【OS】学校にLinux普及へ…経産省とNEC、富士通、IBMら19企業スクラムpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:45 ID:cVCj0C2S
技術科室の電動工具だってコストに見合ってないよ。
教育なんてそんなもの。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:53 ID:1LtQmYsr
電動工具って何年使える?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:18 ID:h1KKrhUd
シグマの時と同じように変死者が続出して何もなかったことになるに1000ガバス。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:57 ID:SCo+MvEP
日露戦争のときに使った薬でもあれば、それは防げる
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:08 ID:ze2DPmRV
子供をバカにしている大人が多すぎですね。
正直学校で子供のパソコン操作を見ていると、適用が早くてOSがWindowsとかMacとかLinuxとか
など関係なく使っています。子供がいる人なら機会があるはずなのでお母さんだけに行かせるので
はなくて自分の目で見てくるなりしてください。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:28 ID:VieapDgg
>>941
適用って何だよ? 適応のことか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:12 ID:ze2DPmRV
>>942
ふーん そうだね
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:38 ID:5OLjDM03
今、NHK教育で高校情報課程の内容をやっているから観て見れ。
わざわざ無駄な入替を行う必要があるかよくわかる思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:33 ID:4YnziUId
>>944
見逃した。
要旨を説明してくれるとありがたい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:38 ID:iQmG3cvu
情報科はSE予備軍なんだから、UNIX系のOSを使うのは当然だろ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:11 ID:Ms/kf/6o
>>935
経産省はLinuxプッシュなんだけど、文科や総務省は
現実を見すぎてMS運用といった感じで、一致していないと思う。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:07 ID:fPQJpu6h
>>941
使うっていうのはどの程度?
ブラウザ、メール、テキスト打ち、お絵かき程度なら、子供はすぐに覚えるよ。

OSやソフトのインストールや設定、ネットワークの構築をやるってんなら驚きだけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:27 ID:7BtoeNW6
>>947
経産省は夢見すぎな気もw
日本のLinux推進の連中って中国や韓国の方を
向いてそうでなんか嫌…

>>948
vi や emacs の操作をすぐ覚える子供が
居たら嫌だなぁ
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:35 ID:Ms/kf/6o
>>949
経産省は、これからのために金をつぎこむならば
セキュリティ関連以外に余地があまりないWindowsよりも
Linuxを、といった感じなのだと思います。

たしかに望むだけの結果が出ない可能性はあるのだけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:39 ID:Kpf6C8Ye
Googleの全てと2ちゃんの半分ぐらいがLinuxで動いているのは

スルーですかそうですか。

#ちなみにあと半分はFreeBSD
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:50 ID:5OLjDM03
GoogleのGooOSはLinuxベースらしいが既にLinuxではないらしい。
まだ2chにLinux残っていたっか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:29 ID:AoKOW8nn
>>951
学校でWebサーバーの本格運用をするわけではない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:49 ID:lAWGqFUL
>>951
いつもご苦労さまです。
がんばってください。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:21 ID:7HBsB8YW
あ、Windowsじゃないとまずい事があるかも。
他の学校から送られてきた添付ファイルがOOoで崩れたり開けなかったりするかも。

2005年末までに全小中高校に各教室2台、一人一台のコンピュータ室、校内LAN、
高速回線を用意することになってるらしい。地方交付税で。
となるとすでに選定は終わってる?

