:13:51 ID:BpJkrMSc
ここがJASRACだ!

ttp://www.jasrac.or.jp/profile/outline/map.html

近くを通ったら潰れろと念をかけましょう!
(以前仕事でいった事あるが、金かかってます)
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:15:38 ID:fHWwC3lB
しかし、電子透かしって本当に効いてるのかな?
CCCDのような、ザル技術の予感。
騙されて、膨大な金をむしりとられると。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:20:33 ID:FVO2m/kI
スポーツにしても音楽にしても利権の臭いが表に出ると萎えるな
おまけに糞音糞アプリの蔓延してる状態じゃ
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:37:47 ID:sK8Jm8fN
>>305
電子透かしで「これは市販品のCDだからコピーすんなゴルァ」って書いておくだけ。
んでそれをリッピングしてエンコードした瞬間、メディアプレイヤーやOSそのものが
それを認識して通報しますた、というわけ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:43:49 ID:HhB1/R7k
知財権を利用した収入には50%くらいの税金をかけてもいいんじゃないの?
国が法律作って一生懸命保護してあげてるおかげで
収入が得られるんだから、それくらいの対価は払って相当じゃないか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:46:26 ID:/8Rx4cbV
なんつーか、ユーザを泥棒扱いするのが前提にある時点でむかつく。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:55:31 ID:hDjRh3MU
まあ、そんなところだろ。
ウワン臭いJASRACとは、前々から思っていた所だが
ついにホンネが出たな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:56:11 ID:d4pHivP7
ここは通産省の天下り先?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:58:42 ID:rNugJ3AB
ちゃんとつくられたウォーターマークは、公開鍵暗号を使ってたりするんで、秘密鍵を知らないと
解読はまず不可能。しかしそれは、ウォーターマーク情報を消せないという意味ではない。

単一のソースのウォーターマークを消すのは至難。

しかし、別々のウォーターマークがついたソースを何個かうまく混ぜると、マークはぼろぼろにな
って消える。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:02:07 ID:CqYDXkuW
>>316
よーするに、iPodとかギガビとか使えなくするわけね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:02:24 ID:rNugJ3AB
以下、コピペはご自由に。できあいの「改正要望事項」への意見だけでは、空しすぎる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
の「著作権法改正要望事項に対する意見募集」だが、そもそも「著作権法改正要望」というのは、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04083101/011.htm
で「著作権が特に関係すると思われる団体に対し、著作権法に係る改正について要望を募集」
しただけであって、それ以外の一般の団体や「個人」の要望は未だ募集していない。
また、今回の意見募集のタイトルも「改正要望事項に対する意見」であって、一般の団体や個人
が独自の改正要望事項を述べる機会としての募集ではない。

そこで今回の意見募集で「著作権法改正要望事項について【9.関連】」として「一般の団
体や個人の著作権法改正要望事項を述べる機会を与えろ」との意見を述べるべきだと思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:11:29 ID:4pkFGypr
ほとんどの疑問はここを見ることで解決出来ます。
JASRACスレ住人たる者、
無駄なループを避けるために 必 ず 読 ん で 下さい。
読まない人はカキコ厳禁!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

管理委託契約約款・使用料規程の公示等について
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/index.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

325名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:12:26 ID:rNugJ3AB
>>323への自己レス。

以下、コピペはご自由に。

>そこで今回の意見募集で「著作権法改正要望事項について【9.関連】」として「一般の団
>体や個人の著作権法改正要望事項を述べる機会を与えろ」との意見を述べるべきだと思う。
文化庁に電話して「著作権法改正要望事項に対する意見募集」は「著作権法改正要望について
の意見募集」ではないと聞いてみたら、著作権課法規掛の岩間という人は「不手際」を認めた。
だからといってこの件で意見を提出しなくていいというわけではなく「著作権課法規掛の岩間
も認めたとおり不手際だ」という意見をだすべき。

岩間さんによると「著作権法改正要望」の照会はこれまで著作権法改正に意見を述べた団体に
は照会を行ったとのことだが、個人として述べた俺のところには照会こなかった。国民軽視も
はなはだしい。

326名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:16:19 ID:mpy9oR3A
関係無いけど、曽我部恵一の今のアルバム、JASRAC申請してないんだよな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:18:55 ID:jy35fJXJ
>>293

ご愁傷様です(泣)
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:24:21 ID:Gu/32o5n
>>324
殺人的になげーよ。
これで判るのはJASRACが対外説明なんぞ必要ないと思ってるって事だな。
普通プレス用のレジュメの一つも作っとくもんだ。
ついでに言うなら、その段階で悪徳要素十分だな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:26:15 ID:uCXeb6jS
21 :名無しさん :04/10/18 17:28:30 ID:???
アルカイダさん、日本でテロを認めさせるならやはり
日本国民に対しての害悪を倒してくれないといけません。
もしテロを起こすなら格好のターゲットがありますよ。
その名もJASRAC、ここをやっちゃってもまあ、表立ってテロを支持するという人は
いないでしょうけど、心の中ではJASRACざまあみろ、と思う人が大勢出るでしょう。
あ、うそうそ、テロなんか絶対起こさないで下さいね。

ここがターゲットの所在地です
www.jasrac.or.jp/profile/outline/map.html

あ、うそうそ、本当にテロなんか絶対にやめてくださいよ。
no more terorizumu.
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:28:58 ID:WBaq5IJw
>>299
同人音楽。
要は素人が非営利目的で作っていくしか無いだろうな、もう・・・('A`)
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:38:30 ID:sK8Jm8fN
>>330
そこで音楽活動の免許制&上納金徴収ですよ。
著作権保護非対応の楽器・AV機器の所持禁止とセットで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:58:04 ID:M7IWwn5F
>>328
> 殺人的になげーよ。

泣き言格好悪い
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:10:43 ID:Gu/32o5n
>>332
アホか?無駄に長い文章ってのは只の嫌がらせか詐欺師の手口だ。外部に発信する情報じゃねえよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:11:23 ID:+hqU0/us
■■■権利侵害に厳格なJASRAC様に質問■■■

電子透かし技術を使うと、数多くの特許を侵害するんですが、
特許料は支払っているんですか?

http://www.ryutu.ncipi.go.jp/chart/denki/denki12/frame.htm
(電子透かし技術の特許マップ)
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:14:57 ID:R/89x7n/
>>111
電子透かしは、パソコンでのCDコピーは防げないから
CCCDにしたんじゃない?

電子透かしもweb上のMP3しか効果なさそうだけど。
それでも〜zip.mp3とかpass付きzipで固めれば
自動巡回システムなんか有効なんかな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:19:42 ID:/GGMd82E
電子透かしってDVDのCSSより簡単にクラックできるんだとか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:20:37 ID:Y8Oo+NJv
>>334
特許料じゃないだろ。ただの使用料。
使うかを判断するのはJASRACではなくメーカー
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:22:28 ID:YjIH0J3Q
>>331 そういう極論を出して現在の著作権管理団体について議論するのは、
問題意識を持っていない人に問題を認識させるにはマイナスのような気もするけど、

・楽器の種類ごとの免許、教習所で仮免許を取るか試験場で実技試験に合格し、
 著作権法に関する筆記試験にも合格しないと公の場での当該楽器演奏不可
・楽器にはナンバープレートを付けて保管場所を登録、定期検査を受けなければ公開演奏不可
・新譜や新形式の楽器を発売するには文化庁による形式指定を受けることが必要
・営利目的で演奏するには二種免許の取得が必要
・逮捕に至らない軽微な違反(無届けで練習したなど)が発見されると反則切符を切られ、
 一定の点数に達すると免許停止、取締は民間委託

こんな感じですかね?
金管一種と木管二種しか持っていないのに会社の運動会でトランペットを吹いて逮捕、とか。

(そういえば著作権法の罰則の上限が懲役5年になりますが、これって業務上過失致死と同じですね。
一瞬のミスで死亡事故に至りうる、自動車の運転並みの注意と能力が必要ということ?)
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:24:00 ID:SZBBALqu
組織的ストーカー>JASRAC
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:27:05 ID:YZr5d5Mc
CCCDを止めたメーカが次にやるべきことは
カスラックを通さずにCDを出すことだ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:27:43 ID:JN2XJHAT

ザ・ハングマン!JASRACの悪人共を晒し者にしてクレ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:38:05 ID:KYDLxd75
MAGIQLIPが再生できねーのなんとかしろよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:38:43 ID:t0ZPueQj
お宝動画アリ!全部タダ!
http://freett.com/kanenomoujya1984/
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:39:07 ID:uCXeb6jS
音楽から湧き出て腐らせるウジムシがジャスラックで
その会長はフナムシ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:39:22 ID:G8BvrYjT
大手レーベルなんかが一気にJASRAC脱退すりゃいいのに。
単なる著作権ゴロのくせに。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:55:41 ID:BpJkrMSc
>>340
iTMS国内初の参加音楽レーベルがエーベックスならかなり漢。
(エーベックスに興味は無いが象徴的で面白い鴨しれんでしょ?)
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:56:15 ID:R/89x7n/
>>199
自分のHPに自作の曲を作ってDLできるようにしておく
使用許諾のところに
「曲を再生した場合、1億円いただきます」と記す

JASRACが来たら、
「貴方、私の曲を再生てますよね、証明できないなら払ってくだい」
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:08:25 ID:HqBFQgVT
このジャスラックソの連中を見ていると
気分が悪くなるだけだから今後は無視しよう。
勿論、ヤツラの思い通りになるつもりはないが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:10:22 ID:TSLXHsnS
CCCD廃止するのは不買運動で対処出来たが
カスラックを抹殺するのは具体的に何すれば効果有るんだろう
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:11:01 ID:Gwi0KI64
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:14:38 ID:bN/a15G7
>>349
非合法手段が一番手っ取り早い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:17:22 ID:yl7MB69p
>>259
iPoDの大容量化により一般人
には使い切れない容量

ロスレスでエンコ、AIFFか、WAVのまま入れる
大して入らない。
http://www.apple.com/jp/
電話番号書いてるから直接訊けばいい

つまり、アポ−は
「非可逆圧縮なんかダサい、これからは、無圧縮だ!」
というCMをすればいいんだな
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:17:51 ID:rgPnPC7c
>>316
はぁ?何?私的利用制限すんの??
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:18:20 ID:LlTELrWg
>>349
アマチュアやインディーズ、非JASRACのメジャーを結集し、
JASRAC無しで大抵の音楽需要はまかなえるようにする。
まずはポータルサイトだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:21:25 ID:HexcIj19
>>341
 ギルティ!!
356JASRAC潰れろ:04/10/20 00:21:56 ID:cXLpjF4K
私の名前はパピヨン…
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:23:48 ID:r+HL0glg
>>353
電子透かしの入った曲はリップ出来ないようにする事を
ソフト屋に義務付ける。破るとプロテクト外しの罪で
タイーホできるようにするとかな。

札のコピーは出来ないようにコピー機屋に対策させてるみたいに。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:26:02 ID:7LiwGQnm
自殺志願者かなんかが結束して老害作曲家と天下りの糞をまとめてぬっころして
くれればそれで平和になるかもしれんが、自分の利益のために庶民の音楽を
犠牲にするような人(の形をしているだけのなにか別の生き物かもしれんが)
でも命は命。
命は文化よりも大切です。犯罪はやめましょう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:27:24 ID:BaBPXpTO
aho
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:28:55 ID:9MpExOok
著作権保護っていうのも解らんではないが、あからさまな金儲けってのは違和感があるな。
実際に歌手や作曲家に幾らの金が渡ってるんだろう・・・
ソースをだせ。話はそれからだ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:39:52 ID:uxjuP9Vb
>>349
やっぱり不買でしょ、それで各レーベルがたまらず離脱、新協会発足で解決。
もちろん新しい協会はきちんとバランスのとれたもので。

政治家も最近は国民をなめたら大変だと流石に気づき出してる、役人だって
いい加減ヤバいと思い出してる若いのもいる、次は勘違い企業体の番だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:56:03 ID:2cxjZnp8
死に損ないのカスラックのじじいにゃテクノロジーの進歩がまるでわかってねえな。
くたばれ著作権ゴロツキ!!
363JASRAC潰れろ:04/10/20 00:59:47 ID:cXLpjF4K
取りあえず族議員はヤメてくれ。時代錯誤も甚だしい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:21:15 ID:ouvoZffy
>>360
歌手に著作権料が渡ると思っている馬鹿がいまだにいるとは驚いた
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:26:06 ID:aAvizqIv
799 :名無しさん@5周年 :04/10/20 00:28:54 ID:BJsc/8bI
CD買ったらCDコンポで再生してりゃいいだけじゃん。
なんで複製するのかが素で分からん。
自分たちのしてる後ろめたさをジャスラックに転化して叩いてるとしか思えん。

819 :名無しさん@5周年 :04/10/20 00:40:24 ID:BJsc/8bI
CD買いました→家のオーディオで聞きます
これだけの話でしょうが。
アンタらは何か?違法コピーしてまでポータブルで聞きたいのか?

831 :名無しさん@5周年 :04/10/20 00:44:01 ID:BJsc/8bI
>816
その都度CDを買えばいいでしょうが。
つーか開き直りなさんな。

844 :名無しさん@5周年 :04/10/20 00:51:31 ID:BJsc/8bI
例えればですね。
あんた達が今現在住んでいる家なりアパートなりがあります。
で、「この家買ったはいいけど、環境にちょっと飽きてきたな。他の場所でくつろぎたい」
と思い別荘を買うことにしました。
さて、持ち家を買ったんだから別荘の金は出さなくていいんだよな?(コピー)
と訳の分からない理屈をこねてるのがアンタら。

867 :名無しさん@5周年 :04/10/20 01:01:38 ID:BJsc/8bI
叩かれるのは承知であえて書いたんだ。
法律違反して、まともな事書いてる少数派を面白おかしく叩いてれば
そりゃ楽しいわな。
今日、会社なり学校なりで「自分は音楽CDをコピーしてる」旨のネタ振りしてみなよ
それこそリアルで叩かれるのはアンタ達の方だ。


913 :名無しさん@5周年 :04/10/20 01:17:55 ID:BJsc/8bI
反論読んだけど意味が分からない。
敵意剥き出しで冷静にレスしてもらえない。
後日、似たようなスレがあれば改めて書きますよ。
覚せい剤中毒患者に諭してるようなもんだ(コピーしてるのに何の疑いも持たず噛み付く)。

366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:29:20 ID:znLwHsb3

CCCDは音楽として見たら不良品の詐欺販売と同じ

367名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:31:31 ID:VIG3q7sq
>>365
どこのスレだ?その真性。ツッコミどころ満載で笑える。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:33:45 ID:+CbmayMN
>>367
ここか?

【社会】JASRAC、CCCD廃止に疑問を提示…iPodなどにも録音補償金制度の適用検討★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098165324/
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:34:02 ID:aAvizqIv
>>367
N速+に湧いて出てきたよ、そろそろ寝るかと思ったら笑いすぎて目が覚めた。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098165324/l50
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:36:17 ID:VIG3q7sq
>>369
サンクス。手を出さず生暖かくヲチしてきます。あー、でもイヂりてぇ・・・
371無礼な事を言うな!たかが消費者が!:04/10/20 01:42:48 ID:sl0k9tBh
ヒールに徹するならばカスラックの名誉会長にナベシネを呼べばいいじゃん、
今なら虚塵のオーナーをクビになって暇をもてあましてるぞ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:48:16 ID:aAvizqIv
>368
そう、そこ。ありがと。
>370
あまりにもお粗末な工作員でした→N速+のID:BJsc/8bI
明日はそいつの先輩格が来るのかな(w
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:50:43 ID:+CbmayMN
>>372
> 明日はそいつの先輩格が来るのかな(w
こ こ に か ! ?
やめてくれよ・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:53:00 ID:7LiwGQnm
どうせ別荘の話が土地ころがしかなんかに変わるだけだろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:56:48 ID:g/WqQpuX
ニューそく+うまっちゃった、、
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:03:34 ID:0uDOWtFK
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:30:32 ID:X5JsK9G7
著作権保護とか言ってるけど、既存の著作権で保護された曲にそっくり
(パクリだとは言わない。やっぱり気付かず同じような曲になるってのはあるだろうから)
の曲が新たにJASRACに信託されたら何の問題もなく登録されるのっておかしくないかい?
どっかのスレで鮎の曲(新曲かな?)がなんちゃらって歌手のなんちゃらシミュレーションって曲に
そっくりって音源うpされてたけどほんとそっくりそのままだった。

まぁ上にも書いたとおりパクリだとは言わないけど、たまたま似たんだとしても、
元の曲が著作権で保護されてるなら鮎の曲は出してはいけないと思うんだけど。
事務手数料さえ徴収できればそんなん知ったこっちゃないんだろうか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:37:11 ID:e1/Rhuy8
合法ヤクザの悪行について語るスレはここでつか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:04:13 ID:ZTMrV3bq
>PCでの複製やiPodなどHDDプレーヤーへの転送など、現行法で想定していない利用を想定した私的録音補償金制度の見直しも要望していくとしている。

粕ラックは消えろ
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:46:19 ID:YbknE/79
>>379
iTunesも標的かぁ、そういうとこだけは抜け目無く手を打ってくるな
今後はDVDレコーダとか、HDD自体に課金してくるんだろな
1GBにつき5円でも、最近では200GB位普通の容量だから1000円アップか

そのうちパソコン利用者は、毎月のハードディスク利用料金を徴収とかになるんだろね
俺なんか自作パソコン3台あるから、包括契約にしてもらわないと不便でしかたないな
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:50:36 ID:rgPnPC7c
>>380
何故反対しない?戦えよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:06:14 ID:nEC6Cbnf
電子透かしってつまりはコンテンツを客毎に少しずつ変えることでだれが始めに流したかを特定する技術だから
個別に変える事ができるネット販売でしか通用しない。CDで一枚毎に中身変えるわけにいかないし
買う時に必ず身元保証するわけにもいかない。だから電子透かしを広めるにはCCCDどころかCDから撤退しないといけない。

かなり的外れな意見だと思われ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:24:27 ID:btqKeaNm
パソコンもCDをコピーしたり再生したりするソフトがなければただの箱だし、
まず、エクスプローラやメディアプレーヤーに課金しろよ。
Windowsに課金する訴訟でも起こして、ビルゲイツとがっぷり戦ってみなよ。
384380:04/10/20 06:29:32 ID:YbknE/79
>>381
反対したって、法律を盾にされたらどうしようもない
アホな俺には無理だよ〜

「逆らったから、おまいは過去20年間にさかのぼって徴収!」とか言い出しかねないし
言いなりだよ・・・とほほ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:30:17 ID:grszc+p4
>>382
>だから電子透かしを広めるにはCCCDどころかCDから撤退しないといけない。

気違い拝金文化狩り集団だからマジで考えていたりして。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:46:39 ID:zrL8gT46

   金を取りたいなら音楽の質を上げる努力もしろよ
  
それをしないで集める事ばかりやってるのは
方針が偏りすぎてるんじゃないのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:03:49 ID:DC/2aha9
ま、どうでもいいんだけどね。僕は著作権フリーの楽曲で十分。
それを勝手にアレンジしてくれたりするので十分。
欲しい曲なんて一般人でもめったになくなりつつあるんじゃない?
CD音質程度じゃ根本的な満足感は得られない。ジャイアンの歌をラ
イブで聞いたほうが余程感動するだろ。

あと根本的な事として、コピーってのは人間の本能だってのを理解
しておくべきだね。人間の創造性なんてそのレベルだしまして音楽
なんてもっと原始的。
そういう基本的な所を法や権力によって強引に押さえ込もうとして
る事が、昨今の音楽の衰退の最大の要因じゃないかな。


ましてJASRACや亜星みたいな強欲さんに金が流れ込む構図が見えて
るから、消費者が萎えちゃったね。iPodなんかも、数年レベルの一
過性のものだよ。1000曲も詰め込んで何が楽しい?バカだねw
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:06:05 ID:ULXq0Y0l
音質の悪いCDにはJASRACのウォーターマーク(電子すかし)が入っている可能性大です。

ちなみに、あの欠陥CCCD導入時に、たしか某前レコ凶快調が欠陥CCCDよりも音質に大きな
影響があるとのたまっていた記事があったかと。

今度はJASRACが欠陥品をこっそり流布ですか、欠陥CCCDより更に極悪ですね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:22:10 ID:VIG3q7sq
思うんだけど、カスラックを見ていると
「著作権者に金を払う=ケツの毛まで毟り取られる=悪」
と言う認識が広まって割れやカジュアルコピーが蔓延しそうで怖い。

なんて言うかさ、架空請求問題で
「悪徳業者に一度金払うと名簿が回って?ナンボでも請求が来るから絶対に払ってはならない」
ってよくテレビとかでもやってるでしょ?
そう言うのを思い出す。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:42:12 ID:zrL8gT46

   CCCDでコピー出来ない筈なのに何故iPodに録音補償金?

          矛盾してろだろ。ふざけてるのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:44:39 ID:4179TdpR
アーチストが唯一できる対抗手段はカスラックに信託しないことだろうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:56:49 ID:eGzSO775
558 :nurupo :04/10/20 07:27:46 ID:+onKCdrs
今日もお前らをレイプしてやるwwwww

http://game8.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1097847771/558-

犯罪予告
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:05:12 ID:bGp2dOoy
>>391
そうはいっても音楽家は著作権をどこかに委託管理
しないわけにはいかない。もし著作権管理団体がたくさん増えて、
音楽家の囲い込みで競争するようになると
管理団体は音楽家にとってより有利な条件を提示するようになる。
つまり著作権管理団体にジャスラック以外の選択肢が増えると、
かえって利用料徴収がさらに厳しくなる、のである。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:13:13 ID:VIG3q7sq
>>393
君の結論を纏めると「ジャスラック独占が唯一正しい」と言っているとしか読めんが?
例示したケースはアーティストに良心が存在せず、国民はただ搾取に耐えるだけの場合にのみ有効なシミュレーションだな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:21:40 ID:RzREdrKU
>>381
そういうのは一気に売れなくなる。
反対運動より効くそうなので不買で良い。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:26:37 ID:3bEb16/2
そそ、無言で不買。これ最強。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:40:25 ID:jrAh4Hxl
俺は今、ドレミファソラシド、という曲を作った。
誰か買ってくれ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:18:22 ID:aSw3vWgz
>>397
それは俺が3年前に作曲済みだ。謝罪&賠償汁。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:19:34 ID:mVgX7PTc
私的に複製することは今までは無償で認められてたわけですよねぇ。
DAT?が出てきたときに私的録音補償制度なるものができたのかな。
これは元来複製するには複製権によって著作権者に許諾を取らなければならないところを
私的な使用ということで例外的にスルーできた。
しかしデジタル録音だと劣化が少なく理論上クローンも可能ということで
著作権者達が「そんなんズルイ、例外的に認めてやっただけなのに。補償金払ったらOKにしちゃる」
つうことで私的録音補償金制度ができた、という解釈でよろしいか?
エロイ使徒おしえてくだされm(__)m
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:19:54 ID:gSVIDoGM
>>398
それは所ジョージのスブタという曲だ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:24:21 ID:bQWszdFq
不買しているだけじゃ駄目でしょ。いまも著作権法の改正を議論しているところだし。
消費者はもっと文化庁に意見送るべき。メールで簡単にできる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
http://publiccomment.seesaa.net/article/799493.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:29:21 ID:bQWszdFq
>「制度の見直しを関係権利者と一致して要求している」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04093001/002/004-2.pdf
この文化庁への要望書の(46)のことなんでしょうね。
しっかし同じ(46)の要求が不気味なほど多いよな。
まるで国民の総意であるかのようだ(w
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:55:51 ID:VAeBzoCW
電子透かしねぇ... 画像の電子透かしの話を担当者から聞いたことあるけど、
コピー機でコピーする際にどれだけ残るかってのが技術的課題だったようだよ。
ある程度は残るようにできたらしいが。

しかし、CDをmp3にエンコした場合、人間にとって特徴のある成分だけを残して、
残りを捨てる不可逆圧縮をしているわけだから、電子透かしなんて残るわけない
んだが。よっぽど聞いている人間にとって不愉快なレベルまでやれば別だろうけ
ど、そんな音質の悪いものに誰が金払うんだ?

iTunes等でエンコできなくするという方法を取る可能性が指摘されているが、
そんな自殺行為Apple(やその他メーカ)がやるわけないじゃん。馬鹿な法律
改正したら、集団訴訟に発展するかもね。

正当な著作権管理なら消費者はいくらでも受け入れるのに、なんでこう馬鹿
なんだろうねぇ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:59:55 ID:RuoP27pF
音楽が好きな奴は日本から出てけ。ここは利権が好きな奴だけの楽園だ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:15:02 ID:jrAh4Hxl
ジョン、ケージの、4分33秒、をコピーした。
名曲である。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:15:10 ID:4f9G8IfL
もういいよ。
そんなめんどい思いまでして、新しい音楽なんかカワネって。

いまちまたにある中古CDをかき集めるだけでも、充分楽しいし、
90年代までの遺産を追ってくだけでも、一生楽しみきれるかわからないぐらい、
音楽の量は山ほどあるからな。
iPod-iTunesは、そのような収集の楽しみだけでも、充分役目を果たすのだから。
もう俺の中では、20世紀で音楽は終わったことにしてるし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:32:31 ID:LAGb8Akq
>>406
禿同。
iTunesは中年の漏れを音楽青年に引き戻してくれたよ。
中古屋とかネット通販は宝の山だな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:34:46 ID:wfh3inJM
>>313
凄く解りやすいな。
古 賀 財 団 との結びつきが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:36:15 ID:RJseF8MP
>>405
音は入って無くても透かしは入ってたりしてな
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:50:23 ID:bQWszdFq
>>406
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04093001/002/002.pdf
レコード業界は中古からも金を取る予定ですが何か?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:34:29 ID:qYkoAmoa
なんか、永野護のマンガみたいになりそうだな・・・。

412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:34:58 ID:zzkZtAIb
ジャスラックに勤めてる友人がいるが、本当にジャスラックは居心地良いみたいだよ。
住宅補助も9割出てるそうだし(10万のアパート1万円で借りてる)。
給料もゼミ同期の日経の記者よりもらってるって言ってた。

幸せそうに働いてるよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:35:10 ID:qYkoAmoa
題名が思い出せないんだが・・・えーと

フール・フォー・ザ・シティ?だっけ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:47:35 ID:5NGx12Wp
カスラックと組んで透かし推進してるのがココ
   ↓
http://www.confirmedia.co.jp/

要は電通系列のビデオリサーチの子会社。
テレビと同じ業界談合の構図がここにもあるということですかな。。。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:47:46 ID:VdQ6GyNx
北の半島や西の大陸に移住すれば録音ダビングし放題だろ。
そっち方面から請求して取り立てたという話は聞かないですねぇ。

で、俺のポータブルMDで、親戚のおっさんのフェラーリ348キダスペシャルの排気音録音したけど、
私的何とかっての払い戻してくれる?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:49:07 ID:AIGDjsNi
>>329
現代日本のバスチーユはここか!
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:56:27 ID:PDrbHHj7
>>402
>しっかし同じ(46)の要求が不気味なほど多いよな。
>まるで国民の総意であるかのようだ(w
なにせ改正要望事項は「関連団体」に照会しただけだから、そりゃ当然。
そこで、これが重要なわけ。「同じ(46)の要求が不気味なほど多いよな。」というコメントとも
に「個人である国民の声を聞け」と要求しよう。

>>323
以下、コピペはご自由に。できあいの「改正要望事項」への意見だけでは、空しすぎる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
の「著作権法改正要望事項に対する意見募集」だが、そもそも「著作権法改正要望」というのは、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04083101/011.htm
で「著作権が特に関係すると思われる団体に対し、著作権法に係る改正について要望を募集」
ただけであって、それ以外の一般の団体や「個人」の要望は未だ募集していない。
また、今回の意見募集のタイトルも「改正要望事項に対する意見」であって、一般の団体や個人
が独自の改正要望事項を述べる機会としての募集ではない。

そこで今回の意見募集で「著作権法改正要望事項について【9.関連】」として「一般の団
体や個人の著作権法改正要望事項を述べる機会を与えろ」との意見を述べるべきだと思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:11:02 ID:PDrbHHj7
>>414
電子透かしは、偽造は事実上不可能なんでオリジナルを特定はできるが、複数の透かしをうまく
混ぜれば消せるんで、複製ごとに異なる透かしを付加して流通経路の把握をするのは無理。

>テレビと同じ業界談合の構図がここにもあるということですかな。。。
JASRACと電通が暗号家に騙されてるというのが、ほんとの構図。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:19:50 ID:wFFGjK+X
そこまでして音楽を聴きたいとは思わない
ってのが続出しそうだな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:27:23 ID:aMPS8+Ps
電子透かしは一発でクラックされちゃったんだろ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:36:46 ID:21kCPE/X
>>419
烈しく同意
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:56:46 ID:PDrbHHj7
>>419,>>421
いいけど、音楽はテレビでも映画でも使ってる。
例えば、HDレコーダーに補償金が課されたら、全部JASRACがもってく。
だから、ちゃんと意見募集には対応しておけ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
http://publiccomment.seesaa.net/article/799493.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:05:44 ID:21kCPE/X
>>422
ありがとう。
確かにね、法で動くJASRACの暴走を止めるには法を変える機関に
国民の声を多く届かせないといかんのだな。
一応9月の文化庁の意見募集には書いたんだけど、また書くか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:11:25 ID:PDrbHHj7
>>423
がんばってくれ。
ところで、9月の意見募集って何だっけ?8月のこれ、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04083101/011.htm
のことだったら、団体の意見しか聞いてないみたいだけど、団体即席で作ったわけ?

