【医療】米で人気“コンビニ”病院 予約不要、素早く診察・処方箋

このエントリーをはてなブックマークに追加
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:09:00 ID:Cd3/iUMZ
>>25
だったら健康保険料払わずに実費で精算すりゃいいじゃん。
でも年金は払えよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:08:09 ID:JqFLN5XK
今、3分診療が当たり前だから、あんまりかわらんのでは。

近くの病院なんて、ロクに症状聴かず、適当な薬出された。
違う病院行ったら、肺炎なりかけてた…
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:42:17 ID:PIJIYPtu
>>26
アメリカは、金持ちが暮らしやすい国ですな。
診察だけでそんなに払えるか、ボケと言うくらい高いな。
日本に住んでいてよかった。
33ヽ(´ー`)ノ゛ ◆S.2get/I.I :04/10/11 23:44:09 ID:T8KT5iEN
まじすか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:27:08 ID:rS6rT/e6
>26
ゼロ一つ間違ってると思われ。一万五千ドルならあり得るが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:36:01 ID:sKZVRX7Q
ということは日本の開業医は世界的に見れば
ナースプラクティショナー扱いということだったんだな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:38:57 ID:tKhLc8W1
アメリカでのテロ警戒でこういう施策も必要なんだと思うけど
むこうの環境見てると、外科医なんて日本の比較じゃなさげだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:43:24 ID:GRHdarCe
今の大統領選挙の争点の一つに医療制度改革とかあったな
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:45:51 ID:T3HC4Jh/
日本も医療改革はして欲しいけど、コンビニはどうなのか・・・。
民間治療と組み合わせて、鍼灸院や指圧の中とか。
鍼灸院やらが廃れるか・・・?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:49:30 ID:tKhLc8W1
それがですね、うちの近所のコンビニがつぶれまして
この記事とおなじ指圧院に成りましたよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 03:23:07 ID:9ixa56q9
>>6
そのホームドクターが曲者なんだよな。保険に入ると保険屋指定のホームドクターの許可がないと
治療が受けられない。ようは普通の保険に入ると保険屋とホームドクターがグルで金のかかる治療を
したがらない。しかもヤブ医者に当たる可能性が高い。腕のいい医者は金持ち専用の保険にしか登録
されてないからな。

で保険に入っていない人はどうするんだ?となると救急病院にいくしかないわけで長蛇の列となる。5,6
時間は待たされ医者に会うとまずあっただっけで100ドル取られ「例え保険屋が払うのを拒否し、いくら治
療費がかかろうとも必ず払う」等々の書類にサインを求められる。その横では重体、重症患者が列の一番
先に割り込んでくるのでなかなか治療に進まない、意識不明とかだと親類が呼ばれ「資産仮差押え書」に
同意させられたりしている。こういう背景があるからコンビニ医療は需要に合うということだろうね。

でも、まあ世界最悪の医療国家だから庶民はよい保険に入ってない限りアメリカでは医者にかからないこ
とだ。たいていの医療保険だと医者は保険屋に過大請求して保険屋は一切支払い拒否、そのツケが患者に
来て患者はたらいまわしにされた挙句あちこちに電話し弁護士を雇う羽目になることもままある。請求書モド
キとかも来るわけで、アメリカ人でも庶民層が医者にお世話になるとたいてい2度と行かないように誓うとか言
うからな。

ただ金を持ってれば世界最高の医療を受けられる。アメリカは医療と福祉にも市場原理が取り込まれてい
るわけで金さえあればどうにでもなる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:44:22 ID:Oq67X4gN
さて小泉改革の方向から察するに、20年後には株式会社運営によるコンビニ病院が点在する可能性があるわけだが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:54:29 ID:n6BnigGu
>>25
既に最初っから目一杯払っている身分なんだが、文句言ってるあんたより多く払ってきたぞ。

年間30万程度なら低収入だし、20歳〜70歳の50年払っても都合1500万ぐらいの払い。
無病の人や軽病で済んでる人が多いが、重篤な疾患に罹る人には多くの医療費が掛かる。
個人の保険積立てではなく相互扶助の世界なんだよ医療は。
あんたが生涯前者なら最後に文句の一つでも言えばいいが、後者にならないという保障はない。

「安い」と「恵まれている」がお気に召さない様だが、医療が他国並の値段なら公的医療保険は
とうの昔に崩壊している。今続いている事自体が奇跡(内部の犠牲により存続しているだけだが)
と思うべき。ほんとにあんたらは恵まれているんだぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:10:10 ID:46dQU3nX
小泉一応後二年で任期満了だから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:18:13 ID:4lo7wGyo
>>42
「内部の犠牲」とは具体的には何ですか?
「とうの昔に崩壊している」という根拠は?
4525:04/10/12 20:22:38 ID:8ooCDKjk
>>42
理解力の低い人がいるな。

