「水で焼く」オーブン、シャープが大阪府立大と共同開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ・ω・)モニュ!! φ ★
 シャープは23日、水蒸気の熱で食品を調理加工するオーブン「ヘルシオ」を
9月1日から発売する、と発表した。売り文句は「水で焼く」。熱風で温める
従来のオーブンより、食品への熱の通りが早い。染み出した油分、塩分は
水滴となって受け皿に落ちるため、低カロリーの仕上がりが可能という。

 シャープは大阪府立大大学院と共同で開発した。水蒸気の温度は本来、
100度だが、「ヘルシオ」は水蒸気の水分子をさらに高速摩擦させ、300度まで
高める。食品を入れ、調理を始めると、水蒸気が食品に触れて冷え、水滴に変わる。
この時に大きな熱量を持ち、一気に食品を温める仕組みだ。

 熱量が大きい分、食品内の油分は短時間で染み出し、食品に付着した水分と
一緒に落ちる。このため、揚げ物もからっと仕上がり、こげ目もつく。塩分も水分に
吸収される形で、排出されやすくなる。塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分
加熱した時の減塩率は、従来品で調理した時の10倍以上、高くなるという。

 希望小売価格は税込みで12万6千円の見込み。シャープは04年度で
8万台の販売目標を掲げており、海外も含め07年度に50万台まで伸ばす方針。

http://www.asahi.com/business/update/0823/081.html

別ソース
シャープが調理器革命、栄養素壊さず 脂、塩分を大幅低減
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20040823214514-RARPYAJUOS.nwc

依頼
◆スレッド作成依頼スレ★12◆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092558827/106
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:33 ID:pemL0Qsx
2(σ゚Д゚)σゲッツ!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:33 ID:n3olNf+a
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
        2 ゲ ッ ト

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:35 ID:Q8OHqxCS
健康緑茶みたいな名前だな
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:37 ID:UABSMAle
これで今年大量のサンマをふっくら焼いて、ふっくら御飯でいただきたい。
秋になったらね。

もちろんサカナのお供は、浦霞で。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:39 ID:yKTVQ0VO
旅館経営してるんだけど、この商品非常に興味あります。
業務用出るんかいな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:40 ID:8ibhX3C6
加湿器+レンジ=オーブン?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:45 ID:UABSMAle
>>6
業務用はすでにピザチェーンが使ってる、って聞いたぞ。
そもそも一番初めにスチーム焼きを開発したのは業務用魚焼きのため、だそうな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:46 ID:w2mVMDoj
餅焼いたらどうなるんだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:48 ID:smo2zuJq
これ、あれだな。
塩焼き魚なんか、作ろうとしたら、
塩分抜けちゃって不味くなる事は無いの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:50 ID:DHvt98Jn
>>1
>塩分10%の鶏肉
塩鯨でもこんなに塩分高くないと思うが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:51 ID:OPkf2nSd
>>10
馬鹿じゃねえの?
そんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:51 ID:sznvReNN
>6
スチームコンベクションオーブン
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:51 ID:pemL0Qsx
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:54 ID:tfZJLs1I
水は補充しないといけないのかな?
食品から取り出すには時間がかかりそうだし
染み出した油の受け皿の仕様も気になる
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:54 ID:7ukREmEQ
シャープは相変わらず変わった物を作るね
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:55 ID:paLxvgdG
美浜原発の事故で亡くなった人は、
このオーブンに入ったのと同じ状態だったワケだ…。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:55 ID:l7x0tITy
美浜原発?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:56 ID:smo2zuJq
>>12
 馬鹿ですか? 食ってみた事あるん?
 塩鮭で3倍も、あじのひらきで6倍も塩分落ちちゃったら、
不味く感じるかもしれんじゃん。
 ttp://www.sharp.co.jp/healsio/morehealthy.html

 体にいいのは分かるけど、味はどうなんだろう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:58 ID:tfZJLs1I
>>18
原子炉から熱を取り出す為のスチームパイプが壊れて蒸気が噴出したあれだね
21 ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/08/24 15:58 ID:tmVf7KvG
 _
<)――――――――――→
目の付けどころがシャープでしょ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:59 ID:E42IJPtP
単なる蒸し器ではないのか・・・

シューマイ食いでぇ〜
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:02 ID:n5D9tOJi
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:02 ID:nEKWT/CX
テレビでやってたけど食パンが焼けてたよ。
でも奥の方にヒーターが見えてたんだけど、
あれは何だろ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:06 ID:sznvReNN
業務用ではスチームコンベクションが普通に使われている
調理機器の革命とか究極のオーブンとか言われたが今で
は居酒屋からケーキ屋などどこにでもありふれた調理機器

26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:09 ID:smo2zuJq
>● 一度の給水で、最大約70分の水蒸気調理が可能

>※ 給水タンクの水は、ご使用されるごとに入れ替えることをおすすめします。
>また、取扱説明書に基づき、清掃してください。塩素消毒させた一般の水道水以外をご使用のときは、
>念入りに清掃してください。
ttp://www.sharp.co.jp/products/axhc1/text/p5.html

 どういう事だろう、脱塩素フィルターとかアルカリイオン水とか、ミネラルウォーター
のようなモノを使うと、腐りやすいから手入れが大変になるという事なのかな。
水栓直結じゃないのね。
 あと、その塩だらけになった廃水は何処へ行くんだろう。
 食器洗い機みたいになってるん?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:12 ID:nEKWT/CX
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:23 ID:92ZoQPk7
淀橋で\99,800+10%Pか、ホスィ。ただレンジ機能は無いのか‥。


>>15
前面取り出しの給水タンク(850mL)で最大70分まで水蒸気調理が可能。
網載せ調理で油は下の受け皿垂らすみたい。
庫内の汚れを水蒸気で浮かせてラクラク拭き取れる、クリーンモード搭載だそうな。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040823-a-2.html (一番下)

>>19
塩分多い方が良いならただのグリル調理で良いかと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:32 ID:FVg1WqWo
フェーン現象みたいなものか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:33 ID:rkUQ/jmE
シャープは本当に新しいもの大好きなバカ
結構壊れたりすることも多い

だけどやっぱり#が好き
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:37 ID:rEX7PXNN
ヘルシオ

より

ラクサス に汁
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:37 ID:+okyPs9J
カビと、蒸発させて残るミネラル分の掃除が気になる。
加湿器使ってるけどあの白いこびりつきはものすごい頑固。
調理器具であれが掃除しきれないと厳しいな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:43 ID:qLvwbXhw
>>7
このオーブン、電子レンジは使えないから。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:45 ID:3Pj53wJG
目のつけどころがシャープすぎて誰も理解できないでしょ
という気がいつもするX68000愛用ユーザー
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:47 ID:ic0fKa6K
前にWBSで別のメーカーのやってたな。そっちは業務用かもしんないけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:48 ID:PQ62W2YG
>>17
俺もそれ連想した

...。ウッ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:50 ID:i64WUySu
>水蒸気の温度は本来、100度だが、
>「ヘルシオ」は水蒸気の水分子をさらに高速摩擦させ、300度まで高める

H2Oいじめすぎ。分子虐待。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:56 ID:IcGSbFTK
魚焼き網もちゃんと洗わずに
下の水の層に白カビうかしちゃうからなぁ。
怖くて買えない・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:56 ID:YUj8YU7B
>>37
普通の電子レンジにも言えよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:57 ID:UXnAoa7G
美浜の直後に不謹慎極まりないナw
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:57 ID:u99T8HwH
むしろ、これでしか作れないような料理を創作汁
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:04 ID:HE16Ye7V
よくわからんけど、別にパンや揚げ物がしけったりはせんのん?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:06 ID:AEuE29T2
よくわからないけど、
ネコを乾かすとき使えますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:09 ID:Pvyd0JPu
>>43
よくわからないけど、大丈夫だとおもうよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:09 ID:qISIujmD
>>37
ワロタ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:12 ID:y+dHqZ1q
美浜を散歩中に着想を得た(開発主任談)
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:15 ID:/OvCMWFe
普通にスチームコンベクションオーブンな訳だが、やっぱりこれも浄水器要るのかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:31 ID:s2pxzyt/
>塩分は水滴となって受け皿に落ちるため、低カロリーの仕上がりが可能という。

って、塩分ってカロリーあんのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:31 ID:Pdxe+N9b
ほほうこれは興味深い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:33 ID:nEKWT/CX
>>48
「染み出した油分、塩分は」
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:36 ID:YHf2tdUr
ラザニアとかグラタンの焦げ目はどうするんだ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:38 ID:nEKWT/CX
>>51
食パン焼いて焦げ目が付いてた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:39 ID:H2njdxaK
>>51
>>1ぐらい読めば?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:54 ID:jnnU1l+x
だから単なる家庭用のスチコンだろ?
ホテルとかの立食パーティーや、朝食バイキングで出てくるような物だったら
プログラミングさえされてれば大体の物が出来るよ。
焼き魚からハンバーグからローストビーフからグラタンから・・・
味もあれと同じ程度。
炒め物とか作るときに油の量が少なくて済むから、それなりにヘルシー。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:04 ID:u8RjkzTa
コンビニの焼きプリンも同じ原理?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:48 ID:YHf2tdUr
>51>53
この程度のぬるい焦げ目では却下。
パリパリするぐらいに焦げてないと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:52 ID:UJovlMbk
これって>>27が書いてるようにもう製品としてあるんだよね。
SHARPのは何がすごいの?

58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:53 ID:0miA8By2
高い・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:00 ID:ajXCC0wG
>>27のはオーブンレンジなのか
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:25 ID:xhI477bt
高温の水蒸気・・・あの原発事故で作業員が一瞬で蒸し焼きにされたのと同じ原理か。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:28 ID:GdJa7vDP
>>57
温度が格段に違う、らしい。

>独自開発の「スーパースチームジェネレーター」という装置で過熱水蒸気を生成。オーブン内の上部と両側面の3方向から、一気に食品に噴射する。
>すると、過熱水蒸気による「対流熱」に加え、水蒸気が食品に触れて水となる際に「凝縮熱」も発生するので、従来のオーブンに比べて約8倍の熱量を食品に与えることができる。

>このため、食品内部の脂は短時間で溶け出し、自然に流出、落下する。さらに食品が熱によって収縮することで脂が食品表面ににじみ出る。
>また、食品内部にある濃度の高い塩分も、食品表面に付着した濃度の低い凝縮水に向かって移動し、溶け出すという。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:34 ID:Yh/S9FQb
>>57のは沸騰中のヤカンの上
今回のは美浜原発

って感じだろうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:02 ID:M6Vj3e0T
塩爺を入r
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:12 ID:J9Q+R/FJ
解ってない人が大杉

>水蒸気の温度は本来100度だが、
>「ヘルシオ」は水蒸気の水分子をさらに高速摩擦させ、300度まで 高める。

ここが新しいっつーことで。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:21 ID:ywcbZmMx
雨で濡れたかわいそうな猫がいるんですけど、
これで乾かしてあげても大丈夫でしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:21 ID:iy7Tzoqv
ミズブンシヲ(・∀・)コウソクデシゴクンダ!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:21 ID:DlTKumpd
食ってみたいなあ。。。料理する人は欲しいかもしれないけど、一般受けするかは???
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:26 ID:rN1yAE00
>>62
仕上がりがそりゃもうカリカリと。
今までのはカラッとした感じで終わってたのに。
そんな感じかと。

ケーキ、グラタンとかにはいいかもしれない。
カリカリとしたベーコンとかを作るのにも短時間。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:30 ID:/uzvzhwm
大阪人は日本語も使えんのか?
蒸すっていうんだよ、こういうのは。
70オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/24 22:30 ID:HEHFA42Y

昔大失敗して消え去った夢の万能調理器スチームオーブンレンジ
と同じものではないか? 冷凍シューマイの解凍にしか使えないの
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:32 ID:yf52qtsf
ブライン凍結の逆バージョン、電気湯煎機の開発を期待する。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:32 ID:/uzvzhwm
>>64
はぁ?
水が液体を維持してる間の限界は100度だけど、気化したら限界が100度なわけねぇだろ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:32 ID:jM5kQX8b
これからはシャープの時代?
ソニードボン?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:39 ID:3tCPX9py
全然新しい技術じゃねぇーーーーーーーーーー。
飲食店じゃ普通に使ってんじゃん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:47 ID:DHvt98Jn
>>64
室温の空気中にも水蒸気がありますが、それも100度ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:50 ID:8ibhX3C6
>>72
ヤカンとかで水を沸騰させると
気化したのが上に逃げて 熱源からの熱伝導がなくなるから100度ってしているんじゃないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:01 ID:YT/C70qg
どうせ、これもサムチョンにパクられるだけ。
んで、ウリナラの技術は世界一ニダ!となる。
気をつけろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:03 ID:/9BqCqG/
>>69
蒸すんじゃなくて本当に「焼いてる」
だから新発明なんだよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:12 ID:03cuLhRx
美浜にブチ当たらなくてシャープの中の人は安堵してるだろうな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:17 ID:vnMGqD65
理科で話す人と、物理で話す人の違いみたいな物
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:17 ID:37kSpcgo
洗うの大変だろ。
82ごくたまに学問・理系板住人:04/08/24 23:18 ID:p7YjQmwO
>75
いや、その水蒸気を含む気体全体と同じ温度。
つーか、混ざり合っているのに違う温度にはなれない。

食塩を加熱して溶かそうとすれば
(固体→液体 これが「融解」)
800℃まで上げなければならないが
液体である水に混ざりこむ(これが「溶解」)のは
常温でもできる。

同様に、水を加熱して水蒸気にする
(液体→気体 これが「沸騰」)
100℃まで上げなくてはならないが
気体である空気に混ざりこむ(これが「蒸発」のは
もっと低い温度でもできる。

空気に混ざった状態での水蒸気なら
沸点以下でも存在できる、ということ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:24 ID:03cuLhRx
>>81 スチームクリーナーと同じ原理だから庫内の手入れは楽チンと思われ。
食器洗い機の代用になりそうだけど耐熱食器じゃないと割れるか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:48 ID:b3E1IH9m
あまりにも高温の水蒸気に物を当てるとマジで焦げますよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:04 ID:vI8cfGTy
すごぉ〜ぃ、今勝ってますか?年収いくら?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:10 ID:vI8cfGTy
すまん、誤爆った
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:46 ID:4Bywz8BJ
理科離れが如実に表れているスレだな。
一般家庭に売れるのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:38 ID:ElhslWbj
大阪の水道水使ってこのオーブンで調理したら仕上がりは臭そうだな
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:57 ID:Q25Ke3vT
>>69>>78
これって、単なる蒸し焼きじゃないの?
90 :04/08/25 12:22 ID:1MNJ/pKs
決して オームでは評価しないでください
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:39 ID:wmRiAcyh
絶対に壊れない壁がもし存在したら...

この壁で作った箱の中に水を入れる。
ひたすらコトコト煮込む。
壁を取り外すと...核爆発を超える被害を与えることも可能です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:41 ID:AC2qoH08
>>91
圧力鍋爆発事故の話?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:43 ID:6stLvr1K
これで私も「スチームボーイ」になれますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:44 ID:BWOJ7FLu
火砕流ボーイに言い換えて貰おうか
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:50 ID:wmRiAcyh
>>92
理論的思考遊びの話。

仮に絶対に壊れない壁があったら、子供でも簡単に核爆発を超える兵器が作れる。
ひたすら中の壁を温めて、全てが気化しても壊れない。
どんなに圧力が上がろうとも壊れない。
十分に長い時間温めた後、箱の側壁を開けたら物凄いエネルギーが放出される。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:53 ID:BWOJ7FLu
>>95
ゆで蛙理論を長々とどうも
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:55 ID:A+tPq32d
>>1の塩分10%の鶏肉って塩釜焼きじゃないの?
油はともかく塩分については眉唾物ですな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:56 ID:wmRiAcyh
>>96
? ゆで蛙理論とは方向性が全く違う話だが...
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:58 ID:BWOJ7FLu
>>97
塩は浮くもんだから、天まで逝くかもしれんね
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:06 ID:sEoif4Sy
そのうちお湯で焼くオーブンもでてくるな
お湯で焼く事で余計な塩分や油分はお湯に溶け出し低カロリー
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:09 ID:BWOJ7FLu
水は油と浸透性が悪いが右翼の馬鹿にかかるとこういう似非表現になるそうだ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:23 ID:TA+vE/0d
これ、水の替わりに間違えて日本酒入れたらどうなるんだろう?

酒蒸し?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:37 ID:b3E1IH9m
アルコールって大丈夫なの?
104アル中:04/08/25 14:22 ID:1MNJ/pKs
<<103 アルコールは蒸気圧低いし 加水分解するから 性能落ちるだけじゃないかな
まあ 高濃度のアルコール蒸気で爆発するかも知れないね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:24 ID:vmXqRGEr
アルコールは発火の恐れがあるんじゃないか?
酒蒸しはウマーだが
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:55 ID:R93HCnc6
とりあえず火事にはなりにくそうですな>高温水蒸気
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:57 ID:BWOJ7FLu
火砕流の例を見ればわかるけども、火山活動での
被害でもっとも温度が高いのは熱した空気である
 
小学生の知識
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:57 ID:R93HCnc6
>>107
300度
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:58 ID:BWOJ7FLu
>>108
あなたが火口に自ら行くのであれば止めはしない
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:00 ID:R93HCnc6
>>109
というか意味がわからんのだが。
なんで漏れが火口に行かなきゃならんのだ。

調理器具で火が燃え移る可能性と、
300度の水蒸気が漏れる可能性を考えたら(漏れたあと拡散するし)、
水蒸気の方が火事になりにくそうと言っただけなのだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:05 ID:bA8OSlp9
水は2000度まで加熱しないと分解しないよ
水素が爆発する危険はない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:07 ID:BWOJ7FLu
>>110
なるほど、私もあんたの言う事には関知しない事にしよう
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:10 ID:R93HCnc6
逆切れですか。

調理器具のスレで溶岩の温度を基準にされても困るんですが・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:10 ID:B3JiRs89
>火山活動での被害でもっとも温度が高いのは熱した空気
何でこんな話が出てきたのかも、文章の意味もワカランし。何言ってんだ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:15 ID:BWOJ7FLu
さあ、どうぞご想像ください
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:15 ID:3Z1ElyYo
府大ってさ、東大阪の人工衛星にも絡んでるやろ?
あっこって、結構技術力ある大学なんかな?
ちょっと見直した。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:17 ID:R93HCnc6
池沼は無視するとして。

定価12万6千円って言うのはどうよ?
なかなか微妙な値段だと思うのだが。
8万台も売れるほど良い商品なのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:39 ID:/9zSJwxH
>>116
大阪府大や阪大は、機械技術系では一級と聞いたことある。
電子技術系は、関東の大学に一歩及ばんらしいが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:39 ID:B3JiRs89
ああ、右翼がどうとか言ってた池沼ちゃんと同人物なのか。

実売10万以下にしてもレンジ機能が無くて売れるのかねえ?スチーム+グリル機能じゃレンジ機能の
完全な代用は難しいだろうし。機能的には食指が動くけどコレとレンジ並べるのは嫌だなあ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:41 ID:BWOJ7FLu
いやあ、池沼なんて知らないね
似非右翼の池沼なら知ってるかもしれない
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:49 ID:WbcLXDDK
お手入れがレンジより面倒だったら売れない。
あと電気代はどうなのよ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:03 ID:QPiHtsVG
外にホース出してコンロの掃除は出来ますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:04 ID:MiJuOb+4
健康になるためなら死んでもいい。なのでこの商品はヒット間違いなし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:18 ID:h0UJLfzD
>>119
レンジと同じ事ができたら良いんじゃないの?
出来るかどうか知らんが
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:24 ID:ho1vCFPe
「水分子をさらに高速摩擦」が肝ですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:36 ID:GLZ8lKqD
レンジでなくオーブンだというのがポイント、趣味で
料理する人は使いやすいの待ってた。
レンジと比較して文句言ってるのは料理しない人。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:53 ID:ho1vCFPe
そもそも、レンジって何すか?
レンジ=電子レンジ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:57 ID:jf17SIBN
>>91 >>95

それおかしくない?
その箱の温度が熱源(コンロ?)と同じ
くらいになったら、後は主に周囲
に熱が流れる気がするんだけど..
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:03 ID:ApweCDQL
理系が互いを馬鹿にし合う醜いスレ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:20 ID:/y9qLveG
一般家庭用で300度もの蒸気がふき出すのか
安全装置ついてるんでしょうけどね
ちょっとした故障とか事故が心配
なので2年くらい様子見と
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:33 ID:C5Fg0SYQ
>>130特に新しくもないから。
でも料理は美味くなるぜ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:34 ID:ho1vCFPe
>>130
一般家庭用のガスコンロは1,900度もの炎がふき出しますので
様子を見た方が良いですよ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:50 ID:bTy7c9EL
江戸時代、伊勢神宮に参拝する大量の旅行客に食事を出すために魚は
蒸気で調理してこてで焼き目をつけていたと以前テレビで知った。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:24 ID:FAx3uHPT
>>133
焼き物は設備と時間がかかるからね
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:28 ID:C9UMMomn
>>126
電子レンジは使わないの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:10 ID:QPiHtsVG
WBSでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:07 ID:xeXcOoV+
レンジってオーブンじゃないの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:44 ID:uZCekKpK
水蒸気の水分子をさらに高速摩擦させ、300度まで
高める。ってあるけど・・・
それで金属削って穴が開いたのが、この間の原発事故じゃなかったっけ?
だいじょうぶなの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:00 ID:x9AsE/Kf
なるほど、旨み成分がすべて受け皿の中に落ちる仕掛けか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:13 ID:IrRFZnWZ
>>138
配管内の圧力が全然違うから大丈夫。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:21 ID:MY4bnric
水分を高速でこするんだ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:32 ID:O9nGYu+x
スチームオーブンと勘違いしてる香具師が多いな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:32 ID:GiGBV3Pe
マネ下電機が、活動を開始しますた
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:03 ID:6EEOYD6T
スチームオーブンなら
松下以外のメーカーも出しているが、
必死になっているのはどこの信者かな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:31 ID:2u1PfQxi
温めや解凍を含めた調理全般に使えそうだけど、飲み物温めには向かないかも。
中身はちゃんと暖まると思うが、器まで加熱されてしまう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:17 ID:aWNikKh3
水?焼く?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:29 ID:P5lVdh+A
帰化熱が凄いってことだね
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:34 ID:ToGkO0NT
気化熱なら冷える気が・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:38 ID:P5lVdh+A
熱を取り込むから周辺が冷えるのです
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:42 ID:ywEtjb87
誠意と創意。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:15 ID:79j9ZpdH
>>150 中の人による書き込みはご遠慮ください
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:56 ID:yAOSnxmd
原哲夫の漫画で世の中で一番美味しいものは何か問われて「塩です」とシーンをがあったな
>>19のレスを読んで思いだしてしまった
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:32 ID:2k3YFt2H
脂肪だよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 07:09 ID:vKC10qWK
脂肪?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 07:18 ID:Oo0EUkcS
>>119
もともとシャープは家電で高シェアなんて目指してないでしょ。
(本当は目指しているのかもしれんが)
「オーブン」を家に置くような料理好きな人間の間で
売れればいーやってなもんだろ・・・・
「オーブン」として考えたら、スチームなのに焦げ目も付くってのは
面白いな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:05 ID:SFDOWN20
これ水は水道蛇口手前から分岐して持ってくるのかな?
そうしたらキッチン台周りにしか置けないね。不便・・・
それに、大型浄水器で分岐してる家庭は分岐の分岐になって大変だな
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:09 ID:Oo0EUkcS
>>156
水はタンク式だな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:40 ID:3os6E4oU
>水蒸気の温度は本来、 100度だが

ハァ??

中学校の理科からやり直したほうがいいんじゃないの> 新聞記者
水が沸騰する温度は100度だが、別に水蒸気の温度は100度ではない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:37 ID:9eJilXU/
>158
常圧での話だろ
お前の家は2気圧なのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:48 ID:tDdQqvTE
水蒸気の温度が100度固定であるわけないだろ、アホか
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:50 ID:tluiDxAW
>>159
常圧で、液体の水なら上限は100℃だけど、水蒸気は100℃以上も以下もあるってことでは?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:53 ID:R+bOYlF8
100℃を超える水蒸気だけでなくて
20℃とかあるいは0℃以下の水蒸気だってあるよねw
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:28 ID:2k3YFt2H
単に空中に水分子がまわりの水分子のエネルギー奪って飛び出ればいいだけですから
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:00 ID:vKC10qWK
>>159
湿度0%の世界からの書き込みですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:10 ID:1zbJrKGU
原発の水蒸気は何度だったん?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:23 ID:E27KNhX5
ソースも無いのですが
一ヶ月ほど前にテレビでアイロンメーカーが蒸気オーブンを開発し販売してるって特集を見ました
あたかもシャープが開発したように書いてあるけどパクリの気がします
アイロンメーカーの名前も覚えてなくてソースも無しで申し訳ない
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:27 ID:Mr/bS07O
これってベチョベチョにならないのかね?
パンとか焼いたら凄いことになりそうだが
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:27 ID:/+CgcZpT
>>165
140度ぐらいだったと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:38 ID:biMF+Z12
>>166
 蒸気オーブン自体は前からあるよ、業務用とか、方式が違うんじゃないか
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:46 ID:P1rpyA92
最初に強火で焼いて表面を固くして旨みがある肉汁が出ないように
してゆっくりと焼いたほうが美味しいのでは。
 美味しい肉汁がだらだらと出てしまうのはもったいない。
 良く読めば、美味しいとは一言も書いてない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:54 ID:NkxH4fIy
もうすぐ発売だね

金持ちのマダムは買うのかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:41 ID:vKC10qWK
まだ、スチームオーブンだと思ってる香具師がいるのね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:43 ID:vKC10qWK
>>167
家電店サイトでテストしてたよ。
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=3&PID=AXHC1&ACK=JMM
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:48 ID:NkxH4fIy
>>173
べたぼめだな
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:51 ID:y8VUrK6J
>>173
専用の皿以外使えなさそうだな…
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:55 ID:PbKkAr+G
スチームコンベクションオーブンと何処が違うんだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:56 ID:DrQ8afMd
凄そうだな・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:56 ID:JFUf7fFy
美浜焼き
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:11 ID:BY/z0uC2
スチーム式はボイル・蒸すのに対し、コレは気化熱とは逆の作用で調理する。

分子状態の水(高熱の気体)が、低温の調理対象に触れることで
冷まされ(対象は焼ける)水滴になるってこと。

ワカルカナ・・・ワカランダロナ・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:19 ID:PbKkAr+G
スチームコンベクションオーブンでも焼けるよ。
てか一緒だろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:29 ID:7opw/0d2
>>180
スチームオーブンは蒸気は蒸しの役割、焼きは天火の部分が
担当するのに対して、これは「蒸気そのもので焼く」って仕組み
って事なんじゃないの?

