【また受賞か!】マツダのロータリーエンジンが英国で2年連続の受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王@bizφ ★
マツダは、新世代のロータリーエンジン「RENESIS」がイギリスの技術専門誌が選ぶ「インターナショナル・
エンジン・オブ・ザ・イヤー」の部門賞を2年連続で受賞したと発表した。
 
RENESISは、イギリスの技術専門誌『エンジン・テクノロジー・インターナショナル』が主催するインター
ナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの2.5−3.0リットル部門のベストエンジンに2年連続で選出された。

この賞は1999年から毎年開催しており、世界の自動車ジャーナリスト56人の投票で、排気量別に8つの
部門賞と燃費やパフォーマンスなどに優れる3つの特別賞を設定、インターナショナル・エンジン・オブ・
ザ・イヤー賞は排気量別の8つのエンジンから選出される。

RENESISは、2.5−3.0リッター部門で、252点を獲得して部門賞を受賞した。2位はBMWの3.0リットル・
ディーゼルエンジンで242点だった。
 
RENESISは、昨年同部門賞を受賞したほか、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー賞にも選出
されている。今年のイヤー賞はトヨタ自動車の新型『プリウス』に搭載されたハイブリッドエンジン。

http://response.jp/issue/2004/0527/article60697_1.html
22:04/05/29 09:59 ID:/q8A4nu2
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:01 ID:lrfv51kz
なんだかやっとロリータが見直されてきたって感じだよな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:06 ID:jSB5GILO
でも買わないんだよな
5 :04/05/29 10:20 ID:0CtuFbpA
またかよ!いいかげんにしる!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:23 ID:e5utHhxQ
ロータリー乗ってる奴は金持ちだ。


憧れます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:27 ID:N3cTa2kl
部門賞って、ロータリー部門?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:29 ID:KNO7jL13
というかプリウスの受賞がついでみたいな書かれ方なのはなぜだ・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:35 ID:BDjABJ9i
2.5〜3.0リッター??
ロリータ係数かけても2Lじゃ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:36 ID:akJLDx8H
WBSでもヨーロッパのマツダの躍進が紹介されてたね。
国内で今一でも海外で評判いいっていってた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:42 ID:Din+UAiR
>>7
ロータリー作ってるのはマツダだけなわけだが・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:47 ID:Teu07EWc
>>9
現実に考えたら2.5Lクラスにはなるでしょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:15 ID:Yb4v5Rxf
バiタ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:16 ID:UxfHrMD6
またロリータエンジンか
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:24 ID:94bdWWfa
ロリータエンジン
ハァハァ..
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:47 ID:vhoRP4b/
エンジンスタートさせる時の
あのRE独特のセルモーターの音がたまらなく(・∀・)イイの!
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:01 ID:C456P/X/
もっと燃費が良くなればなぁ。。。

レシプロ1300cc並みの小型ロータリースポーツ希望。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:03 ID:1iqKoAD8
さっさとロードスターにロータリー積んでくれ。
そしたら買うぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:25 ID:QBJgbb+9
(・∀・)スンスンスーン♪
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:25 ID:KjTJNIhr
ロータリーは日本のエンジン工業界と学会からは嫌われてる。 技術がどーとかじゃなくて偏見らしい。 「私の老いの一念でロータリーを潰す」と言った大先生がいたとか
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:25 ID:HLYjwatL
○○オブ・ザ・イヤーっていうのは、その年に出た商品から選ぶのでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:32 ID:7yoiGl+W
ロータリーももっと開発研究企業が多ければ、
進歩改良のペースもあがるだろうに・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:34 ID:UuxEyRZT
豊田も陰ではやってるでしょ
たしか特許も出願してるし
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:36 ID:ju9SEs87
さすが日本のロリータは強いな
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:39 ID:UMRnUQ1g
トヨタが作るロータリーは(゚听)イラネ
マツダがこつこつ作ってきたからこそロータリーは輝いてるんだよ

(・∀・)スンスンスーン(゚Д゚)ハッ(・∀・)スンスンスーン

だろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:39 ID:wp9nFxxG
ん、燃費はどのくらいなん?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:55 ID:ptpM5FcS
>>17
中空ローター待ちかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:59 ID:c54fN/vf
>>26
1g8`bらしいよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:03 ID:5yk9VtKm
税制上のロータリー係数なんて、発泡酒に課税するのと同じ発想。
ロータリー係数が無くなれば、ロータリー買うな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:06 ID:X0X57u9Q
ローターは中空ですよ。冷却のためオイルが一緒に回ってます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:11 ID:3NfOvRgc
>26
高速マタ〜リだと10`bはいく
街乗りで6〜7`b、悪いときは4`bだたーよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:12 ID:+cEu5l8A
ロータリーをロードスターに積んだ人によると
前が軽すぎてハンドルきかないらしい
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:12 ID:mNAWSiB8
これからは、電気モーターの時代だからねぇ…
ロータリーエンジンで発電とかしたら効率いいの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:16 ID:i0sodHs/
ロータリー係数は都道府県で決定される。
マツダのある広島では他の都道府県より、係数が小さい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:19 ID:i0sodHs/
ちなみにイギリスのロータリー係数は2
つまり、654cc×2ローター=1308cc*2(係数)=2616cc
で、2.5−3.0リットル部門になる
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:42 ID:U9pO8DdD
>>15
そのロリータエンジンとやら、詳しくオヂサンに説明しなさい!
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:42 ID:ENovnykG
ロータリーは4stレシプロと比較すると
燃焼室が3つだから×3、ローターが1回転で1サイクル完了だから×2、
エキセントリックシャフトが3回転でローターが1回転だから÷3。
で、3×2÷3=2がロータリー係数として妥当と言えるかもしれない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:49 ID:Hbb7Dinn
同クラスのライバルだったらインテグラRだけど
RX−8が10・15モード燃費で9.4
インテグラRが10・15モード燃費で12.4
排気量からするとちょっと悪すぎるな
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:51 ID:RzRvvkaZ
水素ロータリーのことで、また圧力かけられそう。
頑張れマツダ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:04 ID:C8JjnJPw
>>32
嘘臭ぇ・・・・ロータリーもアルミブロック4発エンジンも
同じくらいの重量で、乗せ変えても重量的に大差は無いそうだぞ。
オーバーハングは軽くなるだろうけど。
41 :04/05/29 14:12 ID:0CtuFbpA
俺のロリータ−係数は2だ。
つまり、654×2ロリータ=1308cc*2(係数)=2616cc
で、2.5-3.0g射精することになる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:19 ID:mmzZQs6D
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:40 ID:PBCBxbAp
ロータリーはマツダのものでは有りませんよ
マツダヲタはキモイ・・・

http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/wankel/catalog/31600.htm
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:42 ID:p/Si4tFV
ロータリーやりてー
45雷息子:04/05/29 15:00 ID:z2IZdGKd
最近のマツダスレ読んでいると、クルマ欲しくなってきたー。

でも乗るのは土日だけだし、維持費だけでも20〜30万するしなぁ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:05 ID:eIUspfDt
っていうか昔はいろんなところでロータリーエンジン作ってただろ。
日産とかヤンマーとか。ディーゼルもあったな。結局どこのメーカーもやめちゃったけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:07 ID:Hbb7Dinn
オイルショックで全滅したからな
48紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/05/29 15:14 ID:K9U+KLRl
三菱はおにぎりではなくスリーダイヤを回転させる独自のロータリーエンジンを開発中。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:27 ID:94bdWWfa
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:30 ID:OgstGSSw
ダイハツも前はいろいろやってたよな。森口エンジンとか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:38 ID:tYxYeqLT
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:00 ID:tFEx1mLf
『動力の歴史』という、蒸気から内燃に至るまでのエンジンの歴史を
書いた本を読んでたら、ロータリーエンジンが永久機関と並んで
外道扱いされててワロタ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:01 ID:j2NFcm71
>>33
効率悪いらしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:03 ID:phvdpXAn
ロータリーに敬意を表するために、マンコに挿入するときには
レシプロのようなピストン運動を止めてローターみたいに回転
させます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:10 ID:10TX2mql
なんだか勘違い君が湧いているが
ロータリーエンジンを造れるのが評価されたんじゃい。

マツダが造ったエンジンが評価され受賞したんだ。
56訂正:04/05/29 16:10 ID:10TX2mql
なんだか勘違い君が湧いているが
ロータリーエンジンを造れるのが評価されたんじゃない。

マツダが造ったエンジンが評価され受賞したんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:22 ID:PVhpchx2
>>43
ヲイヲイ、ラジコン用の奴じゃないか・・・。
模型版行って聞いて来い。
確か、マツダの技術供与で作られた奴。
ちなみに、去年のOS主催のラジコンカー
のイベントでそのエンジン積んだRX-7が
大賞を取っている。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:52 ID:nQ1nkmgn
レネシスはまだ耐久性がわからないからなぁ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:56 ID:CXr+D2I8
フォード側はやめさせようとしたんだっけ?
だからアメ車は何時まで経っても駄目車なんだ罠。
四半期ベースの超近視眼的利益に縛られ過ぎ。
スティグリッツなんかが懸念を抱いてるように長期的に見ればアメリカは徐々に衰退するんじゃ無いの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:10 ID:phvdpXAn
フォードはとにかく利益最優先でクルマ造りの情熱が
感じられんわな。まるでト○タみたいだな。
いや、どの企業も利益優先なのは当然だが、その程度の
問題ね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:14 ID:cIN52Ukz
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:22 ID:apnxutAi
>>60
フォードのF1エンジンって有名だけど。
モータースポーツにも積極的だし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:24 ID:lIeaCHXN
ロリータエンジン受賞おめでとう
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:26 ID:dVE4/X/n
一体いくつ賞を取るんだい
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:27 ID:kFCMItzG
>>16
擬音化してくれ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:45 ID:y3SC/oT4
>>52
その本を書いたのは
富坂って2スト教祖で馬鹿教授だろ
確か香具師は弟子達とRE糾弾運動を今はなきモ−タ−ファンという雑誌でして
更にあの山本さんに弟子に頼んでREの開発成功はしない会というとんでもないクラブを作った
そこで援護講演してくれって言った伝説があるほどのとんでもない馬鹿なやつ
富坂自体2ストエンジンの権威があるってうぬぼれていた気狂いだったが・・。
歴史は山本氏に正しい評価しているし欧米でも富坂は気狂い扱いされている。
あの当時、富坂がやった画策はホント酷い話だったらしい

67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:48 ID:jm9Y8i/R
DOHC仕様のロータリーエンジン、きぼんぬ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:48 ID:SYa06YPE
>>61すごいなー。部品数すくねー
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:52 ID:y3SC/oT4
そのモ−タ−ファンという雑誌も廃刊になった
廃刊になる寸前に入った
確かそこでアルバイト丁稚編集していて評論家になった某氏は
メ−カ−の香具師達から軽蔑されているとか(W

糞紙スク−プ紙や石油屋の間借りWEBに
包茎で童貞野郎が書く下手な官能小説を書いているらしいが(W
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:12 ID:Hbb7Dinn
>>67
バルブシステムはフリクションロスも多く
ロータリーの回転に追いつかず
サージングをおこすので無理
それより直噴システムのほうが燃費も飛躍的に延びて
効果的だが、いまだ実現せず
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:28 ID:gsB9mPUg
ロータリーは官能性なんだよ。

燃費が云々とカタログスペックで論じても無意味。

一度は試乗してみるべき。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:30 ID:gsB9mPUg
ロリータは官能性なんだよ。

淫行が云々と法律スペックで論じても無意味。

一度は試乗してみるべき。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:36 ID:bD5E7HZk
>>59
他所の心配するよりアフォードに身売りする羽目に為った小鼠のあほを糾弾
する方が先
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:40 ID:m6jl9vsW
>>73
それが、じいさんレベルで色々話が遭ったらしいね
原爆が無かったらこんな事にも成ってない
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:52 ID:/pI7Cqz2
いい加減、真ロータリー作れよ>メーカー
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:58 ID:4lGu/KrE
受賞云々より、漏れの最寄駅のロータリーを何とかしてくれ。
違法駐車が邪魔で、通り難いんだよ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:06 ID:+GIEalsk
とりあえず、ロータリーエンジンを実用化した事は素晴らしい
が、今の時代に必要とされているエンジンではない

水素ロータリーなんか10年以上も研究してるのに全然ダメじゃん
タンク満タンで60km程度しか走れないようじゃ実用になんかなる訳ねぇ〜(プゲラッチョ
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:09 ID:ieSgCNnL

RENESISの3ローター、トリプルTurbo仕様の
ユーノスコスモを禿げしくきぼんぬ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:16 ID:3G4O7i/F
プロジェクトXのおかげ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:27 ID:qRsByNGT
ロータリーって何がいいんだよ!?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:28 ID:N6U3N7xB
トヨタ=純国産
日産=トヨタのライバル
マツダ=ロータリー
本田=原チャ
鈴木=軽自動車
三菱自工=リコール隠し、殺人
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:37 ID:h/6Qu3/j
マツダがル・マン制したのは感動した。
日産、トヨタの挑戦はぶざま通り越して哀れ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:37 ID:CJ8+bW7Z
>>79
この前のプロジェクト]は良かった。水素エンジンでもロータリーの
性能を存分にはっきしてほしい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:39 ID:PVhpchx2
後航空機用のロータリーエンジンもあるんだよな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:43 ID:N6U3N7xB
>>82
日産はともかく、トヨタは売れているからあれでいいんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:49 ID:qxCOndVi
>2.5−3.0リッター部門

