【光ディスク】東芝、価格20分の1の青色レーザー量産技術確立に成功-「HD DVD」に活用【06/01】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
東芝が青色レーザーに参入する。価格が従来製品の20分の1以下となる量産技術の確立に成功した。
これをもとに同社は来年には青色レーザーを利用する次世代光ディスク規格の新型レコーダーを発売する。
さらに、他の電機メーカーにも安価に同レーザーを販売し新規格の普及に弾みをつける。
東芝はNECと組み「HD DVD」と呼ぶ次世代光ディスク規格を提唱している。同規格は現行DVDと比べて記録容量が三倍以上。
密度の高い情報を読み取るため、DVDに使う赤色レーザーではなく波長が短い青色レーザーが必要となる。
ただ、青色レーザーは量産するのが難しく、価格が高いことが「HD DVD」商品化の障害となっていた。
東芝はこれまで外部の専業メーカーから青色レーザーを1個当たり約10万円で購入していたが、
5000円以下で内製化できる見通しとなった。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040601AT1D310A501062004.html
23:04/06/01 18:22 ID:XKU3hFqj

>>2はレーザーの影響で禿げ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:23 ID:7gP/GLJn
2ゲッツ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:23 ID:+xtlVlzm
>東芝はこれまで外部の専業メーカーから青色レーザーを1個当たり約10万円で購入していたが、
>5000円以下で内製化できる見通しとなった。

単純にコストが9万5000円も浮いたのは凄いな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:24 ID:JheWMxB4
>>2
かわいそうにw
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:24 ID:XIRy4pr1
1個10万もしていたのかよ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:28 ID:xaMs/fWV
>>2
>>3
いいコンビだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:30 ID:4O+18aRM
青色レーザー開発したのは、青色LED開発者と
同じだったっけか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:34 ID:glGsH1Fr
規格を巡るゴタゴタの話をどこかで読んだなあ。
安いのはいい事ですな、うん。
後は性能。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:39 ID:R0W7wH4z
来年に出るなら今年DVDレコーダー買うのは回避しといたほうが良いな。10万以下希望。

11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:40 ID:nVl4ywBi
次世代メディアはインフォマイカ最強じゃない?
回転系のメディアはいらね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:41 ID:KtYs0Lsw
いちきゅっぱでだせ
13遊軍@経済部:04/06/01 18:41 ID:nEjBttjd
アテネで嵌め込まれる人と、来年までVHSでがんばって高画質を手に入れた人


どっちが賢いかしら。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:43 ID:awCNfGzX
RDで東芝見直した。HD DVDも頑張れ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:45 ID:FGunuttE
東芝が凄いのか10万円がボッタクリなのかハッキリしろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:47 ID:rDon0h63
日亜か?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:51 ID:R0W7wH4z
>>11
エンドユーザーは読み出しonlyでしょ。書き込みのほうは実用化の目処が立ってない。
仮に書き込めるようになったとしてもハイビジョン録画・再生が可能な転送速度になるとはとても思えない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:52 ID:/948wDTz
>1個当たり約10万円で購入していたが

赤字で売ってた?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:58 ID:lq8dd0rQ
レコーダーの販売価格にはどれくらい反映すんのかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:14 ID:nnfjGUGA
東芝(・∀・)ヤッテクレル!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:21 ID:bu+dR7Xv
コレでHDDVDが一気に来るかもな。Sonyはβの憂き目をまた見るのか。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:21 ID:Bps+KR1z
東芝またソニーを引き離した。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:24 ID:+dhnM8ru
>現行DVDと比べて記録容量が三倍以上
たった3倍かよ(゚听)イラネ
東芝はクレーム入れるとクレーマー呼ばわりだから(゚听)イラネ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:26 ID:yumwNPmo
>>13
アテネ録画してどれだけ見る?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:28 ID:rswJ1q0f
東芝マンセー!!!

これでボロボロ壊れる日亜の糞青色LDとおさらばだ。
ろくに開発もできねぇくせに丸抱えして
青色LD開発妨害してた日亜化学は潰れちまえ、ボケ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:03 ID:l6Hns3os
これはすごいね
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:15 ID:83QRJRud
今日の肉桂夕刊トップだったなこのニュース
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:17 ID:YagI61dL
これでシコシコAVを圧縮する必要もなくなったわけだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:21 ID:jRLgXq8T
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/25/nj00_opt6_2.html
「選別レーザーとなれば、キーパーツとなる青紫色レーザーの単価は相当、上昇する。
光磁気ディスク業界には「1:100原理」というものがあり、これは、レーザーの価格の100倍が
ドライブの価格になるということを意味している。例えば、レーザーの単価を5000円と
想定した場合、ドライブの価格は50万円ということになる。」

今までが高く売りつけられてただけじゃないかなあ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:22 ID:NSADRD2U
これでササエさんのCMも続けられるな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:24 ID:U8cIp9me
>>25
そんな事を言っていたら中小企業がのし上がる機会が無くなる。
特許制度の主旨を理解しろ。元々大企業だと非難に値するがな、ボケ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:28 ID:n1sPCYyp
>>31
たぶん
「開発力に眼界がきたならそれができる大企業にむけて権利を開放するのが企業の社会的責任」

っていいたいんだよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:30 ID:7pO7Ym6c
Blu-ray陣営はどのくらいのコストなんだ、実際。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:31 ID:rSPwuOlh
これが本当に青色レーザーなら、使い物にならんのだが
青紫色レーザーの間違いか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:33 ID:2iaqgzBD
特許料で儲けろってことか、製造した方が遥かに儲けがあるように思うけどな
へっぽこなものを掴まされるのはたまらんけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:35 ID:6uQ/ySxl
>>1
>東芝はこれまで外部の専業メーカーから青色レーザーを1個当たり約10万円で購入していた

