【PHS】小霊通,04年ユーザーが1億人突破【中国】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★
夏新電子の黄愛平・副総裁は、2004年、中国版PHS「小霊通」が迅速な
発展を遂げ、ユーザー数が1億に達するとの見方を明らかにした。
通話端末としては撤退が相次ぎ、移動体データ通信として命脈を保っている
日本のPHS産業とは対照的に発展を続けている。6日付で北京青年報が伝えた。
中国の携帯電話市場では、松下電器、サムスン、聯想(レノボ)ら各メーカーが
低価格の携帯電話を次々とリリースし、消費者の購買意欲を刺激。その一方で、
従来品の価格引下げも断行、中には2カ月間で3度プライスダウンを行った
製品まで現れている。
 携帯電話市場が新旧の2方面で顧客獲得に努めているのに対し、「小霊通」も
従来の低価格な通話料などを武器にシェア拡大を図る。夏新電子でも、
今年はすでに6機種を新たにリリース、さらに既成製品をベースとした市場拡大を図る方針。
このまま順調に行けば、「小霊通」のユーザー数も7000万−8000万規模に達する
と予想され、希望的観測では1億を超えるとみられることから、まだまだ
移動体通信市場で携帯電話と勢力を二分する状況は続くと予測されている。
なお、中国情報産業部によれば、04年末までに中国における携帯電話普及率は
24.5%に達し、ユーザー総数が3億の大台を突破、4人に1人が携帯電話を
持つ時代になるとの見解を示している。(編集担当:田村まどか)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040607-00000025-scn-sci
[6月8日0時5分更新]Yahoo!(サーチナ・中国情報局)
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 06:58 ID:yh7d/uXa
2でもとるかあ・・・。天気悪いなあ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 07:00 ID:yh7d/uXa
で、3までとっちゃう漏れなんだが、虚しいっす。
4遊軍@経済部:04/06/08 07:00 ID:liCTtNS7
>>1
Yahooの見出し書いてる馬鹿も馬鹿だが、

【PHS】小霊通,04年ユーザーが1億人突破の見通し【中国】
ってこんな風に書くといいよ。
今すでに1億人も契約してるっていうわけじゃないんだからね。
立て直せとは言わないが、ちょっと不注意だ。>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 07:02 ID:yh7d/uXa
PHSは@フリードとなって漏れのパソコンの中でがんがってる。
6最後のJudgementφ ★:04/06/08 07:04 ID:???
>>1 >>4
さらにいうと重複してます。違いはタイトルと書き方の順番だけです。

【通信】中国の携帯電話ユーザーは3億人と全人口の24.5%に、2004年末まで
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086641332/
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:41 ID:wyeheh/U
見出しでニュースの価値って変わるよな。
このスレは覗いたが、>>6のスレだと見る気にはならなかった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:56 ID:bINY7X4I
phsに、フォローの風
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:02 ID:KvoHCcJc
“ピッチ”という言葉が懐かしい
10ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:04/06/08 20:03 ID:DJvde7Ld
オレなんかピッチだぜピッチ
>>6
げげ,まぢかよ・・・そのスレタイはみたけど
携帯電話だから・・・と思ったら,参考リンクまで一緒とは。


H"切って吊ってくる_ト ̄|○
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:25 ID:FpqlswYg
京ぽんができたのは、中国様のおかげですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:28 ID:5GdzwhRJ
日本でもPHSの巻き返しが起こりそうな予感。
14遊軍@経済部:04/06/08 21:44 ID:liCTtNS7
>>13
その前にDDIはパケット通信の輻輳を何とかしたほうがいいけどねぇ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:46 ID:sP4OK7WL
携帯使いまくってるおまいらの脳は茹だってるよ

http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/Emw.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:53 ID:uYJDFSfu
>>13
京ぽんの品薄状態が続くかぎりは無理ぽ。
つか売る気あんのかよ・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:04 ID:ivmGjrus
>>16
朝入荷しても昼までに売り切れてるよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:02 ID:q2JZcAsd
新宿淀、京も完売。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:29 ID:k/q5Swwc
そんなに売れてるんだ。
知らなかった。京セラの予想を上回って売れてるって事か。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:10 ID:qE4/DZA2
中国政府の意向としては、移動体通信は小霊通を第三世代携帯に移行していくんでしょ?
カーライルのDDIpの買収はアジア市場をにらんでいたのかもしれないけれど、
予想通りに行くのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:17 ID:CHCH/NNz
>>13
PHSの本来の目的は、電話の発達の遅れている中国が、発展してくるから
それに合わせて、日本国内で地位を築いて、世界標準と認められる予定だったが
携帯電話の普及方法に負けたのだよ
携帯電話がもっと高くてPHSとの差別化ができていれば日本でもPHSは
普及していたはず まっ本来の中国市場が見込みどおり発展したのは、
外しては居なかったし、PHSを開始させていたお陰で日本は潜り込めた
というわけで良かったですね。 ただ日本の消費者にもっと思考能力があれば
PHSは多かっただろうな あと運転中の携帯使用禁止の法律が先にあればだが
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:19 ID:Xl9gAm6N
>>18