87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:50 ID:T2IkbGMM
またマツダヲタか
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:54 ID:mQAaulio
>>70
デスモにすればいいのに
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:13 ID:V8/tV719
関連スレ

ロリーターエンジン開発するぞ!2
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1085493024/l50
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:14 ID:LBaVeNus
ロリータエンジン必死だな
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:32 ID:ZtIEEm6O

ロータリーなんて、燃費は悪くて回転上がりは遅くて、スペックは立派でも
実際には動力性能が優れているわけでもない。つーか、同じ車重ならむしろ
不利。ヲタはロータリーが優れているとか妄想こくな、みっともないから。
「俺はロータリーヲタ。ロータリーが好きなんだよ、悪いか!!」でいいじゃん。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:34 ID:dVE4/X/n
外人社長になると、日本の自動車メーカーが
復活するのはなぜだ?日本人は経営に向いてないとでもいうのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:36 ID:Hbb7Dinn
>>78
リッター4キロだったそうだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:36 ID:XbyIX7Wx
>>92
平気でばさばさと解雇できるからじゃないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:37 ID:RmwNlFg4
三菱は復活できていないわけだが
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:39 ID:Hbb7Dinn
>>95
首脳陣全員首にして
体質を根本から変えないと
駄目だろうね
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:41 ID:Kfff+Y0j
すべて朝鮮起源で説明がつく
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:50 ID:e5utHhxQ
>>92
ゴーンは「フランスでは法律上出きないことが、
日本では、政府の応援で出来る」とほざいている。
労働組合も力ないし・・・

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:55 ID:sF0U6E+y
>>3
放置プレイもここまでくれば十分だろ。
だれかつっこんでやれよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:59 ID:h/6Qu3/j
>>92
そういうこと。
日本人は兵隊としては優秀だが将校としては無能。
日本人は決められたことを正確に素早くこなすことは得意。だが合理的に思考してポジション取ったり決めたり出来ない。
だから、未知の問題に直面したら思考停止してしまう。
それと日本人の意志決定はみんながOKなら俺もOKって感じ。
赤信号みんなで渡れば怖くない。っていうのは日本人の性格を良く表す名言だと思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:00 ID:+cEu5l8A
ロータリーの音を収録したCDってないの?
セルシオ乗るときそれかけたい
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:07 ID:DOXuCpp0
>>101
なんでそんな変態チックなことするの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:08 ID:bOSzvncz
RE雨宮に頼んで載せ替えてもらえばぁ〜
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:13 ID:v1w+8xxG
>>77
ピーキーなのが実用かどうかは別にして
 
時代が時代ならポルシェのエンジンみたいに成っていただろうに
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:29 ID:phvdpXAn
>>92
日本人が経営能力がないってわけじゃないが、どうやら
日本人だけだと、馴れ合いっつーか情が絡んでしまって
厳格な経営決断するのに躊躇するとのこと。
村社会的な雰囲気を払拭できないらしい。

だから外部の血を注入する必要がある、とのこと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:37 ID:VmdLwty6
>>100
日本人の経営ですばらしい業績を上げてる企業なんか腐るほどあるわけですが・・・。アフォですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:10 ID:9FE8+SBq
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:14 ID:1YXE+VvX
>>100
いつの時代の話なの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:19 ID:V+n4m8Ec
エンジンはよくてもマツダは経営が拙くて破綻したわけだしな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:24 ID:ZtIEEm6O
>>109
エンジンはよくなかった。昔はまだいい部分もあったんだけど、今ではもうロータリーのメリットは
皆無といっていい。レシプロはひどいものだった。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:33 ID:2qtK+HiK
プロジェクトXでやってたが
ロータリーエンジン作るのに、フォードが予算を少ししかくれないので
しょうがないから、30年前の工作機械で作っているらしい
熟年労働者の勘で作っているとか、だからコスト安くてウマー
てな放送だった。そんな車、大丈夫なのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:35 ID:SsMIVaV6
ロリータ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:35 ID:2qtK+HiK
プロジェクトXじゃなかったかな?NHKだったけど

114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:35 ID:5wxYr1rt
>>109
というか、広島あたりの連中は、フォードを食う為とか言い張ってたな
あの共産党のような連中は一体なんだったんだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:36 ID:V+n4m8Ec
開発費は別として完成してしまえば、構造が単純で部品点数の少ないロータリーエンジンは
生産コストが安いはずなのに、どういうわけかマツダの完成車はコストが他社のレシプロ搭載車より
も高かったのは有名な話。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:36 ID:bOSzvncz
夜7時のニュースの後にやってるクローズアップヒュンダイだな
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:37 ID:Hbb7Dinn
>>111
あれは会社として間違ってる
まともな経営者なら、今後利益が見込める
技術に設備投資するべきだし、銀行が積極的に
融資するべきだ、本気で技術立国を名乗るなら
あの状況は絶対間違ってる
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:37 ID:jf5DazlI
>>66
富坂でなくて富塚教授ね。現役時代の兼坂翁もモーターファン誌で
一緒になってロータリーを腐していたらしいけど。
でも、いすゞを引退後は2代目RX-7のMTに乗って2速発進を楽しんでいた
らしいけど。なんでも「昔はものを思わざりけり」だそうな。
その後はミラーサイクルのユーノス800に乗っていた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:38 ID:5wxYr1rt
>>116
なに訳のわからん事を言ってんだ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:40 ID:Mgr20TGm
>>100
鮮人は朝鮮へ帰れ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:40 ID:aq688lMq
てか
ロータリーて
こわれやすいし
燃費わるいのになんで評価されてるの?
NAだから
低回転のトルクもないし、高回転はいいんだけどねえ、

エンジンならホンダやスバルでしょ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:42 ID:5wxYr1rt
高回転を扱える香具師も少なかったんだろう
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:42 ID:V+n4m8Ec
GMの社長、エドワード・コールもロータリーエンジンに入れ込んで莫大な研究開発費
を投入して、数多くの独創的な技術を開発したにも関わらず、社長交代とともにロータリーは
未来性なしとして中止、提出するだけの状態になっていた特許の数々も手数料さえ惜しいと
未提出、技術的は面白いがビジネス的はロータリーエンジンは疑問。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:43 ID:jf5DazlI
ベンツも4ローターの試作車を出していたね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:43 ID:aq688lMq
>>123
まだ、
GMの車はいいよ、
GMシボレーのトラックベースのミニバンとか
いい車つくってるしね、
タホ?っていうデカイ車のいい
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:44 ID:V+n4m8Ec
すべてはオイルショックが悪いと。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:46 ID:Hbb7Dinn
そう言えば、またガソリン値上がりしたな
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:46 ID:V+n4m8Ec
当時のカー雑誌にはロータリーは回転運動で効率が良いから、
技術的に成熟したら振動が少なくて燃費がよくなるって書いてあったな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:49 ID:5wxYr1rt
不思議なのはアペックスシールという材料の入手経路だけ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:49 ID:FCFMil4z
>>95
住友>>>三菱ってことですな
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:50 ID:5wxYr1rt
>>130
あれ本当に、住友で作れたのか?
どうも不思議なんだよねえ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:51 ID:V+n4m8Ec
ロータリーはエンジンブレーキが利かないから、4輪ディスクブレーキを
採用するのも早かったな、コスモはカッコよかった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:51 ID:Hbb7Dinn
直噴化出来れば、燃費問題なんてモーマンタイ
早く実用化してくれ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:53 ID:2qtK+HiK
まあロータリーエンジンのように人まねではなく、
独自性があるものを作っている会社は評価したい、日本人の誇りだ。
135誇り高き乞食:04/05/29 22:53 ID:/cWvRHOc
昔のロータリーは、オイル交換しなかったけど、今のは、必要なの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:53 ID:V+n4m8Ec
ロータリー係数を見直してもらわないことには、ビジネスとして成り立たないだろ。
どうせ限られた市場でしか売れないんだから、技術維持を含めて緩和してもらいたいもんだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:53 ID:2T2rvQ5Q
ロリーターエンジンマダ-?
138雷息子:04/05/29 22:54 ID:CmLCaF6D
>>118

兼坂師匠は、2ストとロータリーは技術サギ、と言っていた、
けど、究極ではロータリーほめていたよなぁ。。。。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:54 ID:aq688lMq
てか
GMみたいにアメリカのドンガラ車って
4リッター5リッターあるエンジンなのに
なんで馬力が200そこそこだったりするの?
燃費わるいしやっぱ日本向けじゃないのか?
アストロだけど
無鉛レギュラーガソリン対応4.3L V6 VORTECエンジン
このエンジンの最大の特長は低回転時のビッグトルク。2,800rpmで
発生する最大トルク339N・m(34.6kg・m)[SAE]※が 街中などでの扱いやすく力強い走りを実現。
ゆとりの最高出力142kW(193PS)[SAE]※が胸のすく高速走行を可能にしています

エルグランドでも3.5でもっとパワーあるよ、
S2000みたいなVTECバケモノエンジンだと
2リッターNAで250馬力までだしてるし
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:54 ID:V+n4m8Ec
>>135
ロータリーエンジンは交換前に減るから補充してばかりいたよね。
まるで2サイクルエンジン。w
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:55 ID:RE127ZuN
こないだRX8買った
再来週納車だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:55 ID:c8ugZy+G
>>118
スマンソ
確かそうだが、でもRE開発をしているマツダの子供達の気持ちを
思えば、客観的な思考を持つべきだと思うよ。
技術者には3種類あると思う。
1.常に謙虚で客観的な視野を持ち、自らの使命を実現するために努力する者
2.己を守るために嘘を付き、なおかつ仲間を作る者
3.最後はその馬鹿者にすり寄りおこぼれを貰う者

昔は2、3は富坂やその弟子達が良い例だが

今は三菱ふそうの宇佐見やその部下だな。世も末だよ。
ダイクラに捨てられて当然だよ。

マツダを見習えって言いたい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:57 ID:/pI7Cqz2
>>138
まぁエセロータリーだしな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:58 ID:aq688lMq
>>141
いいけど
前はどんな車のってたんだ?
インテグラかったほうがよくないか?
タイプRならなおさらいいけど
ふつー−のでも十分はしるし
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:02 ID:Hbb7Dinn
俺ならインテグラR買う
ロータリーは車の寿命が短い
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:13 ID:++FpHVZ0
車は素人だけど、ロータリーって楽しそう
最近8を良く見るんだけど、エンジンの音が独特なんだね。

高給な手巻式腕時計みたいに
例え性能では劣っていても、繊細でメンテナンスが面倒でも
それがイイと思わせる味があるんだろうなー
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:15 ID:V+n4m8Ec
ロータリーエンジンに緻密でも繊細でもない、オニギリが回っているだけだから。

しいていうなら壊れやすい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:16 ID:5wxYr1rt
踏み込んだらあっと言う馬に赤切符ぞーん
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:19 ID:Hbb7Dinn
>>147
逆、部品が少ないから壊れにくい、ただ熱が高いので
歪みから来る精度のずれで、長年乗ってると調子悪くなってくる
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:20 ID:oEEheBkp
しかし 何でみんなお約束に突っ込まないの?
これだけ知らない振りして素面に通し続けるスレも珍しい
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:23 ID:++FpHVZ0
壊れやすいってのは繊細ともいえるんでは?

