【農地法】“農業株式会社”全国的に解禁【改正】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非常勤あやのφ ★
 政府は4日、構造改革特区に限って認めている株式会社による農業経営を、全国的に解禁する方針を
固めた。
 株式会社が、農地を借りる賃貸方式で経営に参入できるよう農地法を改正する。2005年の通常国会に
改正案を提出する考えだ。
 現行の農地法は、農地の賃貸利用について、経営陣の過半数が農業関係者で構成される農業生産法人か
農家にしか認めていない。利用権の移動を制限し、農地を維持するためだ。
 しかし、政府は昨年4月に導入した特区制度で、地域限定措置として株式会社などの賃貸利用を認めた。
 これを受け、今年4月の時点で、38法人が特区での農業経営に参入している。山梨県では、ワインメーカー
が畑を借りてブドウ栽培からワイン製造・販売までを手がけ、一貫した品質管理を売り物にした事業を展開
している例がある。
 政府は株式会社の農業経営参入を全国的に認めることで、こうした特色ある農業経営が広がると見ている。
また、農家の高齢化などにより、耕作放棄地が21万ヘクタールにも及ぶ「農地の空洞化」の解消にも役立つと
判断している。
詳細は↓を参照してください。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040805it01.htm
依頼でたてました。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1087422127/845
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:25 ID:IFfkKvg8
そいえば
今週火曜日に放送していた「ガイアの夜明け」で
これから農業が商売になることを紹介していたね
岐阜県じゃ県が主体として海外に農場を運営する会社を作ったそうだ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:30 ID:3BMyxIUX
>>1  >2005年の通常国会に改正案を提出する考えだ

相変わらず、のんびりしてるな。担当事務官を何人かかえているのだ。
定刻に退社して、官庁内の飲み屋に急行するのをやめてくれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:33 ID:Zf9TpLnm
>>3
ルサンチマンムキだしでウザい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:33 ID:y1sBbDdc
農業法人に出資して、その配当を現金ではなくて、
米野菜などの農作物で受け取れたらいいな。
配当利回りは5%くらい。利殖にはならないが、
インフレ時のお守りになる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:35 ID:CQr2YSsQ
リタイアした人が ごく小規模な農業が 出来るようにも
なると良い。
まだまだ法律のしばりが 色々あるから。
国土の荒廃は 人の心の荒廃にもつながるのじゃないかな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:38 ID:vzzL7yBB
稲作の保護はどうなったの?

ほったらかしで、悠々生活してるのを見ると・・・ウツ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:57 ID:OMjS91a1
これはいいことだと思うぞ。
非効率的な零細農家がなくなることは日本の農業にとってもいいことだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:09 ID:tkj1S1QK
コメの値段が高いのはどういうわけだ、ゴルァ!
備蓄米あるんだからきちんと価格調整しろ!いつも3000円だったコメが4000円もするじゃねーか?日本は元々コメの値段が高いんだから足りないわけでもないのに値段上げるな!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:34 ID:RTQVNsh+
小作人 復活
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:03 ID:nbIKJ9bA
>>9
うちは農家だけど、今年も3000円で直販してるぞ。
みんな「安くて美味い」って買ってくれる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:40 ID:i5i4kUHI
米を店で買うのは馬鹿

ブレンド米にされちゃってるから。

生産農家から買うのがもっとも安く、信用できる。なにより、新鮮で美味しい。
東京の人間ってまずくて高い米を食ってるんだよね プゲラ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:21 ID:gDvKYhhC
>>12
( ´_ゝ`)プッ

米は生産農家が生産状況を事細かに記した店が最近は普通である。
田舎の馬鹿ほどネットの情報が皆真実と疑いもしない。
何より和食しか食う物が無い田舎には行く必要が無いので
同情を誘うよりも哀れに見えてくるwwwwww12おつかれwwwwwww
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:30 ID:0nyJAEfN
>>11 うちも〜。
うちは、無農薬のササニシキ。
やっぱり、自分のおうちで作ったお米は、安心です。
当然、お国になんぞ任せず、ダイレクトに販売しております。
どうせ安く買い叩かれるから。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:30 ID:+p73AxWD
正直、東京の魚沼産とかいうのより、
転勤した四国のそこらのスーパーの米のほうがよっぽど旨い。
鮮度かブレンドの問題かわからんが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:32 ID:W8EYd+zs
>15
魚沼産は偽装の方が量が多いし、
本物といってもブレンドのほんの一部に使ってる場合もある。
さらに、本物の味も、それほど有り難がるような良さでは
なくなってきている。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:40 ID:ZwWW7U16
親戚が農家で美味いコシヒカリをタダで貰えるから
米は買ったこと無いな。
毎年ありがとうございます。>親戚
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:46 ID:OMjS91a1
うちは親父が「米は補助金の味がしてくさいから買わん」といって
子供のころからパン食か麺類でした…
19 :04/08/05 12:48 ID:u01EBENs
>>8
> 非効率的な零細農家がなくなることは日本の農業にとってもいいことだ。

何を非効率と言っているのか?
農産物は自然の恵み
法人がやれば土地面積当りの収穫が増えるとは思えないのだが
どーよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:56 ID:2C71bcN3
農家から直に買い付けてることを自慢するヤツ
笑える
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:00 ID:OMjS91a1
>>19
> 法人がやれば土地面積当りの収穫が増えるとは思えないのだが
> どーよ

土地面積当たりの収穫は同じでも、農業に従事する人口一人当たりの
収穫が増えればよいのでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:02 ID:nbIKJ9bA
>>14
うちは普通に作ったあきたこまち。
7割くらいは農協に出しちゃう。そんな大量に売れる自信がない。
近所に、以前自前で全部売ろうとして失敗した人がいたからさ。
やっぱりある程度は農協に頼ってる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:07 ID:14FsJoUF
>>19
トラクター等の大型機械の一元化。生産 加工 販売 の一元化。特に、株式会社化で保険屋、金融屋になってしまった農協の息の根を
止めれば、かなり効率は良くなるよ
24 :04/08/05 13:14 ID:u01EBENs
>>21
> 土地面積当たりの収穫は同じでも、農業に従事する人口一人当たりの
> 収穫が増えればよいのでは?

それが良い事だとは思えないな〜
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:16 ID:d7AJgdkx
これはいいことだと思うよ。
農業人口が減っている原因の一つには、休みが思うように取れないとこも原因。
株式会社にして大規模化すれば、普通の会社のように休みも取れる。
人が集まるようになれば、新しいアイデアも多く生まれる。
農業の活性化には株式会社化はなくてはならない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:16 ID:OMjS91a1
>>24 まぁワークシェアリングの観点からはよくないかもしれないな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:18 ID:OMjS91a1
ただ、俺はワークシェアリング反対だからなぁ。

あと、農業の証券化はあってもいいと思う。
って、それの一つが株式会社による農業経営なんだけど。
不動産ファンドなんかと同じ仕組みで農業ファンドをもっと広めれば良いのになとおもう。
28 :04/08/05 13:18 ID:u01EBENs
>>23
「農協」という「組織の問題」を「株式会社参入」で何とかしようという魂胆なんだな

「農業」の事を考えている訳では無いんだな
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:18 ID:gwE73R3j
雇って。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:20 ID:PvSLcAmd
>>24
でもそれで価格が下がって、中国野菜などに対する競争力がつけば
国産農産物のパイ自体が大きくなる。
パイが大きくなれば、人手も必要になるし自給率も上がる。
やはり農業の生産効率アップは必須だと思う。
31 :04/08/05 13:22 ID:u01EBENs
>>25
農業って会社にすれば本当に思うように休みが取れるの?
自然との付き合いだから、思うようには行かないと思うのだが
32 :04/08/05 13:24 ID:u01EBENs
>>27
資本の調達のために法人化、は分かるけど
大規模農業が良い事だとは思えないな〜
3323:04/08/05 13:25 ID:14FsJoUF
>>28
それが目的ではないけれど、一部それもあるでしょ。
広域合併ばかりして、図体だけがデカくなって、
今じゃ、末端の農家なんて見れないもんねぇ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:26 ID:PpSji0Bv
>>31
24時間365日稼動してる工場でも休みが取れますよ。
家族規模でやってて規模が小さいから休みが取れないんだよ。
これは農業に限らず、個人商店や町工場でも一緒。
35 :04/08/05 13:27 ID:u01EBENs
>>30
中国は未だ人件費が安いから農産物も安いんじゃないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:30 ID:nPFBJjLP
>>35
今だって少々高くても安全な国産有機栽培農産物はそれなりに売れる。
それが安くなればもっと売れる。
農産物は工業製品に比べて、金を惜しまない傾向が強いからね。
激高でなくなれば競争力はある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:32 ID:OMjS91a1
>>36 うん。俺も価格差が1.5倍以下なら国産を買うよ。
38 :04/08/05 13:32 ID:u01EBENs
>>34
工業製品の場合は季節や自然現象とは関係無くやってるけど
農産物はそうは行かないでしょ?
全て工場で農産物を作るなら話は別だけど
(実際に外界とは遮断して野菜を作っている所も有るけど)
不規則な対応は会社に取っては非効率だと思うけど
どーよ?
3923:04/08/05 13:33 ID:14FsJoUF
>>31さん
自然との付き合いだからこそ、組織的な効率化を図らなければ
いまの農業は誰も手を出さなくなると思いますよ。
31さんは、農業がシステマチックになることに若干抵抗を感じている
かもしれませんね。
でも、効率化図っても、有機栽培はできるし、新鮮な農作物も収穫
できますよ。
逆に、いまの零細農家で、手のかかる有機を実施しているのは
少ないでしょ。
40 :04/08/05 13:39 ID:u01EBENs
>>36
例えば
色や形や大きさの選別とかで高価に成ってるようにも思えるけど
どーよ
泥付きで不揃いで良ければ安く成ると思うけど
どーよ?
会社組織だから効率が良くて安く成るって本当かな〜?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:43 ID:7B8110YS
>>40
今の農業の実態を知っていれば、会社化、大規模化で効率が良くなるのは自明だと思うんだけど。
それと色形問題はまた別の問題だと思う。
4223:04/08/05 13:46 ID:14FsJoUF
>>40さん
>色や形や大きさの選別とかで高価に成ってるようにも思えるけど
これは、農協のような系統出荷になるから中間マージンが発生するから
高くなる。
>泥付きで不揃いで良ければ安く成ると思うけど
所謂、企画外品の農家直販だから安くなる

>会社組織だから効率が良くて安く成るって本当かな〜?
株式会社だと農協経由しなくてよい。たとえば、スーパーへ直接卸す
流通システムを構築すれば、農協経由より安くなるよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:46 ID:OMjS91a1
>>40
> 色や形や大きさの選別とかで高価に成ってるようにも思えるけど
> 泥付きで不揃いで良ければ安く成ると思うけど

あれは無意味だね〜まったくの無意味だ。
でもさうちのスーパーでも規格品とは別に
毎週曜日を決めて農家の人が直販で来て
無選別無洗浄の野菜を売ってるんだが、そっちのほうが人気があるよ。

俺の考えでは、あの「規格」ってのは流通のためにあるように思う。

だったら流通を改善すべきだろ、って話なんだが、それが
既得権益なんかで簡単にはできない以上、
生産者が大規模化して力をつけることによって
生産者と消費者のためになる流通を確保しなきゃだめなわけよ。

とまぁ流通で設けてる俺の親父が聞いたら起こりそうなだが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:47 ID:OMjS91a1
>>23 とかぶったきがする。
4523:04/08/05 13:49 ID:14FsJoUF
修正

企画外品×
規格外品○
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:50 ID:V5ItBQCx

株式会社解禁か・・・。
おれなら、
ガラス張りハウスで四毛作くらいやる。
3〜4階建ての鉄筋ハウス。光ファイバーで太陽光取りこみ&照明でカバー。
とくかく、天候に左右されないようにする。
室内害虫管理による完全無農薬。
科学的、化学的農法導入、規格化、マニュアル化、
収穫からパッケージまでを自動化。品質選別も自動。
4741:04/08/05 13:52 ID:7B8110YS
>>42>>43
しまった。色形問題も会社化と関係あったな。
考えてみれば農業会社が増えれば農協の力が弱くなるんだから当たり前のことなのに。
4823:04/08/05 13:54 ID:14FsJoUF
>>46さん
その農作物を「設備投資費」「光熱費」「維持管理費」 など
価格に反映させると、紀伊国屋でも引き取ってもらえない
ような気が・・・
49 :04/08/05 13:57 ID:u01EBENs
>>41
確かに知りません農家の実態は_| ̄|○

所で今回の法案は
土地を貸す相手を拡大するという事でつかね
地主は同じ、地主は不動産業みたいな

例えば「コーヒー」は世界で4社が支配しているらしい
一杯のコーヒーで地元の生産者には1円しか収入が無いそうで
貧困に喘いでいるらしい

会社化すれば資本家、経営者はカネ(現金)が儲かるかも知れんが
労働者(小作人)は奴隷だし、地球環境に取っても良い事だとは思えなし、、、
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:59 ID:dYEMQmyR
農業専業会社はそれほど多くはなく、大手流通や食品メーカーや外食産業などが直接
農業経営するといったケースのほうが多いであろう。

51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:00 ID:V5ItBQCx
>>48
そうね。まず理想を考えてから、現実に近づける。
設備に2億円。光熱費は月50万円、借地代月100万円・・・・とかかな
やてみるとできるかも。
52 :04/08/05 14:03 ID:u01EBENs
建設資材なんかも高い
昔「日米構造協議」っていうのが有ったと思ったけど
農産物には限らないな〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:05 ID:IPXLcJDx
チョン系資本を排除しないと 国土を乗っ取られ 主食を支配されちまうぞ
54 :04/08/05 14:10 ID:u01EBENs
「地産地消」とか「スローライフ」「スローフード」とか
そちらの方が幸せだと思うのだが…

「会社」という事は「権利」の問題だから
「食」を権力闘争の対象にして仕舞うと…戦争/人殺しへ進展するかも知れんな〜

NPOとか非営利なら良いかな〜
5523:04/08/05 14:10 ID:14FsJoUF
>>51さん
良い農作物を作ってください。
期待してます。
56 :04/08/05 14:14 ID:u01EBENs
どなたか今の農業の実態を明らかにしてください。
又今回の法案とその関係を教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
5723:04/08/05 14:19 ID:14FsJoUF
56さん
>どなたか今の農業の実態を明らかにしてください。
実態って、農業の何の実態?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:27 ID:MHgoQDoQ
農業の大規模化、高効率化によるコストダウンというのは、なんと言おうと農業従事者数の減少と総農業収入の減少を招く。
農業に従事していないヒトには関係ないけど。
農産物は現在の為替レートでは外国に比べて高い。むっちゃ高い。農業の手法はここ数十年ほとんど変わっていない。一方で為替は三倍ほど変化した。農業の場合、家畜の飼料などで円高の恩恵をこうむることもあるが、稲作だと輸入資材はほとんど使わない。
同じことやってるのに為替レートのおかげでムカシより三倍高価になってしまった。
このままで良いとは思わないが、食料品の自給率がこれ以上下がることや、現在の農業従事者より低賃金でよく働く新しい農業従事者=新小作人が増えることが幸福だとは思わない。
59 :04/08/05 14:27 ID:u01EBENs
>>57
農業従事者の生活の実態〜家族の実態〜地域行政
農産物の実態〜品質〜農薬とか肥料とか〜自然農法とか有機とか
経済の実態〜投資とのバランス〜農機具やら
規制の実態〜官僚統制〜農協?〜流通
都市化〜乱開発〜農地の保全〜里山〜循環型農業?

