【サイエンス】紙のように薄い太陽電池、シャープが開発[05/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★
 シャープが、紙のように薄く、曲げたり筒状にしたりできる太陽電池を開発した。
年内の量産開始を目指す。太陽光をどのくらい電気に変えるかを示す「変換効率」
は28.5%。住宅に取りつける多結晶シリコンの太陽電池が14%程度とされるのに
比べ、飛躍的に効率を上げた。携帯電話、衣類、自動車などに付け、移動しながら
電化製品に電力を供給することが可能になるといい、太陽電池の普及を加速させそうだ。

 シャープは6月4日、この新技術をパリで開かれる国際会議で発表する。
(以下略。全文はリンク先を。)

http://www.asahi.com/science/update/0528/001.html

依頼619
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:57 ID:U1iD6zhP
かれいに2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:59 ID:UtUSJaVV
値段も気になるが
製造コストが自然によろしくなかったりして
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:00 ID:cGGuSusG
28.5%すごい
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:03 ID:Cc6uM1bf
どうせ漏れの髪は薄いよ!_| ̄|○
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:24 ID:ZkXHSQry
>>5
海藻類食って毎日朝晩に頭2回ずつ洗え{爪を立てずに指で磨くような感じで}
そうすれば少なくても髪の減少は食い止められる挫けずに生きろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:44 ID:ko4Ewr0E
ノートパソコンの蓋の部分に太陽電池を内蔵して欲しい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:53 ID:3G4O7i/F
さすが目のつけど(ry
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:59 ID:V+n4m8Ec
作るために使用されるエネルギーを回収するのにどれくらいの期間かかるのだろう?
 
シリコソホトダイオオドの量子効率つて50%くらゐあるなや。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 04:10 ID:BiQRR8Yr
簡単にちぎれたりせんのか?
石が当たったくらいで破れたらイヤソ.
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 06:07 ID:JQY8YagJ
>>9 製造時のエネルギーは重量当たりでは従来型と同程度(か悪い)だろうが、
薄くした分、面積当たりでは削減されているのだろう。
これで高い変換効率を確保できているのだから、
お目出度いことぢゃないか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:16 ID:enNCHFvv
変換効率28.5%は凄いぞシャープ!
製造コスト低減による、太陽電池の普及加速に期待大。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:22 ID:VdOnG2m8
これでモーター付きの紙飛行機を作って飛ばすのはガイシュツか!?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:27 ID:cIN52Ukz
>>1
>太陽光をどのくらい電気に変えるかを示す「変換効率」は28.5%。

はっきり言って、「本当かなぁ・・・」と思ふ。
一気にコスト低減になるのかな?
耐久性とか、経年変化(性能劣化)などの点はどうなんだろう?と思ふ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:31 ID:cIN52Ukz
>>14
鳥人間コンテストに出てくるみたいな人力飛行機の翼上面に付ければ・・・
人間乗せて飛べるんではないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:33 ID:enNCHFvv
いま、>>16 がイイことを言った!
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:35 ID:S/wKqoXk
全身に巻いて電気人間
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:36 ID:OYbq9EbT
>>16
飛行船ならどこまでも行けそう
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:44 ID:cIN52Ukz
>>19
ソレ言えている。

飛行船による高高度プラットフォーム(だったっけ?)では常に雲の上。
昼間はこの太陽電池で飛行+充電。
夜はバッテリーからの持ち出しで飛行。
(飛行と言うより位置が動かないようにするだけ)

ええなぁ!

21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:44 ID:IdfYpc+s
帽子にはって頭冷やすってのはどうよ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:51 ID:OYbq9EbT
>>20
天空の城ですな
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:54 ID:mmzZQs6D
作るのに必要なエネルギーを
太陽電池の寿命内に回収出来るのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:02 ID:bxPah5pY
709 :名無電力14001 :04/05/28 12:56
シャープが変換効率20数%の凄い太陽電池を作ったらしいぞ。
しかも従来の物と比較にならないぐらい軽く薄い。
これで一気に太陽電池の未来が変わる。


710 :名無電力14001 :04/05/28 17:45
紙のように薄い太陽電池、シャープが開発
http://www.asahi.com/science/update/0528/001.html

小型用途か(´・ω・`)


711 :名無電力14001 :04/05/28 22:30
化合物系で、しかも単結晶じゃん。
こんなん高くて、とても大面積の家庭用太陽電池なんて無理ぽ。


712 :名無電力14001 :04/05/28 22:50
GaAs基板の2接合型。
Ge基板の3接合型では既に30%超えてるし、集光で38%発表されてるので、
28%なんて驚くに当たらない。
ただ、人工衛星用しか用途のなかったGaAs系を、
初めて民生用として商品企画してみました、って記事だ。
驚くような技術革新があったわけではない。

それにしても朝日新聞、T氏はこの4月に、
ついに念願の事業「本」部長に昇進したばかりでゴキゲンなのに、
この記事見て怒ってるぞ、多分。


713 :名無電力14001 :04/05/29 00:05
>712
ついでに6月24日付で取締役就任だそうだね
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:05 ID:cIN52Ukz
http://www.asahi.com/science/update/0528/001.html

>名刺を2枚合わせた大きさの重さは約1グラム、発電量は2.6ワット。
>1グラムあると自転車ライトの電力がまかなえる。

・・・ってことは1kgで2.6kw。10kgで26kwになるってこと?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:16 ID:mNLwUzCI
飛行船って浮いてるだけで地球の自転だけにたよっているの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:54 ID:CKWYxDH0
凄い!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:05 ID:vlI0jXXx
なら自転車のハンドル部分につけるとか(筒状に曲げられるんだろ?)
自転車用のリュックサックにはこの太陽電池と充電池が付いて来たりとか
面白いな
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:11 ID:YxS+gmzO
GaAsならGaAsって書けばいいのに。
なんで化合物単結晶なんて書き方をするんだろう。