>952
じゃあgoogleは何を使ってると言うのだ。

>953
鯖は必要でしょ。自治体ごとにまとめて管理することが多いと思うけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:37 ID:Ddz0YPuC
>>955
みんながOOo使えば解決するけどね・・・・・・・
GooOSはLinuxをGoogleに最適化していくうちに別物になってたてことじゃねえの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:03 ID:lAWGqFUL
なんでさーOOoなんだろ。
Hancom Office の方がいいんじゃねーの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:09 ID:EaT5w5K6
教育関係はしらないけど、官公庁は一太郎使っている人結構多いな。
メールに一太郎のファイルが添付してあるとする。
で、メール本文はナントカの文書をお送りします、だけで添付ファイル
みないことにはさっぱりわからない。ひどい時には本文がない。
で、メールが一太郎の機能を駆使したものならまだ納得いくのだが、
文字だけ。しかもそんなに長くもない。
メールに全部書くか、テキストファイル付けてくれればいいのに。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:53 ID:WbALSKpj
うちの地域では学校の一太郎率は8割以上。
テストやお便りを作りやすいのだとか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:39 ID:5otxL+5E
>>959
実際のところ印刷物作るだけなら一太郎4でもじゅうぶんなんだよなあ。
自分の学校は四年前までPC-9821Ap2cでそれだった。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:51 ID:nVhT4yOg
一太郎万歳
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:18 ID:QDq/igrG
で、何に使うかだな。それぞれ得意分野があるから。
ネットワークとかプログラムとか、ならLinuxでいいよ。
ドキュメント作るだけなら、Winのほうが楽かもね。
ネット見て、メールするだけなら、Linuxで十分だよ。
ガキにIEは、必要ないな。足りないものがあれば自分で作ればいいし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:23 ID:XKVs+Rga
プログラムもWinのほうが楽だぞ。
開発環境が整ってるし。
最近はEclipseもあるけどさ・・・。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:35 ID:h/CLtG5W
>>958
徳島辺りは地元企業だからと一太郎を使っている事が多い。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:38 ID:2TawVX9d
<<速報!>>

マ社がこの事態を重く見て
「官製談合の疑い」のある「市場閉め出し政策」として
公正取引委員会に申し立てました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:38 ID:Aq4vJzlF
Linuxが使えることよりもUnixツールが使えることのほうが重要。
だからWindows + Cygwin。
PCには通常Windowsがプリインストールされていて、
Windowsでないとサポートが受けられない。
Windowsは最低入れておかないとね。
残りはフリーソフトで十分。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:49 ID:8CzFKQvw
>>966
別に今あるPCにLinuxを上書きインストールするだけでいいはずなんだが、そこに付け込んで
「Linuxプリインストールのハードを買え」とハードメーカー各社が談合を行っているわけで。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:50 ID:nVhT4yOg
>>965
ダブスタ死ねよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:03 ID:zs5g2V6l
むかしのコンピュータネタSFに一億総プログラマー化って言葉があったんです
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:09 ID:ubK0zuOb
つーか、こんぴゅーたでプログラムを組むのが
車の運転みたいに、当たり前の時代がやって
来るのでしょうか…
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:15 ID:KkBdwqEq
>>970
運転ではなく整備・改造に近いから
そんなに毎日はやらんだろう
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:22 ID:KkBdwqEq
>>966
Cigwin/XでWindowsXPを落とした経験あり
なんか不安定じゃねーかアレ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:13 ID:Cec5chWU
>>970 組み立てだろ。パーツ買ってきて。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:08 ID:ziLeB8w+
>>970
TRONの目標であった「プログラムって何?」という方向へ進んでいくと思われるが、
WindowsやLinuxのようにOSを全面に押し出すカタチの限りそうかもしれない。
>>972
Xが含まれないけどInterixの方が安定しているよ(4.3BSDベースのようで古くさいけど)。
Cygwinは「実装予定」の不完全なモノが普通に含まれているので特にそう感じるのかも。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:09 ID:puIwGXOU
>>970
つーか、コンピュータの基本的操作は
自動車の運転ほど直感的じゃないよな、まだ。

まずそっちだろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:31 ID:oqsbeNUk
>>975
車もエンストしたら
ブレーキ:Ctrlとアクセル:Altを踏んで
キー:Delまわして再起動だろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:25 ID:4oV6bAnT
>966
Cygwin常用できるのはマゾかスーパーハカーだな。俺は耐えられなかった。
普通はそういう時はttsshとかputtyとかXサーバー使う。
今はcoLinuxもあるな。