などなどでつ
60 :04/08/05 14:31 ID:u01EBENs
>>58
日本の気候風土に合った農産は効率が良いはず
逆に気候風土に合わない農産は非効率〜当然か

と思っているけどね
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:36 ID:vkgKFgEh
>>60
消費者が、日本の気候風土に合わない農産物ばかり食べているので、
地産致傷は夢のまた夢です。
6223:04/08/05 14:39 ID:14FsJoUF
59さん
ここで上記を説明するにはボリュームがありすぎる。
1つに子一時間かかるよ。
ゴメン、説明しきれないや

チョー簡単にまとめると以下のとおり
・農業従事者の生活の実態:年収100万 200万はザラ
・農産物の実態:農薬多いよ
・経済の実態〜投資とのバランス:効率悪い
・規制の実態:農協強い
・都市化〜乱開発〜農地の保全〜里山〜循環型農業:
  設問の意味がわからん
                     以上

63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:40 ID:9wtge6PV
大規模農業経営はスケールメリットがあるのでことさらいいものを作らなくても普通に収量がとれれば十分採算が合うよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:46 ID:vkgKFgEh
>>63
モエヘネシールイヴィトングループは必要とされていないのか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:52 ID:4qiOdjhX
>>61
いちおう地元で取れる農産物を使った伝統料理とか、
創作料理の研究とかがんばってる自治体もある。
日本版スローフードとでもいうのかな。
ただスローフードを誤解している、おされな人たちは日本の旬とか気にしないね。
農業株式会社は生産、流通、消費の全体を創っていくおもしろいジャンルなんだよな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:59 ID:Zf9TpLnm
コメ490% 小麦210% 小麦粉90% 大麦190% 脱脂粉乳200% バター330% でんぷん290% 雑豆460% 落花生500% コンニャク芋990% 生糸190% 砂糖270% 牛肉50%

これが日本の農産物関税の実態。
これほどまでに高関税にして守ってやらなければ維持できないほどに、日本の農業ってのは低生産性なわけです。
この関税によって出来上がった内外価格差の分は、消費者である都市部住民が実質的に負担しているに等しく、
その負担額は内閣府の試算で、年間に12兆円にも上るとされています。

つまり、国民一人あたり年間に10万円近く負担して、海外より高い農産物、食料品を買っているってワケです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:59 ID:vRTnNzux
>>63
どんな作物なら採算が合うんだ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:08 ID:kMYk4nbL
>>46
_ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  そ ん な 米 が
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/    食 え る か ぁ っ ! ! 
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') 
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) 
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )  
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:09 ID:Zf9TpLnm
>>41
>会社化すれば資本家、経営者はカネ(現金)が儲かるかも知れんが
>労働者(小作人)は奴隷だし、地球環境に取っても良い事だとは思えなし、、、

それを言い出したら現在の資本主義全体を否定することになるよ。
多くの労働者は資本家の奴隷として企業で働いているけれど、それによって労働者がかつてと比べて貧しい生活を強いられているかい?
もちろん資本主義には問題点も多いけれど、資本主義のお陰で生産性の向上があり、現在のようなモノの溢れた時代を作り上げることに成功したわけ。

今の農業で採られているような政策を自動車産業や電機、精密産業でずっと採っていたならば、日本は今ほどカイゼンの進んだ社会にはなっていなかっただろうよ。

70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:11 ID:Zf9TpLnm
>>48
その手の機械化はトマトやイチゴ、キュウリ、ナスで実現してますが、十分に採算はとれてますよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:14 ID:yFyEqpvf
米のような穀物では無理だな
メロンやサクランボで出来ればすごいことになるが
7223:04/08/05 15:20 ID:14FsJoUF
70さん
勉強不足なんで教えてもらいたいのですが、
>ガラス張りハウス 四毛作
>3〜4階建ての鉄筋ハウス 光ファイバーで太陽光取りこみ&照明でカバー。
>室内害虫管理による完全無農薬。
>収穫からパッケージまでを自動化。品質選別も自動。

で、作っているトマトやイチゴ、キュウリ、ナスって何処の農産物?

73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:21 ID:5upOSig8
ID:u01EBENsは夏休み中のリアル高校生かね?
あまりにも頭でっかちで農家と農業の現状が全然分かってないとしか思えないんだが
7473:04/08/05 15:25 ID:5upOSig8
そもそも百姓が正直で善良だと思ったら大間違いだ
まじめに働かず補助金で肥え太る農家が如何に多いか
75 :04/08/05 15:26 ID:u01EBENs
>>62
ありがと
農家の現金収入の問題でつね

今回の法案はその現金収入の道を付ける一つなんでしょうかね
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:27 ID:DCaykJDF
うおキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
待ってたよコレ。農業の世界でもメイドインジャパンを知らしめてくれ!!
(日本の食材はフランス料理なんかでも使われてるほど人気がある)
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:39 ID:Zf9TpLnm
>>72
会社名は忘れてもうた、すまん。
イチゴはたしか北海道のベンチャー企業でコージーコーナーなんかに卸している会社。
トマトはゴコーアグリファクトリーってところが有名。
もともとは精密機器の会社だったが、多角化の一環で広大なトマト畑を作ったそうな。
ちなみに、生産設備と溶液は某農機具会社からかったんだけどね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:41 ID:Zf9TpLnm
ちなみに、無農薬は実現していなかったはず。
農薬の使用量は抑えられるらしいけどね。
7923:04/08/05 15:41 ID:14FsJoUF
75さん
>今回の法案はその現金収入の道を付ける一つなんでしょうかね
ちょっと 違うような・・・(;^_^A
80 :04/08/05 15:42 ID:u01EBENs
>>69
農業も経済だろうけど、一つの違いは
農地面積辺りの収穫率(効率)だと思うな〜
会社の発想だと
機械化して大規模で単一の食物を作るとかだろうけど
土が死ぬとか言われるよね
その方が本当に収穫率も良いの?
経営者の現金収入は当然比較に成らない程多いのは分かりますよ

後ね、60億人の内10億人程度らしいよ
資本主義の恩恵を受けているのは
更にその比率は下がっているし今後も下がるんじゃないかな
1〜2割の勝ち組とその他の貧困層

コーヒーの例も挙げたけど資本主義万能だとは思わないよ
経済"ゲーム"として位が良いと思ってるよ

今回の法案は単に遊んでいる土地を貸して現金を得よう
ってだけでしょ? きっと 借り手が居ればね
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:44 ID:HVSlPNC2
これは寧ろバイオディーゼル向けの解禁でしょう
鳥取や島根あたりにひまわり畑が出来るのかな
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:56 ID:Zf9TpLnm
>>80
>農業も経済だろうけど、一つの違いは
>農地面積辺りの収穫率(効率)だと思うな〜
>会社の発想だと
>機械化して大規模で単一の食物を作るとかだろうけど

そやね。
そうやって技術開発をすることによって実現化したのが、例えばトマトやイチゴ、ナス、キュウリであったり
もっと身近なところではキノコだったりするよね。

>後ね、60億人の内10億人程度らしいよ
>資本主義の恩恵を受けているのは
>更にその比率は下がっているし今後も下がるんじゃないかな
>1〜2割の勝ち組とその他の貧困層

同感です。
はるか昔から言われてきたことですが、富める者は資本の論理でますます富み、貧しいものはますます労働力を搾取されるだけの存在になるでしょうよ。
そのうち、「富める者が富み、貧しいものが貧しくなれば、貧しいものは何をすればいいのか知っている」
というパールバックの言ったような世界になるでしょうけど。
83 :04/08/05 15:59 ID:u01EBENs
>>74
今回の法案はその農家に不動産業もさせるための法案でつかね?

確かに現状は知りません_| ̄|○
84 :04/08/05 16:07 ID:u01EBENs
日本の農業技術レベルはどうなんでしょ?
農業の経済システム、流通システムは除いて
農産物を作る技術は?

まぁ、新規参入は技術を上げるという意味で歓迎かも知れん
85u01EBENs:04/08/05 16:16 ID:u01EBENs
>>82
パールバック ありがと

話は変わりますが
"農業"って技術的にそんなに簡単に始められるものなのかな〜?
会社の発想だと、出来る人を雇うだけだろうけど…
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:16 ID:9XSGPqyV
>>80
>機械化して大規模で単一の食物を作るとかだろうけど
そうとは限らないよ。
労働力のピークが立たないように(農閑期と農繁期ができないように)、
常に一定の労働力になるように、作物の種類と作付量を調整しながら
作ることになると思うよ。トマトとかキノコとかみたいなものだけだと
市場規模が限られてくるので、米などの穀類などを生産するとなると、
田植え期や刈り入れ期の労働力がピークとして、それ以外の比較的
ひまな時期の労働力を使えるような作物を同期して作ることになる。
87 ◆OPb3r6Vs1g :04/08/05 16:20 ID:qbhBmXNM
>>85
どんな業種だって、素人がポッと始められるものはないよ。
当然のことながら、資本を持っている者と、技術を持ってる者が
出会わないと事業は始められない。
農業に関する造詣と熱意はあるが、お金はなくて広げられない人は
大勢いる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:26 ID:HVSlPNC2
農業は販売ルートの確保の仕方で挫折するだろう
耕地面積稼げる奴が勝ち組
89u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/05 16:26 ID:u01EBENs
>>86
会社組織ならば遣り繰りが効くという事でつね
何も知らない者だけど
現行法では、それが出来ないという事でつかね

作物の種類によって
大規模で大きな投資が必要で広く資本を調達しなければ成らない時は
当然株式会社組織だろうけど
その農業システムが本当に収穫率が良く成るのでしょうかね?
大規模の方が儲かる事は分かりまつが…
90u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/05 16:39 ID:u01EBENs
>>87
> 農業に関する造詣と熱意はあるが、お金はなくて広げられない人は
> 大勢いる。

農業には農地が必要だと思いまつが
そうすると、既存のどなたかの農地を
資本を得られる技術を持つ人がその農地を買って広げるって事でつかね
売った農家の人は別の事業を始める

農業は全知全能を使うらしい
都市生活者は一部の能力しか使っていないらしい

農業経験者が他の事業を始めれば…

91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:43 ID:wef45iyP
収穫高も上がると思うよ。儲けるためには効率良く沢山作らなきゃならんし。
あとその為の研究、開発にも金が回ると思うし。
漏れが恐れているのは安全性と信頼性。
この辺が確保されるようにしっかり法整備してほしい。
92u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/05 17:06 ID:u01EBENs
>>91
今の農業関係者は補助金やらで、腐りきってる訳か
収穫が悪くても補助金が出るし

どこかの外国の環境評価団体だったか
日本の農業生産性(耕地面積当りの収穫率)は高いと評価してたと思ったけどな〜

会社ならそれが更に上がると
倒産や失業のリスクも考えたりと
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:37 ID:GhkdQyRL
中国だけじゃなくてアメリカでも砂漠化が進んでるんだってね

リキ入れる好い時期カモメ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:40 ID:HVSlPNC2
日本の国有林政策は伊達じゃないな
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:41 ID:5ie3/DzH
96 ◆OPb3r6Vs1g :04/08/05 18:28 ID:r4Qs/Db8
>>90
>その農業システムが本当に収穫率が良く成るのでしょうかね?
もし効率が同じだとしても、大規模化すると零細農家集団より
消費者(流通業者)に対して立場が強くなる。
今は公的に保護されているから、農家はさほど弱い立場ではないが、
国際情勢から農家に対する保護を削減する時代になるかもしれない。
自由化が強まれば、巨大な流通業者(スーパーなど)に対して、
個人農家では価格支配力が弱く、買い叩かれることになる。
価格支配力を強くするには、結局のところある程度の規模になって、
寡占化するしかない。本来は農協がその役目を果たすべきなんだけど、
農協はあまりにお役所化してしまって、組織維持と利権に凝り固まって
その役目を果たせそうにない。逆に巨大な庄屋と化して農家から
搾取する存在にさえなっている。
やはりここは一つ、個々の農家が大規模化して価格支配力をもち、
かつ効率化していくしかない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:01 ID:f8F5sZXG
>>29
実技試験されたら合格する自信あるか?
98グランドセンチュリーやまべ ◆pcxxeYMBrk :04/08/05 20:37 ID:bjftjMu7
一人の農民が自分の土地で働いて経営する事自体
かなり無理があるわけだからこの流れはいい
次は農協を潰して流通の自由化を図ってくれ
99u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/05 21:25 ID:krnLEFlg
ラ・プ・ラ・ン・タ ET式栽培システムとは?
http://www.laplanta.co.jp/et/index.html

このシステムだと光も人工
効率は路地栽培の100倍以上

株式会社ラプランタが経営
既に株式会社が農業生産をしている

今回は土地を貸しますっていうだけで
農地の規制に関する事
農地を使わない生産なら自由なのかな?


100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:55 ID:vWHjptNh
>>99
生野菜はこういうやつの方が衛生的でいいかも。
無農薬野菜を生で食べる奴の気が知れん。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:56 ID:fHw0iCX7
家電大手が参入するだろうね
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:34 ID:hmQ8Zho5
方向性は正しいのだろうな。
でも、一方で地方切り捨てが進んでいく経済情勢だからどうよ?とも思うが。
地方切り捨て政策を改めないと進出先がなくなるだろうね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:35 ID:a98mvQfi
金融業はその為の買い叩きに入ってると見るけど
104u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/05 23:37 ID:krnLEFlg
>>96
産直販や会員制とかは多く有ると思うけど
例えば、東京世田谷区で農業を営むある農家は
消費者と契約をして会員制で収入も安定しているようで…
会員から要望を取り入れながら生産をしている
近所の人が殆どみたい
大都会だから出来るのだろうけど

生産者も大規模化が必要な事も有るかも知れんが
消費者側も共同購入のような形でロットで定期的に購入するとか

農協組織や補助金行政やら政治的な問題は根が深いんでしょうね

>>100
そう言えば、葉物などは生産者は絶対に口にしない物を
出荷している!なんていう話も聞いた事が有るな〜
農家の不動産業はどうでも良いから、そこんとこどうにかしてよ >1
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:37 ID:jKGxTMcY
コルホーズ
ソフホーズ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:57 ID:7QjQMrzI
>>104
よく農家が自家用の作物には農薬を使わないって言われるけど、あれって農薬が危険だからって言うより余分な費用かけたくないかららしい。同じ理由で農家は農薬を渋る為に農薬の効き目が悪いって農薬メーカーに苦情するらしい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 14:16 ID:lIjxqt4E
ガイシュツなものを含めてまとめると、農業を法人化することでの
メリットは、次のようになると思う。

・農業の効率化(大規模な資本投下、システムの構築)
・雇用の上昇(農業従事者が高齢者から若年層へ)
・地主・小作の概念の払拭(経営者と労働者)
・休耕地の再活用(景観の荒れを防ぐ)
・過疎化抑止(労働者の地方への定着)

もちろん、デメリットもたくさんあるんでしょうが、
あえてそこには目をつむって、メリットだけをあげてみました。
108u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/06 15:12 ID:4Pb2xBLR
農業生産法人
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/noti/nintei/houjin.htm
効率的な経営管理
有能な人材や後継者の確保
従業員の福祉面や社会保障の充実
農業経営を行うため、農地を買ったり借りたりできます
生産だけでなく、加工や販売、都市交流事業などの多角的経営が可能となります
金融機関や取引先への信用力が向上