名刺大で1000円程度ってことは・・
そんなに馬鹿高いわけでもないってことかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:28 ID:T7VAC5g5
1g=2.6w=0.01m3=\2,000
1kg=2.6kw=10m3=\2,000,000

あんまり凄さがわからない
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:50 ID:0OvTDN+I
コスト低減すればいいね。
経年劣化はどうだろう?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:20 ID:qm+1uVfL
太陽電池の普及を加速させそうだ。

33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:32 ID:YxS+gmzO
>>31
>>24を見ると、人工衛星用として使われているようなので、
信頼性は高いんじゃないか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:43 ID:1kLVhM0Z
>>33
衛星軌道と地上は環境が違うから、一概に比較は出来ないのでは?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:43 ID:vhsfnFPs
>>20
バッテリーは古い、
時代はキャパシタ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:02 ID:QIyYl/rA
遠い、遠い
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:07 ID:m3j7JPlU
これで海の上でも暮らせるようになるかなぁ…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:25 ID:SStahkh3
値段が安いから結構使えそうだね。
充電不要の電動自転車とか、パソコンの電源代わりになるかも(PCを日当たりのいい場所に置けば)
並べて使えるから屋根に貼るようなソーラーパネルも安くなりそう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:29 ID:HFRPLC/h
車一面に貼り付けたら・・・・って高温すぎて溶けるか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:36 ID:Rf542+D1
>>20
アメリカはもうやってるよ。

無人飛行機ヘリオス
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/rocket/j/roc0009_helios_j.html
太陽電池を使えば3万メートルまで上昇し、6か月間飛び続けることができると
いわれています。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:39 ID:KD3Pu5qU

 関西の大手家電メーカーの技術が韓国の産業スパイに盗まれてるって噂があるが
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:45 ID:LUz9LLZ1
トイレットペーパーに使われる日は来ますか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:47 ID:a2HTS9f5
シャープGJ!
出てるところ全部を太陽電池に置き換えたら面白いだろうなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:48 ID:Rf542+D1
ザ・鉄腕DASHでソーラーカーを走らせているが、あんな程度でもあれだけ
走るというならば、軽量な車の全面にこの新型ソーラー・パネルを張りまくったら
相当に走りそうだ。
軽自動車は800kg程度の重量だが、エンジンとガソリンタンクが
不要になって代わりにモーターとキャパシター、バッテリーだけで良ければ、
同じく800kg台か、もしかするとギアボックスだのクラッチだのが
要らなくなるんで600kg台位まで軽くなるかも。

かなり行けそうな気がするが、作ってみたいなぁ。
実用的なソーラーカーが出てきたらモータリゼーションに革命が起きるなぁ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:48 ID:n7mJ9PQI
>>41

ソニーの社員の方ですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:51 ID:OGxW18vN
>>42
トイレットペーパー?

穴を拭くと発熱して熱いのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:55 ID:HFRPLC/h
>44
車体に直に貼り付けた場合、真夏の直射日光で暖められたボディの熱に耐えられるか、
問題はここだな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:59 ID:cIN52Ukz
>>44

名刺って55mm×91mmが普通らしい。
http://card.hankoya.com/card/charge/size.html

名刺2枚だと約10000mm□で2.6W

軽自動車が全長3400mm×幅1480mm
っつうことは約1300W(1.3kw)

49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:01 ID:cIN52Ukz
>>47
ソーラーカーのレースで、太陽電池パネルに霧吹きしていたな・・・

温度が上がると発電効率が下がるらしい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:02 ID:Rf542+D1
>>47
心配しなくてもこういうデバイスも有りますです。

上下面の温度差を利用して発電する熱電モジュールの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_03/pr_j2901.htm

世界最高*1の耐熱性と発電能力をあわせ持つ熱電モジュールを開発しました。
熱電モジュールは上面と下面の温度差により発電するモジュールです。

↑これはエンジンの冷却にも使えるんだろうけど、ボディの熱もその気に
なれば発電に使える。まぁ、コストとか効率とかの問題は有るだろうけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:07 ID:CkZ6+lm8
チン子に巻いていい?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:13 ID:cIN52Ukz
>>47
家庭用の太陽電池もけっこうな温度になっていると思はれ。

屋根の上だし、モロに太陽の方向に向いているし・・・

冷やせば発電効率が上がるならば、自動車のウォッシャーみたいに、
スイッチポンで水を噴けば・・・

どう?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:16 ID:FN9hlc/W
あと10倍くらいの電力がないとまともに走りそうに無いね。>48
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:19 ID:cIN52Ukz
>>53

ザ・鉄腕DASHのソーラーカーって6日間充電、1日走行なんかな???