イイ商売してやんなぁ・・・

と、思うのは漏れだけ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:37 ID:M7h0e+X4
>>31
日亜は特許の意味を全く理解していない。
さっさとライセンス結んで解放すべきだった。
自力で開発できるなら兎も角、完全にもてあましてた。
開発の成功から現時点に至るまで製品の問題が解決されていない。
とんでもなく短い寿命、不安定な発振・・・
本来なら金が貰える様なシロモノじゃないのよ。
それを日亜はそれを10万で売ってる訳。
当初は20万だったけど、ちっとも安くならない。

青色LDはDVDでも注目されてるけど用途は限りなく広い。
これは日本の利益のみならず人類の利益を損なう行為で許し難い。
38REI KAI TSUSHIN:04/06/01 20:42 ID:zF3MfcsR
HD DVDに当然CM30秒スキップ機能
付くんだよね!
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:46 ID:TqAiGln2
>>37
> 日亜は特許の意味を全く理解していない。
> さっさとライセンス結んで解放すべきだった。

ソニーとクロスライセンス結んじゃったからなぁ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:47 ID:0qZHfIZ8
ソニーのブルーレイは定価45万円だから(実売30〜35万円)
青色レーザーは10万だし1/4近くがレーザー代だったのか
なんか凄いな
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:49 ID:A7Gb8pTJ
ブルレイ死亡。
法則は絶大なり。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:51 ID:LpxFpZ9G
BDも似たようなこと言ってたような。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:00 ID:bYaw2AXA
>>37
綺麗事だよ。まぁもっとも日亜も既に大企業になってるし
囲い込み方針なんて2002年にはやめているようだ。
LDには触れられてないようだが…↓
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/device/2002/10/1000014944.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:02 ID:7TaAdMAD
Blu-rayには、世界のサムソンが付いてるからなあ、、、勝負はおのずと、、、
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:08 ID:R/lUyNgn
日亜のレーザー、大半が公称寿命時間の半分以下で死んじゃう。
サンプル供給当初からちっとも進歩してねぇ。
クレーム入れても知らんぷりだし、頃してやりたい。

酷いとテストベンチ組んでる最中に逝きやがる。
これじゃ実験もできねぇよヽ(`Д´)ノワァァァァン


東芝さん、早くサンプルばら蒔いて日亜を駆逐してくれ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:11 ID:ohdNQ7Id
BDは傷に弱い構造だから、どうしてもコスト面で不利だよなぁ
傷対策で特殊コーティングなんてしたらリサイクル面でも駄目だし
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:15 ID:R/lUyNgn
>>43
ソニー以外には許諾してねぇよ。それもようやく去年だ。
失われた数年を返してくれよ、日亜。

糞ニーも全然改善した製品造れてないし、あそこもダメだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:39 ID:ElTS8JAx
糞ニーっていつから日本の敵になったんだろうな
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:42 ID:mx/17IXq
会社というのは社長次第。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:24 ID:TqAiGln2
>東芝が開発した独自の量産技術は、住友電気工業などが供給する安価な
>ガリウム・ヒ素基板の上に発光材料を重ねる構造。不良品率の引き下げで
>大幅な価格引き下げが可能となった。これは世界で初めて青色レーザーの
>量産に成功した日亜化学工業(徳島県阿南市)などが持つ特許には抵触しないという。

ブレイクスルー?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:40 ID:Sfl7XQf2
まぁ、餅は餅屋っつーこったね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:56 ID:rSPwuOlh
>>50
松下電器や三洋電機なんかも独自技術で開発したけど、多分コストは高いんだろうな
後は出力レベルと寿命だな
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:02 ID:2JdyEYfJ
特許裁判にも影響するのかな?600億だっけ?
これを理由に儲からないとか言い出すかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:19 ID:DCE6Ou4a
>>51
分かってないね。
今この時代が求めているものは、第三者を消費することでのみ成立する桃源郷の再現。
かつてこの国には偶然にもそれを体現した歴史がある。
動機無きものたちは今も無自覚にそれを欲している。
青色レーザーという分野は彼らにそれを与えているだけ。
東芝は青色レーザーという英雄をプロデュースすること。
それはすなわち、動機無きものたちが切望し、しかし声を大にして言えないことを代弁し実行してくれる行動者を作り出すこと。
ちなみに消費の果ての桃源郷とは、具体的には冷戦下におけるわが国と考えればよし。
このポイントをつかんでいないと、この問題の本質が分からなくなると思われ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:40 ID:XIRy4pr1
意味わかんね
56北海道愚民φ ★:04/06/01 23:50 ID:???
結局DVDは何時買えばいいんだ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:52 ID:TqAiGln2
>>56
買いたいときに買えば良いんじゃないか
待つ必要はあまり無いと思うが
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:00 ID:key9gLup
>>56
今後のことも考えたければ、HDにハイビジョン録画できるものとか
59北海道愚民φ ★:04/06/02 00:02 ID:???
>>57
ぃゃスマン、普通の再生専用DVDは持ってるんだけど、録画には、何?このブルーレイのが
いいんでしょ?
ただ何だか新技術とか何とかが、もうわけわかんねー!