425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:11:54 ID:4nAhl1Xx
メーカーが騒げばいいのに、
426423:04/10/20 16:35:14 ID:21kCPE/X
>>424
いやいや、即席で団体作れるほど俺は行動的ではないんよ、スマン(w
それじゃなくて9月末締切の文化庁のやつ:
「著作権等管理事業法の施行状況等に関する意見募集」
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04081202.htm
カス関連スレで誰かが盛んにURLをコピペしてたんで出してみた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:55:24 ID:X5JsK9G7
http://www.jcom.co.jp/common/ja/tv/service.html
JASRAC反対勢力
「CDを購入しなくても〜」
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:59:07 ID:0MaNurEe
文化庁が実施している著作権法改正要望のパブリックコメントは明日(21日)締め切りです!
関係業界のコピペ票大量投下で今年のレコード輸入権のような改悪が強行されないよう、1人でも
多く真の意味で「文化の発展に寄与」する改正を求める意見を提出しましょう!

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【 .関連】←空欄に大分類1〜9の数字を記入

氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見:
(本文) ←各団体から出されている要望の細目番号を必ず記入。また、大分類が異なる場合は
大分類の数ごとにメールまたはFAXを分けること。

各団体から出されている要望
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04093001/002.htm

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/article/774445.html

提出様式に沿ったメーラー起動
http://publiccomment.seesaa.net/article/766410.html
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:04:20 ID:vWSqlxDv
DVテープにも私的録音補償金が含まれているんだよなぁ。
DVテープなんて、子供の撮影にしか使ってないのに・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:38:43 ID:RUBrVP6+
世界で一番高いCD価格を何とかしてくれよ。

もう、みんな知っているんだてw
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:43:33 ID:EnoxPI7W
良くわからんのだがセルCDの価格決定力までJASRACが影響力持っているのか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:56:10 ID:BXh0GTCK
>>25
つ[ canyon.mid ]
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:30:32 ID:7LiwGQnm
HDの課金が月300円とかだったらともかく年間1万とか請求されて
「そんなに高い値段ではないです」とかいったら
どうしてやろうか…
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:00:11 ID:XGXmZpCq
フリーの音楽が大量に出回り、記憶媒体にフリー楽曲しか書き込まない人が相当数いたら
一律での保証金上乗せは非合理的と判断されて裁判所が認めなくなるだろう。
一刻も早くアマチュア音楽のブームを作り出すべき。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:01:50 ID:mVgX7PTc
だれも>>399に答えてくれない。orz
私的録音補償金制度はどういった経緯と根拠で出来たものか教えてください。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:04:44 ID:OZXBqbJl
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:20:34 ID:UPEOE3i3
>>422
> いいけど、音楽はテレビでも映画でも使ってる。
> 例えば、HDレコーダーに補償金が課されたら、全部JASRACがもってく。

私的録音補償金でさえJASRACの取り分は36%な訳だが
録画補償金をなんで全部JASRACが持っていけるんだろ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:26:46 ID:4T4Fiaz8
>>437
映像系にはJASRACみたいな団体がないからとか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:33:12 ID:4T4Fiaz8
>>418
電子透かしならまだ良いよ。
そのうち絶対、「NTFS副次ストリーム」に個人データ書き込んで、
ネットなどに流したら一発で個人情報特定したりできるようにしてくると俺は読んでる。
てか、もうすでにやってそうだけどな。リッピングしたデータファイルの副次ストリームに
それこそキンタマウィルス並に個人情報を全部載せて・・・・。

あ、副次ストリームってのは、↓を参照。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/b08_03.html
要するに、「普通の操作(エクスプローラとかですら)では存在すらもわからないように
好きなだけデータを埋め込める」仕組み。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:08:45 ID:hNBhla2I
>439
でもLinuxとか*BSD使えば回避できるんじゃ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:06:17 ID:bgm4r22j
ふと思ったんだけど、この流れならそれなりに有名な音楽家が
「俺はお前らJASRACの金の為に音楽を作ってるんじゃない、
 世界の人に聞いてもらったり口ずさんでもらいたくて作ってるんだ」
とでも言ってアルバムをJASRACに登録せず1500円くらいで販売したら
すごい売れるんじゃない?w
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:11:18 ID:nhPX1p4X
JASRACよ、お前はすべてを敵に回すつもりか。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:15:01 ID:2Pq4MPLQ
>>441
JASRACのみかじめ料はCD1枚あたり10円くらいだからJASRAC外したところで安くならんよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:15:22 ID:GzGt73ea
そのうちスピーカにも課金するんじゃね?
音を発するものはすべて課金
演奏しないと音が出ない楽器も課金
楽譜を書くことができる紙も課金
音を伝える空気も課金
こうなったら宇宙に逃げるしかないな
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:16:48 ID:+CbmayMN
>>441
JASRACよりむしろレコード会社とかをすっとばさないと意味ないから、まずは独立せんといかんな。
ついでに再販制度の適用外になるよう、何らかの細工をしなければ。

仮にやったとして、それがウケる前提は、多くの消費者がJASRACその他中間団体の取り分やCDの価格や再販制度について強い疑問を抱いていること。
メディアが扱いづらい問題なだけに、到底そこまで達していないだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:17:48 ID:UPEOE3i3
>>441
それはインディーズで作るんだよな
自費出版という形なら問題ないと思うけど
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:20:09 ID:aMPS8+Ps
>>444
アップルレコードがアップルコンピュータにその件で訴えて退けられたことがあるw
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:20:35 ID:ioFsoOEZ
>>445
> 再販制度の適用外になるよう、何らかの細工

食玩としてスーパー、コンビニで流通。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:21:22 ID:dbpRfD49
>>445
再販は本人の意向でどうにでもなるわけだが
別に使ったって使わなくったっていい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:23:44 ID:+CbmayMN
>>449
あらそうなのか。不勉強すまん。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:30:18 ID:KiJMHnUK
Japan
Artist
Sales
Record
Add
Cost
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:41:32 ID:oshx0EH+
>>391
その通り。
453441:04/10/20 23:43:23 ID:bgm4r22j
レコード会社っつー邪魔なものもあったか・・・
んじゃあ、個人でネットで無料DLとか・・・・

ちなみに、再販制度って何デショウカ?
無知でスンマセン(´A`)
454441:04/10/20 23:44:46 ID:bgm4r22j
あと、IDがBGM!!(゚∀゚)
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:47:12 ID:+CbmayMN
>>453
IDイイね。とりあえずRIAJ(日本レコード協会)の言い分を。

再販制度とは

再販売価格維持制度は、メーカーが小売価格を決定できる制度のことです。
独占禁止法では、再販維持行為を自由な価格競争を妨げるものとして禁止していますが、
著作物であるレコード・新聞・書籍等は、同法で法定再販物として認められています。
それは、著作物では、価格の高低もさることながら、商品の選択の幅を確保し、
全国どの地域でも平等かつ手近にその文化を享受できることが、消費者にとって最大の利益と考えられたからです。
現在、この再販制度によって、多種多様なレコードや出版物が、全国同一価格で、安定的に消費者のもとに供給されています。
http://www.riaj.or.jp/all_info/saihan/
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:52:37 ID:+CbmayMN
>>454
★再販制度の功
CDが安く買える環境を選ぶよりも
沢山の種類から選べ、どんな僻地に
いようとも都会で住んでいる人と同じ
価格で買える環境を守るほうが
真の音楽ファンにとっては重要では
ないでしょうか?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-43.htm

★再販制度の罪
(輸入権問題にからんで)
「海賊版でもないのに、安いCDを買えなくなります。CDは再販売価格維持(再販)制度によって価格競争が制限されており、そもそも価格が高過ぎます」
「CDの再販制度が維持されているのは、主要国では日本だけで、輸入による価格競争もなくなるのは消費者の利益上、問題です」
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20040316md01.htm
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:58:54 ID:+CbmayMN
>>453
功罪についてはこっちのが分かりやすいかな。
原則的に書籍の話だからズレがあるけど。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~f-hide/crazy5.html
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:02:53 ID:OJmA2ilk
>>456
この店長さんのコラムむちゃくちゃだよな。
再販は自分が得するから賛美、レンタルは自分が損するから叩いてる('A`)
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:15:05 ID:UQbmW2fP
>>444
そんな事しなくても日本から逃げるだけでOK
460441:04/10/21 00:21:18 ID:U5sXNcWr
>>445>>446>>447
おお、丁寧に教えてくれてアリガトウ!
このスレ的に言うと、アルバム1枚が3000円くらいで安定して供給されているのはこの法律のおかげなのね。
でも、良い物と粗悪な物が同価格ってのもなんか納得いかない気が・・・・w

もう1つ質問してもいいでしょうか?
再販制度の「再」って要らない気がするんだけど気のせい?w
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:39:43 ID:et0AGO0F
JASRAC職員が全員路頭に迷う日が来ればいいのに。畜生が・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:42:18 ID:MHl5On2J
世界一高い値段をCDにつけておいて、CCCD廃止の流れに疑問だと?
利権屋はくたばれ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:43:01 ID:9y4iXqNy
>>460
> 再販制度の「再」って要らない気がするんだけど気のせい?w
それなりに形骸化してるから販売価格維持制度でも違和感ないけど、「販制度」じゃ意味不明だし格好悪い。

最後に消費者団体の言い分でもどうぞ。「2.」のとこ。
ttp://www.shodanren.gr.jp/database/083_02.htm

再販制度で厄介なのは、流通業や小売業まで絡んでくるということだ。
そうほいほいと商売のやり方を変えられるところばかりじゃないから、反対意見のほうが多い。

個人的には、多様性こそ重要な書籍での再販制度維持、CDでの再販制度廃止を望んでいる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:45:30 ID:HnKSrkH/
残念ながら再販制度と価格は繋がりがないんだよねえ。
勘違いしている香具師が多いが。
再販価格は小売を救うためのもの。レコード会社は正直どうでもいい。

書籍を見てみなよ。
文庫は500円、ハードカバーの新刊は2000円、専門書は5000円などと価格まちまち。
再販制度があるのに価格が違うでしょ?

3000円という価格統一には何の関係もないんだよ。再販制度って。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:58:11 ID:9y4iXqNy
再販制度が廃止されれば価格競争、品揃えの変化(悪化かどうかは人による)、あるいは流通形態の変化などが起きると思うけど、そうでもないのだろうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:05:59 ID:IPlew6LL
SMEJは、技術の進歩と音楽を楽しむライフスタイルや環境の変化を先取りし、
より多くの音楽ユーザーに満足していただけることを責務としながら、
音楽マーケットのさらなる拡大に邁進してまいります。

より多くの音楽ユーザーに満足していただけることを責務にがんばってください。
467411:04/10/21 01:06:43 ID:U5sXNcWr
>>463
ざっと目を通してきたけど、JASRACといい文化庁いい消費者舐めすぎだよね。
既出だけど皆で不買運動するしかないねw

俺もCDというか音楽の再販制度廃止して良いと思うよ。
良い音楽なら高くても買うし、クソみたいな物だったら無料でも(゚听)イラネ
ん?なんか変な事言ってる気がしてきたがまあいいやw

468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:25:57 ID:4chIaAse
>>456
どんな僻地に
いようとも都会で住んでいる人と同じ 価格

田舎には近所にタワレコすらない所もいっぱいあるな
今はAmazonがあるからいいけど

469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:51:39 ID:cns/w4hm
再販って小売店が割引してCD売れないって事?
どこの電化店か忘れたけど、ポイントで実質2600円くらいで売ってるし
大学の生協でもそのくらいで買えるけどこれはどうなんだろうか?
まぁそれでも高いんだけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:01:02 ID:UQbmW2fP
>>469
要は書籍と同じ扱いだと思えば良い
それでも抜け道(例えば図書カードをチケット屋で購入→安く購入)みたいな
とこはあるけど。生協やポイントはコレね。
この制度は例えば煙草みたいな物には消費者の便が良い部分あるけど
本やCDには全くない
BOOKOFFの台頭はなるべくしてなった当たり前の事態なんだよな
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:22:51 ID:9y4iXqNy
CD再販制度の是非はともかく、撤廃させようと思ったら当事者に危機感を抱かせるのが一番だろう。
つまり単なる不買ではなく、「高いCDは売れない。安いCDは売れる。」という既成事実を作ってしまうことだ。
ただでさえ国内音楽産業のパイが縮小しているのだから、そうなれば流通・小売も黙ってはおれまい。

・・・本当なら、輸入盤規制の法案が通る前にこれをやっておくべきだったのだろう。
輸入盤ほど、邦盤の代替物として優れたものはそうそうないから。
それどころか、予め内外価格差が縮まっていれば、それを口実にあんな法律を作らせずに済んだかもしれない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:25:31 ID:9y4iXqNy
>>470
BOOKOFFは時代の申し子だと思うけど、経営母体が・・・なんだよなあ。
裏家業気味の人たちのほうが先見の明があって、実行力もあるというのは皮肉な話だ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:27:37 ID:UQbmW2fP
どっちゃにしろ不当に高い(世界一高い)市場で迷惑被ってるのは消費者なんだけどね
それにましてCCCDやレーベル
果ては糞○ーに至っては押し付けがましい
市場が縮小するのは当たり前
自ら首を締めにかかってる日本の音楽業界
どういう顛末になるのかね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:53:05 ID:9y4iXqNy
>>473
JASRACの老人達は、寿命の分だけ食っていければいいと思っているのではないかな。
このペースで音楽産業が縮小しても、JASRACが食っていく程度の余裕は残るだろうから。
映画や生演奏からもっと徴収する余地は残っているしね。

問題は、レコード会社を抱えているAV機器メーカー(ソニー等)だと思う。
著作権縛りでろくな製品を出せず、ゆえに音楽配信やCD販売に活力を与えることができない。
それでいて、あろうことかiPodに対しての強硬姿勢を取らざるを得ず、これでは音楽業界の邪魔をしているようなものだ。
レコード会社とほぼ無関係なオリンパスが、MuVo2FM並の縛りしかないMR-100を発売できることはひとつの傍証となろう。

かといって、AV機器でヒットを飛ばすのはAV機器メーカーこそが得意とすることであり、
音楽でヒットを飛ばすのはレコード会社こそが得意とすることである。
部門の売却をしないまでも、部門間で一定の距離を置き、ベストを尽くすことができれば、正攻法で巻き返すチャンスもあると信じたい。
競争が起きてくれないとiPodの値下がりも遅れるし、本当なんとかしてくれよ・・・('A`)
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:39:18 ID:IPlew6LL
テレビしか見てない奴はともかくとしても、
ネットにこれだけカス(ラック)批判があるのに
自分の好きなアーティストの言い分を盲目的に信じちゃう奴や
カスの言い分になんの疑いも抱かない奴とかいる限り
否定派がいくら騒いでも大丈夫だとタカをくくっていそうだな。カスは。
テレビのほうは完璧に押さえてるようだし。

とりあえず輸入CDの問題では5万人くらいの署名が集まったらしいが
大々的に不買運動とか始めたら実際に動くアンチカスは
どれくらいいるのだろうか。なんにせよ一泡吹かせたいな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:53:13 ID:vN3rnm/Q
デジタル世界なんだから、デジタル音階は文書じゃない
音符じゃない、とNTTみたいな流れを作ってしまう
それが今の時代
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:59:27 ID:kGM2IbEA
デジタルコンテンツと言う時点で、音楽が味気ないただの付属品に
見えるのは気のせいか?
そんなにデジタルコピーが嫌なら、最初からマイクロソフトに
音楽プレーヤーつけるなと言えばよかったのに。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 05:22:32 ID:7eYbt4Tu
>>123,273
なんか「リベリオン」みたいな話だ、ガン=カタ最高!

あとカスラック
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 08:28:58 ID:r0fgojVo
遅レスになるが、
>>394
もちろん独占が弊害を生むのは当然。最近ではマイクロソフトか。
ただ、「音楽家の良心」なんていうあやふやなものよりも
「音楽家にとっての利益確保」のほうが重視されるのがビジネスでしょう。
だから、独占にせよ競争にせよ、よりユーザにとっては不都合になっていくわけです。
ユーザが声をあげなければね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 08:58:45 ID:UQbmW2fP
>>479
こういうのって先行してる?米の例を考えたら道は見えるんじゃないかな?
米の著作権料はアーティストに平等に分配されてるでしょ
日本の場合、それが不透明。ちゃんと資金の行き着く先を発表してくれれば
良いのだけどね。発表出来ないだろうな‥何故カナ???w
あとね喫茶店やダンス教室やライブハウスに課金は幾ら何でもやり過ぎ
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:18:53 ID:Wy7StosH
怒ってるのは若者だけであって、力もってる層(オヤジ)はCDなんか買わないから無関係・無関心で動かない
いつまでたってもこの権力構造は変わらない
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:21:35 ID:4Js5YADD
おかしいな。買う以前に規格を考えてるのはそのオヤジ層だから
無関係とはいかない筈だ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:39:28 ID:Nv8et2tx
カスラックUZeeeeeeeeee
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:41:09 ID:axUD5WYx


 カスラックは,著作権という権利を濫用してます。

 
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:54:12 ID:87H856WQ
こんなネットの片隅でごちゃごちゃやってねーで
自民か民主の若手議員に国会でJASRACの横暴さを議題にあげてもらえばいいじゃん
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:56:08 ID:qPF4nUT1
カスラックはお金持ってるから公に晒し上げるのは無理だお
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:00:33 ID:XGxoFo/S
ていうか著作権業界ばかりが過保護にされすぎなんだよ。
特許は20年なのに、なんで著作権は50年とか70年とか保護する必要あるのかと。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:02:13 ID:2cSTFC4q
>>475
JASRAC批判してる香具師のほとんどが
支分権の概念すら理解出来ていなく的外れな批判が繰り返されている状態。

これじゃあ何もよくならない。つか誰も相手にしないだろう。
もう少しおまいら勉強しろよ。批判するんなら。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:10:48 ID:XGxoFo/S
問題はJASRACの横暴を正当化している現在の著作権法にある。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
文化庁は現在、著作権法改正について国民からの意見を募集している。
不満があるなら、メールなどで直接意見を送るべき。
この程度のこともせずしてJASRACを非難する権利など無い。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:11:47 ID:Wy7StosH
全方位穴なしで固められた権力のカタマリに、力もない貧乏人どもが何をわめいたって痛くもかゆくもないだろうよ
今後もますます力を伸ばしていき、崩壊どころか衰える兆しすらなし

音楽文化を守るだのなんだの、そんな気ハナからあるわけないだろう
搾取するために作ったんだし、文化なんかどうなろうと知ったこっちゃ無い
どうせ音楽文化が崩壊する頃は充分搾取した後か、老衰で死んでるんだし
何を文句言ったところでお前らは搾取対象
せいぜいネットでわめいてガス抜きしててくれや


ってとこだろうな>カス
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:19:39 ID:2cSTFC4q
JASRACの問題点
・演奏等の著作物の使用料の遡及徴収
・演奏等の使用料規定の妥当性(米国に比べて大雑把、実情に合わせて細分化すべきか?)
・私的録音補償金(個人的には全てなくして欲しい)
・不正融資問題
・天下り問題

せいぜいこんなもんだろ?
しょっちゅうJASRACスレが立つのに
なんで誰一人としてまとめようとしないんだか・・・。

492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:21:17 ID:XGxoFo/S
>>488
そのような考えこそ根本的に間違っている。
法律に直接関係する事項は法律の専門家が考えること。
一般の国民は法律論よりも率直な不満や要求などを訴えるべき。
様々な意見から適正なバランス配分を考えるのが政府の仕事。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:31:26 ID:Wy7StosH
>>492
意見は人によって重みが違う

たとえ1万人いても、貧乏人の文句なんか軽んじていい
金や力ある者の意見は最重要

それが世の中のしくみ
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:34:38 ID:XGxoFo/S
>>493
そうだね。
天下り先のJASRACの意見が最優先事項だろうね :p
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:34:52 ID:2cSTFC4q
>>492
法律論の話じゃなくてさ、
著作権の概念なんかは一般常識レベルだと思うけど。
少なくとも社会人なら知っておく必要があると思うし。
別に今知らないのは悪いことではないけど
ただ開示されている情報も見ない、では話にならない。


496名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:36:23 ID:F+CHJxkn
>>493
何したり顔で無内容な書き込みしてるの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:38:25 ID:XGxoFo/S
>>491
・他の著作権団体への移籍の妨害
もあるだろう。まずJASRACによる独占を排除する必要がある。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:45:17 ID:XGxoFo/S
>>495
公開されている関係団体からの要望書を読むと、
彼らも著作権の概念をよくわかっているとは思えないけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:49:21 ID:Wy7StosH
>>498
分かってやってるんだっての
気づきなさいよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:50:23 ID:XGxoFo/S
>>499
だから国民も同じでいいんだよ。
言いたい放題要求すればいい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:51:34 ID:Wy7StosH
>>500
ガス抜きのためにね
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:52:59 ID:2cSTFC4q
>>497
それもあるね。追加で。

JASRACの問題点
・演奏等の著作物の使用料の遡及徴収
・演奏等の使用料規定の妥当性(米国に比べて大雑把、実情に合わせて細分化すべきか?)
・私的録音補償金(個人的には全てなくして欲しい。※英国では不採用とのこと)
・不正融資問題
・天下り問題
・他の著作権管理団体への移籍の妨害(再契約の禁止期間をなくすべき)
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:54:35 ID:UQbmW2fP
要は買わなきゃ良い事で‥これに尽きると
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:59:31 ID:TrsQPNvM
>>502
>私的録音補償金

これって確か、
「デジタルメディアで、無劣化音源がが"本来の著作権で許された範囲を超えて"
 複製・流通されてしまう可能性が高く、そのせいで本来得られるべき報酬が得られない
 可能性という被害に対する補償金」
だったっけ?

「その侵害の可能性が在るメディアに対して一律課金して金を集める」ことによって、
「本来得られるべき報酬が得られなかった権利者に分配する」という建前が
DATの頃(私的録音補償金制度の立ち上げ時)に言われていた記憶があるんだけど、
これも凄い論理なんだよな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:01:46 ID:TrsQPNvM
>>503
いわゆる3ない運動だな。
「買わない」「聞かない」「歌わない」。

あと、お店の人はゆうせんを解約して、JASRACの影響外にある音源を使うとか。
なんだっけ、iTunes関係のネットラジオとかがかなりいい感じと聞く。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:08:11 ID:64Apkm0Z
>>504
>「本来得られるべき報酬が得られなかった権利者」
カスラックのことか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:36:16 ID:ROTv+mAM
>>435
>私的録音補償金制度はどういった経緯と根拠で出来たものか教えてください。
経緯なんかはどうでもいい。

私的な録音はVTRに対する米国最高裁判例にいう「タイムシフト」でしかない。
私的に録音したからといって個人の音楽鑑賞時間が増えるわけではなく音楽を
聴く量は一定なので、私的録音補償金制度は廃止すべき。

それどころか、CCCDや私的録音補償金等の音楽文化を衰退させる諸制度やそれ
にともなうラジオでの音楽の流通の減少により、個人が音楽を聴く時間はむし
ろ減っている。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:42:05 ID:TrsQPNvM
>>487
特許20年ってのも、いまや批判の対象だしな。

著作権業界ばかり過保護にされすぎってのは、全くそのとおりだよな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:48:38 ID:2cSTFC4q
補償金関連で疑問がある人は以下ページを。
経緯やら他国の状況など結構細かく載っているので。

私的録音補償金管理協会
http://www.sarah.or.jp/

私的録画補償金管理協会
http://www.sarvh.or.jp/
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:54:55 ID:Am8n0SHg
俺はSL走行音の生録しかしないのにっていうあなたは、
機材や媒体に含まれた私的録音補償金の返還請求が出来ます。
手続きは、全く不明ですが。

購入した特定機器又は特定記録媒体は、これまでも、また、
これから先の将来にわたってもそのような録音・録画のた
めにしか用いない、という場合に限られますので、該当す
ることはあまりないと思われます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:56:10 ID:TrsQPNvM
>>399
>私的に複製することは今までは無償で認められてたわけですよねぇ。

というか、著作権法のもともとの理念や成立経緯からすると、

(1) 複製はデフォルトでOK
(2) ただし、複製流通業者の利益を極端に脅かす可能性があるケースについてはNG

こういう論理なんだよね。
avexやsonyやjasracが主張する「デフォルトがNG、こういうケースはOK」じゃなく。
その(2)にだって、民主主義的なそれなりの理由があった。ぶっちゃけいうと、
「複製流通業者が潰れると、著作物を安価に大量に広範囲に複製流通させる手段が
 社会からなくなってしまうので、そいつは困る」っていうやつ。著作権という概念は、

「著作物を、安価に、大量に、広範囲に複製流通頒布させるための社会的インフラを保全するための手段」

のために編み出された法律概念。
「一人一人が複写や模写、印刷機材を購入して複製するよりも、業者がそれを担い、
 業者からそれを”買う”方が、結果的に社会が負担するコストが極端に低い」
という当時の現実を前提に作られた。

・・・・だったんだけど、上手いこと詭弁と強弁を使って、今のような増長した状態になったんだよね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:58:05 ID:Z9FFNHKs
>510
ということは、もしデータ用のCD-Rに課金されるようになったら
適当なTextファイルを書き込んでセッションを閉じれば、返還請求
ができるということか・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:02:40 ID:UQbmW2fP
お笑いだよなぁ
野鳥の会が怒るよ。そこまでいくと
どうせ施設維持費だの保護費だの適当にぶっちあげるのは目に見えてるけどw
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:06:45 ID:OePgfnCe
カスラックの役員達の報酬ってどうなってんだ?
役員なんて要らないんだろうが、絶対天下りとかやって甘い汁を音楽家や消費者から毟り取ってそう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:07:20 ID:ROTv+mAM
>>509
>補償金関連で疑問がある人は以下ページを。
>私的録音補償金管理協会
泥棒どもの理屈を紹介したって意味ないだろ。
それとも、お前も泥棒どもの仲間か?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:08:08 ID:ROTv+mAM
>>514
JASRAC理事長は元文化庁長官。
そこまでおいしいポストというわけ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:11:27 ID:TrsQPNvM
>>509
読んでみたが・・・すげぇ詭弁が一杯だな。
つーか突っ込みどころが満載すぎ。

一番凄いのは「本来の利益が侵害される」とかいう文句だな。
「ホントにそれは”本来の”利益なのか?」という議論をすっとばしてる。

てか、著作権ゴロのいうセリフはこういうのが多いんだよな。
輸入権の問題にしてもそうだし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:12:32 ID:2fGkytHS
彼らは音楽なんて全く興味無いんだろうなぁ…
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:17:31 ID:ROTv+mAM
>>517
>一番凄いのは「本来の利益が侵害される」とかいう文句だな。
>「ホントにそれは”本来の”利益なのか?」という議論をすっとばしてる。
人が音楽聞くのにかける時間は、音楽の利用が不自由や高価になるほど減るが、私的複製
しても増えない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:36:33 ID:gGCNNeDL
誰かさぁ、糟ラック系アーティストのCDをブチ割る写真や動画をうpしないかなぁー

物を創るアーティストにとってこれほどの屈辱はないと思うんだが
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:49:50 ID:TrsQPNvM
>>520
それよりもあれだ、CCCDとかを釘とかカッターとかで、徹底的に傷つけて、
ついでにそのキズで「NO CCCD」とかってメッセージ書いた上で
事務所に送りつけてみればオッケーかも。

または、半田ごてで、「カネの亡者は氏ね」とかをCDに刻み込んでとか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:53:08 ID:JrdZZ/to
JASRACの流れに疑問
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:54:52 ID:gGCNNeDL
>>521
いやいや、事務所じゃシカトされるだけ。
ネットで晒すことに意味があるんだよ

誰かそれ専用の画像BBS作ってくんないかなー
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:57:24 ID:ROTv+mAM
>>521
>ついでにそのキズで「NO CCCD」とかってメッセージ書いた上で
>事務所に送りつけてみればオッケーかも。
そのくらいなら大丈夫と思うが、
>または、半田ごてで、「カネの亡者は氏ね」とかをCDに刻み込んでとか。
そこまでやると脅迫罪になるし、しかもどうせ見るのは事務所の事務員だけ。

ネットにウプすれば、噂になってアーティスト本人が見る可能性があるぶん、
上だろ。

郵便の匿名性を利用すれば捕まえるのは困難だろうけど、その場合京都府内
から差し出せば、郵便局員は脅迫幇助で逮捕されるな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:01:36 ID:Wy7StosH
なにをやったところでムダ
庶民はただ搾取されるのみ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:02:37 ID:iQrHPjUr
>>479
で、おまいはカスラック一党独裁については最終的にどう思ってるわけ?
それでいいの?悪いの?