(スタッフが影で充電済みバッテリーに交換している・・・?)
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:20 ID:Mh94b0jt
>>53
変換効率28%の10倍ってことは、変換効率280%ってこと?
ありえない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:26 ID:Rf542+D1
将来の太陽光利用の形として、家屋用のソーラー・パネルに庭やカーポート
用のソーラー・パネルを追加してキャパシターに蓄え、余った分を自動車の
キャパシターに充電する、という形であれば毎日でも利用可能だと思う。

天候不順で不足する分を燃料電池によるコージェネで補う、とか。
こうすると年間を通じて電気は安定して供給され、電線も不要で災害にも
強くなりそうだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:41 ID:FN9hlc/W
プリウスで、57KWのガソリンエンジン+50KWの電動機だし、太陽電池では全然電力が足りない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:00 ID:cIN52Ukz
>>57
ザ・鉄腕DASHのソーラーカーは何故走るのか?と・・・
59stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/05/29 17:05 ID:aizmgdva

幾ら効率が良くなっても日照権問題は免れられない・・・。
あと費用対効果と丈夫さも心配だ・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:28 ID:WaD/ayEM
   |
   |::::∧::::::::::::::::::
   |`Д´>:::::::::::::
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:03 ID:v6GEurMA
>>20

太陽電池搭載飛行船にオゾン発生装置とオゾンホール探知機をつけて

南極に飛ばそうよ。10隻ぐらいローブでくっつけて。

オゾンホールなんかすぐ埋まりそうな気がする漏れは素人ですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:50 ID:XTTKvxAd
>>51
巻いてもいいが、パンツの中じゃ発電は無理と思われ・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:58 ID:pXkwWG51
CdTeの太陽電池じゃなかろうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:00 ID:EqDWgSBU
>>58

ガソリン使ってエンジン回しているからだろう?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:01 ID:jLkHtBaM
>>60
パッ、パクられる!
早く隠せ!
66 ◆55PX7nLv1o :04/05/29 19:03 ID:iNenufC8
テスt
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:46 ID:CJ8+bW7Z
発電効率28パーセントは凄いね、今でも屋根で発電して一家の電気をまかなえるんだから
2倍以上効率がいいとお釣りがくるくらいなんじゃない?今後が楽しみだね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:16 ID:0OvTDN+I
住宅用太陽光発電の話。

太陽光発電を一般住宅に導入するには初期費用が高い。
NEDOなどが補助金を出しているけどね。
相対的には所得の多い人が導入しているはず。

月々の電気代は相当に安くなる,または売電で
収入が得られるが,初期費用の回収は困難と思われる。

「私は環境問題に配慮している」という周囲への
アピールが最大の目的だろう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:23 ID:0OvTDN+I
太陽光発電は普及促進のために優遇されている。
売電と買電の単価が等しく設定されているはず。
風力発電なんかは売電単価が買電よりも安い…はず。
手抜きスマソが,ソースはネット上に転がっていると思う。

>>67
将来的には補助金がなくなったり,電力会社への
売電単価が引き下げられるかもしれない。
普及促進策が続けばいいけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:39 ID:jf5DazlI
>>57
巡航時にはそんなに馬力使っていないよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:45 ID:G3h4Ilrn
寿命はいかほどで?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:46 ID:uFua7CFu
>>2は、華麗→かれい→カレイ→平べったい→薄い→紙→紙のように薄い太陽電池→シャープが開発

すげー
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:48 ID:HOSFJU+W
ポータブルの音楽プレーヤーが、コイン一枚くらいの太陽電池パネルを
服の外に出しておけばそれで動くなんてことになればいいなぁと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:48 ID:ZCUDJ4nL
>>70
そうだね。更に>>57が勘違いしているのは、ソーラー・パネルの発電力=運転出力
と思っているところ。発電したものを電池やキャパシターに蓄えて、
使う時だけモーターに供給するのだから、出力は電池に依存する。
新型プリウスの電池容量は202V×6.5Ah=1.31KWh
>>48の数値を採用すると1時間太陽光を受ければバッテリーは空の状態
からフル充電の状態に出来ることになる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:55 ID:EhocqAc2
巡航するだけでも、空気抵抗だけで、何十馬力も必要ですよ。
結局は、実用的な能力を計算するとプリウス並みの電力は必要なのです。
疑問ならば、空気抵抗、馬力で検索してください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:05 ID:aVrSEBiL
>>75
巡航するって何km/hで走行することを考えているの?
60km/hと180km/hじゃ全然違うよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:44 ID:mOT8hYHR
名刺サイズで1000円ってことは、
例えば現在家庭用の主流である3kWタイプと同じ出力を得るためには、
名刺サイズが2014枚ほど必要で、1枚1000円とするとパネルだけの
価格が202万円ということになるな。面積はだいたい10uってとこか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:48 ID:0wXigmOk
>>21
アウトドア用品として随分昔にすでに商品化されてるよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:17 ID:zSpnJCle
>>75
一日に30分しか動かさないオレには十分な電力
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:25 ID:8//1iXGu
俺の髪のように薄い太陽電池か
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:32 ID:mOT8hYHR
。・゚・(ノД`)・゚・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:57 ID:T/W3nUxE
レスを流し読みした限りではでてなかったようだが

ケータイにつければ、かなりの効果が期待できそうだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:02 ID:qCj1AvtR
今度は薄さ0.03_の太陽電池に挑戦だな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:19 ID:GiN7+3Sa
理想的条件での発電量だから、実用段階ではどうなるんだろとは思う。
ノートPCは太陽の下ではあまり使わないし、家に使うには高価すぎるし、自動車も現実的ではない、
郵便ポストにでもつけるか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 05:49 ID:iM3f6cmU
>>82
屋内にいるときはみんな携帯を窓際に置くのか・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:39 ID:1qhBAegl
これでキカイダー01が作れますね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:41 ID:O0luzKD1
コレ製作コスト半端じゃねーべ?
でも技術は凄い。さすがシャープペンシルの会社。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:50 ID:nuaY/H2w
コストが下がり、大面積化が可能になれば、その内ホームセンターで
普通にDIYの材料用として売られるようになりそうだね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 06:55 ID:ktBIk833
寒損に技術をパクられないようにしないと・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:42 ID:4XgXdMyP
♯なのに♭だな
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 07:44 ID:7M+IwTFt
太陽電池スーツができれば
スーツ内冷房が可能だな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:03 ID:CIyFtCuh
一昔前なら「太陽電池の実用化が起きれば、世界の大企業のトップを占める
石油産業が傾き、世界大恐慌など比では無い経済混乱が起き
それによって引き起こされる第三次世界大戦の規模は途方も無い物になる」と聞いたが
石油産業も今や斜陽、無限エネルギーの時代がやってくる