「安い」ことを気に入らないとは言っていないぞ。それは結構なことだが、
それは誰のおかげか、ということを言ったのだ。君は内部の犠牲と言うが、
私の意見は違う。それは私のように日々の食生活や健康に気を付け、ほとんど
医者にもかからないのに何十年も健康保険料を払い続けている幾多の人々の
おかげだ。

「恵まれている」のは天然資源のように恵まれているのではないぞ。私のように
健康に気を付けている多くの人々がいてこそ成り立つものなのだ。むしろ我々の
努力の賜なのだ。その努力は決して安くはないのに、コストとして表に出てくる
ことはない。それを忘れるな、ということだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:03:38 ID:WiN0yCng
>>45
理解力が低いのはお前のほう。
「安い」というのは三割の自己負担金の話をしているわけではない。
日本は公的保険制度のおかげで医療費そのものが先進諸国に比べて
格段に低い水準に抑えられていることを知るべきだ。
それから大バーゲン価格の保険制度の下での医療機関経営を成り立たせているのが
たいした病気でもないのに定期的に医者に罹る連中だということもな。
4725:04/10/12 21:51:18 ID:8ooCDKjk
>>46
>>42 と同じ人かな?
私が言っているのは、「医療費そのものが」低い理由を言っているのが分からないのかな?
ハンバーガーやアイスクリームを浴びるように食べて国民の6割が太りすぎの米国などと
比べて医療費そのものが低い理由が分からないのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:49:04 ID:WiN0yCng
>>47
言い古された例で恐縮だが、欧米では100万円以上が常識である盲腸の治療費が
日本では40万足らず(自己負担は数万円)である理由をあなたの理論で説明できるかな?
4925:04/10/12 23:02:30 ID:8ooCDKjk
>>48
一つの事象についてあれこれ議論しても意味がないよ。
いい加減クドくなるから終わりにするが、日本の医療費が外国に比べて
低廉だったとして、それを「安い」とか「恵まれている」とか無邪気に
表現するからコドモだと言われるんだよ。
本当の大人なら、それ相当の負担と努力はしていると感じるはずだから、
そんな表現は思いつかないよ。自分の生活を顧みればね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:09:03 ID:WiN0yCng
>>49
それ相応以上の努力と負担を国庫や医療関係者に強いていることを棚に上げてよく言えたもんだなw
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:22:38 ID:Id+cIltM
健康保険ってのは実は保険じゃなくて、日本国民として標準的な医療を受けるための目的税なんだよ。
少なくともこの国で生きるものは、どんなに貧しくても悪人でも等しく一定水準の医療は享受できる制度のためのね。
25は月々わずか数万の負担でものすごく大きな安心を手に入れているということに気がついていないんだろうな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 03:06:46 ID:siqVF81v
>>25
あんたが健康の為にいくら気を付けているのか知らんが、まさか世の中の大人がみんな健康に気を
付けているから医療費が安くなっているなんて世間知らずな事を言っているんじゃないだろうな?
確かにあんたみたいに気を付ける人は少なくないが、自制するかどうかはほとんど期待できないぞ。
普通検診や会社検診などでは大概の人に異常値が出るが、指導してもどこ吹く風の人がほとんどだ。

それと、あんたが現在60歳前後ならあんたが今までやって来た事は十分評価はできるが、
もし40代以下で言っているんだったら「おととい来やがれ!」。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:40:22 ID:Pg2L9rUR
ちょっとした風邪くらいなら

気合いと常備薬と安静で直しますがね。

普段から薬にあまり頼っていないので
ちょっと飲んだだけで効くこと効くこと。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:42:22 ID:oAXhyjR6
均衡は長く続かないものだよな。富の再配分の継続も難しいということだろう。全体でうまくいっても
個別では不満が蓄積していく部分はあるわけでね。税制はすでに崩れた感がある、医療も崩れてい
くのかもね。

