【世界初】 ファナック:組み立てロボットを初の実用化、生産の効率化へ-日経 (ブルームバーグ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
80紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/07/04 21:10 ID:O+cq41WK
黄色い機械は性能がいいが趣味が悪い。
やっぱ3倍の性能のアカだよ、アカ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:23 ID:mpRNd34Q
どうせなら黄色より黄金色に。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:25 ID:mpRNd34Q
>>79
熟練工じゃなくて、熟練した作業員な。

要するに、ライン作業の教育が済んで、
それなりの期間が経過した組み立て作業員を代替するロボットな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:34 ID:xhjllKvG
>>82
無精ひげ生えてるとか、動きはゆっくりしているが無駄が無いとか・・・

と、思ってますた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:42 ID:aVLRivgw
どうせなら、若いねーちゃんの代わりになるようなロボッ(ry
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:47 ID:Yq1pd281
>>84
黄色いアームがしごいてくれるぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:06 ID:mpRNd34Q
>>84
片栗粉Xじゃだめか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:06 ID:+2zwvms9
いまは組立よりリサイクル用の解体作業とか
建築工事用が望まれているはずだが
なかなか実用化しないね。
いまだにブルは60年前の米軍のときから進歩0だがや
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:08 ID:bcDXmTCh
このロボットを作るのは人間なの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:20 ID:MOs1K9mr
>>88
ロボットですよ
ロボットがロボットを作る
試作機の部品ももちろんロボットが作る

仮に、震災などで日本国内から全てのロボットが無くなった場合
日本はもうロボットを作る事が出来なくなります
精度の高い部品を作る熟練工がいないからです
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:24 ID:mpRNd34Q
>>89
ま、その時は世界全体が20年巻き戻しだがな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:28 ID:MOs1K9mr
>>90
真希戻しって言うか技術が拡散するだけだろうね
日本のロボットは日本にしかないわけでは無いからね
アメリカ、フランス、ドイツ・・・・、中国そして韓国w

それらの国が、日本のロボットを使って、買い叩いた
日本の技術を使ったロボットを量産するだけ
日本には韓国製工作機械や中国産ロボットが並ぶ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:32 ID:ltxZZ9JP
なんか変な話の流れになってるな。
極論&中韓の話になんか持ってくなよ。
巣に帰れ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:33 ID:mpRNd34Q
>>92
そりゃそうだな。
第一日本中の生産機器がすべて壊れて無くなる天災って考え辛いし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:36 ID:MOs1K9mr
>>92
いや、普通に警鐘を促してるだけだが?
実際、1000分の1ミリ単位の高精度の部品を
手作業で作れてこそロボットが維持できるもんでしょ
そして、それが出来る人間は日本では絶滅の危機

若者は、ロボットさえあれば何でもできると思ってる
そう考えてる節があるからねぇ
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:42 ID:9MVclDbw
>>89

それを言い出したら、キリがない。コンピュータの回路設計やプログラミング
だって、コンピュータを使わずに人間の脳みそだけでやろうとしたら、
身動き取れないでしょうが。

ロボットの製造だって同じ。ロボットを使わずに人間の手だけでやろう
としても無理。

そもそも、いまさらロボットとコンピュータのない世界を想像することに
無理がある。金融は、コンピュータを中心にして、周辺で人間が動く
巨大な装置産業になってしまった。流通も、「昔の人は、コンピュータ
無しで、どーやって在庫管理してたんだろう?」とクビをひねる世界。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:50 ID:9MVclDbw
>>91

中韓が日本並みのロボットなんか、作るわけないだろ。それには、膨大な
努力がいる。そんなことより、日本製のロボットを買ってきて組み立てて
輸出した方が、よほど手っ取り早く外貨を稼げて、政府のバックアップも
得られるじゃないの。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:02 ID:GztcA1ME
>>96
ということは、政治力だけで全てが決まる世の中になるのでは?
世界の技術力が平準化されることで、先進国の産業は壊滅して、中国の
時代がやってくるのでは??
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:04 ID:MkXNj2IE
>>96
中国としては、まだ人件費のほうが安いんじゃないの?
ロボットに払う金が、国内の消費に使われるので、経済波及効果も考えればね。

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 06:21 ID:5gdK9eZ5
>>84
特殊部門が鋭意開発中でありますっ! (`・ω・´) シャキーン
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 07:14 ID:R0JM5ysC
>>90
地方に工場を分散しろよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 07:45 ID:QGl4MpyP
天災じゃなくても戦争とかテロでもロボットが壊される事はあるわけだし
熟練工を育てる事は決して無駄ではないね

まぁ若い連中はその事が理解出来ないようだが
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:10 ID:CdIBWW/F
>>99
わろた
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:44 ID:Nnjd2IeK
>>89
人間の記憶も、データが無ければ再生産出来ない・・・。
数学や化学も宗教も哲学も、この世から全部データが消滅したら、一からやり直し・・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:46 ID:Nnjd2IeK
>>103
数学だってピタゴラスの定理を既にあるデータを学習するんだ・・・。
一からピタゴラスになって、学習し直す訳では考え直す訳ではない・・・。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:46 ID:Nnjd2IeK
>>103
数学だってピタゴラスの定理を既にあるデータを学習するんだ・・・。
ピタゴラスになって、一から学習し直す訳では考え直す訳ではない・・・。