この現在の法人で駄目な所はなーんだ?
新規参入が出来ないという事か?
「法人化」は今でも可能だぞ

109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:26 ID:K4UNGwpg
>>108
法人といっても、株式会社化できないと規模に限りがある。
現在の農業法人は、自由に株式を売買できる形の株式会社にはなれないので、
どうしても個人の資産規模以上には事業を広げることができない。
>>1の「株式会社化解禁」では、一般の株式会社と同様に、株式市場で
資金を調達できるので世界規模の大企業になってなれる。
110u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/06 15:44 ID:4Pb2xBLR
>>109
株式市場で資金を調達したいんだね、今の日本の農業は

他国の農業生産関係で株式から資金を調達している企業ってどんな所かな?
バナナ? レモン? ココア? コーヒー?
そんな所かな? どんな所?
具体的にはどんな企業を想定しているのかな?>>109
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:51 ID:zg1mRwq8
>>110 >>109 ではないけど、レス
俺はそういう大規模なプランテーションのようなものを想定していないな。
むしろ消費者が株式を持つような形態もいいのではないかとおもう。

俺だったら配当を金じゃなくて作物でほしいね。

さらにこの株式会社が直営店を持ったりしたら、
ちょっぴり株主優待があるとなおうれしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:54 ID:zg1mRwq8
俺もいまドイツのある農村のぶどうの木の共同オーナーとか言うのに
参加してて、毎年数本のワインを送ってもらってるけど、
そんなのに似た感じで。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:02 ID:SrwfWk0X
>>111
それなら別に株式じゃなくてもいいじゃん。
今でもリンゴの木のオーナーだとか、ラベンダー畑の区画オーナーだとか
ってのはたくさんある。
でも普通の消費者の多くが、そういったオーナー制度や株主の作物配当みたいな
制度で送られてくる野菜や果物だけを食って暮らしていくと思う?
そういうのを利用するのは、日本の農作物市場全体から見たら、極々わずか。
ほとんどはスーパーやデパート、八百屋で売られているんだよ。
そういう市場の大部分を占める農作物を日本国内で、どう効率的に作って、
国内農業生産をみんなが喜ぶ形で維持できるか、それが重要。
小規模な農園に数人のオーナー(株主)がついたとしても、年に何回かドサッと
旬の作物が届くだけ。ほとんどの家庭ではそういう届けられ方をしても困る。
欲しいときに欲しいだけ、少量つづ買いたいんだよ。そういう供給を行うには
ある程度の規模がないと無理。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:10 ID:3Elaea/q
>>111
年間どれだけの農産物を買いますか?
それらすべて作物についてそれを生産している農家のオーナーになるつもり?
そういう制度は所詮主流にはなれないよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:27 ID:2c+Kyl0k
キャベツもレタスもカイワレも、今や工場生産だもんなぁ。
116u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/06 16:27 ID:4Pb2xBLR
>>113
> 小規模な農園に数人のオーナー(株主)がついたとしても、年に何回かドサッと
> 旬の作物が届くだけ。ほとんどの家庭ではそういう届けられ方をしても困る。
> 欲しいときに欲しいだけ、少量つづ買いたいんだよ。そういう供給を行うには

あれ〜 敢えて具体的には上げないけど
今でも小まめに少量づつ買える直販をやってる所は沢山有ると思うけどな〜
まぁ、全て間に合うとは言わないけどね

効率って言うけど
スーパーだって売れ残りは廃棄しているんじゃないの?
日付の偽装とかのニュースも有ったような…
コンビニ弁当の売れ残りだとか
非効率だよね

今の日本の農業の問題は政治的に腐ってる所じゃないの?
実態は知りませんが…
その補助金漬けだとか、農協が?だとか、、、
農業界だけの話では無いだろうけど

消費者側も工夫や努力が必要なんじゃないの?
工業製品では無いのだから
食は絶対に欠かせないものだし、、、
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:32 ID:Igqycx7M
庄屋さま復活だな
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:39 ID:EHvGmJVU
>>117
労働者(小作人と言いたいのか?)は嫌ならいつでもやめられるじゃん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:40 ID:VDxAMyQc
>>116
>スーパーだって売れ残りは廃棄しているんじゃないの?
経済的にみてそっちの方が効率的だからそういう選択をしてるんでしょ?
食中毒を出して、営業停止にされるよりずっと効率的だとね。
それでちゃんと大きな利益を生んでるんだから、それでいいと思うよ。
今の日本の農業は十分な利益を生めてないよね。

>消費者側も工夫や努力が必要なんじゃないの?
>工業製品では無いのだから
いくらそういうことを言ったところで、海外からの圧力をはね退けることはできないんだよ。
海外からの「農産物を買え!」圧力をはね退けるには、輸入規制を緩和しても輸入農産物に
押し潰されないだけの体力をつけるしかないの。

>今でも小まめに少量づつ買える直販をやってる所は沢山有ると思うけどな〜
んじゃ、それがメジャーになれないのはなぜ?
便利じゃないからでしょ?
消費者の大勢に訴えるだけの価格/品質優位性がないからでしょ?

>今の日本の農業の問題は政治的に腐ってる所じゃないの?
その腐った政治を支えているのは誰なんだ?
誰が農水族の政治家を国会に送ってきたんだ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:44 ID:ZaoKRmvS
>>116
なんか書いている内容が支離滅裂だね。
具体的にどうしろと言ってるのか全然わからん。
今のままが一番って意味ですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:48 ID:wqaIu4GV
>>116
文章が全部中途半端な内容で、反論しようにもできないが、
ひとつだけ。
>消費者側も工夫や努力が必要なんじゃないの?
どういう努力をするといいと思う?
生産者は努力せずに、消費者だけに努力しろと?
あるいは、生産者はどういう努力をしてますか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:02 ID:3b8h6wP6
なかなか工場すごいぞ。
入り口では苗だったのに、2週間後出てくるときには無駄に成長しすぎた状態で出てくる。
ダイオードと栄養調整した水だけでコレだけ育つとは・・・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:21 ID:YM0/zUqy
日本が農業に目覚めて、米や麦やとうもろこしを工場で大量生産する技術なんて
確立した日には、悪の枢軸に組み込まれて、アメリカに攻め込まれるぞ!
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:27 ID:niSAACbh
そんなことにはならないと思う.
だって,中国がまもなく食料輸入国に転落するから.
いくら作っても足りないような時代になるだろうね.
戦争だけは起きないでほしいが.
125u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/06 21:43 ID:4Pb2xBLR
>>119
あなたに同調出来るのは
> その腐った政治を支えているのは誰なんだ?
> 誰が農水族の政治家を国会に送ってきたんだ?
この部分だけだな〜
スーパーの利益は消費者が負担をしている訳で…
スーパーの利益は生産者も負担をしている訳で…

>>120
支離滅裂で悪かったね
現状が良いなんて思ってませんよ

>>121
中途半端で悪かったね
勿論、お互いに努力が必要だと思いますよ
消費者が生産者を育てるつもりでやったらどうかな
と思ってますよ


126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:57 ID:NPl2SSTe
>>124
>だって,中国がまもなく食料輸入国に転落するから

そ。とにかく空き地があったら農地で埋め尽くすってぐらいでないとね。
中国だけではない、世界的に食糧が不足してくる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:08 ID:DykSS/nj
>>126 食糧不足は、肉食をやめればかなり改善すると思うんだがな。
飼料作物を作る代わりに人間が食べる穀物を作れば良いのに。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:28 ID:iFpz7PN6
>>127
自発的に生ずる海産資源の管理活用も忘れちゃなんねえ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:29 ID:DykSS/nj
これから中国が牛肉食べだすようになったら、
急速に食糧不足は進行する。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:34 ID:xz0hkpvc
>>125
あなたの書いてることには具体性がないんだよ。
具体的にどうしろといってるの?
生産者を育てるって、具体的にどうするの?
生産者は具体的にどうすべきだと?
海外からの農産物輸入を迫る圧力にどう対抗するの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:34 ID:t2VqmCDK
ま、なんにせよ安全な食料を継続して作る必要がある。
爺さん婆さんしか農業してなかったら10年経ったら
農業従事者が居なくなる。
株式会社化で月給制の法人を作って
若者の就職口の1つにするのも時代の流れかもしれん。

132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:05 ID:Iay8Vcne
肉の味を持った穀物が発明されたらいいなあ。
見た目はパンでもハンバーガーより肉の旨みがあるとか。
133反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/08/07 00:07 ID:bsBLmUrs
労働集約型の事業なので企業体では難しいかもね
労働生産性の高い作物でも、そのうち供給過剰になって価格が下落して
しまうだろうし・・・菌類みたいに(ホクトの戦略もあるけど)

他人の耕作地を請負している人(いわゆる請負)が家族で株式会社化する
延長くらいしか思い浮かばないんだよな、採算とれるイメージが
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:18 ID:Iay8Vcne
企業参入の自由化をしたら寡占化が進みそうな気がする。

最初は農作物は消費者に安い値段で供給されると思うけど、
いずれ、統廃合が進んで数社体制になったら、
一般人は食料を得るために労働搾取される事になるかもしれない。

今の日本は衣食住の住だけが高く、衣食は手頃になっている。
餓死の心配は無くなって、福祉も充実して先進医療も受けられるので、
社会体制構築面から見た、生存のために働く勤勉な労働者は減ってきている。
また国全体としての産業の国際競争力が低下しているのは多くの人が感じていると思う。

食糧輸入国として外国に足元を見られて食料の値段が上昇するのも困るけど、
国家と利害の一致した強い企業が搾取する体制になる可能性も0ではない。
135u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 00:29 ID:e6CZTshU
>>130
> 具体的にどうしろといってるの?
> 生産者を育てるって、具体的にどうするの?
> 生産者は具体的にどうすべきだと?

あなたに聞きたいんだけど
今の食品に満足してますか?
もし満足していなければ、具体的に何を満足していないかを生産者に伝えて
満足出来るものを入手する
スーパーに文句を言っても始まらないでしょ?
そのシステムは既に運営されているよね

> 海外からの農産物輸入を迫る圧力にどう対抗するの?

株式公開可能な会社が生産すれば対抗出来るのでしょうか?
そうは思えないのだが
あなたが何か具体策をお持ちならお聞かせ下さい
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:56 ID:KKwodLK8
>>135
なぜ質問に答えないで、逆質問で逃げるの?

>そのシステムは既に運営されているよね
されてない。
少なくとも1億2千万の消費者のニーズに応えるシステムになっていない。
その結果が海外からの輸入農産物の増加と、国内農家の衰退です。
多くの農家が消費者から見放されていることは、結果が物語ってます。

>株式公開可能な会社が生産すれば対抗出来るのでしょうか?
できると思います。株式会社化がすべてを解決するわけではないとしても、
その一助になるでしょう。
自分が所有している狭い農地だけの収入では食っていけず、やむなく
会社勤めをし、休日に片手間に農業をやり、そのために費用対効果に
見合わない農機具を購入しそのコストを政治力を使って消費者に押し付ける。
そういうビジネスモデルは既に破綻しかかっている。
少なくとも専業で食っていける規模にまで拡大すべきでしょう。
その次は輸入圧力をはねのけるくらいの価格になるくらいの
効率化が必要でしょう。
それを行うのに現在のところ株式会社化以外の方法はないと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:58 ID:KKwodLK8
もう一つ。
>>135
>スーパーに文句を言っても始まらないでしょ?
スーパーに文句を言えばいいと思うよ。
普通なんでも商品の不満は、まず販売店に文句を言うでしょ?
売り物に対しての責任は販売店が持っているんだから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:02 ID:dgoEDFdU
>>134
そうか?各々の農作物なら分かるが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:04 ID:o130v5N7
世界的な食糧不足になって、日本よりも外国に売るほうが高くなって
食糧増産になっても日本国内は飢餓になったりして。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:05 ID:0/cGcaPE
求職が増えるかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:07 ID:FcqNN+0q
鳥取は復活するの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:08 ID:KKwodLK8
>>134
>企業参入の自由化をしたら寡占化が進みそうな気がする
これは農業法人だけの問題じゃないよね?
他の工業製品も大抵は自由化された企業で作られてるわけだが、
農業に比べては一般人は搾取されてますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:11 ID:KKwodLK8
>>140
生産量が同じなら求人は増えないと思う。逆に減る。
高い品質で安い農産物が作れるようになれば、輸入を追い出して
国産市場が広がるから、生産量も増えて求人も増えるだろうね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:14 ID:imn2QlqI
>>134
国家と利害が一致した全農が搾取する体制になる可能性も0ではないな。
145u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 01:48 ID:e6CZTshU
>>136-137
私は輸入農産物は極力買わないようにしているけどね

近所のスーパーには「出所はっきり野菜」というコーナーが有る
という事は、それ以外の野菜ははっきりしていないんだな〜と思う
何か危ないんじゃないかと思う訳よ

農家出身の方にこんな話を聞いた事が有るよ
「食べ物には困らなかったけど現金が無かった」ってね
という事は
現金は無くても農産物は収穫出来るんだな〜と思ったよ
だから、農産物の価額は殆どは
仕分けや泥を落としたりの人件費、流通経費やスーパーの利益なんじゃないかな〜
で、仮に安い輸入品と対抗するとすると
日本では無理な人件費で生産する事に成るんじゃないか
それが株式会社にしたとしても理論的に無理ではないかと思うんだけど
どうかな〜
貿易圧力の問題、国際競争力の有無の二重構造とか
これの答えの一つは
一人一人の普段の行動次第かな〜と思うよ
農産物の生産者と消費者の直接取引もその一つじゃないかと
↑これで逃げていないですか?

それぞれが気に入った生産者と直接取引したら良いんじゃないの?
多少の不便は有るかも知れないし、努力も必要だろうけどね
まぁ、スーパーで買いたいっていうのも別に否定はしないけどね
中間マージン無し、泥付きOK、不揃いOKなら
理論的に海外の安い農産物と対抗出来ないはずが無いと思うけどね
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:05 ID:KKwodLK8
>>145
俺(てか嫁)もデパートの有機コーナーの野菜しか買わない。
でもね、ほとんどの消費者は普通の売り場の安い野菜しか買わないんだよ。
>一人一人の普段の行動次第かな〜と思うよ
そういう努力をする人は一部だよ。そしてこれからも大して増えないと思うよ。
3つで499円の有機野菜と、4つで100円の中国産のたまねぎ。
多分90%の人は中国産を買う。売り場の中国産野菜の山積み具合がそれを物語っている。
で、現在既に農業人口は顕著に減少している。90%の人が何倍も高い有機野菜を
買うようになるとはとても思えない。
その現状を踏まえて「一人一人の普段の行動次第かな〜」なんて建前の言葉で
済ますの? 一人一人が今の選択を変えないとしたら日本の農業は崩壊するだろうが
それでいいの? 
俺はそれであっても日本の農業を潰したくないんだよ。だからやる気のある農家が
チャンスを生かて、なおリスクの少ない株式会社化を進める価値があると思う。
>それぞれが気に入った生産者と直接取引したら良いんじゃないの?
こんなことをほとんどの人がやるようになるとは、とても思えないから。
また、1億2千万人が自分が安心できる農家を探し回るなんてありえない。
それを代行するのが流通だし、大部分の消費者はそういう仕事は流通業者に
任せることを選択するだろう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:10 ID:KKwodLK8
>>146
>↑これで逃げていないですか?
逃げてると思う。
日本の自給率が向上できる規模に拡大するとはとても思えないから。
それはあなた自身も気付いてるでしょ?
あなたが書いているやりかたが、あなた自身メジャーになるとは
思ってないでしょ?
それがわかっていて書いてるなら、逃げてると思う。
奇特な消費者だけの需要をまかなうだけでは、とても自給率アップも
望めないし、国民全体の安全も確保できない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:27 ID:vwxcRfqg
>>145
中間マージンなしなんて、ちょっと考えがお子ちゃま過ぎる。
そんな流通なんて、小規模だから成り立ってるだけ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:33 ID:5vfScoaT
大規模化するにはちゃんと圃場整備の公共事業を進めないとな。
小さな田畑がいくら集まったって、大きな農地になるわけじゃない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:39 ID:hGDHqtS4
野菜なんて毎日使うようなものを商店を通さずに買うなんて無理。
何日も先の献立を決めて、農家に直接注文して、その通りに料理するの?
できるわけじゃない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:41 ID:2TbLfkH9
>>149
それも企業が自分でやるべきだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:53 ID:c/emVAer
>>145
>現金は無くても農産物は収穫出来るんだな〜と思ったよ
こいつは厨房なのか?
農家は作物をタダでスーパーに出荷してるとでも思ってるのか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:01 ID:F4G0Fhw4
>>145
>農産物の生産者と消費者の直接取引もその一つじゃないかと
まずそんなことが可能かどうか、あなたが買うほとんどの
野菜や果物をすべて農家から直接購入してみては?
自分ができないことを他人に期待するのは良くないから、
まずあなたがそういう生活が可能かどうか実証すべきだよ。