>>179
サンクス、一寸理解できた気がした。
理屈としては判る、感覚的には理解しにくい話だね。
182ピエト炉 ◆pietroLvxc :04/08/28 23:35 ID:EUlhQGg3
【総合3】ピエト炉系鯖群総合スレ【ピエ16】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1093702612/
     ┌─┐
     │ピ .|
     │エ .|
     │ ト|
     │炉|
     │牛│
  ∩∩ │乳|   只
. ( ゚Д゚)│  │   凵 ))
(o  ) . └─┤       
. 只只只只只 |(炉 ̄∇ ̄) 今日も元気にピエト炉牛乳 ♪
〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕..( O┬O
.◎-------◎--ヽJ┴◎ キコキコ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:36 ID:vKC10qWK
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:56 ID:iaNQN/qL
蒸し器と同じ。蒸気の温度が違うだけ。蒸し器は100℃、これは300度。
それだけのこと。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:44 ID:xlEtdJdI
必死な奴が居るがスチームコンベクションオーブンと同じ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:22 ID:yKlUBlzm
>>185
普通のSCOで300度というのは聞いたことが無いが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:25 ID:5+UojQ/B
必死な奴だなスチームコンベクションオーブンとどこが同じ?

アホ


188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:28 ID:XjivVLKx
水と同じ。水の温度が違うだけ。氷は0℃、お湯は100度。
それだけのこと。

だから、チキンラーメンは氷で作っても問題ない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:27 ID:Z73bkTtd
電子レンジ機能があれば、という声がたくさん寄せられるだろうなあ。

レンジを付けなかった理由は
・構造上2つを入れ込むのは無理
・2つを一緒にすると間違えたときに危険だから、安全面から外した
・値段が高くなるからやめた
・顧客層が違うので、わざと付けなかった
・開発が間に合わなかった
あたりなのだろうが。構造上できないというのはないと思うので、安全面というのはあり得る気もする。
火が出たら大変だから。

といっていて、次機種ではあっさりレンジ付きが出たりして。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:44 ID:RZyk+jEf
つか、今の時勢。
マイクロウェーブ機能ないなら売れねーって。
一般感覚じゃ「カップ一杯の水をあっためるのに蒸気???」だし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:47 ID:sCHRLkmS
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:04 ID:E0wzdH7I
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:06 ID:2qIAXm8e
>>181
感覚的には半熟卵とゆで卵の違いのようなものかな?

蒸気で焼いたのち、内部から浸透した水が表面を過剰熱から保護する為に黒焦げにならないと言う事かなあ。
キャンプでの魚の塩焼きに近そうな感じ?

分かりにくいなあ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:52 ID:P93c9oC0
ドクター中松の発明以外はうさんくさいな
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:06 ID:QWjUajcC
>>192も300度じゃん。嘘ばっか言いやがって。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:45 ID:3E2YJpQm

ガスコンロに霧吹きすれば1500℃の水蒸気になると思ってる>>195に乾杯!
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:28 ID:Ruv3o2mP
200℃や300℃になると思うよ。違うのかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:57 ID:7nlkQUK1
理解力のない香具師が多いスレだな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:08 ID:YezSJevW
>>197
油と違うからそう簡単にはならない、が正解じゃないかと。

沸点からの温度上昇は話にならないほど緩やかだったと覚えてる。
分子としての性質がなんとやらで。

空気の温度の上昇>水蒸気の温度上昇
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:46 ID:YR2kVrkn
googleしてみますた。
水蒸気の比熱は最大でも空気の1.8倍です。そんなに違いません。
  1.温度変化に要する熱量(比熱)
    1.1 乾燥空気 Cpa=0.24 [Kcal/Kg℃]
    1.2 水 蒸 気 Cpw=0.441[Kcal/Kg℃] (約1.8倍)
ガスコンロの炎の上では簡単に水蒸気も300℃にはなりそうですよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:55 ID:Qyy0sfsb
>>192
>(調理モード)
>スチ−ミング/100℃(蒸し器)
>ホットエアー/30℃〜300℃(コンベクション)
>コンビスチーミング/30℃〜300℃(蒸気+コンベクション)

>>195は文盲か?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:14 ID:xO50Xh1G
>>201
文盲は言いすぎ!
ただのキモヲタだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:37 ID:26Mhr9UT
>>201
スチームコンベクション=スチーム+コンベクション。文盲はあんた。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 06:31 ID:rTWi+JVI
>>203
300℃(コンベクション)に100℃のスチームを加えても
300℃(蒸気+コンベクション)と言えるね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:24 ID:y3FCefGx
>>199
物質が液体から気体に状態変化している間は、温度上昇はありません。
熱エネルギーが状態変化に使われてしまうからです。しかしながら、
全てが気体に変化してしまえば、状態変化に使われていた熱エネルギーは
再び気体となった物質の温度を上げ始めます。もちろん、気化した物質が
拡散し、熱源から離れていってしまう場合は、この限りではありません。
水(水蒸気)も例外ではなく、加熱を続ければ、温度は上昇し続けます。
たとえ1,000℃以上になったとしても、別に不思議なことではありません。

206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:34 ID:KVmr+q8I
水分子を加速摩擦っていう原理が分からないです。
単純に高圧力にすれば温度あがるけど・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:19 ID:y3FCefGx
件の記事はおかしな点が多いですね。

「水蒸気の水分子をさらに高速摩擦させ」・・これは電子レンジの加熱原理。
(「水蒸気」ではないですけどね)
マグネトロンは付いていないというのだから、過熱水蒸気を作り出す部分にも
水の分子を共鳴振動させるマグネトロンは付いていないのではないでしょうか。
単にヒーターのようなもので、水蒸気にさらに熱を加えているのだと思います。

「水蒸気が食品に触れて冷え、水滴に変わる。この時に大きな熱量を持ち」
・・それを言うなら、「熱量を持ち」ではなく、
「この時に、(水蒸気が)持っている大きな熱量を食品に与え・・・」が
正しいはずです。水滴に変わる=凝縮熱(気化熱の反対)だから、状態変化に
よる潜熱を加熱に利用しているという意味でしょうが、これだけでは焦げ目が
つくほど食品の温度を上げることは出来ません。表面に「液体の」水がついて
いるのですから、その表面が常圧で100℃以上になるというのは有り得ません。
気体のまま、物質にその熱量を与えることが出来るのが、過熱水蒸気の特徴
であるはずです。でなけりゃ、「蒸す」は出来ても「焼く」は出来ない。。。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:22 ID:rvU9Mbfd
江沢民氏は一九三八年に革命烈士となった「叔父江上青の養子」を強調するが、
後日の作り話だ。実際には漢奸といわれた実父江世俊の子であることを隠す
ためではないのか、という批判である。
http://www11.big.or.jp/~syabuki/2004/sm040806.htm

江沢民の実父江世俊は日本が江蘇省を占領していた時期に日本軍の反中国宣伝機関
の高官であり、正真正銘の漢奸であった。
http://www.21ccs.jp/china_watching/Directors_watching_02.html

父親が日本軍属であったことと、江沢民が日本軍の犬に噛まれたことには
どうやら深い関連がありそうだ。
江澤民的親生父親叫江世俊,在日本站領江蘇期間是侵華日軍反華宣傳機構的高官。
因此,江世俊是一個漢奸了。江澤民隠瞞実状!

http://www.xinhuanet.org/news.php?action=read&id=88
http://www.global64.com/reports/report_03_11.html
英文でも江沢民の素性は紹介されているね。
http://www.clearharmony.net/articles/200308/14329p.html
Jiang Zemin's father Jiang Shijun was a traitor to China. During the period when the Japanese army occupied Jiangsu Province, he was a high-ranking official of the Japanese army’s anti-Chinese propaganda department
江沢民の実父江世俊は日本が江蘇省を占領していた時期に日本軍の反中国宣伝機関の高官であり、売国奴であった
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:35 ID:KVmr+q8I
水を気化させて、そこに熱を与えて300度にする、という理解でよろしいか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:41 ID:y3FCefGx
>>209
そうです・・・・・と思います。 断言は避けないと(笑)
水(水蒸気)でモノを焼く実験↓
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/jikken/suijouki1.html
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:48 ID:6letPZAM
蒸気機関車に似ていますね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:10 ID:7yHicCKf
>鶏肉(45グラム)を30分加熱した時の減塩率は、
スレ読むと10%と100度にはつっこみがあるが、ここは誰もつっこんでないな。
たかだか45グラムなんて小さな鶏肉を30分も加熱したら、食えたもんじゃないぞ。
結局、作ってはみたものの火で焙るのと比べての利点が「減塩率」しか思いつかず、データをとっ
てみたら、無意味に極端な場合にしか効果がなかった。
しかも、データの取り方が違うだろ。
普通のオーブンだと素材の水分が奪われ少量の塩でも濃縮されるので、最初の塩が少なくて済み、
むしろ減塩になるわな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:54 ID:Cg4l86Km
学歴版

公六 と称される、東京都立大学、横浜市立大学、大阪市立大学、名古屋市立大学

大阪府立大学、兵庫県立大学 について語りましょう。

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1092715036/101-200
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:34 ID:Cg4l86Km
学歴版

公六 と称される、東京都立大学、横浜市立大学、大阪市立大学、名古屋市立大学

大阪府立大学、兵庫県立大学 について語りましょう。

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1092715036/101-200
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:47:12 ID:YDeq00f3
>>214
ここから、何人合格したんやろね
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=society&vi=1045892381
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:51:02 ID:GuAVBJkT
談合企業「シャープ」の新製品なんて魅力ないね
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:59:07 ID:COpy0vZ3
なんか売れまくってる?生産倍増だとか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:49:59 ID:zZaNy8ag
電器屋でプロモビデオ見たけど、なんか一般人が感覚として知ってる水蒸気とは
全然違うみたいよ。
水蒸気が噴き出してるとこに紙を当てると、焦げ穴が開いちゃったりするの。
なんか水蒸気って言うより、小口径のガスバーナーで炙ってるみたいだった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:58:51 ID:YT2/Bh9G
うーん、しくみがさっぱりわからん
結局ヘルシーなのかどうなのか
詳しい人解説キボン
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:24:18 ID:bvYZ3DCi
水蒸気加熱オーブン シャープ「ヘルシオ」 月産2万台、一気に倍増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040924-00000014-san-bus_all
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:27:05 ID:zZaNy8ag
 結局ガスオーブンと比べた場合のメリットが「脂や塩分が抜けやすい」
しか無いって事なのかな。
 でも、コレって味を考えたら必ずしもメリットじゃないよね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:31:15 ID:Q7UrTkip
要するに

某原発の高圧高温水蒸気事故で人間がヤケドしたように
高熱水蒸気で火力の代わりに使える原理を家庭で使えるように
製品にしたってこと?

ま、家庭用は電気で水蒸気発生させてるが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:42:16 ID:/fSwM9pj
知性の程が滲み出てるレス
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:47:12 ID:kGAq+YWj
油なしで鳥カラ作れるのは有り難い
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:50:44 ID:KsoVpEQc
このページの棒グラフがひどい。恣意的な省略による悪質な印象操作じゃないか?
http://www.sharp.co.jp/healsio/caloriesave.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:50:52 ID:GQ4uejGd
鳥カラは油で作ればいいじゃん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:54:26 ID:QY1nWruZ
>>226
結構マンドクセですが何か?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:59:15 ID:zZaNy8ag
>>227
 スーパーや肉屋で出来てるヤツを買ってくれば?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:00:43 ID:GQ4uejGd
>>228
それだ。
もうそろそろスーパーは半額タイムだしな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:01:21 ID:COpy0vZ3
んー鳥カラが油なしで作れるのか〜
試食してみたい
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:49:58 ID:x0xUiqvF
>>225 このグラフは確かにひどい。

でも、最近のニュース番組でもこの手のグラフは平気で使われてる・・・
もう日本はだめぽ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:13:12 ID:O2btYVGQ
>>225
文章の嘘のほうが悪質。

>熱風方式の約8倍(※1)の熱量で食品中の脂をスピーディーに溶かし
ありえない。熱量が高いと表面がこげるだけで、食品内部は温まらず脂も溶けないので逆効果。
この効果を狙うなら電子レンジがベスト(味は最悪)。

>もともと食品に含まれる脂だけで揚げる
ありえない。これは「揚げる」というより「焼く」調理法だ。
食品の脂は均一に分布してはいない。
鳥の場合、皮部分は脂が多いが肉の部分はそうはいかず、結果は「焼く」のと同じ。

>デパートやスーパーで買ってきた天ぷらやトンカツ、えびフライなどは、衣に含まれる油を落としながら再加熱
水蒸気は無関係。オーブントースターで再加熱しても、衣の油は大量に落ちる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:35:58 ID:LNuNVzn7
茹でてから焼くと同じような効果が得られるらしいけど、本当?
しかも味も悪くないらしいが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:47:16 ID:O2btYVGQ
>>233
嘘というか、ごまかし。
蒸気の温度を当初100度にして最後に上げれば、蒸したあと焼くのと同じだろう。
しかし、じっくり100度で蒸す場合、熱量的には小さいわけだが。

>しかも味も悪くないらしいが。
茹でるのと蒸すのとでは、茹でるより蒸すのが旨みが水に逃げにくいだけ上というだけのこと。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:09:29 ID:8IaArSUK
どっちが正しいかは今の段階では漏れには判断できないが、>>232=>>234
この調理器を持っているか、少なくともこの調理器で調理されたものを食った
上で批評しているのか?
してないなら、どうしてここまで断言できるのかが理解できない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:22:18 ID:O2btYVGQ
>>235
そういうおまえは旨い料理作れるのか?
というか、そもそも料理したことあるのか?

>>232,>>234の根拠は>>232,>>234に書いたとおり。

このくらい知らないと旨い料理は作れない調理の常識でしかない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:25:34 ID:k1g7QTes
これの大きくなったやつが
こないだの原子炉の配管破断なわけでつね。
職員調理されてカワウソだな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:48:39 ID:WYau3dFh
>>236
オーブントースターでなくてもコンロのグリルでも落ちますが>油
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:52:58 ID:8IaArSUK
>>236
こういう「常識だろ」って言ってる奴って、自分の経験則を超える話を
理解できないんだよな。それで、自分の「常識」とやらを検証しようとも
せずに、自分の「常識」を超える話については、はなから話を受け付けも
しないで、ただ敵視するだけなんだよ。
君、人から言われない?「頭固いね」って?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:59:31 ID:8IaArSUK
補足しておくが、漏れはシャープの言い分が正しいなんて言ってない。
>>235でも言っているように、今の段階では判断できない。
ただ、ちゃんとした検証もせずに「そんなの常識だろ」で批判するのは
どうかと思ったから言ってみたわけ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:00:04 ID:O2btYVGQ
>>239
つまり、君は料理の経験がないわけだ。
まずは自分の「常識」を持て。話はそれからだ。

>>238
揚げ物の油はどうやったって落ちるが、問題は例とする調理器具。

一人暮らしだとコンロのグリルなんか使ったことない奴は多いが、>>239のようなやつですら
オーブントースターを使ったことのある可能性は大きい。

>>239は、いまからコンビニに走って揚げ物を買って来い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:15:35 ID:6n6aMn76
重要なのは、>>239の料理の知識の有無ではなくて、
ID:O2btYVGQの今度の調理方式と一般的な既存の調理方式との相違点に関する
知識の有無なんだが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:33:17 ID:O2btYVGQ
>>242
単なる常識であって知識というほどのものではない。
オーブントースター等で揚げ物再加熱すれば油は落ちる。
シャープの高価な調理器具などいらん。
これ常識。
そんなことが「重要なのは」とおもってる君も料理したことないだろ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:36:45 ID:zZaNy8ag
 ぼちぼち料理板に買った人の書き込みとか出てないのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:59:56 ID:9G48ICLB
学力低下が久しいスレだな
日本の将来が心配なわけだが、、
理科離れは危険ですね
246トヨタ絶望セールス:04/09/24 23:08:59 ID:VbDVXTw+


418 名前:ひき逃げトヨタ :04/09/24 22:50:29 ID:NHnnpcMS
名前:行方不明 :04/09/24 22:46:39 ID:NHnnpcMS
○○トヨタでは、竹田重役の前にも自殺未遂や行方不明事件が
いくつかあって、社員はみなこの会社は一体どうなるんだろうと
いう不安を持っています。
だから今度の裁判で洗いざらい出せば、少しはよくなるのではないか
とみな期待していました。

全国の皆さん トヨタセールスマン行方不明になるらしいですよ
探してあげてください。みつかったのかな?

247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:13:53 ID:iaA5t9i1
理科離れ以前に日本語がおぼつかない方がいますね。
話が噛み合ってないことに気付いているのかねぇ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:17:01 ID:yWYQyVNc
間違えて猫たんを入れてしまったら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:20:54 ID:Smj5JXQd
頭悪いくせに論理的に書こうとかっこつけるな。
ボロがでてるぞ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:25:56 ID:LWSSmKbW
開けたときの蒸気は何とかならんのかな
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:54:59 ID:zDmeNSx/
これって、現行のオーブンに水入りのお猪口を入れたら同じことなんだよね。
こんな風に種明かしをしたら駄目かな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:01:57 ID:cjFewMlv
>>251
300度は無理じゃないか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:04:01 ID:kUGx5x85
知ったか馬鹿が入れ食い。SHARPは釣り名人。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:12:26 ID:ibC4upjQ
途中で開けたら大惨事ってことにはならんか
顔面大やけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:16:36 ID:2egO96/X
>251
それだと100前後にしかならないんだよ。

今話題のスチームオーブンでスチーム使用した場合
窓が結露でいっぱいになる(湯気でみえなくなる)。しっとり仕上がるね。

ヘルシオで過熱水蒸気使った際は結露しないので窓か曇らない。
最初から300度。『ゆでてから焼く』とか面倒なことはしない。
仕上がった物を食べてみれば分かるが表面は均一に焼き色が付く。
でも内部の水分は殆ど失われない。

オーブンと全く違うところは
水分を残して焼けるので、熱いうちはもちろんだが 冷めて食べた場合に硬くならず大変おいしい。弁当、仕出に良い
低酸素で焼くので食味、栄養分の破壊が非常に少ない。
油の落ち方はオーブン加熱とは全く量が違います。

実演盛んにやってるので食べてみれば一番違いが分かりますよ。
256251:04/09/25 00:18:14 ID:kqailZRa
>>252
水分の密度が低いと300度に上がるよ。
水蒸気だけを加熱してることになるからね。
サウナの中で炭火焼きをしてるイメージ。

257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:23:44 ID:2egO96/X
過熱水蒸気発生にはこういうのを使う
http://www.e-tssi.com/gisa/news/040823_1/images/040823_1_053._1.jpg
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:23:57 ID:cjFewMlv
現行のオーブンは250度程度じゃなかったっけ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:27:23 ID:2egO96/X
オーブン加熱の温度とスチームの温度を混同したらいけないですね。
300度のもあるがそれはコンベクション(熱風)の温度です。
260251:04/09/25 01:07:14 ID:kqailZRa
>>258
そうなんですか。それは知りませんでした。
当方は炉で扱ってるものの状態が、湿度条件により変化することから
猪口を入れることも原理的に正しく、同じ効果が期待されると考えてました。
でも、そもそもの温度が違っていたらどうしようもありませんね。
300度のオーブンは危ないのかな?
でも、>>259に300度のオーブンがあるって書いてありますね。
スチームと熱風の違いは水分の密度差ですよ。熱風に水分を与えるとスチームになります。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:53:29 ID:2egO96/X
過熱水蒸気の場合はは殆どが水分ってことですね。
水自体を熱伝導に使うわけです。それでオーブンの8倍の熱量があるということです。
なおかつ低酸素ということです。そこが通常のオーブンと違います。猪口では無理w
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:24:03 ID:hlT78kfK
263家電売り場のしと:04/09/25 02:33:07 ID:Z/mMAa0J
>>219
あ〜こんなスレあったんですね。当方家電売り場です。
実際試食してみますた(鳥のから揚げ)。
結論から言うと>>255氏の意見に同意です。
冷めてもなかなかうまかったし、塩を振っていない割には塩味はありました。
実演もして確かに油は落ちていましたね。ただそんなにすごく多く落ちていた訳ではないですね。
また作り方によっても差があると思えるので、本格的な料理をされる方には非常に向いているかと
思います。ただ欠点としてはコンベクション(熱風循環方式)ではないので量はそれほど多く
出来るかな?と思える点と、掃除がかなり面倒ですね。脱臭や掃除キーを使ってもかなり中は
汚れます。(特に油物を作った時)あと>>119氏や>>124氏のおっしゃっるとおりこの機種にはレンジ
機能はないです。あたためは出来ますがあくまでもオーブン機能で行うために時間は普通の電子レンジ
よりも2〜3倍の時間がかかります。容器も耐熱容器に限定されます。
あと、やはり値段が高いので(うちの店では\99800)まだ買った人はうちの店ではいないですね。
まあ参考までに…。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:38:36 ID:azFjb/Ho
塩分とか油分とか無くなっちゃうのか、、、体にイイとはいっても味気ない食べ物ってのは、、、(^^;
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:46:22 ID:2egO96/X
>264
全部は落ちないですよ。2割ぐらいだから。
まあいっぺん食べてみたらいいです。肉、魚、食パン、ゆで卵は違いが分かりやすいね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:57:28 ID:8cX4Owav
やはり企業と大学の連携だと一味違った製品が出来るな
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:02:17 ID:E48wF38g
前、おかんが欲しがってたけど、不衛生だからやめさせた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:09:17 ID:Vc8YcAyr
ガスオーブンを撤去してまで欲しいとも思わない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:30:04 ID:bLgp9x41
う〜む。実演やってるのか。見に行きたいな。
味わって「む!これは!」(『美味しんぼ』か?)となるのか否か。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:58:27 ID:zasMeDDc
めっちゃくちゃゴテゴテした形だな。
20年後ぐらいに「これが初期型の水オーブンです」なんて紹介されて
「でかっ!!!」とか言われそうな形。
271研究会:04/09/25 04:09:50 ID:NvwUNSgk
ホームページつくりました是非見にきてください。おねがいします。あと、バナーもぽちっとねっ!http://sun.kakiko.com/takamaro/です
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:19:21 ID:lV1gVpe+
>>263
>あ〜こんなスレあったんですね。当方家電売り場です。
>実際試食してみますた(鳥のから揚げ)。
>結論から言うと>>255氏の意見に同意です。
科学性も何もあったもんじゃないな。
何か主張したいなら、同じ鶏肉と別の器具で比較実験しろ。

>冷めてもなかなかうまかったし、
ぱさぱさになるのは、加熱しすぎると蛋白の熱変性が進むから。
つまり、火の通し加減、腕の問題。
器具としては低温でじっくり加熱できるものがいい。
そりゃからからに乾燥しても硬くなるが、はるかそれ以前の問題。

>塩を振っていない割には塩味はありました。
振ってないわけねーだろ。から揚げ粉には塩が最初から混ざってんだよ。
百歩譲って素材の味だとしても、水分が抜けたほうが塩味は濃くなる。
素材の水分が抜けない調理器具は塩分の取りすぎを助長すんだ。

>実演もして確かに油は落ちていましたね。ただそんなにすごく多く落ちていた訳ではないですね。
主婦は騙せんよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:27:27 ID:lAHnBoli
>>272
なにをそんなに必死になってるんだ? 取りあえずお前が試してみればいいじゃん。
「試す必要も無い」と曰うんなら、まあ「そんなもん」なんだろう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:35:51 ID:qJZvvaAC
結論としては貧乏な漏れには手が出ない商品だということだ、、、orz
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:02:12 ID:lV1gVpe+
>>273
必死って、おまえこそ必死なんじゃないの?
「やわらかくてさめてもおいしい」って、普通にから揚げの売り文句で、
普通に油で揚げても作れるぞ。

>「試す必要も無い」と曰うんなら、まあ「そんなもん」なんだろう。
まあ、そのていどのもんなんだよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:21:54 ID:Q6bFeYlV
>272イタイ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:10:05 ID:zasMeDDc
食パンさしこんでポンッて飛び出るトースターぐらいのサイズと手軽さならいいんだが。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:19:40 ID:opiYIa9S
ビタミンC等の栄養素を壊さないってのを売りにしてるけど、それでいいの?
確かに壊しはしないと思うけど、ビタミンCとかビタミンBは水溶性だから、
塩分と同じように水と一緒に流れ出しちゃうんじゃないかなあ。
脂肪と塩分が落ちても大事な栄養素まで落ちたら全然体に良いとは思えないんだけど・・・

素人考えだから、その辺のところの理論、だれか教えて。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:21:43 ID:SKJdWo7i
金持ちが買えば、かつての電子レンジみたいに普及品が出るだろうな。

ところで、業務用のスチームコンベクションオーブンと何が違うの?
教えて>えらい人
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:34:53 ID:2egO96/X
>278
流れ出ちゃうってわけじゃないですよw
特に表面に近い浅い部分の油や塩が水蒸気にあったって落ちる。
栄養素の残存は各調理器器具の中で最も多いです。

ヘルシオの仕上がりをみれば内部の水分は殆ど残っています。表面はパリッと仕上がる。
電子レンジであれば内部の水分が沸騰するので早いけどおいしくない。
オーブン加熱であれば内部の水分もかなり抜けてしまうし酸化もすすむ。

業務用であればホテルとかピザ焼き器、コーヒーの焙煎なんかにつかわれてます。
単純においしいのでまあ食べてみるといいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:49:51 ID:opiYIa9S
>>280
>流れ出ちゃうってわけじゃないですよw
>特に表面に近い浅い部分の油や塩が水蒸気にあったって落ちる。
塩分は流れ出るんじゃないの?
もしそうならば、塩分と同様に水溶性のビタミンB、Cが流れ出ないという理論が理解できないんだけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:51:32 ID:A3nNLzGY
よくわからんが、確かにピザとかドリアとかグラタンとか焼くのに
よさそうな感じはするな。

あとアップルパイとか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:26:35 ID:s0HxC5L2
名前がなんかイヤだね、
ヘルシアのおちゃのパクリしたい
ヒュンダイからもしセルシアって
車がでたらちょっとヤでしょ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:27:37 ID:hpnAOXIR
製品名「美浜」
guest guest
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:31:46 ID:/wllEtB4
>>281
塩分はほとんど表面しかないからじゃない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:05:28 ID:wNP5YX22
確かにヘルシーかもしれんが
一流の料理人はいかに肉汁(旨味)が
流れ出さないようにするか
に腐心するワケで・・・。

ソースには「美味しくなる」とは一言もかかれてないな。
正直だ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:12:02 ID:tigo1uvn
減る塩=ヘルシーおー

ベタなとry
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:18:35 ID:MWRUsuY8
おいしくなるは、主観だから書けないんじゃないかなあ。
だから数値で測れる塩分とかで売るしかない。

まあ、もしかすると、アンケートでおいしさも測定したのかもしれないね。
食べた人にはどっちで焼いたか分からないようにして、どちらが旨いかを回答させるとかして。
そしたら、出題者(というか開発者)の意図に反して、従来と変わりなかったとか。
←全くの推測です。アンケートとかしてない可能性の方が高い。
開発者にとってはでっちあげでも旨いとかいう「うたい文句」を付けたいと思うが、
まともな企業がそんなことできるわけもなし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:21:57 ID:cjFewMlv
トータルで同じ塩分ならば、素材から塩分を抜いた後に岩塩を振りかけた方が
おいしいよね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:22:18 ID:XkGBCw8O
病院じゃないんだからなあ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:29:32 ID:n8tqjoeF
>開発者にとってはでっちあげでも旨いとかいう「うたい文句」を付けたいと思うが、

こういうことをするのは、一般的には宣伝とか企画とかのほうが多いかと。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:31:43 ID:4CU86Z+M
>>288
そうか。減る塩だったのか。w
気がつかなかった。てっきり、健康のヘルシーにオを付け足したのかと。。。

ところで、この商品生産倍増計画中らしいね。こんな高いレンジ、誰が買ってる
んだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:33:30 ID:4CU86Z+M
レンジではなくオーブンだったな。スマソ。↑
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:38:14 ID:cjFewMlv
料理好きなら、スチームオーブンレンジとやや小型のコンベクションオーブンを持っている
ことが多いと思う。
更にヘルシオも買うと置き場所に困るんじゃないかなぁ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:47:49 ID:HrK0uwfw
これって水道水で調理って事だよね?