ビックじゃ日曜でも入荷するときはします、と言っていた。
まさに出来たてほかほかで配達中なのかね。

つか、新規用のそれを俺に売れと。アホかと。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:29 ID:QYZa6lce
>>20
元々、PHSは固定電話の代替という意味合いが大きい。
中国ではまだ固定電話が普及率は低いわけで、新たに固定電話を整備するよりもPHSを
整備した方がずっと低コストでしかも便利と言うわけだ。
集落の中心にアンテナ立てて端末配れば良いわけだからね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:35 ID:f6rrH61E
>小霊通
なんかカコイイ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:43 ID:N36gS0lt
>>19
初期出荷は2万台ほどだったけど、発売3〜4日で全部売れてしまった。
CMとかしてなかったのにね。

今は出来たて直送状態。
朝店頭に在庫が無くても夕方逝ったら在庫があったりするらしい。
ブラっと立ち寄ったら見つけた!なんて人も多いらしい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:38 ID:znlTmiB1
>移動体データ通信として命脈を保っている日本のPHS産業
へつれいな!ヽ(`Д´)ノ

そろそろ中国でも国際ローミングできるようにしてください。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:44 ID:mPjy+C+s
京ぽんを定額のデータ通信だけに使われると
インセンティブの分だけDポの体力が削られてるわけか。
Dポも音声通話みたいなキワモノをやめて通信に専業すれば
もっと定額料金下げられて契約者数も伸びるのに、バカだね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:51 ID:1KihICoJ
>>26

激しく同意。
ついでにグアムやサイパン、ハワイ、アメリカの主要都市もサポートお願いしまっす。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:20 ID:QpEcjTWv
中国の小霊通って、エリアがじぶんとこの市外局番の範囲だけっていう話
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 07:53 ID:ZeZxMzwY
マジ?まだ、ローミングしてないって事?
31猫饅頭:04/06/12 09:28 ID:hl8gKEoq
PHSを殺したこの馬鹿な国 日本は モバイル分野でも
世界のケツをはしることになるだろう
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:08 ID:ZeZxMzwY
魔だ生きてるよ
33REI KAI TSUSHIN:04/06/12 10:15 ID:7LVPRXpZ
小霊通
しまったHNの商標登録していなかった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:46 ID:zV7IXerL
>>27
まだ利用者の3分の2が音声だ罠
徐々に儲かりやすい体質になってるらしいが
出た利益はエリア拡大やさらなるサービス向上に使われて
ユーザーの直接的な利益にはならない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:50 ID:9C1F+wSk
今はドキュモのFoma使ってるけど
アンテナ3本でもいきなり圏外になるし、
通話できる範囲が狭くて使えないので
あうと京ポンの2刀流に変えるかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:52 ID:QpEcjTWv
>>35
京ぽんだってアンテナ3本でいきなり圏外だぞ



















ま、京ぽんはアンテナピクト5本だがな
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:43 ID:eA4MrOJd
>>30
とういうか制度上できない(制度上は固定電話サービス)し,ビジネス上やる気もない。
すげー電波が飛ぶコードレスホンってだけだよ。
通話料も固定電話と一緒。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:57 ID:u18GckGv
中国版PHS「小霊通」をめぐって
http://news.searchina.ne.jp/topic/110.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:00 ID:u18GckGv
京セラ、中国向けPHS事業強化
http://it.nikkei.co.jp/it/news/cellphone.cfm?i=2003090207194zx