>>488
>著作権の概念なんかは一般常識レベルだと思うけど。
ダウト。だって真面目に読めば読むほど判らないのが著作権法。特に日本の奴。
著作権のそもそもの理念を知ってりゃ現行の著作権法とその運用の方が明らかにおかしい。
と言うか、トマスジェファーソン(だっけ?アメリカの大統領)辺りの「パプリックドメイン」系の考えを理解してる?
と聞き返したくなるのが、現行の日本の著作権法。
典型的「ホンネとタテマエ」の使い分けの産物なんだよね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:05:24 ID:TrsQPNvM
>>526
たぶん、ローレンス・レッシグあたりに日本の著作権法やその改革案、
「著作権者」の主張なんかを読ませたら、小一時間説教じゃすまねぇだろうな(w
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:05:39 ID:tmHVptIt
結局、なんだかんだいってもjasracに対して上に書いてあるような
アクション起こした人っていないんでしょ?
だとしたらこれからも何もかわらないんじゃない?
ますますユーザーの権利が徐々に剥奪される
おれcdは買わないからどーでもいいけど、jasracに文句あるやつは
ここでうだうだ言ってないで、直接なんかやったらどうだ?
iTMSジャパンのスタートだって相当遅れるぞ
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:08:33 ID:I2uc8pwI
カスラック
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:11:03 ID:ROTv+mAM
>>528
「上に書いてあるような」って何のことだ?
>>521は、アーティストへの抗議であって、JASRACにはスルーされるだけだぞ。
一方、パブコメや意見募集はそれなりに効くし、応募したやつならいくらでもいる。
俺もな。

お前もやれ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:18:44 ID:Uqg8RzRf
音楽業界の収益が年々減っても、
カスラックの収益は年々増える不思議。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:41:09 ID:9y4iXqNy
>>505
> >>503
> いわゆる3ない運動だな。
> 「買わない」「聞かない」「歌わない」。
単なる3ないよりも、JASRACや特定のレコード会社を避けつつ音楽を消費したほうが言い訳が使えなくていいと思うけどね。

> あと、お店の人はゆうせんを解約して、JASRACの影響外にある音源を使うとか。
> なんだっけ、iTunes関係のネットラジオとかがかなりいい感じと聞く。
これだっけ?

■喫茶店はiTunesのラジオを流せ。有線なんか全部解約しろ。
DJはほぼ無しでPOPS・ジャズ・クラッシック・BGMはこれで殆ど
困ることはない。

ここで注意することは
1・iTunesデフォルト(初期ダウンロードのまま)のiTunesラジオのみを流すこと。
2・機材は家庭用PCの粋を出ないこと。

iTunesラジオはアップルによって承認されている、アメリカの著作権団体に
著作権料を納めるまともなラジオ局として信頼できる。すなわちこの放送自体に
違法性はない。

機材は家庭用PC(PCショップで普通に売っているPCでOK)を出ないことで、
ラジオ再生機器としての体裁を保てる。営利目的を補うようなラジオの利用であっても
もう一つの条項により、合法なラジオ放送の店内BGM利用となる。
533399:04/10/21 13:44:52 ID:wRj6qOF/
>>511
おおお、レス有難うございます。

>(2) ただし、複製流通業者の利益を極端に脅かす可能性があるケースについてはNG

おそらくデジタルの私的複製がこれにあたる?ということで成立した。
という風に解釈しました。
でも実際にそうなのかな?

あとお聞きしたいんですが、私的複製は著作権法の理念からするとデフォでOKということは
>>399に書いた「デジタルコピーは著作権者の権利である複製権を侵害している」
という主張で成立させた。というのは間違いですか?

だとしたら、いったいどんな根拠で成立させたのか、見当がつかん。
実際に複製流通業者に不利益だから金よこせ。はないでしょ。
どこがどう不利益なのか分からないしね。

>従来自由かつ無償であった私的な録音について、権利者の被る経済的不利益を補償するため、

私的録音補償金管理協会からの引用だが、私的デジタル録音のどこに権利者が不利益を被るのか分からない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:00:29 ID:2cSTFC4q
>>533
http://www.sarvh.or.jp/images/312040101_1.pdf

こっちの方になぜデジタルだけなのか、という理由が書いてあるぞ。
まあ簡単にまとめるなら、権利者(レコード会社など)と同様の複製が出来るからだそうだ。
ただ他国ではデジタルアナログ区別なく徴収するのが普通であって、
日本の場合はいまさらアナログからは徴収出来ないよなあ、というのが本音らしい。

一応断っておくが、俺の意見ではいないからな。
リンク貼っただけで過剰反応されても困るってのw
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:08:40 ID:tT9+d4TM
>>512
燃えないゴミとして捨てられる廃CD-Rを回収して補償金を回収する
ビジネスを思いついた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:09:19 ID:Wy7StosH
そもそも私的複製そのものにすら奴らは全く納得してないんだってば
放送の連中なんか、家庭での録画すら自分らの権利を侵していると(今現在でも)本気で考えているんだから
隙あらば法律を「正しく」改正したくて仕方がないんだよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:11:40 ID:IPlew6LL
>JASRAC批判してる香具師のほとんどが
>支分権の概念すら理解出来ていなく的外れな批判が繰り返されている状態

そんなに的外れなのか
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:14:25 ID:7uIqpsv3
>私的複製は著作権法の理念からするとデフォでOKということは
Q17 私的に録音することは、法律で決められた権利ではないのですか?
A 私的複製は、「法律で認められた権利」ではありません。
1970年に制定された現行著作権法では、個人的に楽しむために家庭内で零細に行われる複製について、
1)その複製実態の把握が不可能であったこと。
2)その程度の零細な複製が著作権者の利益を侵害しないであろうこと。
以上2つの理由で、本来与えられるべき著作権者の「権利行使を制限した」ものに過ぎません。
ttp://www.sonymusic.co.jp/cccd/lgcd/help/faq.html
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:17:37 ID:T5j6fQ1i
あなたの身近にカスラック。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:18:01 ID:9y4iXqNy
>>537
あたかも「JASRACに登録した時点で著作者人格権まで失われる」かのような拡大解釈を批判しているのだと思われる。
まあ、反JASRAC運動を展開するならそれは致命的なミステイクだが、非JASRAC運動を展開するならJASRACの業務の細かいところなど気にする必要もないだろう。
「現在のJASRACの在り方には問題がある」、ただそれだけでいい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:25:38 ID:+KDkAg21
ところでJASRACって独禁法に抵触しないのか?
しないのだったらなぜ
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:27:18 ID:9y4iXqNy
>>541
独占禁止法第23条
この法律の規定は、著作権法、特許法、実用新案法、意匠法又は商標法による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない。

しかし、公取委や省庁の匙加減ひとつでどうとでも解釈できるという説もある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:38:10 ID:FzWTGHHR
>>510
> 私的録音補償金の返還請求が出来ます。
不勉強で悪いのだが返却請求ができるのは現在音楽用のCD-ROMとデータ用のCD-ROMがあり音楽用のCD-ROMのみ課金されているからではないのでしょうか。
データ用との区別なくなった場合、音楽に使用したどうかは関係なくなるので返金請求自体がなくなるという意味ではないのですか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:39:18 ID:ASAsXMBU
音楽業界は一度滅ぶべきだな
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:47:35 ID:Am8n0SHg
CD-ROM以外に、DATなどの媒体や機材にも含まれています。
また、データ用CDにも課金するなど「区別が無くなった」場合でも、
それらはあくまでも私的録音補償金ですから、返還請求は可能です。
但し、現行の制度では認めない事が原則ですので、まず変換される事は
ないと思います。

546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:49:30 ID:gGCNNeDL
「私的複製の権利」なんてあたり前すぎて法律化しなかっただけだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:01:39 ID:Wy7StosH
>>546
アメリカの最高裁でまで争った問題を当たり前とする若いおまえに乾杯
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:05:05 ID:EOm4aIeO
音楽の電子透かし。
zipとかでmp3を圧縮して配ったら、どーなるの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:07:15 ID:ROTv+mAM
>>540
>あたかも「JASRACに登録した時点で著作者人格権まで失われる」かのような拡大解釈を批判しているのだと思われる。
あながち間違いではない。
障害者が細々とやってるところから金とろうとして活動を中止に追い込んだら、著作者の名誉が損なわれるから、著作者の
名誉を守るためのmoral rightという著作者人格権本来の意味で、JASRACは著作者人格権を犯す権利を持ってることになる。

この程度のこと、間違いだとしても、全く致命的でもなんでもないしな。

JASRACは泥棒、これだけ理解しとけば十分。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:08:57 ID:TrsQPNvM
>>546
過去レスにも書いたかもしれないけど、そもそも著作権は

・デフォルトでは複製OK
・ただし、「複製業者の利益を大規模に侵害する場合」に限り、複製NG

という法理念で作られたもの。その「NGの場合を列挙する」のが著作権法のそもそもの役割。
ゆえに、「私的複製の権利」なんて、考えなくても問題ないものだったんだけどね。
それこそ、「車乗ってアクセス踏む権利や危なくなったときにブレーキ踏む権利」みたいなもんで。

>>547
というわけだ。わかった?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:10:46 ID:TrsQPNvM
>>549
てか、

・ミュージシャンが自分の歌をライブで歌うためにカネを払わないといけない
・ミュージシャンが公認していた「全曲歌詞掲載サイト」を圧力で潰す

なんてのは、どう考えてもおかしいと思うよな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:11:32 ID:ROTv+mAM
>>546
明文化はされてないが、法律化はされてる。。
私的複製権は、憲法に由来する当然の権利だよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:15:38 ID:gGCNNeDL
>>550,552
サンクス

>>547は何度見返しても意味がわからない

Jazz喫茶やライブハウス潰されて一番危機感を持たなければならないアーティストからの
声が全然上がらないのは何故なんだろう??
という意味合いを込めて>>521の様なアーティストへの抗議も行った方が良いと思うのだが
554553:04/10/21 15:16:30 ID:gGCNNeDL
>>553
ごめん>>521じゃなく>>520
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:19:05 ID:9y4iXqNy
>>551
高い遵法意識の賜物とでも評してやろうか。
それを立法に口出しできるほど強力化した行政と組んでいる団体にやられてもなあってのが正直なところではあるが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:22:01 ID:TrsQPNvM
>>546
もう一ついうと、著作権法の成立意図は、

「著作物を、できる限り安価に、できる限り大量に、できる限り広範囲に頒布可能な
 社会的インフラストラクチャの保全」

というもの。つまり、「印刷業者がある程度安定して運営できる」事が、
「一般市民に対して著作物をできる限り安価に、大量に、広範囲に頒布する手段」を
保全する最も効率のいいやり方だったわけで。

印刷機材を一般人が一人一人買うとか、欲しいものを一つ一つ手書きで複写するなんてことは
どう考えても「社会全体のコスト」が膨大になる。それに比べれば、印刷業者が「複製・頒布」を
引き受け、その分の権利を認める事の方がはるかに社会が被るコストが低くて済む。

これらのことを考えたら、「私的複製」はむしろ著作権の理念上「やってくれるならありがたい」
事であって、決して妨害されるようなことではない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:24:02 ID:2cSTFC4q
>>553
>Jazz喫茶やライブハウス潰されて
これはちょっと違うな。
普通のライブハウスやJazz喫茶はちゃんと払っているんだぞ。
遡及徴収などのやり方が問題だが、
払わないところには相応の制裁はするべきだと思う。

だから普通「JASRACやりすぎ」とは思うだろうが
「JASRAC徴収すんなよ」などとは思わないだろう。

極論なんだよな。結局。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:29:42 ID:vc7jhB5F
>>557
そもそも払う必要あるのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:30:34 ID:F+CHJxkn
>>556を踏まえると、払う必要が無い気がしてくるな
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:31:35 ID:iQrHPjUr
>>553
昔、「ベータマックス訴訟」ってのがあったんだよ。
後は自分で調べろ、その方が絶対に身になる。
因みに、この訴訟はフェアユースの概念の根幹をなすが、フェアユースを死んでも認めない日本の裁判で
先に争ってたらどうなったかは、この手の法律を学ぶものにとっては頭の痛い問題だ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:35:28 ID:9ncZdrNU
>>39
> 漢字変換の入力のときに「行く」を「ゆく」とか打ったりすんだよね。
> だからキーボード操作以前に日本語のお勉強になるんだよなあ。
「行く」を「ゆく」で打って何が悪いのかと
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:37:28 ID:F+CHJxkn
>>561
ほんとだ、普通に変換される・・・<行く
ってスレと関係ねー
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:38:57 ID:ROTv+mAM
>>553
>>>547は何度見返しても意味がわからない
547は、憲法解釈なんだから最高裁まで粘るのは普通ってことをしらない小僧。
ある程度金のある権利者なら、勝てば利益は大きいので、だめもとで粘る。

とにかく、私的複製を含むfair useは、アメリカ最高裁も認め、日本でも憲法上当然の権利。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:42:45 ID:iQrHPjUr
>>563
>私的複製を含むfair useは、アメリカ最高裁も認め、日本でも憲法上当然の権利。
憲法上かどうかは別にして、当然の権利だろうな>fair use
日本では悉く判例で否定されてきたわけだけど。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:43:23 ID:AIvQRDGP
63 :It's@名無しさん :04/10/21 11:46:21
先週金曜日に量販店でHD2買ったんだよ。
店員があまり熱心に「ソニーだから安全、安心」って勧めるもんでね。
帰って使おうとしたら動かないからサイトに行っても情報無し。
ソフト壊れてると思い店に行ったら「試したけど問題無い」というので、OS環境も疑ってクリーンインストールまでしたよ。

そのあとでこの情報に引っ掛かって、当然店に文句言いに行ったさ。
そしたらその店員が「2chなんか嘘しかない」とか「公式にはそんな情報は無い」とかいって返品も交換も応じないんだよね。
しまいには「仮に本当だとしても直ぐ使えるようになる、一方的な理由の解約には応じない」だとさ。

冗談じゃない、俺は今すぐ使いたいんだ!
それに、使えるようになったときに新製品が出て、そっちのほうがよかったらどうしてくれるつもりかと。

長呼び出せと言うともごもご言うから大声出して呼んでやって、そのことを主張したら返品に応じ、馬鹿店員は奥に追いやられてたよ。

悪いのは全面的に馬鹿店員だけど、公式に一報すら乗せないからこういうことが起こるんじゃないかと。

店長、お詫びに貰った店舗限定割引券だけど、多分永久に使わないと思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:44:47 ID:Ng/DZC1p
そんなことよりもコイツを何とかしてくださいよ。
名古屋市北区のダイエーの社員なんですけど、
ホントにウザイんですよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/daieiman
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:50:19 ID:2cSTFC4q
>>558
>>559
払う必要がある。
「複製」と「演奏」を別の権利だと考えろ。
>>556の言う著作権法の成立意図と照らし合わせても
Jazz喫茶やライブハウスは私的利用の枠を超えている。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:54:17 ID:ROTv+mAM
>>564
ほんとにfair useが否定されたのか?

それとも、特定の利用が憲法に照らしても正当化されないとされただけなのか?

両者は大きく異なるぞ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:00:52 ID:hULxA5vz
ラジオで聞いて気に入った新バンドの
マキシ買ったらCCCDだった
あっさりコピーできたけどね

コピーした方は車に突っ込んで
本物は棚にしまってる

これが正しい使い方
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:04:22 ID:Wy7StosH
だから何度も言うがフェアユースなんてもの自体、奴らは認めたくないの
最最高裁があったらまだ争いたいってくらいにな
全部俺のもんだから金をよこせ、っていうのが本音なの

日本は政治から司法まで、全てが企業や団体に便宜を図る社会
個人の権利なんか顧みられるわけがない
アメリカの司法が認めても、日本の司法は未だかつてユーザーのフェアユースを保証したことなど無い
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:06:27 ID:iQrHPjUr
>>568
ここじゃ書ききれんしから大雑把に書くが、とりあえず日本の裁判ではfair useは都度否定されてきた。
憲法問題どうかは、判決文からは明確に読み取れん。
また、あまりそう言う風な訴訟の進め方をしてる例も見かけない。

著作権法のフレーム内で戦ってきたのが日本の著作権裁判史。
漏れの言いたいのはそう言うことで、別に憲法にその根拠を求める事を否定はせんよ。憲法は専門外だし。
そこまで上位の権利かについて、激しく疑問は感じるがな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:09:17 ID:ROTv+mAM
>>571
>憲法問題どうかは、判決文からは明確に読み取れん。
>また、あまりそう言う風な訴訟の進め方をしてる例も見かけない。
だろ。
>そこまで上位の権利かについて、激しく疑問は感じるがな。
「たかが著作権」だぞ。対抗するには生存権で十分だろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:17:51 ID:iQrHPjUr
>>572
漏れの言いたいのは、「著作権を憲法問題と捉えた例は日本にはほぼない」と言う事と「フェアユースは否定されてきた」
と言うことだぞ、単なる事実の列挙。
んで、「著作権って憲法に法源を求められるの?」ってのが漏れの疑問。
求められるんなら、そう言う法廷戦術を取った判例がありそうなモノだからな。

で、喪前の論理構成がマジわからん。
「生存権」ってオイオイ・・・ものすごーく大事な権利だぞ、ソレ。
喪前の言うように、「たかが著作権」の範疇とはとても思えんのだが。
もう少し、判りやすく論理構成してくれるか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:23:05 ID:XGxoFo/S
商品は消費者に渡さないし再生もできる限りさせない、でも金は要求する
まさにやくざですね
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:27:07 ID:ROTv+mAM
>>573
>漏れの言いたいのは、「著作権を憲法問題と捉えた例は日本にはほぼない」と言う事と「フェアユースは否定されてきた」
と言うことだぞ、単なる事実の列挙。
だから、フェアユースが否定されたんじゃなくて「これはフェアユースだ」という主張が否定されただけだろ。
>んで、「著作権って憲法に法源を求められるの?」ってのが漏れの疑問。
なわけねーだろ。まー、財産権になってしまえば財産権としての保護は受けるが、それだけ。
だから、ちょっとした憲法上の権利で否定できる。

>「生存権」ってオイオイ・・・ものすごーく大事な権利だぞ、ソレ。
生存権って生存する権利のことじゃないんだが、、、
>もう少し、判りやすく論理構成してくれるか?
25条。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 16:57:26 ID:Wy7StosH
>>574
日本はお上とやくざの国ですよ

一番多く、取りやすいところから搾取する
常にこれを繰り返してきたから国が経済発展してきたんだよ

マス層を生かさず殺さず

大昔から不変の、日本の為政における鉄則だわな

いやなら逃げるか、搾取側にまわるかしかないよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:15:33 ID:Sw/bdURU
おれ東大在学中に新しい著作権委託団体立ち上げるよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:23:07 ID:2Xz25/pT
フェアユースと言う権利はないぞ
例外規定を大雑把に書いてあるものがフェアユース
なにがフェアユースなのかは裁判で白黒つける
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:28:20 ID:XGxoFo/S
http://publiccomment.seesaa.net/article/680263.html
文化庁の役人は一般人の意見を聞く耳なんて全くもっていないんだよな
著作権ヤクザのパシリに過ぎない存在って感じ
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:36:24 ID:Wy7StosH
>>579
当たり前じゃんか
天下り先なんだもの

パブリックコメントなんてのはただのポーズ
やったという事実さえあればいいのであって中身なんか気にしてもいない
結論は最初から決まってるの
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:40:03 ID:Sw/bdURU
新しいレコード会社を設立。基本方針は以下。
 1.課金対象を(現状より)大幅に減らした少数の委託コースをアーティスト側に提示。
   選択してもらう。基本的に着メロ、書籍掲載等を認めるアーティストのみで構成。
   コレに従うアーティストがどの程度確保できるかが勝負の分かれ目。
 2.着メロの制作を容認できるアーティストのみ委託受付。
   着メロを無料で提供するサイトを立ち上げ、収入は広告で。
 3.apple computerと提携。iTMS Japan立ち上げ。

最初に大々的にプロモーションを行い、コンシューマーに意識させないとな。
JASRAC提供のCDとの差別化を、一般大衆に浸透させることも重要になるだろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:40:19 ID:TrsQPNvM
>>579
通産省の役人には、比較的柔軟な考え方の人もいるんだけど・・・。
これはソフトウェア中心の論理展開だけど、この村上さんって人はかなり「分かってる」人だと思う。
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/232tokusyu2.pdf
かなり読ませる論文だよ。お薦め。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:43:00 ID:Wy7StosH
そして縦割り行政のわが国では、通産省と文化庁の接点は存在しない
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:47:51 ID:IPlew6LL
JASRAC「今後、未来永劫(えいごう)ユーザーとは話しません」
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:05:30 ID:A2eHywXo
=========


ID:Wy7StosH お 前 少 し 黙 れ 


=========
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:14:02 ID:Wy7StosH
>>585
ガス抜きの邪魔してごめんな(プ
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:29:55 ID:IPlew6LL
プシューーーー……・・・・。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:31:09 ID:zxVLy8Nt
まぁ何をやっても無駄だな
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:31:56 ID:fMd7PMLM
利権のタメなら法律作っちゃうくらいだからな
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:37:27 ID:Cp4p69DD
現実から目をそむけたり、反抗できない現実に
ハナからあきらめてる国民が多い(つーかほとんど)のは事実。
国民が政治家のカモなのは未来永劫不変なわけで。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:37:32 ID:Uqg8RzRf
日本もうだめぽorz

JASRACヤクザに絡まれたくない香具師は、
CDとか聴くのを放棄したほうが無難って訳だな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:38:37 ID:I7WhOefI
ipodが流行る土壌を作ってるだけ
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:39:30 ID:5Ed5imW5
なにこの流れ、、
あのーまさか反カスラックをあきらめさせようって作戦じゃないよね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:41:33 ID:zxVLy8Nt
>>593
やりたい人はやればいいじゃん陰ながら応援するよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:45:39 ID:IPlew6LL
パブリックコメントよりあれじゃね?
JASRACがこれからも傲慢に音楽に関わるなら今後CDは買いませんっていう電話が
3万件とかかかればさすがに考えるんじゃねえかな。いや、そんなのが
功を奏すんだったら今こんな状態にはなってないか…
開き直った悪は鉄壁だな
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:48:37 ID:5bmkZSrC
カスラック潰すには不買運動しか無いのか
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:53:26 ID:H9FLRoO9
消費者が「ジャスラックは敵」と認識してしまっているからな
この認識は簡単には消えないよな
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:56:46 ID:iQrHPjUr
>>575
おまー、法律の素人だろ。
論理構成の説明を求められて条文だけ示すだけでもアレだが
よりにもよって尤も解釈が難しいと言われる憲法でそれをやるか?話にならん。

「有○閣」
この出版社知ってるか?

>>578
フォローどうもね。その通りだ。
例外規定の悲しさで、とてもフェアユース権としての確立した規定に
なってなくて、判例で実質的に否定されてきてるわけでね・・・
滅茶苦茶要件が厳しいわけよ、フェアユースの。

まー、結局不買が一番確実にキく手だろうな。
いっその事、HD課金を成立させてPCメーカーと裁判戦争する過程で
カスラックの横暴さがクローズアップされるのを祈るのも手かな?
と言う気がする。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:58:32 ID:Uqg8RzRf
「身に覚えのない請求??」みたいな感じで、
今後社会問題になるかもな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:58:59 ID:qLGmVGq0
>>598
あるま
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:04:15 ID:Cp4p69DD
TVは麻薬だからな。
映像=事実と洗脳されてるDQNがいる限り
カスタレントのCDがレンタルなり売れ続ける。

レコーディングの現状を教えたらどうなることやら。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:07:42 ID:qLGmVGq0
適当にスタジオミュージシャンを寿司詰めにすれば
適当に曲はできる、だったかな、北朝鮮の拉致と同じ
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:12:44 ID:5Ed5imW5
不買はCDだけじゃなくて携帯の着メロもだよね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:14:59 ID:qLGmVGq0
着メロ使ってないなあ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:19:43 ID:ng2jNKSI
ヤクザが仕切る正規版
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:28:42 ID:4PEIpLMS
パクリ大国南朝鮮のサイトより・・・

自国の著作権管理の前に隣の国の著作検侵害をなんとかしろ!!