水道水に含まれる、塩素やトリハロメタンの影響はないのか?
湯船に浸からずにシャワーだけ浴びてる人間は、肺がんになりやすいって
聞いたぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:51:10 ID:Wqb0z2UR

CMに出ている黒田知永子。
実は四十路を過ぎているんだが、普通にヤレる!(当方25歳)
娘もいるそうだ。親子丼万歳!
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:56:26 ID:XkGBCw8O
凄いなとは思うけど、値段を吹っかけるほどの付加機能だとは思わないな。
そういう販売センスがシャープのシャープたるところなんだろうけどね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:25:19 ID:Qb5xv9iB
一番先に家電に開発したのは認める。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:43:29 ID:+Hv0w2SQ
>>298
はやりまくって、他社も競合製品出して、値段が下がってホスイ。

大体、こういう新しい考えの製品っていうのは、
シャープ、カシオ、ソニーが先導者。
頃合を見た頃に、松下ーパナソニックがかっさらっていく。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:00:58 ID:h6vbL3lm
>>298
他社が参入していないので顧客側に選択の余地はなく、
値段を高くしても買ってくれるという考えでは。

ニッチを狙えばこその価格設定。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:24:39 ID:e72qlrbH
>>296
( ´,_ゝ`)プッ
トリハロメタンが原因で死ぬ確率なんて誤差程度じゃんか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:06:02 ID:blhXjCWe
>>288
あ、気づかなかった・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:43:41 ID:kUGx5x85
高いと言っても、ちゃんとしたオーブンなら8万は超えるから10万なら御の字じゃないかな。
にしても月産数倍増するほど売れるとは思わなかったけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:05:04 ID:lV1gVpe+
>280
>流れ出ちゃうってわけじゃないですよw
>特に表面に近い浅い部分の油や塩が水蒸気にあったって落ちる。
減塩のコツは舌に触れる表面だけ塩をして内部の塩を減らすことなんで、それだと最悪。
表面が薄塩になると、舌が同じ塩味を感じるためには内部は増塩になる。

>栄養素の残存は各調理器器具の中で最も多いです。
そもそも、
>塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分
>加熱した時の減塩率は、従来品で調理した時の10倍以上、高くなるという。
45グラムなんて小さな鶏肉を30分も加熱したら食えたもんじゃないのに、そういう
非現実的な条件での測定で「栄養素の残存」を論じても意味ないし。

だいたいこの例って、鶏肉の内部の塩までビタミンとともに落ちてるわけだけどね。
他の調理器具でも45グラムの鶏肉を30分加熱したら熱に弱いビタミンほとんどなくなるのは
確かだが、他の器具では0.0001%しか残らないところ0.0002%残るとかかねえ(w
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:13:54 ID:ZlHemJGs
ID:lV1gVpe+があまりにも痛いんだが。
もしかして他社で同じようなの開発してた人?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:24:11 ID:wNP5YX22
>>306
単に煽ってるだけのお前の方が、遙かに痛い。
305は事実を述べてるだけだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:01:57 ID:JehMSbbO
まずいんでねえの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:22:32 ID:PcjwAlSa
実際に食った人間がほとんどいない中での言い合いは醜い。
唯一食った上でのコメントを書いている人を「科学的でない」とかののしっている
なんつーか非常に痛いスレ。

まあ元記事もシャープのサイトも味についてはなんにもコメントが無いんだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:36:50 ID:ai9n/Cfm
CM見た。
茹でたり蒸したりするのが好きなので、興味がある。
正直欲しい。水道のホースを直結するような工事はいりませんよね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:42:19 ID:nUPfZs6Z
今日、家電量販店に行ったらこの製品のイベントやってたよ!
冷凍食品の唐揚げと春巻き試食したけど、めちゃくちゃ旨い!!
ただ、10万はたけぇよ・・・
ほすぃなぁ。。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:47:16 ID:ai9n/Cfm
>>311
10万か・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:48:33 ID:kUGx5x85
水はタンクで補給だよ。実演でパン食べたけどサクサクだった。調理中も水蒸気で
庫内が曇ったりはしないし普通のスチームオーブンとは確かに違う。
処でlV1gVpe+は精神疾患?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:51:31 ID:/uYeB+Fm
>>313
普通のスチームコンベクションみたいな熱風+スチームじゃなくて
あくまでも高温スチームだからってことなのかねえ。
315280 :04/09/25 23:51:42 ID:2egO96/X
まずシャープ独自の物じゃないんですよ。
業務用の調理器具であります。かなりポピュラーです。

業務用で評価されている点としてはやはり
食味(味)の点と冷めた場合の味の持続、それと簡便さですね。

ステーキを調理する場合周りに強火で焼き色を付けて
後極弱火で中に熱を通す・・とか言うのがありますが
過熱水蒸気で調理した場合わりとラフにやっても近いかんじになります。
ただレアはできないと思います。

>305
数値のことはよく分からんですが表示はたしかにメーカーの都合でしょう。
実際鶏肉は15分ぐらいで調理するので。

塩鯖を減塩して食べようって人が改めて塩を振ることはないでしょうね。
実際に食べてみればわかりますが十分な塩分が残ってますよ。
心配しないでもシャープ以外からもすぐ発売されますよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:51:56 ID:ai9n/Cfm
>>313
おお。タンクなんだ。よしよし。
そろそろ料理板とか家電板で使用レポートが読みたいところ。
でも、アレ読むと、どんな製品もお腹イッパイになってしまうんだよな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:59:15 ID:4QTomZzH
変な人相手にも、冷静かつ適切な回答。
やっぱプロの売り場の人は違うと、妙な
感心をしてしまった。

早く、単体で5マソか、電子レンジ一体型で
10マソ位にならんかな。欲しいのは、電子
レンジ一体型だけど、耐久性がちょっと不安。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:01:51 ID:UumjjQHb
>>315
業務用だと導入費用や面積の問題が入るので、家庭用に応用できるようにサイズから計算して作った感じっぽいね。
実物思ったよりか小さいし。
値段も張らない訳だし。

発想と言うか、家庭で出来るシェフの料理、と言ったところじゃないかねえ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:23:34 ID:cKsytl90
最初は価格競争することなく、分かってくれる人だけにジリジリと売る予定だろうな。
始めから安くしても特定の人しか買ってくれないのは同じなので。

ただ、装置・製造工程の簡略化(性能は同じ)で徐々に生産性があがると安くなると思われ。
珍し物好き客に行き渡ったあと普通の人に広めるには結局安くせざる得ないと思うし。
320>>263:04/09/26 00:40:55 ID:zJuXTG0s
>>273のような人もいるでしょう。まあでも買う買わないはその人がどのような料理をするかによると思います。
胡散臭いとかおかしいと思うなら別に買わなくてもいいかと。
>>295氏のおっしゃるとおり、この商品はオーブン機能しかないのであたためには電子レンジが必要になるかと
思いますし、置くスペースも放熱のため5a前後あける必要があるかと思われます。
>>317氏、確かに今は出たばかりなので値段的にも高いかと思われます。ある程度時間が経ってからなら値段も
多少は下がるでしょうし、同じ内容の新製品が出たときの切り替え時に買うのも一つの手かと思います。
その頃にはいろいろ評価も出ているでしょうし…。
>>318氏そのようです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:47:59 ID:hABvATn6
加熱水蒸気を使った調理器がポピュラーとは思えないが
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:30:31 ID:ydSjGjIv
ふーん
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:32:19 ID:8c3eMic3
庫内が即効で腐食しそうだな。
もちろん、クルマのシリンダ同様、
ちゃんとメッキされてるんだろうけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:37:58 ID:RjZc+Sfj
>>280さん、
テストに使った「塩分10%の鶏肉」って、塩辛くて人間に食える代物ではないと思うのですけど、
そのへんどうなんでしょう?辛口の塩鮭で6%程度ですよ。塩蔵肉と言うことですか?
( 参考 ttp://home.c06.itscom.net/maruko/08foods/enbun/enbunhayawakari.html )
それとも「こんなに塩分が抜けるんだよ!」とデモンストレーションするためにわざわざ用意したんですか?
そうだとしたら姑息ですよね?日常あり得ない物を持ってくるなんて。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:41:53 ID:iD05w6PH
ヘルシオ=ヘルシー+減る塩

ってこと?どうしてこうも家電のってのはジャニーズレベルの名前なんだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:04:20 ID:VCJ4fQ2x
>>324
そんなこと言っちゃ駄目だって。
売る側にとっちゃどうでもいいことなんだから。
数字として表せれば、それがどんなプロセスを経てようが関係ない。
たとえ塩を鶏肉の表面にまぶしただけであってもね。
それが、日本のメーカーの姿。
買い換えさせるためには手段を選ばない。正直者が馬鹿を見る悲しい時代です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 07:36:34 ID:uHpPmKa9
>>324
お客様窓口でメールで質問してみれば?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 07:39:54 ID:s2TOtZgO
同じ食材をヘルシオとそれ以外でそれぞれ調理して
旨みにどれだけ差が出るのかは店頭でわかるのか?
ヘルシオだけ使って試食をさせるのは印象操作でしかないよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 07:44:52 ID:GYb0QQHW
折角液晶で儲けても、こういう風に使って溶かしちゃうからシャープは栄えない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:29:12 ID:ydSjGjIv
夜中以降は凄いな ワロタ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:45:41 ID:2dP5KcRN
>>329
まんまかつてのソニー…。

まあ、その売れない部分をCMや雑誌の宣伝で売るから利益とオタが産まれた訳だけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:55:24 ID:uHpPmKa9
>>331
え? いつ頃のソニー?
「売れない部分」とは?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:02:17 ID:34t+++V/
>>328
そうなんだけど、擁護派のほとんどが単発IDで煽ってるだけだから、比較実験するまでもなく実態は想像つく。

なぜかやたら詳しい2egO96/Xですら、最後は、
>数値のことはよく分からん
だし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:19:19 ID:eLXlZttk
>>328
確かに。
ヘルシオで料理したものと
普通のオーブンで料理したものを
目隠しで試食して貰って

どっちがヘルシーで
どっちが旨かったか?
というアンケートを取らないと意味ない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:24:18 ID:vxWLUDdJ
>>300
他のメーカーがこんな物を出すとは思えない
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:30:34 ID:34t+++V/
>>334
その際ヘルシオでは「塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分加熱」すべきだな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:31:47 ID:woSp14CI
ここに書かれていたことを私なりに整理して公取に報告しておきますね。
誇大広告かどうかは彼らの判断に任せましょう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:34:54 ID:C4P2Fl/t
>>337
何故に公取w
公共広告機構じゃなくてw
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:36:31 ID:yplnVZUa
JAROってなくなった?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:25:27 ID:SuluvPU4
>>336
>>1にある実験では、新製品と既存品のどちらも「塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分加熱」
という条件下での比較だろ。
ヘルシオだけ「塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分加熱」してどうすんの?

比較実験では測定装置や計算上の誤差などを相対的に減らす、または実験効率を上げるために
測定値が大きくなるような条件でやるのは不自然ではない。
空気清浄機のフィルタの性能比較でも、一般的な部屋ではなく
フィルタを張ったパイプに風を送るという形でやったりもするし。
要するに条件を揃えその条件が明記されその条件が一方に原理的に優位に働くとかがなければ
比較実験として成立する。

この製品の場合だけ従来品に比べて、時間あたりの減塩率が時間とともに極端に大きくなるとか
元の塩分量に応じて減塩率が高まる効果があるとか
そういうのがあるなら、実験として不適当ではあるけどね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:33:16 ID:hABvATn6
これって、塩分や油を気にする人向けでしょ
標準体型の人や病気じゃない人には関係ないものでしょ
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:54:14 ID:U2D3R5+G
>>189

これを買うような客層は、ある程度以上の富裕層で中高齢の人たち。
キッチンに十分なスペースがあると思うので、電子レンジは別途他のを
利用するんじゃないの。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:35:18 ID:mTzRrezl
俺は脂っこくて塩辛いのが好きだからイラネな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:51:27 ID:WAq2vnRc
>>341
俺が思うに、脂が良く落ちるという事なら、
マトンの料理には最適だと思う。
ラムに比べてマトンは臭みがキツイから、カレーにでもするか
あるいはオーブンで脂を充分落とさないと食えたもんじゃない。

あとは、スーパーで買った揚げ物の再加熱とかかねw
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:05:49 ID:/5tntXXG
CM。黒田知永子かわいいね〜。
あれで40とは思えん。

ってトピズレか。スマソ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:28:48 ID:uHpPmKa9
>>343
(たぶん)若いあんたがイラネと思うのも当然。

ヘルシオは、味の好みなど言ってる場合じゃなくなった生活習慣病患者
(あるいは、その気のある人)向けの商品でしょ。肥満も含めて。
「これさえあれば控えていた肉が食えるかも」という希望の光を
ピカッと点してあげたわけだ。

そりゃ飛びつくよ、切実だもんね。
だからこそ、データは誠実なものを提示するべきなのに、
あのグラフは何なんだ? 大メーカーが、罪なことするなよ・・・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:48:31 ID:fn+/tp3z
>340
どこかのサイトに記者会見の時のスライドが載っていたけれども、グラフを見たら
加熱10分で減塩率は一定になっていた。30分という値は一応そこまで比較やってみましたと
いう程度でそれまでは加熱は必要ない様子。
このカーブを見ての想像ではあるけれども仮に5%とか1%にしても減塩率はおそらく同じじゃ
ないかな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:58:04 ID:l5s5yHmj
鶏肉には元々油が無い気がする。皮のあたりをべリッとはがしておけば
油は簡単に落せそう。
豚肉などの普通の肉ではどうなんだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:00:30 ID:Ij51lcTI
オーブンの底に水溜めて加熱すると
ヘルシオの効能にどれだけ近づけられるかな。
そういう比較も店頭ではやらないだろうな。
このスレ見ても大した差じゃなさそうだし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:04:41 ID:yplnVZUa
>>349
スチームオーブンレンジなら何年も前からあるよ。(うちにもある)
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:11:41 ID:C4P2Fl/t
>>349
てゆーか藻前はオーブンの受け皿に水を張って1段・2段網に皿を乗っけて
とか調理知らんのか?
ならこのスレに書き込まない方が吉。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:28:00 ID:AffaoU2m
>>346
減塩については、>>305の主張のとおりなんで逆効果ということになる。
油も落ちるとも思えんな。

何が落ちるって、生活習慣病患者から虚偽広告で訴えられるのが落ちだろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:45:44 ID:mTzRrezl
生活習慣病患者に人権なし。日ごろの不摂生が原因なんだから。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:55:43 ID:+i1eQ5o1
>>353
加齢で体質が変わるのよ。健康マニアでもない限り、事前に気付かないが
確実に生活習慣病予備軍になっている。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:52:35 ID:ydSjGjIv
>352
食ってきたが確かにウマイなこれ・・(鶏と食パンと揚げ物)
油はあんだけ落ちれば苦情はでらんと思う。芋天が噛むときザクって音がした。
塩はしらんが。食パンは冷めて×。鶏はすんごい旨い。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:49:10 ID:MmrD2B9S
なんかうちの近くは実演やってなかった  ショボーン
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:50:14 ID:7Osk1XNI
減塩できるって塩味が減るだけなんだったら作るときにより多くの塩がいるわけで・・・
だから減塩したい人向けの商品なんだろ。
減塩したい人は味がそこそこだったら減塩をとるからな。
油でも同じだろ。
あと実際に減ってるんだったら虚偽広告にならんわな
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:12:54 ID:MmrD2B9S
こんなの発見  
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/s-sangyo/library/d_91.pdf
おいしい・・らしい。でも塩については書いてないな
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:41:59 ID:7Osk1XNI
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 05:28:12 ID:aGmxHLwA
>>358
ちゃんと読んでないだろ。

てんぷらの再加熱については電子レンジと比較しただけだ。そりゃ、電子レンジよりはましだろ。
なお、てんぷらって料理は素材の水分を蒸発させて旨みを凝縮させることも狙いなんで、水分が減るのは
一概に悪いことではない。

焼き鯖については、ガスオーブン加熱のほうが圧倒的に柔らかいという結果だ。

全然ダメ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 06:08:05 ID:E2zFzW58
減塩のこつについてのソース。
国立循環器病センターといえば、循環器病治療予防の最高峰なわけで、減塩の常識を知らなかった椰子も信じろ。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin21.html
>塩は食品の表面にさっとふりかけると少なくても塩分を感じることができます。
表面だけ塩分が落ちると、塩が多くても塩分を感じられない。減塩したつもりにはなれて、最悪。

で、同じページに、
>揚げ物、油炒めなど、油の味を利用して食べるのもよいでしょう。
だと。油落とすのは(たいして落ちないとは思うが)減塩の敵。

>>357
>減塩したい人は味がそこそこだったら減塩をとるからな。
舌で感じる味は減塩食の味、つまり不味い。で、減塩したつもりになるが、中身の塩分はそのまんま。
そこそこの味で減塩したいなら、表面にだけ加塩する。
減塩したつもりになりたい人と減塩したい人とは違うんだよ。

なお、特に減塩をしない人も、同じ味感を保とうとすると増塩することになることにも注意。

>あと実際に減ってるんだったら虚偽広告にならんわな
減塩だけ主張してたらそうだが、健康を主張してるから、虚偽。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:26:20 ID:gLG+pe+w
>>361
健康や教育など、効果の測定が難しいものは「虚偽」と断罪するのは困難。

その間隙を突いた広告である事は確かだが、「虚偽」と言い切るのは間違い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:40:53 ID:MmrD2B9S
>360

>焼き鯖については、ガスオーブン加熱のほうが圧倒的に柔らかいという結果だ。

これは水分がより多く残ってるからか・・
ガスオーブンはガスが燃えて水がでるんですよね。それがスチーム効果をうむ・・か。
普通のスチームオーブンと同じ効果かな。

でも>360さんは水分が抜けるのも悪いことでないって言う訳だから 話がよくわかんないな・・
ヘルシオはガスオーブンよりは水分が抜けて味が凝縮するともういえるわけですね。
いったいどっちがいいんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:55:31 ID:9PVJ8Hj0
ま、とりあえず、金持ちしか買わないよ。
価格が高いのもあるけど、キッチンが広くないと置けないし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:00:24 ID:1Q5zBbBG
これまでグルメ三昧していて、その結果、生活習慣病になってしまったタイプの人は、
キッチン少々狭かろうが購入を検討する気がする。
食えるものの範囲を少しでも広げたいだろうから。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:09:14 ID:LIpw+QUO
シャープ=家電業界のテレビ東京
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:18:41 ID:3ZKkHbiq
シャープ=日本のラッキーゴールド電子
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:42:22 ID:vpViWvWx
>>362
なんか必死だけど、逆効果。
その論理だと、シャープは「効果の測定が難しい」ものを「ヘルシオでより健康的に」と断言しちゃってるから、
それだけで虚偽広告ということになるぞ。まして、元となる測定が出鱈目だから、、、

>>363
電子レンジで暖めなおす天麩羅とガスオーブンで調理する焼鯖をごっちゃにしちゃいかん。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:53:36 ID:gLG+pe+w
>>368
必死なのはどちらか?

「ヘルシオでより健康的に」という部分が断定の助動詞「だ」「よ」「です」を含んでいるのだろうか?

文法解釈の間違いが、間違えた結論を導き出す。GIGOの典型例だね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:01:11 ID:WTR/27LG
あのCM見て、脱脂されて旨くなくなるんかと思った
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:02:03 ID:nLeAy2oq
ヘルシオを使っても健康的にはならないけどな
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:04:59 ID:nCxxUwdD
>>356
是非、アキバの駅前の良く切れる包丁を売ってる人に実演してホスイと思うこの頃。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:16:56 ID:DDYtyWjq
>360は論理に一貫性がないな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:30:58 ID:bevzPMn5
>>361
表面“しか”温まらない調理器具ではなく
水分とそれに溶けた塩分の移動があるのだから
意味不明の理屈だな。君のは。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:51:42 ID:vRzX4YwJ
>>374
頼むから日本人にわかるよう書いてくれ
三国人?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:14:51 ID:1Q5zBbBG
>>375
そういう本筋はずした
子供じみた揚げ足取りはやめましょうよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:26:50 ID:6aCRA+P8
電子レンジ機能が搭載されない内は買わない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:24:38 ID:5vJdID4a
よくもまあ訳のわからん論理で煽り合えるもんだな
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:14:32 ID:tAK0EILl
減塩効果が生かせる素材は、おそらく塩鯖や塩鮭など保存性を優先した結果
普通に食べるには少々塩辛いものに対してしか、有り難味はないような気が。
周辺部の塩分が減れば、塩分濃度は均一方向に向かうので、徐々に内部の塩分
もしみ出して来て、結果的の食材全体の塩分を減らせるということかと。

過熱水蒸気には、晒された物質に補水するのか乾燥させるのかを、その温度
によってコントロール出来るという利点があります。(木材の乾燥などにも
使われています) 既出の天ぷら再加熱については、まず低温時の凝縮水を
利用し、内部を保水しながら表面の油を流し落とし、その後、高温で表面を
乾燥させているのではないでしょうか。結果、油が落ちてサクッとした食感
に仕上がるのかと。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:16:48 ID:l2bx+wTJ
美浜原発を想像してしまった・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:27:31 ID:tAK0EILl
あれは、加圧された高温水蒸気が一気に噴き出したのが原因ですよね。
ヘルシオは常圧なので、考えようによっちゃ、圧力鍋よりは安全かも。

382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:29:30 ID:zpu+UrJR
>360
ガスオーブンの方が破断強度が低くて柔らかく仕上がるんですね。

ただし焼き調理なら焼き面のクリスピーな食感、内部の柔らかさ、旨みや香りが全部大事だと思う。
>358によるとガスオーブンが最も柔らかい訳ですが
『過熱水蒸気の方が焼き面がクリスピーで優れ、水分が適度に残り食味で勝る』
という解釈もできる。 逆に言えばなんとでも言える(笑)

よって、柔らかさのみの比較で過熱水蒸気を『ダメ』と言い切るのは無理があるね。
もちろん過熱水蒸気がサイコーということにもならない。

ただし>358によれば
過熱水蒸気調理の利点として低酸素状態で調理できる点がある。
一般的により酸化した食品が食味、栄養面で劣ることはおよそ異論無いと思う。
(同じ調理法内。焼いた食品がナマより美味しいというのはあるけどねw )
ガスオーブンも燃焼による低酸素の効果があるかもしれないが不明。
ガスオーブンとの数値の比較がないので優劣はわからない。

また脱油、関しては過熱水蒸気が優れているのは公然の事実です。
http://211.125.171.87/infoaic/default.asp?YM=200409&EDN=240
脱塩に関してはシャープがクローズアップしたと思われますし、
>361にあるように療法上の運用の問題は確かにあるでしょう。
ただ公式なデータをシャープが出しているので脱塩効果があることは否定できない。

数値から見る限り脱塩、脱油効果はガスグリルより高い。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040823-a-2.html
もちろんガスオーブンではないが、ガスオーブンの水蒸気が温度帯が低いことを考えると
過熱水蒸気より脱塩脱油が優れているとは考えにくい。

以上、資料から見る限りでは
過熱水蒸気が 食味、食感、栄養成分、脱油、脱塩、について優れているという解釈は十分できますね。
>360氏が『ダメ』と言い切る根拠はなにもないし、もちろん最高という根拠もない。

やはり食べてみないと分からないということですね。
私は店頭実演で食べました。上記の特長は十分感じられましたね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:35:08 ID:Ebt/8Vbm
>>381
13年分の圧力は上圧
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:37:19 ID:tAK0EILl
あら。失礼・・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:18:19 ID:tAK0EILl
ガスオーブンの構造ってよく知らないのですが、ガスの安定燃焼には
酸素が必要ですし、ヘルシオは過熱水蒸気を庫内に充たして低酸素状態を
作るということなので、ガスオーブンの庫内は低酸素状態にはならない
ような気はします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:55:27 ID:0y/z81qt
>>382、他ヘルシオ賛成派・肯定派の方への質問。

何でシャープは「塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分加熱」でテストしたの?
どうして「塩分10%の鶏肉」?そんな鶏肉普通あり得ないでしょ?
塩くじらだってたぶん10%も無いと思うよ。
それと、たった45グラムぽっちを30分加熱?
そこまで長時間加熱しないといけない理由は何?
どうしても「塩分がすごく減ります!」という状況を作らなきゃならなかったの?