それにカシオだったっけ?次世代記録メディアの企画を作ったとか云ってたの、アレどうなったの?
もういたいけな庶民を惑わせないで下さい(;´Д`)
60北海道愚民φ ★:04/06/02 00:04 ID:???
>>58
(;´Д`)ワカンナイ…。<笑って下さい
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:08 ID:key9gLup
>>60
#とか、DVDないけどPOTとか
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:12 ID:h8iuEk1i
>>59
今すぐ地上波デジタルやBSデジタルのハイビジョンを録画したいというのでなければ、
普通のDVDレコーダーでもいいんじゃないかな

新技術使ったものが離陸するまでには二年くらいは最低かかるだろうし
63北海道愚民φ ★:04/06/02 00:12 ID:???
>>61
…。
HD、ハードデスクは解るけど…。もう寝る〜
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:02 ID:X3wRTi8z
>>52
松下のBlue LDは構造が違う。
東芝とコスト競争になると負けると思われ。

光の品質はいいので計測機器の光源には良い。
但し、導波路との光軸合わせの問題が解決しないと実用化は難しい。

とりあえず、東芝がんがれ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:46 ID:K8qtd0b3
>>50
GaAsウエハってちょっと前は4"が主流だったけど6"の量産始まったかな。
日亜は3"サファイアで造ってたはずだから東芝が量産始めたら量的に圧倒するね。

熱的にもGaAsならバックオフできるからいけるんじゃないの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:09 ID:hmUuFUfL
>>50
ブレイクスルーというか、現行技術の延長線上なんじゃない?
日亜はあの中村タン方式でむしろ独特だからw
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:15 ID:o4HPcFr8
イイヨイイヨー
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:22 ID:0mvnjHMq
原価で10万もしてたのか!
そっちのほうがびっくりだ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:26 ID:K8qtd0b3
>>68
知らなかったの?
これで日亜の殿様商売もジ・エンドだよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:29 ID:1y/2kiR1
それより寺ディスクはどうなった?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:42 ID:uOP2U2YD
外部の専業メーカーって日亜だったのかw
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:42 ID:O+1QwAKH
クレーマー叩きの東芝か。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:48 ID:ZE8TuEyM
これでやっとS77の価格4500円に近づけたのか。遅いね。
製品50万の段階か。
74紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/06/02 02:51 ID:UHwPcbA1
日亜は例の裁判の時に「安価に作れるようになったのは他の研究職員達のおかげ」って
言ってたけど、全然安価じゃないじゃん!!!
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:07 ID:6p2foHly
これで東芝の利益がかなり増えそうだな。
日亜は死亡だけどw
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:16 ID:wSjJyKh6
安く造れる様になったのは青色LED。
今や台湾等参入で価格崩落状態。
中村先生の評価されるべきは最終的に青色LDだと思う。
日亜じゃ到底扱えるシロモノじゃない。

中村先生を放逐し、かつ開発を停滞させたのは国家的犯罪だと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:25 ID:Kmd72UrT
東芝、NECが有利か。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:41 ID:PFqhRx6L
ブルーレイも
あの強力な法則には勝てなかったか

79名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:49 ID:wSjJyKh6
>>75
それほど利益にはならないかも。
赤色LDでも特殊な品物は\2,000位します。
青色で\5,000は破格値です。

あと、日亜は実際に量産されたら確実に脂肪です。
間違いなく東芝相手に特許紛争起こすでしょう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:05 ID:IolXHWHo
日亜があぼーんして、中村に金を払えなくなってもいい。
というか、将来利益の中村主張(一審裁判での認定利益)が崩れてもいい。

とにかく、日亜がボロボロになっていく姿が見たい。そうなったら色々と
わめきそうでおもしろそうだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:36 ID:CFxPWvhR
青色は100年に一度の技術とかいってたが、
中村さんの技術とは関係なく数年後に発見されたって事か。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:05 ID:1liFclGv
松下電器産業(株) DMR−E700BD  JATE認定
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20040501_20040515.shtml
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:06 ID:Szwg7srM
どんどんどんどんブルーレイ勢が苦しくなっていく
安さでこれが市場を占めるだろう
それは、昔VHSがベータを駆逐したように
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:09 ID:X/y8vf2f
中村さんが開けた扉の先はとてつもなく広大だったということか。
やっぱり偉大な人ですな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:14 ID:1liFclGv
>>83
BD=4500円 HD DVD=5000円でやっと同じ土俵にってとこだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:25 ID:YyIDoDvs
東芝て以外にすげーよな
東芝てホントはすげーんだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:27 ID:U34EZUMc
東芝は,安くて一見魅力的なものを出すが,物が悪い,対応が悪い,
それを認めない。
買った者が馬鹿を見る。
だからクレーマー事件のようなことが起こる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:31 ID:hmUuFUfL
青色LEDと青色半導体レーザーをごっちゃにしてる人が結構いるんですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:50 ID:7Blxm5We

 つまり 日亜化学終了って事?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:57 ID:VyT39B40
青色LEDっていうか白色LEDはバカ売れしてるので、日亜化学は安泰だよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:58 ID:3Fg6qYNj
>>90
白色?カメケや自転車のライトの?
あんなんゴミみたいな価格になったから売れてるんだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:05 ID:hmUuFUfL
>>91
中村氏が求めているのはあくまでも「青色LED」の対価だからねえ。

君が「ゴミみたい」と言ってるLEDで、日亜は2010年までに
累計1兆円以上の利益を叩き出すと予想されているんだよ!w
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:06 ID:4CEPYLaF
間違いなく日亜の株が下がるのは確かだな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:10 ID:hmUuFUfL
そもそも公開してないでしょw
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:14 ID:ixeJuwa3
日亜って株公開できないアホ企業なの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:16 ID:hmUuFUfL
アホ、つーか必要性が全く無いからでしょ。
資金なんて今更集めなくてもいくらでもあるし。
それなら一族経営を続けるには株なんて公開しちゃいけないと。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:17 ID:oRFwSjB+
レイは死亡か?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:18 ID:ixeJuwa3
やっぱりドケチのアホ企業なのか。