冬ソナ主題歌めぐり提訴 カラオケ会社に9億円超請求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000239-kyodo-ent
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:29:07 ID:y3SC5xZb
じゃあ、もし使うとしてもそれ以外にするって事だね
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:31:53 ID:IPlew6LL
>>606
国内音楽ゴロも例によって南朝鮮には大甘らしいですな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:32:00 ID:ELF4aCcw
JASRACの存在に疑問
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:35:13 ID:hFyx2MNm
俺はiTMSでしなっと曲買ってる。後は個人輸入。国内盤は買ってない。
JASRACを避けて不買する事も屁の突っ張り位にはなるかもしれん。
まとめサイトでも作るか?カスラック問題の
サイトは作れるけど何が問題なのか細かく列挙して分析する能力が俺にはないし
共闘するか同士よ
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:35:59 ID:TrsQPNvM
>>601
>レコーディングの現状を教えたらどうなることやら。

詳しく。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:01:20 ID:cY7XYFmD
>>579
>http://publiccomment.seesaa.net/article/680263.html
>文化庁の役人は一般人の意見を聞く耳なんて全くもっていないんだよな
>著作権ヤクザのパシリに過ぎない存在って感じ
だから、この系統の意見は提出しとかないと、内輪の団体からの要望だけ聞いて、
「要望数が多い」とかいいだす。
−−
>>323への自己レス。

以下、コピペはご自由に。

>そこで今回の意見募集で「著作権法改正要望事項について【9.関連】」として「一般の団
>体や個人の著作権法改正要望事項を述べる機会を与えろ」との意見を述べるべきだと思う。
文化庁に電話して「著作権法改正要望事項に対する意見募集」は「著作権法改正要望について
の意見募集」ではないと聞いてみたら、著作権課法規掛の岩間という人は「不手際」を認めた。
だからといってこの件で意見を提出しなくていいというわけではなく「著作権課法規掛の岩間
も認めたとおり不手際だ」という意見をだすべき。

岩間さんによると「著作権法改正要望」の照会はこれまで著作権法改正に意見を述べた団体に
は照会を行ったとのことだが、個人として述べた俺のところには照会こなかった。国民軽視も
はなはだしい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:08:04 ID:cY7XYFmD
>>598
>おまー、法律の素人だろ。
書いた内容で判断してくれ。
>論理構成の説明を求められて条文だけ示すだけでもアレだが
生存権も知らんやつには、それで十分。
>よりにもよって尤も解釈が難しいと言われる憲法でそれをやるか?話にならん。
「難しい」んじゃなくて「重要」なだけ。
>「有○閣」
ジュリストは、君のような司法浪人の愛読書なんだよな(w
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:10:15 ID:ds3dUohb
>>598
> 例外規定の悲しさで、とてもフェアユース権としての確立した規定に
> なってなくて、判例で実質的に否定されてきてるわけでね・・・

アメリカ著作権法のフェアユースも例外規定であって、
権利という訳ではないと言ったつもりなんだが
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:10:49 ID:kO5C0q7b
著作権マフィアはてめえらの存在が音楽産業を圧死させることが丸で読めない白痴

616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:11:21 ID:4II/SrMO
ビートルズから始まる宗教音楽との歴史書
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:16:56 ID:ds3dUohb
>>560
> 因みに、この訴訟はフェアユースの概念の根幹をなすが、フェアユースを死んでも認めない日本の裁判で
> 先に争ってたらどうなったかは、この手の法律を学ぶものにとっては頭の痛い問題だ。

裁判員の多数決で僅差でフェアユースになったんだよね
と言うことは、アメリカでも意見が分かれていたことになる

フェアユースの概念の根幹は、司法に信頼を置くと言うことだと思うんだけど
今の日本の裁判所ってそんなに信頼されているのかしら

ところで、日本でもしベータマックス訴訟が起こっていたら、
著作権法三十条が適用されるだけだと思うんだけどどうでしょ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:17:01 ID:Cp4p69DD
>>611
例えば、糞音痴でもふつうに歌っているように
処理できる便利な機械がありますが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:30:07 ID:cY7XYFmD
>>614
もちろん、最高裁も認める権利だよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:35:27 ID:p4SLc2Gi
カスラックの社員の平均年収は900万円ですよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:44:16 ID:iQrHPjUr
>>613
何時の間にか司法浪人にされちゃったよ。んなモン目指してねえし。
つーか、能力の限度は知ってるんでな。
>生存権も知らんやつには、それで十分。
は?フェアユースが生存権に属するほど「重要」な権利だと?
流石にそりゃどうかと思うぞ。
生活保護の打ち切りについてコレを根拠に訴訟した判例とかを見て言ってるの?
かなーり、裁判所の判例は渋いんだが。
憲法を争点にするややこしさも本気で理解してないのか?

それ以前に、素人も混じる事前提のスレで「知らんお前が馬鹿」って論調はどうよ?
法学部出て、何らかの有資格者でも憲法はド素人ってのも珍しくないんだけどね。
それだけ専門分野が多岐に渡って解釈の分かれるモンなんだ、法律って奴は。
だからキチンと説明しようよ、法律は象牙の塔や裁判所に後生大事に仕舞うモンじゃないぞ。

>>614
あ、そうなの?ゴメン。
向こうの法体系上、コモンロー的なものになったと思ってたんだが。
実際、向こうではよく使われる概念だし。
シャーマン法以外はアッチの法に触れる機会ってなかったしな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:46:38 ID:ds3dUohb
>>619
フェアユースが例外規定でなくて、権利だというソースどこかにあります?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:47:21 ID:9y4iXqNy
これは面白い。

2004年前半は音楽CD出荷額が増加--米RIAA発表

 米レコード協会(RIAA)によると、今年は音楽CDの出荷額が急増しているが、ここ数年来の落ち込みを相殺するほどではないという。

(中略)

 また今回のRIAAのデータからは、ユーザーの音楽消費パターンが変化していることも明らかになった。
ファイル交換技術によって、ユーザーはCDアルバムを気軽に試聴できるようになるため、
派手な販促キャンペーンが行われている大物アーティストだけでなく、無名アーティストのCDも売れるよになるだろうと、一部のアナリストはこれまでも予測してきた。

 RIAAによると、最も売れ行きの良いCDアルバム(こうしたアルバムに収録された音楽のほとんどはファイル交換ネットワークに流出している)の売上枚数は、2001年に比べると比較的少ないという。

 最も良く売れているアルバム50種の総出荷枚数は2001年と比べて16.7%減少した。また上位50種のアルバムについては出荷枚数が19.7%減少している。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075293,00.htm
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:48:50 ID:TrsQPNvM
同じお役人でも、文化庁とはちがって通産省の人には
なかなか話がわかってる人がいる。
恐らく若いからってのもあるんだろうが、一度この村上氏の論文を読むことをお薦めする。
主眼がソフトウェアに置かれているのはあるけれど、映像や音楽にも思想が通じている。
著作権論議の本質をちゃんと分かってる数少ない「お役人」の論文だよ。
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/232tokusyu2.pdf
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:51:47 ID:ds3dUohb
>>621
>第107条 排他的権利の制限:フェア・ユース
>第106条および第106A条の規定にかかわらず、批評、解説、ニュース報道、
>教授(教室における使用のために複数のコピーを作成する行為を含む)、
>研究または調査等を目的とする著作権のある著作物のフェア・ユース
>(コピーまたはレコードへの複製その他第106条に定める手段による使用を含む)は、
>著作権の侵害とならない。
http://www.cric.or.jp/gaikoku/america/america_c1a.html#107

著作物を公正に使用する場合には著作権の侵害にならないとしか書いてません
使用者が著作物を使用する権利を持っていると言うわけではないですね

で、どんな場合が公正なのかというと、それは司法に一任すると
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:52:51 ID:TrsQPNvM
>>622
それはあれだ、おまいが車を買って乗るとして、
「アクセルを踏む権利はあるか」「ギアチェンジをする権利があるか」みたいなもんだ。

ここまで極端な話じゃなくても、例えばそれこそ「買ったCDを自由に持ち運んで聞く権利」は
決して否定できるものではあるまい。例えば家のコンポ用、カーステ用、CDウォークマン用に
3枚CDを買わなければいけない、なんてバカな話はない。

「たった1枚のCDを使いまわすのはおかしい。本来は3枚分のCDが購入されて、その分の
 印税や売上が上がるべきなのに、1枚しか売れないことで、著作権者の権利を侵害している」

こんな理屈、通るわけない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:54:02 ID:q/TItzY3
>>623
>また上位50種のアルバムについては出荷枚数が19.7%減少している。
試聴されて、買うほどのものでは無いとバレてしまったのかね
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:56:35 ID:ds3dUohb
>>625
>例えば、楽曲に関してみると、作曲家や作詞家が自ら権利を留保し、
>行使していることは稀である。その値段や流通経路は、
>契約上権利の譲渡を受けたことなどを背景にレコード会社等が決め、
>作曲家や作詞家への見返りは、契約上のルールに従いレコード会社等が
>保証するのが通例である。

……この人の頭の中にはJASRACというものは存在しないみたいだな
作曲家や作詞家は直接レコード会社と契約を結んでいるのか
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:56:43 ID:iQrHPjUr
>>625
おお、判りやすい説明有難う。確かに、君の言う通りポジティブな権利ではないね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:57:53 ID:8a1RNAjO
>>627
売れ線はファイル共有で手に入れ、それで浮いた金がマイナーCDに流れただけかと思うが
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:01:14 ID:TrsQPNvM
>>630
俺もそれだと思うね。やっぱり多少の後ろめたさはあるんだろうな。
「メジャーなヤツをコピーで手に入れた罪滅ぼしに、マイナーなヤツのCDを買ってやる」みたいな。

まあ、メジャーなヤツの売上が1億円から9000万円になる代わりに、
マイナーなヤツの売上が10人で100万円ずつ上がるんならむしろ
音楽の多様性を保証してることにはなるんだろうか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:01:52 ID:ds3dUohb
>>629
日本の場合限定されている所に問題があるとは思うんだけど、
フェアユースを導入した場合の混乱も心配なんだよね

何れ日本もフェアユースを導入しなければならないと思うけど
それには社会全体の成熟が必要かと
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:03:45 ID:TrsQPNvM
>>628
ていうか、間違ってないと思うんだが。
その部分については、あくまで「レコードとその売上げ」に関するものでしょ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:04:02 ID:ds3dUohb
>>626
> ここまで極端な話じゃなくても、例えばそれこそ「買ったCDを自由に持ち運んで聞く権利」は

権利が欲しいのなら勝ち取らなきゃならないね。国や法律が味方してくれてる訳でもないからね。
CCCDについては消費者が勝ち取った感はあるね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:05:21 ID:GdSJSd1I
同一人物の消費行動の変化が統計にすぐに現れるとは思えないけどなあ。

従来からマスを相手にしていた、メジャーさんは、ものを手に入れることへの熱意が薄い
層を大量に抱えていたから、p2pの影響で売り上げが落ちる。

一方、従来は固定客を相手にしていたマイナーさんは、露出の機会が増えて売り上げ向上

こんなところじゃないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:11:48 ID:TrsQPNvM
>>635
つまり、メジャーさん=浮動票、マイナーさん=固定票、見たいなもんかね。
あと「宗教的な支持層を持つメジャーさん」が結構いそうか(w
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:36:07 ID:cY7XYFmD
>>625
>著作物を公正に使用する場合には著作権の侵害にならないとしか書いてません
以前はそんな規定すらなかったんだけど、裁判所が当然の権利として認めたから
法律になった。

>で、どんな場合が公正なのかというと、それは司法に一任すると
順序が逆。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:36:54 ID:QoeK5ZlH
宣伝用テンプレ

22時00分よりニュー速VIPで2chギネス記録に挑戦します。
挑戦するのは「最速1000レス」記録です。
今の記録は2分ですので、1分59秒以内にスレが埋まればギネス記録更新となります。
もちろん人が多いほど記録更新の可能性は高くなります。
VIPは人を求めています。当スレッドへの書き込みにご協力ください。

ニュー速VIP:ttp://ex7.2ch.net/news4vip/
開始予定時刻:22:00(21:58までには準備をお願いします)
スレ立て主: 川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6
待機スレ:ttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1098310190/

※「川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6」が立てたスレが本物です
※鯖に掛かる負担を出来るだけ減らすために「.」と書き込みましょう
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:39:20 ID:iQrHPjUr
>>634
>権利が欲しいのなら勝ち取らなきゃならないね
んー、原則賛成なんだけどさ、今回のカスラックの件は勝ち取るっちゅーより守り抜くって方がしっくり来ないか?
なんてーかさ、最近の著作権問題って、権利ゴロが法の不備を突いてゴネまくってるような気がしてならんのよ。
単純に公秩良俗違反で追い返せないかな?と思う事しきり。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:41:46 ID:xx4BKEvr
もう、好きなようにして下さい。
買わないだけだから。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:47:21 ID:iQrHPjUr
>>641
放っとくと、CD買わなくても、国営放送局宜しく自宅に押しかけて「パソコン持ってますね、金払ってください。遡って過去5年分」
って言われるんだぞ。HDに課金するなんて言ってるし。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:48:27 ID:iQrHPjUr
自己レスしてどーする・・・
>>641>>640宛ね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:49:13 ID:ds3dUohb
>>639
> なんてーかさ、最近の著作権問題って、権利ゴロが
> 法の不備を突いてゴネまくってるような気がしてならんのよ。

使用者側が手をこまねいてみていただけという側面もあると思うが
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:51:18 ID:8a1RNAjO
どうでもいいが私的録音補償金はメーカーが払うもんだぞ。
名目上は消費者ということになってるが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:52:48 ID:ds3dUohb
>>639
> んー、原則賛成なんだけどさ、今回のカスラックの件

今回のジャスラックの件そのものが分かりにくいのよ
つまり、おまえら今回の発言の何を問題にしているんだって事
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:54:27 ID:cY7XYFmD
>>643
輸入権であれだけ反対したのにか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:54:55 ID:ds3dUohb
・私的録音補償金のiPodもしくはハードディスクへの適用
・CCCDの廃止に疑問
・電子透かしの導入

あたりが問題なんだと思うんだけど、
なんかどれもごちゃごちゃにして議論している感があるね
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:59:53 ID:ds3dUohb
>>646
輸入権でようやく反対運動が起こったね
それ以前は皆無に近かったわけで
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:02:24 ID:cY7XYFmD
>>648
> なんてーかさ、最近の著作権問題って、
と「最近」の話してるんだが、何がいいたいんだ?

そもそもパブコメ制度もネットもない時代には、たとえ個人や消費者団体が騒いだとしても
文化庁とマスコミに黙殺されて終わりだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:05:17 ID:ds3dUohb
>>649
> > なんてーかさ、最近の著作権問題って、

最近って、ここ2,3年の話じゃないの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:06:23 ID:ds3dUohb
>>637
> 以前はそんな規定すらなかったんだけど、裁判所が当然の権利として認めたから

具体的なソース
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:08:55 ID:TrsQPNvM
>>648
輸入権以前は、

・普通の一般人が、JASRACやレコード会社などの著作権保有者サイドの
 ムチャな言動や行動を情報として入手することが困難だった。
・著作権関係では、マスコミサイドも「著作権保有者サイド」だから、
 マスコミなどで世論が盛り上がることもありえない
・そもそも、インターネットやデジタルメディアがそれほど流行っていたわけではないから、
 著作権者がムチャな言動しようとも、一般人には何ら関係がなかった。

ということがあるからね。全てを変えたのはインターネットだ。

・・・・ということになると、あれだな、インターネットは「印刷技術の発明」に次ぐ、
人類史上のエポックメイキングな出来事って事になるね。

印刷技術の発明は、「プロテスタント」を生み、「ローマ法王庁による宗教の独占」を打ち破った。
インターネットは、なにを生むかは知らないけど、「著作権ゴロによる、著作物頒布の独占」を打ち破るだろう。

なんつーか、既存サイドの抵抗の仕方や抵抗の論理も同じだし(w
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:15:04 ID:8a1RNAjO
JASRACはユーザーと直接関わりのない団体だからな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:21:00 ID:cY7XYFmD
>>651
http://www.copyright.gov/fls/fl102.html
Although fair use was not mentioned in the previous copyright law, the doctrine has developed
through a substantial number of court decisions over the years.

日本の裁判所も見習ってほしいよ。そもそも弁護士が不勉強で当然の権利を主張しないんだろうけどな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:28:43 ID:iQrHPjUr
>>639
一例をあげると「HDやPCに課金したい」とかな。流石に一律課金するには無理ありすぎだろ。
個人ならいざ知らず、会社とかで使う商用マシンはどーすんだ、って話になるわな。判ってるみたいだけど。

>>649
無茶苦茶な抜き出し方するなよ。
喪前さんは憲法の事とかについて、具体的かつ素人にも判り易いソースなり説明なりを先にしてくれ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:29:23 ID:cY7XYFmD
>>652
>・・・・ということになると、あれだな、インターネットは「印刷技術の発明」に次ぐ、
印刷は中国で版木としてとっくに実用化してた。
重要なのは印刷技術ではなく、その技術を利用して事業としての出版が始まったことだろ。
もちろん、出版の役割は、事業としてのインターネットのほうがうまくやれる。

>インターネットは、なにを生むかは知らないけど、「著作権ゴロによる、著作物頒布の独占」を打ち破るだろう。
とっくに打ち破ってる。
法律は現状の後追いしてるが、さらにその後ろをいってるのがJASRACや文化庁。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:31:40 ID:Wy7StosH
>なお、このウォーターマークは今のところ、
>「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っている
>ものもある」(菅原常任理事)という。

これって、日本人は騒がないね。なんで?
まあ日本人だと、「実害はあるの?」なんて聞き返しそうだがw
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:32:44 ID:ds3dUohb
>>654
俺が知りたいのは裁判所がフェアユースを権利だと認めたと言うソースなんだよな
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:33:48 ID:cY7XYFmD
>>655
>喪前さんは憲法の事とかについて、具体的かつ素人にも判り易いソースなり説明なりを先にしてくれ。

>>621で、
>憲法を争点にするややこしさも本気で理解してないのか?
と「ややこしさ」を主張しながら、「具体的かつ素人にも判り易いソース」を要求でつか。

具体的かつ素人にも判り易い「勝利宣言」だな。
おめでとう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:33:51 ID:8a1RNAjO
>>657
実害はあるの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:37:28 ID:ds3dUohb
>>552
> 明文化はされてないが、法律化はされてる。。
> 私的複製権は、憲法に由来する当然の権利だよ。

あれ、私的複製権なんて法律化されていたっけ?
著作権法の何条?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:39:45 ID:TrsQPNvM
>>656
>>・・・・ということになると、あれだな、インターネットは「印刷技術の発明」に次ぐ、
>印刷は中国で版木としてとっくに実用化してた。

いや、そういう小規模なものじゃなくて。

言うなれば「活版印刷技術」といえば良いかな。グーテンベルクの。
この「活版印刷技術」によって、世界が変わった。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:40:26 ID:cY7XYFmD
>>658
そんなこと、裁判所どころか条文から明らか。
107はcopyrightがexclusive rightではない例なんで、rightだよ。

裁判所にしても、(憲法や自然法上の)rightもないのに法律の例外は作れないけどな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:43:35 ID:TrsQPNvM
>>656
>>インターネットは、なにを生むかは知らないけど、「著作権ゴロによる、著作物頒布の独占」を打ち破るだろう。
>とっくに打ち破ってる。

うーん、俺にはまだ「打ち破ってる」という感じには思えないが・・・・。
せいぜい、「俺は俺の解釈で聖書を読むぜ!」っていう連中にたいして、
「この異端者め!」「悪魔め!」「破門だ!」と喚いてる段階じゃないか?
まだ過渡期で、「異端者」「悪魔」「破門」というレッテル貼りや脅しが有効な段階。

マルチン・ルターのように「おお、破門上等じゃねぇか。」とか言い出す人がいて、
それに大して沢山の支持者を集め、一大ムーブメントを起こすのはもうチョイ先だと思ってる。
恐らく47氏が現代のマルチン・ルターになるんじゃないかとか・・・てのは大げさかな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:44:12 ID:iQrHPjUr
>>659
( ゚д゚)ポカーン
あのさ、君が法律に詳しいのは判った、でも象牙の塔から出てくるなよ。
日本語ネイティブな国で語句の正確性が要求される分野について平気で他国語を載せられる神経が信じられん。
法律は法曹の占有物じゃないからさ。

それと、何も完璧な説明など要求してないんだけどな。
ある一定レベル判りやすいモノは要求したけど。
字義の解釈に拘泥するより、文意を汲む事に注力した方がいいぞ、嫌味抜きで。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:45:07 ID:8a1RNAjO
JASRACに話戻そうよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:45:16 ID:cY7XYFmD
>>662
活字も、韓国で実用化してたらしいぞ。

そもそも、活字も版木も、刷れる枚数に本質的な差はない。
版木から粘土で型とって金型を鋳造すれば、何枚でも刷れる。

>いや、そういう小規模なものじゃなくて。
そう。
問題は技術ではなく「大規模」を志向するかどうか、つまり「事業」かどうかなんだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:47:29 ID:ds3dUohb
>>663
>そんなこと、裁判所どころか条文から明らか。

そう言われても困るんだけど

>以前はそんな規定すらなかったんだけど、裁判所が当然の権利として認めたから
>法律になった。

と言ってるから、じゃあ判例はあるのかなと聞いてみたのに
はしごを外された気分だよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:49:27 ID:ds3dUohb
>>663
> 107はcopyrightがexclusive rightではない例なんで、rightだよ。

例外規定と権利とは違うと思っていたんだけど、同じなのか
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:51:57 ID:cY7XYFmD
>>665
>>659
>( ゚д゚)ポカーン
>あのさ、君が法律に詳しいのは判った、でも象牙の塔から出てくるなよ。
あいかわらず何か勘違いしてるな。
>日本語ネイティブな国で語句の正確性が要求される分野について平気で他国語を載せられる神経が信じられん。
錯乱してるようだが、>>659は純粋に日本の話なので日本語しか使ってない。「ソース」も2ちゃんでは日本語だとして。

>>614
>アメリカ著作権法のフェアユースも例外規定であって、
>権利という訳ではないと言ったつもりなんだが
への反論は、英語を引用するのが当然。

日本の裁判所については、>>654にあるとおり。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:52:52 ID:TrsQPNvM
>>667
>活字も、韓国で実用化してたらしいぞ。

あ、これは初耳だった。何気にサンクス。
やっぱハングル文字だと活字を作り易いのかねぇ。

>そもそも、活字も版木も、刷れる枚数に本質的な差はない。
>版木から粘土で型とって金型を鋳造すれば、何枚でも刷れる。
>問題は技術ではなく「大規模」を志向するかどうか

そりゃ版木(原版)作っちゃえばそのとおりだけどさ。
グーテンベルクの発明は、その「原版を恐ろしく簡単に作れる」事に意義があるんじゃないかと。
それと、「大規模を志向しやすい」ってのがグーテンベルグの発明のいいところでしょ。
版木は家内製手工業が限界、グーテンベルグは大量生産に向く技術だったと。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:53:14 ID:ds3dUohb
>>670
> >アメリカ著作権法のフェアユースも例外規定であって、
> >権利という訳ではないと言ったつもりなんだが

いや、だから>>654では例外を定義しているだけじゃない
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:54:03 ID:/P61cEL9
JASRACしか恩恵を受けられないシステムじゃだめでしょ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:57:20 ID:Ztlk/AXy
蛇巣楽っ苦夜露氏九!!
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:58:21 ID:iQrHPjUr
>>670
・・・>>654でのコメントについてあわせて言及してるんだがな。
>>649での抜き出し方と言い、絶対わざとやってるだろ。

お前さんのやってることは、刑法の入門書に三月(だったっけ?法相やった人)センセのハードカバー薦めるようなもんだ。
内容が正しい・正しくない以前の問題。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:59:12 ID:TrsQPNvM
>>658
てか、元々著作権に限らず法律なんてのは
「デフォルトステータスがNG、ただし、こういう場合はOK」じゃなくて
「デフォルトステータスがOK、ただし、こういう場合はNG」という風に作るもんだから、
基本的に「条文で明確に禁止されてること以外はOK」であり、
「フェア・ユース」ってのは、著作権上禁止されていない事を、
「公正な使用なんだから間違ってもお前ら禁止しようなんて考えるんじゃねぇぞ?」
という威嚇も含めて呼ぶ、あくまで「言い方」だと思うんだけど違うか?

ちょうど、「著作権者に無許可で複製する行為」を、「海賊行為」とか「泥棒行為」とか
呼ぶのと同じで。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:59:15 ID:cY7XYFmD
>>669
exclusive rightでないということは、他にrightがあるということ。
exclusiveというのは、他(のright)を排除するからexclusiveだからな。
条文は、その例としてのfair use。

例外がないといいたいなら、absolute rightとかprevailing rightだろ?

>>668
甘えるな。
さらにたどりたいなら>>654のソースに聞け。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:04:13 ID:w3KEBPqa
>>666に同意
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:04:32 ID:cY7XYFmD
>>676
>てか、元々著作権に限らず法律なんてのは
>「デフォルトステータスがNG、ただし、こういう場合はOK」じゃなくて
>「デフォルトステータスがOK、ただし、こういう場合はNG」という風に作るもんだから、
刑法と民法がごっちゃ。あまりにレベル低い。

民民で一方に「デフォルトステータスがOK、ただし、こういう場合はNG」は、その相手方には、
「デフォルトステータスがNG、ただし、こういう場合はOK」。

それとも、著作物の複製はデフォルトステータスがOK、ただし、こういう場合はNGなのか?

理解できたんなら、以上の議論をまとめて、文化庁の意見募集に送っとけ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:05:34 ID:ds3dUohb
>>677
> 例外がないといいたいなら、absolute rightとかprevailing rightだろ?

同サイトによると、exclusive rightsにも例外があるみたいだけどね
このexclusive rightsってのは明らかに著作権でしょ?