普通の甘塩の鮭(塩分3%ぐらい)一切れ(100g程度)を、
食べるのに適した時間(5分〜10分程度?)加熱した物のデータはどうなの?
他の加熱方法と比べて塩分がどれだけ減るの?
こういった数字を出さないと、シャープの言うことは「嘘・大げさ・紛らわしい」で信用できないよ。
387282:04/09/28 03:40:57 ID:zpu+UrJR


法令上の問題と、研究発表の倫理上の問題ですよね。
>305 >340でも話が出てるみたいだけど。
大学院にいる人とか、広告上の法令に詳しい人なら答えられると思うけど。
ここにいる人間だけだと決着付かないでしょ。Jaroに言ってみたらどうだろう。

結果、シャープが信用できない人はシャープ以外が発売されてからを買えばいいんじゃないかな?
過熱水蒸気自体の効果に疑問があるんだったら、それはしょうがないけど。
学会に苦情でも言うしかないかな。で、オーブンレンジ買うと。
388382:04/09/28 03:43:31 ID:zpu+UrJR
387=382でした。スマン
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:26:36 ID:cYO9iMOT
ニュースリリースに乗ってるのは、塩鮭とあじの開きで減塩効果を
示してたんだけど、45グラムの鶏肉ってなんじゃいな?
390382:04/09/28 04:30:24 ID:zpu+UrJR
確かにソースがみつからん・・。
391382:04/09/28 04:33:32 ID:zpu+UrJR
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:44:08 ID:EyzkBohg
アピール用の実験値か。実測なら全然問題ない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:12:15 ID:cYO9iMOT
シャープのニュースリリースでは塩鮭やあじの開きを普通に調理して
せいぜい2〜3倍の減塩効果と言ってるわけで・・・・

鶏肉の小片を高温蒸気に30分もさらしたら、そりゃ塩分なんて
スッカリ抜けてしまって「通常の10倍」の減塩効果も発揮できるだろうw
しかし、朝日はわざわざ使えないデータの方を載せるんだなww
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:20:44 ID:9KW8b1P5
塩はどうでもいい。減塩しようがしまいがどうせ俺は醤油ぶっかけて食うから。
それよりも油が減るとか油使わんで唐揚げとか興味津々。
触ってもいないのに能書き垂れる人じゃなく買った人のレビューきぼんぬ。
高いので人柱はオイラやだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:22:35 ID:6ejJsfH+
水蒸気が水にかわるときに発生する大きな熱(気化熱、潜熱)により
素早く調理ができ、表面に結露した水による脂肪分や塩分を流れ落と
せるのは、食品の表面温度が100℃以下の最初1,2分だけ。
100℃を超えたあとは、普通のスチームオーブンと何も変わらない。

鶏肉なんて油が表面にしかない、だから効果があるように見える。
普通に食べる、牛肉や豚肉では効果が期待できない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 07:09:25 ID:O4Vg3RlM
>>395
そうなんだよね。
普通のオーブンでも素材を最初に水洗いしとけば同じようなもんだろうけどそういう比較
はしてないし、熱量が大きいと100℃になるのも速いから、むしろヘルシオ不利じゃないか。

あと、水分がとばないってことは、同じ塩分濃度だと水分に比例して塩も多量に必要だから、
減塩のためにはスチームじゃないオーブン等で水分とばしたほうがいいよな。

>普通に食べる、牛肉や豚肉では効果が期待できない。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040823-a-2.html
には、ステーキはフライパンで焼いた場合より油落ちるとあるんだが、フライパンでは2.4%
しか落ちてないって少なすぎないか?いったいどんな肉をどんなふうにどんなフライパンで
焼いたのか謎。

そもそもステーキは脂が旨い(今気がついたが、脂って字、肉月に旨いなんだ)んだから落と
すくらいなら最初から赤身を焼くなり脂切り落とすなりすればいいわけ。

鯖の例もあるが、鯖は脂が健康にいいとされてるわけで、なにが言いたいのか、もーさっぱり。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 07:09:41 ID:tAK0EILl
油なしのカラ揚げは、表面のコゲ色に少しムラがあったけど味は問題なかった。
低酸素調理のおかげで、肉の細胞も壊れ難いんだとかで、食感やわらか。

調理開始時の水蒸気温度が低ければ、1,2分を4,5分程度に延ばすことは
できそうです。ただやはり、表面温度が100℃を超えたら、凝縮(結露)は
起きないように思います。そうなると、凝縮熱は伝わらなくなってしまうの
でしょうか・・・う〜む。どなたか教えてください。

カタログによると、ステーキ肉のカロリーが一番多く落ちているけど、あれは
普通のオーブン調理と同程度なのか・・・そのあたり不明。
ステーキ肉は喰いますた。油の食感もステーキの味だから、おいしいとは・・・
油を摂りたくない肉好きの方になら・・・
398382:04/09/28 12:15:03 ID:zpu+UrJR
>396
>水蒸気が水にかわるときに発生する大きな熱(気化熱、潜熱)により
>素早く調理ができ、表面に結露した水による脂肪分や塩分を流れ落と
>せるのは、食品の表面温度が100℃以下の最初1,2分だけ。
>100℃を超えたあとは、普通のスチームオーブンと何も変わらない。

これ多分間違ってますよ。天ぷら見てたけど。
油が落ちるのは調理中から最後までずっと連続してだったから。
洗い流すといっても水滴が全く見えないんだよね。油は落ちていく。

となりでナショナルのスチームオーブンの実演ももやってましたが
中が結露でしっとりなってましたね。窓に水滴がいっぱい流れる。
シャープの方は窓に水滴とか全然付かない。洗い流すって感じじゃないですね。

天ぷら再加熱しか同じのがなかったけど。
ナショナルのは柔らかくて油の残った仕上がりでまあ普通の仕上がりだった。
ヘルシオはサクサクだから、ナショナルの人が『全然かなわん』て言ってたよw。
あとは豆腐?とか作ってたので肉はわからん。
399382:04/09/28 12:19:22 ID:zpu+UrJR
油は天ぷら(いも かぼちゃ)大きいの4個で小さじ5杯ぐらい落ちてたと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:20:35 ID:6AKvx3Zz
>>398
なんでわざわざスチームオーブンで?

天婦羅再加熱だと、スチームじゃない普通のオーブンでいいんじゃ?
401382:04/09/28 12:29:14 ID:zpu+UrJR
>400
ナショナルの天ぷら再加熱のコースがそうだって言ってましたが。
焼きとレンジとスチームを併用して仕上げるとか。

これは食べてみらんと分からんでしょうが、普通のオーブンではあのサクサクはでけんと思う。
衣が焦げるんじゃないかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:35:01 ID:ZHnPVrTt
伊藤家の食卓で、
天ぷらの再加熱は天ぷらを水に濡らしてから油で揚げるとサクサクに仕上がる
っていうのをやっていたね。
原理は分からないけど、天ぷらの再加熱に水分補給は重要なんだろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:04:50 ID:cEUmDupC
>402
たしか
天ぷらの気泡(揚げた時にできた空気穴)に水分が入り、膨れる

再加熱で水が蒸発

気泡がフカーツ!空気が入ってサックサク、ウマー

という理屈だったと思われ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:36:44 ID:MHG5jE/C
>>397
>油なしのカラ揚げは、表面のコゲ色に少しムラがあったけど味は問題なかった。
>低酸素調理のおかげで、肉の細胞も壊れ難いんだとかで、食感やわらか。
衣ついてたら低酸素関係ないんじゃ?そもそも肉の内部にはどうせ酸素いかないし、差がでそうなのは
野菜の色くらいだろ。

>>398
>油が落ちるのは調理中から最後までずっと連続してだったから。
>洗い流すといっても水滴が全く見えないんだよね。油は落ちていく。
油は加熱するだけで落ちるから、それだけのことだろうね。

>>401
>これは食べてみらんと分からんでしょうが、普通のオーブンではあのサクサクはでけんと思う。
>衣が焦げるんじゃないかな。
低酸素だって炭化はするから、温度設定だけの問題のはず。

ということで、ナショナルの調べてみた。NE-SA9とやらの説明書112Pによると、とんかつあたためは単に
2分30秒〜3分スチームするだけ。スチームは最初だけにして、あとは200度くらいでドライコンベクション
やらんと、そりゃさくさくにはならんだろ。あと、説明書の写真では網じゃなくてトレーで加熱してて、こ
れじゃあ油は裏面にたまるだけ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:08:09 ID:ZfPDN+QH
この人は何でここまで否定的なのか…?

面白そうなオーブンが出たくらいの認識でいいんじゃないか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:14:02 ID:J0I2yZBc
?肯定派否定派入り混じっておもしろいじゃないか・・・
こういう言いたい放題のカキコがあるから2ちゃんはおもしろいのに。
漏れも 面白そうなオーブンだと思うけど細かいことはわからんので
みんなが必死にカキコしてるのを見て楽しんでる。

このスレに否定派だけがいるようにしか見えないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:17:29 ID:EyzkBohg
インプレも公式のデータも無視してダメの一点張りだもんな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:20:47 ID:ZfPDN+QH
いや、技術的には分かるんだけど「そんなことありえない」「他社のと何も変わらない」で通したら面白みも何にも無いわけで。

買った人の感想とかを見てみたいって感じだけど、誰も買ってないのか。
個人的には普通のオーブンより早く焼けるから時間の節約になっていい、とかその程度の話が出てきて欲しい訳だが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:22:10 ID:MHG5jE/C
>>405
一見もっともらしい数値をよく見ると「塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分加熱」
のようにぼろぼろだから、もっと精査したくなるのは当然。

すると実際ぼろがどんどんでてきただけだ。

おれが否定的なんじゃなくて、製品がぼろいんだよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:28:19 ID:EyzkBohg
>409 カミングアウトしちゃったね・・残念
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:34:42 ID:MHG5jE/C
>>410
なにがだ?

>インプレも公式のデータも無視してダメの一点張りだもんな。
もなにも、公式のデータが精査に耐えないし、そこついてるのは俺だけじゃないぞ。

おまえこそ、正体あかせ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:53:44 ID:2KalrAlj
普通に蒸してから焼けばいいだけじゃないのか?
欲しくない商品だよ。
はげしく匂いそうだし。手入れも面倒な気配。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:02:25 ID:ZHnPVrTt
伊藤家の食卓では、茹でてから焼いていたね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:09:13 ID:2KalrAlj
>>413
茹でては駄目なんだよ、必要な栄養素も旨みも逃がすから。

つーか、伊東家の嘱託はかなり駄目な番組だぞ。
掃除の仕方とかのアイデアなら使えるかも、かも、しれないが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:00:42 ID:8xpuZaCt
>>414
>茹でては駄目なんだよ、必要な栄養素も旨みも逃がすから。
ポカーン。

馬鹿工作員ハケーン。

塩分が抜けるなら、必要な栄養素も旨みも逃げる。

必要な栄養素も旨みも逃げないなら、塩分も抜けない。

嘘つくならどっちかに絞れ。
416414:04/09/28 20:05:08 ID:2KalrAlj
僕はどこにも塩分とは書いてないが?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:05:20 ID:QQYOU4Uq
オーブンで熱く語ってるなおいw
3万くらいに安くなったら買おうっと。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:05:35 ID:4rS31jMD
ラショナルのでかい奴みたいなの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:14:25 ID:vv1v/+Mn
>>416
茹でると塩分抜けるから「 茹でては駄目なんだよ、必要な栄養素も旨みも逃がすから。」
という主張は「茹でるとヘルシオより塩分抜けるからヘルシオは駄目なんだよ。」と訂正汁。
420414:04/09/28 20:18:30 ID:2KalrAlj
>>419
そういう理屈はしらない。すまん、栄養士じゃないから。
ただ、料理の基本として、茹でた後に焼いたりはしないって事だけだ。
421382:04/09/28 20:19:05 ID:zpu+UrJR
>404
ナショナルはフライ温めスチームだけだったですか・・。
そりゃ美味しくないはずですね。間違ってた説明きいてしまった。スンマセン

オーブンではできそうにない食感でしたよ。いっぺん食べてみたらいいと思うけど。
油が落ちるのは間違いないし残った油や衣や具の酸化も少ないわけだし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:20:20 ID:ZHnPVrTt
私はシャープ製品をよく買ってます。
なんか新しい試みに惹かれる製品が多いんですよ。
すぐ壊れるんですけどね。
(買ってから1ヶ月内で4回返品交換した製品もあったなぁ)

そのうち、ナショナルから壊れにくくて安いのが出ると分かっていても買ってしまうんだよね。
423382:04/09/28 20:25:25 ID:zpu+UrJR
>415
>塩分が抜けるなら、必要な栄養素も旨みも逃げる。

それはちょっと・・あんまりでは?
これも上に出てたように 主に表面の塩分が主に抜けるわけだから。

栄養分と旨みは低酸素にくわえて水分を保持することでキープするんだから
話が別だと思います。



424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:27:05 ID:nFtaSfOc
否定派の人は其処まで必死なら科学的に検証して批判サイトでも作ってくれ。
というか引篭もりじゃ無いならせめて現物触ってこいよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:46:26 ID:H0Ks6rYT
>>423
>>塩分が抜けるなら、必要な栄養素も旨みも逃げる。
>これも上に出てたように 主に表面の塩分が主に抜けるわけだから。
だったら、主に表面の栄養素や旨みが主に抜けるわけだから、無問題。

>>379
>周辺部の塩分が減れば、塩分濃度は均一方向に向かうので、徐々に内部の塩分
>もしみ出して来て、結果的の食材全体の塩分を減らせるということかと。
という擁護論もあるんで、どっちかに統一汁。

>栄養分と旨みは低酸素にくわえて水分を保持することでキープするんだから
なら、塩分もキープされる。旨みの保持は低酸素関係ないからな。

どっちを主張したいんだ?

>>424
シャープの「公式のデータ」が駄目駄目なんだから、現物触るまでもないだろ。
というか、研究室にひきこの連中がオーブンの現物さわって何の意味がある?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:14:44 ID:mIRrZ/lU
レスを最初からたどっていけばわかるが、
ちょうど、この製品が売れて生産を倍増させるっていうニュースが貼られたあたりから
否定派の必死さが倍増している。

まあ気持ちはわかる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:32:08 ID:nL4t1ORg
>>333
単発たってねぇ。
気になる商品なので何日か置きにチェックしているけど、
張りついてまで粘着の相手なんかしたくないもん(w
428382:04/09/28 21:45:04 ID:zpu+UrJR
>425
油、塩分と旨みと栄養成分の動作は温度帯や細胞の中と外とかである程度違うんじゃないですかね。
その辺は本当のところは判らないし、なんとも言い様が無いですが。
塩分が逃げるから旨みも逃げるって言い切ることもできないと思う。

>旨みの保持は低酸素関係ないからな。
これはあるはず。表面に旨みが全く残らないって事は無いでしょう。
表面の油も塩分もゼロではないだろうし。
もちろん内部の塩分が残ることは間違いない。

データは単に『塩分、油とも8割は残る』ってことでしょ。
『45g30分』てのはシャープのWEBにはないから文責はとりあえずアサヒコムにある。
効果を強調する為ににシャープが用意したのじゃないかとは思う。
これに問題があるかは主観または法令上の問題でここではわからない。
だからデータがダメってのは正直理解できないんだけど。

個々について科学的に断言できる人間はいないでしょ。ここには。
料理に使いたいと思って実際に食べた感想とあわせて書いてるんだけ。

単純に水分を残しながら表面は焼き色が付、パリッと仕上がる。
熱量もオーブンより豊富で、低酸素で調理できるってのに魅力を感じてるだけです。
実際に見て食べた実感としては使いたいですよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:17:14 ID:K9EA3zcg
へえー
ちょっと高いけど、欲しいな……
料理するの楽しくなりそう。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:23:35 ID:tAK0EILl
>>404
>衣ついてたら低酸素関係ないんじゃ?
衣のついていない照り焼きでも結果は同じでした。何でだろうと考えてみれば

>そもそも肉の内部にはどうせ酸素いかないし、差がでそうなのは
>野菜の色くらいだろ。
そうか。低酸素ではないですね。内部の水分を保持するため
細胞が壊されないので、食感が良いということか・・・訂正!m(_ _)m
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:58:23 ID:iJArtUCc
ボーダホンの携帯でシャープに失望した人間が
シャープ叩きに転じているという話は漏れの脳内で聞いたことがある
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:25:48 ID:XDNpYIVd
>>396
水蒸気といっても300度だから食材中の水分は普通に飛ぶんじゃねーの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:28:37 ID:Wdn6j1Se
>409
こんな拡大データどこでもやってるやん。家電全社。
洗濯機の風乾燥で”3時間で乾きます”とかね。
シャープのはデータが正確なだけまだまし。

いろいろ言われてるが、どうも揚足ばっかでダメって理由がはっきりせんな。
冷静にみて調理原理が有利なのは間違いないみたいね。

シャープが嫌いなんか過熱水蒸気が嫌いなんかはっきりせぇ
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:53:01 ID:oFOSE+Tc
>>432
残る。ただガスオーブンの方が沢山水分残る。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:56:34 ID:182XXVSh
今日やってきた者ですが、水で焼くという誇大キャッチコピーと
ヘルシーヘルシーで、バカにバカ売れするのが見ていられないだけだと思う。

買った人が一月後、後悔していなければ全く文句なし。
436>>263:04/09/29 01:13:48 ID:CpuoahVC
>>435
そのとおりだと思われ。
ただ実際はまだ値段が高いせいもあってほとんど売れていないですがね。
まあオーブンだけで100000円近くするのもどうかと。一昔の商品ではないんだから。
性能の良さは認めるが、高すぎるなあ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:49:53 ID:XDNpYIVd
>>433
加熱水蒸気が嫌いな奴はファミレスに行けないよー
ガス式スチームコンベクションオーブンは冷凍食品を温めてだす
ファミレスには欠かせないからね!
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 07:49:42 ID:3+kInvGC
> 調理実験によると、ステーキならフライパン調理に比べ
約8倍の脂を落とし、カロリーを約13%低減。
 フライパンに比べれば、スチームオーブンでも8倍ぐらいは脂を落す。

 普通のスチームオーブンに比べて、どんな長所があるのかを書いていない。
 不誠実な比較方法です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:05:07 ID:W58s//fF
坊主憎くけりゃ袈裟まで憎いか‥。完全にクレーマー。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:23:59 ID:oFOSE+Tc
>437
それただのガスオーブン。過熱水蒸気ちゃうで。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:36:25 ID:Wdn6j1Se
>438
それソースあるの?  >スチームオーブンも8倍
同じだったらそらつまらん
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:37:46 ID:3Nkd2dDU
>>426
>レスを最初からたどっていけばわかるが、
>ちょうど、この製品が売れて生産を倍増させるっていうニュースが貼られたあたりから
>否定派の必死さが倍増している。
痛いな。
2ちゃんにそんな影響力あるか。

現実離れした条件での測定だけならまだしも、その結果の誤った解釈を元に健康という虚偽広告
までやってる。普通の大企業ではありえないこと。

だから、たたかれる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:42:01 ID:Wdn6j1Se
>442
なんか文意読み違えてない? >2ちゃんにそんな影響力
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:51:36 ID:C+eITfMS
>>442
健康になるとは言ってないよ。それだと薬事法とかに違反になるからね。
あくまで健康的に、ヘルシーに
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:39:56 ID:ytPhtzyc
>>437
アホですね
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:31:55 ID:Wdn6j1Se
>437
ファミレスでバイトしてんだろうけど。これを導入するよう直訴すれw
http://www3.osk.3web.ne.jp/~daihan/frame%20suti%20robo.htm
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:46:33 ID:eQRtCg4y
>>446
ダイハン、、、ダイ、ハン、、、大、阪、、、大阪やん。

大阪府立大関係者の巣か?

しかも、シャープの主張と似たようなことしか書いてない。

つまりは、シャープが大阪のメーカーに騙されたってことか。

シャープは「低酸素」なのにダイハンは「無酸素」と主張してるあたりが、、、

そういえば「水が燃える」とかいうマルチがあったけど、同質か。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:52:50 ID:hkGpDD/R
>>447
今は資本原理の世の中ですから、売れたら勝ちなんですよ。
科学的に整合性があるとかないとかは関係なし。
消費者はバカなんだからって姿勢が企業の姿勢として見て取れますね。
非常に残念です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:56:30 ID:Wdn6j1Se
>447
あのなー 書いてある過熱水蒸気の効能って公に認知されたもんだろ・・
http://211.125.171.87/infoaic/default.asp?YM=200409&EDN=240
内容が同じなのあたりまえやんか。あほぅ


450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:01:52 ID:r0ePpvo+
だんだん自棄になってきてるな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:15:42 ID:48MlCRTr
>447
すげー論理だなw
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:29:54 ID:aOR4fxIi
ココの否定派の人たちにはヘルシオなんてどうでもいいから、マイナスイオンとかプラズマクラスターイオンについて
個人的に追求して欲しい今日この頃。怪しさではあれに勝てるものは無いと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:43:41 ID:LLmSNTQl
生産倍増ニュースの割には、あまりというか、まったく購入者の報告がみられない。
脳内妄想統計では市場に300台出回れば、一人くらい報告があるのですが。

お政治(←なぜか変換できない) にもフェアな広告展開しているとは思えないヘルシオですが、
もしかしたら、「売れている」と嘘のニュースを流しているのではないだろうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:54:06 ID:pyJa664G
>>447
想像を絶するご意見、頭が下がる思いです。。。>>448も。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:59:27 ID:aOR4fxIi
料理系サイトで購入者レビューがちらほら在ったよ。掲示板あるからリンク貼らんけど。
癖があって手放す人も多いだろうから買うならオークション流れ狙った方が良さそうだね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:59:58 ID:48MlCRTr
>453
確かにそうだな・・。
60の爺さんがヘルシオ買って2ちゃんに書き込むかどうかってことか・・。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:20:11 ID:fQp/NNZV
>452
その前に松下のnanoEイオンと日立のバトルイオンをなんとかせんかい。
プラズマクラスターは厚生省のお墨付き♪
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:20:21 ID:Qlh+HAWH
>>453
だって店頭導入の店を拡大しただけだもん。出荷数と販売数はちがうよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:42:05 ID:48MlCRTr
価格コムはぼちぼちレビューあるようだけど。
掃き溜めにはいねぇか やっぱ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:59:45 ID:4bxiviEO
水で=冷たいイメージ
焼く=超高温のイメージ

このコントラストが誇大広告のように感じさせるのだろう

まあ水蒸気も水なんで間違ってはいないと思うが
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:15:15 ID:JrgFa9R7
>>459
とりあえず、機能面では問題ないけど時間がかかる
というのは覚悟しないとあかんみたいね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:23:25 ID:xCZZT4we
300度 ってことは 萌えないのか
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:10:39 ID:QojbSNLm
>>460
誇大広告だから、シャープも注釈で
※過熱水蒸気を使って調理します。
って書いているんだろ?