日本は富の再配分と市場の原理がある程度うまく均衡していたわけだが、内部では至るところで不
満が出てきた。制度としても時間軸の経過と共に疲弊した部分が目立ってきた。改善が必要なわけ
だが再び適度な均衡を目指すというよりは、富の再配分か市場の原理どちらかの声が大きいほうへ
と動いていくのかもしれないね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:13:35 ID:r2+Ni77+
結局、医療制度も崩壊させて再構築しかないのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:44:26 ID:+YbjXG1E
>>55
崩壊と再構築の狭間に入るのは団塊の世代なんだろうね
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:56:34 ID:S58ytVA/
団塊の世代が老人医療になだれ込んだら今の制度ではアウトでしょうね。
たぶん、それまでに決着付けるように持って行くでしょう。
ただその付けを払うのは団塊の世代に代表される受益者(患者)だけではない。
コネズミが用いた「三方一両損」と言う詭弁を用いて医療側に持って行くでしょう。
やれやれ・・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:27:39 ID:k6O4sc8D
>57
まぁ、三方一両損と言いつつ、現実医者の逃散がはじまれば、患者も被害を被るでしょうねぇ。
公立、総合、田舎のいずれかのキーワードがあてはまる病院はどんどん崩壊するでしょう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:48:43 ID:KEC9vDnO
>>利用者の平均費用は45ドル

日本では、たいていの普通のクリニックが飛び込み診療可で、本物の医者が診察して、
平均支払いはもっと安い。

それでも「日本の医療は遅れている」「高すぎる」などとイメージだけで語られる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:53:02 ID:Caqn6/5e
咳が止まらないとか、のどが痛いとかいって
来院する患者の大半が喫煙者。喫煙やめて
うがいしっかりやってれば大体治まる。
それでも薬出すけどね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:15:01 ID:01w0I5vS
>60
それはかなり偏見。風邪の後咳とかでズルズル受診するのは
単に神経質な人だと思う私。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:16:12 ID:K9/1tw2l
>>59
アメリカの医療&福祉は世界最悪で狂っているのはデフォ。
ただ金持っているやつは世界最高水準の医療&福祉が受けられる。

アメ文化を紹介する人や影響を受ける人は成功者が多いから、どうしてもいいところしか
見てないよね。マスコミ関連の人にしても現地派遣となればかなりのエリートだしな。

国なんだから全体のバランスでどうなのかが大事なわけで、それでいけば日本のほうが
遥かに優れた医療&福祉を施しているよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:45:02 ID:CjI4CKib
>>50
イヤならやめろ。
潰しの利かない奴隷業界に身を投じたお前の先見の明のなさにはあきれるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:28:25 ID:hdeP5+5K
>>50の代りに

嫌なら辞めろか・・。
文句の一つでも言うと、決ってすぐこの言葉出してくるからね。
自分が文句の一つも言った事がないなら説得力はあるが、そんな奴はこの世にいないだろう。

つぶしが利かない奴隷業界ね・・・。
確かに高学歴の奴はプライドが邪魔して下位職に転職・再就職に難儀するとは言うが、
医師は国家資格があるからプライドさえ捨てれば職まだ十分あるよ。
まあ、奴隷業界は否定しないがね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:39:09 ID:M0KyP5Q1
>>63
あえて釣られてみるが、もうじゃんじゃん辞めとるがな
オレの出身校、今年の卒業生の志望先が眼科と皮膚科と精神科で半分超えたらしい。
ひとり当り何千万って税金つぎ込んで育てたんだし、損してるのは結局患者なんだがな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:53:43 ID:ysSSxase
日本の医療費って大半が老人医療費なんだよな。
これからどんどん老人が増えて、国民健康保健の支出が増えつづけるけど、
歳入は追いつかない。

でも、老人は選挙に高確率で行くから、民主主義国の日本では老人医療費の
大幅カットなんてできない。
となると、削れるところから削るしかないわけで、診療報酬は下がりつづける
だろうし、薬価も下がりつづける。