§ 107. Limitations on exclusive rights: Fair use.
http://www.copyright.gov/title17/92chap1.html#107

681名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:06:44 ID:hnJidCBD
いやーちょっと。
印刷の話は、活字デザインの独自性の主張が著作権の始まり……
として出て来たんじゃないのか。全然別の話だったの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:08:26 ID:iQrHPjUr
>>679
なあ、お前さんこう言う場に徹底的にむいてねーよ、法学者とかのメーリングリストなりでやってくれ。
君流に言えば、レベル低い香具師がデフォルトなんだからココ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:11:42 ID:8a1RNAjO
元は万引き犯をどうしたら捕まえられるか?という話のはずが
窃盗はどうしたらなくせるか?という話に変わっちゃってる希ガス(´・ω・`)
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:12:40 ID:cY7XYFmD
>>671
>やっぱハングル文字だと活字を作り易いのかねぇ。
「韓国 活字 発明」でぐぐると、泥活字は中国で金属活字は韓国とか、いろいろでるぞ。
嘘か本当かしらんが、欧州人の書いた歴史だってそれは同じ。

>そりゃ版木(原版)作っちゃえばそのとおりだけどさ。
>グーテンベルクの発明は、その「原版を恐ろしく簡単に作れる」事に意義があるんじゃないかと。
>それと、「大規模を志向しやすい」ってのがグーテンベルグの発明のいいところでしょ。
>版木は家内製手工業が限界、グーテンベルグは大量生産に向く技術だったと。
(著作権のない原本が存在する)聖書の印刷に話を限ればそうかもしれんが、版組みは本質的に家内製手工業だった。
原稿書きにいたっては、手工業ですらない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:14:27 ID:cY7XYFmD
>>680
>> 例外がないといいたいなら、absolute rightとかprevailing rightだろ?
>同サイトによると、exclusive rightsにも例外があるみたいだけどね
だからそう言ってるんだけど?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:16:09 ID:ds3dUohb
>>677
あー読み違えていたわ

>>680は全面的に書き直し

> >>669
> exclusive rightでないということは、他にrightがあるということ。
> exclusiveというのは、他(のright)を排除するからexclusiveだからな。

だね、それは同意する。

§ 107. Limitations on exclusive rights: Fair use.
http://www.copyright.gov/title17/92chap1.html#107

107条によれば、fair use はexclusive rightsに制限を掛けるものだと云うことだな

> 条文は、その例としてのfair use。

条文はfair userがrightではなく、
exclusive rightに制限が有るという事を言っているのだろうな
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:18:57 ID:ds3dUohb
>>685
著作権はexclusive rightsであり、fair useはrightsではないと言うことでいいのかな
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:23:49 ID:9y4iXqNy
>>683
JASRACをなくす方法を極論すれば、著作権管理を他団体に独占させることか、著作権制度そのものを別の形に作り変えることしかない。
JASRACがあんまりであるがため、後者の議論が出てきてしまうのだろうか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:24:08 ID:cY7XYFmD
>>683
違う。
もとの話は、JASRACのストーカー行為からいかに身を守るかだ。
技術的に簡単すぎて議論の余地もないんだがな。

さっきちょっと実験してみたら、別々のウォーターマークがのってる3個のソースまぜたら、同程度
のノイズがのっててどのウォーターマークとも無相関の信号、簡単に作れたよ。

ソースを増やせば、ウォーターマークによるノイズが除去された原音に限りなく近い音まで再生でき
るけど、原音再生ってfairな行為だよな。というか、ウォーターマークって同一性保持権の侵害だし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:33:00 ID:cY7XYFmD
>>686
>exclusive rightに制限が有るという事を言っているのだろうな
「制限」といいたければいってもいいが、裁判所が当時の明文法にもかかわらず認めた制限なんだから、
その「制限」は権利に基づくんだよ。
いいかげんあきらめろ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:34:47 ID:iQrHPjUr
>>689
>ウォーターマークって同一性保持権の侵害
カスラックが他の権利者に無断でやってりゃそうだろうけど、他の権利者の合意があれば当てはまらんだろ?
当事者ではないので、そこら辺は確かめ様がないがな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:36:47 ID:EynbXpHs
>>689
ウォーターマーク外すのって何か意味あるの?
「俺はJASRACです」って書いてあるだけでしょ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:38:18 ID:9y4iXqNy
>>692
>>1の記事によれば、追跡を意図するものとしか読めない。
「俺はJASRACです」では追跡も何もなかろう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:39:59 ID:iQrHPjUr
>>690
何でも、ウォーターマークが入ってると激しく音が悪くなるらしい。
ついでに言うと、カスラックの宣伝通りなら、トロイの木馬臭いシロモノ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:41:36 ID:iQrHPjUr
ありゃ、また間違えた。>>694>>692宛ね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:54:11 ID:9y4iXqNy
>>694
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/denshi_sukashi/
ここに基本的なアルゴリズムのいくつかが載ってるが、どれにせよ音は悪くなるね。
(音の良し悪しは主観で、ノイズが好きって人もいるかもしれないけど・・・)

盗まれて腹が立つのはわかるが、次から次へとサービスを悪化させ、優良顧客まで逃がすような真似はいかがなものかと。
まあ、プレイヤー破損の危険がないだけCCCDよりはマシか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:55:27 ID:EynbXpHs
>>693
>>694
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0217/special.htm
これ見限りでは、nyなんかで流れてるファイルの中から
「俺はJASRACです」ファイルを自動的に探せるってだけのようだが・・・。
これなら別にいいんじゃね?音さえ悪くならなければ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:57:47 ID:EynbXpHs
>>696
あ、悪くなるのね。どの程度なんだろ。聴いてみたい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:58:08 ID:9y4iXqNy
>>697
>>1より。
>これをさらに強化し、コンテンツにウォーターマークを入れることによって、『盗ったら追跡されますよ』と認知させる。
だそうで、つまりやっこさんは追跡システムを確立したいらしい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:05:16 ID:nBNXGK0o
>699
それでは追跡になってない事に気がつかないカスラックに乾杯(藁
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:06:50 ID:UBbyQ/Nr
良く判らんのが、追跡の基準なんだよな。
ネットワークに繋いだだけで、カスに知らせるのか、アップロード可能な状態に置いた段階で知らせるのか。
前者だと本気で迷惑だな。
PCで一時的に編集して補償金のついたメディアに書き込んでPCから消去したとしても、カス的にはアウト扱いになりそうだし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:06:54 ID:wbU6Kn4p
>>699
じゃあもう著作権法を強化させる必要ないのでは…
それでもあきたらず
わしらの理解の範疇を超えたこと(インターネッツやi-pod)するやつは
みんな疑わしいから最初に罰金いくらか払っといてねってことか
そんな馬鹿な…全人口からみたって犯罪者の割合のほうが少ないだろうに。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:09:52 ID:t+tsTwQX
>>700
気味の悪さを感じさせるのが目的だろ。でもそれって周知すればするほど商品価値が落ちるような・・・
その上、再三指摘されていることだが、それをやると生産コストが飛躍的に上がる。
「音楽に限っては、消費者をなめた商売をしても消費量が減らない」という思考回路なのだろうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:10:09 ID:PHJUQCmE
>>702
アメリカでは全体の2%まともなユーザがいればフェアユースだけど
日本は98%いないと駄目らしいよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:10:43 ID:QuvzsZuB
きっと全CDの1曲目に「盗ったら追跡されますよ」って曲入れるつもりなんだよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:10:52 ID:hNC8MiQn
>>691
>>ウォーターマークって同一性保持権の侵害
>カスラックが他の権利者に無断でやってりゃそうだろうけど、他の権利者の合意があれば当てはまらんだろ?
ミュージシャンもCCCDで懲りてると思うんだけど、CCCD以上に音質に悪影響あたえることを、CCCD以上に役に
立たない目的のためにやるのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:11:34 ID:UBbyQ/Nr
>>702
つか、個人PCはまだしも企業のPCでもお構いなしで工場出荷段階で一律課金しかねない勢いだぞ、奴ら。
更にもっと下手すると、過去に遡って料金を請求し始めるかも。今までのやり口を見てると。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:13:21 ID:t+tsTwQX
>>706
CD-Rに焼いて友達にあげるとか、レンタルで借りたのをどうこうするとか、一番浸透していそうなカジュアルコピーに対してほぼ全くの無力だからな。 > 電子透かし
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:14:24 ID:UBbyQ/Nr
>>706
そりゃー、音に五月蝿い香具師なら無理だが、新人で右も左もわからない立場の弱い香具師をモルモットにするなら可能だろ。新人アイドルとかさ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:15:08 ID:hNC8MiQn
>>701
>良く判らんのが、追跡の基準なんだよな。
>ネットワークに繋いだだけで、カスに知らせるのか、アップロード可能な状態に置いた段階で知らせるのか。
曲をダウンロードした椰子ごとに、そいつを特定できる情報を混ぜておけば、誰がネットに漏らしたかわかる
という皮算用と思われ。無理だけど。

711名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:15:38 ID:wbU6Kn4p
とりあえず、俺の音楽はロック!とかのたまってる奴は
JASRACに対してどう思ってるのかね。
生き方もロックを貫いてほしいのだが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:16:52 ID:t+tsTwQX
>>711
ありきたりに支配に立ち向かったりとかしない俺様ってロックだぜ!とか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:17:19 ID:TL8gYuqE
シリコンおーでぃおです
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:17:45 ID:3EPpTf10
>>707
ハードディスクに課金するとか言ってるな。
あと、ゲイツにも喧嘩売る気満々みたいだし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:19:16 ID:3EPpTf10
>>710
>曲をダウンロードした椰子ごとに、そいつを特定できる情報を混ぜておけば、誰がネットに漏らしたかわかる
>という皮算用と思われ。無理だけど。

そこで、「副次ストリーム」ですよ。マジでこれ危険。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:28:00 ID:UBbyQ/Nr
>>714
知ってたけどチャレンジャーだな、カスは。
おまー、ゲイツ様率いるMSと言えばほぼ先進国世界中の司法当局から告訴されて大負けしてねえ
世界最強集団だぞ。
棺桶に片足突っ込んだじーさまや東大出ただけのこわっぱが勝てる相手じゃないって。
下手すりゃケツの毛まで毟られても、許してくんないかもよ?
と言う事を教えてやる香具師はいなかったのかねえ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:32:07 ID:wbU6Kn4p
>>716
ということはついにカスに裁きの時が来るのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:32:32 ID:t+tsTwQX
>>715
NTFS副次ストリームを用いる方法なのだが、オンライン音楽配信なら楽に実装できる。
それぞれ特定の受信ソフトを使うことが義務付けられているからだ。

しかし音楽CDの場合どうする?
レーベルゲートの要領でオンライン音楽配信に誘導するならともかく、そうでない場合。

優秀なトロイの木馬でも仕込んで、あらゆるCDリッピング行為を監視し介入するのか?
ついでに、埋め込むことの許される個人特定の可能な個人情報などそうそうないという問題まである。

・・・例によってMac、Linux、〜BSDは放置の方向で。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:34:32 ID:KbT5WuOw
>>528
>jasracに対してアクション起こした人っていないんでしょ?

2ちゃんねら全員でny起動
超手軽、もっとがんばれ
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:34:54 ID:3EPpTf10
>>716
とりあえず、「JASRACはゲイツに喧嘩売る気満々」のソース見つけてきた。

http://216.239.57.104/search?q=cache:ZalEmKCZawoJ:www.midipal.co.jp/~archi/
>穂口雄右:
>「〈すぎやまさんに対する激しい反論ののち〉CD-Rを通り越して、ハードディスクに対する私的録音とか、
>新しいメディアに対する、JASRAC執行部の強い決意を!」
>細川理事:
>「新しいメディアに法的整理がないことに危機感はある。4月以来、権利者、メーカー、消費者との意見の場を持っている。
>ICチップやiPOD(mac)への意見集約、政令指定を拡げ、法改正に向かう努力をしている」

>●穂口雄右:
> 4つ質問があります。(1)CD-Rが私的録音補償の対象から外れているのは問題ですが、
>もっと大問題なのは、ハードディスク・コピーです。いまやパソコンシェアはウインドウズが90%。こういう状況に対して、
>マイクロソフトのOSそのものに私的録音補償を求める考えはあるか。
>●担当理事:
> 私的録音補償は11年前の取り決めで、今日的状況は想定していない。MSに対しても要求していきたい。

凄いな、ゲイツとジョブズに喧嘩売る気か・・・・。

てか、俺的には是非喧嘩売って、「著作権ゴロがいかにとんでもねー主張をしてるか」ってのを
世界中に知らしめて欲しいものだと思う。逆に。
日本人として恥ずかしいというのはあるが、これでむしろRIAAや映画系の権利団体に対する
風当たりが強くなってくれれば。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:36:53 ID:UBbyQ/Nr
>>717
つーか、HDに一律課金の段階で国内メーカーも黙ってられんだろうな。
ある意味、現状でカスの野望を挫くより、放置しといて国内外のPC業界連合にカス自体潰してもらった方が良いかも。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:37:39 ID:3EPpTf10
>>718
>しかし音楽CDの場合どうする?
>レーベルゲートの要領でオンライン音楽配信に誘導するならともかく、そうでない場合。

「専用リッパー」をバンドルするっていう手があるよ。
「自分の家のHDDや携帯プレイヤーに転送して使うなら良いよ。
 市販のリッピングソフトでもいいけど、是非ウチのを使ってみてちょ♪」みたいに。
んでもって、「おお、物分り良くなったな、○○も」なんていってたら、
見事に個人情報をレジストリから抜かれて、副次ストリームに書かれる、みたいな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:41:38 ID:TMEdKt2s
おいおまいら、小市民がカスラックに少しでも抗議できる方法って
なんかないですか?(´・ω・`)
不買?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:42:06 ID:UBbyQ/Nr
>>722
いや、ネットに流すような香具師らがそんなモン見抜けないわけないって。
それに、そこまで行くと「自力救済」(法律用語)になってカスがヤバくなる可能性高いし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:43:10 ID:t+tsTwQX
>>722
それだと、インターネットやファイル交換ソフトで流通させられるレベルの知識があったら無効やん。
しかも、無辜の一般市民にとってはCCCD以上の大顰蹙という・・・
採用には反対しないよ。いくら温厚な日本人でも限度というものがあろうことを知ってもらうために。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:43:48 ID:pOI/xp+B
ゲイシはジョブスは意外と反対しないかもね。
アメリカ本土は関係ないんだし、日本用がちょい高くなるだけだから。
私的録音補償金って最高1000円までだし。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:45:33 ID:xhLuTP0z
>>716
それは表向きであって、裏ではMSとつるんでるんだよ。
先週、ゲイツ様に会いにいってるんだって。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:48:47 ID:t+tsTwQX
>>723
全面不買だと連中がP2Pやカジュアルコピーなど適当な犯人をでっち上げるだけだから、
むしろJASRACマーク付き新品&私的録音補償金付メディアのみなどのピンポイント不買推奨。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:49:11 ID:UBbyQ/Nr
>>726
あのな、日本市場は滅茶苦茶でかいんだぞ。
ついでに言うと、「私的録音補償金って最高1000円まで」の算出基準も変える可能性あるし。ギガあたり幾らとかな。
あの抜け目ない連中が黙ってる未来を予想すんのは不可能に近いと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:50:44 ID:b8PBA4An
>>324
JASRACは、著作権等管理事業法の定めにもとづき、「管理委託契約約款」と「使用料規程」を2001年10月2日付で
文化庁長官に届け出ました。 以下に、管理委託契約約款を公示するとともに、使用料規程を公表かつ公示します。

そのページ、↑のようにあるんですが文書が全部PDFなんで、もう勘弁してください。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:53:59 ID:3EPpTf10
>>724
>いや、ネットに流すような香具師らがそんなモン見抜けないわけないって。

NTFS副次ストリームの存在や危険性を知っていればそりゃそうだが、
普通そんなもん知らないでしょ。

NTFS副次ストリームの恐ろしさは、「その存在を疑わない限り、存在すらわからない」所にある。
Explorerからも分からない。
例えば主ストリーム1byte、副次ストリーム1MByteのファイルを作っても、
Explorerのプロパティ画面にすら副次ストリームの情報は全く出てこないわけでさ。

>>725
>インターネットやファイル交換ソフトで流通させられるレベルの知識があったら無効やん。

NTFS副次ストリームは、本当に厄介なシロモノだよ。
そりゃ「セキュリティ」なんてものに敏感で、情報を集めまくってる連中はともかく、
普通の「ファイル交換ソフトユーザー」がそんなものに気づくとはとても思えない。
Explorerからもその存在が見えないものを、そう簡単にその存在を見抜くヤツが
そんなに沢山いるとは思えないんだけどどうだろう。

>採用には反対しないよ。いくら温厚な日本人でも限度というものがあろうことを知ってもらうために。

俺もむしろそういう風に採用して欲しいもんだけれどね。
「著作権を守るためには仕方がないんだ」「てめぇ、著作権といえばなんでもとおると思ってんのかゴルァ」みたいな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:54:09 ID:NoNavj6h
この理事長はバカヤロー発言しますか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:56:29 ID:UBbyQ/Nr
>>727
いや、あのオッサンのエゲツなさを舐めたらアカンって。
会見の場でテキトーに相づち打って手のひら返しなんて平気でするぞ、ゲイツ様。
実際問題、MSにデメリットはあってもメリットねーしな。カスの言い分聞く限り。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:57:54 ID:t+tsTwQX
>>731
見抜くやつは一人でいい。あとはそれを2chのDownload板に書き込むやつが存在すれば「終了」だろう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:59:06 ID:CgjOVGjp
来年度だけでいい。本来の目的を果たすために全力を注いでごらんよ。
血眼になって多額のお金を集めて、それをどんぶり勘定で分配するなんてことはやめてさ。

音楽というものの持つ本当の力を実感できると思うよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:01:25 ID:hNC8MiQn
>>731
>NTFS副次ストリームの存在や危険性を知っていればそりゃそうだが、
>普通そんなもん知らないでしょ。
エクスプローラで見えないだけなんて、UNIX使ってりゃ関係ないからな。

>NTFS副次ストリームの恐ろしさは、「その存在を疑わない限り、存在すらわからない」所にある。
>Explorerからも分からない。
ウォーターマークのほうがはるかに隠密性高い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:03:32 ID:UBbyQ/Nr
>>732
自分が首になった時か、カスが駄目になった時ならしてくれそう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:04:16 ID:3EPpTf10
>>734
まあ、確かにそうなんだけどね。

・・・ってか、ファイル共有ソフトが「主ストリームしか読み書きしない仕様」に
なっていれば良いのか(汗
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:08:15 ID:t+tsTwQX
>>738
そう言われると、そもそも律儀に副次ストリームを読み込んでいるアーカイバもファイル共有ソフトもなさそうだな・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:11:51 ID:ujPSg8q2
JASRACはCDやめてカセットテープに戻せばいいんちゃうん?w
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:12:50 ID:KbT5WuOw
>>631
後ろめたさなんかあるかな?
売れ線でも買いたいときは買うだろ?

タダ単に試聴して気に入ったのを買った結果だけではないかと
売れてるものがみんなダメってことはないし
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:40:34 ID:wbU6Kn4p
>>631
メジャーなヤツ→とりあえずカラオケ用、ヒットした1曲を押さえるためだけに
         わざわざ1000〜3000円も使うのがあほらしくなってきた
マイナーなヤツ→好きなアーティストなので普通にちゃんとCDを買う

って感じじゃないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:57:36 ID:85722f/n
なんの技術も生み出さない無能集団、それがカスラック、金をぶんどることだけが取り柄です(w
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 05:29:32 ID:aSARdZ5e
これだけレコード各社の売上が落ち込む中、史上最高の売上高を今も更新し続ける団体だぞ
そのしくみ・構造を考えてみりゃ、不買運動なんかいくらしたってムダなことはすぐ分かるだろ
直接被害を被るレコード会社だけがつぶれて終わりだ
エンドユーザーにカスを直接どうこできる術は現時点でないんだよ

ああ、くそ腹立つ
なんとかならんもんかね
745ちゅちゅもえらー ◆MG64yE6TCE :04/10/22 05:41:02 ID:Fi81MiHo
このままいくと、MP3を聴いただけで法律違反という日もくるのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:53:45 ID:qudcBsYh
来ない。妄想。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 08:11:28 ID:KvBnIDPh
街角で口笛を吹いただけでもジャス社員が近付いてくるのでしょうか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:37:52 ID:9Pgsb2cj
庶民の音楽文化は
殺されはしないだろうよ
生かされもしないだろうが
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:43:07 ID:+Kd9w1kL
腹立つ腹立つって言うけどJASRACの「何に」腹立ててるの?
私的録音補償金でHDDの値段が1000円上がること?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:49:49 ID:Mf12Idiz
>>749
その1000円ってのは、GB単位とかなんとかだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:53:35 ID:+Kd9w1kL
>>750
1録音機器について1000円ってなってるぞ。
2台搭載なら1500円だが。HDDデフォで2台ついたPCならそうか。
これ最高額だけど。定価の2%か、上の価格かどっちか安い方。
35000のイポが35800円になっちゃう(´・ω・`)ショボーン
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:05:21 ID:ApJ6YXb4
http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/theory.htm
著作権って、商品の販売による利益の獲得ではなくて、
思想や心情などの広範囲な伝達が最大の目的だったはずなのに。
それが今じゃレコード会社みたいな出版屋の利益を守るための法律だもんな。
インターネットの普及が進めば出版屋は社会から消えるのが本筋なのでは。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:06:28 ID:UBbyQ/Nr
>>749
大雑把に言って

・音質劣化させる上にトロイ臭いシロモノを断りなく埋め込んでる事
・HDに一律課金しようとしてる事(下手すりゃ遡及請求かまされそうな事)
かな?

特に後者は企業だと深刻だぞ。
純利で1000円稼ぐのがどんだけ大変な事か・・・

カスの言い分は、世の中の苦労をろくすっぽ経験してないか特権に脳髄までふやけた人間の主張のオンパレードな訳よ。
まして、テメーで一曲も作ってねえヤローが作者や演奏者と対等な・それ以上の存在として振舞ってるし。
それが生理的にムカつくってのもあるし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:03:19 ID:Ss4HU1H5
カセットとレコードだけ売ればいいんじゃないの?
CDもDVDも廃止してさ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:28:50 ID:OsobEs8v
これからは録音機器、再生機器共にカス○○クマークのステッカーがついてないと
金を要求されます。訴えられます
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:43:48 ID:MI/54FL/
JASRACの横暴を規制する法律が必要かも・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:47:40 ID:Q1wtrwEQ
カスラックを監視する団体を作れ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:55:42 ID:fu/5ldPb
カスラックの戯言聞いたジョブスが付き合いきれんと
ipodもituneSHOPもニッポンから撤退というオチをキボン
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:08:19 ID:mHar8DjA
てか、今すぐにでも潰せや。

後は、買わない、聞かない、歌わないの3ない運動で音楽そのものをボイコットだ。
飢え死にする糞ミュージシャンもいるだろうが、知ったことか。
乞食と乞食にたかる蛆虫の分際が偉そうな口叩いて
消費者を舐めた罰だと思えばそれでも軽すぎだ。
乞食と蛆虫は野垂れ死ねマジで。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:21:25 ID:AdlxA3nb
カスラックを恐れた人民は音楽を忘れることにしました
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:26:13 ID:rpPRwCGj
そういえばCDなんて6年買ってないや。
これからも買うことはないだろう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:27:54 ID:svL/+dL2
面倒だから人頭税にしてしまえ
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:08:22 ID:qYdfasqu
>>759
4分33秒以上歌わないでいるとカスラックが来ますよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:15:22 ID:PHJUQCmE
JASRACと京都府警は何でもアリだなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:17:26 ID:t+tsTwQX
>>757
文化庁が監視してくれてるのと違うの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:18:53 ID:nBNXGK0o
>765
泥棒に泥棒を監視させてどうする。
同じ穴の狢だよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:20:34 ID:UBbyQ/Nr
>>765
カスは文化庁長官の天下り先、つまり文化庁にとっては金のなる木なんよ。後は皆まで言わんでもわかるよな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 17:26:53 ID:ZI2tFJZE
>>759
音楽をボイコットすると、それこそハードディスクだメモリだと音楽と関係ないところから課金することを考え出す。
楽譜をコピーしうるからコピー用紙に課金。音を伝達するので空気の使用に課金とか
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:22:50 ID:h9K7dMh/
TVドラマは質が落ちて視聴率ガタ落ち。
製作側はなんとか視聴者を取り戻そうと四苦八苦。

プロ野球は野球以外の娯楽・スポーツが多様化してファンが分散。
マンネリを打破し、ファンを獲得しようと試行錯誤。

音楽業界も主なターゲット層の若者世代が携帯代等、お金の落とし所が変化。
売り上げもガクンと落ちるが、この業界は消費者に責任転嫁。

( ゚Д゚)ポカーン
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:35:32 ID:PHJUQCmE
>>769
株主も納得してるからいいじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:58:02 ID:wSMR1YsL
だいたいテレビってメディアがもう、マンネリで
賞味期限切れな感じだしな
かろうじて見ようかって気になるのは、ニュース番組だけ

音楽番組見てもモー娘とかのジャリタレと男色専門と
実体がヤクザの興業組織ばっかりが出てくるしな

たまに、新人がでても次の週はヒットチャートから消えてそれっきりの
泡末ばっかだし
大御所は、これまた全くマンネリの局地
鮎なんか、新曲なのか昔の曲なのかよく聞かないとわかんねーし
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:00:47 ID:gKBKSxgC
例えば「あ」という文字は悪筆でも活字でも同じ「あ」だ。
また五線譜に書かれた音符も誰が書いても同じ音階を示す。
つまり文字こそ究極のデジタルメディアであり紙と筆記具から
補償金を取ることは妥当である。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:10:38 ID:CgjOVGjp
>「表だって使われているということはないが、じつは密かに入っているものもある」
こういう発言ができる神経を疑う。いったい何を期待しているんだ。

>>771
>鮎なんか、新曲なのか昔の曲なのかよく聞かないとわかんねーし
分かるだけ偉いと思うぞ。漏れには無理だ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:57:19 ID:3EPpTf10
>>768
>音楽をボイコットすると、それこそハードディスクだメモリだと音楽と関係ないところから課金することを考え出す。

それでも、やるしかないだろう。
音楽乞食とそれに巣食ううじ虫にまずは痛い目に逢って貰わないと、なにも変わらない。
カネや職を失うほど、音楽乞食やうじ虫を困らせてこそ、JASRACに圧力が掛かるってもんだろ。
俺らが言ってもしょうがない以上、JASRACに間接的に圧力をかけるしかない。

「JASRACの横暴のせいで、音楽業界やミュージシャンのイメージががた落ち」

っていう既成概念を作ることが、一番JASRACに対する対抗手段だよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:05:33 ID:NFM08OIY
>>774
一人でやってなよ。
曙相手にボディー狙いですか。
顔狙え顔。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:14:28 ID:3EPpTf10
>>775
>曙相手にボディー狙いですか。

むしろ、脚狙いと言って欲しいものだが。

>顔狙え顔。

どうやって?
かえるのツラに小便の勢いでJASRACにメールでも送るか?(w
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:40:01 ID:919RoMJ9
>>761
俺はここ....10年以上買っていないな。
その昔は毎月2〜3枚はCD買っていたんだけど...
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:47:05 ID:NFM08OIY
>>776
まずJASRACの何が問題かぐらい見極めろ。
大抵が妄想じゃねーか。
ま、ずっとボディー打ちするのも自由だが見ててアホくさい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:51:59 ID:t+tsTwQX
>>776
文化庁の意見募集に応募してみるとか、誰とは言わないが知的財産権を食いものにする議員がいたらそいつを当選させないとかね・・・
投票の場合、他案件との抱き合わせになるからなかなか難しいが。

レーベル各社の姿勢も誉められたものじゃないと思う俺は不買&輸入盤購入をする。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:20:08 ID:UBbyQ/Nr
>>778
過去ログ嫁。つーかどこだ?
>大抵が妄想
カスの言い分か?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:31:51 ID:t+tsTwQX
>>780
「大抵が妄想」と指摘するのに正答を示さないということはおそらく、彼自身も知らないか教える気がないということだ。
相手にせず、ピンポイントでJASRACを叩く方法、その前提となる固有の問題や後ろ楯について考えていこう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:48:53 ID:3EPpTf10
>>781
>ピンポイントでJASRACを叩く方法

ピンポイントじゃ無理でしょ。俺らは作曲家でも作詞家でもないから、
「JASRACから曲を引き上げる!」とかが出来ない。

・カラオケや着メロ、着うたなど、JASRACにお金が入るサービスを使わない。
・ついでに、CDや音楽サービスなども使わず、使わない理由として「JASRACにお金が入るのが
 不愉快だから、不本意ではあるがCDも買わないことにする」と表明する。
・知り合いが喫茶店などを開いて有線音楽流していたら、「iTunesのラジオを利用すれば、
 払うお金が激減するよ。」とアドバイスする。

このぐらいか?基本的に兵糧攻めしかないような気がする。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:53:21 ID:NFM08OIY
>>782
それがJASRAC改善に繋がるのか?
より一層無茶な利益確保に走るだけだが。
根本的なことがわかってないね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:05:02 ID:t+tsTwQX
>>783
> より一層無茶な利益確保に走るだけだが。
兵糧攻めの狙いはまさにそこ。
JASRACの敵を増やし、より大きな力を動かすためのやむを得ない措置。

できれば経済的に無血でピンポイントと行きたいところだが・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:18:28 ID:ZjXMlmVx
>>784
それだとJASRACが今よりやりすぎた分が制止されるだけで
結局今よりよくなることには繋がらないと思うわけだが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:37:04 ID:UBbyQ/Nr
>>783
手札を明かさず人を見下した発言はさぞ気持ち良いだろう。
だが、それが自分の性根の卑しさを吐露する事と引き換えになっている事に
気付かないならお前は救いがたい愚か者だ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:46:47 ID:t+tsTwQX
>>785
俺もそう思うから言葉を濁している。しかし今はまだ、やりすぎた分さえ制止させる目処が立たんのだ。
兵糧攻めが直接与える影響は、JASRACに対して相対的に小さく、流通・小売業界や音楽業界に対して相対的に大きい。
だから兵糧攻めは、音楽業界の競争に対する自覚を高めさせ、彼ら自身に行動してもらうことが主目的となるだろう。

・・・JASRACが斜め上の暴走をしてあらぬ方向の業界に喧嘩を売ってくれれば苦労ないんだけどね。

根本的な問題を解決するには、「著作権をcopyrightから組み立てなおす」視点などが重要になるとは思うけど、時期尚早と感じる。
まあ「ここまで後れてんだったらいっそのこと革命しちゃえば?」って意見もあるかもしれないが・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:53:00 ID:3EPpTf10
>>787
>・・・JASRACが斜め上の暴走をしてあらぬ方向の業界に喧嘩を売ってくれれば苦労ないんだけどね。

過去レスに貼ったけど、ゲイツやジョブズ相手にマジで喧嘩うって欲しいものだな。
そうすれば、JASRACの痛さはもちろん、音楽業界や映像業界を代表する、
「著作権ゴロ」がいかにとんでもない特権思想で考えているかが世の中に伝えられる。

例えは悪いが、ちょうどあれだ、宮崎勤が「アニメオタク」の代表にされたように、
ネオ麦茶が2chねらーの代表にされたように、JASRACには「著作権ゴロ」の代表になって貰おう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:54:45 ID:wSMR1YsL
誰か反JASRACを公約にして衆議院か参議院に立候補しろ!
当選確実だろ

まあ、比例区じゃないと無理ぽいけどな
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:58:10 ID:t+tsTwQX
>>788
JASRACは抽象的な存在ゆえに強い。
それを逆手にとって「著作権ゴロ」の象徴になってもらおうってのはグッドアイディアだと思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:09:23 ID:XqJZ3y7d
ゲイツやジョブスも著作権ゴロっちゃゴロなんだよな。特にゲイシw
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:19:27 ID:umrLYiRe
>>791
確かに「プログラムの著作権」を言い出して、当時は普通の慣習だった「ソースコピー」も
「お前たちは泥棒だ!」とか喚いたの、ゲイツだしなぁ。
当時にしたら、それこそ鼻歌でカネ払えみたいなもんだったのかもな。
・・・でもさ、さすがにJASRACといっしょにしたら、ゲイツに失礼じゃないか?(w
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:29:36 ID:Zp1l/Z7s
CD買ったとしてJASRACに払う金なんて、大した割合じゃないと思うのに、
なんでそこまで反発するかね。
単に気分的な問題なのかな。
払いたくない気持ちは分かるけど、実際そんなに目くじら立てるほどの額じゃ
ないんだが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:40:40 ID:Jcu1+dlU
>>793
別にCD一枚での徴収料で怒ってるわけじゃないんだな

包括契約とか訳わからん、どんぶり勘定な計算するくせに
そのどんぶり勘定で、本当に著作権者に還元されているのか甚だ疑わしいし
どんぶり勘定のくせに、司法にすぐ訴えて、法と国家権力を傘にして
零細店に到底営業継続が無理な金額の利用料金をふんだくるので怒ってる

まずは、ちゃんと著作権者に公正に分配金がいってるか情報を公開しないと
理解は得られない状況に世論は近づきつつあると思うよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:45:40 ID:wXMI17Yq
>>794
加えさせてもらえば、彼らの数々の発言だ。
あれらがその場かぎりのジョークでないのなら、放置できなくなりつつあると言えるだろう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:46:50 ID:9OEkP/Zu
>>794
包括契約は使用料支払のグローバルスタンダードだよ。
統計学に基づいているわけで、統計自体の信憑性が疑わしいってことかな?
それに徴収総額、分配総額、手数料は公開されているし。
そりゃ過去分の徴収はやりすぎだとは思うけどさ、
目くじら立てるところが違うんじゃないの?

