【音楽】「コピー防止CDは私的複製権を妨害」と、仏EMIに訴訟

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:43 ID:Gxvg5IZz
ニュース
2004/09/07 20:23 更新



CD-R/RWライティングソフト「Magic CDR」最新アップデータを無償公開
コンセプトエンジンは、ライティングソフト「Magic CDR」の最新アップデータ(Version1.75)を無償公開した。CCCD読み込み機能などを強化している。

 コンセプトエンジンは、CD-R/RWライティングソフト「Magic CDR」の最新アップデータ(Version1.75)を公開した。旧バージョンユーザーは無償でダウンロードできる。

 Magic CDRは、HDD内のファイルのバックアップやデータCDの作成が簡単に行えるソフト。新バージョンでは、CCCDとレーベルゲートCDの読み込み機能の強化や、対応ドライブの追加を行った。対応OSは、Windows XP/2000 Professional/ Me/98SE。


[ソース]http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/07/news066.html?pc30

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:49 ID:hA25ReJG
著作権法改正によるCD輸入制限について公取委とHMV社長らが意見交換
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/07/4543.html

 一方、還流防止措置が音楽CD再販制度との2重の優遇措置になる問題に関しても指摘された。
全国消費者団体連絡会消費者関連法担当の関根啓子氏は、「還流防止措置を法制化したことで、JASRACなどの関連団体なども含め値下げに努力すると表明していた。
今までの努力があるのだったら教えていただきたい」と疑問を投げかけた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:02 ID:eJp88fI5
>>133
このご時勢に無駄なものにカネを払う必要なんて無いしな。

ただ、知的文化の衰退は、文明自体の退化とダブって見える・・・
せっかくマルチメディアコンテンツを十二分に発揮できるPCが市場に出回ったのに。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:05 ID:U19UorDg
>>141
面倒なので、オペラのDVD鑑賞で我慢しよう。映像なき音楽はただの雑音だ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:05 ID:M75PIiHL
レコード会社などだけを守る一方的なCCCDを撲滅させよう。

( ゚д゚)/
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:30 ID:7urYxKBi
レコード業界は再販制度の下で特殊な利益を得て、
さらに輸入権で利益を上積みする産業構造。
特殊な利益が闇金になり著作権ヤクザの資金源になる
まあ良く出来た集金システムなことですね
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:54 ID:hA25ReJG
>>140
【著作権】CD輸入制限について公取委とHMV社長らが意見交換
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1094605512/
【社会】「著作権法改正によるCD輸入制限」で、公取委・業界・消費者が意見交換
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094611389/
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:10 ID:bd2+u/hk
日本は無理だろう。
残念だが、そういう国だ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:49 ID:j4cZvjeW
>>136
たしかにそうだな、本質ついてるよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:58 ID:qvr/Ohyh
>>143
あれは、守ってるのか?
かえって衰退させている気がw
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:05 ID:xo54nTtU
↑そうなんだな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:15:15 ID:BuW3SEd2
最近は守るってほどの内容のコンテンツ?って出してるのか。148
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:17:43 ID:8Vrl98Si
なぜ148?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:27:39 ID:uBxW7l5B
明らかに音が悪いCCCDは、千尋同様、
訴訟したら勝てますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:28:48 ID:gSesMg65
日本の裁判所は政府と企業の味方ですが何か
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:35:39 ID:BuW3SEd2
あ、148に同意を求めたのさ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:32:18 ID:/OFaXl7u
作曲家も一所懸命になってるんだろか、どうせ使い捨てにされるんではと、
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:09:30 ID:en55WxRB
日本における音楽ソリューションの現状

                 iTMS
                 ↓
             <ソニーの妨害>
                 ×
オーディオ←AirTunes ← [iTunes] → iPod
     (部屋)       ↑↓ (外)
                 C D

必見!の紹介ビデオ(但し、iTMSはソニーの妨害で未開始)
http://www.apple.com/itunes/video/480.html
iTunes(無料)
http://www.apple.com/jp/itunes/jukebox.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:10:13 ID:en55WxRB
ソニーが、全米レコード協会絶賛のiTMSに、著作権を口実に抵抗する理由

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news086.html
今、ポータブルオーディオの世界は、アップルコンピュータのiPodが切り
拓いた“HDD音楽プレーヤー”をはじめとする「ネットワークオーディオ」
という新たな市場で賑わっている。同社のオーディオ稼ぎ頭だったポータブル
MD/CDプレーヤーの市場が、これら“新進のポータブルオーディオ”に食わ
れてしまったためにオーディオ収益が激減してしまったのだ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/10/news069.html

