【P2P】「産業界にとって大きなマイナス」と日本経団連などの経済団体に訴え、Winny開発者の弁護団

このエントリーをはてなブックマークに追加
735名無しさん@お腹いっぱい。
Winnyでまかれたファイルに対する課金事業は
数社が既に開発していたが、
発表前に捕まって各社保留で頭を抱えている。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 14:59 ID:zQbIFjHt
課金するならアクティベーションとかあるけど
そのサーバーを作ったりするだけで
莫大な費用がかかるだろう。
もっと安価な課金システムを作らないとだめだ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:10 ID:2/xA35iC
>>734
ほとんどのISPは公開してますよ

うーんIXが集中してボトルネック起こしてても、P2Pは近くのノードを使うから
その辺は解決できると思います
ていうか、その為のP2Pだと思っていたんですが・・・

738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:55 ID:Ytoyw/mN
>735
むしろそうした造反組に対する先制逮捕なのではと思っている。

弁護団も逮捕根拠や起訴理由の適当ぶりに
攻め手が固まらないのだと思う。

一部著作権業界と治安当局のコネで起きてしまった事件なら
より大きな枠組みを持ち込んで押さえ込もうと言うのだな。
ツボをつき間違えるとやぶへびだが
案外、自動車業界は高級車市場でのP2Pの有用性を見出しているかもしれない。



739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:01 ID:ATqk99px
え?YahooBBがJPIXでどこと、どれだけピアリングしてるって分かるの?
どこで見られる?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:25 ID:T/xvBF1l
>>735
マジで頭抱えてます・・・
数千万かけてソフトまで作ったのにリリース保留中

最初にやった松竹とNTTコムは勝ち抜け組みですな
本当にうまいことやったなぁ・・・やりやがったなぁ・・・
誰でも思いつきそうなアイデアなのに・・・

チクショウ...
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:29 ID:zQbIFjHt
松竹のどこが勝ち組なんだよ。
うそつくなよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:51 ID:lNmcE5HB
>>740
>誰でも思いつきそうなアイデアなのに・・・

( ´,_ゝ`)・・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:53 ID:boW/jq+3
ジャスラックの気に入らないソフトウェアをプログラムしたら、逮捕される。

自由にプログラムを組む権利がないって言ってる。

これで日本のハッカーが立ち上がらなかったら屑だ。

744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:55 ID:lNmcE5HB
>>741
( ´,_ゝ`)東映もある意味話題になれた勝ち組だなw

宣伝しまくって青少年に大きな影響を与えた作品の例
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/br2.html
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:46 ID:0TbKLjUy
既出かもしれんが

ある包丁メーカーが、自社の包丁が殺人や傷害事件に使われていると知りながら
新製品を開発していたとして、殺人幇助の罪で社長が逮捕

ってありえるの?金子氏が逮捕された理由となんら変わらんのだけど。
むしろこっちの方が人命かかってる分罪が重いように思えるんだが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:01 ID:UzrZwa5R
>>740
そういうときこそP2Pだろ。
ほら無料で流せよw
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:06 ID:zQbIFjHt
Winnyは、包丁とか拳銃とかサリンとかにたとえられるが、過去、存在しなかった
新しいものだから既存のものにたとえると話がおかしくなる。過去の法律では
切りにくいもの。包丁でいえば、匿名化された包丁を発明して世間にばらまくようなものだ。
「匿名なので逮捕できない包丁」による強盗、殺人が発生して社会は大混乱するだろうが
装置の発明は違法ではない。しかし、この場合も、「装置をばらまく→強盗殺人の増加→さらに装置
をばらまく」とつづけば、その発明者は、社会の混乱を目的としているとみなされるように思う。
Winnyの場合も違法行為と社会的混乱を目的としてつくり、結果として当然、違法なファイル交換
の行為が蔓延して社会が混乱している。また、金子の制作動機、著作権に対する発言
もそれを示している。しかし、現在、弁護側はすべてをもみ消そうと必死だ。winnyに合法ファイルを
流すキャンペーンもはじめたらしいが「いまさら」、「うそつき」という印象しかない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:08 ID:UzrZwa5R
>>736
> 課金するならアクティベーションとかあるけど
> そのサーバーを作ったりするだけで
> 莫大な費用がかかるだろう。
> もっと安価な課金システムを作らないとだめだ