おにぎり回っているところを想像して
イイ、と思うか
フーン、と思うかが
評価の分かれ目かな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:27 ID:MbOrVs26
今日マツダのディーラーに車見に行ったら、営業マンと2chの話になって、
「もちろんマツダ大好きですけど、個人的にはトヨタも大好きだから、「今度のクラウンいいね」とかカキコするんですよ〜」だって。
あーホントに車好きなんだなーって、なんかマツダの人が好きになりました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:28 ID:RE127ZuN
>>144
スバルサンバーです
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:29 ID:Hbb7Dinn
ディーラーの営業マンはしつこいから嫌い
ONIXで一括で買いたい
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:31 ID:W0o+X4u3
>>152
営業トークにだまされるな。それ戦略な
まあマツダはいい車だけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:36 ID:hVvid07e
どうでもいいから2輪でロータリー出せ。
車輪と同じ様にオニギリ軸を横にすればできるんじゃないか?
2気筒180ccくらいで是非…
頼むよ2st消えてくんだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:38 ID:Hbb7Dinn
昔ロータリーのバイクってあったよ
実際売ってたかはしらないけど
ピーキー&燃費激悪で売れないと思うが
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:40 ID:ecOAfrLw
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:43 ID:PBdU1uGx
Dr.中松の受賞歴

・世界発明コンテストグランプリ28回受賞
・ガンジー平和賞受賞 
・米国発明議会最高賞
・社会貢献者特別功労者賞
・テスラ賞
・発明先駆者大賞
・アルキメデス大賞
・ロシア科学最高勲章 
・ノルウエー発明グランプリ
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:50 ID:nSx+MBfX
>>121
釣りでつか?
壊れやすかったらルマン耐久で優勝出来ると思うか?>ベンツは白煙を出した
燃費が悪かったらルマン耐久で(略

つうかRX8の燃費は10〜12程度だろ?
誰だよ4しか走らないなんて嘘つくヤシは
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:53 ID:hVvid07e
>>157
違うんだ…今の技術の結晶が見たいんだ…
いや、2st再発売してくれりゃそれが一番なんだが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:54 ID:Hbb7Dinn
>>160
10・15モードで9.4、ATは9
おそらく実走では8か7ぐらい

インテグラRは12.4

ちなみに3ローターの昔のユーノスコスモは
実走4キロだった
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:56 ID:hVvid07e
さりげなく聞きたいんだが10・15モードてナァニ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:59 ID:ZtIEEm6O
>>160
10超えるのは高速をマターリ流すときくらい。都内で激しい渋滞に捕まると、マジで
5もヤヴァくなってくる。つーかおまいのほうが脳内だろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:00 ID:/hjdl9q8
>>163
国土交通省が決めてる基準詳しくは下記参照htp://www5f.biglobe.ne.jp/~zbc18577/car/pr5_3.htm
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:00 ID:FZKhGytk
>エンジンならホンダやスバルでしょ

えぇー
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:01 ID:Dw4mxCt1
>>121

脳内妄想キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

氏ねよンダヲタ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:04 ID:FZKhGytk
とりあえず言っておくがホンダのエンジンは性能は良い。
だけど耐久性がネェんだよ!
単車のエンジンはあんなに丈夫なのにな…
スバルは知らん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:06 ID:FZKhGytk
>>165
アホーのせいで携帯からなので1.5行くらいに纏めて下s
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:06 ID:USYkBcHw
>>160
はーい、RX-8 STD AT 海苔でーす。

高速: 8〜9km/?
街中: 6〜7km/?
街中: 4〜5km/? (パドルシフト高回転&信号ダッシュしまくり)

MT で運転うまい人が高速乗ってれば10km/?くらい行くかも。
ほんと良い車ですよコレ。おとなしくも走れるし本気を出せば幾らでも伸びるし。
なんか顔がネコっぽいし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:07 ID:/hjdl9q8
>>169
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~zbc18577/car/pr5_3.htm

172170:04/05/30 00:08 ID:USYkBcHw
?マークは疑問形ではなく l (g) が化けた模様
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:09 ID:HqrAgKuh
RX-8の6MTを試乗させてもらったけど、エンジンの振動が少ないから
変速するのがつい遅くなってしまうんだよね。普通のエンジンは振動と
騒音で意識しなくても変速したくなるんだけど。
174 :04/05/30 00:10 ID:CrUQeMKw
<<77
>水素ロータリーなんか10年以上も研究してるのに全然ダメじゃん
>タンク満タンで60km程度しか走れないようじゃ実用になんかなる訳ねぇ〜(プゲラッチョ

水素ロータリーが悪くて60kmしか走れないんじゃなくて水素の貯蔵技術がまだ未成熟
だから走行距離が短いだけだろ。水素ロータリーにトヨタやホンダの開発している
水素貯蔵システムをつければ走行距離も伸びるだろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:11 ID:FZKhGytk
>>171
ありがたうー
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:12 ID:U/R1GAQ8
>>160
どっかの個人サイトでRX-8の燃費かかれてたが、
町中7キロ代が多かったぞ。7〜8と考えておいて間違いないと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:14 ID:vUyrHWWF
今のロータリーって燃費が良くなったんだ。
耐久性はどうなんだろ、昔は5万キロも走ると燃費がリッター2キロになったもんだが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:19 ID:i2rjLLrI
マツダとスバルは日本の至宝だな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:20 ID:x84DGhui
>>160
RX8乗ってるが10〜12なんて、とてもムリ。
高速7〜8、下道6〜7って感じかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:21 ID:vUyrHWWF
>>178
フォードとGMの孝行息子だろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:22 ID:HqrAgKuh
そのうち住友ゴムとダンロップみたいな関係になるかな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:29 ID:d5gHpsKo
>>174
ゼロエミッションビークルは水素エンジンとバッテリー自動車だけ。
その時点で、燃料電池車やハイブリッドとは天地の開きがある。
183雷息子:04/05/30 00:31 ID:kTKEhE2/
>>62
> フォードのF1エンジンって有名だけど。
> モータースポーツにも積極的だし。

コスワースがらみもあるし、アメリカじゃなくてイギリスのフォードがやっているのでは?。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:34 ID:CheBwDJC
>>170
なんか顔がネコっぽいし。

俺は全体像で伏せしてるチーターみたいに見えたよ。
前のタイヤのあたりが
肩甲骨浮き出ている痩せたチーターって感じだ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:45 ID:Hfxr43IB
ロータリーって燃費悪いのか。
何で未だにそんなエンジンつくってっるの・
186170:04/05/30 00:47 ID:USYkBcHw
>>184
そう、アテンザ・アクセラ・デミオなんかは犬科の顔してんだけど
RX-8 だけは機敏性とか本気モードで豹変するとことか外見も中身も
猫科っぽい。ヒゲつけたら猫バスそっくりになるよ、どこかに売って
ないか…
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:51 ID:TSshm9Hx
なんでそんな燃費の悪いエンジンが賞とんだろう?
なんか環境に対して犯罪的。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:00 ID:CheBwDJC
そんなに燃費悪いのかな?
カタログ燃費しか知らないけど、他のスポーツカーと比べても
そんなに悪くないんじゃない?
おそらく昔は恐ろしく悪かったみたいだけど


Zと8は法定速度でまったり走っていても楽しそうな車だね
乗ってみたいなー
俺が乗っても全く似合わないけど・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:02 ID:QlcMVIdG
かと思えば燃費マンセーと言ってろくに排ガス対策もしてないディーゼルを
やたらと好んで乗って環境に良いと言い張る。

ヨーロッパはよーわからん。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:06 ID:iAoT4nqK
古いディーゼルのイメージで語らない方が良いかも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:07 ID:4mBY1Aig
>>43
模型用にもロータリがあるのか。おもしろそうだな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:12 ID:QlcMVIdG
いや、いくら頑張ってもNOX,SOXはガソリンに比べて格段に多いでそ?
酸性雨があれだけ大問題になった欧州でディーゼル推進というのがわからんのよ。

それとも今はもう温暖化>酸性雨なのかな?直にダメージ食らうのは後者なのに。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:13 ID:USYkBcHw
>>191
ロータリーエンジンは部品数が少なく構造も単純なので小型化が利く。
ラジコンなどの分野では結構使われてるよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:14 ID:t71i/+e0
エンジン小さいんだからロータリー&ハイブリットエンジンっうのは
できないモノなのかにょ? 街乗り20Lとか。

教えてエロいひと。
195雷息子:04/05/30 01:20 ID:kTKEhE2/
>>194
エンブレ効きにくいから、回生の効率が良いような気がする。。。。ような。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:21 ID:CheBwDJC
>>192
あちらのディーゼルは軽油の質がいいから
そんなに有害な物質撒き散らさないんじゃなかったっけ?

日本のは燃料の質悪い上に
灯油とか使って走る馬鹿が居るからディーゼルが目の敵にされる
って聞いたことがあったけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:26 ID:/hjdl9q8
日本の軽油は質が悪い上に
粗悪品もたくさん出回ってる
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:27 ID:U/R1GAQ8
>>186
アテンザは鋭い目つきと髭穴グリルで、アテスポに限れば猫背具合が
猫科の動物(虎やライオン)を連想させるが・・・・。
RX-8がその手に見えるのか。漏れはどう見てもお化け大福にしか見えないぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:29 ID:/hjdl9q8
密かにホンダとマツダはフロントグリルが
似ていると思ってるやつ ノ
200北海道愚民φ ★:04/05/30 01:33 ID:???
FDの3型所有してますたが、燃費はキてたねかなりw
良くて9キロ悪けりゃ3キロ。運転の仕方も良くなかったのかも知れないけど、
瞬間的にでも10キロ走った事は無かったと思う。

但しパフォーマンスは凄かった、つか腕が追い付かない、乗せられっぱなし。
それでも楽しかったね。いやー苦労して維持しただけの見返りはあったと今でも
思うし(冬は乗らなかった)、あんなクルマはもう出ないのかな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:46 ID:+eRMn2xD
>>199
ノシ

グリルというか、マツダのカモメエンブレムと
ホンダの巨大化Hエンブレムが雰囲気似てるんだと思われ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:52 ID:CheBwDJC
スレ違いですが
エンブレムといえば日産の潔さが逆に好きです。カコイイ
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:53 ID:USYkBcHw
アクセラとアコードをよく間違える。
信号で近づいて初めて[H]マークに気づく。
2049000回転派副会長:04/05/30 02:55 ID:xHHUbJcL
ロータリーは「気持ちいい」んだよ。
他の猿人ではあの感覚は味わえない。
買っている奴は燃費悪いのは承知の上。
つーか昔からのRE乗りにしてみれば
「燃費格段に良くなってるやん!」
って錯覚さえ憶える。

ガス代(道具)とるか快感(玩具)とるか

人によって選択が異なるのは当然。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:57 ID:1qhBAegl

ところで おまいら。
「マツダ地獄」って何ですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:02 ID:/hjdl9q8
>>205
マツダの新車買う
   ↓
中古で売りたい
   ↓
どこも査定が低い
   ↓
結局新車買い換えるときの
下取りが一番高い
   ↓
永遠にマツダに乗るはめに_| ̄|○
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:24 ID:GiN7+3Sa
マツダディーラー以外はキログラム何円で査定されるマツダ車。
洩れが消防だったころマイカーはコスモだったが、乗り潰す羽目になった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:24 ID:8jk+yVGj
最近ヨタ車を納車した
何かメーターに無いなと思ったら回転計だった
 
確かに、あのほとんどモーターのエンジンだといらんな
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:40 ID:UrYzOqoz
ロータリーが燃費悪いってのはもうひとつ意外な理由がある。
吹け上がりが良いので、ドライバーが無意識のうちに高回転まで楽しんでしまうから。
レシプロなんかだと、普段は労わってあまり回さない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:13 ID:USYkBcHw
>>209
マフラー換えると燃費が悪くなるってのと同じだな。音が良くなるとついつい
踏んでしまう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:41 ID:idnpXBD4
トルクがないから踏まないと進まないんだろ。
FCあたりはブーストアップすると逆に燃費よくなったなんていってたもんだ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:58 ID:7M+IwTFt
ロータリーは燃費ではなく吹き抜けを楽しむものだろ
燃費重視ならプリウスでも買ってろYO!
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:09 ID:vHf5/DdO
厳密には「マツダ地獄」は、もうないよ。
他社に乗り換えたけりゃ、ロドスタか8かAZワゴソを経由すりゃいいだけだから。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:35 ID:Lh02E6kE
>ロータリーが燃費悪いって
馬鹿?
2000ccDOHC+ターボ並だろ。
高出力エンジンとしては、普通
排気量1308ccだからってレシプロの1300ccエンジンと比べれば
それは燃費は悪いのは当然。出力は1300ccエンジンの2倍なんだからな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:39 ID:6+1YoXBd
>>75
無理
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:32 ID:/BeDTSIn
ロータリーってマツダ以外の車に積まないの?
ボルボってマツダのエンジンだじょ
蓮とかw
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:45 ID:uza+Gq7x
>>196
日本の軽油は質が悪いと言うより
意図してメーカーの添加物がそういう方向になってるんだな

EUから見れば質が悪い感じなのだが
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:53 ID:aTf+2zAK
>>217
EUのは質が良い北海油田産が多いんだよ。
日本は中東の高くて硫黄分の多い原油を使わざる得ない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:23 ID:BwJHf3Ga
>>216
ごく一部のマニア向けのエンジンだからなあ。ボルボに13Bなんか積んだら、途端に誰も
買わなくなるっしょ。ロータスはエンジンバリエーションのひとつに設定すれば面白そう。
でも、13Bって1.8リッタークラスに比べて重量はどうなのかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:33 ID:kYMuruH6
このスレのタイトルがマツダのロータリーエンジンなのはネタですか?w

マツダのロータリーエンジンは総合賞で落選し、部門賞も排気量別部門1つだけの受賞

トヨタのハイブリッドは総合賞受賞で、部門賞も新エンジン部門、燃費部門、排気量別部門と3つ受賞している。


インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2004受賞結果

総合賞
International Engine of the Year.総合賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)点数380点
(総合賞でマツダ レネシス ロータリー(RX−8)は第4位、点数205点)

部門賞
Best New Engine部門賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
Best Fuel Economy部門賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
Best Performance Engine部門賞受賞はメルセデス−AMG 6−リッター(S65,CL65)
Sub 1-litre部門賞受賞はホンダ 1−リッター IMA (インサイト)
1-litre to 1.4-litre部門賞受賞はホンダ 1.3−リッター IMA (シビック)
1.4-litre to 1.8-litre部門賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
1.8-litre to 2-litre部門賞受賞はホンダ 2−リッター(S2000)
2-litre to 2.5-litre部門賞受賞はBMW 2.5−リッター(325i,X3,525i, Z4)
2.5-litre to 3-litre部門賞受賞はマツダ レネシス ロータリー(RX−8)
3-litre to 4-litre部門賞受賞はBMW 3.2−リッター(M3)
Above 4-litre部門賞受賞はフォルクスワーゲン 5−リッター V10 TDi(トゥアレグ,フェートン)
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:38 ID:kYMuruH6
メーカー別受賞件数
トヨタ4(総合賞と部門賞)
ホンダ3(部門賞のみ)
BMW2(部門賞のみ)
メルセデス1(部門賞のみ)
マツダ1(部門賞のみ)
フォルクスワーゲン1(部門賞のみ)
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:39 ID:kYMuruH6
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2004受賞結果が載ってるページ
http://www.ukintpress.com/engineoftheyear/categories04.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:48 ID:kYMuruH6
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2004受賞結果