水蒸気が水じゃなくて油だったら、誇大広告じゃなくて、
大嘘。ペテン。ホラ吹き。詐欺商法。 ・・・ボキャ貧なのでこれでおしまい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:34:10 ID:48MlCRTr
また池沼系か・・。

H2O=水なんだからいーんじゃないの? 態が異なるが
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:13:10 ID:zqOXDegf
>>464
意見あるなら論理的に言えよ。
いきなり池沼とか言い出すアホと一緒と思われると
こちらも迷惑。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:35:49 ID:48MlCRTr
>465
だいたい>463の」中に論理がないでしょうが
一応それでも論理的に回答してるつもり せい一杯

いきなりでてきて『一緒と思われると』ってのも
かなり逝ってるのでは
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:14:23 ID:lQ5iXG9f
>>452,>>457が敗北宣言なんだから、もうそっとしといてやれよ。

その遥か前から「健康」を主張する椰子はいなくなってたし。
4687688:04/09/30 23:43:45 ID:ckxS6RtB
トヨタ章一郎(仮名)が驚くのも無理はなかった。
わずか1年しか勤めていない会社から、みもと保証人だからという理由
で千五百万円近くも払えと要求され、しかも裁判所に訴えられたのである。
「お前、本当にこれだけなのか、借金は?」
章一郎は、少し躊躇してから答えた。
「このほかにクレジット会社やサラ金にも借りているのが900万ぐらい
あるんだ。全部整理するには2300万ぐらい必要だと思う」
息子がそんなことで警察に逮捕されるかもしれないと、思うと、??は
いても経ってもいられない思いだった。
結局、銀行に家と土地を担保に入れて、2300万円を借りることにした。
一生働いて
得た退職金で手に入れた全財産である。
9月29日、銀行からの融資が行われたその日に彼は釧路トヨタに息子が
横領したとされる金額を支払ったのである。
「お前、もう2度とあんな会社には勤めるんじゃないぞ」
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:52:29 ID:P0W9bYeM
粘着さんの思考回路は面白くていいですね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:42:35 ID:XdOFae7C
ヘルシオのお陰で、低酸素がイパーイ!ヽ( ´∀`)ノ
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:49:59 ID:xkfVMbx8
部屋が過熱水蒸気で満たされてるわけですね!
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:55:48 ID:b2W7K1ZZ
>>470
脳内低酸素は死ぬぞ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:04:46 ID:wtykA7WN

 お 俺の大学がスレになっとる  鳥人間コンテスト依頼だな(w
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:08:44 ID:bC3DkbHx
論点や主旨に関係なく、
とにかく噛み付けるところを見つけてとにかく噛み付く。
粘着さんの面目躍如だね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:24:08 ID:jE/oa9DB
なんだかな・・ こっちで遊んできなさい。
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096560649/
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:00:28 ID:5134Ult9
粘着してるのは
液晶でさんざん叩かれたサニーの人か
パクッたとか性能が低いとか言われているサムスンの人だろ。



あ、同じ人か。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:03:45 ID:pEOoZzCg
・掃除が大変そう
・長持ちしなそう
・電気代は?
・蒸してから焼けば同じなんじゃないの?
・茹でた方がカロリー少ないでしょうが

が♀としては気になるところです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:50:53 ID:jE/oa9DB
>477
>掃除が大変そう-------------300度の蒸気で内部を洗ってから吹く(フライパンより楽) あと水捨て。
>長持ちしなそう--------------不明     
>電気代は?----------------オーブンレンジ並み。
>蒸してから焼けば同じなんじゃないの?-----より手間がいらず仕上がりも遥かに良い。脱油、酸化防止が期待できる。
>茹でた方がカロリー少ないでしょうが---------------減油は80%。ただし茹でと焼きを比較するのは無意味。
      ゆで料理では ゆで卵(黄身が真ん中で均一色、皮が剥きやすい) 
                ゆで野菜    ビタミン残留90%はレンジとおなじだが、ドリップ、色、均質さの点で優れる。

が♀としては気になるところです
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:53:36 ID:jE/oa9DB
訂正・・orz

>掃除が大変そう-------------------------300度の蒸気で内部を洗ってから吹く(フライパンより楽) あと水捨て。
>長持ちしなそう--------------------------不明     
>電気代は?----------------------------オーブンレンジ並み。
>蒸してから焼けば同じなんじゃないの?-----より手間がいらず仕上がりも遥かに良い。脱油、酸化防止が期待できる。
>茹でた方がカロリー少ないでしょうが--------減油は80%。ただし茹でと焼きを比較するのは無意味。
      
ゆで料理では ゆで卵(黄身が真ん中で均一色、皮が剥きやすい) 
          ゆで野菜    ビタミン残留90%はレンジとおなじだが、ドリップ、色、均質さの点で優れる。

スマソン
480477♀:04/10/01 03:04:11 ID:pEOoZzCg
>>479
アリガトン

良さそうだね。デザインもいいし。あとは値段かな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 07:00:12 ID:n8Fdf2h9
掃除は大変らいしいです。
#263の書きこみ
>ただ欠点としてはコンベクション(熱風循環方式)ではないので量はそれほど多く
>出来るかな?と思える点と、掃除がかなり面倒ですね。脱臭や掃除キーを使ってもかなり中は
>汚れます。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:13:42 ID:EZZi6Aoi
>長持ちしなそう

シャープですからね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:04:57 ID:b2W7K1ZZ
>茹でた方がカロリー少ないでしょうが--------減油は80%。ただし茹でと焼きを比較するのは無意味。
水で油落としたら、味やビタミンの落ちぐあいも「茹で」と同じだろ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:30:53 ID:jy3fB8Y9
素材の塩分まで落としてしまうのはデメリットだと思うぞ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:34:14 ID:vnnNL+0Z
なんだ479の書いてること
ウソがあるじゃないか。信用できない商品だな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:10:22 ID:EZZi6Aoi
>>484
食べる直前に岩塩ガリガリと振るんだよ。うまいぞ。鶏肉は特にいい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:58:27 ID:b2W7K1ZZ
>>486
内部の塩分はほとんど抜けてないから、それで塩分もとどおりですね、
って、もう何が何やら、、、

年に数回天ぷら再加熱するために買っとけってことか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:02:31 ID:Qy9tBEf9
相変わらず笑かす商品を出すシャープな目の会社だな。

でもそんなシャープが好き。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:12:11 ID:av7im2ah
個人的結論。

オーブンを持っていて日常的に使っている奴が欲しければ買え。

オーブンをもてあましたり、電子レンジしか持っていない奴は、
粗大ゴミかオークション逝きにしかならないので買うな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:39:45 ID:kqOcseHE
>>483
なんか低酸素ってのがほとんど唯一のうりになっちゃったみたいだけど、熱湯には酸素
ほとんど溶けないから、茹でるのだって低酸素だよな。栄養とぶのは溶け出すのと加熱
が原因のほとんどで、低酸素はあまり関係ないだろ。

>>489
うちはオーブントースターと電子レンジとガスコンベクションオーブン(300度まで)
が別々にあって、どれも日常的に使ってるが、こんなもんイラネ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:41:00 ID:zjnQE0Yy
セカンドオーブンとしてお使いくださいw
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:07:07 ID:kqOcseHE
>>491
ほとんど使ったことないんで書き漏らしたけど、うちの電子レンジにはオーブン機能もある。
いまどきちょっとした電子レンジは、みんなそうだよね。

どっちかというと、オーブントースターがセカンドオーブン。
493479:04/10/01 14:26:47 ID:jE/oa9DB
なんかすごいな・・

>483-490
低酸素で焼けるってとこがいいんだから。

低酸素でやるなら蒸しなり茹でなり他に方法はある。真空調理法とか。
でも焼き目が欲しい料理はできないでしょ。

肉、野菜なら茹でたら栄養分も派手に逃げちゃうし。当然焼いた方がおいしいし。

もう一度焼きなおすぐらいなら最初から焼いた方がいいわけだし。
>477から話がどうどうめぐりだよw

>485
嘘はかいてませんのでいいがかりはよして下さい!
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:38:30 ID:U0gYyjtc
油や塩分が落ちるってことは栄養素も抜け落ちるってことだよね
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:58:30 ID:Wul4AcjE
>494
ゆでると落ちるけど、これは違うね。過去ログよめよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:05:59 ID:kqOcseHE
>>494
過去ログ読んでも、そうみたいね。

油や塩分が落ちない調理モードにすれば栄養素も落ちないってだけ。

>>493
>でも焼き目が欲しい料理はできないでしょ。
焼き目だったら、こういうのでささっと。
http://www.rakuten.co.jp/kitchen/445049/461469/
497479:04/10/01 15:15:39 ID:jE/oa9DB
>496
蒸してからするのベーナーで焼き目つけるの?

>モードにすれば栄養素も落ちないってだけ。

ソースは???
こんなのないよ・・捏造はイクナイ!!

煽るにしても嘘はいかんですよ。
過熱水蒸気ってのは上記の利点があるのは事実です。
498479:04/10/01 15:16:33 ID:jE/oa9DB
ベーナーX バーナー○
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:29:11 ID:kqOcseHE
「 蒸してからするの」は何がいいたいの?
500479:04/10/01 16:45:40 ID:jE/oa9DB
『蒸してからバーナーで焼き目付ける』といいたかった・・orz
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:51:52 ID:LxzahnTg
543 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/09/24 17:20:42 ID:JG3rmlFP
水蒸気加熱オーブン シャープ「ヘルシオ」 月産2万台、一気に倍増

 シャープは、今月一日に発売したばかりの高温の水蒸気で加熱する新
タイプのオーブン「ヘルシオ」が予想を上回る売れ行きとなっているた
め、月産台数を当初計画の二倍、二万台に引き上げた。電子レンジなど
家庭用調理器市場が成熟する中で、生産台数を一気に倍増させるのは極
めて異例という。
 ヘルシオは、約三〇〇度の高温水蒸気を使って食品を加熱する世界初
の家庭用調理器。食品に含まれる脂分や塩分を減らすだけでなく、酸化
を抑えてビタミンCを保持する効果もあり、同社では「低カロリー調理
器」としてもPRしている。
 価格は十二万六千円と高めに設定されているが、出荷台数は早々に六
千台を突破。すでに、八尾工場(大阪府八尾市)の電子レンジの生産ラ
インをすべて海外に移し、同工場でヘルシオの増産対応を進めているが、
今後、需要がさらに拡大した場合は、海外の生産拠点を活用することも
視野に入れている。(産経新聞)
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:10:21 ID:kqOcseHE
>>500
蒸してから焼き目つける料理なんて思い浮かばないけど、何作りたい?
饅頭に焼印とかの話?

ところで、油と塩分が落ちるが栄養素は落ちないって例のソースは?
その場合の食材と、対照となる調理器具は?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:11:31 ID:nSygFuyE
業務用のヤツはとれたまか何かでやってたな
504479:04/10/01 17:50:37 ID:jE/oa9DB
>496
>バーナーつかう
>496で自分がが言い出したことじゃないの・・w

>油と塩分が落ちるが栄養素は落ちないって例のソースは?
そんな言葉は私は持ち出してないです。 

油とか栄養素に関するに利点についてはこれで十分じゃないかな。
http://211.125.171.87/infoaic/default.asp?YM=200409&EDN=240
調理器具はヘルシオに限らず過熱水蒸気一般でおなじ。

>油や塩分が落ちない調理モードにすれば栄養素も落ちないってだけ。
>496であなたが言ったことだけど、このソースも出してね。
505479:04/10/01 17:52:42 ID:jE/oa9DB
>504は>502へのレスです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:00:10 ID:Wul4AcjE
>496>502
なんだこの人は?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:09:05 ID:0uDtkLOY
リハビリ中なんで適度に刺激与えて飼ってる所です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:28:45 ID:XdOFae7C
唐揚げが油無しで揚がるというのはイイと思うが、
霜降りのステーキ、ましてや脂の少ない肉を脱脂して焼きたいとは思わない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:46:35 ID:xyxfUflj
個人としての結論。

金とこの商品を置くスペースがあっても
買わない。

 
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:06:33 ID:L16Mx7W2
>>502
蒸してから焼くのは、関東の鰻の蒲焼ですよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:08:40 ID:xkfVMbx8
>>508
「脂身」とは純粋な脂ではなくゼラチン質などを多く含む脂肪細胞
なのであって、例えば霜降りの肉を煮て食っても美味いわけで
やはりヘルシオで料理しても美味いんじゃないかと思うけど
どうなんでしょう・・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:33:30 ID:oHyUa55s
>例えば霜降りの肉を煮て食っても美味いわけで

論理を摩り替えてるな。霜降り肉を煮て食って感じる美味さは
単なる肉の美味さであって、霜降りであることが
きちんと反映された美味さではないだろ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:43:35 ID:xkfVMbx8
>>512
赤身の肉とは全然違うでしょ。食感も味も。
食った事ないだけかもしらんけどw
ちょっとでも脂が落ちたら霜降り肉はアカンちゅうわけや
ないやろちゅうだけの話やろが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:46:08 ID:jE/oa9DB
>512
論理って・・・?

霜降りはやっぱ脂の甘みと赤身の両方だから
単なる肉の旨さってことは無いでしょう。オージーならそっちでしょうが。

ステーキはミディアムとかレアがやっぱいいですよね。
ヘルシオは無理っぽい。ローストならおいしそうだけど。

515>>263:04/10/02 00:35:40 ID:jSvw0cpn
>>501
本当なのかな?実際あんまり売れてないと思うよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:39:19 ID:7olUo9lF
業務用の中古なら2万くらいで買えるぞ
大きさはあんまり替わらないし
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:39:48 ID:oTBrlqRP
カタログ通販とかで売れてるそうな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:42:14 ID:L/FVC2TY
油、脂って、舌にのると、絶対的に快感を感じるらしいですね。
脂肪を蓄えろって本能だろうね。

まぁ嫌いな人もいるだろうが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:57:10 ID:WshWOBOD
>515
量販よりヤフーや問屋筋で売れてるね。

>516
コンベア式?詳しく知りたいです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:23:21 ID:LqeJaw8X
>>518
マヨラーの脳はその快感に溺れているという説をTVで見たことがある。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:41:17 ID:NwAmMtSs
身体に良くなる効能は期待できるけど
味が良くなる効能は期待できない感じだな。

前者は調理器具を工夫するより、
素材のチョイスを工夫したほうがいいだろ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:07:54 ID:TxVQfF8W
蒸すのとどこが違うんですか?
523>>515:04/10/02 02:35:20 ID:jSvw0cpn
>>519
なるほど…。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:47:13 ID:WshWOBOD
>521
多分逆だね。脂とか塩は落ちることは落ちるが2割程度。

調理法、メニューによってはガスコンベクション以上の味が出ると思う。
低酸素のほか、ガス自体臭気付いてるかららそれが無いのも利点と思う。

後スピードは、過熱水蒸気は熱風より熱量が大きいから速いはずなんだけど、
予熱が必要なんで結局はどっこいどっこいか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:38:50 ID:m0/KqLh5
>>524
都市ガスはガス漏れに気付きやすいように、ニオイがついてるんだよね。
ところでいくら過熱水蒸気の持つ熱量が大きいといっても、
過熱水蒸気が持つ熱量は所詮は過熱水蒸気を発生させるために
与えた熱量なんだから、消費電力が電子レンジ程度のヘルシオでは
時間短縮はそもそも無理なのでは?

鮎を串にさして火の回りに立てて焼くと「余分な油が落ちてウマイ」と
言っていたわけで、脂の類は多すぎてもしつこくてアカンと思うな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:05:15 ID:xFGDqIDb
>>524
>多分逆だね。脂とか塩は落ちることは落ちるが2割程度。
いや、味は悪いし健康にも悪いだろ。

>調理法、メニューによってはガスコンベクション以上の味が出ると思う。
蒸し物くらいかな。高温蒸気で一気に蒸し上げられるからな。

>低酸素のほか、ガス自体臭気付いてるかららそれが無いのも利点と思う。
ガスコンベクションも、ガス燃焼の結果低酸素になるぞ。
ガスの臭気はほとんど全部燃える。じゃないとガスストーブなんて使えないだろ。

>>525
>時間短縮はそもそも無理なのでは?
蒸し物は普通は素材表面100度にしかならんから、高温水蒸気なら時間短縮。

>鮎を串にさして火の回りに立てて焼くと「余分な油が落ちてウマイ」と
水分がとんで味が濃縮されるのが大きいと思われ。
一般に、水分がとぶと味はよくなるし、使う塩分も少量でいいので健康にもいい。
ヘルシオはその点失格で、だから蒸し物に使える程度だろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:11:44 ID:xFGDqIDb
>>511
>「脂身」とは純粋な脂ではなくゼラチン質などを多く含む脂肪細胞
それは煮込み料理の美味さ。

>>513
>ちょっとでも脂が落ちたら霜降り肉はアカンちゅうわけや
>ないやろちゅうだけの話やろが。
そんな話ではない。フライパンで調理したって脂は減るからな。

肉の脂が落ちるのは、霜降り肉の調理では欠点、というだけの話。
そこで健康をいうなら、最初から刺しが少ない肉食え。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:43:12 ID:0tRZwF33
こういう変わったものを造るところがシャープらしいな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:50:01 ID:G1iusJMk
いま、めざましで紹介しているよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:51:57 ID:WUwbX+zT
よく考えたらあの原発の事故の後に不謹慎だな
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:01:15 ID:xFGDqIDb
>>517
>カタログ通販とかで売れてるそうな。
実際の調理結果で判断してないってことじゃん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:02:39 ID:tiTsyAJk
金持ちしか買ってないってこと?
めざましテレビ見たけど大絶賛だったな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:21:08 ID:L/FVC2TY
通販で売れていているのに、2ちゃんねるで報告がない・・・(´・ω・`)
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:48:55 ID:WshWOBOD
>526
ホントに否定一発の人だよな〜

>水分がとぶと味はよくなるし、使う塩分も少量でいいので健康にもいい。

ガスオーブンのほうが水分が多くのこるって結果が出てたっから
ヘルシオが焼きでガスオーブンに勝る可能性もあるってことだよね。

>527 >531
こんな一方的な話はないと思う・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:58:32 ID:xFGDqIDb
>>534
>ガスオーブンのほうが水分が多くのこるって結果が出てたっから
あったっけ?
直火じゃなくて?

>こんな一方的な話はないと思う・・・
一方的なのはカタログ通販だろ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:11:55 ID:lTLGudkK
料理研究家や鉄人が推薦するコメントはつかないのか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:25:03 ID:U4/Ni5MR
>>534
おすすめの電子レンジ・オーブンレンジ vol.5
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088851468/
>>183報告以降で粘着してる人間がいるので同一人物と思われます。

無視がよろしい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:04:26 ID:gDYL5kmr
>>537
別々の板、両方のスレに常駐しているんですか?
相当な粘着ですね。


いや、あなたのこと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:51:58 ID:jywDn3uu
一匹だけ必死になって製品を持ち上げてる奴がいるな
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:06:09 ID:+jSKjqLH
ちんちん高速摩擦
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:17:28 ID:2aAUVi6H
>>540
どうだった? 過熱水蒸気オナニー。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:03:15 ID:9FeYlnO9
補給する水は蒸留水を使うのか?
普通の水道水でも良いのか?

加湿器を一冬使うと、物凄いカルキが機器内部に貯まり、
数年で故障することを考えると、その辺がネックになりそうな気がする。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:39:12 ID:xFGDqIDb
>>537
そっちのスレは知らん。
このスレだけでも否定派は何人もいるのに、痛いぞ。
あまりに痛いのでちょっと擁護してやろうか。

>>514
>ステーキはミディアムとかレアがやっぱいいですよね。
それは加熱時間だけの問題なんで、なんとでもなるだろう。

ただ、肉の表面に血がにじんでくるタイミングが掴めないんで、よほど使い慣れないと実際には無理。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:45:59 ID:5rUrU71O
>>542
電気ポットと同じように、時々クエン酸で洗浄するんだそうです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:06:27 ID:rqd1vbX3
やっぱり長持ちしなそうじゃないか。
それに10万以上払えるかよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:09:50 ID:hx5J4LjR
唐揚げとか天麩羅とか食べてる時点で(ry
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:53:53 ID:4ieNBjP7
http://www2.infonets.hiroshima-u.ac.jp/seeds_db/database/4.html
過熱水蒸気を用いることによって,無酸化(不活性)加熱加工処理を容易に行うことができる。

過熱水蒸気の蒸気発生量を最小限にして,しかも過熱水蒸気処理の欠点であるエネルギー負荷を低下させ,
伝熱速度を速めた独自技術を開発している。  

この技術は殺菌,乾燥,焙煎,焼成等のほか,酸化を嫌う加熱反応,炭化等に適用できる。
食品分野では,食品の味を損なうことなく加熱調理ができ,焙煎,ベーキング等も可能であり風味豊かに仕上がる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:06:35 ID:xFGDqIDb
>>547
シャープですら「低酸素」としかいってないのに「無酸化」でつか?
プゲラ
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:13:40 ID:4ieNBjP7
研究開発段階の条件(無酸素)と
実用化段階の条件(低酸素)の
区別もつかないのか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:23:23 ID:xFGDqIDb
>>549
>>547はお前だぞ。
実用化できない妄想を紹介して、何を主張したかったんだ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:31:03 ID:4ieNBjP7
新幹線の研究車両は時速450K以上出しているが
営業車両は時速300Kにとどまっている。

だから、研究車両は無駄ってか?w
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:43:28 ID:4ieNBjP7
http://www.google.co.jp/search?q=cache:wYNr9cNs1HYJ:www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/s-sangyo/library/d_91.pdf+%E9%81%8E%E7%86%B1%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97++:%E7%A0%94%E7%A9%B6&hl=ja
飽和蒸気を加熱すれば乾いた蒸気となり,蒸気温度を高温にまで上げることができる。
このような高温の乾燥水蒸気(過熱水蒸気,以下SHSと略称)は熱効率が高いこともあり,
食品加工における加熱媒体として利用できる。

我々がクルマエビをSHSで加熱した時には,次のような特徴を持った製品に仕上がった。
すなわち,@外観は形(曲がり具合)が良く赤みが強く残っており,光沢がある,
Aむき身の赤白のコントラストが強く,色調がよい,
Bむき身は締まっていて食感がよい,
C甘みが強く,塩味に角がない,
D製品の歩留りが加熱エビの中で(ガスオーブン,ボイル,SHS,炭火焼き)最も良い,
E殺菌率が高い,
F冷凍しても解凍後の色調が良く,ドリップ量が少ない?
などのふっくらとしてエビの曲がり具合も良く,タンパク等うまみの成分が逃げ出すことなく、
水分の多いソフトな製品であった。
553貧乏人には関係ない話:04/10/02 22:52:37 ID:C/QxR6NV
健康指向の勝ち組にバカ売れ。脂肪や塩分落ちて味もよくなるだから売れて当然。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:56:06 ID:xFGDqIDb
>>552
なんか必死に資料探したみたいだけど、クルマエビねー、、、

単にクルマエビといわれても、いったいどういう料理に仕上げたいのかわからないと評価のしようがないんだが、、、

個人的には水分がとんで旨みが濃縮される「炭火焼き」で得られる結果がベストだな。

ところでまさか「歩留まり」って重さで測ってないよな?水分とぶと重さ減るけど、、、まさか、、、
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:06:19 ID:4ieNBjP7
>>554
一般社会はもちろん
2ちゃんねるでも
粘着の揚げ足取りと
ちゃんとした企業のニュースリリースや
ちゃんとした大学の研究発表の
どちらを信じるかと言えば
粘着の負けに決まっている罠。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:07:45 ID:Rv6JBkMu
>>552
一般家庭で車エビは
エビチリにつかうか海老フライ、エビ天だな。
それ以外の方が不自然だ。
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:42:44 ID:n3BM3/3H
こういう製品の有効性を検討する時は大学や企業の研究発表を話半分で聞かないとダメだろ。
需要を喚起させるために製造元から依頼された研究は
効果のあった部分だけをやたらに強調するものなんだからさ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:44:28 ID:Rv6JBkMu
やっぱり頼みの綱は暮らしの手帖なんだね。
あの雑誌がいかに必要なのか、いま実感した。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:47:46 ID:4ieNBjP7
自分でなにも立証しようとしない
粘着の揚げ足取りよりは信頼できる。
561534:04/10/02 23:48:08 ID:WshWOBOD
>535
愛知の行政の資料にあったでしょ。
どっちに転んでも揚げ足とるんだから・・w

まあ実機をみて使ってみればいいよ。
他にコンベア式しか見たこと無いから、単独の厨房用ではまだ無いんじゃないかと思うけど。
過熱水蒸気の利点は単純な理屈だから資料読めば誰でも分かるし。
食べた実感としても間違いないから。使ってみてから叩けばいい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:57:05 ID:RJT/QZMa
いいなぁ、これ欲しい。高いけどね。
シャープはやっぱいいもん作るなぁ。
563名無しさん@お腹いっぱい:04/10/03 00:05:57 ID:kFxvg6zM
>>522
300度で蒸すのは無理でしょ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:37:52 ID:SGDLE/2p
蒸気の温度は変えられるの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:45:40 ID:VSM3+Vce


ま。4,5年、様子見だね。購入検討はそのあと。

566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:11:39 ID:hUFLGC2Q
>563-564
焼き(300度)と通常のスチームえらべるよ。
温度設定できます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:22:06 ID:1ac/2zJH
これ使ってステーキ焼いているところってあるんですか?
ステーキ専門店とかホテルで。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:41:14 ID:hUFLGC2Q
専門店は無いと思う。
ホテルは宴会料理(コース)の魚、肉で使っているところがあると思う。

ステーキははっきりした焦げ目、焼き目が好まれるから
そういう意味ではあんまり向かないと思うよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:42:23 ID:hUFLGC2Q
ヘルシオじゃなくて業務用ね
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:16:05 ID:4ieZBySr
加熱す蒸気っていうと生ゴミ処理機が引っかかる
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:39:04 ID:1npb3avR
>>561
>愛知の行政の資料にあったでしょ。
愛知の行政じゃなくて、これのことなら、大学の発表だぞ。
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/s-sangyo/library/d_91.pdf

文章にはSHSが電子レンジよりソフトと書いてあるけど、根拠のはずの表4には電子レンジじゃなくて
ガスオーブンと書いてあってガスオーブンのほうがSHSよりソフトになってる。

こんな錯乱した記述では何もいえんが、つっこみどころは、これ>>552のオリジナルだってこと。

> D製品の歩留りが加熱エビの中で(ガスオーブン,ボイル,SHS,炭火焼き)最も良い,

の「歩留まり」が単に水分がとんでないだけというのが、インドネシア産チリメンの表1
の説明からわかる。

えびだと、水分とばしたいなら炭火、とばしたくないなら蒸しが適切な調理方法だけど、
加熱方式は「(ガスオーブン,ボイル,SHS,炭火焼き)」で、なぜか蒸しが入ってない
んだよな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:46:59 ID:1npb3avR
>>560
>自分でなにも立証しようとしない
>粘着の揚げ足取りよりは信頼できる。
学会の研究会発表行けばわかるけど、ちゃんとした大学やちゃんとした企業の研究所の椰子が、
根拠や論旨のでたらめな発表することはたまにある。