そうすると習得に長い期間が必要な高度な技術を学ぼうとする医師は減るし、
医師になろうとする優秀な学生も減るし、医療の質は下がりつづける。

そして団塊世代が70歳になったあたりで国民健康保健制度破綻、
米国並のドライな世界へようこそ!ってなりそうな予感。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:38:23 ID:Cs2T34Ar
介護保険にあんなに金使うなら、保育園24時間無料とかにしたほうが、はるかに
将来を見据えた政策だと思うんだけどねぇ。未成年にも選挙権与えて親が代理で
行使するってことにでもしないと、日本の未来は団塊ジジババのせいで終わるね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:18:32 ID:2ogbIS+4
うちが数ヶ月前まで入ってた健康保険は家族4人で月1500ドル払ってた。
子供は健康で殆ど病院にはかからないけどそれでも念のため。
でもきつくて今は月500のに代えた。カバーは低いし
毎回払う金額も高い。薬もカバーされないのが多いので
子供の薬は今まで$10だったのが(ひと月分)$80となった。
危ない薬なんでカナダから買うこととか出来ない。
はっきり言って破綻してるよ。この国の医療保険は。
それでも民主党が保険改革をしようとすれば共和党は反対しそれを支持する人がまだまだいっぱいいる。
一つだけいいことは、健康に注意するようになったんで
日本に住んでいた時よりも慰謝知らずの健康体になった。
日本にいた頃は薬漬けだったからね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:32:52 ID:UWwJASkv
そう、日本では健康は人任せ。
他国と違って病気になっても安く病院に掛かれるから、医療の有り難みがわからない人が多い。
しかも綻びはあるが、依然他国と比べて秀でてる医療制度を敢えて悪い方へ変えようとしている。
最初は恩恵を受ける人が多いが、時間と共に被害が拡大する可能性が十分高いシステムに・・。
何か「悪意は最初、善意の顔を持つ」様な意味の諺があったと思うが、まさにそれ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:05:31 ID:W5hkF7Bc
「医療改革」って形を変えた増税なんだよな
そのことがわからない連中が大杉
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:37:44 ID:SulD6Bdx
まあ、夢を見るのは国民の勝手だけど、悪夢にならないと良いね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:45:17 ID:NBuyWQH4
アメリカ人に健康ヲタクが多いのは治療費が馬鹿高という理由もある。。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:07:53 ID:TemGkZm3
アメリカの医療費は世界一高いからな、後はどのレベルの保険に入れるかだな。
普通以下の保険で入院という事態にでもなれば冗談抜きで地獄への片道切符だ。
今のアメリカの制度は弱者には生きる権利がないといっているのと同じだからな。

良い保険に入っていても緊急治療を受けるとホームドクターを介していないから保
険屋は支払いを拒否するとか始まるし、医療はビジネスなので病気や怪我をする
と医者、保険屋、弁護士との交渉開始になるので大変だよな。

請求書は勝手に送ってくるのに、こっちから電話をかけると繋がりにくい、担当者不
在、書類が不明、たらいまわしというお決まりのコースもあるわけでね。こういう対応
自体は日本ではPC関連で経験している人も多いと思うがアメリカでは医療サービス
で起こるのがね・・・

アメリカに住むと交渉ごとに慣れるというが好きでやっているアメリカ人もいないよな。
嫌でもあちこちで巻き込まれる。電話で交渉しねじ込まないと生きていけない側面があ
る。それが嫌なら代行してくれる職業があるわけで金を払えという世界でもあるしね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:38:13 ID:FkFeqKje
なんか、寒気がする世界だな・・・アメリカって。
表の華やかな顔からは想像出来ないんだろうな・・・日本国民は。

だからバラ色の夢を見た結果、悪夢が現実となるんだろうな・・・日本が。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:39:03 ID:oVGBOi0J
元祖ゴッゴルしゃちょう日記 ゴッゴルな文学におけるゴッゴルな心とそのあり方。
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/archives/8326071.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 06:51:23 ID:bJRrBXhA
>>66
>日本の医療費って大半が老人医療費なんだよな。

 ちがうがな。

何のための医療か
 次に、レセプト点数別医療費の割合ですが、問題になるのは、高額医療の上位1%
の人が総医療費の26%を使い、上位2〜10%の人が総医療費の38%を使っている。
つまり、上位10%までの人たちが総医療費の6割余を使っているわけです。そういう
ふうに考えますと、病院や診療所がおばあちゃんたちのサロンになっている、ムダで
はないか、と言っている人がいますけれども、診療所などに行っている患者さんは、
ほとんどお金を使っていないんですね。ですから、医療費だけを考えれば、高額医療
というものが非常に問題になると思います。また、高額医療を使った患者さんのほと
んどが亡くなっている、という統計が出ています。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 07:01:44 ID:KFOic21i
>>74
そら、何つってもオンナの子の口癖が”死ね”だもんな
それにそのゴリラのぬいぐるみは何なんだ、と
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 07:09:29 ID:MORG0lSP
2005年 某月 混合診療解禁

入院時一般検査、および、従来の抗がん剤は保険適応ですが、保険適応外の新しい抗がん剤も自費で併用できます。
その代わり、解熱剤、内服抗生剤はすべて保険適応外自由販売なので、コンビにで自費で自己責任でお買い求めください。
腹腔鏡手術は先進医療なので今月から保険適応なくなりました。
○○生命の民間医療保険なら腹腔鏡手術もカバーされてますので、この際いかがでしょうか。
余裕の無い方は保険範囲の古典的開腹手術でどうぞ。
なんだ国営健康保険なんて意味ないじゃん、と、無保険契約社員増加。
企業の健康保険料負担激減

企業経営者にとってはいいことずくめ。
日本がこの先生き残るにはこれしかないか?
79名無しさん@お腹いっぱい。
あ、ゴリラじゃなくてチンパンジーか