総合賞
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)点数380点
(総合賞でマツダ レネシス ロータリー(RX−8)は第4位、点数205点)

部門賞
ベスト・ニューエンジン部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
ベスト省燃費部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
ベスト・パフォーマンス・エンジン部門賞 メルセデス−AMG 6−リッター(S65,CL65)
1リッター以下部門賞 ホンダ 1−リッター IMA (インサイト)
1リッターから1.4リッター部門賞受賞はホンダ 1.3−リッター IMA (シビック)
1.4リッターから1.8リッター部門賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
1.8リッターから2リッター部門賞受賞はホンダ 2−リッター(S2000)
2リッターから2.5リッター部門賞受賞はBMW 2.5−リッター(325i,X3,525i, Z4)
2.5リッターから3リッター部門賞受賞はマツダ レネシス ロータリー(RX−8)
3リッターから4リッター部門賞受賞はBMW 3.2−リッター(M3)
4リッター以上部門賞受賞はフォルクスワーゲン 5−リッター V10 TDi(トゥアレグ,フェートン)
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:00 ID:BwJHf3Ga
ロータリーヲタもうざいが、ヨタヲタのファッピョンコピペも見てられないものがあるな。
結果を一つ貼ればわかるものを・・・

上のヨタヲタはロータリーがどうのこうのということではなく、

>International Engine of the Year.総合賞受賞はトヨタ ハイブリッド 1.5−リッター
>(プリウス)点数380点

>メーカー別受賞件数 トヨタ4(総合賞と部門賞)

というのを書きたかっただけだろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:00 ID:0oR85XoM
ヨタオタ乙。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:24 ID:CPUrO2hH
屋上にロータリー(;´Д`)ハァハァ
ttp://www.energia.co.jp/energiaj/press/press03/p030514a.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:52 ID:NMLptQ+5
他のメーカーも作って競争になれば神みたいなエンジンできないかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:12 ID:kQunJE9a
悪気は無くて、只単にたまにしかみないRX-8がカコヨくて
ついずっと後ろをぴったり走ってしまうのな。
で、8は煽られてると思って引き離しにかかって、でも
もっと見ていたい漏れはついくっついて行こうと思ってしまうのな。
ごめんな、8糊、買って間も無いクルマにオカマほられるのヤだもんな
これからは自重しまふ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:21 ID:4/RMdhyQ
ヨタヲタさんの表をみるまではロータリーがプリウスより優れているように
思っていた。
 ニュースの作り方にかなり偏った作為のようなものを感じますた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:29 ID:BwJHf3Ga
>>229
そんなのは最初からわかっていたこと。ソースがレスポンスだし(藁
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:55 ID:LAhO5lIj
>>229 そもそもどっちが優れているという 
視点で見ている君が
ダメダメ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:51 ID:CheBwDJC
トヨタが受賞してもに大きく扱われない、というのは
ある意味トヨタの凄さをあらわしてるんじゃないの?

一時期瀕死状態だったマツダの
それも消滅寸前だったエンジンが2年連続受賞、のほうが
話題性あるでしょ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:06 ID:CheBwDJC
マツダの車は曲線の使い方上手いね。
俺が良いなーと思うのはロードスターとアクセラ
どっちも、彫刻みたいな感じがする。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:20 ID:rcmS1XMM
>>229
作為のないニュースなんて存在しないだろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:21 ID:va9Q+oDO
いま欧州車はプレミアムクラスしかろくに開発してないから
全車種大衆車の日本車は元気があるように見えるだろうな。
実際、いい車が多くなってきた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:22 ID:K8mik8wi
今日、アテンザを初めて斜め後ろから見たけど、かなーりカッコよかったよ。
スカイラインに似てたけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:27 ID:7M+IwTFt
3リッタークラスのハイブリットが出ればロリータエンジンと比較してもいいかな
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:31 ID:S0ZAxg6k
バブル期の曲線曲線したマツダのデザインは好きだ。
あのアホな販売店戦略がなければな・・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:04 ID:CPUrO2hH
>>229
『2年連続』ってところに価値がある
去年はエンジオブザイヤーもとったしね
ttp://www.mazda.co.jp/mnl/200306/renesis.html
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:26 ID:jrwp+RhO
>>167
しねよ
マツダヲタは、
FDみたいなヲタ専用車しかつくってないくせに
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:27 ID:WfPtCmRL
>>228
煽りというよりもストーカーと思われたかもしれんぞ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:59 ID:d5a2jxf0
>240
スポーツカーはヲタ向きじゃないとでも?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:04 ID:oPbpwdqx
>>213
残念だが、ロドスタも下取り低いぞ。
希少性の高いターボやクーペならそこそこ見込めるだろうけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:42 ID:0XImWUib
トヨタが本気を出せばマツダの三倍の能力を持ったロータリーを完成させられるだろう。
それをしないのは単に採算に合わないから。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:46 ID:Lh02E6kE
>>244
無職?
トヨタエンジンはヤマハの技術で開発されている。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:55 ID:g8ZHnlAC
>>244
んなわけないだろ。ロータリー最高!
一度乗ってみ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:56 ID:oPbpwdqx
>>245
「トヨタの財力を使えば」って事だろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:28 ID:rqzkoRuy
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:03 ID:6eqMj8I3
ロータリーヲタ のを読んでると
 ガソリン税を 3倍にしろと思ってしまうな 
 もれも困るが。。。。。ほんと
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:21 ID:BwJHf3Ga

244は別に間違ったことは言ってないよ。マツダの技術でトヨタに勝ってるものなど
数えるくらいしかないという現実は、ヲタももう少し直視したほうがいい。ただ、クルマ
作りは技術が優れていれば最高のものができるとは限らないところが面白く、だから
こそマツダが生き残る余地もあるというもの。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:21 ID:uN35dney
トヨタはルマンですら勝てないんだから無理だろ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:28 ID:W2B8Gmvg
mazdaはエンジンをライセンスして他社に売り込めば良いのに。自社独占じゃ、どんなに優れていてもSonyのBetaみたいになっちゃうよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:31 ID:CheBwDJC
確かにね。
財力のない企業は
一転突破で、ニッチの部分を狙うしかないんだろうな。

今のマツダはそれが上手く行っていると思うけど
今後どうなるかは、まだまだ分からないねぇ

ロータリーもあまり完成度高くなってくると
一気に他メーカーも参入してきて
シャープの液晶ビューカムみたいな目に遭いそう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:37 ID:6Vm6aO1A
ル・マンでも勝てない。F1でも散々。WRCでもいまいち。
これでトヨタの技術力がウンヌンって言われてもなぁ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:46 ID:svO+DCN/
似非ロータリーに参入する企業が増えるなんて想像出来ないな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:49 ID:Dw4mxCt1
数倍の予算とつぎ込んだ挙句、
結局ルマンに勝てなかったトヨタ(ぷ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:53 ID:OCHpwiH2
もう、かなりの特許が期限切れになって来ているので、
他メーカーもロータリーを作り始めるかもしれないな。

ただし、産業用とか飛行機用とかだと思うが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:57 ID:6RZVEzMA
>>252
ロータリーもレシプロもガソリンで動くだろw
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:58 ID:XvwNg7jT
マツダってルマンだけじゃんw
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:58 ID:CheBwDJC
もう少し野放しにしておいて
美味しい餌になったら食いつくんじゃないかな?
もちろん、レシプロを凌駕する可能性を感じさせるくらいの
進歩が必要だろうけど
仮にそうなったら、トヨタあたりが財力生かして
旨みを全部持って行きそうな予感。

三菱がGDI出したときも、トヨタもすぐ追随して
結局GDIよりはましなエンジンだったんでしょ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:02 ID:lVpAi9e7
>>259
イムサもあるぜ。しらねーだろうけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:05 ID:BwJHf3Ga
>>260
>三菱がGDI出したときも、トヨタもすぐ追随して
>結局GDIよりはましなエンジンだったんでしょ?

実際には、トヨタ、日産は三菱と変わらないかそれ以上のペースで直噴エンジンを
開発していた。それでも一向に出せなかったのは、排ガス対策のためのキャタライザー
開発で引っかかっていたため。しかし、トヨタ、日産それぞれの方式で対策に目処を
つけつつあることを知った三菱は、中村裕一社長(当時)の肝煎りだった直噴ガソリンで
後発にならないため、強引に技術発表を行った…というのが真相。

運輸省(当時)の排ガス審査は一発では通らず、検査官が「この排ガスの汚さでは」
と顔をしかめたとか。三菱はその後、再検査で排ガス審査をパス。しかし市販車の
排ガスは汚いまま。なぜ審査に通ったのかという部分も、三菱の隠れた疑惑のひとつ
になっている。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:10 ID:mutagYGL
トヨタがロータリーエンジン作る意味って有るのか?

>>259
ルマン「だけ」って言うが、ルマンで総合優勝することは自動車の世界ではとてつもなく凄いことだぞ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:13 ID:CheBwDJC
なるほどそういうことがあったのかー
くわしいっすね。

しかし、さすが三菱。
客よりも自分の見栄を第一に考える男達。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:21 ID:mutagYGL
「日本車初」を競ってたんじゃなかったかな?>そのころ
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:36 ID:e7iL5FyY
結局トヨタはルマンで勝ててないわけだな

俺はRX−8買ったんだが
これ以外だったら外車買うつもりだった
日本車にはほとんど魅力ない 個性ない
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:41 ID:FZKhGytk
そーそ、魅力だよ、無いとね。
そんな漏れは今度vitz買うのだが
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:47 ID:1qhBAegl
>>263
>ルマン「だけ」って言うが、ルマンで総合優勝することは自動車の世界ではとてつもなく凄いことだぞ。

でも、マツダ本社はルマンで総合優勝するとは思っていなかったんだろ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:49 ID:juzURXrf
>>262
確かにその時期は車業界の中で直噴エンジン開発ブームだったらしく、
各メーカーが凌ぎあって開発していたが、三菱はしっかり特許取っていて、
日産が出遅れる事になったんじゃなかったっけか。
トヨタはその特許とは別の方法使ったので早かったが。

その特許の内容は忘れた。何かの縦型と横型でトヨタと三菱が特許取ってるはず。
日産はその特許を使うか、独自の方法を開発しなければならなかったと記憶してる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:50 ID:v3keETdA
琢磨、スタートでジャンプアップ、現在1位快走中!

                        .__
                        ヽ|琢磨|ノ
                        |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
            .___         ノ ゝ
           |ツルリ |       ___
           |   |        | 顎 |
     ___(ヽ(     )ノ)     |   |
     |バトン| ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     |   |  | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___人__ )       | . .   |
    ヽ ̄ l  ̄ ./  ; 丿 し       (___ 人 __ )
   _|__ |    ∪           ∪  ; 丿
   |モン吉| )      ___       ∪
   |   |し      |アロンソ|     .___
 (ヽ(     )ノ)     |::::::::::: |    |罵詈|
  ヽ ̄ l  ̄ ./     (ヽ(::::::::::: ::::)ノ)   |   |
   | . .   |        ヽ:: ̄ー ̄./  (ヽ(    )ノ)
  (___ 人 __ )       |:::::::|::::::::|    ヽ ̄ l  ̄ /

271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:54 ID:SG/Lxcas
圧縮比は低いし、熱効率は悪いし、内燃機関としての
素性が悪いのに、素人受けだけはいいんだね。
とはいえ、評価しても実際には買わないんだろうがw