>>735によるとそういう課金事業を数社が開発しているらしいよ。
それを応用すれば良い。Winnyで使えるくらいなのだから簡単に応用できるだろう。
なので>>735も頭を抱える必要はない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:17 ID:UzrZwa5R
>>737
> うーんIXが集中してボトルネック起こしてても、P2Pは近くのノードを使うから
> その辺は解決できると思います
Winnyを始めほとんど(すべて?)のP2Pには近くのノードとか、
ボトルネックに応じてノードを切り替えるなんてことはしていません
それに、どのノードを使おうが自分のプロバイダを経由することには変わりません。

P2Pはサーバー(ノード)の負荷を下げるんであって
ネットワークの負荷を下げるものじゃないです。
Winnyに限って言えば中継機能により
余計にネットワークに負荷がかかったりします。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:22 ID:jl3LT6Ox
>748
いやいや、このままWinny=悪の図式に持ち込まれると、せっかく開発したものを公開できないっしょ。
開発費が丸々無駄になるわけで。>735が大赤字ですよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:34 ID:MehjtUVO
>>750
別に winny に拘る必要は無いかと思いますが。BitTorrent、MX 等
winny の代わりはいくらでもありますよ。

元々 P2P = アングラと言うイメージが少なからずあるわけですから、
このくらいのリスクを考慮に入れずに事業進めている所は、早晩潰
れるでしょう。
752nanashi:04/06/17 22:39 ID:dB6zXjnm
つーかさ音楽関係者の何分の一かが
失業すればいい話ジャン。

べつにいいよそんなに数がいなくたって。
アマチュアでもテクノが作れる時代なんだから
社会的にはぜんぜんOK!所詮娯楽さ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:02 ID:ATqk99px
P2P=アングラのイメージが完全に定着したからな。ビジネスシーンにP2Pが出てくることは当分ないだろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:23 ID:QwSiXDz8
>>753 P2P=アングラのイメージが完全に定着したからな
これだけ表の世界に出てるP2Pのどこがアングラ??
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:29 ID:7gu9ejmG
まあ、日本国内において「P2Pは違法性をはらむもの」というイメージがついたとは考えられます。
米国でのビジネスシーンには早速出てきてしまっていますがね。
NapsterはWinnyとタイプこそ異なりますが、立派なP2Pソフトウェアです。

[2004/6/9] P2P ソリューション:インスタントメッセージングソフト「3°」――その1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000011-inet-sci
[2004/6/9] 東芝、米国で『ナップスター』導入済みノート機を販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000007-wir-sci
[2004/6/15] Windows Media Player 10がNapsterの追い風に?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/15/news010.html
[2004/6/15] 英ブロードバンド最大手、Napsterをバンドル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000014-zdn_n-sci
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:43 ID:yCzk/dNF
マイクロソフトが日本のP2P騒ぎに目を付けてなんか出したりして。
次期Windowsに標準搭載されてたらどうすんだろね?京都は。
音楽はMP3でも動画はWMV9が結構シェアもってきてるしDRMはMSの独断場。
ありえる話では?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:53 ID:7gu9ejmG
真偽の程は定かでないが・・・既に米国では準備段階らしい。
Winny騒ぎに乗じるってのは考えにくいが、日本に来るのは時間の問題だな。

33 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/18 00:41 ID:b4iNPatH
>>29
Microsoftの音楽配信テスト参加中ですが、日本ではヤバいかも。
WinMXと出来ることはほぼ同じ。
ユーザーID発行を有料で行う必要がある以外は、普通にP2P。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:03 ID:MlcvcnAu
音楽配信事業者の立場から見てもwinnyは潰しておいたほうが良いだろう。
せっかく配信してもリッピングしてwinnyに流されたら終わりだから。
「P2Pのイメージが悪くなる」などと言っている奴等は何者だ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:56 ID:7gu9ejmG
まあ、P2Pの違法利用を潰すのは国家の役目です。
現にシステムが動いているなら、動いているうちはそれを利用することも考えるのがビジネスマンでしょう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:55 ID:AWjqL5lk
じゃ京都府警はマイクロソフトがロングホーンを発売したら
ビルゲイツも逮捕するんだな?
P2P標準装備らしいからな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:02 ID:wLquYyYq
使用許諾書類の箱を開けたらMSは責任を持たない
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:09 ID:Cjowz7T+
マイクロソフトは著作権管理技術もちゃんと開発しているよ。
だいたい、おまえがロングホーンの何を知っているというのだ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:21 ID:Vor7e0R9
それはソニーからぱくった技術で
ルールは別でしょうに
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:23 ID:UO4dqynS
>>761
ただWinnyのように「使用許諾の文言なんぞ建前だ」と言われてしまう
可能性も否定できないような。

