【倒産】青山ブックセンター倒産

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Umaφ ★:04/07/17 15:24 ID:???
仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★さん >>乙です
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:25 ID:kvYF3Hum
やっぱり元凶は万引きか。
日本には文化に対する対価を払う常識が
根付かない国だからね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:28 ID:bMlRLph0
>>953
近年そうなった=某国の影響。
京急八丁畷の配慮ババア事件が有名。

某国とは国交を断絶したほうが良い。お勧め。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:28 ID:xtI/1qQ4
カッティングシートの切文字もやってて重宝してたのに・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:38 ID:Uo1FjAkx
>>868
頭2行禿銅。それこそがいいところだった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:38 ID:StmTgD+W
>>954
こらこら、層化関連企業の○ック○フが増えたせいだろ?
ここが明らかに万引きと知りながら高価で買い取るから調子に乗る奴が増えた
売り上げはすべて○○○作の懐行き。当然○○党にも渡っている
ここが共○党と仲が悪いのは有名だからおまいら工作員が責任転嫁してるだけなのはバレバレだよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:47 ID:7hLP00sC
____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <青山ブックセンターは本質的にマイラー
    \::::::::::::ノ  
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:47 ID:Fhwu3GPx
やっぱアマゾンはすごいよ。
日系の書店が送料500円だ700円だとか言ってるときに
送料無料(1500円以上なら)で、一気に客を獲得した。

それに注文確定するときに同じ趣味・嗜好のやつが
他に買った本が出てきて、それもつい買ったりしてしまう・・・

本屋は立ち読みのやつが邪魔でどうせチェックできないから
信頼のある著者や名書だったらAmazonで十分
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:48 ID:Peu38ved
大手古本屋チェーンは必要あるのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:49 ID:n+KPrDNk
新宿店のよし○さん、かわいかったなぁ。
ダッシュで雑誌さがしてきてくれたりいい子だった…。
毎週金曜に行ってたのに昨日に限っていかなった!!
さようなら…
閉店セールとかないのかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 15:51 ID:OcE11g/w
>>898
そうか?
少なくとも、ステラプレイスの旭屋は、ジュンク堂@池袋やブックファースト@渋谷よりは
ナンボ使える店かと思うんだが、、、
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:54 ID:Peu38ved
通いなれた馴染みの書店がなくなるのは嫌だね
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:09 ID:1NHbpPDx
今日いつも通りルミネに行ってABC寄ろうとしたら、
エレベーター前の階段になにやら立て看板。
気にせずエレベーターに乗ると、またもや張り紙。
4階に着くと、机で入り口が封鎖されていて店員さんが後始末をしていた。
店内には、本を無くした本棚がいつも通りの場所に置いてあった。

呆然としながらエスカレーターを降りました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:10 ID:8zknVMh5
支店出したり積極展開は経営危機の現れ。
銀行から金借りるのに、
支店出します、新展開しますは
ヤバイとこでも比較的借りやすい。
そして新展開に金使わないで運転資金に回すんだよな(w
だから棚が更にショボクなる。

再販価格維持法って時代に合わないよ、もう。
大型書店&チェーンとエロ本屋以外、
日本からは無くなるんだろうな。それもまたよしイエス。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:16 ID:XeIXfyAw
>>962
品揃え浅くないかなぁ。売り場は広いけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:03 ID:fhKSFNdw
>>965
青山ブックは大型書店だっての
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:04 ID:OcE11g/w
>>966
たしかに浅いんだけど、そこが逆に魅力でもあるような。

言うなれば、ワンフロアーで床面積が広いわりに、ブックファースト@渋谷や紀伊国屋アネックスを
ヌルくしたような品揃えの書店なんやけど、だからこそ一般書籍をメインに手広くザッピングしたい
人間にとっては、かなり使いやすい書店だと思った。