797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:51:07 ID:wXMI17Yq
>>796
そうだな。そこは間違えちゃいけない。
若干JASRACの都合のよいようにできていたって、システムはシステムだし、法は法だ。
著作権管理団体業界における独占と寡占の優劣にも諸説ある。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:54:48 ID:PCtml7gn
>>794
>どんぶり勘定のくせに、司法にすぐ訴えて、法と国家権力を傘にして
>零細店に到底営業継続が無理な金額の利用料金をふんだくるので怒ってる

っていうのは俺は同感。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:59:46 ID:umrLYiRe
>>795
>加えさせてもらえば、彼らの数々の発言だ。
>あれらがその場かぎりのジョークでないのなら、放置できなくなりつつあると言えるだろう。

補足させて貰います。
http://216.239.57.104/search?q=cache:ZalEmKCZawoJ:www.midipal.co.jp/~archi/
>穂口雄右:
>「〈すぎやまさんに対する激しい反論ののち〉CD-Rを通り越して、ハードディスクに対する私的録音とか、
>新しいメディアに対する、JASRAC執行部の強い決意を!」
>細川理事:
>「新しいメディアに法的整理がないことに危機感はある。4月以来、権利者、メーカー、消費者との意見の場を持っている。
>ICチップやiPOD(mac)への意見集約、政令指定を拡げ、法改正に向かう努力をしている」

>●穂口雄右:
> 4つ質問があります。(1)CD-Rが私的録音補償の対象から外れているのは問題ですが、
>もっと大問題なのは、ハードディスク・コピーです。いまやパソコンシェアはウインドウズが90%。こういう状況に対して、
>マイクロソフトのOSそのものに私的録音補償を求める考えはあるか。
>●担当理事:
> 私的録音補償は11年前の取り決めで、今日的状況は想定していない。MSに対しても要求していきたい。

その他に、実際問題として、
「JASRACにはカネを取る権利のないものから、詭弁を弄しながらカネを巻き上げようとした事例」がある。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:59:56 ID:9OEkP/Zu
CCCDに対する発言や電子透かし発言なんかはさ、
JASRACってそういうのを提案する組織なんだよ。
採用するのはレコード会社なんであって、
「採用したら買わねーぞ」ってレコ協やレコ社に意思表示するならわかるけど、
JASRACのそんな発言をするなってのは筋違いなんじゃねーかなって思う。
JASRACってそういう組織なんだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:04:11 ID:PCtml7gn
>>800
すまん、わからんのだが
>JASRACってそういうのを提案する組織なんだよ。
JASRACがそういうのを提案する組織なのかもわからんのだが、
仮にそういう組織だとして、「そんな提案するなゴルァ」っていうのも筋違いになるのか?
802紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/10/23 01:10:35 ID:dACFd5Al
CD-R板にJASRAC降臨
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1097080775/164

164 名無しさん◎書き込み中 sage 04/10/22 13:52:04 ID:jASRAc5v
同一のファイル、焼き速度、ドライブ、接続環境、メディアであれば
書き込み品位はドライブ依存なので、書き込み品位がメディアの品質のバラつき等
の誤差の範囲以上変わる事は無い。これが大前提です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:11:12 ID:umrLYiRe
>>796
確かに放送局みたいなところは包括契約しておかないと訳がわからないだろう。
いちいちどの番組でどの曲を何分何秒つかって、どれがJASRAC曲でどれが・・・なんて
管理するのはばかげている。

・・・なんだけど、原理的に集計が非常に容易な「通信カラオケ」でも包括契約を
結ばせるのはどうかと思うし、あと、上にもURL貼ったなかで、こんなバカなこと
言っているやつがいる。大江戸捜査網の曲を作ったやつらしいんだが。改行は引用者適宜。

>●玉木宏樹:
>いま、テレビ、ラジオでは恐るべき音楽の浪費をして、不必要な音楽を垂れ流ししています。
>バラエティやワイドショウでの音楽の使いすぎ、ニュースのバックにまで音楽を流す。
>NY のテロの映像に『シンドラーのリスト』の音楽を流した局もあったり、また、
>事件の追っかけシーンには『スパイ大作戦』のテーマが流れる。
>私の『大江戸捜査網』がCDになったとたん、ニュース番組に使われる。
>私なんか、どんな音楽でも頭の中でコピーする習慣があるから、ニュースのバックに音楽が流れると、非常に疲れる。
>こういう音楽状況は音楽文化を破壊する行為であり、こいう音楽の使い方に対してJASRACは文句を言えないのか。
>また、こういう使われ方は、ブランケット方式に原因があり、局は音楽を使わなきゃ損という風潮になっている。

これ凄いぞ。「俺が不愉快になる使いかたをする」事が「音楽文化の破壊」なんだとよ。
これに、JASRACの人が「さすがに、使い方まで俺らは文句言えないし」と言った後の玉木とJASRACのやり取り。

>●玉木宏樹:
> しかし、音楽文化の振興という主旨からすれば、音楽文化の破壊行為に文句を言えるはずだ。
>●加藤理事:
> たしかに、行き過ぎは認められるので、今後民放連には言っておきます。

玉木が気に入らない&音楽使いすぎ→音楽文化の破壊行為になる行き過ぎの方法なんだって。
こいつらどんな思想してるんだ?カネだけ払って音楽を使わないのが一番ってか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:13:40 ID:vJI+iP/A
>>796
>包括契約は使用料支払のグローバルスタンダードだよ。
つっこみどころ満載だが、まず「グローバルスタンダード」として、再販やめれ。

批判されてるのは「どんぶり勘定」であって「包括契約」ではない。

また、放送局は包括契約も個別契約もできる。普通は圧倒的に包括契約が割安。
ネット送信は、個別契約のみで、その値段ですら放送局より割高。
店は包括契約のみで、たまに音楽かけるようなことは考慮してない。
出鱈目なんだよ。

>統計学に基づいているわけで、
分配の話してるようだが、包括契約は徴収のほうの問題だ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:50:13 ID:9OEkP/Zu
>>801
筋違いっつーか無駄だと思う。
消費者と直接接点がない団体でしょ。
基本的にJASRACの発言は消費者に向けられているものではないし、
その発言に対して消費者がJASRACに対して直接文句を言っても効果は薄いかと。

>>804
「再販やめれ」ってJASRACとは関係ないなw
一度そこらへん整理してみては?
つかどんぶり勘定が包括契約のことを指してないなら何のこと指してるの?
あ、ついでに
>店は包括契約のみで、たまに音楽かけるようなことは考慮してない。
月1、2回しかやらない、みたいな場合は店でも個別契約できたはずだよ。
演奏会扱いにするってかんじで。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:29:26 ID:5IJBPzIw
なんか消費者の行動が直接ジャスラックに向かう事を回避しようと
必死になってるように見えますが?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:44:10 ID:+HkhV0Sc
別荘の話が大分パワーアップしたじゃないか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:50:25 ID:Ub92ptiT
>>805
文化庁の職員乙。まだ若いんだろ?老後の心配しすぎじゃね?

つーか、払う義理のない事で金をせびられて「大した額じゃないし」と言えるんか?
HD課金発言の本質はソコやぞ。
それに、追跡機能入りウォーターマークを内緒で埋め込むのはトロイを埋め込んでるって事だし。
そりゃ只の犯罪だ。日本の法律では自力救済は認められてないからな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:56:08 ID:9OEkP/Zu
またレッテル貼りですか、そうですか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:58:16 ID:umrLYiRe
ということで、消費者の行動として「3ない運動」が有効であることがバレてしまったわけだが。

・買わない(CDや着メロ、着うた含め、JASRACが絡むもの全てを買わない)
・聞かない(ライブやコンサートなどを拒否するとともに、音楽に依存する体質を改善)
・歌わない(カラオケなんぞ論外)

これだな。
JASRACが絡まない楽曲やアーティスト(チャゲ&飛鳥なんかがそうらしい)は
ウェルカムでも良いか?

ミュージシャンとかそれに巣食う業者が困って、カネや職を失ったりすることもあるだろうが、
JASRACなどという団体に権利を委ねて楽して儲けようなどと考えた授業料ということで
我慢して貰うってことで問題はない。ていうか、音楽業界の半分がなくなるぐらい、
授業料やそれまでの罰としては安すぎるぐらいだからね。

お前らの音楽を聴いて欲しかったら、JASRACと手を切れ、こういう圧力だね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:00:03 ID:umrLYiRe
>>808
>つーか、払う義理のない事で金をせびられて「大した額じゃないし」と言えるんか?
>HD課金発言の本質はソコやぞ。

HDだけじゃなくて、OSもな(JASRAC加藤理事発言)

それと、加藤理事&玉木発言で凄いのは、
一応格安とはいえ、包括契約でちゃんとカネを払っているというのに、放送局に対して
「音楽を使うな!不愉快だ!」などと訳のわからないクレームをつけていることだな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:01:55 ID:umrLYiRe
>>811
すまん、「包括契約でカネを受け取ってるくせに、音楽の流しすぎは音楽文化の破壊行為であり、
節度ある利用を行うべく放送局に注意したい」と言ってるのは、加藤理事じゃないな。
「担当理事」という風になってた。訂正します。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:07:24 ID:9OEkP/Zu
>>810
そうだね、それでいいんじゃない?
このスレの香具師ってほとんどはただ叩きたいだけなんだろうし、
真剣に意見するのアホらしくなってきた。

ついでに「通信カラオケ」の包括契約については、
通信と通信じゃないカラオケが併設しているカラオケ店もあるからだと思うよ。
通信のみってところの規約はあった方がいいかもね。
そういうのは意見出してみたら?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:08:27 ID:DDn0i+p9
法律がOK出す前にトロイを大規模バラまきですか。そうですか。
アメリカで同じ事やろうとした馬鹿がぼろ糞に叩かれたニュースは
ご存じないのですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:08:51 ID:Ub92ptiT
>>809
そりゃ、見てて清々しいほど自分に都合の悪い部分はスルーしてんだもん。
>>803とかな。
大体、>>1で問題になった事に一切触れずに、なんだか小難しいけど的外れな事しか言ってないとなると・・・なあ?
張られたレッテルが不当だと言うんなら、こう言った部分への反論をキチンとしてみろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:13:28 ID:9OEkP/Zu
つか音楽の流しすぎは音楽文化の破壊行為って言ってるのは玉木宏樹じゃないのか・・・?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:16:26 ID:Ub92ptiT
>>816
ソレがどうした?
カスのエライ人が「はぁ?」と言いたくなるような事言ってる事実には変わりはないし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:20:04 ID:9OEkP/Zu
>>817
JASRACとしての発言じゃないよな?ワケワカラン。
JASRACの変な発言に対して異を唱えたいんじゃないの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:26:36 ID:Ub92ptiT
>>818
はぁ?>>803をみりゃ判るが
たまきんが「俺らの気に入らない音楽の使い方に抗議しようぜ」
つって
下等が「そうだね、そうするよ」
と応えてんだぞ。

こりゃ何処をどう見ても最終的にカスの総意だろ?
それに異論が出てストップがかかった訳じゃなし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:33:09 ID:mJ4FinnM
カスラックの中の人は日本語もろくに読めないらしい
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:37:14 ID:Q5vV5FkE
>>793
こいつ鈍いなぁこういう愚鈍な奴らが足枷になるんだよ。
こういうのをバカっていうんだよな
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:00:25 ID:9OEkP/Zu
このスレも結局感情論から抜け出せずに終わりそうだね。

>>819
んでその問題についてJASRACとしての正式見解は出てるのか?
なんであの文脈で総意になるんだよ('A`)
まあいいよ。解釈は自由だから好きに汁。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:07:50 ID:Ub92ptiT
>>822
うわぁ、見事な負け惜しみ。
つーか、普通はこんなアレな発言を組織の要人がしてる段階で十分問題じゃないの?
でもまあ、その部分は割愛してやるよ。解釈論で逃げるつもりみたいだし。
その代わり、>>808

・HDやPCへの課金を意図してる事の妥当性
・香具師等の言い分どおりならトロイ以外の何者でもないウォーターマークを「密かに」入れる事の法的正当性
辺りを納得行くように説明してくれ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:16:10 ID:Ub92ptiT
>>822
一応反論しといてやるよ。
>んでその問題についてJASRACとしての正式見解は出てるのか?
下等は
> たしかに、行き過ぎは認められるので、今後民放連には言っておきます。
と言ってるが、権限がない香具師がんな事言うのか?
どう考えてもありえねーだろ。
つまりたまきん発言は事実上のカスの公式見解な訳よ。

>なんであの文脈で総意になるんだよ('A`)
じゃあ逆に聞くが、総意じゃないんならなんで止める香具師がいないんだ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:16:40 ID:9OEkP/Zu
>>823
>・HDやPCへの課金を意図してる事の妥当性
これはおかしいと思うよ。音楽が含まれる割合が少ないだろうしね。返還請求も出来ないだろう。

>・香具師等の言い分どおりならトロイ以外の何者でもないウォーターマークを「密かに」入れる事の法的正当性
まず、トロイに当たるものかどうかの詳細がわからないのでコメントしようがない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:22:09 ID:9OEkP/Zu
>>824
二分法って知ってる?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:30:48 ID:Ub92ptiT
>>825
回答どーも。
結局さ、カスが理不尽な事を意図してたり・アレな香具師が要人だったりするってのは否定しようないだろ?
ソレに対して「ふざけんな、この著作権ゴロ!!」って怒ったりなんとかしたい香具師が沢山いるわけよ、このスレ。

そりゃ個別に見れば間違った見解とかもあるだろうけど、今のカスを放置しといちゃいけない・なんとかしなきゃと言う共通見解は
間違ってないんじゃないか?

828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:34:29 ID:Ub92ptiT
>>826
説得力のある根拠さえ示してくれるんならハッキリ言っていいよ、「ペテンじゃないの?」って。
お役人じゃあるまいし持って回った言い方止めてクレ、吐き気がする。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:45:38 ID:+HkhV0Sc
二分法ってなんですか?
っていうかなんで二分法って知ってる?で止めるのさ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:54:03 ID:Ub92ptiT
>>829
判りやすく言うとペテンの一種かディベートのテクニック、詳細はググれ。
まー、あんまし一般人は知らんわな。お世辞にも誉められた知識じゃないから。
そこで止めたのは厭味のつもりなんじゃね?勝手な事言うなって怒られそうだがそうとしか取れねーし。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 05:00:53 ID:9OEkP/Zu
>>827
それは同意だね。
だからなおさら、問題を正しく理解する必要もあると思う。

だいたい私的録音補償金については
>デジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体
にPCやHDDは当たらないと思うし。録音用じゃないし。
まあ、これはさすがに通らないと思うけど。

二分法については、論理構成がっつー指摘だよ。
そんな深い意味はないので気にしないでくれ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 05:09:17 ID:+HkhV0Sc
>>831
JASRACに対しどうやって効果的な抗議をすればよいのかあんたなりの見解を
書いてくれないと。
いつも反論だけで終わってるから皮肉屋の揚げ足取りに見えるってことに
気づいてくれ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 05:43:40 ID:9OEkP/Zu
>>832
ああ、それは大筋は輸入権反対運動みたいなかんじでいいと思うが。
ただ、問題によってやり方は変える方がいい。
電子透かしについては、レコ協やレコ社に
「音悪くなるような電子透かし入りCDは絶対買いません声明」
みたいなのを出したらいいと思う。

まずは問題を炙り出ししないと、有効な対抗策も出てこないんじゃないかと思うわけで。
JASRACの横暴を制止するのが目的ならね。
JASRAC潰すのが目的なら不買しまくるのが一番だろうけどw
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:04:51 ID:VecnOlDb
JASRACの工作員マダー?(チンチンAAry
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:11:36 ID:Gl+eSaoW
前のほうウォーターマーク入れないでくださーい
一番前で補償金取ってるのにウォーターマーク入れてたよー感じ悪いねー
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:20:51 ID:sBu7axoj
不特定多数に音楽を聴かせる可能性の有る、スピーカーや楽器から補償金を取るなんて事を
本気でしそうで怖いです
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:24:08 ID:UCCU6UPa
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:45:41 ID:Ub92ptiT
>>833
そう言う理論展開なら模索の余地があるな。ってか最初からそれくらいわかり易く書いてくれれば・・・
で、漏れの意見だけどカスを潰すまでやるのはどうかと思う。
思うが、今のアイツ等を単に止めただけでは反省してくれそうにないから今は徹底して〆るべきだと思う。
それこそ「打倒ジャスラック」ってな勢いでな。
その意味で、カスを潰すのに取るのと同じ手法を用いるべきではないかな?
そこで、香具師らが目を覚ましてくれれば良し、覚まさない場合はそのまま永遠の眠りについて戴くと。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:52:14 ID:DCkS2jlb
作曲家?の小林亜星が裁判やってた記憶が。まえに
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:02:54 ID:H3oDt4lG
JASRACは著作権保護を通して
音楽文化の発展に寄与しています。
一日一膳!
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:00:46 ID:umrLYiRe
で結局ID:9OEkP/Zuは自分では何も代案出さずにただ
「お前らのやってることは間違ってるんだよ(ぷ」としか言ってないわけだな。
何かとケチをつけるけど、「何が正しいのか」を決して言わない。
結局ID:9OEkP/Zuって「問題をちゃんと考えろ」としか言ってない。

それはそれとして、玉木と加藤の発言の何が問題かって、

・正式な契約を結んで音楽を「売って」おきながら、買い主の使い方にケチをつけ、
 買い主にケチをつけることが「正しい」と勘違いしている

という、商習慣上の道理に思い切り反することをやってる事以前に
「JASRACという組織の存在意義の一つを否定するようなことを平気で口走ってる」ってことだな。

JASRACという組織の存在意義の一つは、「音楽を使用する時の窓口や料金体系を一本化すること」。
そうすることで、使用する際も、お金を払う際も、いろいろ駆けずり回ったり、
ちまちまと個別計算して計上する必要がない、圧倒的に全体のコストが下がるわけだ。
(その先の話はまた別の話)

では、その「音楽を使用するときの窓口や料金体系の一本化」のメリット、目指す目的は何か。
それは「音楽がより沢山使われる」事に他ならない。権利関係や料金関係が複雑すぎたり
バラバラだったりすると、「音楽を使いにくい」、だから、一本化して「使い易くする」ことで、
「音楽をより多く使われる世の中にする」=「音楽文化の発展に寄与する」のが最終的な目的。
つまり、「包括契約」=「一定のお金払えば、音楽を使い放題」というのは、この目的の中での
究極的な解決法なわけだよね。つまり、JASRACの存在目的の一つの究極な形であるわけ。

なのに、とうのJASRACの中の人や、その会員がそれを否定する。
「使いすぎは良くない」とかいう訳のわからない理由。それが加藤理事と玉木発言の根本的な問題。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:25:14 ID:UTtPoFTb
なんで一会員の質問がJASRACの総意になるんだよ。
理事が答えたのは理事個人の見解に過ぎないだろ。 玉木氏はJ-Scatだし。
発言はJASRAC会員の立場としてじゃなくて、音楽関係者としての立場だろ。
っつーか、スレ違いだな。

それより穂口氏はHDD課金派だったのか。 iPod使ってるのにねw
けっきょくの所JASRACだと、そういう立場になるのね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:34:44 ID:WTSFSk1G
こんな所で「私的録音補償金などを拡充するのが現実的でしょう」って言ってる。
ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

補償金を拡充しておいて、iTMSの価格や使い勝手を実現できるとでも??
「いくら出してもいい」なんて、さすが金持ちは言うことが違いますな。

ヤレヤレ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:52:19 ID:Ub92ptiT
>>841
多分、著作人格権で抗弁出来ると思ってるんだよそいつ等。
そもそも、不愉快に感じる根拠が自分の特異体質と言う超レアケースなのに、さも一般論のように語られてもなあ?

>>842
想像力の欠如甚だしいな。
じゃあ聞くが、民放連に「カス理事の下等ですが、あんた等の使い方気にイラネー」
って電話入れてみろ。どうなると思う。

民放連としては間違いなくカスの総意として取るぞ。
肩書きのある人が公式の会議なりで気軽に言っていいことじゃない。飲み屋でクダ巻くならともかく。
下等さん・たまきんさんよ、カスはクラブ活動じゃないんだからさ、自分等の立場ってモンを理解してくれよ全く。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:58:17 ID:Ub92ptiT
念の為追記
>>842
>>803にもあるが
>●加藤理事:
> たしかに、行き過ぎは認められるので、今後民放連には言っておきます。
これは見解か?「言っておきます」だぞ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:09:42 ID:wXMI17Yq
>>838
> 思うが、今のアイツ等を単に止めただけでは反省してくれそうにないから今は徹底して〆るべきだと思う。
> それこそ「打倒ジャスラック」ってな勢いでな。
> その意味で、カスを潰すのに取るのと同じ手法を用いるべきではないかな?
> そこで、香具師らが目を覚ましてくれれば良し、覚まさない場合はそのまま永遠の眠りについて戴くと。
賛成。音楽業界の問題はジャスラックだけに還元されうるものとは限らないという事実もふまえ、
清濁合わせて最も詳しいであろう音楽業界の人間自らに対策させるため「不買」を決行する。

「音悪くなるような電子透かし入りCDは絶対買いません声明」は出したところで「可聴周波数ではありません」とか逃げられるのがオチではあるだろうが、やるべきだろうな。
どういう行為や姿勢を問題と考えているのかをはっきりさせることはよいことだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:39:29 ID:4OShMtL5
>PCなどの汎用機器やHDD内蔵型の携帯プレーヤーへの補償金制度の適用について、 
>「制度の見直しを関係権利者と一致して要求している」(泉川昇樹常務理事)。 

取れそうなところから取る
まさしくヤクザの発想ですなぁ(ギャハ
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:00:07 ID:/LNg78p/
前々から疑問に思っていたのだが
私的利用に限って言えばCD買った時点で権利者に金払ってるわけだから
録音メディアに対して保証金上乗せって権利料の2重徴収になるんでない?

2重取りは特許なんかでは禁止されてるよね?
なんで著作物の方はOKなんだ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:04:56 ID:oOGMCwEP
>>848
税金は2重取りするぞ。ガソリン税に消費税がかかる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:05:51 ID:SNOk8NUJ
>>848
レンタルやら友達同士の貸し借りやらネット上でのやりとりやらそういう利便性と、
超セキュアなDRM、おまいはどっちを望むよ?

いや、マジな話しとしてちゃんと考えてその発言した?

そういう俺は著作物には金を滅茶苦茶使うが自由に使わせろ派
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:30:20 ID:5+vcI//G
それは補償金を逆手にとって自由を担保できるというだけで、
オレは2重取りは変だし、そう発言しても問題ないと思ふ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:53:57 ID:64wVgs6J
ジャスラックのマ−クついたのは極力買わん。わしは。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:05:23 ID:ldZMUkP1
消費者としては街で聞かないライブに行かないは別として、CDを買わない方向性には突き進むんじゃないか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:09:27 ID:+ymqiMYh
>>1
吉田茂理事長、実は「音楽などと言う人為的な音の無い静寂な世界こそ至高」
と言うパラノイアではあるまいか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:26:20 ID:ATFxlr3E
http://tanakanews.com/a0601afghan3.htm

まあ来年は成田とかの税関でこういう光景が繰り広げられるわけですな
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:32:54 ID:dgtdkIPi
♪ 「認識が高まったから、あるいは当初の目的を果たしたからCCCDを止めるというのは、
苦渋はわかるが、JASRACではそうは思っていない」
って言うじゃない・・・

でも・・・
JをKに変えるだけでカスラックですから!
残念!!
ジャスラック斬り!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:01:36 ID:+HkhV0Sc
>>841
たまきんがいいたかったのはブランケット方式に対する文句であって
音楽の使い方どうこうってのはただの思ったこと言ってるだけって気がすんだけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:05:38 ID:+HkhV0Sc
まあ加藤理事もブランケット方式の話はスルーして音楽の使い方の話にだけ
適当に言っときますなんていって、たまきんの意見なんか聞き流しだろ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:11:00 ID:Ub92ptiT
>>857
>>803にあるように
ブランケット方式への文句とは別の文脈で
>こいう音楽の使い方に対してJASRACは文句を言えないのか。
カスとして動く事を提案してる訳だが。
厚かましいにも程があるぞ。
こんな「聞き方使い方までカスや作者の許可が必要」って理屈を著作人格権で正当化し始めたら
オーディオすら自由に選ぶ事が出来なくなるぞ。
「オレの音楽はいいオーディオじゃなきゃ再生するな」
とかな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:07:08 ID:ZRiZ3/e5
著作権関連サイト
http://p57.aaacafe.ne.jp/~pakuri/
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:11:49 ID:vJI+iP/A
>>842
>なんで一会員の質問がJASRACの総意になるんだよ。
ハア?
質問じゃなくて質疑応答だろ?
総会での議論だろ?
総会は、最高意思決定機関だろ?