名古屋人もビックリ!
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:20 ID:hmUuFUfL
>>97
むしろやっと価格で勝負できる目途が立ったところ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:23 ID:ccv284FP
>量産技術に成功

  こういう発表があっても頓挫したケースはいくらでもあるが・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:27 ID:R2fcNCaL

ブルーレイのほうは、いつ製品が出てくるのよ
出る前から飽きられて終わりかな?
102101:04/06/02 07:30 ID:R2fcNCaL
ありゃ、
製品とっくに出てたんだねw
45万円だって、誰が買うの?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030303/sony.htm
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:32 ID:ixeJuwa3
日亜の社員に無理やり(ny
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:32 ID:eazS//TO
>>101

去年ソニーから出てるけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 08:50 ID:mi+opAJm
>>102
ヲタが買います
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:06 ID:1k2oFzoo
日亜はLDは赤字部門だろ、儲けはほとんどがLED部門でないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:34 ID:SzNINuHD
>>102
松下電器産業(株) DMR−E700BD  JATE認定
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20040501_20040515.shtml

7月に発売予定。価格28万〜29万。2層50GB、HDDなし。
ソニンからは年末2号機ハイブリ発売予定。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:45 ID:F0vmougj
切磋琢磨してるね
よきかなよきかな
技術の向上って素晴らしい

3倍の容量アップとは
ちょっと寂しいけど
今後に期待しながら
貯金して待とう
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:04 ID:oGvZaqzV
そう言えば昔、DVDが全然普及してない頃から何年もレイチャールズがDVDのTVCM
してなかった? あれって東芝だったよな。 すごい会社だな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:37 ID:sNOAxOJK
ほんまカイナ。東芝もNECも株は低迷したまんま。
東芝はキャノンだったかと組んで開発中のパネルも世間の評価は
今一つ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:46 ID:BQ+abPoJ
SEDのことか

東芝の株価が低いのは財務状態が悪いのが原因みたいだね
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:05 ID:IpRsRcgw
>>76
LDとなるとその中村先生は殆ど手を付けていない説が出てきてる。
ソースは「日経ものづくり6月号」より。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:21 ID:celCJ85G
一個10万もしたとは凄いな。知らなかった。
最近増えてきたLED信号機なんて宝の山だな。もぎ取ってくるか。

それにしても3倍とは情けない。14Gって事か。メディア単価をどの程度に
考えているのか判らないが製造コストなどは現行のDVDと変わらないだろうから
いずれ一枚500円程度に収束するとしてもHDDに敵わない。
現時点でもHDDの容量単価が100円/G。論理的な限界はまだまだ先だから
順調に下がり続けるとすれば、今のペースであれば5,6年後にはHDDVDと
変わらなくなる。ちょうどHDDVDの普及開始時期だろう。

どうにも無駄な事をしているような気がしてならない。レンタルやセルはドライブ単価も
低く故障も少ないインフォマイカの方が向いている。
家庭用の録画はもうHDDでいいんじゃないのかな。省スペースだしメディアを入れ替える
手間も無く記憶領域のムダも無い。
さらにいえば、5,6年後であれば光ファイバーも相当普及しているだろうからオンデマンド
でいいんだよ。そっちの方がエコロジーだと思うなぁ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:23 ID:IpRsRcgw
日亜はLDにはあまり興味ないような気がするけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:26 ID:IpRsRcgw
>>113
LEDとLDは違うyo
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:31 ID:oYcq5k/o
LDの安いのがLEDだよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:09 ID:Vpb5Scv5
ぴ、PD?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:36 ID:fw9ZJJm7
東芝、「量産技術の確立で青色LD市場に参入」の報道に説明

2004年06月02日 09時08分

東芝は、6月1日に一部で報道された「青紫色半導体レーザ(青色LD)」に関する報道に関してコメントを発表した。
この報道は、「東芝が、価格を従来の1/20にできる低コストな量産技術を開発し、青色LD市場に参入する」というもの。
ところが、実際には「量産に向けた技術開発に努力していることは事実だが、青色LDの事業化については全く未定の段階」と同社の広報部は説明した。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/311017
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:39 ID:oYcq5k/o
>>118
すなわち「年金が現役時代の50%とという努力をしているのは事実だが、
実現については全く未定の段階」ということと同じということだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:54 ID:ORvgrUQk
糞バカ日経。嘘書いた記者は首にしろよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:57 ID:iZdb0t2f
ぬかよろこびかよ。
122        :04/06/02 13:01 ID:eUNBFenU
世の中
10円未満の抵抗器や
コンセンサを作っている会社もある
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:03 ID:VzUwqeRt
HDDVDほんとに安くなるの・・・・・・?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:06 ID:sXy4iLIK
片面二層の映画をエンコードせずに保存できるね。うれしいかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:08 ID:SzNINuHD
>>124
でもPCでしか再生できません。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:09 ID:Vpb5Scv5
HDDVDって言いづらいからHDVDにしる
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:18 ID:JifGvMSl
FD(1.44MB)→CD(650MB)→DVD(9.4GB)→HD DVD
        ↑        ↑        ↑
        400倍強   約15倍      3倍