106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:49 ID:Nnjd2IeK
>>103-105
そういう社会がやってきた場合、人間は何をするか?
それは詩経にたしなんだり、コンピューターや機械ではなかなか作れない料理を作ったり、するんだろうさ・・・。

107名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:54 ID:Nnjd2IeK
>>106
饅頭や饂飩や蕎麦だって、機械で作るより、人間が手で、人の手で作った方が美味しい物が出来上がるし・・・。
この先どんなに機械が発達しても、やはりそういう物は人の手には敵わないだろう・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 13:04 ID:Nnjd2IeK
>>106-107
まぁ3K(きつい、きたない、きけん)な仕事をみんなロボットがしてくれる、機械がしてくれるようになって、人間はそういう仕事をしなくても良い社会がやってきた場合、ね。
温泉三昧とか、ね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 14:29 ID:Zywc8Pvn
機械がオラ達から仕事を奪うだー!
110モカ ◆moca7AD5T6 :04/07/05 15:18 ID:RPk7Luor
>>107 そりゃ一昔前の感覚だね
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:22 ID:R0JM5ysC
やる事と言ったら食う寝る遊ぶ子作りか…
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:47 ID:QGl4MpyP
NHKの番組でやってたが、団塊世代Jrにあたる40歳代以下の世代の技術者に、
そーいう技術を持つ熟練工がほとんど育ってないのが深刻な問題だそう
長い間、勘を必要とする地道な作業を繰り返して養われる鉄などの素材に対する人間の鋭い感覚・・・
最近の若い世代の技術者は、こうしたロボットや計測器に頼り切った作業をしているんで、
技術が養われにくいという事だった・・

なにも物を量産するのなら何でも自動化してしまった方が効率が良いに決まってるんですが
手作業で物を量産をしてた時代の職人の中から優秀の人材が育って、製造の自動化システムの
高度な技術を支えていたとい事実もある。まぁその辺が矛盾なんですよね・・・
高い精度の便利な量産機械に慣らされた若い技術者には、昔不便な時代に苦労して手作業で
感覚を磨いてきた職人さんによって作られている芸術的な技術が身につかない・・・

そのスーパー技能者が残してくれた工作機械が残ってるウチはいいんだけど
それが老朽化して・・スーパー技能者が定年でいなくなってしまったら、
計測器や工作機械がないと何もできない団塊世代以降の技術のない技術者が残るだけ、
精度の高い工作そのものができなくなってしまう時代がやってくるのかもしれない
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:58 ID:Sz68Ski2
中国人雇わなくて済む!!やったー!!



日本人雇わなくて済むからコストがセーブできてもっと嬉しい!!


・・・・


(´・ω:;.:... バイバーイ
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:24 ID:MkXNj2IE
ロボットのせいで熟練工が減るというならそれは本当の熟練工じゃなかったということでは?
ロボットにできない、人間にしかできない領域を突き詰めるのが、熟練工では?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:57 ID:R0JM5ysC
要は知恵だよ。
暗黙知すらも生産手段となる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:18 ID:Tj2d6D9O
ファナックの資本提供先ってどこ?
なんか、あやしげな新興宗教みたいだけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 09:59 ID:6SIcn26u
>>112がいい事言った!
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:55 ID:CflmypCT
つまりは、老人医療を高度化して、熟練工を若返らせ、定年を迎えられなくすればいいのだな。
そして、ファックロボットを作るんだな??
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:55 ID:sCP/blkb
タイトルが【世界初】アナルファック:・・・
に見えてしまったのはおいらだけでつか
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:22 ID:71EpvfGS
>112

もしそうなったとして、日本人がその廃れ行く様を指咥えて見てるとは思えないね。
形こそ変化しつつ、一生懸命なやつらが技術の進化を不可逆的に支えてるのだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:07 ID:bMSfDIaq
>もしそうなったとして、日本人がその廃れ行く様を指咥えて見てるとは思えないね。
何を言ってるのですかw
アメリカに安全保障を取られ
韓国に技術を取られ
中国に石油を取られ

日本人はまさにその廃れ行く様を指咥えて見てるじゃないですか
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 07:07 ID:5oB8l+U0
>121
その廃れを助長してるのが何を隠そう日本人自身。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:23 ID:kinOBA0F
実際にシステムアップする人間としては
不二越・安川よりもファナックが扱いやすいよん
暴走しないし
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:50 ID:Cv0XFGh8
つーか、この手のマシーンで食玩のフィギアを作れる機械が出来たら
凄そうだけどな、、

125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:53 ID:QK4es2nH
古代ローマの時代に奴隷に労働させて毎日遊んで暮らしてた市民のように
ロボットに労働させて人間はのんびり暮らせる世の中になればいいね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:07 ID:PFFXrqZG
ここのロボットで驚いたのが
適当に山積みされた部材をロボットが認識して組み立てることだ
 
 マウンタとかトレーとかいらんから助かるよなあ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:14 ID:IbMU0tqs
日産が一回バブルの時に
すごい工場たてたろ?
あれ、思いっきり失敗したってきいたけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:23 ID:ol/Oop3F
あと10年くらいすれば、ロボットが給料増額や残業削減を訴えたりスト起こしたり、
そのうちロボット労働者が共産主義革命でもおこすな
129名無しさん@お腹いっぱい。
日産は最近ファナック一辺倒
不二越の不具合に対する対応でキレたらしい
まぁ、教示作業や運転速度等を考えると
やっぱファナックが一番かと思うが

>126
あれって、ティーチングどうやるんですかね?