そして石油メジャーに替わり、穀物、食糧メジャーが世界を支配する
日本は、乳業、畜産を破壊され、とうにメジャーの意のまま
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:04 ID:a6RfFYYP
初期費用がペイできるくらい安くなったら
新築家屋への導入を義務化して欲しいね。
環境問題にも大きな前進になるし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:21 ID:aoz8MixB
# がんがれーーーーーーーーーーーー。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:26 ID:0k45AeiA
この電池と太陽熱温水と併用して・・・。おっと、朝日ソーラはお亡くなりに
なってたのね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:30 ID:up1lJw65
>>92
太陽光では合成樹脂作れないよ。
とうもろこしあたりで作る技術があるけどね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:53 ID:gnoVyz8O
ってか、GaAs使ってるということは、使えなくなっても簡単に捨てられないのでは…
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:56 ID:4/RMdhyQ
厚さが1〜3ミクロンだから原価は急激に下がるかも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:12 ID:I9pA5jgc
光が透けてしまわないのか?
まあ、発電できているということはそんなことないのだろうけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:18 ID:06hyDVtt
>>90
うまい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:21 ID:eL+smGqT
ソーラー・パネルと熱電モジュールを組み合わせたらかなり強力そう。

上下面の温度差を利用して発電する熱電モジュールの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_03/pr_j2901.htm
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:43 ID:4+d5iMhd
>>101
ペルチェ素子の逆みたいなやつだな
高負荷かけたエンジンににそれつけたらいいけど
100℃もいかんのやったら対して発電できないのでは?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:47 ID:UZBfNLe6
>>102
100度は低温側。
高温側は500度まで耐える。ちなみに冷却水や油温はせいぜい100度前後。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:49 ID:6wiFDte5
電池のいらない携帯やモバイルは楽しみだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:04 ID:PS5g9bgZ
500度なら蒸気でタービンを回して発電した方が効率がよさそうだけど。
この熱電対の効率は5%も無いんじゃないかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:14 ID:tsBoRyk8
もし、ラジエターやインタークーラーを全て廃止してこの熱電モジュールのみで
冷却するとしたら・・自動車の軽量化と廃熱の回収利用が同時に出来て凄いかも。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:33 ID:Jr/SEpN5



  ソルだ・・・

  ソルに付けろ。


108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:35 ID:8//1iXGu
家の屋根壁や車と表面にペターっと貼り付けて
発電できるってことか?だったらすごい
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:44 ID:DlFCjuWD
屋根中に発電機を貼って、自家発電・オール電化ってのは一つの夢ではある。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:09 ID:SkE2v1Z5
これにポンプをつないで水冷服ができる!
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:27 ID:UZBfNLe6
その昔、なんかのバイク雑誌でエンジンの熱で缶コーヒーを暖めるって企画をやってた。
いろんな部位で試してたけど、ぬるくするのが精一杯だった。
空気の冷却力はかなり優秀。エンジン筐体の余熱をすべて回収するのは結構大変かも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:38 ID:7M+IwTFt
そう言えば体温で発電するとか言う奴どうなったんだ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:20 ID:pHvnhYMM
>>111
エンジンの表面とか冷却フィン代わりに熱電モジュールを使えば発電できるね。
エンジン表面と空気の温度差が発電力になるわけで。

それに加えて紙のように薄いソーラーパネルかぁ。
ソーラー・熱電・ハイブリッドカーとか家屋とか出てきたらエネルギーの有効利用
が更に進んで水素社会到来も早まるかもなぁ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:54 ID:BIt3KRf1
ソーラーパネル搭載の麦わら帽子。
電力でファンが回転。

運悪く、なぎでも、動力航行でそれなりに
楽しめるウインドサーフィン。

あたりは、とりあえず欲しい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:58 ID:Jr/SEpN5
>>114
帽子の上面に太陽電池。
中にペルチェ素子と放熱板。
(放熱板は露出)

出来上がり。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:30 ID:SkE2v1Z5
>>114
麦わらじゃなきゃあるからな。
ファン付き帽子。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:44 ID:6wiFDte5
半透明とかにできりゃ、窓ガラスの内側からペタリと貼り付けて
発電池にできりゃ、遮温性も上がりそうでいいかも。
部屋にエアコン入ってれば適度にパネルの冷却もできて。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:55 ID:Jr/SEpN5
薄いってことは、それだけシリコンの消費量も少ないってこと?
それだけ生産に要するエネルギーも小さいってこと?

