【MS】マイクロソフト、トロンとの提携第1弾OS「WindowsCE 5.0」日本語版【09/29】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
マイクロソフト日本法人は28日、組み込み型OSの新製品「WindowsCE 5・0」の日本語版の販売を始めたと発表した。
国産OS「トロン」との提携成果の第一弾で、トロンと協調して動作する。お互いのOSの弱点を補い合うことで、
携帯端末や家電製品などへの普及を目指す。新OSは機器の制御に優れたトロンと協調して動作する機能を搭載。
制御はトロンが受け持ち、操作画面やネットワークへの対応をウィンドウズが受け持つことでお互いの長所を生かせる。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004092808474j0
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:51:57 ID:gikxU9iL
弱点を克服した4 樣 が 優 し く ほ ほ え み な が ら 4 ゲ ッ ト。
3名無しさん:04/09/29 12:52:29 ID:Qq1Qc5Zh
ネットワークへの対応をウィンドウズが受け持つ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:53:03 ID:qlET8Vua
惨刺誤
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:54:41 ID:TJKlVCT3
語呂氏地
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:56:42 ID:up5W5rOI
ト6ンを朴る気だな
7名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 12:57:05 ID:u7pwS5ce
六でなし
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:03:11 ID:eCchIe4d
WindowsCE=CompactEdition
WindowsMe=MillenniumEdition
Windows98SE=98SecondEdition
WindowsXP=eXPerience
WindowsNT=?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:05:45 ID:91KZIt3e
WindowsNT= NewTechnology だったと思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:07:40 ID:B9wZfWAB
>8
WindowsNT=New Tecnology
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:08:06 ID:eCchIe4d
>>9
Thanks!
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:08:55 ID:J5bJ++2y
両方の弱い所を統合してないだろうな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:30:31 ID:LEXHIWTT
>>9-10
それ、勝手にこじつけられただけで、Microsoft言ってないから
Windows 2000 とかの NT Technology が NT Technology Technology になっちゃうし
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:37:40 ID:F++DPmhY
とりあえず亞滅痢禍死ね!
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:59:34 ID:C1dnt8vM
CEなんぞでお茶を濁すな
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:00:56 ID:IMfeURbR
>>8
確か NeedTechnology だと思ったが
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:08:36 ID:hssOJny8
なんで誰もニュータイプと言わないのかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:09:41 ID:MzcXEqgh
NT3.5のパッケージにはNewTechnologyとちゃんとかいてあるぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:41:00 ID:pNFToMz9
NTという名前で思い出したがアスキーの雑誌名でもめたと言う話もあったな。
あれも強引なこじ付けだったな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:43:16 ID:AfPHUPoK
ちゃんと動いてたんだな。音沙汰無かったからどうなったのか気になってた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:43:56 ID:mUKPgok8
>>8
NinTenndo
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:14:12 ID:nOSnxpaf
WindowsNTT
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:22:11 ID:dolIht+R
DECでVAXマシンのOS「VMS」の開発者だったデビッド・カトラーをMSがヘッドハンティングしてWinNTをつくらせた。
カトラーが作ったVMSの次のOSだからWNTとなったという話もあるyp。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:23:28 ID:kHJrkW0Q
NTはNeTwork editionだろ。変なデマ流すな
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:38:44 ID:qLdhnX0+
結局トロンの実装にCEのスキンかぶせただけじゃねーかよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:40:06 ID:dfOu/KKp
WindwosCE 5.0 の話しろよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:47:40 ID:qLdhnX0+
>>26
何それ?知らんな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:48:18 ID:T4naZ3Sf
windows ce on T-engine
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:49:56 ID:dfOu/KKp
WindowsCE 5・0

これか、どう違うんだ。 

いつ出るんだ。

PCには関係ないのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:35:54 ID:aIifFSG/
NT = Null poinTer
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:38:58 ID:PzsRAKDz
New Tecnology
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:41:08 ID:e4IDaWlW
>>30
ガッ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:41:45 ID:7rkK54Y/
NT = Nurupo Tottaze !!
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:42:23 ID:E4SDma3J
ビル&ケン氏ね。
もう市場はダマされん。ガラクタには誰も金は出さんぞ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:43:03 ID:VqyS49Nx
Network Tecnology
36アムロ:04/09/29 17:43:31 ID:Vojw6yse
New Typeじゃないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:45:18 ID:7rkK54Y/
Windows CE 5.0

これこそ健ちゃん頭に描いていた、Btronなのだ。
38キャスバル=ダイクン:04/09/29 18:00:19 ID:mUKPgok8
>>36
だからキミは甘いのだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:07:31 ID:/6gPFPhu
「戦うプログラマー」にはNewTechnologyの略だと書いてあったな
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:20:03 ID:dWXyuMns
N10 > N Ten > NT だよ。
N10 は NTを動かすためのエミュレータ。
NTができたてほやほやのころは、動かす実機が無かったそうな。
41REI KAI TSUSHIN:04/09/29 18:51:59 ID:o0d2Ix0O
Microsoftへ

【トロン】は日本の【経済産業省】と【文部科学省】が資金を出して、
日本で開発したOSだから、【ソースコード】の【使用料金】と
販売料にみあった【税金】を納めなさい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:52:36 ID:BsdItXr8
CEというとどうしてもシグマリオンを思い浮かべてしまう
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:07:10 ID:hGUTTaLO
元モバギヘビーユーザーからすると激しく興味あり
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:07:15 ID:B2tvml7Q
国産CPU使ってLINUX並のソフトが動くようにしろよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:33:19 ID:jlfso0/D
>>8
Consumer Electronics(消費者家電)じゃなかったっけ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:33:56 ID:zu0ym2yX
どうして、この人は、無駄に敵を作るのかね・・
「ソフトがすべてタダなんて、資本主義の国を崩壊させる行為だ」などと言ったのですか
「確かに言った。ただし、TRONがタダだと言っているのであって、その上でミドルウェアを作るなど何かする人はお金を取ればいい。
もちろんタダでもいい。『みんなが全部タダにしたら』ソフト産業が成り立たなくなる、
という意味で言ったのであって、タダでソフトを配る人がいたら資本主義が崩壊するなんてことは言っていない。こういう複雑な文脈を簡単に結論づけようとするから……」

坂村氏はここまで口にしたところで一旦話を中断し「スタッフから『興奮しないように』と言われているので」と笑いながら、演台に置かれたコップの水を飲み干した。
そして「つい興奮もしたくなります。ストレスもたまります。私は普通の人間で、聖人ではありません」と、主張が正しく伝わらないもどかしさが鬱積していることを吐露した

リアルタイムOSとPCなどに使われる情報処理系OSはそもそも目的が異なることを再度解説し、
「何度も言っているが、TRONとWindowsが戦うとか、TRONとUNIXが戦うとかいう話はおかしい。
それは極端に言えば自動車と飛行機の戦いのようなもの。マーケティング的な戦いはあるかもしれないが、技術的な戦いはない。
情報処理系のOSはリアルタイム処理には限界があるので、それにリアルタイムOSのカーネルを供給するのは自然なこと」と重ねて説明。

技術的には正しい発言だが、
情報処理系のOS: UNIX(Linux含む)や、Windows
リアルタイム処理OS: TRON
で、WindowsとTRONが組んだ = アンチLinuxと取れる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/07/22.html
47REI KAI TSUSHIN:04/09/29 19:49:51 ID:yiiKa3Qg
>>46 黙れ!チャン・チョン
国家が【予算】を組むと言うことは、将来 その技術で
日本の企業が世界を相手にお金を稼いで、豊かになるということ

将来 その技術で資源の無い日本が飯を喰い、暖かい火にあたるということ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:56:37 ID:zu0ym2yX
>>47
ITRONは、リアルタイムOSの基本性能(タスク管理)は優れているが、それ以外が基本的には何も無い。
だから、ネットワークのサポート、GUI、ファイルシステムその他の部分で、WindowsCEと協力するのは自然な流れ。
少なくとも80年代には、基本技術として立派な価値があったから、税金で研究するのも問題ないだろう。
税金で研究した研究成果と、一般企業の商品が協力する事も、合理性がある限りは問題ないと思う。
むしろ、研究成果を死蔵する方が、納税者に対する背信行為。

でも、だからと言って、「研究者」の側に属する人間が、「一般企業の商品」の競合製品を攻撃するのはどうかね。
少なくとも、Linuxのような準標準技術と言って良い物を、わざわざ攻撃するのは馬鹿としか言いようが無いのでは。
商売をやろうという時に、無駄に攻撃的態度を取るのはマイナスにしかならない。
49REI KAI TSUSHIN:04/09/29 20:25:27 ID:yiiKa3Qg
>>48
万が一、日の丸OSになったとしても、銀行On-line 等のSecurityになる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:42:00 ID:zu0ym2yX
>万が一、日の丸OSになったとしても
Windows CE 5.0が?