音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-41.htm
音楽ソフトを売って儲けるためが第一の目的ではない。
オーディオ機器を売りやすくするための戦略の一環
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:45:04 ID:Wj9o8QH3
エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:04:26 ID:S7UiWgSq
エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定
−HDDプレーヤーへの対応を重視。SACDやDVDオーディオも積極採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm

「iPodに代表されるようなHDDオーディオプレーヤーのさらなる普及を予想しており、
新しい音楽の楽しみに対応することも理由のひとつ」としている。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:15:19 ID:fDmF/Qc7
CCCD弾力化で、逃げたユーザーが戻ることを期待しましょう
iPodの様に何千との曲を持ち運べるのはかなり便利で、iPodの利用者が
増えれば音楽ユーザーの幅も広がるはず

161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:32:17 ID:kkeeGsSY
ンニーのやり方=水に毒を混ぜてまで自社ハードを売ろうとする

まず、レーベルゲートCCCDを出す。※表示しないで出して公正取引委員会に怒られたとも聞く。

次に、こんなことを言う。毒を入れたのでソニー製解毒剤を買えと。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
“2002年以降、PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が増えて
きているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーのユーザーのうち
半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめたり、PCで録音しようとして
できなかったりといった経験をしているという。今回の録音クレードルで、CCCDに
収められた曲でもポータブルプレイヤーで楽しむことが可能になる。”

そして、CDプレーヤーでCCCDの再生は保証しないと言い、
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/cd_play_rec.html
ソニー製ソフトでソニーの認証があれば再生できると言う。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/10/01/646196-000.html
「複製は1回目のみ当面無料で、2回目以降は定められたライセンス料金が必要になる。」

※レーベルゲートCD(別名、囲い込み型CCCD)=究極の毒入り
http://e-words.jp/w/E383ACE383BCE38399E383ABE382B2E383BCE38388CD.html
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:28:29 ID:sh8cmuI2
えーっと私的複製については
日本でもとりあえず判例による解釈があります。

H14. 4.11 東京地裁 平成14(ヨ)22010 著作権 民事仮処分事件
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/B6B12203DE064C3749256BF8002017C1/?OpenDocument
H12. 5.16 東京地裁 平成10(ワ)17018 著作権 民事訴訟事件
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/5008B40986875AE549256A77000EC427/?OpenDocument

いずれも大企業のお抱え弁護士が「これ、適法な私的複製じゃないやん」と主張してますが
判決ではいずれも「いーえ、適法な私的複製です」といわれちゃってます。

無論、大企業様はご不満だったようで上の裁判所に持っていかれたようですが

163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:04:01 ID:hWJ/jcJ9
外圧頼み
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:31:40 ID:xF+43rlu
弾力化? 大本営発表の転進?素直に退却と云ったらどうなの。

失った信頼は帰って来ないな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:05:23 ID:Wj9o8QH3
エイベックス:
CCCDの採用を弾力化へ、ソニーミュージックも追従の方向
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20040917org00m300103000c.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:06:54 ID:6NhlFW3x
フランスとiPodに感謝!
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:55:53 ID:rxib+2vt
>>166
iPodは関係ない。
裏で糸引いてたのはゲイシだよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:00:05 ID:XeYSnIGA
■驚愕! 輸入禁止ガイドラインは著作権法改悪から3ヶ月間、全く協議されず■

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/09/17/4697.html

「ふざけんなゴルァ」と言う抗議の声は文化庁へ。
(連絡先は↓に載ってます)

http://www.wikiroom.com/copyright/?Copyright_Panel_in_Cultural_Council
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:09:29 ID:Ynd/dy98
残念ながら日本では私的複製は権利ですらありません
お目こぼし程度の扱いです
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:14:30 ID:dM7hA2kK
もう音楽なんて無いよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:38:14 ID:whGxstsA
DVDオーディオかSACDとのハイブリッドなら
買ってみようかなって気にはなるよ。
浜崎のはBoys&Girlsは試しに買ったことがあるけどそれ以外は無かった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:42:42 ID:whGxstsA
映像要らないからSACDのを主に欲しいけど
SACDの方は携帯プレーヤーは手頃な値段のものが無かった気がするなあ・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:51:15 ID:sSlXDRr3
iPodはエイベックス、ソニーのCDに対してコピープロテクトを掛けております。
今回のエイベックス、ソニーの行為はiPodに対するハッキング行為ですので
著作権法違反で訴えられます(プゲラッチョ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:58:56 ID:rEJkpXjt
>>168
リンク先読んだが、すげーな、まさに泥棒。