あとね、正式には「ロータリーピストン」エンジンだから、
マツダが造ってるのは。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:57 ID:mutagYGL
>>268
そんな気がする。ってか、あまりルマンには積極的じゃなかったんじゃなかったかな。(うろ覚え・・・)
でも、チームはレース開催前の政治的交渉(最低重量の引き下げ等)を地道に行っていたり、勝つための
努力は惜しんでいなかったからね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:00 ID:cGKQFn/m
車両も高い 
運転しにくい 保険もバカ高かった7に比べれば
8は買いやすくなったよ 
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:12 ID:juzURXrf
マツダ本社は知らないが、次の年からはレギュレーションで
ロータリーが出られなくなる事もあって、ルマンチームが
背水の陣で挑んだのは間違いない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:21 ID:mutagYGL
>>274
その結果の総合優勝、見ている方も感動した。・゚・(ノ∀`)・゚・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:41 ID:kz+EbtsP
>>275
俺はその翌日(だっけ?)にジャガーが新聞広告で
おめでとうマツダ!私たちはルマンで勝つことの難しさを知っている。
みたいな事を言ってるのを見た時に、ジャガーの男気を感じた。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:04 ID:mTfJSKqq
むかしト○タが実用化出来なくて
マツダからロータリーエンジン買おうとして
例によって糞みたいな値段で買い叩こうとして
マツダにあっさり断られたような。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:08 ID:LaOOX6Ea
>>277
クラウンに載っけようとしたんだっけか。
日産もシルビアやスカイラインに載せる案が出ていたのに
オイルショックのせいで・・・・。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:12 ID:MCLI3NBa
買い叩かれたとしても今の孤軍奮闘より良かったかもナ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:13 ID:4hYkrlx/
世界でたった1社しか開発を続けていないのに、
成果を挙げている。
マツダの技術者はすごいぞ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:22 ID:e7iL5FyY
今のロータリーエンジンはかなり燃費いい
燃費どうのこうのって言ってるのはジジイか貧乏人のヒガミだろう
車ってのは、こだわりで買うものだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:22 ID:Y+FA2wCu
ロリータピストンエンジンが欲しい・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:43 ID:mutagYGL
>>276
あったあった。 漏れは雑誌で見たかな。
次の年からはシルクカットジャガー応援してたヨ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:46 ID:cyIglFi7
水平対向ロータリーエンジンが欲しい
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:58 ID:lyHkw3NZ
トヨタが資金を出せばマツダは三倍の能力を持ったロータリーを完成させられるだろう。
それをしないのは単に採算に合わないから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:53 ID:Dw4mxCt1
>>285
馬鹿か?
なんだ、その3倍の能力ってのは? 
説明しろ。

トヨタにとって、採算以前に必然が無いだけだっつの。
ルマンで勝てないのも財力だけで、マツダほどの緊張感が無かっただけだろ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:08 ID:5uEFuEo4
>>286
実力のうちなんだけど、『運』もあるからね。
ルマンなんかだと、特に。

ところで、デミオの弟分として「MAZDA1」みたいな3ドアハッチバックを熱望してるんだが、
あまり需要はないのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:15 ID:nX8YpEnu
ロータリーがルマン優勝した翌年にコスモ買った。
・・・・。
使いづらくて後悔した。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:20 ID:BIt3KRf1
>>262

三菱車はガンダムっぽいと言われるのは、デザインだけでは
ないのか....
あの世界でも試作機は高性能だが、量産されると極端に性能
が落ちる。旧軍向けの戦闘機もそうであったが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:30 ID:pB6HGLis
>>281
そうかなぁ・・・?
http://response.jp/e-nenpi/ranking/rankingfile/0305_2000mt.html

これ見ると「かなり燃費いい」なんて言えないと思うけど・・・
事実、2300ccの23Zは実燃費6〜7km/lって言われてるし
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:33 ID:pB6HGLis
間違った なんで23Zのネタが出てくるんだ・・・
アテンザとRX-8がごっちゃになってもたw

まぁ実際、こういう結果も出てるしねぇ・・・ロータリーは燃費良くないのは事実として認めようよ
ttp://www.geocities.jp/lase3p/RX-8/nenpi/nenpi.htm
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:52 ID:CheBwDJC
スポーツカーってそんなもんだと思ってたよ・・・orz
他のスポーツカーてどうなんだろう・・・?

カタログ燃費だとランエボやZあたりだと
RX8と同じ位だよね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:07 ID:sNL/QJyT
模型用のロータリーもあるんだったら、もうちっと小さい
ロータリーを作って欲しいなぁ。
ロードスター〜もう少し小さいクラスのボディに載せるん
だったら、130馬力もあれば十分でひょ。
そしたら燃費も結構良くなるんでないかい?
技術的に難しいのかな???
教えてエロい人。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 04:15 ID:XOID83x+
>>293
最も燃費に影響するのが市街地走行に多いストップ&ゴーだが、
ロータリーはトルクが細いので、圧倒的に不利な環境なのだ。
驚異的な軽い車体を作るか、電気モーターなどのアシストでもしない限り、
ハッキリ言って燃費改善は期待できない。

でも10Aが復活してロードスター辺りに搭載されればオモシロイのにな。
税制が1.5リッター扱いで安く済むし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:38 ID:e5NRbGvi
>>291
そんなに燃費心配なら、軽乗れば?(pu
燃費いいぞぅ!ジーサン
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:46 ID:mH+1AJeo
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:47 ID:e5NRbGvi
ちなみにうちのRX−8でリッターあたり7〜8くらいです
これで燃費いいか悪いかは、各自のお財布によるな
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:49 ID:wn+3ihLG
にしても実写はふぁっと過ぎる
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:53 ID:HlQkHSW4
ピストンの平行方向動作を回転運動に転換するエンジンに比べて
回転運動が主体のロータリーは電動モーターとすごい相性が良い
ような気がする・・・
マツダのロータリーとトヨタのハイブリッドは手を結べないか?
燃費改善、発進〜低速域はモーターで。どうでしょうか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 08:01 ID:u9BR7ryp

マツダももっと真面目にロータリー改良していかないと、燃費規制でも敷かれよう
ものなら一発で息の根とまる。まあ、そのときゃロータリーをやめればいいだけの
話だけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 08:14 ID:YzjqVSez
そういえば、バンケルって回転運動してないよな。
なんでロータリーって言うんだ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 08:43 ID:EI6kud/o
なんでエンジンオブザイヤー受賞のハイブリッドエンジンがおまけ扱いなんだ (藁
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 08:46 ID:tXJpURDQ
2年連続受賞ヲメ!RX-8乗ってます。
1300ハッチバックから乗り換えたけれど、
燃費は街乗りでは9-10km/リッターが7-8km/リッターになった。
トルクは1.5倍、馬力は3倍だから納得してる。
☆☆だし。
エンジンオイル4リッターなのは財布に(+д+)マズー
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:27 ID:tQs/u7n9
有働由美子がカツラで変装して石井に密会するとき
RX-7に乗ってきてたよな
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:33 ID:GW7yHmB1
>>301
だから、マツダのは「ロータリーピストン」エンジンだっての。
夢と言われたロータリーエンジンは、現在まだ夢のままなの。
ロータリーピストンエンジンは素性が悪く、つまり熱効率が悪過ぎで
まともなエンジンじゃないのよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:47 ID:Ib1q53fm
松田ってロリータですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:48 ID:e5NRbGvi
>ロータリーピストンエンジンは素性が悪く、つまり熱効率が悪過ぎで
>まともなエンジンじゃないのよ。

アンタ恥ずかしくねーの?w
しったかぶりもいいかげんにしろっての!

ロータリーは回転、ピストンは往復。だからそんな言葉や物体は存在しない。
ロータリーの場合はピストンに相当するのはローターという部品。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:59 ID:l8gmqoyZ
>>307
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
とりあえず、相手の言い分の裏を取ってから発言しなよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:49 ID:/xBNpB7u

ロリータエンジンの仕組みがイマイチわからん人へ。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005873.html

↑3Dで見るロリータ園児ん。クローズアップヒュンダイのときも貼った覚えがある


310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:55 ID:QutagR4b
スポーツカー用のエンジンとしてしか生き残りの道はないか
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:03 ID:/PrbEX+K
漏れも購入決定です♪
少々喰いしん坊かも知れないけど
いろんな意味で7より好みです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:05 ID:gxDa+8SX
>>307はペーパードライバー
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:12 ID:4cz+eelu
※ 「パケ・ホーダイ」はお申込みの翌月からのご利用となります。
(お申込みいただいた月の初月〜お申込みまでのiモード通信料は
「パケ・ホーダイ」のiモード定額通信料の対象外で
ご利用いただいた分のiモード通信料がかかります)

※ なお、お申込み当日からご利用を希望される場合は
お申込み後のiモード通信のみ「パケ・ホーダイ」の
iモード定額通信料の対象となります。
この場合1か月分のiモード定額通信料がかかります。

※ 「パケ・ホーダイ」のiモード定額通信料は「パケットパック」の対象外です。
お申込みの翌月より「パケ・ホーダイ」をご利用される場合で、
お申込み月のパケットパックをご利用されることも可能です。
(パケットパックとパケ・ホーダイは併用可能です)月途中で
パケ・ホーダイを廃止した場合、月末までiモード定額通信料でご利用いただけます。

※ 「パケ・ホーダイ」対象外のFOMAプラン39・49・
データプラン22に変更された場合、変更後のiモード通信については
「パケ・ホーダイ」のiモード定額通信料の対象外です。
この場合でも1か月分のiモード定額通信料がかかります。

※ 「パケ・ホーダイ」のiモード定額通信料は各基本使用料
及び通信料の割引サービスと重複してお申込みいただけますが、
各種割引サービスの対象外です。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:36 ID:D7U6DZOo
ロリータにめろめろって訳だな
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:38 ID:EyiWwkDj
ロータリーとロリータ どっちも好きよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:39 ID:iyRz/lJp
マツダヲタ=ロリペドということで宜しいか?皆の衆
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:01 ID:lKf/6Sel
↑パジェロに乗ってる貧乏人
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:08 ID:E6BpxcM9
>>305
その「ロータリーエンジン」と「ロータリーピストンエンジン」の違いを教えてださい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:28 ID:xiOM6wHl
バiタ
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:42 ID:NiLw5SLx
回転運動から回転運動に出力するのがロータリーデナイノ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:50 ID:5C6Cwz+V
>>309
そのソフト糞重たいからウチのPCじゃ見られないんだよな・・・。
て事で、こういうGIFアニメでいいよ。
ttp://www.urban.ne.jp/home/ishii/engin.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:31 ID:8e7kotFC
1:ディーゼルのロータリー作れないのか?
2:バイクにロータリーエンジン搭載しないのか?
3:発電用のガスタービンにロータリーはどうだ?
4:船のエンジンにロータリーはどうよ?
5:飛行機のガソリンによるプロペラ機にロータリーはどうだ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:54 ID:NiLw5SLx
1:見たことある。
2:あった。
3:意味が(  ′∇ソ ヨーワカラン
4:(´ー`)チラネーヨ
5:なかったっけ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:00 ID:5C6Cwz+V
3はコレを言っているのか?
ttp://www.hiroshima-gas.co.jp/com/w_new/new02_12/lotary.htm
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:27 ID:hYt6pTmR
>>294
ついでにコスモスポーツ復活だ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:47 ID:Zbk6ZDNb
イギリス人もやっぱボーボーマフラー付けるの?
せっかくいい車でも持ち主が下品じゃ車が可愛そうだ
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:02 ID:/gzBgpzO
>>305
あんただけだよロータリー理解してるの、他の奴はアホ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:11 ID:u9BR7ryp
>>327
解説熱烈キブォンヌ
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:15 ID:/gzBgpzO
>>328
回転方向へ力が働いてないから、エキセントリックシャフトを偏心させ、
ハウジングも繭みたいな楕円にはする必要があるんだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:23 ID:u9BR7ryp
>>329
偏心せずに、中でローターがクルクル回るのがもともとのロータリーの発想なの??
解説ありがd!
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:37 ID:iyRz/lJp
>>303
1300ハッチバックで9-10km/リッターってどこの車よ・・・
ガソリン漏れてたんじゃないの?w

RX-8って思ったよりも燃費ヨクナイのねぇ
我が家の2リッタータボーでも8km/l切ること無いのに
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:38 ID:Aakawdlk
┏━━━━━━━┓ ∧_∧      ∧ ∧
┃■成績表      ┃(´∀` )   (゚ー゚*)〜♪
┣━━━━━┯━┻○━○━━━∪∪━━┯━━━━━━━┯━━━┯━━━━━┓
┃盛岡(月) 8|ギブソンシチー      .[牡3]|5着/13頭{ 2人}|中舘英|(東)加賀武┃
┃盛岡(月)10|シルキーパンチ     ...[牡4] |4着/14頭{ 5人}|中舘英|(東)嶋田功┃
┗━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━┷━━━━━┛
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:18 ID:rHcBOh7C
>1:ディーゼルのロータリー作れないのか?
>4:船のエンジンにロータリーはどうよ?
船舶のエンジンってやたらデカイのあるんだよね。大きさが建物並みで、鉄腕アトムじゃないけど何万馬力のとか
タンカーとか結構軽くなって積載量とか増えるかな?その分ガス食いそうだけど
http://www.khi.co.jp/products/gendou/ea_menu.htm
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:37 ID:Qqwezkqh
ロータリーは分解する時に横方向のスペースが必要なので船には向かない
って聞いたことある。ピストンエンジンだったら上から外していけばいいので。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:02 ID:3UAy3emJ
(・∀・)スンスンスーン♪ Σ(゚Д゚)ハッ!!  (・∀・)スンスンスーン♪ ( ;´Д`)イヤー スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪ (;´Д`)イェイェイェァ  (・∀・)スンスンスーン♪ イェ-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイェアイェイイェアイェアスーン♪
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:02 ID:tjLOUXUU
>>325
コスモスポーツなにげに復活してるわけだが
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/as2002/02.html
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:30 ID:fzMoPSLy
【また受賞か!】
マ○ダさんは、新世代のロリータ検索エンジンがイギリスの犯罪専門誌が選ぶ
「犯罪・オブ・ザイヤー」の部門賞を2年連続で受賞したと自ら告白した。

警視庁の調べに対し
「むしゃくしゃしてやった」
「幼ければ何でも良かった」
と供述してると言う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:33 ID:cdcjgb9p
>>324
エンジン型式が13Bなんだね
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:35 ID:cdcjgb9p
>>336
トヨタ・オリジンのノリだな
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:38 ID:tDAzAz8h
>>329
因みに、ロータリーピストンエンジンじゃなくてホントのロータリーエンジンって存在するのかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:24 ID:e5NRbGvi
>>331