154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:32 ID:mI77TkIo
>>1
>山梨県では、ワインメーカーが畑を借りて
企業が入れるようになっても、上記の「畑を借りて」、この部分が問題。
有力地主さんが私の土地を借りるのはどうでしょうか。という話が本題な
んだろうね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:27 ID:Okc8dLf9
なにげにビックニュース。
もっと早くやってれば日本の食糧自給率もここまで下がること
なかったのに。
156REI KAI TSUSHIN:04/08/07 09:31 ID:ALGygaoD
農産物は天候まかせの産業です。Hi-Techを使えば使う程、生産コストに
上乗せされる。
生もので、腐りやすく、儲からない商売です。(フラワー・ビジネスと同じ)

そんなに、儲かる商売なら、みんな工場で働かず、畑を耕しています。

今、893や闇金による『一花咲かせましょ〜よブジネス』(サギ)が横行していて、
農業共同体を作って(土地を出し合って)農業生産を行おうとしていますが、
利益が出ないと、必ず、土地の切り売りで借金返済になり。
10年もしないうちに、全ての土地を手放して、夜逃げすることになります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:31 ID:3K0sCHQG
自民の票田である、税金ジャブジャブの農村があるから
なかなか踏み切れなかったそうな。
158REI KAI TSUSHIN:04/08/07 09:36 ID:ALGygaoD
>>156 追加
外国産農産物が入ってきているから、絶対に利益が出ない。

畑を耕すよりは、買った方が安い。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:49 ID:3K0sCHQG
おれ、ネットで米買ってるよ。
ミルキークイーンっていう最近ではじめた
極ウマ米(冷ご飯も美味い)なんだけど、東京だと15年産は
不作の影響もあって、なかなか売ってない。
売ってても10Kで7000円とかめっちゃ高い。

でも、産直だと10Kで4000円〜5000円で手に入る。
20Kで頼むと送料込みでも安くなる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:49 ID:Z6AqUVMb
>>158
儲からないって本気で言ってるの?
ADMとかホクトとか雪国まいたけとかは?
トマトやイチゴの工場生産なんて余裕でROE二桁いきますけど?

思い込みでいい加減なこと言ってると恥かしいぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:52 ID:G778/t7N
それがすべての地域に適応できたらな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:55 ID:3K0sCHQG
林業ってどうよ?
間引いた木とか、結構高く売れるみたいだよ。

それに、山林所得って税金安いし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:03 ID:Fxf5BZdG
O157騒動以前のカイワレ栽培業者はびっくりするほど
儲けていたよ。
エノキタケ栽培も割といいという話を聞いた。いまは
どうか知らないけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:03 ID:Z6AqUVMb
>>162
日本の急峻な山並みから木を切り出すより、
輸送費を考えてもカナダ等のなだらかな地形から切り出す方が安上がりだと聞きましたが。

むしろ日本の山は国有林化して、昭和以前のような楠木、ミズナラ、カエデ、ブナ、クヌギなどの雑木が生い茂る山にしたらいいんじゃないか?って俺は思っている。
これは昭和天皇や多くの学者さんも仰っていたことなんだけどね。
杉やヒノキで採算が取れるのは一部のブランド化された地域だけだって言うし、
いっそコストをかけて管理をするよりも、管理のいらない樹木を育てた方がいいんじゃないかとね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:19 ID:3K0sCHQG
>>164
ちゃんと間伐いてないと
山は荒れ放題になるってさ。 
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:26 ID:CwOXTT7Q
>>159
直販のサイト教えて
試しに食ったら旨かったので
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:26 ID:21xkyLVl
>>166 ミルク掛けただけジャン…
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:33 ID:3K0sCHQG
>>167
ちげーよw、種子が牛乳の色みたいに
透けとおるような白さだったから。

>>166
http://www.100yen-yaoya.com/kome.html←おすすめ。
http://www.nekonet.ne.jp/maehara/seibo.htm
http://www.t-cnet.or.jp/~farm/frame.html

他にもぐぐればいっぱいでてくるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:34 ID:mI77TkIo
>>157
そ、問題は個人農家をどこまで保護するかだ。そして票を取るか農業をとるかだね。
ぶっちゃけ米なんてわざわざ高価格を維持するために様々なことをしているわけだか
らね。減反なんて取れすぎると価格が下がるからなんだしねw

個人での小規模農業では価格のブレ幅は小さくないと耐えられない。だから現物取引
しかない現状では高価格に維持する必要がある。米先物があれば何も問題ない。ただ
現状では投機市場があっても個人規模で活用を求めるのは困難。零細の個人に生産と
市場の活用まで求めるのは酷だ。それに企業は農業を行っていない、つまり米先物は
参加者がいないので市場の流動性にも問題がある。まともに成立しない。江戸時代には
すでに米相場があった国なのにだ。良くここまで退化したものだ。

天候?収穫?が問題だという。、小豆、粗糖、トウモロコシ・・・、それらと同じようにリスクを
売買すれば良いだけだ。少し高めに生産者は売る、これで未来の不確定なリスクは確定さ
れる。起こるかもしれない莫大なリスクは通常時の些細な儲けと共に投機家が引き受ける。
生産者が個人であろうが企業であろうが、先物市場があれば本来は何も問題ではない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:48 ID:3K0sCHQG
ミルキークイーンはまじで美味い。
冷えても美味いし
コシヒカリよりも断然美味い。
しかも、もち米に近い低アミロース米という種類で
もちもち感が凄い。 もちもち好きにはお勧め。

でも、ネーミングがねぇ。ちょっとセンス無さ過ぎ。
ミルキークイーンよりも育て易い、ミルキープリンセスも食ったけど
同じような美味さだった。まだ出始めだからちょっと高いけど
もしかしたら、コシヒカリの後継米として大量に流通するかもね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:49 ID:Z6AqUVMb
>>165
それは杉や檜だからだよ。
雑木林は特に間引いてやらずとも十分に保水力を維持できる。

高度成長期に木材が必要だからって、杉や檜などの手間のかかる樹木を増やしすぎたのは問題。
元の山の風景に戻してやればいいんじゃないかね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:35 ID:rNknvkns
田舎に住んでるけど、荒れ果てた元畑がすごい勢いで増えてきた。
跡取りがいなくてそうなるらしい。
農業法人ができて、福利厚生もしっかりした所なら、
農業をやる人も増えると思う。
この荒れ果てた畑を見ると、悲しくなる。
雇用を生み出して、地方も活性化すると良いなぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:36 ID:dbUG3nN7
問題は水ですけどな
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:41 ID:LjHyx/Nh
で、今度は農村まで在○資本や層化資本、外資に牛耳られる訳ですな。
子鼠改革マンセーw
175u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 13:56 ID:JfraFce+
>>146
> 俺はそれであっても日本の農業を潰したくないんだよ。だからやる気のある農家が
> チャンスを生かて、なおリスクの少ない株式会社化を進める価値があると思う。

お〜 日本の農業を潰したくない←これも全く同感だよ
非効率な投資をしているとか
票と補助金と交換している問題意識もあなたと同じだよ

農業は経済効率だけでは計れないと思うけどね〜
農業は国土の姿、風景に係わると思う
どんな風景を描いていますか?

企業論理から行けば美味しい所だけ取って行くだけじゃないですかね
まぁ、思いは同じだと思うのでお互いに考え実行していこうじゃありませんか

>>147
今自分で責任を持って"実行"出来る事は何か?
国産で生産者が明らかで可能なら地元産のものを買う
共感出来る生産者を応援するという意味でも直接取引する
それが対抗策だと思ってるけどね
カロリーベースで40%と言うけど、食べ過ぎで肥満症でその合併症で…だし
残飯は捨ててる訳だし、、、
政策的には中央集権を止める
農業はそれぞれの地域に任せたら良いんじゃないかと思いますよ
株式会社化は今でも可能だし
品種によっては既に光も人工の野菜を株式会社で作られている訳だし
株式を公開して農業資本が売買されるように成った姿が良いとは思えないし
通貨価値の違う国、状況の違う地域からの野菜の対抗策に成るとは思えない
もし食品が足らないというならしょうがないね。人道援助みたいなものだね
176u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 14:28 ID:JfraFce+
>>148
今度はお子ちゃまになっちゃいましたね
まぁ、大量に運べば、一品当りは微々たるものなんでしょうね
経費の一つとお考え下さいな、経費と言える程では無いのかも知れませんがね

>>150
まぁ、不便は有るでしょうし、努力も必要でしょうし、全てとは言わないよ

>>152
今度は工房から厨房になっちゃいましたね
現金が無くても(少なくても)収穫は出来ていた⇒健康に過ごせた
という事だけなんだけどね、別に今の流通の事を言っている訳ではない

>>153
あれ〜 知らないんだ
敢えて具体的には上げないけどね、調べてみて
全てとは言わないし、不便も有るし、双方の努力や工夫も必要、今後の課題も大きいけどね

大資本で農産物を扱って入手ルートが少ないと、その分リスクは高いと思う
個人取引で分散しておけばその分リスクも低いと思う
日本の農業を守る「具体案」を出せって事だから言ってるまで
先ず、自身がほしいと思うものをはっきりさせて
もしそれがお店に無ければ自分で探して入手するしか無いし
その方がお互いに幸せなんじゃないですかね
出所のはっきりしない野菜とか
生産者は絶対に口にしない野菜を出荷しているとかね

政策を待っていても今日解決する訳でも無し
将来解決される保障も無し
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:04 ID:47ElcsIK
>>175
それが利権屋の隠れ蓑になったんだな。
国土保全でだますのはやめて欲しい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:23 ID:Z6AqUVMb
コメ490% 小麦210% 小麦粉90% 大麦190% 脱脂粉乳200% バター330% でんぷん290% 雑豆460% 落花生500% コンニャク芋990% 生糸190% 砂糖270% 牛肉50%

これが日本の農産物関税の実態。
これほどまでに高関税にして守ってやらなければ維持できないほどに、日本の農業ってのは低生産性なわけです。
この関税によって出来上がった内外価格差の分は、消費者である都市部住民が実質的に負担しているに等しく、
その負担額は内閣府の試算で、年間に12兆円にも上るとされています。

つまり、国民一人あたり年間に10万円近く負担して、海外より高い農産物、食料品を買っているってワケです。





過去ログからだけど・・・
これについてどう思う?

確かに他の先進国に比べて日本は食費がかかる。
今後高齢化によって主たる収入源が月に15万円程度の年金に頼る世帯が増えることを考えると、
諸外国に比べて2倍以上高い光熱費と、3倍近い食費を引き下げる必要は大いにあると思うのだけどね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:27 ID:Z6AqUVMb
ちなみに国民年金だけだったり、企業年金が破綻したりすると月に貰える年金なんて6万円程度だ。
また、フリーターも年収が20万未満が多い。

こういった所得の低い層がそこそこにでも生きていくためには、食料と電気ガス水道料金は下げざるを得ないと思うんだが。
180ワルキューレ誤爆?:04/08/07 15:30 ID:SQ4jsff6
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:30 ID:3K0sCHQG
でも、5K1000円のカリフォルニア米とか
5K500円の中国米があったとして
今すぐには欲しくないね。 
加工品で食わされる分には仕方ないけど。

もちろん、10年とか20年先になったら分からんけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:29 ID:p1lYXzGP
現代版墾田永年私財法ですな
数十年後には企業の元に農地が集積されて荘園のできあがりですよ
183u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 16:57 ID:JfraFce+
>>177
騙すなんて人聞きの悪い事を…
申し訳無い、その利権屋って分からないや、何の事?

>>178
なぜそんなに高価に成っているのかな?日本の農産物は?

農業に限らず内外価額差はよく言われる(二重構造)
規制が実に木目細かく巧妙に張り巡らされていて
談合体質、マスコミも談合体質、真実が伝わりにくく成っている
とは思ってるよ

で、具体案を出せと仰るから
中央集権を止める(将来的、政策的)
今直ぐに実行出来る事⇒個人間取引(安全性、土を守る)
(別に法人との取引でも良いけど
株式で農業資本の売買は良い方向とは思えない)

あなたが何を主張したいのか分からない>>178
私は現状が良いとは言ってませんよ

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:01 ID:Iay8Vcne
上位3社でシェア90%を握る体制とかになったら庶民にとってろくな事にならないですよ。
農業だけでも独占禁止法をもっと厳しくしておくべきだと思う。

市場原理の中で生まれた巨大会社を分裂させる事は憲法を盾に取られて不可能。
解禁前に絶対に資本の上方制限をつけるべき。
185u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 17:47 ID:JfraFce+
まぁ、将来は分からないけど、
財政は破綻したし
増税が駄目なら又増税なら
儲かってる企業や人は海外へ移るだろうし
¥の価値も今後はどうなるか分からないし

頼りは農地位じゃないかな〜 後、海産物か
一応、雨と日光はただ同然という事で
「現金は少なくても食べては行ける」

今後大陸開発で酸性雨が…
大陸の砂漠化が進んで…
集中豪雨が…冷夏が…カラ梅雨で…で、収穫も減るかも知れんけど、、、

悲観的過ぎるか、それとも幻想、脳内???(先に言っておくよ)
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:49 ID:hpGtR5p0
>>183
中央集権を止める→JA一括管理の現状から、各企業間の自由競争による農業生産への転換
何か問題が?
個人取引(安全性、土を守る)とか言ってますが、農薬を使わないで生産性をあげ、コストダウンする
秘策を勿論ご存知なんですよね?
187u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/07 18:16 ID:JfraFce+
>>186
前段は
あ〜 企業間競争で何か問題が有るのか?っていう事ね
別に法人化は反対していませんよ
農業が企業論理、経済効率で判断されて行く事は良いとは思えませんね

後段は
秘策?別に秘密でも何でも無いですよ
農法については複数提唱されていると思いますがね>調べてみてね

あなたがどんな食品をお望みか分かりませんが
政策を待っていても、今日の食事は待ってくれませんので
行動するしか無いですよね
あなたが幸せな生活を送れるように祈ります。よろしく

188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:46 ID:KKwodLK8
>>187
あなたは自分で使う農産物のうちの、どのくらいの割合を
農家からの直接購入でまかなってるの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:46 ID:WYSuz4b8
外資に支配されるだけだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:00 ID:RzVkipvn
いままでの日本の農業政策は、農業を守るものではなく農協を守るものだったから、
日本の農業がここまで衰退してしまった
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:08 ID:n4TP1I7t
農協解体をやるとしたらどうしたらよいか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:13 ID:Iay8Vcne
株式会社の参入を許すようなので、農協銀行保険公団の崩壊は時間の問題だと思うけど。
しかし、政府が許認可や窓口独占の権限を与えて助けそうな気はする。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:13 ID:YIKnBAk4
>>191
とりあえず、農協から信用事業を切り離し。だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:23 ID:2fgst0Zg
コメ490% 小麦210% 小麦粉90% 大麦190% 脱脂粉乳200% バター330% でんぷん290% 雑豆460% 落花生500% コンニャク芋990% 生糸190% 砂糖270% 牛肉50%