>銀行On-line 等のSecurityになる。
ソースコードを隠すと安全になると言うのはほぼ妄想。
Microsoftですら、Windows CEに関してはソースコードを公開している。
公開して、多数の人間の目に晒した方が、結果的には安全になる場合が多い。
どうせ非公開にしても、情報機関の類(CIA、KGB等)に対してまで、完全非公開を貫くのは非常に困難。
情報を得ようと必死で努力する人(KGB, CIA等)だけに見られるのと、
世界中の人に見てもらって先にバグを指摘してもらうのと、どちらが安全かはすぐ分かるだろう。

# どうでもいいが、微妙に日本語がおかしいような・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:00:46 ID:nA4iSs1+
>>48
>少なくとも、Linuxのような準標準技術と言って良い物を、わざわざ攻撃するのは馬鹿としか言いようが無いのでは。

具体的にどのように攻撃してるのですか?
先の引用記事からは読み取れなかったもので。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:13:59 ID:zu0ym2yX
オープンソースに対して無理解・批判的なのは明らかかと。
報道機関の誤解だなどと言っているが、まず、まともにコミュニケーションしようとしない姿勢に問題がある。
http://japan.linux.com/opensource/03/10/06/0422207.shtml?topic=6

ちなみに、週刊ダイヤモンド以外のソースでもこういう発言があったことは確認されている。
「さまざまな人たちが持ち寄ったソースをごちゃ混ぜにしてしまうと、知的所有権の所在が曖昧になる。
実際、Linuxではこの点でさまざまなトラブルが起きている。オープンソースとはいっても、著作権は大切にしなければならない」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/25/12.html

53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:19:39 ID:Ylx4CcjF
全ての説明には1時間かかるかもなあ、あの手の先生の案件の場合
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:21:33 ID:zu0ym2yX
マイクロソフトが「我々はオープン、オープンなTRONと連携している」といい、
他方TRONの坂村氏が「LinuxのGPLは、組み込みOSの領域には最適ではない」と言い出す。
偶然かもしれないが、両者の発言は通底しているようにみえる。

坂村氏はこの席で「本来、TRONはWindowsやLinuxとは戦いにはならない。属性が異なるからだ。
オープンはいいことだが、クローズドという人もいていい。いろんな人がいた方がおもしろい。
オープンはいいが、ライセンスはきちんとしていなければならない」と述べたが、
これは「組み込み用OSは特別なものであって、パソコンOSとは異なったものだ。
だから競争的な関係でなく、協調が必要になる」という、先ごろ来日した
米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOの発言と見事に符合している
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/26/06.html

マイクロソフトが「我々はオープン、オープンなTRONと連携している」といい、
他方TRONの坂村氏が「LinuxのGPLは、組み込みOSの領域には最適ではない」と言い出す。
偶然かもしれないが、両者の発言は通底しているようにみえる。

坂村氏はこの席で「本来、TRONはWindowsやLinuxとは戦いにはならない。属性が異なるからだ。
オープンはいいことだが、クローズドという人もいていい。いろんな人がいた方がおもしろい。
オープンはいいが、ライセンスはきちんとしていなければならない」と述べたが、
これは「組み込み用OSは特別なものであって、パソコンOSとは異なったものだ。
だから競争的な関係でなく、協調が必要になる」という、先ごろ来日した
米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOの発言と見事に符合している
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/26/06.html

ほとんど「ユーザーインターフェースはWindows、ハードウェア寄りの部分はITRONで相互不可侵。共通の敵はLinux」と宣言しているようなもんだろ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:22:15 ID:zu0ym2yX
コピペ失敗失礼。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:23:23 ID:L0s31Gx+
ID:zu0ym2yX

こいつの文章長すぎて読む気がしねえ。もっと短くまとめろよ馬鹿たれが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:27:31 ID:zu0ym2yX
>>56
じゃあ、引用部分はスキップて要約部分だけ読め。
ほとんど「ユーザーインターフェースはWindows、ハードウェア寄りの部分はITRONで相互不可侵。共通の敵はLinux」と宣言しているようなもの。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:28:58 ID:GaDoIxVU
もともとTRONはオープンでもフリーでもなく、仕様を得るにはトロン教会へお布施を払って入信しないといけないし、実装は
関連会社から有料で買う。

ウィンドウズとなんら変わりはないぞ。

最近ではごく一部の仕様はネットで公開されTRONのオープンソースのインプリもあるみたいだが、そんなもん相手にする
よりはopenoffice使うだろ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:32:30 ID:7rkK54Y/
>>41
ばかだこいつ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:33:32 ID:GaDoIxVU
>>4
>「確かに言った。ただし、TRONがタダだと言っているのであって、

>坂村氏はここまで口にし

「TRONがタダ」ねえ、、、どの口でいったのやら、、、
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:34:06 ID:7rkK54Y/
で、結局Windows CE 5.0を使ったデバイスは何時どんなものが出るんだ?
モバギIIIを出してほしいもんだが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:23:00 ID:ccge4Q9a
>>61
R320使っていたが、あの縦・横のサイズで、もっと薄くて軽ければねぇ・・・・・・はぁ・・・
外装のプラスチック脆すぎたし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:48:49 ID:RtOiDUDR
>>62
てゆーか、液晶は今の携帯レベルの大きさ・高精細でいいが、あのキーボード
だけは譲れんな。
キーピッチ・ストローク。あれがモバギのキモ。
64REI KAI TSUSHIN:04/09/29 23:04:55 ID:mP2Gjfcf
明日、1日は皆様にとって良い日でありますように。
お休みなさい。( ^.^)( -.-)( _ _)
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:49:06 ID:KDurAKFf
で、具体的に使っててTRONの恩恵を感じられる部分はどこ?
もっさり感が解消されたりするの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:07:38 ID:9sWZk9Rd
TRON CE5.0はマダですか?
67_:04/09/30 00:13:55 ID:/AclUMd4
とろんはそんなに節操のあるむすめじゃない
68REI KAI TSUSHIN:04/09/30 01:10:59 ID:miwsM+tA
>>65
少ない辞書Dataで日本語を全て表示できる。
(日本語に関するアルゴリズムが優れている。だから日の丸OS)
etc・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:14:53 ID:hQZKecWx
昔、NTの事を…

Not Today(今日は動かない),Not Tomorrow(明日も動かない)とか言ってたっけ

さらにNot twelve(RAM12MBじゃまともに動かん),Not twenty(20MBでもだめぽ)って言われもしたよ

で、NewTechnologyは後付けで、VMSのアルファベットをずらして、WNT→WinNTになったのが通説。
VMS知らない香具師はぐぐれ
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:41:52 ID:RKR1yRtq
>>68
とりあえず、お前が言ってるTRONが具体的にどのTRONを指しているかを言ってみろ

超漢字だけがTRONじゃないぞ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:44:10 ID:pJRUuLES
NTはNEETの略だと、釣れなくて失敗したスレはここだな
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:48:18 ID:tudx7JpB
アルカリ乾電池2本で、掛け値なしに11時間動作したR330マンセー。
(カタログの公称20時間は、「ちとサバよみすぎやんけ」と思うが)
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:33:17 ID:f7RNWz7F
>>69
アンチの揶揄を通説と勘違いして記憶してるね、貴方は。
74森の妖精さん:04/09/30 10:35:36 ID:Zmm6rom/
トロン温泉に行きたい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:36:58 ID:rzw+toup
組み込み用のWIN2000をモバイル用にシェイプアップした
機能制限型の2000がいいな。
オフィスアプリとネット関連が使えるが、その他は原則サポート外。
周辺機器も通信カード関連とUSB接続のストレージ関連のみ。

モバイル用途の他に、管理コスト(手間)や消費電力の低い
オフィスアプリ専用機や家庭用のブラウザ&メール機がいい。

ポケピは相変わらず、ブラウザとオフィスすらまともに動かない
欠陥機で逝ってよし。フリーアプリやカスタマイズでの環境整備を
前提とするのもイヤな感じ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:12:27 ID:9sWZk9Rd
>>69
元々はNTという単体OSで、Windowsとは関係なかったんじゃなかったっけ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:15:32 ID:DlP/tCsv
>>68
>少ない辞書Dataで日本語を全て表示できる。
トロン狂信者って真性池沼だな。

日本語の表示に必要なのはフォントであって、辞書ではない。
しかも、日本語は全てひらがなやローマ字で表記できるから、ASCII文字のフォントだけで足りる。

日本語の表示じゃなく漢字の入力といいたかったのかもしれんが、句点等のコードで入力したら辞書なしで
全ての漢字が入力できる。

それじゃああんまりだっていうことで音訓くらいの辞書データつけたら、それなりに楽になるが、全ての漢
字を入力するための音訓なんて、もともとたいした量じゃない。

辞書なんかなくてもどんな日本語OSでも全ての漢字は入力できるもんだが、辞書は大きいほど入力は楽になる。

>(日本語に関するアルゴリズムが優れている。だから日の丸OS)
おまえには日本語のことがまったくわかっていないことは証明された。

そういう奴じゃないとトロン信者になんかならんけどな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:11:52 ID:LuhaLOL5
>77
REI KAI TSUSHINは何かの信者じゃなくて、常に「○○かぶれ」だと思う。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:34:00 ID:DlP/tCsv
>>78
いわれてワラタが、こいつ自分でローマ字表記してるんだ。「○○かぶれ」ですらないな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:57:56 ID:iIbReGGq
>>9-10
VMSのパクリだからWNT
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:02:00 ID:iIbReGGq
>>37
違うわ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:05:26 ID:o+zZH1P4
>>76
ゲイツ氏からの方針でwindows3.1のGUIを無理矢理載せたんだけど、どうも
その辺りからカトラーさんがごねちゃったとか言ってたなあ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:06:27 ID:iIbReGGq
>>46
つーか、BTRONはどこへいったの?

>>54
ちがうね。
TRONはITRONで生き延びるので精一杯なんだよ。
BTRONが成功していればMicrosoft如きと組む必要などなかった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:14:07 ID:iIbReGGq
>>58
ITRONはオープンですがなにか?