まともな学会では、そういう発表はその場でこてんぱんにやっつけられるが、悪いのはでた
らめな根拠をだしたりでたらめな論旨を展開して何か「立証」したつもりになってるほう。

「 ちゃんとした企業のニュースリリースやちゃんとした大学の研究発表」が信じられると
思ってるのは、高卒か文系。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:16:56 ID:FBgvDCmy
仔猫を(RY
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:44:03 ID:LeZjGAnK
ヘルシオの営業に都合が悪いと「粘着」なのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:16:29 ID:g+mybwvV
まぁ購買層はかなり年齢高いだろうから
こんな所でケチつけてても影響はないと思うんだけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:33:09 ID:1ac/2zJH
業務用高温蒸気オーブンが存在するんだから、
それはそれなりに、他のオーブンより間違いなく利点があるんだろうけど、

例えばホテルの厨房では、電子レンジ感覚で手間をかけずに大量に魚を焼けるのがいい。
しかし一般家庭で魚をわざわざ蒸気オーブンで焼く利点はない。

だから、シャープは低酸素だとか脂が落ちるだとか塩が落ちるだとか、
無理矢理ヘルシーを誇張している。

なんだよ低酸素って。
そんなことに気を配るなら、常時口にマスクして肺に埃を入れない努力をしたほうがいい。
そっちのほうがヘルシー
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:39:18 ID:xNTFlRIx
高卒でも文系でもなんでもいいさ。
粘着の揚げ足取りより信頼できるってことだ。

たとえば、このスレでは
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081835596/l50
ソニーの公式発表を一応受け入れた上で、ソニーの技術力や展望の無さを批判している。

最初からシャープの公式発表を信用していないここの粘着とはわけが違う。

粘着と言われたくなければ、せめてこれくらいはしろよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:40:28 ID:5bTanLIz

水銀で焼くオーブンを開発中です
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:42:20 ID:uSS/c5HL
買ってみた人どうなの。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:53:37 ID:Jho2qDBt
どうみても富裕層向けだから買った人は2ちゃんねるを見ていない気がする。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:58:53 ID:srcCsItR
>>1
まてまて、蒸気オーブンはここの技術だぞ。

ttp://www.naomoto.co.jp/steamoven.html
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:02:09 ID:jqX3UWAA
>>580
それなりの人なら、ダンナ含めて
これは工業用転用小型ドライヤーと判るよ、こんなもの
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:17:38 ID:g+mybwvV
>>581
別にシャープが発明したとは書いてないよ
家庭用の蒸気オーブンを発売したと書いてあるだけ、あと特徴ね
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:00:31 ID:VjGRL79F
石丸でこれ買ったらレンジプレゼントだってw
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:05:55 ID:1ac/2zJH
>>584
報道通り超人気商品なので、
売れない安物電子レンジを抱き合わせで売りつけている。
きっと、そうにちまいない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:44:38 ID:Pe6cUsbs
デブの気休めに十万円ぐらい安いもんじゃないの。
どうせデブなんていくら金使ってもデブのままなんだし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:50:00 ID:JZfUzrLE
皆が否定しているものを必死になって肯定してる奴のほうがよっぽど粘着に見えるのだが。
大した根拠で肯定してるわけでもないし。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:54:48 ID:I5f4JwC1
あげ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:29:20 ID:Zlp1BgAq
ま、必死で肯定しているのは研究開発した人達でしょ。
お粗末さから考えて大阪府立大の連中かな。
データがそろえば客が買うと思っているところがお粗末w
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:42:36 ID:IYVZNbgq
>>589
データを参考にしてる客は多いぞ、プラズマクラスターなんてその極み。
俺はまだ生活習慣病でもないので、意味の無い投資はしないけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:49:47 ID:BlgxfNon
貧乏人はこういうお遊びに金使う余裕が無いと言うことが良く判るね
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:53:27 ID:PTV9SZEp
よく分からんが、圧力鍋とは違うの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:59:26 ID:jzZ2XeRB
どっちゃらけ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:22:14 ID:9uy1Nf8c
>>592
全然ちがひまふ。
595ヽ(`Д´)ノボッキage:04/10/04 01:31:57 ID:9uy1Nf8c
>>591
というよりかは料理にこだわる人が買っていかれますねえ。
ただ買われた方からお話を伺った際、使い勝手はかなり悪いということです。
使うごとに掃除・水抜きが必要になるし、オーブン機能しかないのであたため機能を
使うと相当時間がかかるし、使うのにともかく大変だということです。
まあ焼き上げに関してはかなりいいということですが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:08:28 ID:0Wm7Rrmx
値段の高い新製品を買うのはそれが趣味なんだからなんでもいいんじゃないの
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:35:21 ID:LWr3jVK2
ついに「お遊び」とか言いはじめたよw
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:45:18 ID:CkCIvXi0
圧力鍋は、高圧力なのが売りなのかと思ったらそれに伴う高温が売りなんだな。


http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=3&ACK=REP&PID=AXHC1
卵をゆで、パンが焼けるのはすごいな。

SHARPは新しいものを作ることへの執着はすごいが、「水で焼く」とか言われても
科学好きの旦那の目は引いても、値段で驚いちゃう奥さんの目は引かないと思われ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:31:20 ID:rF1zv/yu
>>598
電子レンジのスピードと熱効率でゆで卵ができるのなら凄いが、
現実的に考えて、ヘルシオ持っていても、
わざわざ時間と手間と電気を浪費して、ヘルシオを使って作ることはない。
鍋があれば誰でもゆで卵は作れる。

トーストも同じ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:11:30 ID:spcVoiIf
これ、ただの蒸し器でしょ?
なんで"蒸す"という言葉で説明しないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:20:54 ID:Z4hQT5yu
ただの蒸し器で焦げ目がつきますかって話ですよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:16:31 ID:Z4O3HAJ/
焦げ目がつくのか、そいつあ凄い
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:29:20 ID:rF1zv/yu

きっと肉まん蒸したらうまいだろうに・・・(おそらく誰もケチをつけないだろう) 
なんでトーストとか、ゆで卵とかを宣伝するんだろう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:23:00 ID:n7LAue9P
>>598
食文化の圧力鍋スレに行くと面白いよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:30:31 ID:PWC7i+jT
>>603
300度でやると、焦げる。

120度くらいでやれば、そこそこと思われ。
肉まん蒸しは、たぶんヘルシオが役に立つ唯一のケース。餡まんでもいいが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:01:37 ID:Bfmx41iN
>>603
肉まんは油や塩分落とす必要はないし、
焦げ目もいらないんじゃないの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:02:09 ID:WgwrA/wZ
次機種マダー?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:02:46 ID:Bfmx41iN
>>598
ヘルシー調理が売りですよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:40:43 ID:0Wm7Rrmx
>>597
出始めの物を買うのは遊びでしょ
今まで無かったのだから無くても生活できる訳で
それを買うって事は
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:41:30 ID:0RIRo6n7
新し物好き万歳
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:46:35 ID:DI2d24jm
>>606
ゆで卵の油や塩分が落ちて、更に焦げ目もつくのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:21:05 ID:YyvCdyna
ゆで卵や肉まんは低い温度でやる。美味しいよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:39:32 ID:FdPA8Csp
シャープ頑張ってるねぇ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:49:29 ID:2axOV6cE
オーブンが必要なメニューのある店で
スチームコンベクションオーブンを使ってないとこは
無いんじゃない。手軽だからね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:05:05 ID:4OXWk/+z
>>17
そうかもしれんが、そういうこと書くなよ。
想像しちまったじゃないか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:20:43 ID:git8RhyG
>>386
自分で聞いて報告汁。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:21:24 ID:j14MAOXc
【速報】浜崎あゆみ、結婚を期に引退【祝】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/geino/1096775664/l50

人気女性歌手の浜崎あゆみが3日、結婚を期に、来年8月に引退をすると発表をした。

結婚相手は、かねてから噂されていた人気男性グループ「TOKIO」のボーカル長瀬智也。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:10:03 ID:uRjstkTB
結露と同じ原理?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:23:31 ID:DhNXQO6z
凝縮ですからね
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:07:37 ID:b7cCNK3m
オークションの新品相場は7万円みたいですね。
生産倍増ニュースの割にはなぜか激安。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:13:05 ID:b7cCNK3m
価格.comみたら、もっと下だった。 orz
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:33:48 ID:1hRI/Zm0
>>614
そうかもな。

スチームコンベクションオーブンで十分だから、ヘルシオの出番はないな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:12:16 ID:hm3U3A42
マジレス、やったことある奴は判るだろうが、
油で揚げないカツやフライなんてちっともうまくない。
判りやすく言えば、肉に茶色く焦げたパン粉がまとわりついているだけ。
サクサクじゃなくて、カリカリ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:25:34 ID:hmIySaje
◆シ@ープさんの新商品
少し前にウォーターオーブン・・・『ヘルシオ』が発売されましたが、
これがまた面白いくらいに売れません。(゚∀。)
基本的にグリル&オーブン機能をメインとする機種ですが、一応は電子レンジみたいに
物の温め&解凍も出来ます。
・・・ただし、予熱から温めに20分くらいかかるので、
出力が500Wクラスの電子レンジのがよほど早かったりします。

しかも価格が非常に高く、通常売価が私の働いている店では104800円と馬鹿みたいに高額です。
当然、そんなでは売れるわけが無いので普通に20000円くらい値引きしたり、
商談次第で……と言う事になっておりますが、それでも他の店舗よりは高め・・・。
どこの店舗に行ってもまともに売れている所が殆ど無いくらいの惨憺たる有様で、
本部も頭を抱えている模様・・・。
ところが、このまえ二日間で先輩社員が三台売ったのだから驚き・・・!
どうやって売ったのかは詳しくは記せませんが、ひたすら声をかけ続けた結果なのだと思えば
やはり流石だと思います。
ちなみに、直後に本部から電話が店舗にかかってきて、お褒めの言葉を頂いたとのコトです。

ヘルシオの機能としては、300度の加熱水蒸気で食品を包み込み、
焼き上げる際に余分な塩分&油を落とす事で食生活から健康の応援をする訳なのですが、
減塩→へるしお(訓読み)→ヘルシオになる事に先輩から聞かされました。
これはシャー@さんが狙ってネーミングしたのか、ただの偶然なのかは永遠の謎・・・かもしれません。
今度、@ャープのセールスさんにでも訊いてみようと思います。(*゚∀゚)=3

http://diary2.cgiboy.com/0/yaenmoe/index.cgi?y=2004&m=9#23
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:56:07 ID:n3mP/rDv
リリースしている資料は科学的にうさんくさくて信用できん。
が、そんなことはどうでも良い。

おいしく調理できたのか、という定性調査のほうを公表してほしいな。それ見て買うから。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:56:06 ID:slSvqBmy
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040924-00000014-san-bus_all
これからして大嘘だろ?
ちょっと企業倫理を疑いたくなってきた。

携帯以外ではシャープ嫌いではないのだが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:16:51 ID:0FPM8ugO
売れてるのは間違いないが。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/24486-category-leaf.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:52:13 ID:tJCDHBDR
>>627
買った傍から...
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:52:54 ID:btWRR7t5
>>624
>・・・ただし、予熱から温めに20分くらいかかるので、
新情報乙。
それだけで致命的じゃん。

まして、減塩にならんどころか、結果的に使う塩の量が増えちゃうことが知れ渡れば、、、
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:11:43 ID:YzOzoBqK
電子レンジとは加熱の原理が全く異なるのだから、温めに時間がかかるのは当然。
牛乳やお酒の温めは、現実的に無理だろう。
電子レンジの代用として使えるシロモノではない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:36:20 ID:btWRR7t5
>>630
「時間がかかるのは当然」かどうかなんて、技術オタ以外にはどうでもいい。

問題は「時間がかかると使いものにならん」ことだ。5分ならともかくな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:59:48 ID:YzOzoBqK
池沼でなけりゃ、加熱の原理くらい理解しろよナーw
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:53:21 ID:3fhfymtm
>>632
そういう問題じゃないだろ。

>>1で「熱風で温める従来のオーブンより、食品への熱の通りが早い。」ってあって、
まさか余熱に20分かかりますなんて、、、
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:10:40 ID:slSvqBmy
ポップアップトースターなら2分で焼けるパンが、
ヘルシオだと20分くらい?

塩分が10%落ちるとか宣伝する前に、
パン一枚トーストするのに10倍時間がかかりますと言って欲しかった。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:12:02 ID:sl7MLVkf
>>634
どうだろう?
以前、ガスの天火や電子レンジ+電気オーブンとか
使っていたけれど、ちゃんとした調理に使うオーブンの
余熱って結構時間かかるよ。

簡便な調理に限定されている小型機器とは同列に
語るだけ馬鹿馬鹿しい話じゃないかな?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:24:31 ID:H4x/Ami8
ばかばっかw
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:45:11 ID:hm3U3A42
>>635
トーストが焼けるっていうのもこのオーブンの売りなんだから、
実用性を考えて宣伝してもらわんと。
トーストなんて慌ただしい朝食とおおよそ相場が決まっているんだし。

野菜が茹でられるってどこぞにかいてあったが、
これも実用性ゼロ。

ゆで卵も余熱時間入れたら、もっとかかりそうだし。
実用性ゼロ。

天ぷらの温めも余熱20分?
おれだったら、天ぷらを最初から作り直すわ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:38:49 ID:eJFUSctD
かまどや薪オーブンの仲間とおもえば
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:15:02 ID:0QSTFJ7P
>野菜が茹でられるってどこぞにかいてあったが、
>これも実用性ゼロ。
これはなんで?

>ゆで卵も余熱時間入れたら、もっとかかりそうだし。
>実用性ゼロ
これは仕上がりが違うよ。均一感とか色とか。

>天ぷらの温めも余熱20分?
>おれだったら、天ぷらを最初から作り直すわ。
そのために油貼るのか・・。 

640名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:38:35 ID:CoyMpPxe
ゆで卵なら、電磁波を併用しない方式のスチームオーブンレンジで充分。
卵を300℃の過熱水蒸気下に置いたらどうなるのか想像もつかない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:53:02 ID:0QSTFJ7P
ゆで卵のときは蒸気温度低いよ。

>電磁波を併用しない方式のスチームオーブンレンジ
これでゆで卵がまともにできるのある?1機種はしってるけどw
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:25:28 ID:qcuvfl75
藁にもすがる思いのアンチ。藁=>>624

府大のデータ→うさんくさい
山口大のデータ→全然ダメ
広島大のデータ→プゲラ
水産大学校のデータ→料理名が明記してないからダメ
愛知県産業情報センターのデータ→無視
産経新聞の記事→大嘘だろ
試食のインプレ→他の調理器を使った場合と同時に比較してないからダメ
そのほか好意的なレス→工作員

日記サイトの記事>>624→全面的に支持します
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:37:50 ID:jwwR+1D2
レンジの調理が万能ならば、ガステーブルはもうとっくに家庭の台所から
姿を消しているでしょう。
ヘルシオを買ったところで、それは変わらない。
それぞれに得手不得手があるのだから、レンジの得意分野と比較したところで
本質は見えて来ないのでは?
あの暴力的な加熱は、再加熱には重宝でも、調理に向いているとは言い難い。
スピード調理こそ、あの四角い箱に最も求められる機能だという人が買うような
もんじゃない。
レンジ(マグネトロン)があっても、メニューによってはオーブンを使う
という人なら
余熱時間に別段不満を覚えることもないかと。
コンビニ弁当を温めるくらいにしか使わない人には、無用の長物だろうけど
その視点で批判したところで
ヘルシオが欲しい人にとっては、全く次元の違う話ですから。
ヘルシオの良さはわかるけど、スピード調理も必要だという人は、買おうか
どうか、けっこう迷うと思います。
マグネトロンも積んでりゃ良かったのにねー。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:51:45 ID:0J1B7Dva
少なくとも現段階では50歳以上の夫婦世帯がターゲット。
あの辺の世代は、塩の一つまみ、油の1gに気を使わないといけない人達も多い。
好きなものが喰える喰えないの瀬戸際の人には嬉しい商品だね。

料理に時間掛ける奥さんだったら、余熱時間も左程問題にならない。
食卓に出すタイミングから逆算できるのが普通なんだし。

コンビニ世代が、あんま自分等の物差しで計らん事だ。

そのうち手間を嫌う若い世代向きに改良されるだろう。
ウチら的には今後に期待だね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:41:56 ID:7jdKzwAd
>>635
>以前、ガスの天火や電子レンジ+電気オーブンとか
>使っていたけれど、ちゃんとした調理に使うオーブンの
>余熱って結構時間かかるよ。
実験してみた。
300度まで6分たらずだった。
「ちゃんとした調理」に使うガスコンベクションだ。
ちゃちい電気オーブンならもっとかかるだろうけど、そんなもんと比較してもしょうがないしな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:48:06 ID:7jdKzwAd
>>639
>>ゆで卵も余熱時間入れたら、もっとかかりそうだし。
>>実用性ゼロ
>これは仕上がりが違うよ。均一感とか色とか。
おまえ、ゆで卵作ったことあるのか?

仕上がりもなにも、鍋でかき回さないと黄身が偏るのは知ってるか?

まさか、わざわざスチームオーブンでゆで卵作るのか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:05:32 ID:my4ZZSiP
電気代や得手不得手を考えずなんでも電子レンジでやりたがる主婦(女性に限らんが)には良いのじゃないか?
今はガスのない家も多いんだし
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:29:08 ID:GOMlDspD
鍋とフライパンが、如何に万能で使い勝手がよく、手入れも簡単、省スペース、光熱費も安く、
素早く調理できる安価な素晴らしい調理器具であることを再認識しますた。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:52:22 ID:h7KyRgPI
結局セカンドマシンだろ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:54:00 ID:my4ZZSiP
キューピーマヨネーズがマヨネーズを使った10分料理を毎日TVで放映しているように
シャープもこれ使った10分料理を毎日放映しなきゃ
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:55:13 ID:iC+Rc2hl
>>644
>少なくとも現段階では50歳以上の夫婦世帯がターゲット。
その世代なら時間もあるんで、通販じゃなく店頭でじっくり時間かけて検討してから買うはずだが、
実際は、通販でわけもわからず飛びつくやつにかろうじて売れてるだけ。

>あの辺の世代は、塩の一つまみ、油の1gに気を使わないといけない人達も多い。
>好きなものが喰える喰えないの瀬戸際の人には嬉しい商品だね。
発表からはそういうイメージだが、実態は減脂にはほとんど役に立たず減塩には逆効果なんで、怒るだろうね。
企業イメージがぼろぼろになる前に謝っといたほうがいいんじゃないか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:10:47 ID:zO5qGpZ+
二意専心
誠意と創意

誠意は人の道なり、すべての仕事にまごころを
和は力なり、共に信じて結束を
礼儀は美なり、互いに感謝と尊敬を
創意は進歩なり、共に工夫と改善を
勇気は生きがいの源なり、進んで取り組め困難に

以上経営信条でした。(シャープ)
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:16:21 ID:/HrIq3r4
未だ粘着してるアンチが居るのか。余熱20分とか大嘘書いてる日記サイトまで持ち出してまあ‥。
いい加減sageでやれおまえら。

654名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:23:35 ID:GOMlDspD
結果的に売れていないっていうんだから、消費者って意外と賢いかも・・・

ヘルシオもヘルシーを売りにしないで、マニア向け調理器具として売り出せばよかった気が。
でもやっぱり、大量生産向きの業務用の方式だよな。

でもシャープのある一面が見えて、いい勉強になりました。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:51:15 ID:CoyMpPxe
>>650
無理だよ。
予熱だけで終わってしまうよ。ww
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:52:45 ID:1zOu5NT9
>>653君、少数派だね
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:01:44 ID:Iz/6vTYx
電子レンジにおまけでついてくるけど、お菓子焼かないし、あげ物は
デロンギの揚げ機だし、パンはトースターだし、オーブン使ったこと無いな。

みんな何につかっとるん?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:15:02 ID:Zz2CIcpr
>>642
結論ありきだからね。

ヘルシオが売れているとの産経の記事、
アンチをここまで火病らせた罪は重い。
659通りすがりの名無しさん:04/10/08 14:22:28 ID:WDD/GqsU
ダイエットで売り出せばよかったと思うが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:44:06 ID:GOMlDspD
>>657
デロンギってどうですか?
一時、買おうかと思ったのですが。

後かたづけとか楽でしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:34:58 ID:jwwR+1D2
ダイエットしたい世代は、平均所得が少ないんですよ、たぶん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:36:24 ID:QzOiwprl
あなたは水を飲んででも太るようですね
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:47:52 ID:65nQai6M
昨日テレビでやってたけど、ハヤシライスがレンジだけで調理出来るんだな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:06:24 ID:0Lw5Hd4h
>>652
ここを縦読みでいいの?
「専と は力ははは 経」

それにしても「は力」はハカーのことらしいぐらいしか、文意の見当つかん。
「ハッカーは母」?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:15:53 ID:QrSHSbsg
要は使い方次第。これでカロリーが減っていいと思う奴も居れば。
高いから買わないという人も居る。自分が要らないと思えば買わなければいい。
それだけの話。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:36:39 ID:ResdlVqP
一生懸命売ろうとしたけど、全く売れなかった。
それだけの話。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:12:49 ID:E2RlJTrq
よくはわからんが、カロリーが減ると旨みも減りそうだな。俺はイラネ
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:22:50 ID:I/wtpiyP
>>667
それは、まだまし。

塩分に至っては、水分がほとんど減らずに表面の塩分だけ抜けるから、同じ塩分
だと薄味に感じ、かえって増塩になる。

普通のオーブンだと、表面から水分が蒸発するとともに表面に塩分が濃縮される
んで、舌に感じる塩分は強くなり、少量の塩ですむ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:21:32 ID:D3+8NOir
>668
すごい一般論だと思う

塩鯖とかは一口で食べないで箸で身を割って口に運ぶから
内部の塩分は十分感じられるんじゃないかな。
咀嚼すれば中の塩分も十分感じるだろうし。

減塩する人が塩をふるとも考えられないんだけど。
塩鯖に改めて塩を振るとか、醤油をかけるとか・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 08:07:37 ID:PKLHX4Ic
減塩する必要のある奴は、濃い味付けが好き。
だいたいわざわざ塩鯖食うなと。

油を控えなきゃいけない奴が揚げ物を食べたがるように、
減塩しなきゃいけない奴は塩を振りたがる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:59:42 ID:geVd/qR6
>>669
>内部の塩分は十分感じられるんじゃないかな。
>咀嚼すれば中の塩分も十分感じるだろうし。
内部の塩分が感じられるかどうかは関係ない。
内部より表面の塩分のほうがより多く感じられるので、表面の塩分だけ減らすヘルシオは、同じ塩分を
感じると増塩になる。

こんな偽の減塩でよければ、調理まえに塩さば水に浸して塩分(と旨み)抜いとけばいいんだよね。
ヘルシオの余熱時間の20分もかければ、表面だけなら余裕で塩抜ける。

>>670
>減塩する必要のある奴は、濃い味付けが好き。
そういうやつはヘルシオ買わないとは思うが、、、
ヘルシオかって薄味になったのを我慢して食べて、実はほとんど減塩になってないって、悲惨。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:08:37 ID:0jvGcwuP
ヘルシオに親を殺されたんですか?
って聞きたくなるくらいにヘルシオに敵意剥き出しの人がいますね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:07:42 ID:SJsViIr0
現物は見たのか?試食はしたのか聞きたいね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:30:49 ID:2xqktNO/
>671
なんか会話になってないよな。
>内部の塩分が感じられるかどうかは関係ない。

何でそうなるんだ・・ 
身を割ったら内部が表面になるんだから。
塩鯖を丸呑みするわけじゃないだろ

>調理まえに塩さば水に浸して塩分(と旨み)抜いとけばいいんだよね。
時間がかかる上に不味くなるじゃないか・・

こっちは一応ご高説の減塩のセオリーを受け取った上で話してるのにな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:09:06 ID:dKHD4ciT
>>674
>身を割ったら内部が表面になるんだから。
>塩鯖を丸呑みするわけじゃないだろ

料理あんまやったことないでしょ?
ちょっと塩振って肉でも焼いてみれば判ると思うが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:12:35 ID:2xqktNO/
食べる場合の話だよw
塩鯖は箸で身を割って食べるだろ
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:20:02 ID:CMkyD7bn
>673
机上の空論ってこういうのを言うのだろうなと思いつつ、次にどういう理論を
繰り出してくるのかどきどきです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 10:22:05 ID:lxX/K6ab
>>674
>塩鯖を丸呑みするわけじゃないだろ
おまえ、物食ったことないのか?

>時間がかかる上に不味くなるじゃないか・・
ヘルシオと同じことをやってるんで、結果も同じになる。

時間も、ヘルシオの余熱時間が20分というのに比べて論じろよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:43:30 ID:2xqktNO/
>678
這い使ったことないのか?
魚食べるとき手掴みで丸かじりしてるの??

おなじ事って水につけたら浸透圧で水吸っちゃうだろ。
少なくとも現物で調理して食べてみてから意見を言えよ。

何も知らない人間が”結果も同じになる”って池沼じゃないか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:45:15 ID:2xqktNO/
訂正
>這い使ったことないのか?