どんどんしょぼくなる……
これは次世代メディアというより、名称どおりあくまでDVDをちょっとパワーアップした程度だな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:20 ID:SzNINuHD
9.4GB・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:34 ID:JifGvMSl
一層で、4.7GBで書くべきだったか?
俺はソースの「三倍」というのを見て、
現行DVDを二層9.4GBとしたんだが。
(記憶ではHD DVD・ブルーレイともに20GB〜40GBと記憶していたので)
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:36 ID:PBfAXac2
>>127
FDなら2DDが2HDになったくらいの違いだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:39 ID:EC/WYVDS
二層は8.5GBだよ。

しかも二層を出すなら青色の方も二層にしてあげないと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:49 ID:D3V6+05o
地上波撮るにも次世代DVDは便利だよな。
地デジで番組がHD化してもHDのまま残したい物なんかないだろうし。
ドラマ1クールが1枚で済むし。下手したら2クールも。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:50 ID:APR4oKkU
両面2層のDVD
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:51 ID:oYcq5k/o
それで東芝は実用化できるのか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:56 ID:VzUwqeRt
658 名前:名無しさん 投稿日:04/06/02 09:20 ID:7nakGQ6M
>>653

レーザーの話題はこちらに色々
www.kikoh.co.jp/index.html

405nm波長レーザーはポリカーボネート層の中での減衰が大きいから、東芝は
何としてもBlu-Rayのほぼ倍出力レーザーを開発しないと二層ドライブが作れな
いという問題はあった。
ただ、5千円というコストについては「純粋に製造工程のコスト」であってガリ
ウム基板等原材料費とか設備の減価償却は全く考慮に入れてない宣伝数字だろう。

量産に近いレベルと言うことであれば三洋が一番先行していると思われる。あと
はダークホースのシャープかな。東芝が買ってくれないという事になるわけだか
ら三洋はBlu-Ray寄りにならざるを得ないだろう。
136ソニー:04/06/02 13:58 ID:nFfy/A4q
ダメだ!前に進んじゃダメだ!
アァ、あれは憎しみの光だ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:02 ID:a6bD0+RE
>>132
来月発売予定のパナ二層BDなら下手しなくても再エンコ4Mbpsなら2クールOKですよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:00 ID:hmUuFUfL
>>135
シャープはブルーレイ陣営だっけか
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:14 ID:6+aF8GCy
こんだけがんばっても量産化して安くなってオイシイとこを持っていくのは三星なわけだが
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:26 ID:CK4Wj+ZP
ブルーレイレコーダーは30万円程度のもんが出てくるのか

この東芝のレコーダーはナンボくらいになる予定なの?
どっかで10万円程度、なんて見た記憶が
気のせいかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:38 ID:EbyGUjpN
15万円くらいでHDD付ならブルーレイと充分以上に渡り合えるな
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:32 ID:4tQDxiO6
東芝だけは変な小細工しないで生き残ってほしい
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:31 ID:YXp2WMLs
東芝では日亜とソニーには勝てないと思うが・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:39 ID:zSl2RhM6
>>119
正式発表以外の報道を肯定する広報なんて観た事ない
例:DDIポケット売却
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:55 ID:lmOPBTvh
素晴らしい技術ニダ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:12 ID:Hhqew0rr
クレーマー騒動の時は悪いイメージ持ちまくりの東芝だったが、
RD-X1を買って以来、東芝のファンです。

RDユーザーの為にRAM資産も無駄にならない次世代DVDレコ
を安く提供して下さい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:37 ID:NyHdm4TT
先にノート内蔵になったメディアが勝ち。

東芝ダイナブックとNECラビイが先駆者になれるか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:38 ID:scNz4UD2
そう思って買うと故障したとき大変…
修理できておらず,再修理が何度あったことか。
クレームをつけても,クレーマー扱いするし。
最悪。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:43 ID:8+BGAzCk
ブルレイの容量達成できれば言う事無いんだがなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:47 ID:BzsVDMM7
がんがってほしい



が、社内販売がヨドバシより高いってどーゆーことだヽ(`Д´)ノ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:04 ID:KPQupHDB
家電で言えばヨドなんかめちゃめちゃ高い方だよな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:18 ID:7LYt7uP3
>>146
そんなあなたには7月発売のパナのブルレイ。
きっちりRAMサポートしてます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:52 ID:Y30L0tq7
これはすごいね!
レーザのユーザーにとっては楽しみだ。
青色LDが価格下がってくると、光ディスク以外の用途も広がる。
日亜はLEDで手一杯でLDのコスト下げる気無さそうだからなぁ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:08 ID:hmUuFUfL
LEDで毎年何百億も儲かってるしねえ・・・日亜。

現在のDVDとかと互換性があるのはいいけど容量がブルレイに
負けまくりなのがなんとも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:51 ID:c1kvwa/F
東芝、「量産技術の確立で青色LD市場に参入」の報道に説明

2004年06月02日 09時08分

東芝は、6月1日に一部で報道された「青紫色半導体レーザ(青色LD)」に関する報道に関してコメントを発表した。
この報道は、「東芝が、価格を従来の1/20にできる低コストな量産技術を開発し、青色LD市場に参入する」というもの。
ところが、実際には「量産に向けた技術開発に努力していることは事実だが、青色LDの事業化については全く未定の段階」と同社の広報部は説明した。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/311017
156紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/06/03 00:59 ID:eZQnKMUf
え〜と、日経の飛ばし記事だったって事?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:18 ID:fVGKmvpu
>>142
それでパソコン市場でシェア減らしまくりだけどな。