教えれ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:48 ID:5t6ftJdO
ビルの外壁に使えば電気代浮くよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:25 ID:uV7ONqgN
ほんとに? 何年くらいかかるの?>電気代うくまで
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:46 ID:mTfJSKqq
漏れの会社の定年間際の技術者は
みな驚いてた。
「28.5%か・・・・・」
若い頃苦労したらしく遠い目をしてた。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:48 ID:Vw0XoQrS
>>119
さらに酸化チタン膜と併用すれば、メンテナンス・フリー(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:08 ID:ZrIM4q5b
マジで最近のシャープは目の付け所が違うな。プロジェクトX量産。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:25 ID:bsgWMphz
<`∀´>非常に興味深い技術ニダ
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:50 ID:mOT8hYHR
>>118
まあ単純に考えれば、そうだろうね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:05 ID:0JeghHkQ
>121
何か格好いいな、その光景。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:07 ID:UoDbfKpx
カピバラみたいな遠い目
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:27 ID:YAa5OYwX
>121
国内メーカーが紙のような薄さの太陽電池を開発したという報道が流れた。
「変換効率は、どのくらいだ」
「28.5%です」

男たちは 言葉を 失った。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 06:05 ID:pAh7GMYM
>>122
理想的だけど、光触媒じゃ変換効率落ちるでしょ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:28 ID:NVteaBmc
>84
自動車はいいかなぁと思ったんだが・・・
1平方メートルあたり200w位は発電できるとして。
天板とボンネットの上につけたら600wは発電するだろうし。
単純すぎる?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:42 ID:viv6DciI
透明にできたら、
車の窓ガラスに貼って蓄電&真夏の灼熱地獄から開放でウマーなのになぁ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:31 ID:gJzHIsnZ
全部の電力を太陽電池でまかなう必要ないしね。

冷房の電力需要のピークには、太陽電池の発電量も上がるから
ピークカットには凄く理想的なシステムだと思う。
133麿 ◆E231Gqs6/. :04/05/31 14:25 ID:w5PuKF+N
紙キレよりも薄い己の命…
燃えつきるのにわずか数秒…
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:25 ID:+QQE3Orx
ワイヤレスマウスの表面を太陽電池にすれば
電池交換不要でウマー
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:29 ID:RRvUMaUn
>>134
マウスに手を置いたら暗くて発電できないよ!
ゲームなどで長時間マウスに手を置きっぱなしだとマズー
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:08 ID:2v7s0px+
おお
すごいニュースが出てたんだな

屋根にも載せられるのかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:16 ID:2v7s0px+
株価チェックしてみたが
あんまりあがってないな
まだ様子見か
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:34 ID:N9dNMQ/u
>>131
紫外線だけ吸収して発電するというのができると良いね。
覘き防止で赤外線も吸収してほしい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:43 ID:4fCDtwRN
>シャープは今後、針を刺すなどして穴があくと壊れやすい点を改善し、年内にもサンプル(見本)出荷を始める方針。価格は需要動向と生産規模を見極めたうえで決めるが、1〜2年以内に名刺大で1000円程度を目指す

名刺大で1000円かー
コストとの戦いだな、高すぎる、
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:48 ID:N9dNMQ/u
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:51 ID:Hr+zftZx
風力発電の羽の部分に貼り付けて、風光力発電とかできないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:52 ID:KDgOLzYF
>>137
株やっている人は、これをガセと思っている???
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:53 ID:KDgOLzYF
>>141
余計な事をしないで、風車の下に太陽電池パネル並べた方が吉かと・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:10 ID:a0qq+nkh
なんだかんだと開発されても、あまり派手にやると
世界を牛耳ってる石油産業が潰しにかかりそう。
っていうか世界の経済やら軍事バランスが崩れて戦争が
起こる気がするとか予言してみる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:46 ID:h8XCxewB
発電効率は家庭用の二倍か
それ考えたら、今の太陽電池パネルとも競争できるんじゃないの?
少々値段が現状のものより高くても
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:11 ID:4fCDtwRN
何で海に囲まれた日本は、波力発電に注目しないのか
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/images/fe101.swf
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:13 ID:vbV+PftU
>>146
波力発電は波が安定して多くないと難しい。
しかも台風が多いんで設備のメンテナスも大変。

コストに見合わないと思う。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:33 ID:avoxH2/c
自然力を使った物は立地に影響される上大概低効率不安定高価が該当するんで補助的にしか普及しないと思われ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:36 ID:KDgOLzYF

地熱発電なんて安定的だと思うが。

地面に穴掘って、水注入して、出てきた蒸気でタービン回して・・・

ダメか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:37 ID:mnIDC6co
近日中に西村博之様を刺し殺しにいきます
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1080954561/564

 今 度 は ひ ろ ゆ き 相 手 に 犯 罪 予 告 で す か 
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:39 ID:mnIDC6co
>>149
発電量が限りなく少ないのと、地熱は安定しないのでNG

原子力がやはり一番
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:47 ID:Y3Wah8oI
だな、発電所と名のつくものは何を作っても野生動物がどうの景観がこうのと
プロ市民がケチをつけるか原子力で逝くべし
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:58 ID:naIoMTTJ
日本電子だかどっかかが開発した蓄電池?みたいのと
組み合わせて何か出来ないもんかね。
飛行機に太陽電池つけるってのは無理なんかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:03 ID:h8XCxewB
成層圏プラットフォームには利用されるよね
このような太陽電池技術が絶対的に必要だったらしいし
屋根一面にこれを貼り付けたら、相当な電力だろう
電力がそれなりに使えれば、いろいろな機器が積める
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:05 ID:Qp7YJonb
紫外線で発電するガラスでできた太陽電池のほうが凄いと思うな。
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/energy/f/f1.html
写真: http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/energy/f/f2_1.jpg

これを使って、ビルの窓ガラスを全て太陽電池にして発電することができるらしい。
可視光線は全て通すので見た目は普通のガラスとほとんど変わらないらしい。
しかもスイッチひとつで、赤外線をシャットできるので夏の暑い日には熱戦を遮断して、室内温度の
上昇を減らすことができるらしい。