俺は昨年まで都内にいて、今春はじめて道内の大学に赴任して来たんだけど、そもそも専門ジャンルの本は
和洋問わず研究室の予算で買うから、書店に求めるのは一般書籍や雑誌、他ジャンルのものが中心になるわけ。
で、そういう用途で書店を利用したい場合に、ABC並にザッピングしやすい旭屋の存在を知ったときは嬉しかった。

#要するに俺が、「ワンフロアで適度にスカスカ、だけど必要最小限のタイトルはカバーしている」みたいな書店を
#好むだけかもな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:33 ID:8ezqPZcR
都内にしか店舗がないとな…。
俺は地方に戻っちゃったから、
専門雑誌のバックナンバーとか欲しいとき、
紀伊國屋本店とかが常備店に入ってたら、
問い合わせて、在庫があったらうちの近くの支店に回してもらってる。
雑誌はamazonでも買えないから重宝してる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:55 ID:XeIXfyAw
>>968
なるほどね。
ABCにはサラっとザッピングできる部分と芸術・建築系の品揃えが気にいってたんだが特に後者の方が甘いんでうーんって思っちゃったんだよね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:22 ID:g0tht2RY
>>834
「利益はたった66000円」だとさ。←ギャハハハハ
たいして労働せずに、よ〜しゃあしゃあと云うわ。

972名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:29 ID:CaqZUJiY
>>971
しょせん本屋って、その程度の頭の人間を集めているんだけどな。
万引ビデオを堂々と販売しちゃったり、
万引犯でもない普通のお客さんの個人情報を
事細かに書き散らして小馬鹿にするような「万引日記」サイトみたいのをつくって
気持ち悪い笑みを、ニタニタ浮かべている異常者や変質者もいるし。
まともな客商売に就ける能力が無いから本屋をやっている場合も多い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:30 ID:V0jH2I8Q

【巨人戦視聴率の歴史】

1993年 21.5% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年 23.1% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 19.8% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年 21.4% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 20.8% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 19.7% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 20.3% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 18.5% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 15.1% ||||||||||||||||||||||||||
2002年 16.2% |||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 14.3% ||||||||||||||||||||||

このままだと放送なくなるぞ!
貴様らも放送見ろ、カス野朗!!!
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:34 ID:psbEEm9w
>>972
書店員の漏れとしても、そいつらの存在は困り者だけどな
監視カメラばんばん設置して、息苦しい書店では買わない方がいい
レジでの接客がまずいとこもな
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:48 ID:SCG4n+5L
>>971
基本的に本屋は仕入れ値ゼロでつから、ぼろい商売でつ。
ハリポタみたいな阿呆本を大量に仕入れない限り。

万引き監視員の異常な目つきのおかげで、
かなりの本屋がつぶれそうな気もしまつ。
ネットで買った方が、気楽でつしね。

>>974
どんな本を手にとって立ち読みしたかまで、勝手に撮影されて、
映像を保存されてしまう、盗撮監視カメライパーイの本屋は怖いでつね。
わたしは、入り口に「防犯カメラ設置にご理解をお願いします」ぐらいの断りを
掲げない本屋には絶対入りませんでつ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:57 ID:dmdIDjzL
>>975

あんたなんか来なくていいよ…
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:54 ID:Hqun6jxr
立ち読みだけで十分です。お金がないので本は買ったことがない。
あとよく図書館で!!!無料!!!の本借りてきます。

貧乏ですみません。(;´Д`)
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:13 ID:KkIOKPaj
万引きが原因ならご愁傷様。
Amazonが原因なら単に商売が下手だったってことだな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:37 ID:7ACAnXAU
本屋もマクドナルドみたいになるのかなぁ
既になりつつあるのか