これが日本の農産物関税の実態。
これほどまでに高関税にして守ってやらなければ維持できないほどに、日本の農業ってのは低生産性なわけです。
この関税によって出来上がった内外価格差の分は、消費者である都市部住民が実質的に負担しているに等しく、
その負担額は内閣府の試算で、年間に12兆円にも上るとされています。

つまり、国民一人あたり年間に10万円近く負担して、海外より高い農産物、食料品を買っているってワケです。

195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:36 ID:2hGqism+
なんで国際競争力なんて考える必要があるの?
意味不明
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:37 ID:4OHy3Tcd
ちなみに>1は誤報って農水省からFAXがw
197紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/08/11 10:59 ID:14f3NRNS
工場野菜の本格化、アメに喧嘩売れるような豪農の誕生に期待。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:04 ID:wmjK1bTv
非常にすばらしい政策だ。
やっと実現したかという感想。




が、実施した自民党は終わったな・・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:19 ID:MKRTu/QJ
>>196
このニュースって出ては否定され続けてるなw
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:04 ID:qDnkh5qy
>>194
そう、日本もアメリカやヨーロッパ並みに補助金を出せば
国産農産物価格も下がるんだけどね。
>>199
「アドバルーン」と思われ。
ぶっちゃけ、特区のリース程度でいいワケだし。
農業をするのなら、だけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:48 ID:P0ZGXWIs
田舎の利権農家ウザイな
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:52 ID:TfHgcePK
とりあえず農協をなんとかしてください
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:01 ID:ledoF32B
この件はまた先送りされたらしい
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:09 ID:C9cHyRha
農家を保護してるように見える予算のうち
半分くらいは関係機関団体に
残りの大半は農業やる気のない兼業農家に。

農業やる気の無いヤツラは農業をやめる。
利権しか頭に無い団体は解散させる。
株式会社の参入はその上でやらないと、
結局既存のしがらみに邪魔されて成功しないだろう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:20 ID:P0ZGXWIs
地方に農家はこんなにいらん
もっと労働力を効率的に利用するため組織化すべき
そうすりゃ病院や道路や学校などの社会インフラをもっと削減できて、自治体のコスト削減が出来る
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:53 ID:iR6kghkn
殆どの農協は不労所得者に近い。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:54 ID:tnT4jbre
農協の奴等は本当にタチが悪い日本のガン
日本にはまったく不要
ひっ捕らえて北朝鮮シベリア送りにすべし
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:59 ID:+xBL23Et
ブラブラしてるフリーターをどんどん使ってやれ

その中から優秀なヤツをピックアップしてプロ農民に育て上げろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:05 ID:Cr+ja9TH
今の内に食料の自給率を高くしておかないと大変な事になる。
それに企業が参入することにより競争原理が働き体たらくな農家と農協は潰れるね
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:07 ID:ZH1NGm09
外国人労働者が未来の農業を支える悪寒

別にいいことだと思うけど
211はひんがぁ:04/08/12 17:09 ID:xzayxgoY
>【農地法】“農業株式会社”全国的に解禁【改正】

これを起爆に雇用改善、新規産業をおこす
ってできんもんか?
食糧自給UPは重要だ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:10 ID:c6Tdnk7a
ねえ、ノーミン、こっち向いて♪
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:12 ID:iGCpsmba
三洋はやる気みたいだからね、どうなることやら
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:13 ID:+xBL23Et
フリーターを大量に使いこなすノウハウがあるのは自動車メーカー

農作業がきついといっても、自動車工場のきつさには負ける

トヨタのトマト農場とか、ホンダの米農場とか、生産性が高そう
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:15 ID:iGCpsmba
そこで、天候を勘案するかどうかだよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:16 ID:O8lI3gTp
217とーほくの資産家:04/08/12 17:17 ID:KiwsnhGY
もはや「・・株式会社」は先進国には不要。
一昨年以来の企業の犯罪、不祥事を見ても「食を会社にする危険性」
が判ると言うものです。
製造業は「黒字でも株安」でありM&AやTOBに備えて自社株買いを
している優良企業が多くなっています。
だからと言って公務員扱いにすれば「俺たちは貴族だ」とばかりに
働くことを止めます。
やはり「NGO式」か「優秀な農業経験者を中心とした非政治組織」
にするのがベストでしょう。
間違っても「農業カリスマ」などに任せないこと。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:17 ID:+xBL23Et
仕事がないと嘆いてる土建屋も有力

もともと、太陽の下で、大地を相手にしてきた連中

けっこうやりそうな気がする
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:21 ID:iGCpsmba
ねたばれだが土建屋だと、北朝鮮なみにトウモロコシ植えて
それをプラスチック化、加工して製品に代えるとかだろうね
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:31 ID:TfHgcePK
>>206
んだなぁ
特に上層部はヒドイ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:36 ID:EM2z1ZUP
>>200
補助金だと半端じゃないくらいの財政支出になりますよ
デカプルでいいんでないの

>>204
国は今後専業農家を主体に保護していくような方針に
変わるから問題の兼業農家からどう農地を引き上げれるかだね
未だに将来土地騰がるって思ってはなさなかったり、都市に住
んでても何となく先祖の土地だし、とかいってる人もいてるし
そのくせ建設会社に貸したり、産廃に貸すってあり得ないこと
してる感性がすごいと思う
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:43 ID:iGCpsmba
大きなスパンで見ると、確かに農作しながら
車工場ででも働いて、段々と工業化してきた形
 
で工場を海外に移して、リストラすると農地はあららと
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:08 ID:KxXB95/r
企業や一等地だけじゃあき足らず
農村まで在○資本や層化資本に売り渡すんだなw
小鼠改革マンセーw
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:11 ID:Crzi7sE+
農作物が安くなっても販売価格は変らねーよ
飲食店での食費代、コンビニ弁当の値段も変らない
利益を上げるのは販売店
農家が楽になる事は無い、楽になるのは輸出産業、だたそれだけ

まあ、前向きに頑張って、詐欺にはあうなよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:15 ID:iGCpsmba
もう、じいさんが創価の詐欺に有ってるよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:15 ID:+q2n3bqZ
>>223
バカ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:18 ID:P0ZGXWIs
>>226
いや、言わんとするところは正しいでしょ。
俺は農業は株式会社化させるべきだと思っているけど、出来る限り国内資本でするべきだと思うよ。
228 :04/08/12 23:25 ID:sfe9sGQi
ただ耕作放棄地を「貸しますよ」話にこれだけ釣られるのも何だが
「売りますよ」でも無ければ、資本/投資を受け入れますでも無い

今優良な農地は貸さないでしょ?
22923:04/08/13 09:43 ID:dbgLe5qg
まあ、↓こんな動向もある訳で、
職業の選択肢として、農業を選ぶ時代になるということは、
何はともあれ、イイことじゃないの。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040812AT1J1000D12082004.html
230 :04/08/14 21:32 ID:gAg6E7tH
就農だけど、親族などが農業をしていない新人が
個人でも法人でもどちらでも良いけど
弟子入り又は入社して、将来の独立の可能性は?
独立のためには農地を入手しなければ成らないし
ある程度の資本が必要に成ると思うけど
リーマン又は弟子の分際で資金は溜まるか?
農地も入手出来るか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:03 ID:nZIvS3h3
農地の取得は比較的簡単だろうな。土地の値段は安いし。

問題は水利権の獲得だろうね。河川放水権を考えると、水稲栽培地(水田)の新規入手は絶望的だろう。
畑作なら引水権だけでも何とかなるかな…。
232 :04/08/14 23:26 ID:gAg6E7tH
ありがと
水田は絶望的…なら畑作を集中して習得した方が良いね
農地は取得出来たとして、家は小屋から始めれば良いか、、、
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:43 ID:nQsHDKwL
大企業なら天候デリバティブを使えるから大丈夫。
零細農家じゃ無理でしょ。
234 :04/08/15 00:01 ID:9KhbmNwH
品種によるだろうけど、日本地域において
仮に他業種の大企業が農業に投資するとして
農業技術者は確保出来るのか?
既存の農民が農地を手放してリーマンに成るとも思えないし…
従来の経験を必要としないなら話は別だが、、、
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:44 ID:OY6NLhaq
よい農業技術派が、よい経営者というわけじゃないからな。
そういう人にはいいんでないかい?
236 :04/08/15 13:05 ID:ZoIQDp9x
農業を知らない人、経験が無い人に農業経営ができるのかな〜?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:33 ID:lD8PtwxU
満州開拓団希望者が集うスレは、ここですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:34 ID:8G+gHPwr
それこそ話が繋がらない
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:49 ID:bnE/7f8Q
>>236
現に企業形態で農業をしている企業なんて世界中あちこちあるじゃない?
果実のプランテーションや大豆・トウモロコシなんていい例だけどさ。
やろうと思えば出来ないわけ無いでしょ。

はやく農民達から土地を収奪してプランテーションの小作農民化しちゃってくれ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:15 ID:wl6hHn/R
本気でやるなら山麗の水の沸くところから、農業用地一帯まで
全部買い占めないとな。

農業は補助金や関税以上に既得権に守られている。
今まで使っていた用水や自分の庭のように思っていた空き地も
株式会社になると使わせて貰えないとか在るかもしれん。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:59 ID:DlWQHTWI
ここにお集まりの馬鹿諸君。
農業で株式害社が成り立つと思ったら大間違い。
効率的になって、とかいうけど、効率を追い求める
結果、高コストになるんだよな。わからなければ
ちょっと考えてみろ。あと、どうやって給料払っていくんだろうかね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:32 ID:EMcl5cTj
デカイ余力のある他業種の株式会社が一部門で農業参入したり、農作物を使う食品
流通関係の企業が自己の材料調達のために農場経営するという形が主流となる。
また土建業者が兼業といった形で公共工事が少ない時期にやるといったものとなる。
経済特区ですでにこういった形態で行われているものであり、問題はないからこれ
から全国に広げようとしているわけである。
零細素人が農業専業の株式会社をイチから立ち上げて農業だけで成り立たせようと
して失敗するという勝手な仮定を立ててナンクセ付けるのは、クサレ農協のいつもの
やり方でありもはやまったく通用しない。
243 :04/08/15 16:55 ID:5WMM7WGV
>>241
お前がわざわざ心配してくれなくても、
勝算は経営者が自分で計算するんじゃない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:28 ID:lD8PtwxU
>>242
資本力のある企業形態の農業経営が普及すると、





















村落民共同作業の農業用水管理や、村祭りがおろそかになるじゃないですか。
コミュニティー(隣組)を破壊する気ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:33 ID:FULo0ZKP
>>244
社内行事になります。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:40 ID:zUMEddE7
http://www.asahi.com/money/column/TKY200407280292.html

【〈コラム〉経済気象台】 相も変わらぬ役人感覚

 我が国農業政策について国は大きく舵(かじ)を切るそうだ。就農者の
高齢化、後継者難、遊休農地増加という事態が不可避的に進行する中で国
は有効な手を打たずに今日まで来た。農村の実情からして既に遅きに失し
ているとは思うが、今回その問題を正面から受け止め、政策を真剣に検討
するというのなら大いに歓迎である。

 ところで、その施策の目玉は当然、株式会社の農業への参入になる。だ
が、株式会社には農地保有を許さず、借地しか認めないという。ナンセン
スである。農地は製造業における生産施設と同様に事業の基本要素となる。
農地を自ら保有するか借りるか、の判断は参入する企業のいわば経営事項
である。

 地域の再生、活性化の決め手を何に求めるのか。今後、諸外国との間で
農産物貿易の自由化拡大は避けられず、一方で食料自給率は安全保障上下
げられない。この問題をどう解くのか。それらすべてが農業のあり方に帰
結する。農業をとにかく強くすること、これしか答えは無いはずだ。

 強い産業には資本も人も集積される。市場ニーズを的確につかみ生産性
を飛躍的に高め、流通と連携し新品種を開発する。そういう農業にしなけ
ればならない。それが可能なのは一定規模以上の資本を持ち、流通や種々
の外食産業などにもネットワークを持つ大手の企業であろう。であるなら
ば、企業が進んで農業の担い手となるような条件をどう整えるか、という
ことこそが今最も重要な農政上の課題ではないか。

 株式会社に農地を保有させない理由として、産廃不法投棄目的に農地が
使われかねないから、というようなことがあげられる。改革を標榜(ひょ
うぼう)する小泉さん、竹中さんはこんな話に与(くみ)するのだろうか。
米国シンクタンクによる経済の自由度ランキングで日本は順位を後退させ
たという。遅々とした変革では世界に後れをとるばかりである。
(啄木鳥) (07/28)
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:44 ID:caAwMkmI
うーん、ここまでのスレの流れはよくわかった。

その上で書きこするが、私は生産者側の人間です(主にレタス・キャベツ・白菜など)。
規模は2ヘクタールで専業です。

いまいち農業に関してかんちがいされているようですが、補助金でウハウハなんてことは無い。
いままでもいろんな会社が直接ではないが資金を出したりして、経営をしているところもあるが
撤退したところもある。田舎の土建会社は農業法人を通じて経営をしているところもある。

けど、いくら株式しようが外国みたいに大規模化なんていっても最終的には人が物を作る
ことを忘れてる。土も畑一枚一枚別物。基盤整備しても生育がばらばらでは収量が上がらない。
機械化で大規模に効率的になる、理想ですが結局管理が行き届かずに数は出るが質が落ちる。

都会のフリーターを使えといった意見もあるようですが、コンビニのバイトも長続きしないのに
草取りや肥料撒きなどの地味な作業をえいえんできるのだろうか。農家も子供も一部地域を除いて
後を継がない。そのくせ40-50代になって会社リストラされてからきてもちょっと手遅れ。

ほとんど、関係の無い愚痴になりましたが、それでも農業をしているのは金をもうけようとか
そういうことではなく、この土地でいかにしていいものを作り続けていくのか、そのためには
土壌学から気象学・機械修理・経理・販売などものすごい努力を必要とします。

株式でもなんでもいいですが、私の先生からひとつ教わった言葉は
「仕事はうそをつかない」。楽したり手を抜けば必ず作物はそれなりにしかならない。
マクロ経済としてはその方向性のほうが外向けにいいアピールになるのでしょうが、
政策を決める人は現実をもっと知ってから行動してもらいたい。ここは日本、外国と同じことを
しても意味が無い。
248u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/15 23:53 ID:ZoIQDp9x
>>247
あなたのような人のカキコを期待してました
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 06:52 ID:1LJQTXkt
生き残るのは外食、食品メーカぐらいだの。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:08 ID:Jd8Ipo47
>>247
やっぱり、こういう意見が出ないとだめだな。みんな妄想の世界で
農業を見てるんだからね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:19 ID:vmUSlScB
というか、特に酪農は酷い。

食品を作っているという意識がまるでない農家がいる。ま、北海道なんだけれ
どね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:23 ID:Jd8Ipo47
>>244
の言ってることは、お涙頂戴ものノスタルジーに思えるかもしれない。
しかし、真に危惧すべきことは、共同作業、農業用水管理などほとんど
ただ同然のものが、これからは、莫大なコストを支払わなければ管理できなく
なってしまうことである。その恐ろしさを、株式害社参入マンセー野郎は
わかってない。まあ、何しろ稲がどういうものかわからぬ人間が
言ってることだろ。無理もない。


無理もない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:23 ID:vmUSlScB
>>19
わるいけど、増えるんだよ。

どうしてかわかるか?同じ条件でも収穫量がまったく違う農家をどう説明
するつもりなのだね?君は。

酪農でも同じ条件で1万キロ絞れるのと、8千キロしかしぼれないとの差が
生じている理由ってなにかわかってる?