>我が家の2リッタータボーでも8km/l切ること無いのに
車種なんだろ??
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:40 ID:8UbPjgFo
>>340
ロータリーエンジンというのは、まだ実現できてない
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:10 ID:tDAzAz8h
>>342
THX。 過去レスにもそれみたいの書いてあったね。スマソ
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:36 ID:NnA1A4ms
ジャイロ効果が出るとか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:05 ID:OL0Q2mMq
損得ではなくて、ロータリーを世界で唯一生産している会社の
車に乗りたいって人は多いと思うよ。
特にヨーロッパでは。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:08 ID:NKQGXHi+
>>327
で、その実現しそうにないエンジンでなに語りたいんだ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:32 ID:8UbPjgFo
>>346
彼はロータリーピストンエンジンについて語りたいのではないかと
思いますが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:56 ID:EMUItalL
マツダはロータリー「ピストン」エンジンで受賞したってことだから、本当のロータリーエンジンは別に
関係ないんじゃないの? 実現していないわけだし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:00 ID:n2sWM+k3
そう思います。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:03 ID:I3McqwMt
ま、なんにしろ、最近三菱のおかげで
車関係は嫌な話題ばっかりだったから
こいうの(・∀・)イイネ!!
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:04 ID:nhhxj7OX
マツダが作ったのは美しい回転軌道を描くよう見せたトリックレシプロエンジン。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:08 ID:I3McqwMt
車輪に1台づつ、スクーターのような遠心クラッチと
ロータリーエンジンをホイールに収納できたら
いいのにな
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:11 ID:jQhtrQ1C
まてまて
これだけロリータ好きが多い2ちゃんねらなら
世界初のマジモンロリータエンジソを(以下略
354SONY RECORD:04/06/01 00:13 ID:XefCnVOV
よくやった、SEIKO MATSUDA!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:17 ID:7qzQKAFB
>>351
レシプロではなくロータリーピストンです。
マツダのレシプロは、言っていいか分かりませんが、
ロータリーより出来がいいと私は思ってます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:19 ID:7qzQKAFB
ロータリーより出来がよかった、と過去形に訂正させてください。
最近のマツダのレシプロには、あまりいい印象がありません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:25 ID:C2q+Ib6L
もう一度広島カープに投資を・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:27 ID:HiYyKEHs
>>356
そうか?アテンザとかに載ってるMZRエンジンはすこぶる出来がいいぞ。
4ATだとおいしいところが使い切れてない印象だけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:35 ID:nhhxj7OX
>>355
ローターを使ってるので完全な往復運動にはならないですが、動力変換の原理
が極めて似ているので、分かりやすく言葉にしただけで定義としてはレシプロ
でないですね。
私は超ショートストロークのレシプロエンジン亜種であると考えます
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:56 ID:5gfNTmdP
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2004受賞結果

総合賞
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)点数380点
(総合賞でマツダ レネシス ロータリー(RX−8)は第4位、点数205点)

部門賞
ベスト・ニューエンジン部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
ベスト省燃費部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
ベスト・パフォーマンス・エンジン部門賞 メルセデス−AMG 6−リッター(S65,CL65)
1リッター以下部門賞 ホンダ 1−リッター IMA (インサイト)
1リッターから1.4リッター部門賞 ホンダ 1.3−リッター IMA (シビック)
1.4リッターから1.8リッター部門賞 トヨタ ハイブリッド 1.5−リッター (プリウス)
1.8リッターから2リッター部門賞 ホンダ 2−リッター(S2000)
2リッターから2.5リッター部門賞 BMW 2.5−リッター(325i,X3,525i, Z4)
2.5リッターから3リッター部門賞 マツダ レネシス ロータリー(RX−8)
3リッターから4リッター部門賞 BMW 3.2−リッター(M3)
4リッター以上部門賞 フォルクスワーゲン 5−リッター V10 TDi(トゥアレグ,フェートン)

結果公式ページhttp://www.ukintpress.com/engineoftheyear/categories04.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:18 ID:zVxsE24Q
ガスタービンはロータリーエンジンとはよばないの? なぜ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:23 ID:H7tSYQLK
ロリータピストンエンジン
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:36 ID:/99CcmKa
ロータリーは排気音がもう少し色気のある音になってくれたらな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 02:26 ID:aH0UvcoO
アクセラ・ロータリーターボって出ませんか?ついでに、ロータリーボンゴも。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:37 ID:txxXtzzX
660cc版作って
ロータリーキャロル出して。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:55 ID:0d0o2Fsx
他メーカーが、ロータリーエンジンの開発をしないのは何故?
パテントの問題?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 04:38 ID:gdXavkX6
ロータリー関連の特許はマツダが4000件くらい持ってた気がするから
多分そうじゃない?開発メリットがあまりないとか
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 04:55 ID:6/8TNN/z
マツダでさえ一部のスポーツカーにしか積まないエンジンに
手間と金かける価値は無いと思われ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:04 ID:CbWfRyKR
>>366
ロータリーエンジンの基本パテントは各社、すべて大金を払って取得済み。
石油ショックで、マツダを除くすべてのメーカーは開発を中断した。そこまでの
段階でエンジンとして素性が悪過ぎということがわかったから。
基本パテント取得の段階からあれはダメという冷たいコメントを一貫して出していて
ロータリーエンジン開発ブームには乗らなかったBMWの先見性が際立ったのが
当時の思い出だ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:15 ID:tLgxCBIV
このスレでロリータネタ言うとる奴マジでうざい。
変体はエロゲ板でも引きこもってろ。
つまんねんじゃボケ
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:55 ID:Kdjktkaj
デミオロータリークーペまだぁ チンチン(AA略
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:57 ID:vMnn0v+0
ロードスターに乗っけたら神
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:02 ID:1OA1UMWT
ここは?
http://dvd01.net
374投資家:04/06/01 14:17 ID:tyq6kbuj
ロータリーは軽油でも動くってほんと?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:19 ID:FSqn+6K0

オレはピストンでいきそうになったらロータリーに切り替えるな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:30 ID:2aelYTRp
>>370
ロリータエンジソ!

ロリータエンジソ!

ロリータエンジソ!

ロリータエンジソ!

ロリータエンジソ!

ロリータエンジソ!

ロリータエンジソ!                                         ロリータエンジソ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:42 ID:tw5d+41u
>>374
灯油なら動く
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:54 ID:QOc5WHiP
まあ、マツダは応援したいよな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:59 ID:IxD8RrxK
エンジン搭載位置を低くして
運動性能UP
RX8のシャーシーじゃなく
現行のロドスタに乗せてクレー
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:57 ID:tnRLyvF4
733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/06/01 21:53 ID:V7t3aewf
まじで10マソ`もったのか?俺のは自分のせいもあるが大体4マソ`で圧縮
が落ちてきて乗せ換えってパターン。今のは4機目。まあ自分の乗り方もあるんだろうが
ロータリーって壊れやすいって言うよりは、無理がきかないって感じかな。レシプロだと
あと500回転がんばってくれ!っていう無理難題を結構こなしてくれる。ロータリーは
絶対に無理、無理をすればすぐにブロー、大雑把な人には向かない鴨。まあ少なくとも俺には
向いていないのは分かってる、でもあのフィーリングと音は止められないね。特に8000くらいの音
はたまらない!俺はどんだけ壊れようがずっと乗っていくつもり、たとえ6000kmでブローしても・・・。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:04 ID:Obblyatp
エンジンといえばBMWかホンダしか思い浮かばないけどなんでマツダ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:36 ID:gI6LHbfG
もともとロータリーは理論だけだった。
これを本当に作ってしまったのが、マツダ。
まさか作るとは思っていなかったのが、他メーカー。
悔しいから、
マツダには絶対協力しないのが続いている。
技術者の嫉妬って、
本当にすごいというか、馬鹿馬鹿しいぐらい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:43 ID:6/8TNN/z
技術者の嫉妬なんてあるのなら、なんでみんなピストンエンジン作ってるんだよ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:54 ID:8UqE5VIO
Ro80の立場は
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:55 ID:ov4Jkk8Q
>>382
言ってることが無茶苦茶だが、立て読みじゃなさそうだな・・・。

正確にはこう。
理論だけだったロータリーエンジンをバンケルが一応形にして発表した。
しかしそのエンジンには致命的な欠陥があったが、それを隠してこの技術を
どこかのメーカーか買わないかと持ちかけていた。
その頃、マツダはまだ小さく車業界でやっていくには他にはない新技術が欲しかった。
そこでロータリーエンジンに目を付けたマツダはバンケルに対し申し出たが、
相手は日本の小さなマイナーメーカーを相手にしてくれなかった。
それでもマツダはめげず、吹っ掛けられたかなり不利な条件を飲む事によって
ようやく開発許可を貰う事ができた。

他のメーカーも開発はしたのだが、途中で断念したメーカー、見切りを付けた
メーカーがある中で、唯一マツダだけが実用化にまで持ち込むことができた。

・・・・というのが本当のお話。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:04 ID:nnvW+ePE
>>382
そんなにロータリーが素晴らしいなら、マツダは全車ロータリーだけにするべきだな。
そうしたら今度こそ見事に倒産できると思うよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:28 ID:O9xASLgl
>>382
内燃機関の勉強を少しすれば分かるけど
ロータリーピストンエンジンの素性はいいものじゃ
ありません。
素性の良くないものを一生懸命使えるように仕立て上げるのも
趣味でしょうけど、素性の良いものを育てる方がより少ない
労力でよい結果を得ることができます。
ロータリーピストンエンジンを回すことよりも、
ハイブリッドエンジンや燃料電池車を作る方が、技術的には
遙かに困難です…
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:20 ID:7nzwTzN9
>>387
燃料電池車って燃料電池そのものの値段と水素ボンベの重さ
ハイブリッド車はモーターや発電機を積むことによる重量増やインバーターなどの
各種電力用半導体の値段が高いことでしょうか?
他にもなんかあったっけ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:12 ID:OVBHojYQ
教えられない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:49 ID:PGTnyCMM
ロータリーって1.3L+ターボでレシプロ2L+ターボ並のパワーを
出してるのは凄いと思うが、よくよく考えると
燃費も2L+ターボ並
エンジン乗っけた車重も2L+ターボ並・・・
わざわざロータリーにこだわる意味が・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:01 ID:6auHSFAK
松田さん三菱がこけましたよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 03:59 ID:qx+bW44l
なんか、今の状況だと三菱の浮動票がマツダに流れそうな予感
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 05:05 ID:x0+orHPT
トヨタ、ニッサン、ホンダに流れるだけ。
余ったらマツダ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 05:40 ID:264MxsEq
マツダはロータリー以外にも、レシプロエンジンでもいろいろ作ってるよ。

2L車の燃費で3L車並のパワーが出るリショルムコンプレッサー式のミラーサイクルガソリンエンジンとか、
構造がシンプルなプレッシャーウェーブ方式スーパーチャージャー付きディーゼルエンジンとか

普通の人が理解するには動作原理がちょっと複雑だし、マツダが宣伝下手で
専門家や、上級マニア以外には、あまり知られなかった。

プレッシャーウェーブ方式スーパーチャージャーは、独特なサイレンのような音がするけど
ディーゼルの燃費の良さと、NAのガソリン車をしのぐパワーがあってよかった。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 05:46 ID:x0+orHPT
フォードのエンジン工場に成り下がったメーカーだろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:00 ID:tKNkoqhV
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:01 ID:264MxsEq
>388
>燃料電池車って燃料電池そのものの値段と水素ボンベの重さ
今のところ高価な金属の電極を使っているので数千万円する。
新材料の開発でコストダウン中。
燃料は水素とは限らない。
また、運転可能な化学反応の強さが出るまでに長時間がかかるので、
化学反応を止められない。
車を走行させてない静止状態でも反応しっぱなしで発電した電力を2次電池
に蓄えている。ハイブリッド車のエンジン発電機の代わりに燃料電池を付けたような車だ。
また、今のところ反応効率があまり良くなくて、発熱量が大きい。
燃料電池車を見る機会があったらボンネットを開けて見せてもらえ、巨大なラジエター幾重にもついてるぞ。

398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:08 ID:264MxsEq
>393
ガッツンアクセル 、カックンブレーキ で検索してみな。
急発進する車や、ハンドルが過敏な車、ドリフトする車、スポーティな音の笛マフラーが付いた車は遊び車として楽しいかもしれないが、
命が惜しかったら素直な運転特性の車がいい。マツダ、スバル、欧州向けの日産は素直な車が多いよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:12 ID:x0+orHPT
ダートラやラリーやってるから
インプレッサとランサー以外には乗らないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:20 ID:8Gk1NbDZ
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 08:30 ID:0l3chJU9
もう、ロータリー全部ホンダにプレゼントせーよ。
ホンダなら3年で燃費1.5倍向上させるだろ。
マツダなんかに置いておいたら、それこそ宝の持ち腐れ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:22 ID:0eRBsDJx
>>394
優秀なのはカタログスペックだけだったので×。<ミラーサイクルエンジン
確かに2リッター、1.8リッターのV6エンジン等も作ったが、
スポーツエンジン作るのはお世辞にもうまいとは言えない。
エンジンだけが車の楽しさじゃないけれど、寂しい限りだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:32 ID:WRvG2zg8
>>401
そんなことをやりそうだから、あの会社は怖いんだよなぁ・・・。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:02 ID:Mb1065W9
ミラーサイクルエンジンはアメリカでは最後まで売っていたように思う。
アメリカ人はスーパーチャージャーにアレルギーがないからかもしれないけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:21 ID:bOxoO5hN
>>403
本田はまともなFR作れないからロータリーはだめ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:22 ID:WRvG2zg8
まともなFRを作ってるメーカーてどこだ?
407オイルショック再来!:04/06/04 22:23 ID:geoZm9zw
「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