>>60
ITRONはタダですが。

>>66
それをいうならBTRON2の公開はまだですか、だ。

>>72
>アルカリ乾電池2本で、掛け値なしに11時間動作したR330マンセー。

ふっ、甘いな。

TiPOの長所
http://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/miryok2.htm
単3アルカリ乾電池2本で、50時間動かせます。
85_:04/09/30 21:49:06 ID:i0yCdYbI
・軍用シェア
トロン   = 自衛隊ご用達OS
windows = アメリカ軍ご用達、、だった時もあるがフリーズ多発で敬遠


・ゲイツの傾向
ゲイツは定期的に日本技術をかっぱらおうとするな。
NEC作成のOSしかり、
トロンしかり。

任天堂を師と思っているんだっけ? ゲイツ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:49:51 ID:o+zZH1P4
今は、IBMとソニー
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:55:03 ID:7wu8QPh4
このままじゃ重要なOSは次々とマイクロソフトに乗っ取られちまうな
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:58:51 ID:kd3lO2o/
wTRON


↑なんか笑ってるイメージ
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:01:01 ID:o+zZH1P4
うーん、使う人間にもよるだろうけどね
豊田レベルに成るとほぼ特注版を使ってるはずですが?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:01:37 ID:lQ5iXG9f
>>84
>ITRONはオープンですがなにか?
>ITRONはタダですが。
最近そういうインプリがやっとでだしたらしいと聞いたが、Tエンジンとやらにいったら、
ユーザー登録をするとなんかメイルがくるとか、、、怖くて個人情報なんかさらせるか。

しかも、

>公開されているT-Kernelのソースプログラムの著作権は全て、坂村健・T-Engineフォーラム会長にあります。

>改変したT-Kernelのソースプログラムを配布するには、別途契約が必要です。

オープンでもフリーでもなんでもないだろ。ちったあストールマンやライナスのFSFをみならえ。

それにもかかわらずオープンは当初から主張しており、>>58の否定にはならん。

もともとTRONはオープンでもフリーでもなく、仕様を得るにはトロン教会へお布施を払って入信しないといけないし、実装は
関連会社から有料で買う。

ウィンドウズとなんら変わりはないぞ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:10:59 ID:o+zZH1P4
いやだから、豊田のわがままがそのままつきぬけて
TOYOTA-Engie -> T-Engine
ここまで来たんじゃないかと
 
坂村さん、は意図的に叩かれ役させられてるだけだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:21:38 ID:lQ5iXG9f
>>91
何ぼけたこといってるんだ?

著作権はすべてTフォーラムじゃなく坂村個人にあると主張して、なにがオープンだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:27:45 ID:o+zZH1P4
>>92
寝ぼけるてるのはそっちじゃないの
BSDでもソースのライセンスは管理されてたしゃないのかい
まぁ研究機関が買うのと、会社が買うのでは話は多少違うがね
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:31:17 ID:et9U3Em7
アルファベットを1つずらして
HAL(某映画)→IBMの一歩先を行くコンピュータ

NT→MS(Microsoft)の次世代のOS
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:37:34 ID:lQ5iXG9f
>>93
>BSDでもソースのライセンスは管理されてたしゃないのかい
されてない。

ライセンス管理しようとしてたのはAT&TがシステムVなどに対してであってBSDは直接は関係ない。

それも20年くらい前の話。

いまどきTRONのようにクローズドなのをオープンとは、誰も呼べない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:42:03 ID:9sWZk9Rd
>>95
そもそも「こういう時はこういう動作をしなさい」というような仕様の集合体であるTRONの何をオープンにしろと?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:44:27 ID:dPqLhXaZ
>>8
WindowsNT=んち=うんこ
WindowsCE=ちい=しっこ
WindowsXP=くそぴー=げり
987688:04/09/30 23:45:10 ID:ckxS6RtB
トヨタ章一郎(仮名)が驚くのも無理はなかった。
わずか1年しか勤めていない会社から、みもと保証人だからという理由
で千五百万円近くも払えと要求され、しかも裁判所に訴えられたのである。
「お前、本当にこれだけなのか、借金は?」
章一郎は、少し躊躇してから答えた。
「このほかにクレジット会社やサラ金にも借りているのが900万ぐらい
あるんだ。全部整理するには2300万ぐらい必要だと思う」
息子がそんなことで警察に逮捕されるかもしれないと、思うと、??は
いても経ってもいられない思いだった。
結局、銀行に家と土地を担保に入れて、2300万円を借りることにした。
一生働いて
得た退職金で手に入れた全財産である。
9月29日、銀行からの融資が行われたその日に彼は釧路トヨタに息子が
横領したとされる金額を支払ったのである。
「お前、もう2度とあんな会社には勤めるんじゃないぞ」
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:46:22 ID:lQ5iXG9f
>>96
仕様の集合体?
それじゃ動かんぞ。
BSDは仕様はもちろんバイナリからソースまで、全部オープン、フリーだ。
ライナックスもな。

で、そのクローズドなトロンのごく一部であるITRONの仕様だけがやっとオープンになったのはいつだ?

答えられるか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:47:32 ID:o+zZH1P4
ライセンス管理とは、いわば言葉のアヤで
実際は登録を行う意味だったはずだ、年会費を払う意味でね
 
10年も前じゃ無かったと思うよ、在学中やろうかなんて話もしてたし
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:49:18 ID:o+zZH1P4
>>99
Linuxはそのまんまとして、BSDってNetBSDやFreeBSDの事?
ぜんぶフェイクじゃないか
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:56:00 ID:lQ5iXG9f
>>100
なに、それ?DARPAの金で開発してたのに年会費なんかとれるわけないだろ。

BSDライセンスは最初から「何やってもいいけど何があっても責任とりません」としか書いてない。

>>101
BSDはUNIXの本道だけど、何がいいたいの?

インターネットが普及したのもBSDのお蔭だぞ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:04:17 ID:jMRKHtx4
MSと組むより前にLinuxとも組んでるの知らないヤツばっかだな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:09:49 ID:xqqjoGtx
>>102
あんたみたいなじじいの場合は、BSDでも結局はIEEEのような
学会機関誌になってる事を無視しちゃってるな
 
>>103
RTは一般向けじゃないからね
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:10:34 ID:xqqjoGtx
>>102の手合いがほりえもんだったら困るよな
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:18:54 ID:b2W7K1ZZ
>>104
>BSDでも結局はIEEEのような学会機関誌になってる
もうちょっと意味のとおる日本語にしてくれ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:24:36 ID:xqqjoGtx
低学歴には説明できん、言っても判らん
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:35:50 ID:b2W7K1ZZ
いや、BSDは学会でも機関誌でもないんだが?

逃げるのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:36:48 ID:xqqjoGtx
ん、逃げる、あんたみたな馬鹿相手だったら
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:38:05 ID:b2W7K1ZZ
そうか、逃げるんじゃなくて勝利宣言なんだな。そりゃ悪かった。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:41:10 ID:xqqjoGtx
その脳内変換が馬鹿だと言っている
112とーほくの資産家:04/10/01 00:48:45 ID:Gg/0PArp
今後は「カネになるデータを提供出来るか」が焦点ですので
私は Σブック(松下)の方が儲かると思います。
個人データは「10年で腐る」ものなので、ベテランビジネスマンは
アナログ派に鞍替えするでしょう。 
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:52:03 ID:xqqjoGtx
口入れ屋商売とは、アナログというより古典ですな
11465:04/10/01 04:05:08 ID:A7JpN7eK
結局答えてくれたのは霊界だけか もういいよ
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 06:46:02 ID:9tmUmtsf
>>114
一週間後に
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:46:23 ID:ejhg0mJd
UNIX厨は荒れるの好きだからなぁ。
方針が違うだけで、Linuxが敵だったら坂村健みたいな人間がT-Linuxなぞやるか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:40:24 ID:SBvDwDdx
古い体制にひっしでしがみついてる社会保険庁みたいな奴等だなUNIX厨って。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:50:06 ID:jSFcuFJh
そうだなあ、オープンシステムと言っては売ってるけど
汎用機に比べてオープンなのであって、自由(フリー)な
システムでは無いんだよね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:51:14 ID:xFGDqIDb
>>116-117
痛々しい釣りだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:52:53 ID:JKKgnutB
次期PocketPCにも応用されるんですかね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:54:55 ID:jSFcuFJh
先方としては車載システムを考えてるかも
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:56:17 ID:jSFcuFJh
って、そうなるとエンジン制御はトロンでやってる
車種なんかに採用されると、先祖帰りだな、こりゃ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:59:17 ID:1VD7tEGO
正直、XPと違ってCEの出来は良いと思う。
普通のPCでCE搭載機を出して欲しい。
できればシャープあたりから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:16:59 ID:7/ZMqojp
>>84

TRON2ってAT互換機上で動くTRONのことだっけ?
専用アーキテクチャで動くんじゃなくって
それはBTRON2って言うんだっけ



125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:52:44 ID:jQeM+LQv
それで今度のCE5.0はどうなんだ?
いいものができるなら消費者としては何でもいいんだよ。
誰か答えてくれ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:07:28 ID:8NsGEedX
CEとPocketPC200xって何が違うのでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:13:49 ID:Yk5VQy28
シャープのEOS端末にCE載ってる
動作安定していい感じです

携帯に5.0が載るのか
というよ第一号をどのメーカーが出すか、だな
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:24:41 ID:AYwO6LW2
低レベルだがリアルタイム性が求められる処理はTRONで、
複雑な処理はCEでっていう棲み分けだろ。