携帯、PHS3000万台に 京セラ、日本最大規模目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040424-00000011-kyodo-bus_all
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:26 ID:65Td73Jz
この影響で、いつかケータイを押しのけてPHSが主流になったりして。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:15 ID:u18GckGv
新しいPHS像の確立に向けて動き始めたDDIポケット
http://www2.ric.co.jp/plus/wireless/interview005_01_0406.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:48 ID:Z/CSs4fm
安いワイヤレスブロードバンドはPHSが定説
エリア広げろやゴルァ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:50 ID:pInbiFcO
>>42
PHSはブロードバンドというほど速度出ないよ。
日本には導入できないだろう次世代PHSでもな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:02 ID:HTOwbjYr
また名称変更でもして、ルールが勝手にかわるさ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:39 ID:yJzOHuXF
ってか次世代PHSってなんなの。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 07:36 ID:5O4R+QZW
>>45
速度的に1メガが出る。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 07:40 ID:DTQAxJtJ
ネット常時接続難民は助かってます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:21 ID:z5nn7K7S
エリアさえ改善されれば、もっと人気が出ると思う。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:36 ID:VjZwzabp
ド素人はワイドスターでも使ってなさいってこった。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:43 ID:1KUESpHi
1億人あげ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:40 ID:JJ6YXVY2
日本は頭の悪い携帯ユーザが多いからなあ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:54 ID:ZVRxW6s1
ネット普及率は人数じゃなく比率で見るべきだろ。
人数じゃそりゃchinaにかてっこない。
ただ、比率なら日本は3位でもなくなっちゃうが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 15:49 ID:g7uGRN2M
中国の携帯電話ユーザーは3億人と全人口の24.5%に
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:53 ID:Z6wRCfd7
中国最こー
55森の妖精さん:04/07/03 17:18 ID:tiZ79BiQ
く〜る〜 きっと くる〜
56稲川淳二:04/07/03 22:01 ID:R3GvQVSY
夏霊通
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:38 ID:LxaPEWk5
今時のPHS携帯より遙かにいいよねぇ、都会に住んでるなら。
マンションの中でもガンガンはいるしね。データ通信用に買ったんだけど
正直、ドコモ解約しようかと思うよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:48 ID:Cn0tu2Y2
中国政府は一般の携帯電話を普及させたい為、行政指導が入ると思われ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:48 ID:chvf5GWX
田舎でも同じ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:57 ID:5F+EbQsv
こんな事言っても誰も信じないだろうが俺の生活圏内ではアフォーマのエリアはDポに負けてる
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:01 ID:SMA/+Az2
>>57
携帯キャリアからの裏リベートが政府に入ってるから?
人口の多い中国で携帯電話を普及させると基地局の奪い合いになりそう。

>>60
俺は信じてやる。安心しろ。

つか東北のDぽのエリアは田舎でも比較的充実してるからそういうことは結構ある。
局地的にはmovaですら圏外のところでもDぽの電波が届いてたりするからなぁ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:15 ID:U1mo4Bs3
“小霊通ブーム”の真実〜中国携帯電話事情
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031209/1/

中国の小霊通ブームは一過性のものに終わるらしい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 06:49 ID:Bwix4kUp
ユーザー数も7000万−8000万規模に達する
と予想され、希望的観測では1億を超えるとみられることから、まだまだ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:34 ID:24uJa+a5
>>62
日本みたいに一過性のものに終わっても、日本の企業が十分食っていけるユーザー数だな
(4000〜5000万ユーザなら、ドコモよりも大きい)
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:36 ID:qwgh9Gph
>>北京に拠点を構える筆者は,こうした日本での報道に疑問を抱か
>> ざるを得ない。現地で中国のハイテク産業をウオッチしている範囲
>> では,PHSの“ブーム”など起こっていない。

と言うか、典型的なドコモ行燈記事じゃんこれ詭弁丸出し

>>(金子 寛人=北京支局特派員)
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:39 ID:cSN0jf6q
日本での状況はいわば、
NTT東西と、携帯電話事業者の狭間で押しつぶされているようなもんだが、
固定電話事業者がテコ入れしてる中国では状況が全く違う。
木を見て森を見ずとはこのこと>>65
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:25 ID:8Nt1fPvJ
(´ー`)ここでも使ってるのか>木を見て森を見ず
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:13 ID:66nIj1xA
1億あげ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:15 ID:6O4tONXg
中国では日本のように高額の通話料を取れないから、PHSのように
無線LANも付いてIPフォンにもなるものが売れるじゃないかな。

 反対に、中国の低価格な通話料金でも利益がでる基地局のインフラを
構築する技術が確立されると、日本に逆上陸して通話料金の価格破壊が
起きるかも。
 通話だけできれば良いと主張するtukaが欲しがりそうな予感。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:26 ID:Ms8XjTer
週末あげ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 10:58 ID:FXxJ92ag
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/22/news113.html

もう1つの柱がPHSだ。
急速に伸びる中国市場向けに三洋はPHSの端末と基地局を提供しており、
端末は金額ベースでシェアトップ、台数シェアでは35%に達するという。
基地局は22万台を出荷済みだ。

PHSは中国市場のほかタイ、台湾などでも普及し始めており、
台湾で投入したGSMとのデュアル端末も好調(4月28日の記事参照)。
「全世界でPHSが1億台を超えるのは間違いない」と述べた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:20 ID:ecjWuP7w
ついでに日本でも PHS & GSM の端末出せば良いのにな。
それで、PHS事業者は東京近辺と大阪、京都、奈良限定で GSM のローミング事業をやれば、
仕事で来る外国人や基本的に海外に住んでて一時帰国中の日本人などからローミング手数料を
がっぽり取れるのに。
出来ないのは電波割り当ての問題なのかね。それとも役所の意向?
73名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/22/news113.html
PHSは中国市場のほかタイ、台湾などでも普及し始めており、台湾で投入
したGSMとのデュアル端末も好調(4月28日の記事参照)。「全世界でPHS
が1億台を超えるのは間違いない」と述べた。