正直、研究熱心で勉強家な農家とそうではない農家の差なのだよ。二言目
には面倒くさいという言葉を吐くだけでなにもしない屑が、農家に多い。これ
が法人化の並を受けてつぶれてくれれば、より効率的になるのは天地の理
なのだよ。

自然の恵みだから収量は変わらないとでも?それっていいわけとしては、
あまりにも苦しいな
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:26 ID:vmUSlScB
>>40
問題の着眼点があまりに幼稚すぎて、レスもできないね

君のレスには
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:29 ID:t/xpPcku
>>247
>土壌学から気象学・機械修理・経理・販売
まさにこれらの人材を有機的につなげるのに会社化は有効だろうけど、
>楽したり手を抜けば
ってほうに頭が向いて、効率化と手抜きは違うってことがわからないとダメだろうな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:30 ID:MPG2Ta7X
>>255
三菱自動車のことですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:59 ID:PyQ28Zff
株式会社が本気で参入すれば、そこらの農家なんて
すぐに時代遅れになると思うけど。

作物がばらばらに生育っていうけど、いまは芽の出るところや
成長速度をかなり誘導できることを知らんのかいな。
別に植えたのに、ほぼ同じ形状の作物とか出来るよ。
即、実用化できるかどうかは知らんけど。

自称ベテランの言う経験って、単にその場やコミニティだけで
通用するノウハウであって、酷く一般性を欠いているもんだよ。
新規参入者においそれと教えてやらないから、経験したり、
盗んで覚えないといけないだけで、別に絶対マニュアル効率化
不可能とかではない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:09 ID:Jd8Ipo47
>>257
あまいのー。それから、農業に時代遅れはないんだよ。
もう少し勉強汁。
259u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/16 15:46 ID:WabgwUrW
>>253
違う、違う
業態を変えた所で収穫率は変わらないだろ?という事
あなたの言う「法人化の波」⇒「競争が促進する」は分からないな〜
個人でも競争状態は同じ
業態はそれぞれの都合でそうしているだけだろ
むしろ個人の方が利が有る場合も沢山有るだろ
他業種でも個人で営んでいる人は大勢いる
法人化は否定しないし、その方が良ければそうすれば良い
技量の違い、やる気の違いで収穫率が違うのは当然
業態の問題では無いよな
法人だから競争が激しいなんていう事も無い
法人で淘汰が進めば生産効率は上がるかも知れんが逆に競争は無くなるよな
もし談合すれば個人であれ法人であれ同じ事
むしろ目の届く範囲で細かく分かれていた方がリスクも小さいし競争原理も働くよな

あなた酪農に詳しいの? なら実態を教えて
260u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/16 16:09 ID:WabgwUrW
>>254
vmUSlScBさん
あなたは農産物の実態をご存知のようで
その実態を是非教えて下さい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:40 ID:kAUtljKH
>>247
大規模化しても効率化できないとすれば、
アメリカで安い農産物の生産が可能なのはなぜ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:12 ID:kEk/NIOx
キユーピーやカゴメあたりは国内に自社農場を持っているが、アナリスト説明会資料よれば野菜事業はコンスタントに15%以上の売上高営業利益率を上げている。
これは新規に建屋を作ったり設備を導入したことによる減価償却や、販売管理費一般を抜いた後でのことなのだから、どれだけ儲かっているのかわかるはず。
作れば売れる状態だから、生産規模を三年後には1.5倍に増やしたいとのこと。

また、知り合いにカイワレの生産工場の社長がいるが、こちらは更にエゲツナイほどの利益水準の高さ。
一個あたりの単価が低いから数億程度の利益しかないけれどね。

ちなみに、日本を代表するトヨタの営業利益率は約10%なのだから、どれだけ農業がおいしいビジネスなのかわかるってもんです。
営業利益率二桁ってどれだけ凄いことなのか分からない人は、上場企業の何割がその水準の営業利益率にあるのか調べてみるといいですよ。
会社四季報CD使えばすぐですから。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:18 ID:kEk/NIOx
昨年度決算によれば、東証一部上場の14.86%が営業利益率二桁以上ですな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:22 ID:7RLYCT4U
大手スーパーとかが直に経営すればいいんじゃないの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:15 ID:Jd8Ipo47
>>261
国内的には、直接補償。耕作して生産量を上げればあげるだけ
政府が買い取ってくれる。無制限だ。日本では、米の場合、生産調整
をしている。

もっとも農産物が安価な理由は、(上記の無制限作付けによる)
生産過剰になって国内では
捌ききれない農産物を、輸出補助金を出すことによって、腐るほど
安い値段で国際流通させているからである。もっとも、それをやると
むちゃくちゃな財政赤字を生むことになるが。

過剰な農産物のはけ口のひとつは日本である。日本では小麦を食い続けて
その結果、パン好きな国民になった。米は消費が伸びないから、
生産調整によって、作るなとなった。

それから、ビジネス板の諸君。農産物については、どの国も、
金をかけて、採算を度外視してでも守ろうとしている。

何度でも言うが、農業先進国の農産物が、日本の農産物より
安価なのは国内の直接補償と、輸出補助金、二つの補助金の下駄を
履いているからである。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:19 ID:pVCqUcMj
>>265
直接補償と、輸出補助金さえなければ、アメリカやヨーロッパの農家の
生産コストも日本の零細農家と同じってこと?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:19 ID:Jd8Ipo47
もひとつ、不法入国した人を超安価な労働賃金で雇う、というのも
あるな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:21 ID:Jd8Ipo47
>>266
それはない。やっぱり日本の方高いと思うが。しかし、
あんたの給料は、アメリカやヨーロッパの人と
同じですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:30 ID:+Tzkt5t+
>>265
小麦が伸びているのは外国人が増えているもあるだろ。
米の消費が落ちているのは炭水化物で一番高い商品だからだ。

だいたい米は現在の方式でも安く供給できる。わざわざ減反しているくらいだ。
その上政府が買い取っている、高価格維持政策なわけだ。理由は零細農家が
多いからあらゆる変動リスクに耐えられない。元小作農人に先物相場でヘッジし
ろといっても無理だから廃止しもしたた。

何事も保護するのは構わない。そのことにより一時的な富の集約が出来る。けれ
どもその際には適宜に改定していかないといけない。なぜなら新陳代謝の機能を
押さえ込んでいるからだ。随時に自ら更新することを怠ると、まとめて根本的な改
革をしなくてはいけなくなるのが保護政策のデメリット。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:32 ID:4hUiIG68
>>268
給料はよくわからん。
でも、俺は某メーカー勤務だが、製品の国際競争力は絶対世界一。
だから給料が世界一だとしても驚かない。
271          :04/08/16 18:33 ID:GrtwIFRP
冷静に考えると
市場価格じゃ豚肉ってキロ600円
とかですよね。
つまり一キロ太らすのに15キロ餌が
必要としたら餌代はキロ40円したら速攻赤字
キロ10円でも赤字と思う
なんかやりがいのない仕事だなぁ・・・
飼料用の作物を作るのって
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:34 ID:wDS02t6f
今のままでは農業人口と自給率の更なる低下は避けられんだろうから、
株式会社化の推進も止むなしか。

しかし効率を追求するのが企業の本分だから、機械が入れないような
急傾斜地の農地とかは見捨てられるわな。棚田を守ってきた農家は
価格で淘汰されて消えていく運命なわけだ。日本の風景が消えていく
のは(先走り過ぎだが)ちと寂しい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:41 ID:Jd8Ipo47
>>289
>小麦が伸びているのは外国人が増えているもあるだろ。
微々たるものだとおもうが。それよりも、製粉してうどんラーメン
ピザ。そういった食の嗜好変化がむしろ大きな要因だと思うね。
手軽さ。これも大きな要因だね。

>だいたい米は現在の方式でも安く供給できる。
以下、お粗末過ぎる認識ですな。もっと勉強汁。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:49 ID:t/xpPcku
>>272
グリーンツーリズムとかで解決出来るところもあるだろうけどね。
それで日本全部の棚田をカバーできるわけもないし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:49 ID:Jd8Ipo47
>>270
国際競争に打ちかつのが使命なら、それはそれでかまわない。
もちろん、農業も国際競争の原理が働くから、努力しなきゃならん。
けれども、アメリカやヨーロッパが、正当な競争原理で農産物を
生産しているわけでもなく、日本の農家が散々甘やかされているわけで
もないんだよね。農産物の自由化なんてほとんど機能していないんだよ。
どこかで、政府が他国に圧力をかけたり、工業製品とのバーター取引を
やってるわけね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:56 ID:MPG2Ta7X
>>275
欧米日が農産物の保護政策を打ち切ったら、
第三世界の圧勝だな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:09 ID:x1Xtmoxk
>>275
だから、欧米も日本も完全に公的助成をやめたとしても
日本の今の農家に価格競争力はないでしょ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:41 ID:vYE7LfVQ
「生活保護」を民営化。
企業が受給者収容施設を建設して、農業中心に自給自足生活を
させればいい。一人当たりの受給額を大幅に減らせる。
同様にホームレス収容施設や刑務所も民営化。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:47 ID:ykNi11he
人生ゲームの終点 貧乏農場を思い出しますた。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:54 ID:/66z5XKV
そんな莫迦な話は聞いたことないな
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:57 ID:RRWev+g2
いずれにしても、地方の農家の多くは、百姓を継いでくれる跡取りがいない状態なんだから、
株式会社の参入でも認めないと、日本の農業は立ち行かないでしょう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:59 ID:/66z5XKV
既にやってるところがあるから、中央がそれを真似しただけね
ラジコンのヘリコプターでタネ撒いてる
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:04 ID:NelhRBDo
>>282
おまい、この記事の意味がわかってねーだろ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:06 ID:/66z5XKV
>>283
だったらキミは説明できるのか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:16 ID:MmjoIQmk
ラジコンヘリなんて、株式会社参入緩和とはなんの関係もない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:19 ID:/66z5XKV
あくまでたとえで、それしかネタが無いとは言ってない
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:40 ID:zzvOeS13
この法案で可能になるような株式会社もない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:40 ID:/66z5XKV
こういう功罪はうざい
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:49 ID:DTLd9GQu
どうしてこう、日本の農家は無能で無知なんだろうねぇ


ま、いいさ。これで解禁されたんだ。
せいぜい現実に直面すると良いよ。ここでなにほざこう
が、農家のいう 経験とやらは時間の問題で解決できる

はっきりいうと、日本の農業のこれまでは確かに優れて
はいたが、それはあくまでも個人ベースでやるというだけ
の職人芸でしかなく、いわゆる業としての発展はすでに
止まっている。

個人技が優れているのは理解できるが、これからの日本
で個人技が優れているだけの奴は正直、糞の役にも立た
ない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:51 ID:DTLd9GQu
あと、ついでに



日本の農業は生かさず殺さず  でこれまできていることくらい
自覚しているよね?まさか自給率に貢献しているなんてタワゴト
抜かしてやいないだろうね?

その機材、肥料の元、ありとあらゆるものが、その根底に輸入物
である事実。これらがストップしたとき、農業だけ残る

なんてことは、ないことをよくわきまえておいてくれやw
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:48 ID:Jd8Ipo47
>>276
うん、WTO交渉で、途上国は農産物の輸出をして外貨を稼ごうとしている。
しかし、貿易自由化を御旗に余剰農産物を押し付けてくるから、途上国は
猛反発している。いっこうにWTO交渉が進まない。こういった現状なりなんなりを
メディアは伝えるべきなのに、なんだかわけのわからない報道をしている。

>>277
あるよ。日本の公的助成なんか、米麦大豆以外はないに等しい。
そういう農産物と、公的助成金ジャブジャブしないと生きていけない
アメリカやヨーロッパの農業を比べるるものどうかと。日本の方が
競争力はある。中国と比べると圧倒的に価格競争力はない。
でもそれは他の工業製品でも一緒。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:00 ID:36cbaLu1
>>289-290
これ位の事やるって農家も
いつしか気付いてたよ 俺農家だけど
つかまぁいつ来るかと思ってたけどね
だって今の政治っていきなり行動するだけだし
けどまぁ、農地法改正は良い面も多少あるしね
はいきょの様な農村も有るしまぁ空気が変わるんじゃないかな
なつのさなかに涼しいハウスで冬の白菜作るような・・・
愚行カナw
利益を生み出すならアイデアも特異な物で無いとねw
てかまぁ農村自体魅力が無いから人も金も集まらない気もするけどね
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:09 ID:QvThY+cG
>>291
>でもそれは他の工業製品でも一緒。
でも、工業製品は何の公的助成金も輸出規制もなくても、
中国製品とガチンコで渡り合って、なお日本製品のシェアは
維持し、かつ輸出も超過です。
欧州はまだしも、米国の農産物に公的助成金がなければ、
日本の農産物より価格競争力が低いというソースはあるのですか?
あなたのカキコだけではとても信じることができないのですが?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:19 ID:r7/r69Ii
ちなみに


日本の酪農は助成金漬けです。しかも国民の税金をあたかも
てめぇの金のように使っている経済連という存在が居る。さらに
それにぶら下がっている 農協

ひどい話だ。助成金切ったら、酪農家はほぼ全滅、農協も、一
部をのぞいて崩壊 経済連など明日にでも解体だ。

人の税金をてめぇのところの金のようにあつかい、それをもって
農家に金を貸す貸さないの圧力を掛け、物を買わす こんなこ
とが日本のあるところでまかり通っているわけです
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:21 ID:JrhnTRuY
近くにジョン・ウェインばりに牛を飼ってたじいさんが居たが
まぁ外国人とかが来てうるさい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:33 ID:fcKirQVE
助成金によって生かさず殺さずの農家。
これは事実だが
農業土木や搾取を行う農協や関連団体に属してるのは
農家の子女が殆どという現実。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:06 ID:YuTN1XDt
>>296
ほんと、なんていうか不思議というかせせこましいというか

ちっさな世界だよなぁ。
循環経済とは思えないほどせこい連中だ
298u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/18 01:24 ID:ITu3qG/a
>>262
そのキユーピーやカゴメは
>政府は昨年4月に導入した特区制度で、地域限定措置として株式会社などの賃貸利用を認めた。
>これを受け、今年4月の時点で、38法人が特区での農業経営に参入している。
この38法人の内の2つなのかな〜

キユーピーやカゴメの場合は農産物を加工して商品としている
その加工のために大規模な投資をして製品化し販売していると思う
利益も加工する事で得ている
農業がおいしいと言うより、加工業がおいしいのではないかと
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 06:58 ID:BTZmxndy
医療も規制緩和しろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:13 ID:CTXMW+mT
一番困る規制緩和は、外国人労働力を自由に雇ってよし、だろ。
いくら威張っても、労働力の規制がある限り、自由競争ではないよな。
げら。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:30 ID:yVPru/US
すでに、いまでも日本企業が技術を海外にもっていき、海外の農場で
農産物つくって逆輸入

これがパターン化してしかも成り立っている。でなきゃ、日本に存在する
農産物の4割は消えてなくなる。

にも関わらず、日本ではできない - 自然の物だから という理論はちゃん
ちゃらおかしい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:55 ID:QnFDzRD5
>>301
九州−北海道の生鮮食品往復はもはや常識だから、
日本海横断してもなんら不思議ではない。











流通のバカヤローby零細農民
303u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 11:27 ID:Qb/oKiE7
>>301
その海外はどこか知らないし、品種も知らないし、どんな企業か知らないし、どんな技術か知らないけど
その技術は、国内で通用するものなの?
条件の違いが有ると思うけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:31 ID:7BoY2ALR
>>303
どういう条件だと日本では成功しないの?
305u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 14:02 ID:Qb/oKiE7
>>304
その技術がどういうものか知らない、その海外がどこか分からない、品種も分からないけど
気候風土の違い、地形の違い、人的経済的な違い、、、が有るだろって事なんだけどね
その違いが有ってもその技術は通用するの?っていう事
306u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 15:24 ID:Qb/oKiE7
>>269
> 米の消費が落ちているのは炭水化物で一番高い商品だからだ。

カロリーベースで見ると、1単位(80Kcal)は
・お米は25g(精米状態、炊く前)
・食パンは1斤6枚切りの約半分    だそうです(食品交換表による)
これを、金額にすると
・お米は約6円(まぁお米もピンきりだろうけど、ある目安という事で)
・食パンは約12円(まぁ、、、だろうけど、、、)

カロリーベースで見ると、お米は高く無いな
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:42 ID:8HqpJWlk
>>305
どういう違いが、どれだけ違うと、通用しないと?
308u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 16:52 ID:Qb/oKiE7
>>293
その工業製品は
中国での値付と日本での値付が違うんじゃないの?
購買力から見て同じはずが無いと思うが
その内に逆転するかも知れんが
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:19 ID:pPKicoUs
>>308
今は中国向けの方が日本国内向けより高い価格で売ってるね。
鉄鋼も重機も家電も携帯電話も自動車もね。
310u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 17:20 ID:Qb/oKiE7
>>307
先ず>>301をもう少し詳しく教えてくれませんか?