両者の弱点を補い合うという点では良いと思うが、
更にそれを補ってあまりあるほど健ちゃんにリーダーシップがないので
T-Engineだけ作ってMSに丸投げなら多分うまくいく。
今はユビキタス・ICカードに夢中な健ちゃんが出張りだしたら終わる。
129実身/仮身 ◆BTRON2UIGA :04/10/02 16:25:34 ID:eBqQJMMO
>>124
TRON2は映画です。

BTRON2は仕様です。
130実身/仮身 ◆BTRON2UIGA :04/10/02 16:52:38 ID:eBqQJMMO
>>124
BTRONはTRONプロジェクトのサブプロジェクトBTRONです。
BTRONアーキテクチャーは、当初、独自のソフトと専用ハードの
開発を並行してすすめられる予定でした。
ソフトとは仕様の策定と実際のソフトウェア仕様とプログラムと実装を指します。
ハードとはTRON VLSI CPU、専用ポインティングデバイス、TRONキーボードなどを指します。
専用機を含めた本来のBTRONアーキテクチャーは " pure BTRON " と呼ばれ、
当時主流だったインテルのi286に合わせたものは " micro-BTRON " と呼ばれました。

BTRON2は " pure BTRON " の正統な後継者といえる仕様と実装でした。
しかし実際の市場では、ハードを既存のものに合わせた " micro-BTRON " だけが
生き残ったわけです。その仕様がBTRON1(16bit CPU)とBTRON3(32bit CPU)です。


仕様   実装(「」内実機)
        専用機   IBMPC/AT互換機      ワープロ専用機/PDA
BTRON1          ET Master、1B、1B/V   「Panaword 6000i」
BTRON2  不明     無し
BTRON3  M Cube   3B/V、B-right/V
μBTRON                          「BrainPad TiPO」
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:06:42 ID:GhrZ6YWg



            シグマリオン5
きぼ〜ん♪
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:58:33 ID:Jgu//fsB
jornada728の後継機を…ダメか…
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:22:24 ID:JMvkEYB9
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 04:55:30 ID:LCLoVXVe
>132
そういうのを期待しちゃうね。
ハンドへルドが無くなってしまって、凄い淋しいよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 05:19:02 ID:3CTN438s
弱点を補い合うというようにいいながらトロンをうばいとるきである100%
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:00:05 ID:7ujZvAhg
>>135
やっぱりそうなんだろうな…
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:09:37 ID:1npb3avR
>>135
ウィンドウズがますます駄目になるんだから、熨斗つけて差し上げます。

突っ返されるだろうけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:08:44 ID:FQZIF7nU
Twindows なんて名前だったりして。二つあるから。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:12:14 ID:YAG0pYMm
Tindowsにみえた
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:34:28 ID:ihBwPRow
Towns
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:48:01 ID:d0w7Y6Mw
Townsは名器だったな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:53:53 ID:fBckdITR
麻生太郎事務所 講演録 ttp://www.aso-taro.jp/kouen/index1.html より
(前略)
 やはりアメリカにとって頭の痛いところは、何と言っても日本のお隣の中国への対応です。中国と対抗できる経済力は
やはり日本だと思わせておくためには、経済力、技術力は今後とも断固として維持さ せねばならないところだと思います。
そのためには、政府としてやれるべきところはやる。科学技術に対する支援は徹底してやりますというので、政府は
強力な援助を始めました。トロンなどというものもその1つなんでしょうけれども、坂村さんという教授が考えだしたトロンの
電子タグみたいなものがあります。点みたいなものですけれども、その点1枚を海外に行く時に張って おく、荷物札に
張っておくわけです。本人はニュー ヨーク乗り換えでサンパウロに行ったけれども、荷物だけはデュッセルドルフに行った
なんていうこと があったら、この荷物を探すのに大騒ぎですわ。ところが、この小さなタグができたおかげで、その荷物が
今、デュッセルドルフにあると直ちにわかる。 これは電子タグというのですが、そういったものが 出てきたわけです。

また、これを薬の瓶にそれが1個張ってあれば、老人がそれを読み取り機を通してみると、その薬はもう賞味期限が
切れているとか、風邪薬だとか、何 と一緒に飲んではいけないとか、全部大きく画面に出てくる。そういったようなもの
まで、トロンとい う電子タグで代表されるようなシステムが出てきま した。 トロンのグループは1回ビル・ゲイツに
潰されたんですけれども、若い40代の研究者がそのまま東大に残って頑張って、Iトロンとか、Bトロンとかい ろいろな
ものを作り上げたわけです。今いろいろな モパイルフォンの中の7割くらいは、そのトロンと いうシステムを使っているはずです。
 この間ビル・ゲイツが来日して私と飯を食べたい と言ってきました。(つづく)
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:59:40 ID:fBckdITR
>>142
(つづき)この人とは3回くらい飯をご一 緒したけれども、面白くない人だし、あまり飯はう まくもないし、
こっちは会いたくない。どうしても 会いたいというので、会いたいならこっちへ来い、 飯は御馳走されるほど
貧乏していないからいらな い、自民党本部にくればうまいカレーライスを御馳走してやると、嘘八百を言って
連れてきました。ビ ル・ゲイツは国会議員と役人を集めている前で、マイクロソフトのものをどうしても
使ってもらいたい、日本が行政手続オンライン化になったものですから、自分たちのシステムを使えというわけです。

それなのであなたのシステムを説明してくれといったら、彼は興奮して延々とやったわけですが、そこで一斉
に参加者から質問が出たわけです。あまり のそのレベルの高さに驚いて、「あなたたちは本当に国会議員か」と
聞いたほどです。そのくらい自民党にはすごいのがいるんですが、その共通点はITは強いけれども選挙には
弱いというものです。選挙に強い方というのは総じてITの話はまったく駄目で、当選8回だ、60歳だなんていうのは
もう全然駄目なんです。でも、若い連中はどんどん質問するので、彼は興奮してもう1回やらせてくれと言った。
(あと一回つづく)
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:05:38 ID:fBckdITR
>>143
(つづき)その時、坂村教授とトロンを見に行くわけですが、本当にその場でひざをついて彼は組ませてくれと言うんです。
これは10年前自分が圧力をかけて潰した会社だけれども、それがずっと地下で潜って、10年たって出てきた時には、
ICタグをぶら下げて出てきた。気がついてみたら、こんなものは今さら自分で開発するよりは組んだほうがいい。
組みたいというけれども、マイクロソフトの真ん中のところはブ ラックボックスになって見せないようになっている。
それを開けるのが条件だと坂村教授をして言わせると、ビル・ゲイッは「開けます、だから組ませ てくれ」と言うわけです。

やはり方なんです。技術力という力があれば、向こうは下りてくるんです。お願いだと言っても駄目、やはり
しかるべき交換条件を出す。持てる力があれば、向こうは下りてくるんです。ブラックボックスを開けさせたのは
イギリスと日本だけですから、それだけ力を持ったということだと思います。
まだまだ政府はさらに援助を伸ばしていきますから、これから大きく変わっていくんだと思いますけ れども、
少なくとも規制緩和等いろいろなものをやる中で、教育というものが多分最後に残ってくる課題だと思います。(後略)
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:09:56 ID:DOBVipGr
文字でもキッチリ麻生節…イイ!!
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:09:56 ID:hL1zCCrn
カテゴリ雑談・既婚女性板

■夫が早く死ぬには・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092318403/
11 :可愛い奥様 :04/08/12 23:06 ID:PDxwW43c
今日はもう寝ます。
みなさん、晴れて夫の葬式の喪主になる日まで頑張りましょう

36 :可愛い奥様 :04/08/14 23:12 ID:UFta9tWS
経験から言うと、タバコはバンバン吸わせる。歩かせない。
酒も沢山。塩分・糖分タップリ・添加物タップリの食事。
これで肺癌・肝臓癌・脳卒中・脳梗塞の確立高まるはず。
タバコの副流煙でやられないように、自分は非難。
一番良いのは、金持ちの車に轢かれて即死かも。
見舞金沢山もらえそうだしw

150 :可愛い奥様 :04/09/23 22:35:45 ID:fqArDXv+
>>140さんGJ!私も旦那の歯ブラシでトイレ掃除してるよ!
お互い頑張ろうね!

■正直、夫に早く氏んでもらいたい人の数×3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092323101/
33 :可愛い奥様 :04/08/14 01:00 ID:XcHBkNWF
クソ旦那とっとと死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あまりにアタマきたから、スーツをザックザックに切り裂いてやった。
ホントはてめぇをぶっ殺したいんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
マジ、殺し屋雇ってでも消したい。
508 :可愛い奥様 :04/09/14 11:57:31 ID:HzWNA4Xk
旦那さん早く死んでもらいたいなら
塩化カリ○○をなんとか手に入れて、あと注射器を手に入れる。
注射器は子供の昆虫採集セットでよい。
あとはご想像に任せます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:11:09 ID:Da4pod0m
>>142-144
初等教育にはBTRONを採用すべきだ。

理由:
1.システムをみせない意識させない。
2.TADでアプリ間の切り貼りも自由自在。
3.実身/仮身で考えることとPCでやることが一致する。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:26:07 ID:6ob30DKm
>>104

104 [04/10/01 00:09:49 ID:xqqjoGtx] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>

>>102
あんたみたいなじじいの場合は、BSDでも結局はIEEEのような
学会機関誌になってる事を無視しちゃってるな

かなり頭が悪そうだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:26:27 ID:1hRI/Zm0
>>142-144
RFIDを坂村の発明と思ってるのが、笑いどころか?