→箸使ったことないのか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:24:35 ID:MpJyucUR
>>679
表面・内部の塩について、ヘルシオ以前の問題。
出直せ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:36:46 ID:2xqktNO/
>681
分かってるなら書けばいいのに。
少なくともまともな説明出てないよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:17:45 ID:FoR2B/U1
焦げ目のつかない焼鳥は食べたくない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:19:27 ID:8yAmRFlR
禿同
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:50:47 ID:lxX/K6ab
>>679
>少なくとも現物で調理して食べてみてから意見を言えよ。
シャープの販売員さん、必死ですね。

でも、買わない。

686名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:54:32 ID:MpJyucUR
>>682
表面についた塩分は塩気を感じやすい。
これ以上何を説明しろと?

金太郎飴で説明でもすればいいのだろうか?
すまないが、やっぱり出直してくれ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:03:58 ID:affB0Oew
ヘルシオに妹をレイプされたんですか?
って聞きたくなるくらいにヘルシオに敵意剥き出しの人がいますね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:33:13 ID:rvdl5V3e
実は高級品種売るノウハウ無いのに仕入れて在庫抱えた、家電店の仕入れ担当者だったりな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:41:30 ID:lxX/K6ab
>>688
少なくとも漏れは、ただの味にうるさい料理好きだよ。

だから、叩く。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:42:58 ID:2xqktNO/
>686
ほんと文を読まない人だよな
箸で身を割ったら内部が外に剥き出しになるじゃないか。
当然に内部も舌に触れるわけで。その事について聞いてるのに。

>689
酔ってるなこの人は・・。食べてないことに変わりはないか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:11:21 ID:MEPhuiSs
方式には興味あったが、
宣伝文句の胡散臭さで萎えた。

で、売れ行きに興味を持ったが、
予想通りの売れ行きに同情。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:32:49 ID:98kMVhuo
>>690
>箸で身を割ったら内部が外に剥き出しになるじゃないか。
>当然に内部も舌に触れるわけで。その事について聞いてるのに。

同じ塩分だと、食材の内部にある塩分は舌に触れない物があるのに対して、
振り塩で表面にまぶした塩分はほぼ確実に舌に触れると言っていいと思いますが…。
味が無くなるまでよく噛めば一緒だろうとは思うけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:57:36 ID:shbrrMEF
>692
これは表面の塩を落とした場合の話だよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:53:16 ID:XhovZ9eP
食事療法の減塩のこつは、

・塩を表面にふる
・脂のうまみで塩分不足をカバーする

・・・らしい。 なんかまるっきし逆じゃん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:35:29 ID:UFZAJRR3
栄養素の残存は多いらしいぞ。
脂のうまみも多いかもよ。
わけわからんが・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:02:09 ID:j8iE7m05
>>694
舌に感じる塩分を少なくすることが特徴だから、同じ塩分を感じたら増塩になるのは当然。

これを減塩と呼ぶのは詐欺だな。
697工作員:04/10/13 22:30:46 ID:KW3xi0JE
貧乏人は使い道がどうとか気にしないで下さい
お使い頂くお客様には新世代の調理器を使って人生を楽しんで貰いたいだけですから
チョンコが作った安もモン使い捨てレンジとは比べ様が無いですし
お金と時間と、なによりも気持ちに余裕の有る方にオススメですよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:41:59 ID:j8iE7m05
>お金と時間と、なによりも気持ちに余裕の有る方にオススメですよ
うむ。

お金と気持ちと、なによりも時間つまり寿命に余裕がないと、使えんな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:57:08 ID:SxYImM3m
>>696
はっきり言って良いなら、なんつうかそう言う売り文句に答えてあげるって言うのは
絶対的正義。

それは、くだらない「科学的」数値じゃない。

満足して、本人が「うまい」と信じて物を喰って死んで行けたら、これほどの幸せあるか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:03:52 ID:cX+k8vBu
スチームオーブンに電子レンジ機能もついているのが7万で買える。
それなのに、電子レンジも付いていないものに倍近い金を払うことに
見合った長所があるとは思えない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:12:39 ID:SS2mOpWw
あんまり知識がないってのもどうかと思うが。
自分が書いてるスチームオーブンって何か分かってないんだろうな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 06:29:28 ID:2k6m/em8
>701
こんな感じのものをイメージしてますた
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010056999
72,000円で安い!
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:19:48 ID:Z+3KJRlN
>>699
本人が「減塩」と信じて殺されてゆくのは幸せか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:01:54 ID:SS2mOpWw
>702
それ店頭で50000円ぐらいだよ
ヘルシオは70000で買えるし  
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:06:02 ID:pzkN6W8K
>>703
お住まいの地域では家電製品が人を襲って惨殺するんですか。殺人マットで有名な山形県新庄市の方?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:00:35 ID:GbsoKHeL
>>705
アメリカで猫が殺されたのは有名だぞ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:10:01 ID:+qKnAn7s
>>706
その話は、作り話
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:18:32 ID:GbsoKHeL
>>707
じゃ>>699は実話なのか?
もう死人がでたのか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:28:53 ID:+qKnAn7s
>>708
>>707としては、>>706の件以外に言及するつもりはない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:07:05 ID:Lrdkrsfa
>>709
You are cool !!
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:41:04 ID:Z+3KJRlN
そうか。

ご冥福をお祈り申し上げます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:42:48 ID:EAFHlHXb
心にもない事を書かなくてもいいよ
713REI KAI TSUSHIN:04/10/14 22:49:19 ID:gjtf9Lv+
みんな頭がイイようで悪いな〜ぁ!

【中学生の問題:空気中に漂う水蒸気の温度は何度ですか?】

ヒント:常識が常識でない。(氷0℃→お湯100℃→水蒸気)
1. 雲が雨になって落ちる水滴の温度は?
2. 冬の寒い日に水面から立ち上る水蒸気の温度は?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:52:07 ID:lLYKcs5r
>>713
>>水面から立ち上る水蒸気

水蒸気は目で見えるものなの?
715REI KAI TSUSHIN:04/10/14 22:55:15 ID:gjtf9Lv+
3. ◎気圧が関係しています。
4. ビデオテープ(PETフィルムにコバルト磁性体を蒸着させる為の温度5000℃)
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:08:15 ID:NvcxebnG
>>713


空気中の水蒸気の温度は気温と同じではないのか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:10:59 ID:bT6Vr2VI
マイナスイオンと同じ胡散臭さがするよな、この商品。

大阪府立大と共同と共同開発
^^^^^^^^^^^^このあたりも胡散臭い。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:25:51 ID:Z+3KJRlN
>>712
へ?
犠牲者に対して心から「 ご冥福をお祈り申し上げます。 」というのは当然。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:27:55 ID:EAFHlHXb
>>718
暗喩ばかりで判りがたい
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:39:42 ID:uBRCvexA
本当に売れるいい商品だったら・・・

「こんな宣伝しなくても♪」
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:10:08 ID:bbn6/dHw
家事家電製品として、従来のスチームコンベクションオーブンと何が違うのか?

・設置場所:大きさ、発熱
・使い勝手:給水、調理、掃除
・仕上がり具合:味:食感、見た目
・効能:栄養面、塩分、油脂分
・費用対効果:イニシャルコスト、ランニングコスト
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:37:19 ID:v01+i8tw
>>721
ヘルシオとスチームコンベクションオーブン比べても、あまり意味ないぞ。

茹でるとか蒸すとかガスレンジで焼くとか電子レンジでチンとかの普通の家庭でも一般的な
調理法と比べると、ヘルシオもスチームコンベクションオーブンも、より役に立つ場合って
ほとんどないからな。

例えば、ゆで卵を作りたいなら茹でるのが最強。

さらに調理法の選択肢として(普通の)オーブンを加えると、出番はほとんど0といっていい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:40:54 ID:4/A5fHK3
ヘルシオ越後


一見すごそうで実は・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:41:58 ID:7Yzg0hri
まあスチコンはプログラムで大量の宴会料理を作るための機械だからなぁ
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:42:26 ID:GK9q4wny
椎間板ヘルシオ

なんか痛そう
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:51:10 ID:oKOKyzh+
>>724
そうだよな。
スチコンは集団給食、集団調理用の器具だよな。
油を使わないから健康にいいというシャープの言い分もわかるけどね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:30:59 ID:3O9gqUae
シャープには頑張って欲しい。
3,4世代後に5分で予熱が終わって
掃除を自動でやってくれる機能がついたら、
10万でも買うよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:42:27 ID:yTcklpBJ
ドン・ヘルシオーレ

マファアみたいで強そうだぞ
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:39:25 ID:1mCWdzOn
>728
痴呆か?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:52:32 ID:P4ezmemY
今日実演やってたな。>矢mだ
鳥はうまかった。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:56:13 ID:8nVwx5Hv
実演で食って不味かったら、どうしようもないよな・・・。

ヘルシオの実演トンカツの横で、
鍋の実演トンカツやったら、鍋、バカ売れの予感。
トースター、バカ売れの予感。
魚グリル、バカ売れの予感。
電子レンジ、バカ売れの予感。
732REI KAI TSUSHIN:04/10/25 16:10:06 ID:UzaAREGo
はい!良かった!良かった!
【中学生の理科】
空中の水蒸気の温度は何度ですか?

【答え】
分子は熱を持ちません。エネルギーを与えることで、分子が動きやすくなるだけ!
氷←→水←→気体

P.S
気圧を上げて、水蒸気を吹き付けるだけ(通常の蒸し焼きと変わらない)
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:31:00 ID:qeZr29Cw
>>732
動きの速さが温度だろ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:31:27 ID:qeZr29Cw
いや、振動か。
どっちにしろ水蒸気にも温度はあるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:10:19 ID:1Of/qVHr
酸素も窒素も気体だし・・・

何年生? >>732
736REI KAI TSUSHIN:04/10/25 22:10:53 ID:ua4PL0Dd
>>733
分子の衝突・摩擦エネルギーが温度や静電気に変換されることも事実。

温度は与えられる または、放出されるエネルギー量そのもの。
ヤカンの給水口の蒸気が熱いのはヤカンの中の気圧の違いと
放出される分子の速度が大きい為。手を近づけると水分子との
摩擦で火傷する。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:17:16 ID:ijmlzMg2
>>736
ちがうよ。
やかんの中は1気圧。
基本からやり直せ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:21:32 ID:cNd+ITRn
ぴーぴーやかんだったら1よりちょっとは高いんじゃない
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:28:54 ID:4zS5W8oV
>>732
温度、というか熱は分子の持ってるエネルギーそのもの。
これを指して温度を持たないというのなら、全ての物体は温度を
持たないということもいえるようになってしまう。


要するに、詭弁だな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:34:10 ID:AAl0HCZK
これ売ったらセットで安い電子レンジも売らないとクレームがつくらしい
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:38:02 ID:+/ysjJDq
今日の馬鹿は一段と痛いな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:00:39 ID:4GqHEttJ
典型的文系。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:36:10 ID:WGkpKTI7
理系だろ。思いこみの激しい・・・

まぁ、でもいいんじゃないでしょうか?
自分なりの解釈を開拓したんだから。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 19:42:00 ID:gKD1g8em
理系の話になるとキモくなるのな。
理系にキモイ香具師多杉ってことかな。
745_:04/10/26 23:26:56 ID:mpp0QmXY
>>737
やかんから水蒸気が放出していると言うことは、内部と外部とで気圧差が有るから。
厳密に言えばやかんの口の圧力損失が気圧差と言うこと。圧力損失は噴出蒸気量の
二乗に比例して大きくなる。
746_:04/10/26 23:56:15 ID:mpp0QmXY
>>732
大気圧下で水蒸気に熱を与えても膨張するだけで温度は上がりにくいが、加圧下でなら
温度は上がる。そうして300℃程度まで上げてやれば、放出した際に結露状態になり
にくいため(十分な顕熱を保持しているため)スーパーヒート状態を作れる。

気圧を上げたとしても温度を十分に上げることが出来なければ、蒸気は放出した瞬間
内在している顕熱を放出し切ってしまい、さらに潜熱を放出して空気中で結露してしまう。
つまり、食品に到達するまでに潜熱を使いきってしまうことになる。水蒸気は温度差に
よる顕熱より潜熱の方が大きいので食品に到達するまで保持出来なければ効率が悪く
なる。

ヘルシオでは食品に到達するまで潜熱を保持している必要が有るので温度は高くないと
いけない。一般に「蒸す」と言う調理法は湯気(水蒸気ではない)の状態で加熱をしている
と言うことだ。蒸気加熱ではない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:41:11 ID:4n2AWklM
だ〜か〜ら〜!貧乏人には縁の無い商品だつってんじゃん
あくまでも金銭的時間的なおかつ心に余裕の有る方向けだっつーの
金無い奴は二千円のトースターで充分だよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:36:10 ID:Cd+Vg+U1
>>747 それは貧乏人の解釈
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:36:18 ID:sDMmsTlv
>>747-748
空気嫁。
ここは、ヘルシオの話題は終了して池沼文系をたたくスレになってんだ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:03:19 ID:8ld285AT
>>749
空気、、お前はこのスレに必要ないと読んでみた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:50:34 ID:/0XKSIsJ
日本語しか読めない漏れは...
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:08:39 ID:HdFTxi2a
 
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:49:20 ID:nL5RqJip
>>95
そんな箱をいくら温めても
温めるのに使ってるものの温度は超えんぞ
熱力学習わなかったのか
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:26:15 ID:nL5RqJip
>>395
水が蒸気に変わったら気化熱吸われるんじゃないですかね
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:27:14 ID:nL5RqJip
あ、395は逆のこと書いてた、ごめん。
亀レスして間違えて俺馬鹿だね
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:54:57 ID:mFSbTsaz
>300度の蒸気でパンがベチョベチョ


ゆとり教育の成果…
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:28:17 ID:ftWq08VI
今日はスーパーの総菜売り場で買ってきた牡蠣フライの温めをしてみました。

牡蠣フライを無造作にトレイに載せて、180℃にセットし、予熱オン。
5分ほどで予熱が終了。これで終わりです。そのまま放置すると
油がジワジワ出てきて、油で揚げてるかのような芳ばしい匂いがしてきます。
牡蠣の匂いが食欲をそそります。

しばらくして取り出し、食べてみると、揚げたてみたいに衣がサクサク!!
それなのに中身がとってもジューシー。
閉店間際のスーパーで半額で売っていた牡蠣フライをここまでおいしく
加熱するとは、普通の電気オーブンってすごい!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 04:35:00 ID:rrzmeQcM
また大阪か!
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 08:46:15 ID:4cGNz83E
>>757
それじゃ予熱になってないけど、まあいいや。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:17:36 ID:lFgqaTV5
他のメーカーがシャープより先に出しているわけだが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:05:19 ID:DA1Y8ZDB
>>760
だから家庭用って言ってんだろ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:06:32 ID:Q7M4oZL0
>>743
分子運動と温度の関係なんて高校物理でモロに扱う内容だぞ
そんなんわからんやつは理系でもなんでもない
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:10:50 ID:ZMW6sQ2m
>>762
理系でも馬鹿くらいいるだろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:52:15 ID:Q7M4oZL0
いやそんなやつは理系でも文系でもない
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:59:10 ID:pRRayN0i
コイツで朝のトーストを焼きたい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:32:28 ID:CdrafqZS
>>765
ベチョベチョになりそう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:09:13 ID:JMG2pEzG
ならんってw
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:44:11 ID:Lf3YVmMC
炭熾しできるかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:26:43 ID:/I4md/XS
さんまをおいしく焼けるなら、優れものかも
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:30:51 ID:oUEvEUoD
おれみたいな貧乏人には不要な製品ですな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:47:21 ID:6r+ZENX0
ところで、こいつのCMに出てる子ってだーれ?
微調整したウッチーみたいイイんだけど。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:07:05 ID:oWnlFmsd
たかがオーブンで何でこんなにレスついてんの?
めんどくさいから読んでないが…

良くも悪くもさすがシャープですな… 売れてるのか知らんけど
他のメーカーなら鮮やかにスルーされてるだろうなあ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:57:15 ID:ZZ7jOfkK
全然スルーしてないんだが・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:31:27 ID:WBmvHnmv
>773
日本語大丈・・・?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:17:27 ID:2rH90KMW
家電量販店の店頭デモで見た>>765

発火点に達してる超高温蒸気で焼いてる、と言われても頭の中に
「?」マークが出まくりなんだが、実際に焼けていくのを見ると
なんか不思議な気分…
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:28:04 ID:7HIbOWNy
>>770
セールスポイントは、
『安物の冷えたテンプラもあつあつサクサク!』
電子レンジだと油ものはベチャベチャになるだろ?
だから、モマエの味方だ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:45:03 ID:oyk+aFYL
>>3

778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:26:57 ID:H/6tsv3o
普通の文系は生噛りな化学の知識などひけらかさない。
むしろ大したことのない理系の方が多い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:18:11 ID:+waql1fP
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:58:15 ID:wqbOJkTz
>>778
このスレ全部読んだが誰も化学の話なんてしてないぞ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 11:18:45 ID:EC6WarCB
油で揚げる代わりにヘルシオに入れたら、から揚げが作れるらしいけど、
ドーナツは作れるの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:52:51 ID:5SmmqyoI
生地に油がないから素ではむり。
油を塗っておけばできるかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:52:43 ID:yz1CsoD7
age
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:17:43 ID:FD4EkrDG
>>771
黒田知永子。40くらいのオバサン。
VERY(だったと思う)の読者モデルから奥様のスターになった。

ただ、芝居はド下手だな。
もっと美味そうに食えw
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:26:41 ID:/NDUDR2J
シャープって以前と比べて存在感出てきてるな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:33:03 ID:FCOp6f7q
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:02:01 ID:STsmulVV
まさにターゲットとされているうちの両親(60代、金は持ってる)が買いました。
あまりに時間がかかるので、すでに蒸し器や焼き網を置く台になりつつあります。
デザイン的には結構いけてるので、すぐれた台だと思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:25:56 ID:HjUTeh/d
age
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:52:32 ID:+ZHWw35e
手取りが12万でボーナス無し買えるまでいつかな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:58:27 ID:zqzBwsco
ゆとり教育の無惨さを目の当たりにできるスレですね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:51:41 ID:pK9SnyA/
>>786
から揚げ食べたくなった・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:21:45 ID:NXJvs0av
>>790
自分の主張をうまく表現できず、皮肉しか言えない人間を排出したのもゆとり教育の成果。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:17:07 ID:eEq9wu4P
馬肉も、(゚∀゚)=3ウマー!
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:28:47 ID:87oFU9rF
で、このオーブン、ランニングコストはどうなの?
あと、普通に食パンのトースターとしても使えるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:33:09 ID:2TqwQxcS
>>794
ランニングコストは論外。
調理時間は他の電子レンジに比べて5倍から10倍掛かる。
調理時に脂分を落としたい人のための健康調理器具。

普段の日常調理は向かない。
食パンのトースターとしても無理。電子レンジでいくら温めても
パンに焦げ目が付かないのと同じ事。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:38:56 ID:BU1q1L8d
なんで電子レンジと比べるの?
これって、オーブンでしょ?
焦げ目も付くでしょ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:35:32 ID:WTReHiqm
焦げ目はつく。
オーブン。レンジと比べてるやつはバカ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:59:00 ID:IZlRwe6a
>795
無知は許そう ただ嘘はあかんな 
家庭用の25リッター以上のオーブンでほとんど唯一
ポップアップのトースターと互角のトーストが焼ける機械だよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:53:16 ID:YN5Z5+Rl
電子レンジと違ってゆで卵できるのがこのオーブンの売りなんだから
なんで他は比較しちゃいけないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 03:03:35 ID:hGUlPscQ
トーストーもできるのか

すげーな・・・おい・・・・

しかも、水でだ!


水も出世したな・・・


801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 03:04:28 ID:1uEII8sg
それで、吉本はいつまで反日続けるつもりだ?
802 :04/12/24 06:53:43 ID:odfSz2a2
ゆで卵作りを他の電子レンジと比較したら圧勝確実だな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:41:12 ID:lJqKeCtb
>>798
トーストの焼き加減でも油の落とし具合でも、オーブントースターのほうが上だけどな(w
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:00:02 ID:0EfW4Dft
>>803
いや、油は本当に落ちるらしいぞ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:34:04 ID:8ktVSyV/
余熱の時間にボーっと待っているタイプの人には向かないです。
オーブン料理に慣れていないと使いにくいと思います。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:38:49 ID:QnW2Raoa
>803
嘘はいかんよw まじで

ホットサンド>ポップアップ>ヘルシオ>>>>>>>>>オーブントースター
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中型オーブン
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:49:10 ID:lJqKeCtb
>>806
できばえは同程度、オーブントースターのほうが時間は短いんだから、嘘でもなんでもないぞ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:26:57 ID:Kdf++slB
腹減った・・・。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:27:42 ID:J0OC2egW
>>807
お前嘘つくなってw

油の落ち具合は上だ。
同程度に見えるのは、お前の舌が間違ってるだけ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:30:48 ID:QnW2Raoa
>807
出来映えって水分の残り方が違うのよ
だからってトースターに向いてるとは言わないけどね

嘘はいかんよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:33:20 ID:lJqKeCtb
>>809
オーブントースターは、弱にしないと調理時間が短いのでなかなか油はおちないけど、
同じ時間かけりゃ同じだよ。

ヘルシオが得意なのって古いてんぷらの温めなおしくらいだから、舌もなにも、そもそも
味をどうこういうレベルの調理ではない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:43:05 ID:QnW2Raoa
同じ時間かけたら油落ちる前に焦げるから食べられないでしょ。

ヘルシオは温めなおしの機械ではなくて
純粋なオーブン+フルオートの蒸し器だよ。 

コンビオーブンとかスチコンって業務用でたくさん使われてるよ。
焼きだと電気オーブンより水分が残せるのが特徴。

勘違いと嘘は直しましょう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:06:18 ID:0EfW4Dft
>>811
天ぷらの温め直しはサンヨーのオーブンレンジの方が上らしいよ。
雑誌で比較してた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:14:52 ID:QnW2Raoa
それどの雑誌?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:25:48 ID:lJqKeCtb
>>812
>同じ時間かけたら油落ちる前に焦げるから食べられないでしょ。
そんなに時間かかるわけ?
全然駄目じゃん。

>>813
あれま。
唯一の存在意義だったのまで、消滅か。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:37:40 ID:fj37c3jy
>>812
業務用の同等機ってのは、具体的な機種はなんですか?
安いのがあれば欲しいなぁ、なんて思ったのだが、これより安い?

ちなみに、一般の業務用スチコン(スチームコンベクションオーブン)だと、
水蒸気は100℃までしか上がらないから、本当にただの蒸し器の代わりにしか
ならないはずです。100℃以上はスチームじゃなくてオーブンで調理するんだよね?
でもヘルシオは、水蒸気自体の温度が200℃とか300℃になっていて、
オーブン代わりになるところが違う、と理解しているのですが、違った?

それはともかく、電子レンジ機能付きはまだ出ないのかなぁ。。。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:23:59 ID:QnW2Raoa
>816
ごめん、間違えました。
スチコンは蒸気とガスの併用だったですね・・

ヘルシオはそのとおりで蒸気そのもの過熱原理ですね
http://www3.osk.3web.ne.jp/~daihan/suti%20robo%20more.htm
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:17:33 ID:lJqKeCtb
>>817
このスレでは、それはすべて承知のうえでヘルシオの駄目っぷりが議論されてるわけ。
既に、減塩は幻影で、ヘルシオのような表面からの減塩は舌に感じる塩分は減少させるが深部の塩
分は減りにくいから、同じ塩分を感じた場合かえって増塩になることは、減塩の常識として指摘済み。
いろいろあって(ゆで卵とか、どうやったって鍋のほうが速いし出来栄えもいい)、唯一あった利点が、
てんぷらの再加熱だったんだけど、それも怪しくなってきたというのが、現状。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 20:55:25 ID:uxV0JLIe
>>818
ということを言い続けているやつがいると言うのがこのスレ。
だれも喰ったとか使ったとかいう報告一切なし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:04:29 ID:lJqKeCtb
>>819
>だれも喰ったとか使ったとかいう報告一切なし。
自爆乙。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:23:14 ID:BlMAbHGG
天ぷらを温め直すシチュエーションで、予熱に何分、暖めに何分必要ですか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:32:57 ID:YpByACCg
>>821
高温水蒸気を作る時間は天ぷらあたためでも同じだから、これだろ。
>>624
>・・・ただし、予熱から温めに20分くらいかかるので、
>出力が500Wクラスの電子レンジのがよほど早かったりします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:44:33 ID:OpzziBZn
予熱に時間がかかるけど、その間に他のことが出来るからいい、って社員か言ってた。
昨晩揚げた天ぷらの残りで、天ぷらそばを作るときは、天ぷらの温めが出来る間に、
そばを食べちゃえばいいんだよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:23:59 ID:Lmb0X947
俺20代の公務員野郎。料理は完全に趣味。
うまいもん作ろうとすると時間と金かかかる、独り身では割に合わない。
でも料理を作る。なぜか、趣味だから。
そんな漏れみたいな奴が買うには良いブツだよこれはね。

これ使って料理したもんを知人・友人に食わす。
「へーすげーな、これ」
「だろ〜」

もうね、これで満足なわけよ。わざわざ料理作って人に
食わしてる時点で演出、そういう人にはホントお薦めできる。
演出効果が高いよ。
#うまいかは問題じゃないよ。まあ、あんままずいのは問題だがw

車趣味な奴いる?あれと同じ。走ればいい、とか燃費が・・・とかじゃないでしょ?