この間、ビルの外壁に塗料として塗るだけで、太陽光発電できる塗料のニュースもあったし最近の
エネルギー技術の開発は凄いね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:13 ID:naIoMTTJ
>>155
この太陽電池の表面にこれをはりつければ良いんじゃない?
光は通すから発電出来るよね。
窓ガラスは紫外線発電、光を遮断するカーテンは太陽電池。
太陽エネルギーがムダなく使えそう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:20 ID:UoDbfKpx
そして床と壁も
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:21 ID:UoDbfKpx
つか、地球の公転軌道の外側を覆うように作ればいいじゃん。
火星人困るけど、まあそこはそれ。ナアナアで。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:26 ID:sx244gew
>>158
ダイソン・スフィアだ!
160 :04/05/31 22:59 ID:IKtwu7nK
まぁ、つーか消費電力の高い機器ばかりが
使われる時代じゃ、高効率でも日常生活に応用できない。

ましてやGaAs系なんて原材料費が高い。
中効率の電源が普及して、省電力のデバイスが登場して
初めて応用が広がるってもんじゃないのか?
161158:04/05/31 23:03 ID:UoDbfKpx
しかし、よく考えたらそれだけのモノを作って打ち上げて組み立てるエネルギーで、
地球人類の使用エネルギー、結構な年数賄えそうだわな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:12 ID:CrhpH8Gb
そんだけ薄いんなら2枚重ねとかで使えないのかな?とか
思ってみたり。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:26 ID:mRxXm1Nf
多い日も安心!
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:27 ID:9cZnwpzM
ISSですらもたついてるのにSPSなんて今の輸送コストじゃあ無理
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:30 ID:epeQY26u
チョソあげ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 02:30 ID:oijTf9gV
>>139
わしの計算では、発電量ベースで見れば多結晶シリコンとさほど差は無い。

>>156
普通の太陽電池も紫外線を利用していると思うのですよ・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 06:17 ID:TZMM9PtS
>>166
いや、普通の太陽電池は可視光線しか利用していない。
155の発明は紫外線を利用して、発電すること自体でも世界初。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 06:23 ID:RNeLwwT1
よりエネルギーの高い紫外線を使っていないわけがない
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 06:24 ID:45+OiLv0
   |
   |::::∧::::::::::::::::::
   |`Д´>:::::::::::::
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 06:44 ID:zVxsE24Q
上司に、紙の薄いっていいかけたら、ギロっと顔つきが睨むようだったので、
それからくちごもってしまって、引き下がった折れは、戦わずして負けている
のでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:30 ID:Ztft4IL7
>>170
「激しく」を付けなかったのが敗因
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:34 ID:NW0X6ACT
障子紙に利用して自動ドアにしる!
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:57 ID:7LyWxboK
鉄腕DASHで採用する予定はないのか?
174麿 ◆E231Gqs6/. :04/06/01 10:42 ID:jt3MS/Dv
>>170
http://rikunabi.yahoo.co.jp/
早めに見ておくように。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:33 ID:EYiXJMQa
>>174
ricnaviじゃなくてrikunabiなんだな・・・
176名無しさん:04/06/02 02:21 ID:bZ2osXw7
めちゃくちゃ凄いな。これ。年内に量産開始かよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:47 ID:+9/Y2EGi
室内の照明でも充電出来る様な高感度のパネル作って欲しい
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:00 ID:bVuVEoV1
一昔前にはやってた、カーボン繊維パネルみたいなはやり方を
しないかな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:38 ID:kkIjV0zL
もうね、車の屋根は全部これですよ

スクーターも全部屋根付きのにしろよ
よく分からんが車は無理としても
スクーターなら太陽電池だけで走るんじゃないの?
電池切れに備えてペダルも付けとけば完璧だしね
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:48 ID:VGD3esRD
>>179
まずプリウスの屋根はこれにして充電パワー加算しる。
181名無しさん:04/06/02 06:31 ID:rlnBcO9T
>携帯電話、衣類、自動車などに付け、移動しながら電化製品に電力を供給することが可能になるといい、
>太陽電池の普及を加速させそうだ。1〜2年以内に名刺大で1000円程度

まじで普及するな。シャープは液晶だけじゃない。凄いぞ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:43 ID:CgzhQWu5
お札に使って目光らせるとか、0増やすとか
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:59 ID:qCwS28bs
>発電量は2.6ワット

2.6ワットで何が出来るのですか?
どのくらいの規模なのかいまいち良くわからん
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:00 ID:oGvZaqzV
車のバッテリー切れってつらいよな。
セルを回すほんの一瞬の瞬発力が得られないために動けない。
バイクならキックもあるし押しがけも出来る。 しかし車は。
今既にバッテリー切れ防止用の太陽電池充電器があるが、
あれは非常に良い。 自動車メーカーは標準装備にするべきだとも思う。
それか、人力でエンジンスタートできるキックやハンドルでも良い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:02 ID:F0vmougj
28.5%っってすげえええええええええええええ

漏れが生きているうちに50%行くかなあ
行くといいなあああ
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:21 ID:bVuVEoV1
>>183
名刺を2枚合わせた大きさの重さは約1グラム、発電量は2.6ワット。
1グラムあると自転車ライトの電力がまかなえる。

って書いてあるよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:11 ID:5Gy3TMxH
車の天井に貼り付けたら一体車体価格はどれほど上がるのか
燃費で解消できるほどの値段上昇なら是非実現して欲しいものだ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:19 ID:bVuVEoV1
>>187
    ____________
   /        ↑        \
_/         天井        \

なかなか凝った内装でつね
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:10 ID:hmUuFUfL
>>188
ワロタw