97年に堺屋太一が予測していたことです。

>中国の原油輸入急増に伴い、世界の原油の中東依存度が異常に高まる。
>平成20年までに世界的な資源危機に火がつく。
>その結果、エネルギー、希少金属、食糧の国際価格が急騰し、
>世界的なインフレに見舞われる。
408易占:04/06/05 06:52 ID:j0hAgoWB
どっかで654ccの1ローター車をマツダが販売したら

税制は1500cc未満と書き込みされてたが13Bは2000cc未満なので

660cc以上〜1000cc未満という事になるだろう。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:34 ID:Oy10gv5V
>>408
>税制は1500cc未満と書き込みされてたが13Bは2000cc未満なので
>660cc以上〜1000cc未満という事になるだろう。
"未満"は"以下"、"以上"は"超"に痴漢汁。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:02 ID:Izf9VvHW
原付に供給しろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:29 ID:pas7hY2l
>>410
バイクにロータリーってプロトばっかりだけど、海外メーカで生産無かったっけ?
原付のガタイじゃスピード出過ぎてヤバイけどな
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:57 ID:J8qzOaSf
■Wankel Rotary Combustion Engines (WRCE)
http://www.monito.com/wankel/
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:18 ID:BBDJIQcJ
>>401

できるワケねーだろ、

氏ねよンダヲタ、
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:02 ID:+7MuGe/I
回転運動を直接取り扱うロータリーは
直線的な運動を円運動に変えるレシュプロに比べて
「メカニカルロス」は少ないんだよね。
だけど燃焼室が四角で、スワールによる
「燃焼効率の増加を望めない」ので、
結果として燃費は悪い。
ガソリンのような液体燃料より
プロパンとか水素エンジンのほうが有望かもよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:34 ID:mQu4buMn
RENESISでさえ、マツダ技術者が「燃焼効率の可能性はまだ残されている」
と認める程、綺麗に発火させられていないんだよな。
開発費が少なくオンリーワンの状態じゃ、
これ以上の成長にはまだまだ時間がかかりそうだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:56 ID:4qtOnnPK
>>415
燃え残りの問題は、燃焼室の縁辺部が楔状になるREの宿命のようなもんだ
から、仕方がないのかもね。RENESISでもまだ排ガスに生ガスみたいな臭いが
混じってるし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:03 ID:vMAa3G4U
O・E・M O・E・M 

誰も買ってくれんのだろうな・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:36 ID:/5i0r6+F
ふつーの車体に搭載してもあんまりメリットないしな
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 04:44 ID:Oi6gMJN5
祝 F1 BARホンダ 佐藤琢磨 3位入賞!!
マツダも、何かで周りを巻き込め!
420闇修理は、トヨタのお家芸:04/06/23 01:41 ID:KugEvz2y
報道ステーション、三菱トラックの火災、なぜインターの6K前で停車しなかった
のか?現場になぜ消防隊がいたのか?なぜ写真をとる人がいたのか?
報道ステーション、古館さん、三菱トラック、運輸省もうおわかりですね
裏でトヨタさんが関係していませんか?古舘さんはトヨタのCMに、
運輸省(亀井静香、シロキ、トヨタ諜報)はトヨタと癒着しているし、
このパターンは、黒の試走車(作者/梶山、死亡)にでてきますな。
静岡の踏み切りでクルマと電車が衝突。カメラマンと新聞記者まで
現場で待機していましたな。トヨタさん。
三菱造船の火事もトヨタの陰謀では?ニュースステーションのスポンサー
は、降板しましたなトヨタさん。

三菱は、水素をつくる技術がある。水素を燃料のクルマが主流になれば、
クルマだけのトヨタ尾行自動車より将来性がありますな。




218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 01:01 ID:jUe/74ll
こういう塵社員は困るねぇ射殺しないとね


219 名前:闇修理は、トヨタのお家芸 :04/06/23 01:04 ID:KugEvz2y
トヨタ系列、偉い人は、警察にお金を渡して社員を監視、張り込みをさせています。
下請けのみなさん、いつ、どこで尾行、張り込みがおこなわれているか
わかりません。現職の刑事さんもお金をもらってアルバイトで張り込みます。
閉鎖性の強い三河ですが、2CHでトヨタの尾行の体質がばれてしまいました。

おい、トヨタには、密偵がおるぞ尾行されるぞ気をつけろ。
オンブズマンには、言うなよ。うるさいで。

オンブズマンいわく、最近、事務所が何者かによって盗聴されている。
不穏な動きもあるようだ。かなり、やばい?





220 名前:闇修理は、トヨタのお家芸 :04/06/23 01:05 ID:KugEvz2y
デンソーの電気銃でかね?
トヨタ 尾行エンジンもよろしく F1でも尾行しとる。ドベばっか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:48 ID:WdfXKg7i
422ヲイ与太社員:04/07/10 12:57 ID:aER7yY0S
>>387
半導体の高性能化で淫バーターの技術が上がったから、昔は、出来なかった事を
出来るようになったんじゃないか。そんなもんで自慢するな。
機械工学オンリーで技術を物にしたマツダは、やっぱり偉いぞ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:28 ID:t8JzgWBk
>422
そうだ!
424TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/10 16:31 ID:1q8UHWx0
5大陸のジャーナリストが選んだ最良エンジンはプリウス (2004/05/27)

 トヨタは27日、新型プリウスのハイブリッドシステム「THSII」が、
2004年インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーでグランプリを
獲得したほか、3つのカテゴリーで賞を受賞したと発表した。
 インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーは、
英国の自動車専門誌「エンジンテクノロジー」が主催しているもので、
5大陸24ヵ国から選ばれた56名の著名ジャーナリストが、
全世界の量産エンジンのなかから優れたものを表彰する。
 サイズ、燃費、性能など11のカテゴリーで表彰を行うが、
THSIIはグランプリのほか、ベスト新型エンジン、ベスト燃費、
ベストエンジン(1400〜1800cc)の3カテゴリーで賞を受賞した。
 グランプリと3カテゴリーの同時受賞は、史上初となる。

 トヨタ以外の国内メーカーでは、総合4位にマツダのロータリーエンジン
「RENESIS」が入っている。

http://www.auto-g.jp/news/200405/27/topics03/
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:05 ID:0AKm0NFs
>>423
そうだそうだ!
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:05 ID:0AKm0NFs
>>425
そうだそうだそうだ!!!
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:12 ID:UZXJPn5X
しかし、どうしてこんな耐久性の低いエンジンが
賞を取るのか分からないよ、、、
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:16 ID:a+dANhUx
マツダヲタってまだルマンとか言ってるのか?

何時までも過去の栄光にすがってるなよw
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:25 ID:idmuO3+m
エンジンは何よりも耐久性が一番らしい。pu
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:25 ID:8teiigNz
何時までもやくざにしっぽにすがってるなよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:26 ID:21/EkAwG
湯水の如くカネと物量とつぎ込んでルマンに勝てなかったトヨタ、

惨  め  だ  な  (w
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:27 ID:8teiigNz
ん、ベンツは空を飛ぶからね
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:30 ID:21/EkAwG
4年前のベンツ、メチャかっこよかったけど木の葉のように舞ってたな、、
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:30 ID:a+dANhUx
日本人で初めてルマンで表彰台たったの誰よ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:33 ID:8teiigNz
あのベンツは対ホンダ用の広報だったのだろう
 
ところでマツダもジャガーと提携してたと思うから、過去か
タコか知らないが、そうこだわる事も無いのでは
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:39 ID:UZXJPn5X
>>429
当たり前だろう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:39 ID:vz8pZV25
水素ロータリー?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:08 ID:V+RThu48
ロリータ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:20 ID:0iRbj+Zo
ロリータクラブ
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:21 ID:dGnyywI7
たかが2年が何だ。
S2000やインサイトのエンジンは何年連続だ・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:24 ID:ucDjs0rp
○田高専→○ヨタ自動車と進んだ人から聞いたのだが、
○田高専時代の先生が○ヨタが日本一の自動車メーカーになることが出来たのは
マツダがロータリーなんかを開発してくれたおかげだとまで言っていたらしい。
当時、マツダがロータリーなんかに注力しなければ日本一どころか
世界一になっててもおかしくないほどの技術力があったんだと。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:33 ID:tpkhkBq4
マスキー法というとCVCCが話題に上がるのもなにげに偏っているよな
日産とトヨタの技術陣が開発した三元触媒こそ現代に生き残っているのに
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:43 ID:zOv1Tt8P
30年以上使い込んだ切削装置で加工してんだろ
大丈夫なのか?REエンジン
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:47 ID:0iRbj+Zo
>>443
世界最高峰の職人技でなんとかやりくりしています
技術の使い道が違うような・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:54 ID:tP8Ffcqe
>>442
でも副燃焼室がいらなくなっただけで
希薄燃焼技術っては今でも重要じゃないのか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:01 ID:tm5Gf0cg
スズキはロータリーエンジンのバイク(RE5)を作って市販してたから
エンジンを供給すればバイクを作るでしょうね。
今なら中高年が買うと思うけど、売ればおれも買うよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:15 ID:UZXJPn5X
>>443
ようやく新しい機械で加工しているよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:32 ID:NZn94qwp
>>446は中高年ケテーイw
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:35 ID:tm5Gf0cg
>>448

ばれたか、67才だよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:02 ID:0AKm0NFs
>>448
>>449
漏れなんか85歳だぞ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:39 ID:rPZFAQXl
10年くらい前に、白山通りの西巣鴨交差点で
単気筒とも二気筒とも違う
今まで聞いたこと無い排気音が聞こえてきた。
なんじゃこりゃーとクルマの脇をすり抜けて
隣に並ぶとスズキRE5だった!
調子どうですか?と聞くと
50代と思しきライダー氏曰く、良くないよとのこと。
信号が青に変わったので漏れは直進
RE5は左折して明治通りを王子方面へ。
通勤ルートなので、またあの音を聞けるかと
楽しみにしてたが、それっきりだった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:46 ID:Wi2O9LqK
ロータリーエンジンは、3気筒2サイクルエンジン(2ロータは6気筒2サイクル)と考えるのは漏だけか!
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:48 ID:F3tsCwET
>446
エンジン特性が求められるフィーリングと違うから売れない・作らないと思われ
つーかレシプロで充分逝ける
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:50 ID:6bXcR0Dj
マツダのロータリーなんてゴミみたいな技術サッサと捨てて
ちゃんとしたレシプロエンジン造れるようになってくれ>マシダ
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:51 ID:6cjb6t4N
>>454
ちゃんとしたふつーのレシプロもあるだろ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:10 ID:Q/8wraXI
知り合いのRX−7はすぐエンジンの調子が悪くなるんだが・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:22 ID:AG132I9u
>>454
【自動車】マツダ、主力エンジンを3割増産
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088378971/
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:44 ID:GKyNj67U
ロータリーエンジンってカウルの中で
エンジンがぐるぐる回ってるんだと思ってた
そんなんでよくパワーが伝えられるなと
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:57 ID:bGk2tORg
>>411
ドイツメーカーのミュンヒーだったと思う。
大阪の八尾にミュンヒーという店名の珈琲専門店に
そのバイクが飾って有った。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:02 ID:bGk2tORg
 ×ミュンヒー
 ○ミュンヒ
 だった
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:08 ID:4TTEbJGH
>>452
一応、ロータリーエンジンも
吸気→圧縮→燃焼→排気
を順番にやってるから4ストロークエンジンになると思うが・・・
まあ、2サイクル並(以上?)に燃費は悪いけどなー
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:09 ID:gmbFN1vF
>>461
そんなに悪くないよ
リッター5走るし
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:15 ID:C8jdhktA
リッター5キロは辛いな、最低でも7キロは走ってもらわないと。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:30 ID:gmbFN1vF
>>463
高速なら7キロいける
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:59 ID:6Hf6EZRc
そんな事より、バiタエンジンよ。
まずは平成22年度の燃費基準に達する事だな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:48 ID:C8jdhktA
>>464
高速なら10キロ以上走ってもらわんと・・・・。

1800ccの4発あたりが経済性と乗り心地のバランスがいいのかな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 05:37 ID:rfgwZdUb
>>461
2ストも一応、吸気、圧縮、燃焼、排気はあるわけで、問題は吸気と排気が完全に分離出来ているかって
ことで、ロータリーは極めてアヤスイ。ロータリーエンジンの行程を細部に見ると2ストに近い気がする。
結果、潤滑油の処理に苦心して、燃費が悪いが、トルクは確保してる。
(マユの回転二回に一回の燃焼が可能なら違うんだろうけどね)
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:06 ID:YHOKYpn7
FD乗りだったけど、