ヴィレッジバンガードは好きじゃないけど成功して流行って欲しいね
他にも出てくるかもしれないし
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:05 ID:0KZ8G4yF
http://f29.aaacafe.ne.jp/~resalep/consignment.html
これに読むと、品揃えの個性的な店ほど経営がつらくなるんだね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:06 ID:rTYfd3LG
再販制が無ければ、もっと早く潰れていたんじゃないの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:12 ID:cuoaUKWa
>>971
本屋の仕事がレジだけだと勘違いしてんじゃないのか?
朝一開店前の膨大な本を棚に並べるのや期間過ぎて撤去するのなんか
ものすごい重労働だと思うけど?お前のこ汚い部屋の引っ越しを毎日何倍の規模で
やってるようなもんだぞ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:12 ID:lh6pwrcv
。・゚・(ノД‘)・゚・。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:19 ID:gfYARq9c
自由が丘の店は・・・立ち読みだけだったな
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:20 ID:tYru796V
品揃えは面白いけど、あまり売れてる感じではなかったな。
近くに大きな本屋があれば、みんなそっちに行っちゃうし。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:27 ID:V1ayWj7M
ものすごい喪失感。やっぱりAmazonのせいかなぁ。
第二、第三が出ないことを祈る。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:30 ID:JhtIbPuq
>>981
そんなことないでしょ。再販制があっても潰れるし、
再販制がないアメリカやイギリスでも面白い本屋はいっぱいある。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:31 ID:vprcb6Bw
日本の再販制は、メーカーが書店マージンを低く抑えているからね。
書店は薄利多売しか道がない。
989名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 22:38 ID:UPDlUBMR
>>988
マージンを抑えている元凶は取次ぎ。
出版社は最大手でもなければ卸値を決めることは一切できません。
それはなぜかというと…
コードや流通を取次ぎが握っているから。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:39 ID:WhJm+lJ4
1000
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:41 ID:vprcb6Bw
>>989
どっちでもいいけど、再販制では書店は薄利多売しか道はないってこと。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:43 ID:Zj78udwR
取次ぎなんて戦時体制の旧弊。即刻なくして欲しい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:44 ID:BNtQpwi+
>>977 このドロボー野郎。全く買う気がないんなら来るなよ。だから日本は子供天国だっての。
書店で本が売れて、その金で生活する人間がいるんだよ。逆の立場で物考えなよ。
年齢のこと言ってるんじゃないぞ。
自分の楽しさや都合だけ優先して他人の権利を平気で侵害するのが幼稚だってーの。
そりゃ、本当にびんぼーで買えない人もいるだろうけど、お前はそうじゃないだろ。
本当の本一冊も買えない奴がインターネットなんかするかよ。買う気がないだけじゃないか。
平気で、立ち読みで十分、なんて言いきる神経が小学生以下だ。
毎日の昼飯はコンビニで万引きしたパンでオッケー、って言ってるのと同じだよ。
そんなこと堂々と書いて恥ずかしくないの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:54 ID:MwZpxsFu
>>993
まぁまぁ、図書館は本ストックの部分で重要なわけだしそんなに責めなさんな。
利用者がいないと蔵書も増やせないわけですし。
ただ、新刊が発売されてすぐに図書館に並ぶってのは規制をした方がいいと思うけどね。

立ち読みで十分ってのはいただけないな。
ただ、「一冊丸ごと面白くて手元に置いておきたい」
と思わせる本を出版社はもっと出して欲しいとも思うよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:58 ID:vprcb6Bw
>>989
取次寡占の話にしたいのかも知れないが、
ABCの帳合取次は、ちいさめの栗田。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:59 ID:+WpCI21G
思い出にしときます
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:01 ID:mjejqqvJ
漏れマジで数年前から収入が激減して本を買わなくなった。
最初はハードカヴァーを買わなくなり、雑誌と文庫だけ。
この2年は雑誌と文庫すら月に1000円分買うかどうか。
図書館の利用頻度は激増。
なんとののしられようとも金なら払えん。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:03 ID:EC9hURrr
さよならも言えなかったよママン‥
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:03 ID:4WCm0ySD
100
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:03 ID:If1rVjGE
今だ!999ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。