【大衆食堂】旧,めしのはんだや(仙台)→ 東京に進出

このエントリーをはてなブックマークに追加
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:33:33 ID:+9hKSBpO
このスレ読んで池袋店に行ってみたいと思ってる遠方の香具師よ。
半田屋は何かのついでに行くところだぞ。
安くて美味いが、それを目的に出かけるのはむなしすぎる。
しかも「池袋」といっても「池袋本町」だ。(豊島区池袋本町2-7-5)
池袋駅からは歩いて30分以上かかるw
わざわざ遠くから車で行くような店でもない。

悪いことは言わん。地元民以外は、新橋の開店を待て。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:32:51 ID:w6bjH6WK
さっさと食えコラ!











たいしたことないから
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:58:41 ID:c0H2g/+5
>>510
岡山厨氏ね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:12:32 ID:UVGhpz0e
駆除率100%の言葉に乗せられて買ったら大嘘でした。
クレーム後のアフターケアも最低最悪。
東○レジス○ー販売


520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:44:57 ID:RX59UFjS
>507
池袋のカレーマーボーは210円もするのか。
仙台のは150円だ。
まぁ、仕方ないことだろうけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:43:00 ID:Jy8JniBB
>>518
岡山荒らしは広島の人間だろ
仙台人の頭の中に中国地方はない
本来なら、東北と醜い争いするのは北陸のはず
仙台の敵は金沢っていうならわかるんだが
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:43:28 ID:Jy8JniBB
>>520
札幌も210円だよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:12:12 ID:Ppl+K4aE
金沢?新潟じゃないの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:06:06 ID:IvXa4wFO
岡山だけは特別だ。
100億円1000億円の資金など、はした金です。

そんなスーパー岡山だから、
県知事の欲しがるプロ野球もJリーグも、
自分たちの手であっという間に実現できてしまうでしょう!
市長の欲しがった、お笑い劇場も、おそらく連日満員御礼で、
商店街も大いに活性化されているでしょうから。

こんなにお金もちなのだから、高級品もすごい売れ行きでしょう!
三越、高島屋の、撤退、リストラは、
百貨店経営、マーケティングのプロとして、
大間違いを犯したと言って過言ではありません!

日本でも有数の交通の拠点、岡山駅前!
県外海外から何百万人もの集客が見込めます。
だから、岡山会館長期閉鎖なんて、幻影でしょう!
あっという間に超高層ビルに生まれ変わります。

球場改修のはした金すらケチる
仙台とかいう東北の寂れた村落とは大違いです!
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:48:08 ID:0IrbK/yY
岡山の借金って兆単位だったよね(プ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:54:07 ID:T6ohaH29
>>523
新潟は北陸じゃないぞ・・・

確かに仙台と張り合うのにはちょうどいい規模だけどさ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:04:36 ID:JmwFwitp
>526
新潟は、東北7県、関東甲信越、北陸、中部のどの区分に入れればいいのか悩む。
似たようなことは、三重県でもいえる鴨名
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:56:19 ID:T6ohaH29
>>527
明治までは東北
現在は甲信越(電気やちょっと前の携帯は除く)
少なくとも北陸や中部ってことはないと思うが
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:03:30 ID:5SxvQC4Z
>>528
へぇ。北陸には含まれないんだ。ちょっと意外。
でも、少なくとも地域区分では中部でしょ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:34:51 ID:2MHNxwBf
関東甲信越の越は越後のことなんだから、、、
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:57:10 ID:XhU0NN/P
高校スポーツあたりだと北陸+甲信越−山梨で
北信越って区分がわりと一般的だったりするな
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:02:06 ID:PbjfqnEL
やっぱり武田と上杉の縁が深いからな
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:50:32 ID:XRsckEop
衆議院比例ブロックも北信越だな
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:14:47 ID:NCVLtcbd
オレは、ときわ食堂でいいでつ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:57:02 ID:5VlmzNMe
はげどもとうs
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:21:46 ID:xWzLc35x
あげ
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:37:54 ID:YkqCMwCj
ハンバーグが、やたら硬くて、まずかった。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:50:28 ID:uXeu9t6q
鳥唐揚げが、やたら硬くて、まずかった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:03:24 ID:jfmkWm02
惣菜は電子レンジで温めてから食えよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:11:57 ID:uLfIJ3Vz
名掛町店のレンジ壊れてて
ほっとくといつまでも温めてる
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 13:23:15 ID:gTpBzwlU
半田屋ようやく福島にも進出するようだな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:13:21 ID:IgpW6C/u
仙台くらいから上を全部東北と言うんだと思ってた
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:17:03 ID:eAAfrHCs
茨城から上だよ。
ところでいばらきでもいばらぎでも変換できますね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:27:10 ID:Wrmy8ejj
age
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:46:41 ID:F2y2hoVS
>543 茨城県は「いばらぎ」、能の茨木は「いばらき」なのだ、とカキコして
茨城県人↓(547あたり)を釣ってみる・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:21:33 ID:ww2oPNCy
茨木市民が釣れますた
547そうそう:04/11/16 18:17:59 ID:hf2PIfwM
東北(みちのく)はね、室町時代くらいまで日本の一部ではなく、中央政権
による植民地のような地域だったんですよ。奥州藤原氏が金銭工作で官位を
得たりしましたが、鎌倉政権を使って根絶やしにされましたね。このことは
明治時代くらいまでは当たり前の知識として日本人の頭にはあったんですよ。
殖産興業で釜石製鉄所などを政府主導で建設したりしましたが、当時はまだ
白河以北への転勤というのは特別の意味が当時にはありました。
時が経ち、こういった感覚は日本人から消えてきましたが、甲子園の真紅の
優勝旗が白河を越える云々の報道の際に、その感覚がよぎる人はいます。
沖縄も同様な差別を受けた歴史がありますが、優勝旗が渡った北海道は意外と
この感覚はないんですよ。
そんな私も学生時代は仙台で過ごし、「はんだや」には随分お世話になりました。
やっぱし、東北の人はね、平均するとやさしいし、正直だし、ものすごく地元
を大事にするんですね。ですからきっと楽天もベガルタ同様に愛される球団
になると期待してるんですがね。
都会の殺伐とした生活に疲れた人は東北移住なんてどうですかね。