それとも、ゲイツが恐れてるのはlinuxであってTRONなんかどうでもいいってとこか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:36:02 ID:1hRI/Zm0
>>148
何がいいたいの?
IEEEは学会。
BSDはインプリ。
どちらも学会機関誌ではない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:14:38 ID:4hPeiEqv
>>149
さあ?だって、その話、その後に来る教育論の「マクラ」でしかないもん。
その前の「小泉vsブッシュ初対決」の終わった後のクッションみたいな話。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:18:56 ID:Oy0iGH1r
>>146
経験から言うなよ…
マジレスすると、いまどき針付き注射器は手に入り辛い。
怪しい牛肉を鱈腹食べさせたほういいと思うが。


ITRON・μITRON標準ハンドブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893620797/qid=1097230556/sr=1-6/br_lfbnb_b_6/249-8894437-5653135#product-details
この本絶版なのか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 07:50:00 ID:Qkf0zhnO
>>152
数年前、神保町の書泉で立ち読みした記憶が。
絶版かどうかは分からんが、「ITRON Project」のサイトに掲載されている内容と
大差なかったので、わざわざ探してまで購入するメリットはないと思われ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:21:45 ID:txMvSrcu
ITRON・μITRON標準ハンドブック
絶版で在庫なし
ブックオフにはあるYO
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:41:10 ID:G7KPhON/
結局マイクロソフトの勝ち
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:01:53 ID:Px1D4jWt
age
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:05:13 ID:8vivOlFs
うまく吸収されちゃったねw
158124:04/10/11 00:13:31 ID:IuNPkUcy
>>130
いろいろあってしばらくこれんかった
解説ありがとうございます

3B/Vってまだ押入れにあるなぁ
超漢字が出たころは、もうさわらなくなっていて・・・・

159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:01:53 ID:5yUxB4QV
>>152
ITRON・μITRON標準ハンドブック
(本書の内容をPDFファイルで公開しています。)
http://www-wa0.personal-media.co.jp/pmc/archive/itron_hb.pdf

>>158
ぼちぼちいきまっしょい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:20:28 ID:eEhu1MSF
麻生見直したよ、さすが日釣振会長。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:14:42 ID:FM1XEgxH
ぉっさんが虎の威をかる狐話やってるだけじゃないの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:42:25 ID:ZTIhADkA
米Microsoft,中小企業向けRFIDソリューションの拡張計画を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040929/150545/

 米Microsoftの事業部門Microsoft Business Solutionsは,
同社の無線ICタグ(RFID)ソリューションを中小企業向けに拡張する計画を
米国時間9月28日に発表した。
同社は,ERPソリューションの一部としてRFID技術の採用を計画している。
中小企業は,管理しやすいIT環境を維持しながら同技術の利用が可能になるという。

 中小企業向けRFIDソリューションの拡張は,大規模な取引先が要求する
RFID技術への対応とともに,企業内部における事業の効率促進を狙ったもの。
同社は,食品メーカー米Jack Linkのサプライ・チェーンにおけるRFID技術導入の
プロセスも同日明らかにした。

 Jack Link社は,国際的なスナック・メーカーであり米Wal-Martを始めとする
大規模な小売り業者を顧客に抱える。同社は,RFID技術の導入で Microsoft社,
SAMSys Technologies社,SATO America社と協力してきた。
同社は,ERPソリューションとしてMicrosoft Business Solutionsの「Navision」を
採用している。RFIDデータはNavisionに統合され,
自動化されたトランザクション,受注,製造,流通プロセスが
より明確に把握できるようになる。同プロジェクトには,Microsoft社の初期段階の
RFIDソリューションが採用されている。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:43:13 ID:ZTIhADkA
 Jack Link社のプロジェクトでは,RFIDソリューションが4つの段階を経て実装される。
すでに完了した第1段階は,Wal-Mart社の流通センターがあるNorth Texas向け製品の
ケース,パレットにタグ付けが行なわれた。この段階は,取引先が要求する基準に
合わせることを目的としたもの。

 第2段階では,RFIDをNavisionと組み合わせて製造のトラッキングが可能になる。
従来の手動による監視プロセスが自動化されて原料ロットと完成製品のトラッキングが
記録されるようになる。
第3段階ではプロセスが原料のサプライにまで拡張され,
最後の第4段階では,RFIDを流通プロセスに利用して製造サイトから中央流通センターまで
在庫の発送を自動化する。

 「わが社全体のサプライ・チェーンにRFIDを適用することにより,
今まで実現が考えられなかったレベルで,プロセスの把握と精度を達成するだけなく,
関連するすべてのビジネス・プロセスを大幅に自動化したいと考えている」
(Jack Link社営業副社長Karl Paepke氏)

 Microsoft社は,「Axapta 4.0」,「Microsoft Navision 5.0」,「Great Plains」を含む
ERPソリューションにRFID技術の採用を計画している。中心となる事業プロセスとともに,
パートナが顧客独自のプロセスを実装できる拡張可能なフレームワークにRFIDデータを
統合が可能になる。

 Microsoft社は,デンマークの食品メーカーKiMsと協力して2003年12月下旬に
RFIDのパイロット・プロジェクト開始している。同プロジェクトでは,
原材料調達,販売受注管理,在庫管理向けにAxaptaを採用し,
商品出荷時のパレット監視や流通における場所を把握するために RFIDソリューションを統合した。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:32:14 ID:ZTIhADkA
Longhornがなくても順調?マイクロソフトの2005年度ビジネス方針
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/09/30/3490.html

 マイクロソフト株式会社は9月30日、同社のビジネスを構成する
各グループの2005年度方針説明会をプレス向けに開催した。


 同社は
(1)Windows XPやTablet PC、Windows Mediaなど
クライアントプラットフォームを担当する「クライアント」、
(2)Office System関連製品の「インフォメーションワーカー」、
(3)サーバー関連製品やVisual Studio、msdnなどの「サーバー・プラットフォーム」、
(4)Windows CEや組込デバイスの「モバイル&エンベデッドデバイス」、
(5)業務アプリケーション・サービスを担当し日本では未展開の「ビジネスソリューション」
(6)MSN関連事業の「MSN」、
(7)Xboxなどのゲームやコンシューマ向けハード・ソフトの「ホーム&エンターテイメント」
の7つのビジネスグループあるが、今回は説明を行った
執行役常務 ビジネス&マーケティング担当責任者のアダム・テイラー氏が
担当する(1)〜(5)のみの説明となった。

(略)
 「モバイル&エンベデッドデバイス」は、9月28日より提供開始した
「Windows CE 5.0」をベースとしたPDAのほか、
カーナビや携帯電話など非PCデバイスへの拡張と、
それらのアプリケーション開発への展開を強化するという。
また、 2003年に発表したT-Engineフォーラムとの協業にも触れ
「Windows CEとT-Kernelを実装した開発環境を各種組み込み開発者に提供していく」
と述べた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:34:05 ID:gyddCvgm
3年ブリにゲイツの中の日本オタが復活。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:36:05 ID:ZTIhADkA
マイクロソフト、古川最高技術責任者が講演
〜PC市場はまだ飽和していない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1007/ms.htm

 幕張メッセで開催中のCEATECで、2日目のキーノートに登壇した
マイクロソフト最高技術責任者の古川 享執行役は、
「マイクロソフトのコンシューマ戦略」について約1時間におよぶスピーチを行なった。

(略)
 だが重要なのは、家電とPCのどちらが勝った、負けた、ということではない。
PCにCD、DVDといった家電から生まれた技術が導入されているように、
家電にも動画や音声のデジタル圧縮コーデック、あるいはハードディスクドライブ
といったデバイスの形でPCの技術が導入されている。
PCにルーツをもつデジタル技術は、今後もさらなる進化が期待されると同時に、
こういした技術が家電の世界にどんどん導入されていくだろう。
技術の交流を通じてPCと家電が歩み寄り、垣根を越えて融合を目指す新たな展開が
はじまると期待される。

 マイクロソフトも、この新たな展開を促すべく、積極的な活動を行っている。
DLNA(Digital Living Network Alliance)のボードメンバーとして、
PCと家電の相互接続性確保に向けた取り組み、
Windows Media VideoコーデックをWindowsから分離、独立した圧縮形式として
SMPTEで「VC-1」(Video Codec 1)の形で標準化(HD DVD、BD-ROMに採用)、
T-engineフォーラムとの共働により、Windows CE 5.0とT-engineをブリッジ
などはその一例だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:36:56 ID:4q5LOYyi
IT・ネット関連スレ

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart6
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1094136010/
低価格・激安・格安PC(新品) PART24
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1092408456/
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:41:33 ID:ZTIhADkA
【CEATEC JAPAN 2004】
MS古川氏講演「PCとデジタル家電が融合したデジタルライフスタイル」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/6970.html

 幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN 2004」では
6日、マイクロソフトの執行役最高技術責任者を務める古川享氏による
キーノートスピーチが行なわれた。講演の前半には、
PCと家電の融合に向けたマイクロソフトの取り組みが紹介され、
後半は実際にPCと家電が融合された環境「Windows Home Computing Concept」の
実演が壇上で披露された。


■ PCとデジタル家電は相乗効果でさらに拡大する

(略)
 古川氏は、「
『マイクロソフトは家電の世界には来ないでください』
と言われる方もあるでしょうが、そう言わずにぜひマイクロソフトにも
デジタル家電の神輿を担がせてください」と語り、
マイクロソフトがPCと家電の融合を目指して取り組んでいる技術として、
「DNLA」「VC-1」「T- engineフォーラムとの強調動作」の3点を紹介した。