>>762
ユーザーがCDからわざとカセットテープに録音させて劣化させてから
取り込んだようなものまで管理できる?
まあそんなものまで管理する必要は無いと言えばそうかもしれないが
別に多少劣化してようがタダで手にはいるならそれも構わないという
ユーザーもそれなりにいるだろうからな。
ビジネス的に見て無視してよいものかどうか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:26 ID:Vor7e0R9
>>764
これまでも、先方はしっかり指定した告知行為を盾にして来ている
確かに今後如何なるかは判らないが
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:05 ID:1okBlrzA
開発者逮捕は警察の暴挙だが、ISPの帯域制限は当然だわな。
Winny利用者以外は非常に迷惑してるんだわ。
俺のISPは夜中はDNSから反応なくなるからな!
対策として自前でDNS立てているよ。
キャッシュの為だけにね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:08 ID:n1FfzxfT
車検規定外の部品屋が一時拘束されたと
がしかし、まだ道路はゴミだらけ、違法改造車だらけのようだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:14 ID:sgQME9Hk
>755
質問があります
今のNapsterって、Napsterという名前を使った別物だと聞いてますが、本当にP2Pなんですか
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:16 ID:4Uq/cjMm
こんだけ大規模になった以上、47氏が逮捕されたのもしょうがないかなと思うんだが、
それ以上にねとらんは警察の対象にならないんだろうか?
犯罪を助長して、それで金を儲けていたねとらんを放置するのは、ちょっとおかしいと思うけどな。
ま、出版社に手を出すと、マスコミが言論の弾圧だ!とか言って騒ぐんで難しいんだろうけど名。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 05:14 ID:msQJLtbD
>>768
755じゃないけど、別物ってわけではないと思うけど。
元々Napsterにはデータ管理用のサーバがあったので、そこでサーバのログ
から課金とか違法ファイルのデータベースからの削除をやりはじめたのが
今の形態なんじゃない?
むしろサーバが存在しているということで元々純粋なP2Pとは言えないという
方が正確では?

>>769
文章なら言論の自由でOKでそれ以外では駄目というのもねぇ・・・
ただWinnyの解説をしていたホームページを公開していたところに家宅捜索
したんじゃなかった?こっちはもし逮捕されれば本当に言論の自由に抵触する
かどうかの争いになったと思うが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:07 ID:W73Kzgul
>>768
C/S
今はP2Pではない。年末に米英で始まるWMP10とのコラポももちろんC/S配信。


それから日本でバックボーン対策が始まったニュースがこないだあった。
FTTH化が進むと当たり前にバックボーンの強化はしておかないといけない話。
インフラ設備を後手後手にしてBB化したつけが回ってきている。
これは解消しないといけない話。ついでにFTTHでのコンテンツ配信は「絶対に」P2P抜きでは
無理。C/Sで出来るなんていっているのはどこのアホや。

流れからいって、暗号技術が確立しコントロールしやすいハイブリッド方式が今年にでも
様々なトコで実用化される「はずだった」

いいかげんにしてくれないかな?文化も警察庁も。
ネットビジネスを潰す気か?

