【運輸】JR東西「Suica」と「ICOCA」共通化-私鉄とも相互サービス開始へ【07/31】

このエントリーをはてなブックマークに追加
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:43 ID:a7F/YD3P
>>216
智頭急行に導入というのはあり得るゾ
・・・いや、ないか
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:30 ID:JTNBbBK4
>>216
自動改札を両県ともまず導入しなくては・・・
鳥取は新幹線も無いから、駅にある未知の箱だろな。

バカにしすぎか・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:59 ID:3lcT1VBy
鳥取って自動改札あるの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:45 ID:P6f4gw91
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:13 ID:EwcFaPge
>>212
新潟圏にもSuica導入ケテーイの模様。
これだと、福島・盛岡・青森の各都市圏と、西なら広島・岡山・金沢の各都市圏くらい
には導入してもよさげやねぇ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:26 ID:CBQ/gssg
沖縄は鉄道の無い県から
全駅自動改札の県になりましたが
何か?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:37 ID:SxBeeRjr
中間車の存在しないモノレールとしても、日本唯一。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:20 ID:Vgelpm71
IC乗車券 vs Docomoお財布携帯 vs 一般クレジットカード
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:22 ID:Q0Cq14Kr
JR葛西に見えた
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:35 ID:5aE7SuPk
>>221
やっぱり仙台を舐めちゃいけないよ
運転本数も東北地方の他県と比較したら圧倒的だし
(というか一応SUICAの使える北関東は完全に負けてる)
新潟はそこまで多くはないけど今後政令指定都市を目指した大合併が決定しているし
上越新幹線などで関わりも深いしね
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:00 ID:u8FP/zFS
どうなんだろうね?首都圏・仙台・近畿と使える範囲を共通化を含め整備してきた訳ですが、
新潟の次に整備されるのは首都圏からの直通電車の走る日立付近や黒磯までかな?
或るいは郡山辺りか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:26 ID:excMXZHX
>>218
自動改札を設置するよりは、あのあたりの列車はワンマンで運転されていて降りる時に運賃箱に列車賃を払う方式。
各駅に改札を作るよりは降車時にIcocaで精算するバスみたいな方式だと導入可能ではないかと妄想したりも
したのだが
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:20 ID:2Jn1DK3c
ワンマン・運賃箱方式こそプリペイド方式に向いてると思うんだけどね
バスなんかではいまやプリペイドカードが使えて当たり前になってるんだし
鉄道も導入したらいいと思うんだけどね
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:44 ID:fxwOlBtv
>>229
マジレスすると都電は首都圏バスカードで乗れる
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:43 ID:z5ZOrEuE
icocaって名前が  正直言って ださすぎ
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:26 ID:21QobbBj
Super Urban Intelligent CArd よりはマシですw
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:58 ID:0lSl6dC/
>>232
同感。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:22 ID:4tAQ0bgY
スイカって西瓜?
いこかって行こうか?
なんの事?????
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:13 ID:OOVKD1m7
格好良さを狙ったダサイ名前より
初めからダサさを狙った名前の方がいい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:41 ID:ObTt0JKo
すいか [▲誰何]
〈スル〉 〔文〕 「だれか」と呼びかけ,問いただすこと.
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:42 ID:NUiyCQu5
名古屋はどっちなのよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 07:02 ID:pW8rt0fZ
超都会的知能カード
意味分からんな
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:34 ID:l232z+jp
>>232
もう、SuperでもUrbanでもないからICAという名前にしよう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:00 ID:28eKHBHa
超都会的、「ナイスパス」!
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:50 ID:/yLKCEWA
>>237
シャチホコをイメージした金色ゴールドカードになります
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:45 ID:cwEWN2iJ
なんで同じJRグールプなのに、違うブランド名で同じ商品売らなきゃいけなんだ?
もうJRのバラバラ具合は理解できないレベルに達しつつあるな。
オレの母ちゃんにもちゃんとわかるように説明してくれ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:19 ID:eLpdzTBV
>なんで同じJRグールプなのに、違うブランド名で同じ商品売らなきゃいけなんだ?