まあおねーちゃんとかも気軽にPCを買えるようになった時点で
東芝のシェアは減る運命にあったのかもな。
絶対数は減ってなければヨシとしないとね。この会社の場合。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 06:11 ID:ou+u9Uwx
>>127
発展途上国の10%成長と、先進国の1.5%成長を見て途上国の方がスゲーと思うタイプ
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 06:21 ID:lEzl7NUL
>150
でも金利手数料なしじゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:49 ID:Gpd/UsDm
>>154
互換性で言えば、BRも互換性あるよ。
HDの互換性はROMの生産設備の話だけで、
ユーザーにゃ関係無い話。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:53 ID:NAKwTag2
シャープが好きなのでブルレイを応援しようか。
でもノートPCはずっと東芝を愛用しているし・・・悩むな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:52 ID:mLqThzq+
パソコンもDVDレコも他社にシェア取られまくりじゃん>東芝
RDの高評価は一部ヲタだけだと思うし。
HD DVDに期待してる人ってなにに期待してるんだろ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 14:11 ID:BcHJqvMK
名前に釣られてるだけだろ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 14:12 ID:3hb7K3SI
普通使用しない「敵対感」という言葉を使い在日朝鮮人ということがバレてしまい
巷間噂されていた在日の反日活動が露呈されました!
注意です!選手を下げ、煽りレスを入れ混乱に導くせこい在日を根絶しよう!
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1071311178/401-500
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:44 ID:1Wd530iJ
>>160
HD DVDはBDと違って、DVDから無劣化デジタルダビングできるらしい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:51 ID:/PmZJFIF
らしい、とかいう曖昧な情報は要らない
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:59 ID:bKBV8zd+
>>155
その割には、5000円の製造原価とかえらく具体的な数字がでたな?
誰が、何を勘違いしたんだろ・・・

もしかして株絡みか!

それとも、日亜の特許を使っての成功で、これから別方法を
研究開発か?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 16:09 ID:v3vww/xu
>>165
そんなもん…
mpeg2をエンコード無しで移動なんてどうにでもなるだろ。
現行DVDだってDVD→HDD無劣化コピー→DVD無劣化高速焼きくらいある。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 16:37 ID:/PmZJFIF
>>168
DVD資産を無劣化で次世代にって事だろ。HD DVDができるかは別として、現状ではBDはそれができない。
mpeg2-tsでかつ音声はAACじゃなきゃいけない。
BDではTSしか記録できないからやるとしたら映像はそのままでDemuxした音声をAC-3からAACへエンコして
m2vとMuxしなおしてTS変換。その後I.LINKで流し込むかしないとだめ。S77だともうちょっと手順必要だけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 16:47 ID:ZaQlSb/k
日唖と結託しようとしている、ソニーは一蓮托生だな。

青色LDを開発しようとしていた中村を、開発やめろと
圧力をかけ、部下をはずし、閉職に追いやり、会社を
やめても訴訟をちらつかせて、他社に行かせず、外国の
大学に着任しても、訴訟で縛って時間を奪い開発を妨害
し続けた日唖は、モラルの無い同族会社。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 16:50 ID:8MnPYHRy
昨日、いわゆる地走りとでも言うのかな
かまをかけるイタチ・かまいたちを実際に見た
 
あんな事ばかりやっててまともな物が作れるはずが無い
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:04 ID:klzrAehE
170 :>
アホか。中村はLDや殆どしとらんだろ。もっと勉強せい。中村にだまされるな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:07 ID:Yp9Qte1q
ああ言う連中まで海外工作員のように動く上に
でばった技術屋は海外に出て、さらに同胞とのチキンレースに
さらされる
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:09 ID:RfvSlcLK
>>170
レーザーの方は、圧力受けたなんて中村自身も言ってないと思うが・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:34 ID:ZzcfOAR0
東芝技術者のプロジェクトXまだー? チンチン
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:39 ID:8ScJPcwB
未だに>170のような一方の主張鵜呑み&垂れ流し状態の奴が跋扈しているからな。
この問題に継続注目してあらゆる発行物など読み続けていればそうはならないが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:42 ID:8c/2uAgJ
>>172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 23:04 ID:klzrAehE
> 170 :>
> アホか。中村はLDや殆どしとらんだろ。もっと勉強せい。中村にだまされるな。

中村氏が在籍していたころの日亜は青色LEDだけでなく
青色LD(レーザー)の長時間レーザー発光にも
世界で初めて成功したんだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:44 ID:cOPEi+OW
>>4
東芝が量産化に成功したとたんに外部専業メーカーが「うちは4900円で」とか言い出す悪寒。
ぼったくり。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:23 ID:L0tEQLvC
>>178

東芝、「量産技術の確立で青色LD市場に参入」の報道に説明

2004年06月02日 09時08分

東芝は、6月1日に一部で報道された「青紫色半導体レーザ(青色LD)」に関する報道に関してコメントを発表した。
この報道は、「東芝が、価格を従来の1/20にできる低コストな量産技術を開発し、青色LD市場に参入する」というもの。
ところが、実際には「量産に向けた技術開発に努力していることは事実だが、青色LDの事業化については全く未定の段階」と同社の広報部は説明した。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/311017



成功したといえるのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:26 ID:8c/2uAgJ
>>179

生産技術の面でクリア出来ていない壁がある。
たとえ生産できても、生産技術にかかわる特許の壁
あるいはLDの構造にかかわる特許の壁、その他もろもろが
あるんだろうねえ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:57 ID:8ScJPcwB
1823900万円の名無しさん:04/06/04 13:59 ID:gERE6AaW
キョッポ右翼
(゚Д゚)
総会屋稼ぎ時
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:32 ID:dLKh9W7N
トヨタなら外部メーカーから500円くらいで購入しているだろう。