DNLA(Digital Living Network Aliance)は、
ホームネットワーク環境における相互接続のための規格で、
映像や音楽などのデジタルコンテンツが異なるメーカー間の機器間で
相互に利用可能とすることを目的としている。
マイクロソフト、インテル、IBM、日立、シャープといったITと家電双方のメーカーの
参加により規格が策定され、今年度中にも対応製品が出荷される状況にあり、
マイクロソフトでもボードメンバーとして相互接続性の確保に積極的に
関与していると述べた。

 また、映像の圧縮技術であるWindows Media Videoをオープンな標準規格「VC-1」とすることで、
HD DVDやブルーレイディスクといった次世代光ディスクにも規格として採用されたことや、

組み込み分野で広く利用されているTRONを発展させた次世代プラットフォーム
「T-engine」との協力により、T-Engine上で動作するWindows CE .NETの開発を
行なうなどの取り組みを進めていることを紹介した。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:44:10 ID:ZTIhADkA
CEATEC JAPAN 2004:
古川CTO「MSにもデジタル家電のみこしを担がせて」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/06/news056.html

TVを見ていたら電話がかかってきて、一番いいシーンを見逃してしまった
――そんな悲しい事故をなくしてくれるシステムをマイクロソフトが提案する。

(略)
 技術のオープン化への取り組みもアピールする。

「WMVは『VC-1』と名前を変え、規格をオープンにした。

T-Engineフォーラムと協働し、TRONとWindowsの共存も図っている。

Digital Living Network Alliance(DLNA)にも参加して新しい規格作りを手伝っている」。


 家電分野への攻勢を強める“OSの巨人”マイクロソフトに対する市場の反応は、
決して温かいものではないという。「
『マイクロソフトはお願いだから家電の世界に来ないで欲しい』
とよく言われるが、そう言わずに是非みこしを担がせて欲しい」。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:46:17 ID:RvTZfwXr
コピぺばっかだな、おい
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:55:53 ID:ZTIhADkA
Interveiw:
Windows CE 5.0は「よりフレキシブルかつタイムトゥーマーケットな製品投入のために」


Windows CE 5.0では、
改変したソースコードをマイクロソフトや他社と共有することなく保持することが
できるようになった。その狙いはどのようなものだろうか?

 マイクロソフトは先日、シェアードソースライセンスを拡張したWindows CE 5.0を発表。
同OSではソースコードを改変した商用製品の配布も認められている。
CEをはじめとする組み込み向けOSを統括する同社の
モバイル&エンベデッドデバイス本部長の千住和宏氏、
そして同シニアプロダクトマネージャーの吉村透氏に話を聞いた。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:57:18 ID:ZTIhADkA
ITmedia 採用のメリットとしては?

千住 端末にOSとして単体で採用されるだけではなく、
そのバックエンドではサーバやデータベースに接続して
大規模な処理のフロントエンドとしての利用や、
ミッションクリティカルな分野への対応も可能という点で、
マイクロソフトのプラットフォームソリューションとして
システム的な利用価値を見出せることが顧客メリットだと考えています。
さらに、Visual Studioといったデスクトップ製品との共通開発環境が利用できるため、
特に国内のベンダーからは開発効率の高さも評価されています。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:57:40 ID:ZTIhADkA
ITmedia マイクロソフトの製品だけで出来上がる世界になってしまうのですか?

千住 いいえ、それだけだと困るわけです。
確かにソフトウェア的に親和性の高いサーバと端末どうしで開発を行ったほうが、
効率の面ではよいかもしれません。ただし、特に組み込み分野においては
デバイスの柔軟な接続性が重視されるため、すべてがマイクロソフトの
プラットフォームで統一されていることはまれです。
使う側から見れば、必要なプロトコル(手順や決まりごと)=接続性さえ備えていれば、
どんなOSが入っているかは関係ないのです。
逆に言えば、相互運用性を備えていなければ、
これからのビジネスとしては成り立たないということです。
そういった意味で、いろいろな業界標準への積極的な参加も重要だと考えています。
例えば特に現在「規格」が必要になってきている家電の世界では、
Digital Living Network Alliance(DLNA)という業界団体に参加しており、
こうしたガイドラインに沿った製品づくりというものを目指しています。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:58:01 ID:ZTIhADkA
ITmedia CEはモジュール構造になっており、その組み合わせで
自由にさまざまなデバイスを作り上げることのできるOSだと思います。
しかしながら、今日までそれほどユニークなデバイスは出現していません。
なぜでしょう?

吉村 それについては、OSとして対応可能なデバイスドライバの種類をどこまで持てるか、
という点に集約されると思います。
マイクロソフトはPC関連のさまざまな製品を作ってきましたので、
この分野で培ってきた多くのノウハウを持っています。
ですから、プリンタやネットワーク、グラフィックスといった
PCで利用されているデバイスについては、
CEでも最大公約数的にサポートをしています。
それ以外の付加価値的な部分については、パートナー企業のソリューションということで
ビジネスを展開してきました。
現在、ようやく50社を超えるパートナーシップを構築することができましたので、
これから先はさまざまな分野にデバイスの種類が拡がっていくと期待しています。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:58:28 ID:ZTIhADkA
ITmedia 今回のCE 5.0の特徴の一つに、T-Kernelとの親和性をあげることができます。
これは日本のマーケティングから米国本社へリクエストし、
実装された機能だと言うことですが。

千住 そうです。昨年発表したT-Engineフォーラムとの協業に合わせて、
CE 5.0の開発段階で本社チームと連絡を取り合って作り上げたものです。
今回の日本語版では、国内の各パートナーによる
T-Kernel/T-Engine ブリッジフレームワーク実装への賛同も頂いています。

ITmedia 具体的な働きかけとしては?

吉村 現在は、(T-Kernelなどの)パートナーOSとのブリッジフレームワークを
どのように実装するかという点について、 APIを公開して情報提供を行ったり、
ハードウェアベンダーと協力しながらリファレンスを作成して、
パフォーマンス検証できるようにするといった活動が行われています。
「ハードウェアキッキングプログラム」として、
OSのイメージを含んだ評価ボードの提供なども行っています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:58:52 ID:ZTIhADkA
ITmedia CE 5.0では、シェアードソースコードとして公開される部分が25%拡張され、
ソースへのアクセス権利の拡大も図られていますが、この狙いは?

吉村 今まではソースコードの改変部分については、
製品にフィードバックするのにマイクロソフトとやり取りをするための時間が必要でした。
これを改善して、あくまでOSのコアとしての互換性の部分は維持しつつも、
そのほかの周辺部分のカスタマイズをより行いやすい環境を提供したいと考えた結果です。
開発を行っているパートナーに対して、よりフレキシブルに、
かつタイムトゥーマーケットな製品投入をしていただくための答え、と言えます。

 対オープンソース、というつもりではないのですが、
最低限の互換性を維持することや動作保証をすること、
これがまずは大切だと考えています。
その上で、各パートナーが工夫を凝らすアッドバリューの部分をいかに有効にしていくか
ということが今回の最大の焦点だと考えています。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:01:01 ID:ZTIhADkA
マイクロソフト、「Windows CE 5.0」の日本語版を発表
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20720.html

マイクロソフトは、PDAやモバイル機器向けのOS
「Windows CE 5.0」の日本語版を提供すると発表した。

 「Windows CE 5.0」は、PDAや組込機器向けのOS。
新OSでは、ソースコードのアクセス権が拡張され、
統合開発環境「Platform Builder」のシェアソースコードを
マイクロソフトなどと共有することなく自社で保守できる。
シェアコードは製品版のみならず評価キットでも参照可能。

 また、60以上のデバイスドライバのサンプルも提供され、
ストリーミング再生を高速化する機能「Fast Start」、
家電やパソコンと連携させるUPnP A/Vプロファイルなどもサポートする。

 このほか、T-Engineに搭載される標準リアルタイムOS「T-Kernel」と、
Windows CEとの協調動作を実現するためのAPIなども実装されている。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:02:33 ID:ZTIhADkA
マイクロソフト、Windows CE 5.0日本語版の提供を開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0928/ms2.htm

 マイクロソフト株式会社は28日、組み込み向けOS
「Windows CE 5.0日本語版」の提供を開始すると発表した。

 米Microsoftが7月に発表したWindows CE 5.0の日本語版。
新たに、60以上のデバイスドライバサンプルの提供、
ストリーミング再生の高速化を実現する「Fast Start機能」、
家電やPCとの連携を可能にするUPnP A/Vプロファイルのサポート、
ゲーム向けAPI「Direct3Dモバイル」などを追加し、
セキュリティ機能を強化した。

 加えて、組み込みシステム向けオープンプラットフォーム
「T-Engine」用のリアルタイムOSカーネルである
「T-Kernel」との協調動作に必要なAPIも実装した。

 またCE 5.0では、従来のシェアード ソース ライセンスが拡張され、
統合開発環境“Platform Builder”に含まれるシェアード ソースコード改変後の派生物を、
他社と共有することなく自社で保守可能となった。
シェアードソースコードは約25%拡張され、250万行が公開されている。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:06:33 ID:ZTIhADkA
2004年9月28日 (Japan) マイクロソフト株式会社
■Windows CE .NETの機能拡張
マイクロソフト、Windows CE 5.0 日本語版の提供を開始
〜従来の機能の拡張に加え、ソースコードアクセス権を拡張、
 T-Kernel とのブリッジフレームワーク実現のための
 アプリケーション インターフェイスを実装〜
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2042

 マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、
代表執行役 社長:マイケル ローディング)は、9月28日(火)に開催された
Microsoft(R) Windows(R) Embedded Developers’ Conference (DevCon) Japan 2004
において、7月に米国で発表された Windows CE 5.0 に関して、
日本語版の提供を開始することを発表しました。

 Windows CE 5.0 では、従来のシェアード ソース ライセンスが拡張され、
統合開発環境 “Platform Builder”に含まれるシェアードソースコードを、
マイクロソフト、パートナー及び競合他社と共有することなく、
改変した派生物を自社で保守することを可能にします。
Windows CE 5.0 では、従来よりも約25%拡張した2,500,000行が
シェアード ソースコードとして公開されています。
新しいシェアードソースコードを利用した改変された派生物の
エンドユーザーへの頒布には、ランタイム ライセンスが必要となりますが、
シェアードソースコードの内容は、製品版だけでなくWebサイトから無償で入手できる
評価キットでも参照することができます。

           ◇

 Windows CE 5.0の新機能としては、
60以上の充実したデバイスドライバ サンプルの提供、
ストリーミング再生の高速化を実現する Fast Start 機能、
家電機器やPCとの連携を実現する UPnP A/Vプロファイルのサポートや、
先端ゲーム アプリケーション向けの Direct3D(R)モバイルなどの新機能
とよりセキュアな組み込み機器を実現するためのセキュリティ拡張を提供しています。

           ◇
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:08:56 ID:ZTIhADkA
■T-Kernel と Windows CE のブリッジフレームワーク

 昨年9月に発表し、昨年12月の TRONSHOWにて
コンセプト実証プロトタイプをご紹介した
T-Kernel と Windows CE のブリッジフレームワークの実現にあたり、
Windows CE 5.0 でパートナーOSとの協調動作を実現するために必要な
アプリケーションインターフェイス (API) を実装しました。

 Windows CE と T-Kernel のブリッジフレームワークの実装については、
以下のパートナーより賛同を頂戴しています。(敬称略)

半導体パートナー

* NECエレクトロニクス株式会社
* 株式会社 東芝 セミコンダクター社
* フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社
* 株式会社ルネサス テクノロジ

システム インテグレータ

* イーソル株式会社、株式会社
* 日立超LSIシステムズ

ハードウェアベンダー

* 横河ディジタルコンピュータ株式会社


 今後各パートナーと連携しながら実際のビジネスへと展開していく予定です。

           ◇
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:16:50 ID:ZTIhADkA
 今回の発表に際して、パートナー各社より
以下のようなエンドースコメントを頂戴しています。


■イーソル株式会社 代表取締役社長 澤田 勉 様

 「弊社は、今回発表されたT-Kernelとのブリッジフレームワークに完全対応した
ブリッジモジュール「TWister」を製品化しました。
「TWister」は、昨年9月のT-Engineフォーラムとマイクロソフト様が発表されたコンセプトを
実ビジネスへと展開するはじめての製品です。
日本のデファクトRTOSであるITRONの発展形T-Kernelと
高機能なWindows CEの組み合わせは、
これからの組込み機器にとって最強のOSとなることと確信しています。
10月末に「TWister」スタートアップキットのリリースを予定しており、
開発者の皆様は実際に評価・開発に取り組んでいただけます。」


■NECエレクトロニクス株式会社 ソフトウェア開発推進室 室長 光岡 誠治 様

 「NECエレクトロニクスは、様々な組み込み機器に向けて、
T-Engineと、マイクロソフト社のWindows CEの双方を強力に推進しております。
今回、この2つの技術がハイブリッドと言う形で融合したことは、
組み込みソフトウエアにおける新しい価値を生み出すものととらえております。
今後、さらなる複雑さが予想されるお客様のソフトウエア開発をサポートしていく上で、
本技術が大きな第一歩になることを期待しております。」
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:17:10 ID:ZTIhADkA

■株式会社 東芝 執行役常務 セミコンダクター社副社長 森安 俊紀 様

 「今回のT-KernelとWindows CEとのブリッジフレームワークにより、
組み込み機器において
高速な応答性能を必要とする機能をはじめとした、T-Kernel上の資産を生かすと共に、
Windows CEの持つ多彩で高機能なソフトウエア資産の利用
が可能になるものと期待します。
当社は従来から異なるOSをひとつのシステムに共存させることの重要さに着目してきました。
このマルチOS環境を実現する今回のブリッジフレームワークの発表は
お客様のシステム構築の選択肢を増やすもであり、当社としても歓迎いたします。」


■株式会社 日立超LSIシステムズ 取締役販売推進本部長 本堂 晴生 様

 「弊社は米国Microsoft Corporation認定SI GOLD Partnerとして、
WindowsCE組込みシステムのインテグレーションサービスを提供して参りました。
また、T-Engineフォーラムの幹事会員として、
T-Engineボード、T-Kernel対応の開発環境やミドルウェアの提供を通じ、
T- Engineの推進にも貢献しております。
このたび、WindowsCE 5.0においてT-kernelとのブリッジフレームワークが実現されたことは
新しい組込みシステム開発のトレンドを築くものとして大変期待しています。
弊社は、これまでに蓄積した両OSの実装技術を駆使し、
システムインテグレータとしてお客様のニーズにお応えしていきたいと考えています。 」
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:17:39 ID:ZTIhADkA
■フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社 ワイヤレス&モバイル・システム・グループ 
ジェネラル・マネージャ 友眞 衛 様

 「今回のこのWindows CE5.0とT-Kernelのブリッジフレームワークの実装対応は、
本来のT-Kernelがもつリアルタイム性と、
Windows CEがもつ豊富なミドルウェア、アプリケーションを
融合させるすばらしいソリューションであると確信いたします。
またこの実装にあたっては弊社の主力製品であるアプリケーション・プロセッサ
i.MXファミリのもつSmart Speedテクノロジを組み合わせることで、さまざまな組込み製品に
低消費電力かつハイパフォーマンスなソリューションを提供できます。
いままで以上に多様な可能性を提供できることを嬉しく思います。」


■横河ディジタルコンピュータ株式会社 開発環境担当取締役 武井 千春 様

 「今回のマイクロソフト様のWindowsCE 5.0の発表は、
組み込みシステムのユーザにとって、
拡大されたシェアードソースコード、
T-Kernelとのブリッジフレームワークの実装によるハードリアルタイム環境のより強いサポート
など、非常に期待できるものであると確信しています。
横河ディジタルコンピュータはT-Kernelと WindowsCE 5.0の協調OS環境の実現に向けて、
マイクロソフト様、システム・インテグレータ様との協力のもと、
ARMを中心にしたT-Engineプラットフォーム、WindowsCE 5.0スターターキット、
BSP、開発環境の提供を強力に推進すると共に、
今回の発表がもたらす組み込みシステムの新たな可能性に大いに期待しています。」
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:18:20 ID:ZTIhADkA
■株式会社ルネサス テクノロジ 汎用製品統括本部 マイコン事業部 事業部長 武部 秀治 様

 「株式会社ルネサス テクノロジでは、
T-Engine フォーラム設立メンバーとして、
設立当初よりSuperHファミリやM32Rファミリ等、弊社マイコンを活用した
T-Engine ボードやT-Kernel開発等に積極的に取り組んできました。
今回、マイクロソフト株式会社が Windows CE 5.0 で正式に
T-Kernelとの共存環境を実現する仕組みを実装したことは、
マイクロソフトの日本の組み込み市場に対する具体的な取り組みの第一歩として
大いに期待しています。

 また、この共存環境の実装に関して、半導体ベンダーだけでなく
システムインテグレータ各社ともパートナーシップを構築したことが
具体的なソリューションへの速やかな展開に繋がるものと確信しています。
弊社では、今回のパートナーシップの正式な発表に賛同し、弊社マイコンとの連携による
次世代のユビキタスコンピューティング社会の実現を推進していく予定です。」
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:19:13 ID:ZTIhADkA
           ◇

Windows CE の概要

 Windows CE 5.0 は、
コンシューマ エレクトロニクス製品、ゲートウェイ、工業用コントローラ、
モバイル ハンドヘルドデバイス、IP セットトップ ボックス、VoIP フォン、シンクライアント
などの小さいフットプリントを必要とする32ビットベースの
次世代ネットワーク接続型デバイスを迅速に構築するための、
マイクロソフトの最新、最先端のリアルタイム組み込みオペレーティング システムです。
これまでの Windows CE の実績ある技術の上に構築されたこの新しいテクノロジに、
組み込み機器の開発者は、豊富なマルチメディア機能を利用した技術革新を進め、
開発効率を向上させ、製品化までの時間を短縮することができます。
 

◆マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。

マイクロソフト株式会社 Webサイト http://www.microsoft.com/japan/
マイクロソフトコーポレーション Webサイト http://www.microsoft.com/

*Microsoft、Windows、Direct3D は、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:12:08 ID:zGQVFYfx
age
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:38:41 ID:BDv0YkmP
【PC】パーソナルメディア、『超漢字ノートR3EG』発売【11/13】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100305450/
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:06:03 ID:K2vXH5Rg
コピペ多杉。