>976
GMの重役のジョークだっけ。
CNETでBMW故障のニュース見た時に真っ先に思い出した。結局濡れ衣だったようだが。
blog.cnetnetworks.jp/archives/yamagishi/000357.html
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:24 ID:7opw/0d2
>>966
Windows版のVMWare上にLinuxと*BSDの
仮想マシン構築が最強。

でもBTRONが動かないんだよな、VMWare、、、、、
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:56 ID:E7M9+iQZ
>>978
VPCを使えばいいのに...
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:07 ID:50EwPgD+
>>979
やなんだよ。
Windowsの機能を直に呼ぶ部分を除いてはVMWare
の方が軽いし、素直だから。

ただ、VirtualPCだと超漢字動くんだよね。
MSに買収されたから、この先のどうなるのかも
わからんけど。あの会社、自分とこの都合だけで
ソフトの改悪を平気でするから、、、、、、、
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:30 ID:t56htQ0Q
>>980
VirtualPCは既にVisualStudio付属のデバッガとして方向付けされていると思われる。
一応、昔の流れで一般向けも出しているが動作速度より再現性を追求してくると思われる。
よって、大幅な改変はありえないと思われる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:55 ID:hh8465pr
 パソヲタ・リナ信者は、教育用に使うOSが、当然教員の仕事(事務)用
パソにも強制的に使用されるということの問題が全くわかっちゃいないな。

 関係(会社なら取引)のあるぜーーーーーーーーーんぶの学校と
役所がらみ(特に教育委員会)が、同時に導入できなければ、もんのすごい
混乱がおきること請け合い。技術的に可能・不可能なのかはこの際問題ではない。
使用する人間のスキルの問題。
 相手の環境まで配慮して、回覧書類や共有データを作れるスキルのある
教員や役所の人間がどんだけいるか。今だって、教科書付属ソフトを開くのに、
ソフトのバージョンが違うってだけで、開けないとか、大問題になるレベル
なのにな。たぶん、他校から送られてきた添付ファイルが開けないとか言う
騒ぎが起こる→ちょっとスキルのある教員・事務員が呼ばれまくる→ノイローゼ
続出。実験校にはきっと特別予算ついて、管理者を置く人件費もつくだろうが、
全体的に導入する時には継続的にカネつかないからね。

 ま、教員が本来の教育活動でなく、パソ技術習得に力を入れざるをえなくなった結果、
教育現場崩壊ってのが相場でしょうな。あなた方のお子さん方の未来に幸多かれ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:38 ID:UZmK8rIE
日本はですね、

とにかくパソコン向けOS市場やCPUで完全に後塵を期してるんですよ。
これではいくら半導体やメモリーのような莫大な設備投資が必要なハード市場
で頑張っても景気の余波をかぶってしまう。

これだけじゃないですね。航空産業や宇宙開発でも経済大国にしてはまったく
不振です。パソコンのOSやソフト分野での立ち遅れ、航空産業や宇宙産業での
立ち遅れなど、最も付加価値の高い市場でまったく不振であるために、薄利な分野
でコストダウンする努力ばかり際立ってしまうんですよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:48 ID:ZwxRalD7
>>981
エミュレータの肝はCPU特権命令とIO周りの
エミュレーション。

そこら辺のメンテナンスが放置プレイになった
り、ホストOS側と何かのリソース確保がバッティ
ングしたりしたら回避機能が追加されるのでは
なく削除されてしまいそうな予感。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:16 ID:TSv8+m3O
ってか、皆、マジで今後みんなが当たり前のようにブログラミングする時代が
来るとか、誰もが手軽に開発ツール使ってソフト開発するようになるとか、
思ってんの?

なんで一般ユーザがそんなことまでせないかんの。そんな暇も余力も無いっての。
勘弁してくれよ。そういうの好きなオタクさん達が、ちゃんとしたモノ作って
くれたら、金出して買ってやるからさ、頼むからそんなコトまでこっちに
やらせんでくれ。
986名無しさん@お腹いっぱい。
ブログラミングって、ブロイラーでも飼うのかと思ったよ