>理事が答えたのは理事個人の見解に過ぎないだろ。 玉木氏はJ-Scatだし。
>発言はJASRAC会員の立場としてじゃなくて、音楽関係者としての立場だろ。
総会でJASRAC会員が理事である会員と議論して、他の会員からは異論がなかった。
結果はJASRACの総意だよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:26:19 ID:ZXVUvlcR
著作者が自分の著作物に対してのコントロールはある程度効いた方がいいと思うけどね。
例えばロックで硬派が信条のミュージシャンなら、
自分の曲がエロ番組に使われたら、嫌だろうし堪えられないだろう。
でもJASRACに預けたら、コントロール不能になるわけで。
そこらへんの問題を玉木はつっこんでて、JASRACもそれもありますね、
って言ってるわけでしょ。

863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:45:40 ID:eG8PAYy2
>>862
曲に使用方法をもって当該曲に対する批判的論評をすると言う
表現手法を否定する気だな!
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:26:17 ID:ZXVUvlcR
>>863
いやいや、元々JASRACに信託しなければコントロール出来る権利。
テレビだと公衆送信権に当たるのかな?
865 863:04/10/23 21:51:08 ID:eG8PAYy2
>>864
あ、マジレスありがとです。
多分引っ掛かるのは著作人格権のうちの何かと思われ。

ただ、あまりコントロールがきつくなって、“個人的に”パロディー版や
リミックスの制作をすることまで何か言われるようになったら嫌だなと。
MAD TAPEとか(著作権的には真っ黒だけど(w)
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:51:43 ID:n2wWSOkf
犯行声明ですよ皆さん( ´,_ゝ`)

機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-339
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/anime/1098531657/538

538 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:04/10/23 21:41:26 ID:DtEcEZq5
これからTBSを爆破じゃ、ボケ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:51:59 ID:Ub92ptiT
>>862
最後のオチが違う。
>たしかに、行き過ぎは認められるので、今後民放連には言っておきます。
だぞ、問題を認識してそれに対する行動を取るって言ってる。

理事が意思決定機関で堂々と「俺等契約に違反するZE」って言ってる辺りドキュソとしか言いようないぞ。
リップサービスのつもりならなお悪い。
>>841辺り10回くらい読んでみ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:57:06 ID:Jo1djgtn
wavの状態で電子透かしって剥がせないのかいな?。素人でスマソ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:29:51 ID:3mN5jtdo
>>862
我が儘というか、思いあがりにも程がある。
「不愉快」なのは勝手だが、だからと言って「コントロール出来るべき」って、
図々しいにも程があるし、何様のつもりなんだか。

こういう勘違いな糞ミュージシャンが出てくるたびに、著作権てのを潰さないと
いけないと思うね。
著作権という言葉が葵の御紋で、ミュージシャンとやらの我が儘を消費者に
押し付ける権利があるなんて、反社会的極まりない思想を信じてるやつが
あまりに多すぎる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:32:04 ID:+JZLKux3



おいおい、またCDにゴミ入れてんのか?



871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:34:57 ID:mwHxMoQh
>>869
お前の考え方はレコードやらCDやらウォークマンが出来た後の考え方。

劇場に通わなければ音楽を聴けなかった時代には、劇場内の全ての人間の
音楽の聴き方をコントロールすらできたわけで。

まぁそうまでして聞きたいか? ってのは別の話で、自分の考え方が時代
によって影響されているってことは自覚すべきだ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:35:46 ID:ZXVUvlcR
>>867
民放連に言っておきますって言葉濁しているだけでしょ。
実際テレビ局に特定の曲の使用差し止めとかしたとかいうなら話は別だけど。

>>869
消費者に押し付けるわけではなくて、事業者に押し付けてるわけよ。
俺の曲で勝手に商売すんじゃねーよって。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:10:45 ID:Jcu1+dlU
「電子透かし」ってデジタル画像とか、著作者が判別しにくい著作物には有効だけど
音楽の場合、著作物と著作者の因果関係は明白
たとえば、宇多田ヒカルが歌う曲をいくらものまねしようが、音声分析すれば
声帯のちがいによって模倣とわかるし、いってみれば著作物全体が「電子透かし」なわけで
これを導入する意味がわからないな。
だから、逆に言えば、単純に著作権者を内示する目的での電子透かし技術でないってことだろうな

つまり、これはネット販売に対応した、ダウンロード購入者のIDを
購入データーに透かしとして入れるということでなければ、採用の意味がない

だが、このIDの透かし入れがクラッキングされない保証はどこにもない
もし、そうなった場合偽造IDによって大量に違法配布された場合
正当な購入者が、莫大な補償金を請求されるという事態が起きないという保証もない
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:37:15 ID:umrLYiRe
>>872
>消費者に押し付けるわけではなくて、事業者に押し付けてるわけよ。
>俺の曲で勝手に商売すんじゃねーよって。

俺の曲で勝手に商売するなもなにも、JASRAC通して「カネを受け取る」代償として
自由に音楽使う権利を売り渡しているわけだろ。
それなのに「俺が気に食わない使い方はするな」とか、「ミュージシャンが気に食わない
使い方を制限できるようにすべきだ」って、何様のつもりだか。

「著作権」とか「ミュージシャン」を振りかざせば、どんな我侭でも通るべきだみたいな
腐った思考回路してるとしか俺には思えないな。おまえら自分がどれだけ偉いんだと。

自分の嫌いな使われ方したくなかったら、権利売るな。
権利売っておいて、買った側にいちいち文句つけるなんざ、一般常識として問題外。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:42:02 ID:Ub92ptiT
>>871
それがどーした?
ナニが言いたいのかすらわからん。
問題なのは、カスの言い分は現在において妥当か否かじゃないの?
そー言う意味じゃあからさまに妥当じゃないけどな。

>>872
おまー、ホンマモンのアホ?
「どう言う立場の人が・どう言う場で」発言したか判ってる?
飲み屋でくだ巻いてましたってレベルじゃねえからさ、いい加減そこを理解しようよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:10:54 ID:KA9Fp2nE
そのページの記事の中のその玉金発言になんでそこまで執着すんのか
さすがにわからん。
公共の電波で不特定多数相手にたれ「流す」のと個人の範囲で「聞く」のでは
話が違うんだから、変な使い方されたら文句くらい言うだろ。
まあカスラックは個人の買い方や聞き方にまでいちゃもん付けだしてるけどさ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:14:34 ID:9uFLu6pr
JASRAC以外の著作権管理事業者を育てないと。
独占だからやりたい放題なんだ。
10社くらいあってもいい。
878871:04/10/24 00:16:26 ID:4MpK7IPU
>>875
自分の音楽をどう聴いてもらいたいか考えるのはアーティスト
お前が叩いているのはジャスラック

様々な新たなるデバイスが音楽を聴くという行為に対してどのよう
な影響を及ぼしてきたかという歴史を全く知らないと、ジャスラック
の中の人と対決することはできないよ。

ただ若さに任せた暴走は良い物だ。がんがってくれ。
おれはそれをやるには少々余分な知聞がつきすぎたよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:16:54 ID:JrFdrcRC
>>857
>たまきんがいいたかったのはブランケット方式に対する文句であって
>音楽の使い方どうこうってのはただの思ったこと言ってるだけって気がすんだけど。

よく読め。玉木の論理は

・俺は最近の音楽の使われ方が気に食わない。
・ていうか、音楽が使われすぎ。不必要に音楽を消費し、不要な音楽垂れ流しすぎ。
・その状況は、音楽文化を破壊する行為だ
・JASRACはそれに文句をつけろ。

というものがあって(これはこれでツッコミどころが多数なんだがスルーしておく)
「それらの原因として、ブランケット形式の契約形態がある」と主張している。

つまりだ。「ブランケット形式の契約形態そのものの問題点」を指摘してるんじゃなくて、
「自分が気に食わない音楽の使われ方を昨今されていること」が根本的な問題提起であり、
その解決策として「JASRACは放送局などに通達して音楽の使いすぎを禁止させろ」という提案と、
その原因指摘として「ブランケット契約に原因がある」と述べているに過ぎない。

このぐらいのことは読めない?
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:17:57 ID:YZ+TcynE
>>877
アーティスト向けの競争は進展すると思うが、
利用者向けの態度は変わらないのではないかな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:22:56 ID:JrFdrcRC
>>876
>公共の電波で不特定多数相手にたれ「流す」のと個人の範囲で「聞く」のでは
>話が違うんだから、変な使い方されたら文句くらい言うだろ。

「不愉快だ」という感想や意見を述べるだけならそれは自由だし勝手だ。
だけれど、「自分が気に食わない使い方に文句をつける権利」があるとか
「文句とをつける資格がある」と考えることが大間違いだといっている。

JASRAC通じて、カネを受け取る代償に「音楽を使う権利を売る」ことをしておいて、
売った相手に「俺の気に食わない使い方をするな」なんて言う資格も権利も
常識としてあるわけないだろう。「著作人格権」とやらでそんなもんが主張できるとすれば、
その「権利定義」の方が間違ってるとしか言いようがない。

著作権は、決して「葵の御紋」でも「金科玉条」でもなんでもない。
著作権とかミュージシャンなんかを、絶対的にあがめ、絶対的に守る筋合いなんか全くない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:40:06 ID:vmUwxP41
>>881
基本的な著作権の概念を勘違いしてないか?
「権利を売る」なんてことは、どんな形態であれ行われていない。
テレビ局ならば、著作権者に許諾を得、その代償として金を払う。
ここに権利関係の譲渡は起こっていない。
これにあたる財産権はあくまで著作権者に帰属する。
著作権は、あくまで著作権者が占有するものだよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:41:42 ID:YZ+TcynE
>>881

全面的に賛成なんだけど、
JASRACは音楽家から著作権を譲り受けて管理しているという事実は知ってます?
そうすると、音楽家には著作権がなくなるから、
「文句とをつける資格」がなくなってしまうの。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:41:57 ID:KA9Fp2nE
途中からUb92ptiTのほうがまともなこと言ってる。
とても残念だ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:45:08 ID:9uFLu6pr
JASRACが受け取ったカネってどんな使われ方をしてるんだろう。
監査とかしてるんだろうか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:46:42 ID:YZ+TcynE
>>882

>「権利を売る」なんてことは、どんな形態であれ行われていない。

ミュージシャンからJASRACには、著作権が譲渡され(売られ)ていますけどね。
887882:04/10/24 00:50:11 ID:vmUwxP41
ああなんか判りづらいな。自分で書いてて(w
許諾を得ることと、権利を得ることは違うと言いたかった。

>>886
それは「信託」であって、売るのとは違うよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:53:18 ID:YZ+TcynE
>>887
「売る」というのは俗っぽい言葉だが、「譲渡」することは間違いない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:56:15 ID:JrFdrcRC
>>882
あのすんません、「音楽を使う権利を売る」っていうことと
「権利の譲渡」って全然違うと思うんですが。

>テレビ局ならば、著作権者に許諾を得、その代償として金を払う。

テレビ局が払ってる相手は、あくまで「JASRAC」でしょうが。
JASRACが「JASRAC管理分の音楽を自由に使う権利」を、ある金額をもって
放送局などに「売って」いる、どこか間違ってますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:04:52 ID:YZ+TcynE
>>889

>テレビ局が払ってる相手は、あくまで「JASRAC」でしょうが。
>JASRACが「JASRAC管理分の音楽を自由に使う権利」を、ある金額をもって
>放送局などに「売って」いる、どこか間違ってますか?

間違ってないと思いますよ。

正確には、
 ミュージシャン→JASRAC: 著作権を譲渡
 JSARAC→放送局: 譲渡してもらった著作権に基づき使用許諾
ですけど、捉え方としては貴殿の表現で十分かと思います。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:18:51 ID:3qAVTeod
>>876
玉金と下等がカスのエライ人で、意思決定の場でトンデモ発言してるから。
小泉首相が国会の日米安保協議中に「日本に原爆を落としくさったアメ公と同盟するのは不愉快」
なんて言ってみろ、確実にパニックになるから。
自分の立場と状況を弁えてないアレがカスのトップにいると言う事に疑問を抱かないとしたらもう話す事はない。

>>878
だから、それがどーした?
本来発言権のないカスがトンデモ発言をしてるのを叩いてるだけですが、何か?
喪前が以前に言った事は少し考えれば判るレベルであって殊更凄い知識じゃないから
「ナニを今更」と言われただけだが?
それに、現在の状況にどう対処するべきかを述べられないなら喪前の知識は只の役立たず
「論語読みの論語知らず」だ。
けったくそ悪いから、象牙の塔から「黙って」高みの見物でもしててくれ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:42:33 ID:C+Vn09MQ
>>883
JASRACに限って言えば、著作者人格権までは信託されないし、信託契約期間(5年)を過ぎれば解除も可能のはずだから「文句をつける資格」は残ると思うよ。

http://www.jasrac.or.jp/contract/member/faq.html#02_1
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 03:14:26 ID:auE97ny8
今だ!893ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 03:48:50 ID:3qAVTeod
>>892
うんにゃ。残らない。
実際のブランケット契約の契約書を見てないんで、絶対とは言えんが一般的な意味でのブランケット式
を採用する最大のメリットは「曲ごとの管理が不要」と言う点に尽きる。
所謂定額制やね、ネットなどでお馴染みだと思うが。

別の言い方をすれば、カス管理曲であれば「どれでも」契約期間内は自由にオンエア素材として何回でも使っちゃって
良いですよっちゅー契約。
当然に、あの曲はx回しか使っちゃ駄目、お色気番組も不可なんて事は言えない。

つまり、玉金・下等発言はこの契約に真っ向から違反しようぜと言ってるに等しい訳だ。
まあ、実に見事に法的にも商道徳的にも発言なわけよ。
カスの意思決定権を持つ連中がこの程度の法的知識とモラルしか持ってないという事は
如何にカスが組織としてアレかを如実に物語ってる訳だ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 08:17:23 ID:i1mlDR4m
>>889
譲渡ではなくて信託。
信託しているのは著作権のうち財産権のみ。
信託銀行に金とか土地とか預けて運用してもらってると思えば良い。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:30:06 ID:fCceOHpg
>先ほどの加藤理事のコンピュータ関係の支出説明に関して質問します。たしかに加藤さんはこんなにやっている、
>これにはコストがかかり、未来に向けて新システムが云々と縷々説明されたが、私は納得がいかない。いつも評議
>員会で加藤理事と対決するんだけど、いつもケンもホロロで、その実態を総会の場で明らかにして多くの会員に知
>ってもらう為にもう一度同じ事を質問したい。いろんなことをデータ化していることは分るが、肝腎の入金データ
>がコンピュータ化されていない。だから分配の紙を見ても、入金のあった結果の金額が書かれているだけで、その
>曲を一体、いつ、誰が、どのように使ったのかが全く分らない。放送使用で入金があっても、何の番組でいつ放送
>されたのかも分らない。

この話の続きなんじゃないか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:36:56 ID:+HI176mL
>>895
でたらめ杉。
著作権等管理事業法にいう信託とは「委託者が受託者に著作権を移転」すること。
つまり、譲渡。
また、譲渡されるのは著作権全部。著作権とは財産権であり人格権は含まない。
支分権にわけることはできるがな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:45:57 ID:C+Vn09MQ
>>894
JASRACの(子供向けの)言い分によれば文句はつけられるそうだが・・・
とはいえ、実際問題「訴訟を起こすなら勝手にすれば〜」ってだけだなこれは。

http://www.jasrac.or.jp/park/whats/whats_2.html
このほか、著作者の名誉を害するような方法で著作物(音楽や小説など)を使うことは、「著作者人格権」を侵害する行為とみなしています。
例えば、作家本人の意に沿わない商品のコマーシャルに音楽が使われるといったケースがこれにあたります。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:06:10 ID:3qAVTeod
>>898
やれるもんならやってみろwの見本だな。
つーか、一曲一曲カスにお伺いを立てろってか?無理だってそんなの。その為のブランケット契約だし。
たまきん発言などから見るにカテゴリ分けすらしてなさそうだし。
・・・何のためにブランケット契約にしてるかまるで判ったモンじゃねーな。

つーか、カス法務部は大学出てるのか?マジで。
こんな条件は不当契約以外の何者でもないぞ。
特権に浸りきるとここまでアホな事言うのか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:20:05 ID:3qAVTeod
>>898
よく考えたら、これは一般論であって、ブランケット契約に言及してる訳じゃない希ガス。
つか、何度も言うがブランケット契約のメリットは定額制(=使い放題)にある。

一回一回カスに料金の支払いをしたり、「この曲この場面でつかって良い?」
なんて事は実務上不可能に近いから包括して(纏めて)金を払ってるんだけどな。
その一番のキンタマを握り潰すような契約を結ぶのは明らかに不当契約だから、カスの言い分が正しい場合
テレビ局は背任罪に問われるぞ。
流石にありえないだろ、それは。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:33:46 ID:C+Vn09MQ
追跡技術がどうのこうの言うんだったら、JASRAC自らの音楽ライブラリをこそ管理して、より優れた分配の在り方でも目指せばいいものを。

まあもはやマイナーチェンジでどうなるものでもなさそうではあるが。
まさかJASRACが信託契約制度を手放すはずがないし・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:15:04 ID:YZ+TcynE
>>898
>JASRACの(子供向けの)言い分によれば文句はつけられるそうだが・・・

JASRACの言い分ではなくて、著作権法上の規定だよ。

>http://www.jasrac.or.jp/park/whats/whats_2.html
>このほか、著作者の名誉を害するような方法で著作物(音楽や小説など)を使うことは、「著作者人格権」を侵害する行為とみなしています。
>例えば、作家本人の意に沿わない商品のコマーシャルに音楽が使われるといったケースがこれにあたります。

これは初歩の初歩の禁止事項。著作権法の初心者向けの教科書にも載っている。

>>899
>つーか、カス法務部は大学出てるのか?マジで。
>こんな条件は不当契約以外の何者でもないぞ。

これは契約によってJASRACが押し付けている禁止行為ではなくて、法律上の禁止事項なの。
だから、JASRACが「いいですよ」と言ってもだめ。

>特権に浸りきるとここまでアホな事言うのか。

JASRACの特権じゃない。
文句をつけられるのは著作権者であるJASRACではなく、著作者本人。
JASRACは、著作者に代わって注意を促しているだけ。

貴殿こそ、大学出てるのかい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:35:03 ID:+HI176mL
>>902
>>このほか、著作者の名誉を害するような方法で著作物(音楽や小説など)を使うことは、「著作者人格権」を侵害する行為とみなしています。
>>例えば、作家本人の意に沿わない商品のコマーシャルに音楽が使われるといったケースがこれにあたります。
>これは初歩の初歩の禁止事項。著作権法の初心者向けの教科書にも載っている。
初心者向けねえ、、、
著作権法の何条に、そんなこと書いてある?
どこにもないだろ。
ベルヌ条約にはあるが、著作権法の人格権はベルヌ条約からだいぶ歪んでる。

そこでJASRACは「侵害する行為とみなしています」という脳内解釈を書いてあるわけ。
ベルヌ条約と著作権法の食い違いについて、JASRACは自分に都合の良いほうを使ってるぜ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:15:44 ID:3qAVTeod
>>902
お前、真剣に馬鹿だな。
漏れが問題にしてるのは
「ブランケット契約を結んだ場合、カスが契約内容に定められた用途に基づく使用についてケチつける権利があるか」
だぞ。
得意げに一般条項持ち出して嬉しいか?>>903で論破されてるし。

繰り返し言うが、ブランケット契約は「使い放題定額制」契約であって、その性質上当然に定められた用途に基づく使用についての
著作人格権の行使を放棄ないし留保する事が前提になってる。(そうじゃないとテレビ局は怖くてカス管理曲を使えない)
つまり、特約を締結してる訳だ。
元々の著作者はカスに著作権の管理を委任してるからカスのやり口に口を挟む余地はない。
だから、テレビ局が契約に基づいてカス管理曲を使う限り、著作人格権を行使して差し止めが出来る法人も自然人もいない。

ここまで説明すればお前でもカスの言い分が法的におかしい事がわかるだろ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:24:52 ID:wkHoOjvQ
>>904
どう考えても18条でしょ。それに、憲法の基本的人権でも保障されてる。
著作者の意に反する行為(つまり名誉毀損)はどっちにしろダメだぞ。

>>904
>著作人格権の行使を放棄ないし留保する事が前提になってる。
なってない。「信託」であって「譲渡」ではないから。
だからJASRACは、わざわざ「信託契約」にしている。
906905:04/10/24 17:26:28 ID:wkHoOjvQ
>>905の前のは>>903宛。スマソ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:31:09 ID:YZ+TcynE
>>903

>初心者向けねえ、、、
>著作権法の何条に、そんなこと書いてある?
>どこにもないだろ。

著作権法113条5項です。
「5 著作者の名誉又は声望を害する方法によりその著作物を利用する行為は、
 その著作者人格権を侵害する行為とみなす。」

ベルヌ条約のブラッセル改定条約に基づいた条文ですね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:37:28 ID:YZ+TcynE
>>905

>なってない。「信託」であって「譲渡」ではないから。

あなたもいい加減なこと書くのをやめましょうよ。「信託譲渡」です。
著作権はJASRACに譲渡されるから、JASRACに著作権があるの。

また、条文を見てみましょうか。

著作権法等管理事業法

第二条  この法律において「管理委託契約」とは、次に掲げる契約であって、(略)
一  委託者が受託者に著作権又は著作隣接権(以下「著作権等」という。)を移転し、
著作物等の利用の許諾その他の当該著作権等の管理を行わせることを目的とする信託契約

JASRACは、この「信託契約」を採用してますね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:39:13 ID:3qAVTeod
>>905
逆に聞くが、もしブランケット契約を結んでいるにも関わらず使用楽曲ごとに
個別にカスにお伺いを立てなきゃならんとしたら、テレビ局側の契約を締結するメリットってナニよ?

例えば、作曲者なりが
「この曲はお色気番組に使うな」とか「売国奴アカヒに曲は使わせない・曲が汚れる」
とか喚きはじめたらどーすんだ?
テレビ局としては困る所の話じゃないし、カスと一括契約するメリットないぞ、むしろ取られ損。

つーか、「カス管理曲であればご契約期間中自由にオンエアできます、契約に基づいた使用については当方も著作者も文句言いません」
がブランケット契約の根幹だぞ。
それを否定するなら、カスは詐欺罪に問われるんだが?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:45:34 ID:YZ+TcynE
>>903

>漏れが問題にしてるのは
>「ブランケット契約を結んだ場合、カスが契約内容に定められた用途に
>基づく使用についてケチつける権利があるか」だぞ。

ないでしょ。
>>902では、一定の要件が満足されれば、JASRACではなく、「著作者本人が」
著作者人格権に基づいてケチをつける権利があることを言ってるのです。
(著作者人格権はJASRACに譲渡できないんでね)

例えば、放送局が以下のような行為を勝手にやった場合ね。
(1)歌詞を勝手に変更して放送した。(同一性保持権の侵害)
(2)嘘の作曲者名や作詞者名を記載された。(氏名表示権の侵害)
(3)荘厳な賛美歌を、低俗なお色気番組に利用された。(113条5項のみなし侵害)
911905:04/10/24 17:49:03 ID:wkHoOjvQ
>>908
権利の移転と譲渡は全然違うでしょ。
なんで一緒にしたがるのかなあ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:50:09 ID:YZ+TcynE
>>909

>逆に聞くが、もしブランケット契約を結んでいるにも関わらず使用楽曲ごとに
>個別にカスにお伺いを立てなきゃならんとしたら、テレビ局側の契約を締結するメリットってナニよ?
>例えば、作曲者なりが
>「この曲はお色気番組に使うな」とか「売国奴アカヒに曲は使わせない・曲が汚れる」
>とか喚きはじめたらどーすんだ?