天井じゃなくて、屋根だよなww
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:30 ID:CK4Wj+ZP
>>187
真夏の炎天下、
エアコンの電力をまかなえるかもね
次の次の次、あたりのプリウスに導入されているかもw
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:34 ID:wXD6L1zk
でも車ってせいぜい十年だからなぁ
もったいないね
取り外して別の車に使えるとかならいいけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:34 ID:nToy6pIC
http://www.geocities.jp/yutohato/
コノサイトイラネ
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:17 ID:uVR4Qq8S
紙のように薄いウンコ発明。
これでウンコも気軽に持ち歩ける。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:46 ID:CgzhQWu5
これで紙飛行機作ったら飛びますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:03 ID:PXoaOgZY
今年の初めに屋根の上に太陽電池のっけた漏れん家は負け組み決定・・・_| ̄|○

それでも四ヶ月ちょいで2000KW発電したが。高効率タイプの屋根用とか発売
されて今と同じ値段くらいで普及したら、小さめの家でも太陽光+売電で
光熱費完全フリーが実現しそうだな。うちは元取るまで15年以上?・・・orz
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:10 ID:hmUuFUfL
>>195
現在は太陽電池からの買電が計算不要なほど少ないので、
電力会社が売値と同額で買い取るという破格の待遇になっているが、
本当に普及したら系統への負荷は必須であって、今ほどの高額買取は
なくなる予感。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:16 ID:bVuVEoV1
電動プロペラで、翼面積を大きくとればとぶんじゃない?
もちろん、電源は翼全面に張った太陽電池で。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:17 ID:x0B1ZXen
自転車のライトにつけた場合、夜はどうするんだろう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:40 ID:NAKwTag2
>>198
充電池とセットで使うのでは。
自転車のライトならニッカドで足りるやろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:27 ID:bcXzYP3e
>>198
そこで日本電子の出番ですよ。
201仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:04/06/09 14:04 ID:???
シャープが太陽電池を増産 世界シェア首位維持狙う
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004060901001320
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:36 ID:Mnb9h9Zg
船体と帆に採用して、ハイブリッドヨットはいいかも。

203名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:48 ID:XQVRGSQ7
今の太陽電池は8m2/kwくらいだから、これは4m2/kw位になる。
#の工場が1ヘクタールとすると2500kwを発電できることになる。
3kwの太陽電池は300kwh/月だから、25万kwh/月で650万円/月が
浮くことになる。
自前の太陽電池なので原価だけでできるからかなり安くできるだろう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:26 ID:NSWBdU3t
だけど太陽電池って、定期的に表面の汚れを清掃しないと
どんどん効率落ちるんでしょ。巨大な面積であればある程、
清掃コストも馬鹿にならん罠。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:26 ID:2/mQ116s
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:30 ID:vXGZ/MWV
庭の水遣りのスプリンクラーみたいなのがいるかもな
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:48 ID:aFJgXV9B
最近は光触媒のいいのがありまっせ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:53 ID:AJUY09YP
それだっ。えらい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:56 ID:Wv/GJ3mo
ちょっと前のサイエンスZEROでやってた酸化チタン光触媒でつか。
あれって、鳩の糞みたいな、べちょーっとねっとりくっついた
汚れでも、跡形も無くキレイキレイになるんでつか?
教えてエロイ人。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:48 ID:UKVkkzES
>>209
それは無理。
出来るなら、漏れの車のフロントウィンドウやバンパーにほしい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:49 ID:i2y5itZw
日出ズル国ノ企業 日ノ力ヲ手ニス
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:49 ID:a58Ffx1g

誰かシャレでもんじゅの表面に貼ってきてよ。
213岡田:04/06/12 02:55 ID:Sn7YEJ0A
こんなもの台湾で作ればもっと安くできるニダ
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:56 ID:9uLq5gsv
>>209
光触媒なんて接触しているミクロン単位の層にだけ効く程度だろ

というか考えてみろよ。
これを入れるだけで川がきれいになるというEM菌団子とかいうのもあったが。

そんなに激しく反応したら逆にヤバイだろ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:13 ID:YvBZNusp
ミクロン単位の層に効けば、汚れは付きにくくなるし落ちやすくなる。
鳩のフンも、べっとり付くのではなく雨で流れる程度で済むのでは。
216こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/06/13 09:31 ID:hMn0wuz+
もちろん光触媒は表面だけの反応ですが、
それで鳩糞全体を分解しようというのではありません。

酸化チタン光触媒には超親水性という機能もありまして、
表面に水滴が付着すると、それを表面全体に広げる力があるんですね。

んで、表面と汚れの間に水が入って汚れが浮く、浮いているから
水の流れで(つまり雨で)簡単に流れ落ちる。だから表面だけでOK。
http://www.toto.co.jp/hydro/hydro_2.htm

でも
・鳥糞はさすがに落ちるのに時間がかかります
・タイルやレンガに大量に練り込んだ場合は半永久的ですが、
 透明さを要求される薄いコーティングの場合は半年〜1年ごとに塗りなおし要
http://www.allfolia.co.jp/totopage.htm
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:06 ID:QyV1DNny
>>215-216
orz おみそれしますた。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:27 ID:uhS3GVSA
光触媒と太陽光発の一体型ができたら欲しいな俺は。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 11:43 ID:Pak5aI9u
目の付け所がシャープだね
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 11:53 ID:cWemD9yb
紙のように薄い・・・髪が薄い・・・orz
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:35 ID:leRHBJVz
ゲームボーイにくっつけて、もやしっ子を強制的にお日様の下へ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:17 ID:n3B1ZN97
これで末成り顔も立派な腕白坊主の顔に。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:52 ID:joFjfRoE
カセットに光センサーを搭載して、明るさがゲーム中のパラメータに反映されるゲームは既に出てます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:13 ID:MEovpq3Z
車にソーラーパネルってかっこいいのかなあ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:37 ID:4Ei9czrW
28%ってまじか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:37 ID:/ULrHrUM
東京電力のオール電化住宅推進に使えそうだな
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:57 ID:RNaWpCzF
なんか今日ニュース出たようだが全然話題になってないな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:05 ID:gVYtvHZl
>>227
それも変換効率28%だよな。
どうやって棲み分けるんだ?
今回の方は製造コストが安いとか言ってたけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:13 ID:dKDRzwqN