気候風土が違えば農法も違うでしょ?
農場の環境も違うでしょ?
経済環境も違うでしょ?
政治環境も違うでしょ?
思想信条も違うでしょ?

通用するかしないかは、その技術>>301がどんなものかが分かりませんから
何ともお答えしようが有りません
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:30 ID:NhUtWWRi
>>310
どういう違いが、どれだけ違うと、通用しないと思ってるの?

>その技術>>301がどんなものかが分かりませんから
どのような技術だったら通用しないの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:35 ID:5Xon85ha
賃貸方式だけじゃなく、この際農地の所有も認めてしまえ。
そのかわり転用はかなり厳しくするということで。
にしても、農業法人の株とか持ってたら株主優待で野菜とか送られてきたり
するのかな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:44 ID:3N9ovqVx
まぁ、これで日本農業のお家芸だった高級ブランド作物も
欧米の真似をして壊滅かなw
日本で取れるような甘くて大きい果物や野菜なんかは集約農業ではまず無理
なぜなら、人的作業を効率化することは不可能だから
実を一個一個職人芸の如く磨く作業はできるわけが無い

米を作るにしても、物理的な限界があるから
オーストラリアの10キロ1000円の米にはかなわないと思うけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:49 ID:a5jufxXF
>>313
何で?
会社になったからって同じようにつくればいいじゃん。
大規模化すればば、効率化は可能だよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:52 ID:peqp6vkX
馬場でも作るのかね
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:53 ID:3N9ovqVx
>>314
桃の実を一個一個絹の袋に入れたり、さくらんぼの受粉作業をしたり
リンゴの実を目視で摘果選別をする作業の効率化はまず不可能だよ

人海戦術だと高コストになるし、蜂や機械を使うと品質にムラが出る
結局小規模の農家で細々とやるのが一番いい、とされている
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:54 ID:peqp6vkX
>>316
最近はその手の盗難も多いらしい、あざとい連中が居るもんだ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:58 ID:2D1qjf5M
>>316
どうして米と果物を同じ規模で生産するって思ってるの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:01 ID:3N9ovqVx
>>316
株式化したって改善できるとは限らない事を説明しただけ
米だって同じ、所詮外国産の10キロ1000円のコシヒカリにはかなわない

株式化で多少国産作物の価格は下がるだろうが、その分失業者が溢れ、
その目の前には、相変わらず輸入作物を買い続ける消費者がいる
320名無し腹ペコ:04/08/20 19:07 ID:/GuGZuK+
家庭菜園やって判ったけど、自分ちの消費量以上を作るなら
農薬使わないと無理、果物はまさに職人技を要求される。
株式会社が採算ラインに乗せるには奴隷使わないと
安全な食物は作れないと思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:08 ID:2jD4/9x9
もう黒字化してますよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:27 ID:Ia373cWq
>>320
確かに果物の無農薬は大変な努力が必要らしいな
323u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 22:06 ID:Qb/oKiE7
>>311
何か気に障ったかな〜
農(自然)はその土地固有のものと思っているから
その意味で地が変われば技術も変わる⇒通用するのだろうか?という意味
「農業の多面的機能」という言葉も有るようだけど
そういう事も大切ではとね

>>99の ラ・プ・ラ・ン・タ ET式栽培システム
なら、効率は路地栽培の100倍以上、品質も良いらしい
電力と水が確保されればどこでも良いのだろうけど(⇒どこでも通用する)
温室効果ガス…とか言ってる訳で、全否定はしないけど
ほどほどにしておいたらと

けれど、思想の問題なのでお勧めもしないし、あなたの思想に干渉もしないよ
思想という意味では、通用する、しないは撤回します。あなたの自由です。



324u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 22:17 ID:Qb/oKiE7
>>306
計算間違いしました
お米は約12円/80Kcalでした。食パンと同じですね。失礼しました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:25 ID:z5ZOrEuE
>>310
とりあえず、通用しないとか思っちゃっているおまえの理論を
展開してからせいぜいほざけ

とりあえず成果物がでている。しかも流通して店にならんでい
る。頭ごなしにおまえは否定してかかっているが、


違うからなに?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:26 ID:z5ZOrEuE
>>313
できるわけがない とどの時代でも思っている奴ってかならずいるんだよねぇ

なんていうか、頭のキャパシティが狭いっていうか、即決で結論だすのはいい
が、
327u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/20 23:42 ID:Qb/oKiE7
>>325
トリップを付けているし、トリップ無しの初めの頃のIDがu01EBENsは私なので読んでみて
纏まっていないけど、それが私の考え方です。

|とりあえず成果物がでている。しかも流通して店にならんでい
|る。頭ごなしにおまえは否定してかかっているが、
誤解です。
別に否定していませんし、否定する気もありません、事実なんでしょうね

|違うからなに?
環境が違えば手法も違うでしょという事なんだけどな〜
工場のような農場ならそれ程違いは無いかも知れんが

欠かせない食事の事だし、どうあるべきかを問題視している訳です。
私としては、食に不安を持っています。
ただ、他の人に勧める気も有りませんし、他の人を干渉する気も有りません。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:51 ID:Rai41vDu
農業の株式化をすると確実に変わるよ。
今は○○がうちの土地を使って下さいだからねw

まあだから株式化でも土地利用の制限は残すのかもな、これでは変わらんか。
○主や議×の言うことは聞かないと許可したっけ?という状態が続くのか。
そこで旦那さんニギニギですよってか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:47 ID:baw3fzgV
伏せ字バカ
330u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/21 13:19 ID:QXJ5SDNr
スーパーが牛乳を目玉商品とするために乳脂肪率を上げるよう圧力を掛けた

より高タンパク、高カロリーのえさを海外に求め、
粗飼料(アルファルファなど)の輸入が増加。
さらに、「肉骨粉」(BSEの原因とされる)が加えられるケースも少なくなかった。

「乳脂肪率を以前の3.2%に戻せ」
「そうすれば身の回りのわらや野菜くずなどを活用でき、牛にも環境にも優しい酪農になる」
酪農は、そのままでは人間の栄養となりえない草や有機物を、
牛の体を通すことによって食べ物に変える知恵

詳しくは
ttp://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/shoku2/02.html

経済的には、スーパーが儲かり、輸入業者が儲かり、飼料業者が儲かり、、宜しいのかも知れないけど
環境には負荷を掛けるし、原因もはっきりしない病気は発生するし…

>>328
風通しが良く成って、その気の有る者が活躍出来るよう祈ってるよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:06 ID:129S0wiA
株式会社で、日本農業は壊滅するということでFA?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:51 ID:z9KXM/p1
農協が自分勝手に定義している日本農業=農協農業という意味では
株式会社で、日本農業は壊滅する。
しかし日本農業=農協農業ではないのである。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:57 ID:UwmPcBFO
>>331
今の農民は壊滅。
農業は栄えるだろ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:44 ID:qTuypCua
>>333
意外と滅びるのは農協だけで
農民も生き延びるのかも。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:49 ID:8hPM4IuN
モラルの低い農協は滅んでもらって
企業には農家との共存を図って欲しいものだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:31 ID:5uoHcMFx
これからはダチョウ肉だな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:32 ID:6rY5Oipe
>>333-334
まず、米農家が潰れる。次いで農協。最後にホビー農家だけが
残って、完全に日本農業は壊滅、が正解。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:34 ID:WL5bpGWb
>>337
なんで?日本の米は国内外で高値で取引されるし
企業参入しない方がおかしいと思うけど?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:51 ID:6rY5Oipe
>>338
いったいいくらの値段で
>日本の米は国内外で高値で取引
なんていってるんだよ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:17 ID:0bMwdEFg
株式会社参入でも別枠で真面目でやる気のある大規模農家は補助金で
保護される。
なんちゃって兼業農家と農協だけ潰れるのである。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:49 ID:6rY5Oipe
なんちゃって兼業農家の農業を続けるエンジンは
農外収入。故に農業が割に合わなくなればいつでも
やめられる。しかし、大規模農家は補助金を大量に
受けなければすぐに潰れる。いい例が、米作の
コンバイン。一台1000万円はする。しかも寿命は
法定で5年。長くても7年といったところだろう。
そんな金をいつどこで貯めることができるのだろう。
しかも、水田ビジョンを作れとかいって農家を縛り上げた
あげく、金がないからという理由で、交付金をあっというまに
7割に削減しやがった。こっちは経営を続けるために
長期の見通しを立てているというのに朝令暮改もいいところ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:02 ID:WyV3Ns7A
コンバインなんてメンテナンスしとけば
相当持つよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:11 ID:t2+u66db
いいよ。そんなにイヤなら農業やめれ。
オレは加州米、豪州米で我慢するからよ。
まずくても、安いなら充分!
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:09 ID:6rY5Oipe
メンテナンスするのは当然。
しかし、広大な面積を短期間で刈り取らねばならぬ。
無理をしなければならないこともある。メンテナンスが追いつかない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:32 ID:J2Nn8Kul
やる気と高いノウハウがあるやつは
各会社からうちにうちにとオファーがあるだろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:14 ID:+29ZCN8Y
大規模集団農場=ヤマギシ
内部的な利益配分とかは不明だが
無農薬、有機などにこだわるとあれぐらいの値段になるのかな?

結局日本の消費者を、満足させる品質を維持するにはかなりのコストは、必要かと
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:37 ID:fkqByRMx
うーん、ヨーロッパとかはどうしてんのかな?
あっちもアメほど大規模農家が多いとは思えないが
それでも自給率100%はほぼ達成してるみたいだし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 08:12 ID:HqYdFmPn
そもそも日本で自給率なんてものを向上させることは




不可能


どうあがいても、どこかで輸入物のお世話になる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:56 ID:J9Q+R/FJ
>>348
不可能とか言うんだったら、
どうして不可能か書くように。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:00 ID:UXnAoa7G
調整区域の土地(空き地、原っぱ状態)持ってるんだけど、

なんか影響ある?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:58 ID:SA69YwYe
>>348-349
歴史を紐解けばわかる。すでに昭和の始めの段階で
日本の食糧事情は悪く、農村は食うや食わずの悲惨な状況。
だから満州をとって、開拓団出して貧しい村の人を移住させた。
けど、失敗。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:01 ID:J9Q+R/FJ
>>351
「向上」とは
今の悲惨な自給率が改善する事を言いますが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:38 ID:3tCPX9py
日本の農業育てるより
外国と優先購入権みたいなのを結びゃいいじゃん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:41 ID:SA69YwYe
>>352
わかってる。自給率を高めると言いながら、稲作の生産調整をして
米を作らせず耕作できる土地を荒らすか、できもしない作物を奨励する矛盾を
なんとも思っていない農水省諸君には小学生からやり直して
ほしいと願う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:52 ID:OoW2uwjb
>>354
自給率が低い原因は家畜飼料需要だと思ってみる今日この頃。
もともとは資料は米由来の副生産物でまかなっていたが、
気がつけば輸入の麦ばかりになったのでして。

以上、あの中国が食糧輸入国になりつつある現状を見ながらカキコ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:14 ID:SA69YwYe
>>355
中国が食料輸入国になってるのは最近ではなく
もっと前から。とうもろこしは1992年ころから
すでに輸入国だったはず。

家畜飼料は今後は見直される。飼料稲ですな。
米の機械がそのまま使えるからそれほど
多額な機械装備は必要ない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:55 ID:SA69YwYe
つまりだな、小麦の関税を1400%にすれば、日本農業は安泰だな。
米の需要は上がりまくり。年間3000億円の稲作の生産調整も必要なくなる。
もっとも、アメリカ様にNOとはいえない意気地なしだらけ。
内閣の通信簿をつけるとか言う経団連には怖くていえない。馬鹿やろーー。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:30 ID:BCFCs/if

鉄旅行で利根川を渡る時にふと思った事。
人が住むには不適なこの河川敷を放牧地にできないものかと。
まぁ、水質汚濁の関係で、そう簡単ではない罠。かつて、淀川の河川敷でヤギを
除草作業に使っていたことはあったそうだが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:45 ID:OoW2uwjb
河川敷 放牧だめだ ゴルフ場    巨腺
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:41 ID:OIOOiZhx
>>358
うむ、いい感覚だ。つーか、今から30年ほど前は、農家に
ヤギ1頭とニワトリ10羽程度を飼っていた。そういうのは
思い出してみると非常に合理的だったね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:48 ID:OIOOiZhx
参入した株式会社は数年で累積赤字のため撤退の予感。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:01 ID:R93HCnc6
ヤフーりんご
ヤフートマト
ヤフーたけのこ
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:49 ID:t3BlFPui
西武農業鉄道・・・・・・・・・現西武鉄道の旧名
堤康次郎(現オーナーの父)率いる武蔵野鉄道(今の池袋線)が旧西武鉄道(今の新宿線)
と食糧増産という農業会社を合併して誕生した。後に農業が取れて西武鉄道となった。
この合併話に因む話はいろいろ事欠かない。例えば旧西武鉄道と武蔵野鉄道は犬猿の仲で
どの位仲が悪いかというと接続している所沢駅で互いの乗り換え案内しないばかりか、
社員同士が客の取り合いが原因の大規模な乱闘騒ぎを起こすほどだった。
戦争の混乱の中こういった状況を見かねた堤はこのままでは両者とも駄目になってしまう
と危惧し、旧西武に合併を打診し旧西武の株主の東武なども説得、戦時統合という国策を
バックについに合併に成功し東武東上線国鉄中央線間のエリアは西武が統合主体という事に
なった。あえて武蔵野鉄道が吸収合併に関わらず西武の名を残したのは、旧西武側に対する
配慮だった。ついでに国策の都合で合併された食糧増産は堤の宿命のライバル東急電鉄の
五島慶太の経営していた会社でこの合併に大反対したにも関わらず、国策に逆らえず
嫌が応でも無理矢理合併された。
こんな関係からか西武には糞尿をたくさん積んだ列車がたくさん運転され、からかわれる
一因になった。東急線にも運転する方向で話が進められていたが、田園調布等の高級住宅地
を抱えイメージダウンを恐れ頑なにこれを拒否し、結局運転されずに済んだ。
この糞尿を積む貨車は専用の貨車が使われて、走行台車部と入れ物部分とで分かれていた。
台車部は西武の、入れ物部分は東京都の所有だった。