”コスト低減を検討した結果、貴社製品の購入価格を削減する事に決定いたしました”
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:39 ID:Jm8Hdk1o
日亜化学オワタ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 11:03 ID:L25NRDG8
東芝頑張れ。敗北が迫ってるぞ
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:09 ID:5N+nkmVn
なんかLDとLEDの区別が付かない人がいるな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:47 ID:y7XCACdd
BlulayもHDDVDもRAM互換か。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 17:09 ID:L25NRDG8
東芝はRAM捨てるでしょ。後だしだからコストの関係で。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:17 ID:8GYDXJEG
ユニバーサル技術陣「でもぼく達はソニー信者なんです」

http://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0001213&Page=1&Back_sid=IR_CT&KIJIID=20040608NKM0204&DATE_FORSEARCH=2004/06/08
激突次世代DVD(下)ハリウッド、勝敗左右。(2004/06/08)

 五月末。米ハリウッドの大手映画会社NBCユニバーサルで、東芝・NEC陣営が開発中の次世代DVD(デジタ
ル多用途ディスク)レコーダー「HD DVD」を用いた試写会が開かれた。焦点は最新のデータ圧縮技術を使っ
た映像がハリウッドの求める水準を満たしているかどうかだ。

 「画質はこれでいい」。現行のDVDから一貫して開発に携わってきた東芝の山田尚志首席技監は、ユニバー
サル技術陣のこんな反応に確かな手応えを感じとった。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:50 ID:r6cfPPtx
NECの次世代大容量DVD規格、ハリウッドで採用機運

NECは10日、次世代大容量DVD(デジタル多用途ディスク)規格「HD DVD」で、規格普及の鍵を握る米ハリウッド映画業界が「HD DVD」採用に前向きな姿勢を見せていることを明らかにした。
NECは、ソニーや松下電器産業が普及を推進している、青色レーザーを使う次世代DVD規格「ブルー−レイ」に比べて、ディスクの製造コストを抑えられる点が認められつつあると主張している。
「HD DVD」は波長の長い青色レーザーを利用して記録密度を高めた次世代の大容量DVD規格。製品は2005年中ごろに販売を計画している。
再生専用ディスクの記録容量は15ギガ(1ギガは10億)バイトで、現行DVDの3倍以上。録画・再生ディスクは20ギガバイトの容量を持つ。一方の、「ブルー−レイ」は録画・再生が可能で最大27ギガバイトの容量がある。
この2陣営は、次世代DVD規格をめぐり主導権争いの真っ最中。
以前から「HD DVD」のNEC・東芝陣営は、現行のDVDディスク生産設備を流用できるメリットを強調し、新たな生産設備を必要とする、「ブルー−レイ」規格のソニー・松下などの陣営を牽制(けんせい)してきた。
NECは、米映画業界大手の要求項目をHD DVDが満たし、「コストにうるさいハリウッドがHD DVDのメリットを認めつつある」(稲田博司・研究統括マネージャー)と優位性に自信を深めている。

http://www.business-i.jp/news/av/art-20040610210443-JSIABSIOTL.nwc
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:53 ID:dz8wXiOf
東芝も経営がイマイチで投資回収するのに必死なんだろうな
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:52 ID:paUw1d6S
「そういやこの前のサンプル、アメリカの企業に5万で売れたでー」
「ウハウハっすね、ちょちょっと作っただけで5万、・・・ってもしかしてドル?」
「そうやでー、来年何買おうかなぁ(*´Д`)」

こうして日本の技術は海外に流出していくのでした。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 10:13 ID:pNXynZqk
糞ニーと釣るんだ パナは信用できなくなった。
頼むぞ東芝  糞ニーはまだ価格が高いから 今のうちに安く売れ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 10:47 ID:MhJxKgIW
NECと東芝以外みんなブルーレイ陣営なんだけどな
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 11:07 ID:04oLlSH+
サムスンとかLGとかね
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:07 ID:OL3LnsjJ
容量優先で動いたのがBD陣営追従組の敗因。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 13:41 ID:Fq6Wej5j
敗北とか
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:13 ID:fGhkA+ZB
まあ、次世代DVDなんて俺が利用するのは4年〜5年後だし
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:54 ID:CsdvDHZB
NECの思い込みかよ。
ハリウッド側が言ったならともかく、信憑性ないじゃん。
「自信を深めた」とか「手応えを感じ取った」って何だよw
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:07 ID:Vmsolpl8
実際採用されんことには何とも言えないね
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:20 ID:mFf6oFqf
15GBって…現行DVD片面二層8.5GBの倍以下じゃ全然ダメじゃん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:29 ID:i0k7CaQt
ホログラム使ったテラバイト級の光ディスク、すっかり情報なくなったね。
実用化のメドもたってたのに ブルーレイとか開発してたメーカーに潰されたのかな
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:33 ID:vXGZ/MWV
ハリウッドにおけるソニーパワーは強力じゃないのか
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:57 ID:fGhkA+ZB
デジタル撮影、記録方式はソニーが提唱したものに決まりそうなんだっけか。
まあ、記録媒体との整合性とかあるのかは知らんが
それとこれとは話が別って感じなのかな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:20 ID:/vwkbGuR
どっちでもいいけど、さっさと決めてほしい。
このままじゃ永遠に買えんよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:21 ID:/gGHbS1I
年明けに東芝のRDシリーズを買おうと思ったが、嫁の出産で金がなくて買えなかった俺は勝ち組。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:27 ID:H5A2Tnzo
テラディスクまだー?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:29 ID:FKHaNcd4
FD→CDの時みたいな劇的な変化はもう無理かな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:42 ID:wcVgHz37
インフォマイカまだー?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:36 ID:4doZIh86
まあ、東芝は自前のHDDレコーダーよりSONYの製品やその他メーカーの製品が
売れたほうがはるかに儲かる体質なわけだが(w
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:33 ID:UTikaXJo
ソニーのプレステ2の中もほとんど東芝がつくってるしなあ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:12 ID:dNz1NKad
メモリースティクの中身も東芝だし
CELLの開発も東芝が頼りだし
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:42 ID:OqED3gWk
>>180
日経にはそれがわからんのですよ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:15 ID:JckY4WDk
寿命は? >レ-ザ-発振素子