会社が違うからな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:16 ID:ofsVx/k8
>>243
特にJR東海は独自方向突っ走りまくりだから・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:27 ID:bE8sCg7E
>>244
× 独自
○ 唯我独尊
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:39 ID:qmi+rJAf
>>245
○ 傍若無人
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:10 ID:DzrjI+N3
東海の名称、「マイカ」かな。
いこまいか
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:00 ID:62liah/n
>>246
○ 協調性ゼロ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:47 ID:HynMFtJz
>>221
岡山は無理。南北に意外と無人駅が多いから、絶対トラブルになる
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 03:48 ID:Jcmo/P2y
>>249
仙台でもSUICAが利用できる範囲は路線ごとではなくこの駅まで!と
区切りをつけていますからやり方次第だとは思いますけどね
山陽本線専用でいいという考えもありますし
・・・と思ったのだがSUICA(ICOCA)で改札を通ってその端末がない駅で
降りようとした場合どうなるのだ?
おいらが住んでいる県はSUICA端末がある駅とない駅と両方あるのだけど
試したことはないや
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:50 ID:phFDBacT
>>243
意味わからん。

もともと競合しないし、一緒にやればコストも下がるのに。
外人が遊びに来た時用にわかりやすく説明してくれ。



他の国でも、ここまで独自・唯我独尊・傍若無人・協調性ゼロなの見たこと無いんだよね、
私鉄・地下鉄も含めて。
サイン類とか改札のシステムとか、もうちょっと統一してくれないと、
まじで外人が来た時に「なんで?どうして?」と聞かれるのでウザイんですけど。

ネタズレすまん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:35 ID:+sapsmAc
>>251
例えばJR東のsuicaを統一規格にしたとする。
JR東の本社は東京なので、各社間の会議は東京ですることになる。
それに携わる人間は東京まで出張しなくてはならない。

めんどくせーーーー なんで東京までいかなあかんねん。おまえらが来いっちゅーねん。
という声が日本全国から寄せられる。

でしたら、そちらで独自になさってください。
東の担当者は言う。

おう分ったわ、suicaより使いやすいの考えたるわ。
ということでpitapaは生まれた。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:39 ID:NBtngHp9
○栄子聖水
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:53 ID:dqI6K5rd
このシステムは モムロンが一番儲かっているのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:47 ID:wHy2qiXA
>>254
クソニーでつ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:12 ID:iNj3+4l0
>>252
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

オレの時間を返せ。
っつか、本気でそんな理由だったらJR嫌いになる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:46 ID:SFBsUi7s
ほんと、別会社同士のエゴで被害が広まってる感じだね。
最悪期の松下みたいな状態だな。

国交省あたりが文句言うところは言わないと、、、。
でも利便性のデザインとかブランドとかに関しては眼が無さそうだし無理だろうな。

は〜〜。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:41 ID:87lXOrf1
>>251
そもそも民営化したのは、国の愚かな役人たちが産んだ莫大な借金を返すため。
それには合理化=節約が必要。
運行が1時間に1本の地域と、3分ごとの地域では給料も経費も差が付いて当然。

私鉄に関しては私企業なんだから、
赤字でもないのにいまさら統合=リストラしろと言われても困るわな。
3セクは地方役人のエゴ・・いや政治手腕の象徴。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:38 ID:ZH8nOp8j
>>251
あるよ。 U.K.がそうだ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:09 ID:DVGhyBdN
JR東海もICカードの導入が決定したわけだが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:30 ID:iBiGX+n5
>>259
あー、UKはひどいね。運行もなにもかも。
ただ、意外とグラフィック類は頑張ってる気がする。
あと、チューブはしっかりしてるよね。複雑だけど。

>>258
鉄道総研みたいな組織を共同出資してつくればいいのにね。
普通の企業だったら、あたりまえのようにやってると思う。

私鉄は無理でもJRは頑張るべし。
っつか、今やらないと、もう後戻りできないくらいのところまで来てる希ガス

>>260
  _, ._
( ゚ Д゚) < 東海のICカードはなんて名前になるんだろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:11 ID:IXUY3Apm
イコマイカ
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:29 ID:TGb5+dbV
JR四国の一日の乗車数と有楽町駅の一日の乗車数が一緒ってどっかで聞いた。
大丈夫か?四国。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:47 ID:5GHN4NcA
イクダガヤ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:27 ID:b/ksDCKl
素人考えですまんが
無人駅や過疎駅を無人駅化してSuicaやICOCAを導入した方が、
キセル防止とコスト削減で経営的には儲かるんじゃないのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。
>>265
結論として儲からないから導入しないんでしょう