俺はこのスレでこのような事を思い出したよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:49 ID:cFwgd/5G
五島慶太、五島昇、五島哲・・・3代目で○○になる。
西武のほうも・・・

良い勉強になるな。
365u01EBENs ◆ViaI7IIyAI :04/08/28 01:12 ID:83CcVOJC
糞尿にも等級が有ったらしいね
美味しいものを食べている人のものは高級品
品定めをする人も居たとか

>>363でこのような事を思い出したよ。 シツレイスマスタ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:22 ID:N2a8ghdJ
荘園制度復活?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:36 ID:9VUsRy6E
aa
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:41 ID:zVlgRc3C


     ていうか、自給率なんて何の意味もないんだけどな(w

                 百姓が得意げにいうけど。

369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:51 ID:KEpMjxOM
>>368
実は全くその通り
ココの馬鹿が良く挙げるスイスの食料自給率なんて61%
しかも、米みたいな完全自給が可能な作物が無いから
国境封鎖で即壊滅するような危うさなのにw

自給なんて何の意味もないんだよ
我侭言って生殺しにされるより開国した方がマシ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:54 ID:b/Tyr1AU
今のようにテロ騒ぎがなければ、自給率も気にする事は無い
紛争地がある場合は仕方ないさ、臨機応変
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:54 ID:b/Tyr1AU
具体的には、南北朝鮮と台湾海峡ね
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:55 ID:0wQDyBCy
まあ戦争も起こらず、この平和が永久に続いて、
外国も未来永劫、いかなる時も親切に十分な量の食い物を
日本に売ってくれるんなら、確かに自給率って意味ないよな
373age:04/09/04 18:55 ID:xpisN+MG
test
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:58 ID:1TUq2CUL
>米みたいな完全自給が可能な作物が無いから
>国境封鎖で即壊滅するような危うさなのにw

>自給なんて何の意味もないんだよ


別に自給率なんてどうでもいいと思っているが
なんか矛盾しているような気がします
無学な私めのために説明してほしいです
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:19 ID:C/elm3mg
コシヒカリ作ってるんだが1ha作って収入80万円ほどで、ここから経費が
20〜30万(機械代除く)ってとこか。 どのくらいの面積作ったら利益あげ
ていけるんだ?

ここには農業従事者もきてるようだけど、むしろ自分は農業をしていない
第3者的立場の人の意見を聞きたいんだけど。客観的に見て農業はどう
あるべきだと思ってる?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:22 ID:fIAISpkN
>客観的に見て農業はどう あるべきだと思ってる?

・バラマキ型の補助金はなくせ
・農業やりたいって人が多いんだから
 新規参入しやすくしる

・無農薬とはいわないが、安全な低農薬のものが食べたい
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:47 ID:C/elm3mg
日本では、貿易歪曲性減少への動きにもかかわらず、ヘクタール当たりの
補助額が極端に高い。日本の1ヘクタール当たり農業補助金は9709ドルで
これに比べるとEUは676ドル、米国は117ドルと、極めて少ない。
ttp://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031023d2.html

だってさ。日本の補助金についてもうすこし調べる必要があるなあ。

ほかに詳しい資料とか知ってる人いない?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:51 ID:xcH9LgQ+
>>375
せっかく農大があるんだから農大と連携して新しい農業を取り入れられる様にできたらいいんでないのかなーと何も知らない素人意見
とりあえず俺はおにぎりと水さえあれば生きられる様な気がする、、、実際、最近の食生活はコンビニのおにぎりと烏龍茶ばっかり。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:57 ID:OV5Yyyoc
>>378
農大のことが出てるけど農大って何を勉強したり研究したりしてるの?新技術とか人体に影響の少ない農薬とかを開発したりしてるの?
教えてえらい人
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:59 ID:C/elm3mg
ttp://www.maff.go.jp/www/hojo_jigyo/hojo.html
ここ見て思ったんだが、農家に直接係わり合いがある補助金なんて
実はほんのわずかなんじゃないのかとしか思えないのだが。

381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:52 ID:KEpMjxOM
>>375
集約化で、2〜30万の必要経費を1/10以下にできますよ
更に、流通も効率化されるので米の単価自体も1.5倍になります

つまり、収入が120万円になり、必要経費が2万円程度になります
差し引き68万円の利益増になります
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:43 ID:gY6Ge+k6
日本に広い平野があればなぁ・・・
山間のちょっとした盆地みたいな耕作地も多いしなぁ・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:48 ID:xs+xzWAJ
>>379
農学板にいってみたらわかるけど、
栽培技術向上やら品種改良やら農村環境やらいろいろ。
>>380
そだよ。
>>377も間違いというわけじゃないけど、
輸出補助金や輸出信用を外していたりする…。
故意かどうかはしらないけれど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:53 ID:tM2AScSH
>>382
米国の一軒の農家の田畑が、日本の平野の面積より広いわけじゃない。
日本の平野が狭い野は確かだが、その狭い平野を更に細切れに区切って
使っている。平野の狭さがネックになっているんじゃなくて、
所有の細分化がネックになってるんだよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:34 ID:jwr+rVQP
>>383
故意でしょうな。国内向けには作付面積に比例して
無条件買取りの補助金。だぶついた穀物は、輸出補助金をつけて
格安で流通させる。財政赤字は日本がせっせとドルを買って
買い支える。こういう図式。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:28:49 ID:7QO4BLom
で、株式会社の参入はあるのかい?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:13:25 ID:JqsTohiR
>>386
もうしてますが何か?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:21:03 ID:5UYXT8KS
結局のところペイするかどうかなんだろな。
どれだけの人間が食っていけるのか・・・

良スレあげ
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:23:40 ID:dMiiSn4q
うちの米は親戚がつくってる
あいがも農法のやつ。
があがあ可愛い。でも鴨鍋。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:26:42 ID:dMiiSn4q
このまえテレビでやってたよね。
休んでる田んぼを借りてそこでいろんな米作ってるの。
かなりな枚数を管理してたんで、すごいなあと思った
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:27:10 ID:vQ4AZfl1
おそらく、外食チェーンとかジャスコあたりが参入するんだろう。自社むけにさ。今の農家はみんな大規模会社の契約社員になるのよ。小作制度復活
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:31:56 ID:Kzu8goqq
>>391
最低賃金保障してくれるなら喜んで契約社員になるよ
393とーほくの資産家:04/09/13 03:11:07 ID:J/WLcbrP
久しぶりにチャップリンの「犬の生活」を見ました。
ユダヤ人の夢は「定住し、農地を所有し、犬を飼う」
のだと言うメッセージでした。
この法律は日本人には意味が無いので定住してくれる金持ち
ユダヤ人に「日本で農地がもてますよ」と言うアピールでしょう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:01:21 ID:W9oNf7IS
これで商業地に続いて農地も在や層化や外資の物。
都会に続いて地方も社会が崩壊するんだろうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:08:00 ID:vQ4AZfl1
穀物メジャーとかが進出してくるのかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:24:33 ID:+3eqkbX7
>394
閉鎖的な村社会が滅びること自体はかまわんよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:48:46 ID:Mq9BzfPO
都会が崩壊しても、地方は残るが、
地方が崩壊すれば、都会も崩壊する。
それがわからぬ人間多杉。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:50:41 ID:DGYriac9
>>397
シンガポールや香港みたいな都市国家は?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:52:28 ID:rQmOFdrL
>397
 消費地はなくても、耕運機動かすエネルギーなどなどの供給のラインは
誰が維持するの?

 食料自給率よりもエネルギー自給率のほうが少ないのでは?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:01:47 ID:Mq9BzfPO
>>397
日本に限定してくれ。シンガポールはしらん。
>>399
エネルギーの自給率から言えば、地方も都会も
同じだろ?おまえ、原油からガソリンを抽出する技もってるかい?
薪を切ってきて、火をおこし、飯ごうでめし炊く技術あるかい?
そういう生きるための技術てのを、都会の人は持ってない。
ま、ボタンを押すのは早いから、ねーちゃんの快楽のつぼを
高速愛撫することはできるだろうけど。ぎゃはは。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:08:16 ID:dKzqBdYD
都市国家って海上封鎖や貿易止められたら
確実に死ぬよね
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:11:12 ID:3lsIJp6P
特色ある農業経営=ヤマギシ会
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:15:10 ID:GLfV8ZvL
 
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:27:19 ID:GLfV8ZvL
>>369
いちおう、スイスの食料備蓄量は2年分とかいわなかったっけ?
たしかにスイスで喰ったパンは不味かったよ。古い小麦から使うから。

 春先に南仏行った時、たしかに荒れ地もあったが、そこは果樹園とか
防風林とかに活用してたぞ。耕作機械はヤンマーのみたいに小さいのでやってたよ。
ひるがえって北海道だと、アメリカンサイズの、馬鹿でかい草刈機とか
使ってるんだよなあ。あれじゃあ購入費も高いだろうな。

 日本は生産に手間がかかり過ぎるんだと思う。霜降り肉牛を育てるよりは
赤肉の牛を育てて安く供給してくれれば、おれは喜んで買うんだけど。
シルバーサイド100g89円とか......。
 おれの行きつけの肉屋は麻布十番にあるんだが、輸入牛肉はいつも
そのくらいの値段でけっこう美味い。
 浅間山キャベツみたいなのでも、消費者はあんまり文句言わないから
生産性を上げて欲しいな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:40:25 ID:Bx5QEsXj
>>400
世界的に見て、都市だけで成り立っている国家と、
田舎だけで成り立ってる国家、どっちが豊かかわかるよね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:12:12 ID:JVqwb/0D
>>405
どのような点が豊かなの?ソノ基準をいいんしゃい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:15:39 ID:F7neyhzX
>>406
シンガポール、香港、モナコ、ルクセンブルク、ヴァティカン、サンマリノなど、
都市国家と言われる国家は例外なく経済的に豊かだよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:35:49 ID:a/jA671E
>>400
サバイバル体験みたいなのを生きる力を養うとか
言って小学生にやらせてる人みたいですね。
そんなのは海外の安い労働力で賄えますよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:54:22 ID:jMR2dxM5
人件費削減のために外国人を使うようになるんじゃないかな。
で人権問題や労使問題多発。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:51:42 ID:5xHYmSMf
豊か・・・って一口に言ってもいろいろあるからなあ。

国が豊か
暮らしが豊か
人が豊か・・・・人もいろんな階層があるし。

金だけで測ってみても、給料高くてもそれ以上生活費高けりゃアレだし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:55:47 ID:xwcH0x9C
今発売されてる9/21号のエコノミストって雑誌に農業株式会社の特集が出てるよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:57:59 ID:/Txf1sEX
>>407
シンガポール、香港、モナコ、ルクセンブルク、ヴァティカン、サンマリノなどは
貧しいと言いたいの?
上記の都市国家は、どんな面が豊かじゃないの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:14:24 ID:8UFAGyBo
今日の日経新聞朝刊・首都圏経済のページに、
埼玉のもともと農家だったところが有限会社を
設立して農業生産法人になったってのがあったよ。

上尾の会社で、現在農地30ヘクタール、今期売り上げが
2億5千万円、繁忙期は社員とバイトで150人雇用だと。

農業はビジネスとして成立するか、という質問に
「小松菜や葉付き大根など鮮度優先の野菜は大都市近郊が
最適で、価格競争よりも質で勝負できるので外国産とは
土俵が違う。日本の農業は今まで国におんぶに抱っこだったが、
農業経営のモデルがないということは逆に誰にでもチャン
スはあると言える」だそうな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:23:11 ID:Qz9iIKiy
>>413
幻想を砕くようで悪いが、流通が発展したおかげで、
小松菜や葉つき大根のような鮮度優先の野菜も、
遠隔地からの輸送に十分に耐えられる。
早いうちに花卉農家に転向しろよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:01:06 ID:8UFAGyBo
>>414
中華人民共和国産の小松菜が良しというのは、
その筋の人ですか?
 まぁ、俺に「転向しろよ」といわれてもねえ......
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:02:44 ID:6FO+j3Ek
地産地消が一番。
417けいじん:04/09/21 20:28:27 ID:KccMUFTQ
行政の失敗で大量に発生した失業者とホームレスを
自立支援と日本の食料自給率向上を目的に
年々減り続ける
農業・漁業就労に振り向けたらどうか?

各自治体の実状に合わせ臨機応変に
農業・漁業就労者を増やし
雇用を創出すべきだ。

余計な箱物、道路作りに就労させるのは
もはやダメであろう
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:03:33 ID:2B9rtxIy
農業法人ででかくやる人もいるが、利益を上げようと思えば自然と人件費を
削ろうとしてくる。そうするといきおい、日本人ではなく外国人を不法就労させて
安い賃金でこき使う。しかも、下手するとその安い給料から何らかの名目を
つけてさらに削るやつもいる。

失業者やフリーターをたんに持ってこられても困るなあ。誰でもできるように見えて
土建業より大変だったりする。兼業で米だけやればらくだけど専業でやるのは大変だよ。

後外国といろいろ比較して日本の農業はだめだとかいう人もいるが、比較しても意味が無い。
だって、条件が違いすぎるからね。まったく同じ条件で、生産性や価格を比べればいみもあるが、
もともとの農業のスタイルが違うから。それにヨーロッパの農家も外から見れば裕福そうにみえても
日本と一緒。中に入って一緒に仕事しないとわからないよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:35:04 ID:BbC7lwsg
外国からの労働力受け入れはそのうち違法でもなんでもなくなりそうだがね。
是非は別として。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:57:29 ID:B0pYDbnl
>>419
途上国側のFTA締結の主目的だし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:21:21 ID:CmPh7IDq
そういえば、若者がこのごろ「農業楽しいかも」って就労とかインターンシップ
してるって? 昨日新聞の夕刊一面にのってたよ。日経だったが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:23:30 ID:srXMepgv
俺も「農業は楽しいかも」と思う。
まーでも、実際にやってみると、天候不順や病害虫などで
産業としては大変なんだろうけどね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:29:26 ID:Xh40zbxR
大規模集約農業のフラグシップを気取ってた八郎潟の会社も
塩害で田んぼが壊滅して倒産寸前だしねw
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:21:18 ID:RnXDtZrA
age
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:03:23 ID:n/QRI2tM
役所の者だけれど、スレをざっと見て少し期待してるよ。
うちは山奥なんで耕作放棄地ばっかり、特産品をつくっても年寄りが思い思いに
作るから品質が安定しないし、農業だけで生計を立てるのは危なっかしくて
若者が他の産業を求めて村を離れていってしまう。
爺婆ばかりになるとさらに耕作放棄地が増えるといった悪循環だ。

株式会社ができることで上記の問題が解消され、収入が安定化すれば
若者が少しは戻ってきてくれるんじゃないかと思った。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:13:22 ID:g+O+HbWD
>>425
まずは、あなたの地域に農業どうこうの前に通信回線を充実させる
ことをお勧めします。

でなければ、来てくれる若者も限定されることでしょう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:55:17 ID:2im3Pbt2
おまいら、24回シリーズで日経夕刊でやってた「新・森林産業を築く」を読んでみろ。
ものすご〜く「眼から鱗」だから。
428名無しさん@お腹いっぱい。
age