氏ね、マジで。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:22 ID:W73Kzgul
>>771のついで。

日本はですね、BB化が実は欧米よりも進んでいる。
バックボーンの整備さえ終わらせれば、本格的なインターネット放送がいつでも始められる。
知らないうちに、いわゆるIT先進国になってたのさ。
ただし、それは基盤だけ。

問題はTV業界のネットアレルギーだったり、音楽業界の著作権ゴロだったりが
足を引っ張りまくり、ロビー活動しまくり。ついでに家電業界まで加わって規制の乱発で
ぐちゃぐちゃになり、先に進めなくなっていること。

本来出来ることの証明はアングラなP2Pソフトがとっくに実証してしまっている。
技術を使いたくない、使うと各「業界」の形が変わってしまうことは間違いない。
だから守る。

その結果、犠牲になるのは消費者の利便性であったり、せっかくできたインフラだったり、
そして「新しい雇用の場」だったりする。もう一回書く「新しい雇用の場」だったりする。


もったいないことですね。

773名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:51 ID:Cjowz7T+
音楽やらいろいろなファイルのダウンロードに一円も金払ってないから消費者じゃなくて
万引きにすぎないわけだが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:59 ID:Cjowz7T+
>>772
どう考えても雇用の場なんて縮小するに決まってるだろ。
なんで二回も書けるのか、熱でおかしくなってるとしか思えない。
頭冷やせよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:41 ID:HzucvHdk
立ち読みや図書館利用だって同じようなものだろ。悪いのは仕組みじゃなくて、全てをそこに依存して悪びれない厚顔な利用者ってことだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:47 ID:LESChYOp
>>766
どこのISP?
今後使いたくないISPリストに入れとく

もともと、会員数に対してバックボーンが貧弱すぎるんじゃない?
バブル期のリゾートマンションやゴルフ場にみたいな感じがする。

それに、少なくともDNSや監視用のプロトコルやIP電話のプロトコルは
QoSで制御してるはずなんだけどな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:48 ID:aqhbtVp7
>>774
「新しい雇用の場」っていってるのに、なんで縮小とかw
コンテンツ産業のことでしょうに。

そういえばiPodが馬鹿売れで東芝は儲かっているらしいな。
音楽配信も利用者が数千万人単位まで広がるとハイブリッドP2Pに頼るしかななくなるな。

いい加減にビジネスとしてのP2P利用に軌道を戻さないと、ね。

778名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 09:25 ID:Cvqoxf7N
>>775
P2Pは実際に手に入れると言う点で、借りるだけの図書館や、見るだけの
立ち読みとは全然違う。そしてそうした厚顔な利用者全員を取り締まるのは
物理的に不可能なのだから、そうした仕組みの方を取り締まると言う考えは
極めて合理的だ。このウィニー開発者は自ら、既存の著作権の仕組み自体に
挑戦するかの様なコメントまで出してたんだから、違法コピーを奨励していた
と当局に判断されても当然。逮捕されて当たり前。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 09:56 ID:LESChYOp
>>778
まずは、それを取り締まる法整備が先でしょ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:39 ID:Cjowz7T+
Winnyは無料でファイルをぶっこ抜くだけだから
基本的に作者にすら一円も金はいかない。
ビジネスとは逆に動いている。
ビジネスにするならWinnyじゃなくてちゃんとした
著作権管理ができるP2Pを利用する必要があるだろう。


781名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:41 ID:Cjowz7T+
>>779
今から法整備とかいったら数年かかるからよくない。
現行法で十分対応できるし。

782名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:52 ID:QwSiXDz8
>>778 厚顔な利用者全員を取り締まるのは 物理的に不可能なのだから、
>そうした仕組みの方を取り締まると言う考えは極めて合理的だ。
スピード違反を全員取り締まるのは不可能だから100km/h以上出る車を製造する
自動車会社を取り締まるのは合理的か?
違うだろ。大体nyの作者捕まえても利用者あんまり減らないし。

>このウィニー開発者は自ら、既存の著作権の仕組み自体に
>挑戦するかの様なコメントまで出してたんだから、
ソースは?