113条5項のみなし侵害が適用されるケースは、判例を見ても厳しく制限されていて、
実務上そう存在するものではありません。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:57:37 ID:3qAVTeod
>>911
ごめん、そりゃ全く別の問題。そもそも論点が違う。
君の挙げるようなケースは、ブランケット契約でも当然禁止事項(のはず)だし。
漏れの言ってるケースは、カスが契約に基づいた使い方に「気に入らないから」とケチつける権利があるかって事

元々は玉金発言の是非についてのカスの法的根拠を論議してる最中に>>898
の反論を受けたからそれに対して応えてるだけだしな。

つーか、疑問なのが
(3)荘厳な賛美歌を、低俗なお色気番組に利用された。(113条5項のみなし侵害)
だな、極端な例だが
「愛とエロスを通じて人間を描いた芸術作品」の場合(本当に掛けているのかは別にして番組を作った香具師が信じていたら)
その曲の作者が、極端な思想の持ち主で「裸体描写があれば全て低俗」とか言ってきたら
マジで困るだろうな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:01:31 ID:3qAVTeod
>>912
おお、カキコした直後にレスがついとる。
その場合でも、ケチつける権利があるのは本来の著作者でしょ?カスじゃなく。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:02:53 ID:YZ+TcynE
>>911
「移転」は、「譲渡」を丸々包含する概念です。
JASRACに権利を渡すことは「譲渡」ですね。
「譲渡」でない「移転」といえば、一般承継や特別承継のことでしょうから。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:06:22 ID:YZ+TcynE
>>914

>その場合でも、ケチつける権利があるのは本来の著作者でしょ?カスじゃなく。

そうです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:14:24 ID:3qAVTeod
>>916
ならいいや、「カスが権利もないのに契約どおりの使い方にケチつけるっておかしくね?」
てのが漏れの一連の発言の趣旨だから。
回答サンキュー。

そーいや思い出したんだが、エロゲやる人なら知ってるだろうが「ランス」と言う一般ゲームで言うドラクエやFF並みの知名度と
長寿を誇るゲームシリーズがあるんだが、それのお色気シーンが旧東独逸国歌のアレンジだったよ。(と言うよりテーマ曲化してる。)
現独逸政府辺りに訴えられたら笑うな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:17:48 ID:YNiWVvfv
プ カスラック早くくたばれよ
 
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:50:19 ID:I0vV7Bvf
とりあえずこのフラ見てくれ。
http://blog.livedoor.jp/sir2020/archives/8317478.html
「札束のクソをひねり出せ!」が個人的に激しくツボ。


#某団体とは一切関係ありません(藁
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:51:13 ID:ZAqyQAHQ
>>902>>881を100回読め。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:47:36 ID:PqqyeFt4
別に機器に負担かけるわけでもないし何も問題はない。CCCDよりも余程良心的。
ここで騒いでJASRAC叩いているのはどう考えてもP2Pで不正にダウンロードしている連中。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:57:10 ID:34Si3ui8
>>921
価格に若干影響でるだろ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:00:32 ID:0MrD16JX
>>921
おやおや、、お出ましになりましたか?(w
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:50:38 ID:G+0YW3/u
なんか、奴隷の鎖自慢コピペの亜流だな

鎖付きが当たり前になってる、本来怒るべきなのに
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:52:22 ID:iAdNbou6
>>921
2点
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:56:05 ID:gkw/Kpgw
JASRACむかつく。
今までレンタルでCD借りてCD-Rにコピーして、それをiPODに入れて
いたのが制限されるんだろ。
人がせっかく節約してるのに、ユーザーに金を払わせることばっかり
考えてやがる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:33:58 ID:UgYqXLct
>>921
漏れはP2Pやってないし本当にほしいCDはちゃんと金を払ってでも買うよ、ただCCCDのような偽者は買いたくないし
そもそも海外で1500円程度のアルバムがなんで日本ではいまだに3000円もするんだよ
売れないなら売れないで、どうして売れるような努力を今までしないのか?
せめて2500円とかくらいにでも値下げすれば多少なりとも変わると思うんだけどなー。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:38:40 ID:zAmmxzaL
東京のミュージシャンなんてクス@やってるやつばっかだろ。
大手レコード会社は業界人の子供ばっかだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:49:41 ID:ulAAajsH
別に問題ないねぇ、もうすでに邦楽なんてきょーみねぇし、CDは古いJazzの直輸入盤しか買わねえしw
中島美嘉とか好きなんだけど、裏で手ぐすね引いてるジジイどもの利益になると思うと買う気にならん。
ちょうどPパブで天使のように見えるフィリピーナの後ろに悪魔のような家族が控えてるのがちらついてるのと
似てるかもな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:06:55 ID:vhyy3g/L
J-pop叩きにJazzを持ち出すか?
青いねえ
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:12:14 ID:oYd8J0Ov
新潟なんかに地震を起こさずにJASRACだけ地中深く引きずりこんでくれりゃ良かったのに。
地球も分かってねえな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:17:11 ID:5G81Qbg0
今新潟で被災者を勇気づけるために「上を向いて歩こう」とか歌ったら
JASRACが何て言うかな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:24:34 ID:oYd8J0Ov
被災者にまじって調査員がどの歌をどのくらい歌ったかを事細かに調べて
後日歌った人のもとに領収書が届きます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:50:41 ID:v8pdyRTz
>>932
何も言わない。

>>933
妄想が好きですね。どうぞ妄想の世界の中で生きてください。
現実世界は全く別ですから。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:02:22 ID:oYd8J0Ov
>>934
JASRACなんて無料で公開してるMIDIに年間1万円も請求してる団体じゃん。
将来的には鼻歌も有料化するんでしょ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:06:13 ID:s/W6YIeg
>>927
ネタにマジレスはアレだぞ。
それはさておき、「ちょっとした」値下げはあんまし売上に効果ないらしいぞ。
過去スレに例が出てた希ガス。
やるなら思い切って「全品半額」くらいやんなきゃ。
なんで「ちょっとした」値下げにあまり効果がないかというと

1.時間は有限なので、詰まらない音楽を聴いてる暇がない。
2.値下げ幅が小さすぎて魅力を感じない。

といったケースが考えられると思う。

>>929
あー、なんて言うか視野が狭いな。輸入権なるものが創設されたのは知ってるか?
君の大好きなジャズ直輸入盤が、レコード会社の鶴の一声で江戸時代よろしく「ご禁制の品」にされかねない
物騒な権利だけどさ。
もう少し、情勢を良く理解して発言しようぜ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:06:26 ID:KTqQqtQt
>>934
じゃあ、被災者援助チャリティーコンサート開いて
全額被災者に寄付した場合は、どうなる?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:11:42 ID:v8pdyRTz
>>937
入場料を取るのなら、著作権処理が必要だな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:17:47 ID:8e3n2Q2E
>>927
> そもそも海外で1500円程度のアルバムがなんで日本ではいまだに3000円もするんだよ
これは再販制度の問題もある、というよりそっちのほうが大きいので(>>455あたりを参照)JASRACを責めるのは原則として筋違い。
ただし、JASRACやRIAJや文化庁が間接的ないし直接的にCD再販制度を維持するよう努力している可能性もあるので、全くのシロとは言い切れない。

> 売れないなら売れないで、どうして売れるような努力を今までしないのか?
まったくだ。少なくともリスクはそれほどないはずである音楽配信においてこの差は何だよ?
少なくとも再販制度や流通・小売は関係ないのだから、レコード会社かRIAJかJASRACかMSか、犯人は絞られるぜ。

MSN Musicの日米比較(未完成)

■米国
・1曲99セント、標準的なアルバムは9ドル99セント
・販売楽曲はWMA(平均160kbps/ピーク256kbpsのVBR)
・試聴はWMA(64kbps)
・購入した楽曲は5台のコンピューターで再生可能
・購入した楽曲のCDへの記録は7回まで可能
・購入した楽曲の携帯音楽プレーヤへの転送は無制限
・ライセンスの再発行は無制限(※未確認)

■日本
・1曲158〜367円、アルバムは1300円〜2200円
・販売楽曲はWMA(※ビットレート未確認)
・試聴はWMA(32kbps)
・購入した楽曲のCDへの記録は不可能
・購入した楽曲の携帯型音楽プレーヤへの転送は3回まで可能
・ライセンスの再発行は3回まで可能
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:18:06 ID:s/W6YIeg
>>934
皮肉が通じないね、君は。
と言うか、如何にカスが今までの所業で世間様に嫌われ、不信を抱かれているかに早く気付いてくれ。
彼等は最早「音楽文化の保護」を錦の御旗にした銭ゲバ宗教法人と化しているんだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:19:05 ID:f/n+7wmI
お逝きなさい
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:20:35 ID:c02Vl8zG
>>932
大勢の人の前で歌った場合、JASRACでは著作権料の支払い義務
が発生すると考えているらしい。

>>937
ダメ。
JASRACでは、例え入場が無料であってもなんらかの開場を押さえて
音楽の演奏などを行う場合は、無料の場合は、収容人数に応じて請求され、
入場料を取るなど有料の場合は指定の料金表に基づいて請求される。

チャリティーとかボランティアとかは、関係ない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:24:17 ID:v8pdyRTz
>>942
932の件は条件次第だろ。非営利、無料、無報酬なら発生しない。
JASRACもそれは当然分かっているはず。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:26:42 ID:v8pdyRTz
>>940
それなら世間の力で変えさせればいいだろう。
まあ根拠のない不信では聞く耳持ってもらえないだろうがな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:32:18 ID:s/W6YIeg
>>940
喪前>>1は読んでるの?
>まあ根拠のない不信
って正気ですかい?それとも社員?
言っておくが、安易なレッテル貼りじゃないぞ。
真面目に過去ログや各種ニュースを読んでれば、少なからずカスに不信を覚えない方が明らかに不自然なんだからよ。
「PCに課金しよーぜ」なんて凄い事いってる団体ですよ、カスは。
946945:04/10/25 01:33:23 ID:s/W6YIeg
>>945は944宛ね、アンカーミス。
947937:04/10/25 01:33:28 ID:KTqQqtQt
>>938
地震被災者に対する寄付目的でも課金するなら
本当に糞っていわれてもしかたない気がしますね

やっぱり、こういうのは柔軟に対応しないと
逆に日常の運営も次第に理解が得にくい状況になるんじゃないですか?

著作権法には、かならず一定額徴収しなければならないってかいてないんじゃないの?
著作権料って結局JASRACが恣意的一方的に決定して、
消費者サイド(特に包括契約者)とは、一切交渉事項にもさせないのは、問題でしょ
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:35:30 ID:c02Vl8zG
>>943
前からそうだっけ?

その条件に当てはまるコンサートやったけど請求されたよ。
あれは払わなくて良かったのか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:37:40 ID:8e3n2Q2E
>>944
> それなら世間の力で変えさせればいいだろう。
世間の力というのは放っておいて都合のいいように発動してくれるものではなくてね。
ましてや、JASRACに関しては大手メディアまで敵というか、こちら側につけないワケありだ。
今はまだ、一人でも多くの人に、一つでも多くの事実を知ってもらうことが先決なのさ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:39:28 ID:v8pdyRTz
>>947
チャリティでも権利処理がいるというのは、JASRACが決めているのではなく
法律だからな。また現状では著作者がそれでいいと言っているわけだから、
JASRACが著作者の最大利益になるように動くのはやむをえないだろうな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:41:07 ID:oYd8J0Ov
>>944
もしジャスラック職員の方だったらジャスラックの日ごろの業務理念とか
教えてくださいよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:42:31 ID:c02Vl8zG
>>950
逆に著作権者が、チャリティの場合は著作権料取らなくていいって
思っても、それができない仕組みなんだよね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:43:05 ID:v8pdyRTz
>>945
過去ログ見れば、感情的な悪口がほとんどで、まともな批判はほんのわずかだわな。
根拠がちゃんと示された上での批判なら、変えさせる力にもなるだろうがな。
現状ではただの愚痴のはけ口になっているだけだな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:43:10 ID:AD+h6Dz7
工作員は古賀財団問題は絶対にスルーするね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:44:00 ID:v8pdyRTz
>>951
ぜんぜんJASRAC関係者ではないよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:46:20 ID:v8pdyRTz
>>949
だからこそ根拠のない悪口ではなにもならないと言っているのだがな。

>>952
JASRACにチャリティの場合は安くしろと言えばJASRACだって考えるだろうし、
場合によってはJASRACをやめる手もある。できない仕組みということはない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:46:58 ID:c02Vl8zG
>>951
とりあえずコンサートなどのイベントがあれば請求してるみたいだよ。
なんかコンサートがあると無差別に申請用紙を送って
支払いを待ってるみたいな感じ。
最近は、大きな会場でコンサートとかしようとすると
会場側から申請用紙が来るし。
手口がワンクリック詐欺みたいな感じだね。

ちくしょー、払わなくてもいいもんを払っちまってたのか
って今気付いたけど返してもらえないんだローなー。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:49:23 ID:c02Vl8zG
>>956
JASRACをやめる手もあるって、それって結局JASRACが
対応しないからでしょ。JASRACが考える(フリをする)だけで。
だから一部のアーティストが疑問視してるんじゃないの?

この理解は間違ってる?
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:51:10 ID:8e3n2Q2E
>>950
> チャリティでも権利処理がいるというのは、JASRACが決めているのではなく
> 法律だからな。また現状では著作者がそれでいいと言っているわけだから、
> JASRACが著作者の最大利益になるように動くのはやむをえないだろうな。
そう。問題はJASRACだけにとどまらず、行政や立法にも及ぶ。
JASRACのやり方が悪質と言われかねないまでにできるのも、手厚く保護されているがゆえ。
しかし、行政を恨んでも仕方がないし、立法に関しては他案件がからむゆえ単純には決められん。

どこからでもいい、JASRACに「大きな力」がかかるよう、そのきっかけを作りたいのだ。
それが正統な議論であれ、罵詈雑言であれ、風聞であれ、ジョークであれ、不買運動であれ、なんだっていい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:54:30 ID:ShPuJ8wn
>>883-917
結局のところ、協会は個々の作家(委託者)やましてや個々の作品の著作権の管理を
個別に代行しているのではなく、期限付で譲渡させることで仕入れた著作権を、
全体として運用して一定の比率の手数料を取った残りを委託者に分配しているから、

(著作者人格権侵害と訴えられない限りにおいて)電子透かしも含めて適当に加工させ、
包括契約で(誰々の何々という曲をでなく、「音楽を」)使わせて適当に利用料を徴収し、
(委託者が離れない限りにおいて)適当な分配をして良い、ということなんですね…

例えばの話、 BGM に個人輸入した CD だけ使っている飲食店がブランケット契約しても、
(著作者の所属する海外の著作権管理団体と協会の間に使用料の授受契約があるとして)
日本でその CD の曲が出版されておらずカラオケにも入っていなければ
店が払った使用料は別の作品にしかいかない、しかし店は契約せざるを得ない、ということ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:55:35 ID:v8pdyRTz
>>958
JASRACが対応すれば別にやめる必要はないからな。
いろんな形で対応するようにもってけばいいということだ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:59:52 ID:c02Vl8zG
>>961
対応してくれればいいけど、、どうだろう。
柔軟な対応をしてくれれば、一部のアーティストのような不満は
出ないと思うけど。

私は利用者側でしかないから、大したことはできないが
誤って支払ってしまった著作権使用料の還付請求でもしてみるかな。
その対応でJASRACの考えも分かるのかもしれない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:00:27 ID:v8pdyRTz
>>959
それが「ただの根拠のない悪口」からでは大きな力にならないよ、と
言っている。まあただのアドバイスだ。
>>960
サンプリング調査で入ってくれば、その作品への分配も当然なされるだろう。
契約は必要だろうな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:01:01 ID:oYd8J0Ov
昨日だかおとといだかの夜中に全く同じような展開を見たな。
最初にお前らは的はずれ、とか言ってからスレに参加するの流行ってんの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:03:45 ID:s/W6YIeg
>>953
>感情的な悪口がほとんどで、まともな批判はほんのわずかだわな。
は?感情的なのは事実だが、多くの人は無根拠に叩いてる訳じゃないぞ。
つか、なんでこうも感情的に叩かれるか判ってる?

>根拠がちゃんと示された上での批判なら、変えさせる力にもなるだろうがな。
歴史を学んだ事がないのか?民衆の暴動なりが起きた時に当の民衆が
暴動の基となった理念をよく理解していたかは怪しい事が多いぞ。
ナチスドイツの台頭や文化大革命とかを引く間でもないけどな。
要は「現状に不満を持った人間が一定数以上集まって力となれば現状を変えられる」ってこった。
変えた現状が今より良くなるかまでは保証の限りじゃないが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:03:47 ID:AD+h6Dz7
>>964
カスの工作員はいつもこのパターンだよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:06:46 ID:8e3n2Q2E
アドバイスは聞いておく。もののついでに、解決するためのアイディアをひとつ提示していってもらえないか? > ID:v8pdyRTz
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:14:04 ID:v8pdyRTz
>>965
JASRACからみのスレはいつもほとんどが無根拠としか思えない
書き込みだらけだがな。
感情的になっては何もいい風には変えられないよ。

>>967
簡単なことだ。どこがおかしいのか明確にして批判すること。
ただ単にみんなが「JASRAC死ね」だけ言っていたって変わらない。
「こういうとこがこんなにおかしいんだ」ということを強く広く知らしめて
いけば大きな流れになる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:19:59 ID:8e3n2Q2E
>>968
> JASRACからみのスレはいつもほとんどが無根拠としか思えない
> 書き込みだらけだがな。
> 感情的になっては何もいい風には変えられないよ。
これでも初期の頃に比べればずいぶん感情論が少なくなったぜ。
これからもそうなっていくことを願うのみ。

> 簡単なことだ。どこがおかしいのか明確にして批判すること。
> ただ単にみんなが「JASRAC死ね」だけ言っていたって変わらない。
> 「こういうとこがこんなにおかしいんだ」ということを強く広く知らしめて
> いけば大きな流れになる。
了解。雪山で雪玉を転がしてそれが大きくなっていくようなイメージだとして、
しっかりした芯と、確かなターゲットの形成を心がけることにするよ。今日はありがとう。おやすみ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:20:54 ID:oYd8J0Ov
>簡単なことだ。どこがおかしいのか明確にして批判すること。
じゃあこのスレの書き込みのどこら辺がおかしいのか明確にちゃんとアドバイスして下さいよ。
たとえば何番のこの書き込みは…みたいな感じで。
933みたいなくっだらねえ皮肉にはわざわざ反応しなくていいから。
あと玉金発言もさんざやったからもういいや。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:23:10 ID:8e3n2Q2E
>>970
彼のアドバイスは、つまるところ「事実を調べ、自分でよく考え議論しろ」であった。
それでよしとしようではないか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:25:56 ID:oYd8J0Ov
それじゃいつもとかわらんのでは…まあ夜もスレもふけたからどうでも
いいけどさ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:30:59 ID:8e3n2Q2E
>>972
寝ないと朝までスレがもたないから、おやすみしようぜってこと。
2chは自由な空間のようでいて、1000レスまでというのは意外に苦しい制約だ。もう30レスもない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 03:31:36 ID:VkJpp6IS
マルチスマソ。 iMix作ってみました。 アカウントある人はぜひ★たくさん投票よろしくどーぞ。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPublishedPlaylist?id=137476
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 03:34:19 ID:S02Rp4aC
玉木氏発言がいろいろ取りざたされてたみたいだけど、彼はJ-Scat=反体制派の方なんだけどな
ここでJASRACに文句いっている香具師にどちらかといえば近い側の人間。フォローじゃないが、
敵味方の区別くらいはつけといた方が良いと思われ。

問題のやり取りも(というか殆どのやり取りが)実際は玉木氏がテキトーにあしらわれているだけなんだが
まぁ議事録だけだと雰囲気読めないし仕方ないか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 03:46:22 ID:XWUcM//t
>>970
その都度指摘してるけどね。
おまいらは感情ゴリ押しの汚い罵りで
工作員認定するだけでしょ。
977974:04/10/25 03:52:01 ID:VkJpp6IS
私は何度か玉木氏にも穂口氏にも何度か会ったことがある。
玉木氏はiTMS賛成側で、穂口氏も現状の制度改正した上でのiTMS賛成派だと思う。
業界内では目立つ存在だろうが、結局はお金持ちとしての意見しか言わない雰囲気だが。
私がいろいろお話出来るといいが、そこまでの知識と立場が無いのが実情だ。

ただJASRACよりも強い組織団体ってのはいくらでもあるし、JASRAC関連だけ叩けばいいってもんでもない。
逆に言えば、圧力をかけられる場所は多いってコトでもある。
アップルは最近フジテレビと仲いいよね。 放送局もけっこう強い立場にある。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 04:07:00 ID:Nk3TrmVk
単純明快に 買うな 
これに尽きる
買うな。利用するな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 08:07:10 ID:xKRaPSzi
>>977
>穂口氏も現状の制度改正した上でのiTMS賛成派

その「現状の制度改正」ってのが、「HDDに課金しろ」とか「OSに課金しろ」ってか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 08:21:47 ID:s/W6YIeg
>>976
>おまいらは感情ゴリ押しの汚い罵りで 工作員認定するだけでしょ
は?「お前らは決め付けて話を聞かない」と決め付けてるよ、ギャグですか?
フェアユースについての法的論議や玉木発言の是非についての是非についての真面目な批判すら
十把ひとからげに切って捨てるんなら、そりゃー工作員呼ばわりの一つもされるわ。
真面目に論議してる者への侮辱甚だしい。

>>976
>私がいろいろお話出来るといいが、そこまでの知識と立場が無いのが実情だ。
じゃあ「契約を締結してお金を取っている以上、仁義は守ろうぜ」
と言ってあげて下さい。

>JASRAC関連だけ叩けばいいってもんでもない。
それは道理だが、そこまで手を伸ばすとキリがないのでまずはカスの野望を阻止しなきゃ、ってのが現状。
少なくとも、PCやHDに課金すると言うのは法的にも道徳的にも横暴だからね。
冗談抜きで「コピーに使えるから」ってだけで課金し始めたら人間そのものにも課金できる理屈になるよ。
「音楽税」は流石に勘弁な。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 08:27:26 ID:xKRaPSzi
>>963
>それが「ただの根拠のない悪口」からでは大きな力にならないよ、と
>言っている。

「ただの根拠のない悪口」を使って、著作権ヤクザの人間がどれだけのことを
やってきたのかねぇ。
JASRACがやってる「著作権ヤクザにのみ一方的に都合のいい法解釈の洗脳」は、
そもそもの「著作権の理念」や「目的」という「根拠」を一切無視して「感情論」だけで
「とにかくお前らなんでも言いからカネはらえ」と言ってるだけだろ?

そういう「ただの根拠のない悪口」を繰り返すことで、奴らは大きくなったんだよ。

一つ言っておく。歴史を紐解けば明らかだけれど、
「ただの根拠のない悪口」ほど、「世の中の大きな力になる」事はない。
逆にいうと「現状に不満があり、それを改革すべし」と思ったときは、もちろん理論的
バックボーンも必要だが、それ以上に「根拠のない、感情論だけで声を上げること」が
一番いいのだよ。

「根拠と理論並べて説得する」事は、逆に「一番大きな流れを作らせない」方法であるといっていい。

ID:v8pdyRTzのやっていることは、一見正しいアドバイスに見えるのだが、実は一番不適切な
方法を提示しているに過ぎない。
意図してやっているのか、それとも天然でそう思っているのかは知らないが、いずれにしても
無視すべき意見だね。

「現状に不満があり、それを改革すべし」と思ったときは、「理論より感情に訴える事」が必須なのだよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 09:34:23 ID:v8pdyRTz
>>981
ただの感情論の「お前ら金払え」を裁判所が支持するとでも思ってる?

感情論で声を上げる事が世の中の力になることもあるだろう。
しかしそんなのは一瞬だ。その一瞬が大事なことだってあるだろうが、
長い目で見れば、それはいい方向ではない、すぐにぽしゃって力を失うだけに
なりかねない。
俺は、根拠のない不満/改革には断固反対するね。
もちろんまじめな批判を切り捨てることはしないさ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:00:56 ID:TcDQ9vP5
そろそろここも1000か。
↓はまだ330くらいしか使ってないから継続はそこでするのかな?
【nyはピストル】JASRAC著作権料徴収額は過去最高
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084976209/l50
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:08:44 ID:2eEByNPb
そりゃ、「論理を全面に押し出した真っ当な批判」なら、大きな流れにならないから
お前には反対する意味もないだろうよ(w

裁判所は確かに無根拠な「金よこせ」を支持しないが、法律という「根拠」
そのものを政府に作らせてるのが、著作権ヤクザの「無根拠な感情論」だ。
輸入権問題がその代表的問題だよな。

つまり、著作権ヤクザは「金よこせ」感情論を、詭弁や強弁や大衆への煽りを使って
「大きなながれ」を作り、法律という「根拠」に変えていく手法を使ってきている。
これまでに、何度となく。

その歴史を無視してはいけないな、いろんないみで。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:19:27 ID:/6ZfSiwS
CCCDだから買わないなんて、お前達の音楽にかける思いはその程度かよ。


てなこというマネージャーが居ましたな。CCCDで平気なんて・・・と言い返したいですな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:28:16 ID:sonoh0GP
CDや音楽の情報
http://h-rank.com/
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:43:06 ID:QMvwQhN8
音楽業界の問題を考えるなら
正直JASRACなんてどうでもいいんだよ。
たいした問題じゃない。どちらかと言えばしっかりやってる方。
使用料払わないDQNから金せしめてるだけだし、
私的録音補償金はさすがにどうかと思うが
iPodに課金するくらいならさして問題ではないと思う。

それよりも、テレビ局や電通を中心とした中央集権的な広告料金の高騰、
そしてこれに頼らなければいけないメジャーレーベルの体質。
まずこれをなんとかしないと、JASRACがよくなった程度では何も変わらない。

目の前の軽犯罪を逃すなというのもわかるけどね。
個人的にめくじらたてる程のことでもないね。JASRAC自体は。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:02:39 ID:Nk3TrmVk
>>987
知らないよ。そんな事
それで食っていける限り、その体制は永遠に変わらないだろ
消費者がどんな反論するの?体制変えれるの?
その構造で利益が出つづける限り、何も変わらないよ

だから買うな。利用するな
それが最大の意思表示
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:33:12 ID:s/W6YIeg
>>983
そこ、話題ががnyメインだし新スレ立てたほうが良くね?
漏れは無理なんで、他の方宜しく。

>>987
えーと・・・
>使用料払わないDQNから金せしめてるだけだし、
作曲者すら自分の曲を自由に使えず、コンサートの度に自曲からもカスに上納金取られてたり
殆どボランティアでやってた零細喫茶に遡及請求してたり
してますが
>しっかりやってる
と?

HDやPCに課金なんて一般企業やPC業界が聞いたら激怒する事間違いなしの事言ってますが
>たいした問題じゃない
と?

十分問題じゃないの?
君の論法はカスから批判の目を逸らす効果しかありませんが、工作員の方ですか?

いや、だって・・・ねえ?

>それよりも、テレビ局や電通を中心とした中央集権的な広告料金の高騰、
>そしてこれに頼らなければいけないメジャーレーベルの体質。
>まずこれをなんとかしないと、JASRACがよくなった程度では何も変わらない。

こんなのあまりに漠然としすぎてて掴み所がないんですが。

とりあえず、問題は個別に潰していくのが間違いないんで、カスについて考える事は役に立つよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:54:53 ID:Nk3TrmVk
>>989
誰が見てもカス関係者だろw
こういう輩に議論は無駄
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:01:22 ID:XMdUh0dX
作曲者から利用料取るのが問題だと思う奴は、著作権法や著作権管理システムを知らない奴だ。
ジャスラック以外の音楽著作権管理事業でも、音楽著作権以外の財産権取引でも普通に起きていることだ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:02:12 ID:2eEByNPb
>>987

「さすがに私的録音補償金はどうかと思うが、iPodに課金するのはさして問題ではないと思う」

って、一体なにを言ってるのかさっぱり理解出来ないんだが。

てか誰か、こいつが何を言ってるのか理解出来た人いない?
俺も著作権ヤクザの論理は大概は「理解だけは」出来るつもり(もちろん賛同はしないが)だが、
>>987の主張はどこからどういう論理を組み立てて言ってるのかマジわからん。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:05:40 ID:8e3n2Q2E
まあ、音楽業界全般にも問題はあるのだろうけれど、それがJASRACを責められない理由にはならない。
むしろ、兵糧攻めの価値が上がるだけだ。ついでにちょっとくらい誤射してもとりあえず敵には当たることになる。

次スレ申請はしてきたけど、立つかどうかはわからない。
次スレか関連スレが立つまでは不本意だが下記スレで落ち合おう。

【nyはピストル】JASRAC著作権料徴収額は過去最高
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084976209/l50
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:11:53 ID:XMdUh0dX
教養があって冷静な議論を指向する奴が、無教養で論理的思考力のない奴に、工作員扱いされて煽られる。
法律や管理システムの仕組みを誤認した書き込みに対し、その誤りを指摘する書き込みで溢れかえり、
現状の仕組みをどう変えるべきかに議論がおよばない。

ああ低レベル2ちゃんねる。

こうしてスレは、何も生まずに消えていく。
そしてジャスラックはほくそ笑む。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:23:34 ID:TcDQ9vP5
JASRAC関連スレがたつたびに「鼻歌にも課金」や、著作権料分配等の書き込みが
あるのは、(その全部がそうとは言わないが)初めて事情を知った香具師が
増えている証しと俺は思ってる。だから無駄は多いだろうがここで
スレを立て続けることは更に一般的にJASRACについて知れわたることに
一役買ってると思いたい。そうすればJASRACに反感を思う香具師がもっと
増えて国民的な議論に、、、なるといいのだが。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:28:32 ID:8e3n2Q2E
>>995
できれば、義憤に起因する突発的な疑問の解決を手伝うテンプレを構築していきたかったところだが、スレがもう残り少ない。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:40:14 ID:QMvwQhN8
はーい、大人気のカス関係者ですw

>>988
答えはシンプル。
消費者全体が音楽に対する態度を変えればよい。
ようするに、テレビCMやタイアップに惑わされない音楽の選び方。これ。
でもねえ、メジャーが出してる音楽でそういうのやっても現状じゃ消費者ついてこないのよ。
聴かないって方向に向いちゃう。
ここで、インディーなりに目が向いてくれたらかなり変わると思うよ。日本も。
もうメジャーの中の人すらどうしようもない。
テレビCM打たないようなプロモしても日本じゃ売れないんだからね。そもそも。
積極的に音楽を探すという行動がそもそもあまりない。
生活と音楽が密着してないのかなあ。

>>989
JASRACの件はさんざんガイシュツなのでまた今度どこかで。

>>990
俺もそう思うな。君みたいな人間と議論してもムダムダ。

>>992
PCに課金となりゃさすがに反対する(つまり、法改正をする)っつってんの。
iPodとかのプレイヤーは現行法でも適用可能だから、
法改正しない程度なら別にどうってことない。

以上です。

998名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:58:56 ID:zhgsxCpm
1000でした
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:59:42 ID:zhgsxCpm
ごめん1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:59:43 ID:jeznsFq2
1ですた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。