「曲げたり筒状にしたりできる」って方に興味あり。

局面に対してどこまで追従できるんだろうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:27 ID:PP6o8uXg
>>220 ヘア・コンタクトで乗り切れ。
231REI KAI TSUSHIN:04/07/21 23:14 ID:4CORFf2G
三菱重工のアモルファス太陽電池
http://www.mhi.co.jp/nsmw/html/nws03037.htm
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:37 ID:BRRyksdg
建物の屋根を緑地化するのと、太陽電池化するのとではどちらがいいんだろう?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:48 ID:TwbqEojp
去年から、太陽光発電の販売をやっているのだが、
シャープの工場でこの先5年は革新的な技術発達は無いので、、、
と言われたのが昨年10月の事。
あ〜あ、今まで取り付けたご家庭に頭が上がらない、、、_| ̄|○
漏れは嘘つき呼ばわりだな。200〜300万も出してもらってるのだから。

で、専門家からアドバイスですが、300万強出せば一般家庭の光熱費は0になるよ。
原価償却は約15年〜19年だね。そのあとは電気代0な生活ですよ〜
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:57 ID:NdYlz4ke
耐久性やメンテを考えると元を取るのもしんどそう。

というイメージ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:12 ID:3WpbcmF4
夏の最大電力消費時の朝と夜の電力消費格差は900万kw。
ttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01090508/02.gif
これを0.26kw/m2で割ると約3500万m2=35km2
20万円/m2で計算すると7兆円か・・・・・
南鳥島とか硫黄島とか沖大東島とか瀬戸内海の無人島とか、
広い平地があって日照時間の多い地域にこの太陽電池を
使った発電所を設置すれば、日本の火力発電所はかなり
数を減らすことが出来るようになるだろう。

236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:26 ID:hZoMMAjz
一定以上の高さの高層ビルの南側のガラス面を太陽電池にする条例でも作ればいいんだ。
定期的に掃除だってしてるんだし、そのビルのエアコン代くらいは賄えそうだし。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:45 ID:PjpLNr7K
シャープ、大同特殊鋼など太陽光発電の効率2倍に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040721AT2G1600921072004.html
 シャープと大同特殊鋼、大同メタル工業の3社は共同で、発電効率が世界最高の
太陽光発電システムを開発した。特殊なレンズで太陽電池に光を集める。現在普及
しているシリコン製太陽電池に比べ、効率は1.5―2倍高く、価格は量産化で半額程
度にできる見通し。発電事業の需要を開拓する方針で、米国で来年にも試験販売を
始める。
 試作したのは「集光型太陽光発電システム」で、新エネルギー・産業技術総合開
発機構(NEDO)の委託で開発した。大きさは縦が約1.7メートル、横が約0.3
メートル。出力は約150ワット。発電効率は28.1%。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:27 ID:tnMvaIKl
実用化いつだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:33 ID:Mkihpxyd
結果がでるのは2年後くらいじゃ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:35 ID:L1T6CZgf
価格が半額!
なんで、アメリカでだけ販売?
国内では高額なものを売り、アメリカでは半額で売る。
ダンピング?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:57 ID:ODFMwrg/
試験販売でしょ、日本のユーザーはけっこううるさいから先にアメリカで様子を
見るんじゃないかなあ。三○が国内では攻勢をかけてきてるからシャープの営業
も国内でうけるシステム販売を考えてると思うよ。なんやかんやでもシャープは
トップだからなあ準備がそろえばどどーんと値下げ販売するかもよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:34 ID:4iT7KRrb
これと違う新技術も発表されたらしいぞ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:44 ID:DEn1DXZh
>>242
何だろうな?
シャープ関係の板は自社のいいところしか書いて無いので、
参考にならないんだよな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:46 ID:BP5c/ku8
ソーラーシステム30年前からあるのに
まだすすんでないな
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:10 ID:w0+CmCGw
いまさらだが、今日ヨドバシでシャープのAQUOS見てきたよ。37型、53万のやつ。
マジ冗談抜きで周りのボケボケ大画面液晶、プラズマと天と地の差があるほど綺麗だった。
日本の技術、亀山工場製造というシールに誇りを感じたよ。プラズマは松下のビエラが一番良かったかな。
でも、一番目立つ所にはなぜかソニーの薄暗い液晶とプラズマが鎮座してたけどな ( ゚д゚)、ペッ
見比べれば明らかに一番劣ってるのに、ソニーに集るメクラが未だに多いこと・・・
それにしてもプラズマって熱すごいんだな、ソニーのやつなんか後ろにPC用の空冷ファンが4つも付いてた、超不細工
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:20 ID:/NPeYjm/
画質がいいだけで売れるのならナナオ製品売れまくりですよ。

パイオニアスレ落ちたか・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:37 ID:aFCNUy30
ブラウン管テレビが一万円台で買える時に、いくら画像がきれいだと
言っても53万円もするテレビの方がいいと言うのはヲタだけ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:48 ID:GAsEIwJU
プラズマってめちゃくちゃ電気くうぞ!それに熱いぞ。
薄いからって壁にぺったりつけちゃダメだお、重量もあるしね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:23 ID:44bY4/HF
37型ブラウン管TVって1万円台で買えるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
シャープ:
発光するガラス壁発売へ

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040730k0000m020101000c.html