>>781 今の法だとダウンロードは合法なんだが。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:58 ID:4Uq/cjMm
そんなことないだろ。作者逮捕でwinny利用者は激減してるだろ。
見せしめの効果は十分あった。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:01 ID:dC/XgN9l
>>782
合法だからと言って、何を行っても良いわけではないですね。
あまり無茶すると法律が変わって、合法だったものが違法ということになります。

今は法に問われない万引きのようなものですから。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:02 ID:QwSiXDz8
>>784 あまり無茶すると法律が変わって、合法だったものが違法ということになります。
でも、 >>781 が現行法で対応できるって書いてるぞ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:05 ID:fs1CYbz8
>>782
>今の法だとダウンロードは合法なんだが。
ダウンロードしたものを使ったら違法。横流しや譲渡も違法。
そもそも、使うはずもなく、横流しや譲渡することもないものをなんでダウンロードする必要がある?
しかもny使って目的のファイルを指定して。

確かダウンロードが合法なのは「それが違法ファイルと知らずに、なおかつライセンス違反行為を意図的することなく
ダウンロードした場合」だったかと。
この場合うpした香具師のみ違法でダウソした香具師は善意の第三者で無罪放免。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:06 ID:dC/XgN9l
>>785
主語が抜けていましたね、著作物のダウンロードについてです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:07 ID:2sdU/VlQ
>>784
法律の立場からすれば合法ならば何を行っても良い事になっとる。

で、法律を無視して逮捕するのは違法だ。

もっとも日本は警察は取調室で容疑者殺したり、何をしても実質的に良い
ことになってるから微妙だが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:09 ID:fs1CYbz8
>>771=772
もっとも、P2Pが有料になったら真っ先に771=772が「P2Pイラネ」
と言い出すのは目に見えているが。

nyで落として作者に直接報酬を払ってみたら?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:18 ID:LESChYOp
>>781
何年かかろうと法整備は必要だし、それまでの間は
地道に違法者を直接探して取り締まり、作者や雑誌などにも
違法利用を抑制する方法を検討するようにするのが筋

791名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:18 ID:Cjowz7T+
ダウンロードは著作権法では規制してない。
民事請求はされる可能性はある。
ただ、Winnyは強制的にアップロードする。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:22 ID:LESChYOp
>>791
アップロードはキャッシュの件ですよね?
それは微妙な問題だと思いますよ。

ISP自体はプロバイダ責任法で保護されているけど
例えば、個人や大学が立ててるプロキシ経由で
違法ファイルをどこかにサイトにUPして配布した場合に
そのプロキシがUPしたという事になりますよね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:26 ID:QwSiXDz8
>>786 そもそも、使うはずもなく、横流しや譲渡することもないものをなんでダウンロードする必要がある?
コレクター心理かな?Winnyで落としたものを全て使ってたらかなり暇人だと思う。
使う時点でソフトウェアならシリアルとか入れるわけでしょ。
違法に入手したシリアル入れたらそれは違法だけど
nyが直接シリアル入れるのまで幇助してるといのは拡大解釈しすぎじゃないかと思うだよ。
ヤフオク等で横流し奴らは早く捕まえて欲しいな。あと、nyと関係ないけど、アキバの中国人ソフト売りも。

>>788 で、法律を無視して逮捕するのは違法だ。
無視ではないぞ。かなり無理やり拡大解釈してるだけで。

>>789 でも、弁護団への寄付は多かったな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:27 ID:QS6OViPu
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:45 ID:dC/XgN9l
>>792
自分でダウンロードしたものを第三者に公開した時点で違法になりますから、winny
でダウンロードすると違法になりませんかね。

ダウンロードしたものを所有しており、なおかつキャッシュなりアップロードフォルダに
該当するファイルが存在することを証明しないといけませんから、摘発は難しいと
思いますが。

PROXY はただの中継ですから無問題では無いでしょうか。どちらかと言うと、サーチ
エンジンが危ないのですが、指摘すればキャッシュの削除を行ってくれるし、無くては
ならない存在ですから、あまり問題視されないでしょうね。

多分、あいつも同じ違法行為をしているのに、何でオレだけが捕まるのだと開き直る
人が出てくると思いますが w
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:43 ID:fs1CYbz8
>>793
>Winnyで落としたものを全て使ってたらかなり暇人だと思う。
1つでも使ったらアウト