下道 平均3.5km/L、(通勤時 約3km)
高速おんりー 8km/L 平均150k
位だったかな
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:30 ID:D46nGa/q
>>468
燃費が悪くて涙がちょちょ切れそうだ

2ロータのFDでこれなら、
3ロータのコスモは
さぞかし恐ろしい燃費なんだろうな....
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:43 ID:+wDYtW08
スンスンスーン
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:45 ID:YHOKYpn7
>>469
REの場合どうも距離が短いと、燃費が悪くなるよう。

片道3kmの時は燃費3.5km/Lだったけど、
片道6km位で半月、残りを3kmでやってたら 燃費5km位になった。
プライマリ-タービン回しても、回さなくてもほぼ同じ燃費

片道3kmのときの他の車の燃費

EJ20 5km/L、4G63 5.5km/L
3SFE 6km/L位でした。(3種とも4WDで)
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:47 ID:gmbFN1vF
>>469
とりあえず街乗りが一番向いてないんだ
ストップアンドゴーとか渋滞とか最悪
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:02 ID:5JhWZra4
>471 >272
とっても参考になったぞ
RE乗りは、気合いが入ってて尊敬に値するな
漏れは、とてもじゃないが乗りたくても乗れない罠

REは、ハイブリッド化したら、バランスの(・∀・)イイ!エンジンになるかもな
ただし、純粋なRE乗りには、受け入れられない話だとは思うが...
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:32 ID:Mc5mmv52
>>466
1800ccの4発あたりが経済性と乗り心地のバランスがいいって昔から言うよね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:35 ID:TJQxDK0Y

 「いやぁ〜また受賞しちまったよ、三菱君!」
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:38 ID:6iTMvvtb
あの〜 rxー8って高速を飛ばし続けてるとエンスト、というか
いきなりエンジン吹けなくなって速度落ちね???
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:17 ID:2FLgfv0H
>>468-473
違う車だけど、Z32のツインターボも死ぬほど燃費悪かったよ
あれも街乗りで、悪いと3km〜 普通で4kmちょい
5kmは絶対に走らなかった
高速で8〜9kmぐらいかなぁ?東京-山形をよく往復したけど、確かそんなもん。

俺のはMTで2シーターの軽量グレードだったけど、
それまでNAしか乗ったことなかったから、最初は燃料計か
ガソリンタンクが壊れてるのかと思った。

AT・2by2なんかどうなっちゃっうんだろう?って恐ろしく思ったよ

ロータリーも半端じゃないよね。
しかもエンジン(シール)が強烈に消耗するから、
まともに維持しようとするなら10万kmごとに絶対にOHしなきゃいけないとんでもない金食い虫だ、って
馴染みのチューニング屋がこぼしてた。

RX-8はFDほどマニアックな車じゃない(ファミリー向け?)から、
5年後に中古市場に出回るヤツは、メンテ次第で程度いいのと悪いのが極端だろうなぁ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 04:39 ID:XfLMwx5G
RX-8 乗りの RENESIS 使いですが街中信号だらけでも 6km/l 切る事は
まずないよ。ピュアスポーツ車ではないけどこんなもんじゃない?
479雷息子:04/07/13 21:11 ID:WTm0iDpb
NHK総合 にんげんドキュメント 執念のエンジン開発 〜79歳 低公害への挑戦〜 兼坂弘 20021010[DivX5.1.1 1Mbps].avi
386,263,960 7c49404b1c203b99d52e21e2559d018d
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:19 ID:X89yiCHi


トヨタの張社長って、国籍はどこよ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:29 ID:Su+2NnVj
また三菱車が燃えたかと思った
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:47 ID:Q9+JXQ0e
>>480
そのネタいい加減にしろと・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:59 ID:i5mP+Kc2
漏れの高校の友人の2人が開発に関わってるからイイ筈。
ロータリーロケット最高!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:01 ID:Ny7fbSvb
そもそもマツダは欧州で非常に評判が高い。売れ行きもそこそこ。
米国では評論家にはウケがいいが、売れ行きはイマイチ

日本だとやっぱりコストダウン時代の安かろ悪かろイメージが強く残っているんだろうね
カペラとか・・・


485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:18 ID:GoxwRR9Y
ア、スンスンスーンと
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:36 ID:FuSkXzlD
技術的にロータリーを支援する企業が少ないのは事実だが
いまだにRX−3のショックをいまだに忘れられない
L型じーさん達が多いのも事実
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:07 ID:WLcXCi9a
>>476
そりゃリミッターではないのか。180km/h出してないか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:47 ID:sqSE812X
RX-8の不思議
燃費よくしようと走っても
6000回転くらいまでちゃきちゃきまわして走っても
燃費がほとんどかわらない・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:27 ID:bxFUqGrV
>>488
アクセルワークが下手なだけ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:40 ID:Jkv/ammC
ロータリーが燃費よくなったら買おうっと
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:43 ID:vOa1cpgr
燃費は気にしないでもいい。
3:7のガソリン・灯油で走ればいいんだから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:48 ID:+yTxToQ5
米英はほんとにロータリー好きだね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:53 ID:XciXXIaF
エンジン暖まったあとは灯油100%でも大丈夫
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:57 ID:+yTxToQ5
>>493
おー!すごい。
準備運転用タンクだけ別に付けといてくれりゃ燃費節約できちゃって、
ガソリン代高騰してる米国じゃ更に売れそうなのにね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:20 ID:DBF2eCk3
>>494
排ガスが…
496そうそう:04/08/11 21:23 ID:t9cMZtvc
首都圏在住のATオーナーだが、燃費は通勤で7k、遠乗りで10kだ。確かにぶん回しても6k以下には絶対に落ちない。
ちなみにレギュラーガソリンしか入れたことがない。ガソリン高で燃費が気になる輩では恐るるべからず。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:34 ID:jl4j+bJ/
RX-7 早く復活してくれ〜
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:39 ID:TbuL/gfZ
■三菱自動車「隠語」辞典 改訂版

10分間対応 :
 旧運輸省の抜き打ち監査を想定し、10分間で秘密文書の隠匿などを済ませる作業を示す言葉。
品質保証部門で分担して入り口で監査官を待たせて時間稼ぎを行い、その間に秘密文書を
更衣室などに移動することや、コンピューターの出力レベルをダウンさせたり、販売会社との
回線切断などを行うこと。マニュアルまで作成し社内訓練を行っていた。

Hルーム :
 前述の「10分間対応」で秘密文書を隠す部屋を隠語で呼んでいた。
「H」は秘匿の頭文字。主に秘密文書は更衣室に隠匿された。

輪切り事故 :
 ハブ欠陥ついて、タイヤが脱落することから、「輪切り」という隠語を当てていた。

サバ折れ :
 クラッチ欠陥について、変速機とドライブシャフトが「V」字形に2つに折れ路面に落ちる様子から、
相撲の決まり手をもじってサバ折れと呼んでいた。品質保証部門内では“最高機密”とされていた。

赤チン災害 :
 欠陥を原因としながらも通院の必要がない軽傷の事故を指す言葉。

官辺介入 :
 警察や消防、運輸当局の動きについて「官辺介入」といった隠語を使っていた。

ストーリー作成 :
 当局向けの形だけの議事録作り。三菱自動車ではは70年代から販売会社からの商品情報連絡書を、
運輸省への開示(P)情報と秘匿(H)情報に分けて二重管理し、情報の7〜8割をHとしていた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:06 ID:KeZZCYSH
ロータの中の人も大変だな
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 06:01 ID:mvY/Zt/n
>>499
キー回すとセルの中の人がゼンマイ巻くんだぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:16 ID:z8uO97Wp
マツダ:走行性能アップ RX−8の限定車発売

 マツダは20日、スポーツカー「RX−8」に、走行性能をさらに高める
部品を搭載した限定車「RX−8マツダスピードバージョン2」を発売した。
エンジンの制御性能やブレーキの制動力を高める部品などを搭載したほか、
ステッカーやリアウイングなどモータースポーツふうの追加部品を装備した。
135万円分の装備追加に対し89万円の値上げにとどめ、383万2500円。
180台の販売を計画している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040821k0000m020134000c.html
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:30 ID:0G0Xef8J
マツダもフォードにワザト見捨てられて欲しい。外資傘下ってのがやだな。
三菱は晴れてまた日本資本になった
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:38 ID:W0krhx7o
>>502
ダイクラに見捨てられたけど三菱はまだ外資
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:22 ID:36pi1MkD
>>490
水素燃料が供給されるようになっても買いそうだけどな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:26 ID:o1HeAeh/
Stiじゃないインプレッサに煽られるRX8 みじめみじめ
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:58 ID:rFht4P4t
ロータリーってどんないいことあんのさ、とおもってぐぐってみたら
http://www.rid2840.jp/sekiguchi/gessin/vol05/merit5.html
なんか笑ってしまった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:03 ID:i/tGE8Ei
どこぞの巨匠先生も顔を真っ赤にして悔しがってることでしょうねw
奴のマツダ叩きにはなんだか鬼気迫るものがあったからな。
そんなに接待打ち切られたのがそんなに悔しかったのかね
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:09:08 ID:ZUNdk2Jg
どこぞの先生はロータリーは軽すぎてFFに向かないとか珍論ほざいていた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:11:47 ID:JeXW3Tyi
>>508
ある程度フロントヘビーにしておかないと加速時にグリップ得られないからじゃ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:19:47 ID:o5AzCIHe
>>509
搭載位置を前にずらせばいいでしょ。逆に普通のエンジンでも
搭載位置を後ろに持って行き過ぎるとトラクションが不足する。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:57:38 ID:JeXW3Tyi
>>510
そうなると今度は回頭性が悪くなりそうだな、まぁそもそもロータリーFFなんて発想自体が珍論だよな・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:03:50 ID:o5AzCIHe
ルーチェロータリークーペというFF車があったりする。
513エコロジ:04/09/12 23:08:59 ID:Z2hQhFeO
ガソリン値上げやし、最近は夏はくそ暑いし、燃費はどうでもええこと無いけど、なぜかロータリーやな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:06:13 ID:zW+xO0xa
ロータリー灯油ハイブリッドエンジンの試作は何十年も前からやってる
はずだと思わね…。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:16:20 ID:H1c3856z
イギリスには多いらしいからなあ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:23:58 ID:1cSDzEYn
サウンドがいいんです。。。
啼いてるって感じで。。。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:56:52 ID:d/5Ko4Bs
【ロータリーエンジンの製造設備】
レシプロエンジンのC・ブロックに相当するC・ハウジングの
トロコイド曲線は不変&S・ハウジング周動面も不変。
故に、生産設備の新旧は関係なし。
レシプロの場合、ボア&ストロークを弄る事が、性能&性格を
変えるために大幅な製造設備の変更が必要となる。

宇品のRE工場の設備はREがある限り使用できる。但し工作機械の
ブッシュ&メタル類はオーバーホールが必要な事はいうまでも無い。

他社がREに取り組まないのは、諸兄が論じてる他に
トロコイド曲線工作技術特許多数をマツダに抑えられている事も
一因である。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:01:33 ID:xqqjoGtx
せっかくのRXも原油の悪戯でどうなる事やら
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:02:30 ID:ULGki/gU
高速連続走行は苦手ですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:03:52 ID:xqqjoGtx
いや、家族の電話がなければ全然兵器
521のりを:04/10/01 01:13:55 ID:kzbycMzt
昔コスモの20Bに乗ってたけど
都内走るとリッター2`だったな。

燃費走行で3.5`くらい。
高速マターリで5`くらいだったかな。

技術の進化は素晴らしい。

522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:22:37 ID:bBO2QyEm
>>521
どうやらプリウスの完勝のようだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:39:14 ID:loMdu8r6
プリウス最強だな。
でも同クラスのガス車との価格差をみると、
ガス代をPAYできるのは乗りつぶさないとダメなんだよな・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:41:32 ID:wngDn+TT
そういやプリウスのリセールバリューってどんなもんだろ
525のりを:04/10/01 01:52:56 ID:kzbycMzt
>>523 環境のための車だと考えれば
     心に余裕が持てまつよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:09:29 ID:nIcSHCM+
>>525
いいね
スペックだとか実用性だとかを超えたところにある自己満足
実にいい
メンバーシップ、それがゆとりって感じだ
527アヒャップ岬 ◆4VwPfmF4f. :04/10/01 02:11:32 ID:XwFmaydY
プリは満タンで800`は走るそうだからなあ。
リッター20キロを割ることはほぼないみたい。スレちが(ry
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:23:45 ID:5AiA9LgB
俺のFDは満タンで100`も走れるぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:24:05 ID:6Q3COli2
>>528
マジで?すげぇな。
どんなチューンしてるんだ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:21:32 ID:wngDn+TT
FDは70lぐらい入るんじゃなかったか?燃費1台ってどんなバカだよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:01:14 ID:P+mmCsET
ターボで空気詰め込んだらその分ガス入れないと駄目だからな。
ちなみにレース中のF1マシンはリッター1キロ台前半。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:24:16 ID:xcsqqKFj
ジェット旅客機はリッター数十b
533名無しさん@お腹いっぱい。
>>532
運搬人数の頭数から逆算したら良い訳だから良しとしましょう