今回はこんなトーンで書いてみました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:39:01 ID:nUk2iPUR
>>547
>白河以北への転勤というのは特別の意味が当時にはありました。
白河以北一山百文ってやつ?
549そうそう:04/11/16 23:21:01 ID:hf2PIfwM
白河以北一山百文や勿来の関の由来などは結構有名だね。
でも、それを言われた東北出身者は気を良くしないだろうね。
私が在学中に当時サントリー会長の佐治氏の熊襲発言があって、
(強烈な差別発言+熊襲自体が東北とは関係ないという無知をさらした)
公共施設を中心にサントリー製品が締め出されたこともあった。
未だに仙台の友人はサントリーは好んで飲まないみたい。
ビールはともかく、ウィスキー好きの人は痛かったんだろうね。
「はんだや」も当時は街道沿いなどに有り、トラック運ちゃんやビンボー
学生御用達だった気がするし、テレビで映像見るかぎり現在も
余りメニューやシステムは変わらんみたい。
牛丼チェーン、さぬきうどん、ファーストフードという低価格店
が乱立するなか、厳しい商売だろうね。
100円ラーメンなんてのも出はじめたしね
学生やビンボー人には嬉しい限りだが、巡り巡って日本経済のデフレ
を招いてるんだろうけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:25:19 ID:TMHGKJWV
安い店が増えれば
そこで働いている人や、そこに商品納入している会社、
そしてまたそこで働いている人の賃金が下がるからね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:46:05 ID:pr4WVdSh
めし大は2合くらい?
だとしたら学生なら食えるべ。
俺も学生のころ、めし2合とか食ってた。さすがに腹くっちぐなるけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:15:58 ID:OqM78/78
>542
福島県人の自称「北関東」は他県では認められていません。
むしろ、栃木・群馬・茨城が南東北です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:24:39 ID:qUwzn0Rb
つい数年前まで、あのくど〜い牛丼を毎回3杯(しかも大盛り)食ってた自分が凄いと今では思う
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:59:34 ID:axts4ZzB
>>551
中でも飯二合ぐらいはあるよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:34:32 ID:sm7crJS6
>>551
みたことないけどいままで聞いた話を総合すると余裕で3合ある。
556そうそう:04/11/17 19:13:04 ID:lHelxx/J
確かに若い頃は3号炊いて全部食い尽くすことがあったもんな。
米って偉大だな、パンはそういうわけにいかないもんな。
でも半田屋の米は標準米以下のランク。
ほか弁が出始めの頃は「こしひかり100%」
が売りだったもんな。今でもほか弁は米の品質でコンビニに
勝っている。(待ち時間イライラだけど)
557そうそう:04/11/17 19:16:57 ID:lHelxx/J
テレビでもさ、ノリタケやナカイクンが牛丼マンセー的な
コメントすると嬉しくなるな。
いわゆるB級グルメってやつ。
今では金銭に不自由しない身分になったが、徹夜仕事中の
牛丼は涙が出るくらいに美味いよ。
ニッポンっていい国だよな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:15:35 ID:pQIQHO4l
>>557
しかし狂牛口蹄丼という罠
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:47:19 ID:WCaxqx3v
>556
ホカ弁は米が冷めてない、コンビニはレンジでチンしても所詮は一回冷めた米って
ハンディがある罠。まぁ、冷めて無くても吉野家の米、半田屋の米は不味いが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:05:15 ID:8fUlAhDm
歩花弁美味しい
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 05:21:09 ID:h1czMTvy
二合はないよ。
1合ちょっとくらい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:16:55 ID:Gmb3LOjG
あのパサパサして不味い唐揚げを美味しく食べる方法

マヨネーズをぶっかける
     ↓
醤油をぶっかける
     ↓
唐揚げにまぶす
     ↓
レンジで温める
     ↓
    喰え
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:29:07 ID:1Xvbs+gw
どんなものを食べたら、お前らのように精神世界が腐るの?
調味料がいっぱいな倭食品?
雪印製品?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:32:00 ID:H9nY26Ih
>>563
日清の貧乏人向け即席ラーメンを食べると精神世界が腐ります。
565名無しさん@お腹いっぱい。
>>563
農心辛ラーメン
生ゴミ餃子
ポシンタン