「今回の改正に当たっては『著作権は文化のためだけではない』という意識で取り組んだ」
って著作権法第1条も文部科学省設置法27条も無視。

「現在でも著作権関連団体からの改正を要望する項目が約140項目にも上っており」って、
著作権関連団体以外は無視かよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:13:16 ID:uaNDlIXM
聴かなくても別に不都合ないんだよね、会話の付き合い程度の知識だったらCD買うまでもないし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:42:13 ID:XKsmt8RB
age
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:16:23 ID:wv9y4nRV
>>2は封印されました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:24:40 ID:r27vEdHz
>>164
大本営発表の「転進」ぴったりですな。

結局SCMSとかも何だったのかわからんな。
パソコンあれば何でもあり。コンポだけを使う人間には
徹底的に規制・妨害かよ。


>>2
正直、いいかげんキモイんだよ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:02:50 ID:CpVTCyhA

複製防止CD見直し広がる・SMEも全面廃止検討
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004091807027j0

エイベックス、コピー不可CD全面採用を軌道修正
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040917AT1D1701Q17092004.html

エイベックス、CCCD弾力運用へ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20074663,00.htm

エイベックス、CCCDからスーパーオーディオCD/DVDビデオへ移行――iPod効果か?
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2004/09/17/651607-000.html

Googleニュース 関連ニュース
http://news.google.com/news?ned=jp&hl=ja&ncl=http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm%3Fi%3D2004091807027j0
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:57:16 ID:a8EI4Vmg
KKKD工作員が>>2貼ってるんだよ。いい加減氣づけよボケ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:06:08 ID:/3zH4mX1
>>178
これからは、WINDOWSインストール済みのシステムコンポを使いましょう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:27:43 ID:uGD0F5qd
何か北風さんと太陽さんの話みたい。
北風=著作権マンセー業界
太陽=APPLE、iPod
旅人=ユーザー
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:40:04 ID:uGD0F5qd
旅人のコート=ユーザーの懐
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:45:49 ID:yJpMUXeF
エイベッ糞も改心せざるを得なかった、ということだねw
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:09:17 ID:nSFfmVMC
対応が遅過ぎだあな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:36:42 ID:3Nkd2dDU
JASRACの暴走を止めるために、文部省の意見募集に応募しよう。締切は9/30。

この文章を、各所にコピペ、かつ知人にメイルを。

著作権等管理事業法の施行状況等に関する意見募集
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04081202.htm

意見として「著作権者の権利を保護するため、著作権等管理事業者への管理委託契約は、信託契約は禁止し
委任契約のみにすべき」と主張すると、著作者の著作権がJASRACに移転されて著作者は自分の作品を自由に
できないという現状の改善の要求になる。

電子メールアドレス:[email protected]
※件名は「著作権等管理事業法に対する意見」としてください。

4.意見提出様式

(1) 氏名
(2) 所属組織(会社名,学校名等又は職業)
(3) 住所
(4) 電話番号
(5) 意見

著作権等管理事業法については、以下から法令索引検索でき、信託契約は第2条。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

最後に、孫のメールのパロディを魔除けにつけときますね。

皆様の意見で、日本の著作権制度が変わります。
是非とも皆様のご協力をお願い申し上げます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:31:08 ID:sQafEk03
もう終わってる、貴方と同じでは、ヤラセ、又はアリバイ作り。
役人なんて、業者サイドね、アホな政治家が役人の作った法案に、ウン、ウン、
なんて決まります。ノターリン政治家を選んでるから、あきらめて法案に従えばいいんだな。
188名無しさん@お腹いっぱい。
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
>>186とは別の募集です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス [email protected]
締め切り:10月21日(木)必着

業界はCDS-200を使用したCCCDが失敗だったので法律でコピーコントロールを
強化しようとしています。このままでは現行法ではOKの私的複製を含めてほとんど
全ての複製が犯罪になってしまいます。
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】

 文化庁長官官房著作権課 法規係 御中

 著作権法改正要望事項に対し、以下の通り意見を表明します。

氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見: (41),(46)について ←必須。これが無いと無効
(本文)
--
提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/