昔、制御用でリアルタイムOSのプロセスとして
UNIXが動く、ってのがあったけど、そんな感じなのか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:35:20 ID:c22BJM2l
CEの良さはWIN互換でROMってことなんだな。
IPフォン関係のモデムというか、電話機自体に搭載してLモードじゃないけど、
新情報端末として爆発的に普及するかも。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:44:45 ID:HAbEIim3
age
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:31:44 ID:OoS2uZ/V

 unixにマックライクGUIを被せた
 今のマック何たらみたいなものか。
 それともAVの女のパンツみたいに
 深く食い込んで擦れているのか。
 教えてエロエロ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:38:19 ID:OoS2uZ/V

早速、始まった。まさに機械コントロールな
OSだが、もともとトロンでやっていたのなら
今更CE入れないだろう。
開発が楽になるのか?
http://www.14mz.com/
教えて、蒼好きなエロい人。


193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:50:50 ID:+rIvA3Wq
age
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:56:45 ID:1/Eww3Ml
主人公が半導体の中に入ってしまう「トロン」て映画がありましたがage
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:39:12 ID:tA6FXrUp

つまらんと感じたのは俺だけだろうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:41:44 ID:vEEpT+N6
温泉だろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:47:21 ID:RQMZT/ji
イーソル、T-Kernel と Windows CE のハイブリッドモジュールを
http://japan.internet.com/linuxtoday/20041209/3.html

著者: 山形直子
▼2004年12月9日付の記事
□国内internet.com発の記事

組込みソリューションのイーソル株式会社は
2004年12月7日、 T-Kernel×Windows CE ブリッジモジュール
「TWister」をリリース、スタートアップキットを販売する、と発表した。

TWister は、 9月にマイクロソフトがリリースした「Windows CE 5.0」に
実装されたブリッジフレームワークに完全対応するもの。

TWister では、 T-Kernel のハードリアルタイム性能と同時に、
Windows CE の GUI、ネットワーク、Web ブラウザ、マルチメディアなど
アプリケーションを実装できるようになる。

同社は TWister を使用したスタートアップキットを販売する。

TWister により、 Windows CE のブリッジフレームワークで、
シングル CPU で T-Kernel と Windows CE が並行動作し、 I
TRON、Windows の既存のソフトウェアをそのまま流用できる。

また、 TWister が T-Kernel タスクと Windows CE スレッドの優先度
を管理、スケジューリングするため、
システム全体で優先度の高いタスクやスレッドに実行権を与える。

さらに TWister には、両 OS のデバイスドライバ、アプリケーション間で使用できる、
同期・排他・通信機能を提供する結合 API がある。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:46:35 ID:BStiq+UL
>>74
面白かったです。笑えました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:19:15 ID:ek4ZBzX5
age
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:56:10 ID:QoXO4V0d
age
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:39:33 ID:dwRgGgOg
素晴らしいOSにage!
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:51:08 ID:1BaZlr1r
なるほど。冷蔵庫とか洗濯機の分野に
MSが進出しようとしているのか。

これはこれは、結構なお饅頭でございますな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:22:03 ID:TeESUf+K
>>1
お互いのOSの弱点を組み合わせることで、と読んでしまった・・・・・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:54:52 ID:??? BE:2280825-#
>>202
フリーザー(冷凍庫)には
一番良いOSかもね>窓
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:44:04 ID:VxBkXVt2
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:53:54 ID:8884UWIJ
携帯電話やHDDレコーダーなどでLinuxの応用が進んでいるからな
これらの分野もWindowsでってことなんだろう
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:50:24 ID:d8trR3Hf

ビル・ゲイツ、ソフトウェア開発者としての力量はいかに
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20080256,00.htm

208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:11:26 ID:h2ihc2u1
age
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:49:25 ID:At+fIWdO
トロン温泉って、天然じゃあないんだな
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:34:37 ID:uT/wMkVx
>>8 eXPertじゃないの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:32:50 ID:HlkNKdJ2
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:40:35 ID:jKjGU+Rm
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:42:17 ID:et9csJ4b
モバイル・ギアの新型出てくれないかなぁ〜。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:00:09 ID:yr/Q1IPV
家電制御もMSのOSを使うの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 08:46:52 ID:feXpi4gT
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:23:06 ID:ragqI1RY
技術面
リアルタイムLinuxが本当にリアルタイム用途に使えるようになればこんなものいらないんだが。
実際そうではない。
TRON+Winはかなり需要ある。

権利面
フリーソフトの権利問題で困っているのは、権利侵害があった場合の責任の所在。
賠償するのはだれ?
FSFやLinusが賠償してくれるならいいけど、俺だったら困ると思う企業は使わない。
そのときはエンドユーザが賠償してくださいといって売っているのがRedhat。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:54:10 ID:2EJf2gXR
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 08:08:24 ID:cOIamkKk
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 08:34:50 ID:1bd54VgV
トロンの木馬ウイルス!
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:31:40 ID:Lrj0pDSd
TRONとかいうオナニーOSについて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1001964914/
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:25:51 ID:Fyc/NvAJ
TRONは昆虫
Windowsは恐竜
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:03:53 ID:o7NGpBSf
Windowsはいずれ自滅する。
そのころには組み込みのハードは今のハイスペックなみになる。
組み込みからのし上がってきたTRONが世界を席巻するだろう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:43:12 ID:EamCqkGU
>>221
なかなか面白いたとえだね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:51:33 ID:56L26yg5
ここはコピペスレか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:55:53 ID:c6LNESQy
制御がトロン、
見た目がWin
コンセプトがMac
これがいい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:53:08 ID:MGIg0WTP
Nullpo Inter Exception
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:51:36 ID:FfUEM5+T
トロンって、いつのまにかMSに食われてたんだ。
トロン単体は終了に向かうのかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:41:22 ID:RUYNQ/j0
「トロン単体」って概念がそもそも成立し得ないわけだが
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:28:55 ID:DgvYLDst
TRONはハードからソフトに到るまでの壮大なコンピュータプロジェクトだからな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:35:52 ID:KrQUwy4d
>>227
逆だ。TRONのコア部をMSが「使わせてもらっている」んだ。
外見はWindowsだけど、コアはTRON。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:01:27 ID:DgvYLDst
>>230
やっと普通の人が出てきた。

アンチTRON工作員多すぎ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:08:25 ID:BpwUut1b
コアがTRONでもM$がいじると可笑しくなる? w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:10:54 ID:5GTUJpMx
外見はMacで中身はBSDみたいなもんか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:45:34 ID:spIcs7X3
皮被りの真珠入り巨根って所か?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:55:05 ID:T54IS8oN
TRONといっても実装されてるわけじゃなくて、ただの仕様だからなぁ。
これは誰でもただでネットで落とせるんだが、本当に米国の妨害を
受けたのか謎だ。妨害できるような実体を持ってないし。

>>230
教授をはじめとしてTRONを知ってて実装出来る人達との共同開発で
見た目だけWinだったような。今の見た目MACOS中身はLINUXのと同じですな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:56:15 ID:cfBMAdiK
都論もCEもゴミクズですよおまいら。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:10:21 ID:qBYcfQzy
遥か昔、あれは確か二十数年前ぐらいだったか、リアルタイムOSの
アイドリングでMSDOSにコントロールを移してBASICを実行できる
ようにした監視制御用パソコンを自作したことがあったが

そんな感じか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:13:26 ID:KpV6hnaV
HP-BASICとかで似たような事できるらしいが、今は扱うデータが
増えたのでちょっと違う
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:20:22 ID:YLsbywgl
>>235
嘘はいかんな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:07:27 ID:+wK1v4Bc
>>235
TRONをおとしめるためには騙りもするし嘘もつく。
自作自演でも裏で口合わせでもなんでもあり。

噂には聞いていたが、本当にアンチTRON工作員ていたんだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:12:37 ID:ZzpnGMbW
やってる事はFUDです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:47:06 ID:GU2WEMGY
>>241
工作員と認めたな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:50:14 ID:c0V//9jJ
で俺の頭の弱い欠点は、これで補えますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:25:45 ID:aUYP1b9R
TRONとかどうでもいいよ。






そんなことより今一番ホットなOS、OS/2について語ろうぜ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:38:39 ID:v05uJDPe
OS/2?
もう絶滅したでしょ?
使っているのは古いシステムをいつまでも使い続けている
低脳企業だけ
246REI KAI TSUSHIN:2005/04/19(火) 10:48:23 ID:1P4x4HBh
【Longhorn】
2005/04/18 12:36
Longhornを理解するためのFAQ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082850,00.htm
【Longhorn】
2005/04/15 17:16
マイクロソフト、Longhornの先行デモをスタート
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082811,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/16/news011.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:49:36 ID:ePZ04u+y
>>235
白々しすぎて反吐が出る工作員死ね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:53:07 ID:0yqBdWeb
TIgerが出たい上、あんまり引き伸ばすわけにも行かないわな。
やくそくまもって来年年末>
それでも遅い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 09:09:16 ID:fit+cFWv
Windows
TRON
(BIOS)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:13:45 ID:8+ILgakg
要はBIOS=TRON仕様準拠ってやつだろ。
基本的に自動車やロボットの制御にWin使えまっせ!ってことだろ。
ガンダムの起動画面に4色の旗がはためくのを想像してしまった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:58:46 ID:wVvBQIQ4
ところでWindowsCEはJava動くの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:12:06 ID:aTzMrMvD
MSはTRONを取り込んだ。
MSは東芝を取り込んだ。

MSは無敵になった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:17:13 ID:IxpVPvsS
>>252
さっさとXBox諦めてPS3をエミュレーションできるようにすれば
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:41:05 ID:psapeW+s
不正なエラーが発生する冷蔵庫や洗濯機
255名無しさん@お腹いっぱい。
家電にMS、もはやテロ