1000時間程度でお釈迦だったら意味ねぇし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:19 ID:bXqzp5iK
ソニーみたいな技術のない会社に負けるな
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 06:15 ID:KWfy45Pf
ソニーは技術はある
保証期限が切れたとたん壊れるなんて他のメーカーにはとても真似の出来ない素晴らしい技術だ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:49 ID:4HYSZcWQ
東芝:親指大の燃料電池を開発、世界最小?携帯オーディオで20時間も (ブルームバーグ)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=24bloombergjpan2HCHCvC.O4&cat=10
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:55 ID:anp2Jj/n
なんか東芝が昔のソニーの様に輝きだしたな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:06 ID:0nnTskiP
日亜化学工業って評判悪いなー。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 15:00 ID:hoXsIQsq
M$もIBMもHD-DVD陣営らしいからPC分野ではHD-DVDが本命なんだろうな
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:51 ID:gKVBqrHV
>日亜化学工業って評判悪いなー。

 日本中、中村氏に騙されてるからな〜。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 07:13 ID:2dJaOaYZ
NEXTコンピュータの発売を羨望のまなざしで見ていた漏れもとうとう
オサーンと言われる年になってしまった。当時に比べれば記憶媒体の
容量なんて1000倍以上も大容量になってCPUは500倍ぐらい早くなった。

なのに漏れの幸せ指数はマターク変わらないのは何故だ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:09 ID:fbczpjm5
こんなの、東芝がすごんじゃなくて、住友電工のチップが優秀なの。
日亜の話が出てきてるけど、LD業界じゃ日亜なんて弱小。
強いのはロームかシャープか三菱かSONY。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:14 ID:SchP2wAh
ソニーがジダンダを踏むスレはここですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 03:10 ID:yDUHYJC1
ROMをハリウッドの映画会社に早くうり込んだ方が勝つんじゃないの?
どちらが先になRYか判らないが。、
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:26 ID:MdM1MlCm
ハイブリで登場を期待してます
ただしアッキー事件の事は今でも忘れません
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:50 ID:vQwqcvyF
最新ニュース!?
1年前の冬・・それは起こった、
突然起きたのだ、そう、そいつは・・典型的な1だった・・
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1089030557/
記念ぱぴこは忘れず・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:59 ID:OcrcrAjD
GaN系レーザは、日亜とソニーが圧倒的に強いよ。ローム、シャープ、三菱はGaN系LDでは弱小だと思う・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:31 ID:lUMVfLMj
age
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:00 ID:Jg8RPl8x
PS3がブル冷搭載でPS2並にヒットしたらブル冷勝利?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:59 ID:5mQzWEDD
ホントにマスコミと中村にだまされてる人が多い。
LEDやLDのこと知らない人も多い。
中村さんは当時、会社から数億円の開発研究費をだしてもらってるし、海外留学もさせてもらってるし
LEDの開発に反対したのは当時の上司だけのはず。社長がゴーサイン出したから
研究できたのに。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:03 ID:Mc5mmv52
メディアの容量がドンドン増えてデジタルでドンドン録画できるようになっても一日は24時間。
貯まるだけで見ないんだよな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 05:12 ID:j0S+caP6
                       _,,//__ //___-
                   _,,, - ''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/__ ___
                _,, -'''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/___
             /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
             /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,, -''ヽ--,,,__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__ -
.            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;> / :::::::::::::::::`''''''--i/
.           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>     ::::::::::::::::::::::: l
           /;;;;;;/゙゙ヽ;;/゙゙ ,, --'''''''--,,_::::::::::::::::: l
.          /;;;;;;;l / ヽ '    ─---,, '' :::::-'_''ヽl
         /;;;;;;;;;ヽ l ヽ l :::   :::::::::::    ::: ─- /
        /;;;;;;;;;;;;;/l ヽ- l :::::::: ::::::::::::    :::l:::: ::/  
        l;;;;;;/ l;/::::`'''''''l  ::::::, -::::::::::: _--'' l:::::::l  
        l/ヽ  l :::::::::::::ヽ ::::ヽ`゙''-- ,,,,:::::´::''´:::::l 
      __/    :::::::::::::::::::\ :::::: ::::::: `二'''''゙::/ 
     / \  /::::::::::::::::::: ::::::::ヽ   ::::::::::::::::::::/ 
   / `'ヽ、 `ヽ、:::::::::::::  :::::::::ヽ_  ::::::::::::::/
  /     `'ヽ、`''- ,,_::::::::::::::::::::::::::`''''-- ___/
/         `''- ,_ `''- ,_::::::::::::::::::::::/
             `'ヽ  `ヽ,,:::::::::::::l_
                \  `ヽ::::::l \
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:24 ID:wM8BVsmk
>>231
だから?
会社も本人も儲けるって判決なんだからいいんじゃないのか?
235lein1834
tesu