生活に直結してる主婦とかにはお薦めしない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:14:20 ID:UefE3H5M
塩分についてのココでの議論は、ヘルシオが主張する減塩とは別の話では?
ヘルシオは、保存性を高めるために入手時点で既に強すぎる塩分を含んだ
食材(塩ジャケ・塩サバ・干物等)の塩分が落とせると主張しているだけ。
調理時に使用する塩分が減らせるとか、そんなことはどこにも書いてない。
今までココで語られてきた、「減塩調理の基本」は、内容は正しいけれど
ヘルシオはその点については特に触れてない。減塩が実現出来るメニューが
塩魚と干物とベーコンくらいしかないのも、「既に塩分を多量に含んだ食材」
が前提となっているから。自分で塩を加えて調理するものなら、言われている
通り、使う塩を減らせば良いだけの話で、別にヘルシオを使う必要もない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:22:38 ID:z/gsLlNv
>>824
>うまいもん作ろうとすると時間と金かかかる、独り身では割に合わない。
加熱水蒸気を使うと結構いい加減につくってもそこそこの出来になるから、ホテルなんかの
業務用で使われてるだけであって「うまいもん」作るのには向いてないだろ。

>>825
「塩魚と干物とベーコン」は、調理前に水にしばらくつけてから焼けば?
塩とともに味も抜けるが、ヘルシオでも同じこと。
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:36:22 ID:AT/Yx6tc
腹減った・・・・。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:24:47 ID:cssgGi6Y
年明けまで良くスレが残っていたな。

まあ、いずれ待ってればオーブン電子レンジとの一体型が
出てくるであろう。
829ぴろりん ◆zpxZ7QwjSU :05/01/01 14:42:24 ID:0VDaktqi
>>826
>業務用で使われてるだけであって「うまいもん」作るのには向いてないだろ。
うん、ごめん。間違えた。てか、俺の書いてること自己矛盾してるね。

えーと、じゃあこっちでよろしく↓
>演出効果が高いよ。
>#うまいかは問題じゃないよ。まあ、あんままずいのは問題だがw

まあ、そんなに噛み付くなよ。
830829=824:05/01/01 14:43:49 ID:0VDaktqi
なんじゃこりゃ、無駄に変なコテ出してしまったよw
#モバイル住民です
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:52:50 ID:z/gsLlNv
>>829
で、高温水蒸気って演出効果高いの?
演出ならフライパンでフランベとかこんなののほうがよくない?
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81133N00074.html
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:03:24 ID:0VDaktqi
>>831
理系かぶれの人には特に効果が高いですね。
演出って、視覚効果だけじゃないですよね?
833832:05/01/01 16:39:53 ID:aRrRKRqz
別に議論しに来たんじゃないのですが、面倒なので
とりあえず白旗あげときますね。

自己ツッコミですが、演出、という日本語の使い方にも問題がありそうですしねw

基本的にもう aID:z/gsLlNv さんが言ってることは全部正しくて、
俺が書いてることは思ったまま書いてるだけの感想で、
矛盾ばっかです。これ以降に「そこはこうおかしい」って指摘があっても
もう自動的に「はい、そうです」。いえ、ホントご指摘もっともですし。
技術的に間違った指摘しそうにもないですし>aID:z/gsLlNv さん

言いたかったのは
「俺はこの機械で自己満足して楽しんでいるよ、そういう人にはいいんじゃない?」
ってことです。
最初のレスの「うまい」というのは失言でした。
健康に良いとも思ってません。

以上
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 18:40:17 ID:BdKw0tCI
>「塩魚と干物とベーコン」は、調理前に水にしばらくつけてから焼けば?
>塩とともに味も抜けるが、ヘルシオでも同じこと。
ヘルシオと関係ないけど、塩鮭がしょっぱすぎるときの塩抜きの仕方は
日本酒に浸しておくといいそうです。
塩は溶け出して、旨みは溶け出ないそうです。
水だと塩も旨みも溶け出してしまいます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:17:35 ID:kkqumVyG
>>819
ここの住人は顧客層ではないからな>漏れも


…試食会に巡り会えません(鬱氏
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:22:49 ID:Ww3+0jfz
>>834
んじゃあ、ヘルシオに水の代わりに酒入れるといいんじゃないか?
高温酒蒸気。
そばにいるだけで酔っ払えそうだ。
仕上げに火をつけたら、演出効果も満点。

ぴろりん、レポよろ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:36:29 ID:gUEwMT4k
工業用アルコールでも断る馬鹿がなにを言う
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:16:26 ID:kIzHECXX
この程度の値段なら屁でもない金持ちで、
電子レンジと小型オーブンとヘルシオを置ける広いキッチンを持っていて、
余熱の時間を有効に使える料理上手の人がターゲット。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:27:41 ID:Ww3+0jfz
>>838
「小型オーブン」ってとこが、貧乏人の発想でしかないぞ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:30:46 ID:+Yyq4yCP
でかいものなんて最初から設計しておかないとダメだな。。
キッチンなんて、とことん狭いから。
雨国ならスペースだらけなんだろうけど
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:30:50 ID:kIzHECXX
金持ちでも余熱のいらない小型オーブンは必要だよ。
自分で料理している時点で中途半端な金持ちだけどね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:39:50 ID:Ww3+0jfz
>>841
>金持ちでも余熱のいらない小型オーブンは必要だよ。
大型オーブンでも熱容量が大きいし、コンベクションなら熱のまわり速いから、余熱時間は短い。
余熱がいらないような調理なら、大きめのオーブントースターが最適。
そもそも「余熱の時間を有効に使える料理上手の人がターゲット。 」じゃなかったのか?
だいたい、小さい調理器具じゃ客呼んだとき料理がスムーズに出せずに恥かくから、困るんだよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:57:03 ID:kIzHECXX
>大きめのオーブントースター

それのことを言っていたんだよ・・・
俺の認識:大きめのオーブントースター = 小型のオーブン
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:31:05 ID:PCVzgBq7
>>816-818とかって、自作自演だよね?なんか見てて笑える
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:31:08 ID:Ww3+0jfz
>>843
じゃ、本物のオーブンはどうするんだ?
いっとくけど、電子レンジ一体型は使い便利悪いから、あったってかまわないが、
別に電子レンジは必要だ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:11:10 ID:kIzHECXX
うちは
小型オーブン(デロンギのコンベクションオーブンくらいの大きさ)
ナショナルのスチームオーブン(電子レンジ機能付)
を使っている。
もうヘルシオを置くスペースは無い。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:31:33 ID:UODgwBjO
焼き魚は不適当かも。 水で塩と一緒み旨みも漏れてしまいパサパサになる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:00:53 ID:/zW5RoGB
ほんとの金持ちならガスオーブンビルトイン(・∀・) !
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:06:03 ID:sr2+Nwa/
>>848
何を作るかによって、お掃除が大変かも。

‥‥ところで、餅はいい具合におこげが付いて焼けるのかなぁ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:11:14 ID:/zW5RoGB
>849
外国の人は大抵そうみたいだけど、掃除とかキニシナイのかな?
薪ストーブの時代からオーブン使ってるからもともとどうでもいいのかもw
魚とか焼かなそうだしね。

851名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:07:40 ID:xvwmdeUR
パン焼けるの?

焼けたとして、仕上がりとか食感はどうなの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:48:56 ID:SZg85Yk4
>847
少なくとも作って食べてから言おう
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:40:40 ID:OjRZ/0vD
>>847
テキトーなこと言うな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:35:54 ID:cAzncaqD

   ∧_∧   
  ヘ( `・ω・)シ <買ってくる
三 ( ┐ノ
:。;  /

855名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:59:02 ID:qx/Oub2G
どうだった?
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:40:30 ID:BvcrxsaA

腹減った・・・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:51:49 ID:BvcrxsaA
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:02:49 ID:z8NLzU1a
なんだこの長寿スレは
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:51:49 ID:QvdACL3+
まー、値段で損してるからな。
半額ぐらいになればマンセー派もわらわら出てくるんだろうが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:53:17 ID:wcuVaLhf
なんかえらく売れてるのは売れてるらしいね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:13:34 ID:3v7eIhxe
薪のオーブン欲しいよ。薪のオーブン。
最初に薪焚いて庫内あっためて、その余熱で焼くやつ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:11:42 ID:Okf3zbtC
age
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:36:15 ID:sUUT2oiU
オーブンレンジではないっていう販売員の説明不足で返品多いらしいな
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:34:36 ID:rmPxhJTC

age
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:03:38 ID:63RD/Ni3
松下せこい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:10:52 ID:wbiie5o0
健康緑茶みたいな名前だな
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:26:32 ID:pX4Tgw8y
水蒸気と湯気の区別がつかない馬鹿ばっかだな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:38:47 ID:i3gJhw1t
共同開発って聞こえは良いけど
大学の学生を無料で働かせてるだけだもんな
金は教授の好きなように使うだけで
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:42:45 ID:ducu5FiK
俺のバイト先の某イオンの休憩室にあった電子レンジは当初LG製のが二台だった。
その後2ヶ月も経たないうちに壊れ、代わりに来たのがハイアール製とサンクン製だった。
思わず笑った
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:37:01 ID:ZfWNBpPK
waraeru
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:44:00 ID:/nyE7DRE
旅館経営してるんだけど、
この商品非常に興味あります
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:49:21 ID:H3Sq/EWm
>>849
システムキッチンに、ビルトインのガスオーブンをつけようと思ってたけど・・・
そんなにお掃除たいへんなの? やめようかな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:50:00 ID:/nyE7DRE
業務用出るんかいな
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:28:31 ID:Wfxkz809
業務用はコンベンショナル・スチームオーブン。
大昔からあるだな。これが。
300度のスチームオーブンだよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:36:54 ID:J4ILeSXl
>>874
だからスチコンとこの技術は全然違うと何度言えばクマー
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:40:07 ID:tR3qJ/7C

このオーブンって、ふつうのガス・オーブンに比べても、やっぱり
美味しいの? ちょっとサイズが大きいのが難点だなぁ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:13:25 ID:xou3w7a5
加湿器+レンジ=オーブン?
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:03:14 ID:CefBjkZi

料理好きの皆さん、良いレシピ本を教えてください。

 - ヘルシオ用のレシピ本
 - ふつうのガス・オーブン用のレシピ本(とりあえず下記が良い?)
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141877921/

879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:03:17 ID:xou3w7a5
業務用はすでにピザチェーンが使ってる、
って聞いたぞ
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:19:36 ID:parJ7v8t
ついでに、煙の出ない
焼き肉ロースター出してくれ
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:54:33 ID:xou3w7a5
そもそも一番初めにスチーム焼きを開発したのは業務用魚焼きのため、
だそうな
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:05:04 ID:T9RSA1Z2
この原理を利用していっぱい汗をかいて痩せる上に体内塩分を減らす健康法が開発されるかもね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:05:31 ID:Yak8RI0V
普通にコンベクションオーブンじゃないのこれ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:19:06 ID:xou3w7a5
餅焼いたらどうなるんだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:31:50 ID:VDDjskGE
>だからスチコンとこの技術は全然違うと何度言えばクマー
工作院の方でしょうか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:22:37 ID:3X2+vetq
これ、
あれだな
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:52:35 ID:vl/0BgY8
絶対味平スレになってると思ったのに、お前らには
がっかりさせられたよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:48:50 ID:3X2+vetq
塩焼き魚なんか、
作ろうとしたら、
塩分抜けちゃって不味くなる事は無いの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:55:03 ID:KMUlEfY5
原発の蒸気漏れ事故で焼かれて死んだ人が浴びたのが
300度の蒸気
しっかり肉まで火が通ってたらしいから馬鹿に出来ない
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:04:14 ID:3X2+vetq
塩鯨でもこんなに塩分高くないと思うが
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:05:49 ID:pJolklrz

焼き魚の場合、塩が抜けるのは良いとして(味はともかく健康のためには)、
それより油が抜けてしまうことが痛いのではないかな?

魚の脂には、EPA/DHAやコラーゲンなど有益成分が多いのではないか?

そう思って私は、魚を焼くには、アルミホイルで皿を作って、
それをガス・グリルに入れています。焦がさないように焼くのが
難しいけど。

ヘルシオの方が良いのかな?

892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:33:29 ID:IIscoV9k
>>891
>焼き魚の場合、塩が抜けるのは良いとして(味はともかく健康のためには)、
味にも健康にも悪い。

塩が抜けるのは表面だけだから、味覚的には物足りないけど摂取量はほとんど
かわらないから健康への影響はほとんど同じ(物足りなくて塩かけたりしたらむ
しろ悪化)という、最悪の結果になる。

ヘルシオで水分で塩が抜けるのは、素材の表面温度が100度以下の時だけだか
らな。最初だけ表面だけなんだよ。普通の塩漬けを内部までまともに塩抜きする
には日単位の時間がかかる。

>>1の「鶏肉(45グラム)」は、厚さ書いてないけど、45グラムという軽さからして、
球形に近いとしても厚みはあまりない。

>それより油が抜けてしまうことが痛いのではないかな?
塩分同様、特に油が抜けることはない。
893875:05/02/25 22:43:19 ID:jfh2zU4r
>>885
工作員でもないし、せめて「こんべんしょん」に突っ込み入れなかっただけ
優しいと思ってくれや
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:02:46 ID:qxVbDATk
この広告では「美味しい」という言葉は使っていない。(ささやかな良心)
その代わりに、油が抜けると強調している。
更に、『「ヘルシオ」は水蒸気の水分子をさらに高速摩擦させ、300度まで
高める。』と難解な専門用語で一般消費者を煙に巻こうとしている?

スチームオーブン(300℃)との違いを明確に教えてくれ。
良さを納得させてくれ。
そうしたら、買うかも。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:01:07 ID:ky5Mh/ss
馬鹿じゃねえの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:03:08 ID:RIPks8+d
カロリーと一緒に栄養分も消えるに100ペリカw
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:06:52 ID:jOYBWTik
いいものだとは思うけど、あまりにも本体がでかすぎ。
食器洗い機能も付けてくれれば買う。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:07:21 ID:ky5Mh/ss
水は補充しないといけないのかな?
899 :05/02/28 12:08:03 ID:2thf4T3x
つうかこんなものより、呉羽化学工業の「レンジで作る温野菜」って
500円?ぐらいのおもちゃの方が最近よほど感動した。

これ考えた奴天才。
かぼちゃもアスパラもナスも、とにかく全部かんたんでウマーーー!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:19:07 ID:ky5Mh/ss
染み出した油の受け皿の仕様も気になる
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:28:41 ID:Wobd1d/S
そういやこれ売れてるの?ネーミングは好きだ(w。

>>899
あれいいの?今度買ってみようかな。レンジで〜はスパゲティのは中々重宝してるけど。
アルデンテなんてのは気にしない自分としては。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:30:31 ID:ky5Mh/ss
シャープは相変わらず変わった物を作るね
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:39:49 ID:Ns8d1eoS
目の付け所が
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:49:28 ID:ky5Mh/ss
美浜原発の事故で亡くなった人は、
このオーブンに入ったのと同じ状態だったワケだ…
905 :05/02/28 13:58:23 ID:2thf4T3x
>>901

「レンジで作るスパゲティ」は便利だけど、基本的にはそれだけ。
「レンジで作る温野菜」は、手軽な上にバカみたいに上手い。
(少なくとも料理下手な俺には。)

例えばジャガイモなんて、ラップで包んでレンジでチンすると
炊き上がりにムラができるけど、これは均一でホクホクにできる。
野菜全部が蒸気で包まれる構造になってるからだと思う。
安いし、だまされたと思って買ってみたら?
茄子とかアスパラとかカボチャとか、美味いよお
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:19:48 ID:ky5Mh/ss
馬鹿ですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:22:31 ID:pjYauklh
チコ萌え♥
最近の40代は若々しくていいのぉ〜
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:24:58 ID:ky5Mh/ss
食ってみた事あるん?
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:42:22 ID:jOYBWTik
レンジで作るスパゲティって、麺が全部くっついてえらい不味かった。
そうめんも吐きそうなまずさだった。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:43:06 ID:ky5Mh/ss
塩鮭で3倍も、
あじのひらきで6倍も塩分落ちちゃったら、
不味く感じるかもしれんじゃん
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:42:09 ID:Wobd1d/S
>>905
ふーむ、ちょっと考えてみよう。

>>909
麺がくっつく?
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:52:37 ID:KRY26hSw
うちの親が電子レンジとしても使えると勘違いして購入意欲満々なので止めてくる
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:27:43 ID:zf3dTGfM
>麺がくっつく?
料理の素人さんですね。

誰も、一度は経験します。
麺をお湯に入れるときにある簡単なことをすれば解決します。
その先には、アルデンテとか茹で加減の微妙で繊細な極意を
習得することで、美味しい麺ができるようになります。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:44:51 ID:yiOEd1bV
体にいいのは分かるけど、
味はどうなんだろう
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:25:33 ID:nggFrQSn
>>913
なによその生意気な言い方。
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:38:20 ID:ofqXkjSz
このスレまだあったんだ・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:01:37 ID:NqCS4cWl
目の付けどころがシャープでしょ
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:55:01 ID:T9+42kXY

シャープ、水蒸気オーブン「ヘルシオ」を全世界に輸出
http://www.sankei.co.jp/news/050311/kei100.htm
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:41:14 ID:tmWYmRMQ
ヘルシオで焼いた鳥に岩塩を振ると美味しいぞ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:33:49 ID:9lu+78xo
シャープ、水蒸気式オーブンをアジア、欧米で順次発売
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/art-20050311215835-RWOXNMEDPS.nwc
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:41:51 ID:VMqGV2yO
どうしてこのスレこんなに伸びてんの?

たかがレンジなのに
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:46:43 ID:mUhWJe74
今、白物家電に注目が集まってるから
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:31:24 ID:tNCxKIDq

age
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:43:17 ID:4OpjHItF
水で焼ける訳ねーじゃん!
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:18:06 ID:FL0fgRu3
関連スレ
【企業】シャープ、ウォーターオーブン「ヘルシオ」を世界展開
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110544398/
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:00:56 ID:lKuu6DrM
>>920
こんなインチキ商品、アジアはともかく欧米で売ったら、訴訟沙汰連発になるな
生暖かく見守っててやろう
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:11:25 ID:/LSlLqU4
新機能電子レンジ 競争激化へ

高温の水蒸気で食べ物を加熱する新しい電子レンジを、大手電機メーカーの松下電器産業が発表し、
家庭への普及が進んで需要が伸び悩む中、新たな機能を盛り込んだ電子レンジの開発・販売競争が
メーカーの間で激しくなりそうです。

http://www3.nhk.or.jp/news/2005/03/14/k20050314000155.html
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:23:26 ID:2+jgN1r7



  ま  た  マ  ネ  シ  タ  か



929名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:34:27 ID:8Dd1vyGc

シャープ がんがれ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:39:53 ID:PINWbQgl
東芝も去年出してたって?
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:03:29 ID:aGXBWiF5
単なる蒸し器ではないのか・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:57:11 ID:9P+nYr10
蒸し器で焦げ目をつけるのは大変だと思うよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:02:36 ID:PINWbQgl
冷や飯の温めに7分もかかるって?
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:41:00 ID:PINWbQgl
>>928
これのことでつか?

【企業】松下電器がスチームレンジ投入、シャープの牙城切り崩し
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110840377
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:19:30 ID:JBqUSeaQ
どうも、似て非なる製品のようでつ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:36:28 ID:/VY0aBmK
松下のスチームレンジってシャープより前からあるのに、スチームエレックさん・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:11:49 ID:SNB+mOmd
ヘルシオは表面の水分を落とすだけなので舌に同じ塩分を感じるとむしろ増塩に
なるのだが、松下のは特にそういう問題はなさげだな
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 05:38:32 ID:FbH/3pU/
>>937
物質内の水分とそれに溶けた物質は流動的だと思いますよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:36:57 ID:/hpf73Bl
>>933
つか電子レンジじゃないし。
大体普通のオーブンでもそれ位かかる罠。(干涸びるけど)

>>935,936
原理からしてまったく別物です。
シャープ:過熱水蒸気過熱式オーブン
松下:熱風過熱式オーブン+スチーマー

>>937
塩分は増えていないので増塩になる筈は無いのだが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:33:33 ID:U5wLb71q
>>939
>塩分は増えていないので増塩になる筈は無いのだが。
>>361
減塩のこつについてのソース。
国立循環器病センターといえば、循環器病治療予防の最高峰なわけで、減塩の常識を知らなかった椰子も信じろ。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin21.html
>塩は食品の表面にさっとふりかけると少なくても塩分を感じることができます。
表面だけ塩分が落ちると、塩が多くても塩分を感じられない。減塩したつもりにはなれて、最悪。

で、同じページに、
>揚げ物、油炒めなど、油の味を利用して食べるのもよいでしょう。
だと。油落とすのは(たいして落ちないとは思うが)減塩の敵。

>>357
>減塩したい人は味がそこそこだったら減塩をとるからな。
舌で感じる味は減塩食の味、つまり不味い。で、減塩したつもりになるが、中身の塩分はそのまんま。
そこそこの味で減塩したいなら、表面にだけ加塩する。
減塩したつもりになりたい人と減塩したい人とは違うんだよ。

なお、特に減塩をしない人も、同じ味感を保とうとすると増塩することになることにも注意。

>あと実際に減ってるんだったら虚偽広告にならんわな
減塩だけ主張してたらそうだが、健康を主張してるから、虚偽。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:37:26 ID:FbH/3pU/
だからなー水分とそれに溶けた物質は流動的なんだよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:00:33 ID:/hpf73Bl
>>940
食べる時に味が足らないからって加塩するのは個人の問題。
この調理機として加塩しているわけでは無く塩分や油分を
落しているのでそれ自体は減塩調理法。
そのコピペの論理はヒーターを省エネモードにしたら寒いからと
いって設定温度をいつもより上げてしまい余計に燃料費がかかった
というのと同じで説得力無し。

つかこの調理法だと表層の塩分だけ落すものではないのだが>>937
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:41:50 ID:U5wLb71q
>>942
>つかこの調理法だと表層の塩分だけ落すものではないのだが>>937
表層だけだよ。
まずはスレ最初から読んでみな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:52:01 ID:A5RXG9Iy
だから浸透圧というものを考えないとだな・・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:29:14 ID:6HdBSshi
人に頼ってばかりで物理のブの字も解らない香具師は放っとけ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:06:05 ID:KgFPkses
私が見た実演販売じゃ,コンビニ売りのカレーパンを温め直していた。

確かにヘルシオの売り文句を考えたら,正しいチョイスだわな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:37:45 ID:yMC7SJOZ
ヘルシオで調理後に塩振るのを前提にしている塩好きが多いのかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:11:14 ID:gkQD3TW+

あげ
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 08:22:43 ID:0PfuRXUj
>>947
>ヘルシオで調理後に塩振るのを前提にしている塩好きが多いのかな。
ヘルシオの開発者が常軌を逸した塩好きなのはさんざん外出。

>>1
>塩分10%の鶏肉(45グラム)を30分
>加熱した時の減塩率は、従来品で調理した時の10倍以上、高くなるという。
塩分10%ってのは、辛すぎて食べられたもんじゃない。
なお、海水の塩分濃度ですら3.5%でしかない。

こんな鶏肉の表面の塩分が多少落ちるとかどうか以前に、先にやるべきことが
あるだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 08:46:31 ID:ZIpFOjEV
>>949
ヘルシオは親の仇?
あんた、ヘルシオに恨みありすぎ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:03:22 ID:0PfuRXUj
>>950
工作員、必死だな(w
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:46:25 ID:naq2daBD
[長所]
ステーキ、鳥のローストなど焼き物では油が落ちてヘルシー。
テイクアウトしたフライドチキンやデリカのてんぷらを温めるとカラッと仕上がる。
(中国産ヤキトリなど安物の調理済冷凍食品は元々粗悪なので臭くてダメ)

[短所]
何をするにも水タンクをセット。
終わったら水タンクを取り出してオーブン内部の排水。これは面倒。
網にこびり付いたカスを取るのが大変。

[ヒント]
安い電子レンジやトースターと併用し使い分ける。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:47:01 ID:D0qcfebg
age
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:09:06 ID:OzoOf3pt
>>952
>ステーキ、鳥のローストなど焼き物では油が落ちてヘルシー。
ステーキ、鳥のローストで油減らしたいなら、最初から油の少ない部位を選ぶべき。
ヘルシオで特に油が落ちるというわけでもない。

>テイクアウトしたフライドチキンやデリカのてんぷらを温めるとカラッと仕上がる。
オーブントースターでもからっと仕上がるというのは、さんざん外出。
オーブントースターに入れるまえに霧吹いとけばベストらしいな。

>安い電子レンジやトースターと併用し使い分ける。
安い電子レンジと安いオーブントースターだけが正解。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:42:02 ID:t/c+y/gT
脂身というのはゼラチン質なので油が落ちてもやはり旨いのです。
最初からヒレ肉じゃあ余分な油を落としたロース肉とは
やはり味わいが全然違うのです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:28:27 ID:QoevT/Ov
>>955
おまえ、料理したことある?
脂身ならそりゃ、カリカリになるまで油落としてもそれなりに旨いけど、普通に焼けば済む
し、それでも結構油は残る
一方、霜降り肉の油をカリカリになるまで落とそうとしたら、赤身までもがウェルダンどころ
かカリカリになるぞ
957Hull:2005/03/22(火) 17:30:11 ID:QNJlu5Oa
過炉
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:31:53 ID:WXcOKg1F
>>956
そりゃ焼いたらの場合だろ
しかも低温調理法しらんようだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:34:08 ID:EO6vQLcM
>>954
なに貧乏人が必死こいてんだよ。
金に余裕のある人間が何を買ったって、勝手だろ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:49:05 ID:T/mz8SjL
知ったかが多いな、俺はこの機械の仕組みは詳しくわからんが
>>958とかもの凄く目につく
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:53:59 ID:QoevT/Ov
>>958
お前は、ヘルシオで暖めた天ぷらがカリカリにならないと思うのか?
まして低温調理って、、、
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:03:35 ID:Zw/ExWPj
>>956
普通に焼くよりも油が落ちるというのが売りなんだから
ワケわかんねっす。
しかもわざわざクリスピーにする必要全然無いしねえ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:37:53 ID:WbZlZedE
シューマイ食いでぇ〜
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:53:32 ID:4sFJTq4Y

age
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:00:44 ID:YbTb8+/W
テレビでやってたけど食パンが焼けてたよ
966名無しさん@お腹いっぱい。

age