>nyが直接シリアル入れるのまで幇助してるといのは
>拡大解釈しすぎじゃないかと思うだよ。
圧縮ファイルにシリアルとイメージの両方が含まれているという現状では
ただの言い訳。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:58 ID:jCfiKeH0
いまさらムネオハウス集めてるけどこれは許せんな
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:23 ID:QwSiXDz8
>>796 圧縮ファイルにシリアルとイメージの両方が含まれているという現状では
その圧縮ファイル作った奴が悪いんでnyは直接悪くないじゃん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:36 ID:q6gD/n9L
>>793
秋葉原の中国人は定期的に検挙されてると思うが。
ヤフオクは、MAC盗品事件の顛末を見れば
あそこの管理者がどれだけ馬鹿か解るハズなんだが。

ま、関係無いけどね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:02 ID:cYsJ2fT1
あらまあ。

[2004/6/18] PtoPで懲役刑も--米上院が違法コピー対策法案を審議へ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069341,00.htm
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:10 ID:iXKOxSxc
自衛隊の情報とか警察情報まで流されてるんだろ。
こりゃ左翼テロの格好の道具だよ。w
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:11 ID:N0QCvfWV
別にそれで警察がつぶれるわけでもなく。
つまんないテロだな。( ´,_ゝ`)プッ
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:09 ID:VKIJiI/B
winnyが栄えて儲かるのは、メディア屋やプロバイダー。
しかし、それは、コンテンツ屋からの搾取でしかない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:44 ID:B8PLrUTH
>>803
プロバイダー儲かるか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:45 ID:Cx4eNh86
linuxの例を見れば、最後に儲かるのは投資家
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:44 ID:APQ4Omcu
Entropyって強力な匿名性を持ったP2Pウェアが出てきますたよ。
ドイツ産直、新鮮です。

今後はフリーネットベースのP2Pが各国で開発されていくのでしょう。
winnyもそうだったし、この流れは止められないでしょう。

さあ、地球を又に掛けたイタチゴッコのスタートです。

807名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:47 ID:+wmI7kAa
盗聴マニアの考えそうな作り話なこった
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:49 ID:R3qbL7Nh
おかずに丁度いいかも

それにしても、この体、エロすぎ・・・
http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=love&key=1082044005&st=8&to=8&nofirst=true
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:50 ID:1oTiE2oR
ぬるぽ
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:51 ID:+wmI7kAa
ほう、アーノルドのポルノかと思ったよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:52 ID:APQ4Omcu
ENTROPY stands for Emerging Network To Reduce Orwellian Potency Yield
http://freedom.sourceforge.net/Freedom/en/Entropy.html

これが現実です。

まず、現実を受け止めることから始めましょう。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:54 ID:+wmI7kAa
>>811
あなたよりは現実を知ってるつもりだが?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:00 ID:APQ4Omcu
この現実に規制で対処することはほぼ不可能です。


次の中からどちらか一つを選択しなさい。

1・地球上の全てのPCをインターネット接続禁止にする。

2・P2P技術を使った新しいコンテンツマーケット形成を目指す。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:01 ID:+wmI7kAa
発想がエロしか無いならどっちも断る
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:02 ID:+wmI7kAa
それから煽って頂いて光栄だが、推敲中なんで
せかさんでくれ
 
うちの近所の掃除もあるんでな
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:03 ID:APQ4Omcu
なんか変なのが絡んでくるな?

既得権益を守り倒して様々な業界ごとに潰れていくのは勝手ですが、
時代を見切れなかった責任はトップがちゃんと取ってね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:06 ID:+wmI7kAa
僕は共和党の制御下では、関所が増えるばかりで
ネットというより蜘蛛の巣にしか成らないと思うよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:14 ID:ePZh/rkV
>>816
変なのは君の方の様な気がする……
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:20 ID:APQ4Omcu
ちょっと間に変なのが入ったので整理。

>>811
>>813
だけ読んでね。

このENTROPYの出現は、警察なんかがもっとも恐れていた事態。
米の方でも著作権団体が中心になって法制化を進めていますが、
このフリーネットタイプのP2Pは法規制が無意味になるように振舞います。
そもそも、国内法で縛ることでイタチゴッコに終止符を打てるという考えが
大きな勘違い。

結局このような形の立法は、技術の退化を促すだけ。
その反面、PC本来の性質である「コピー」はHDDのコンパクト化によって
あらゆるメディアのオフでのやりとりを促進していくでしょう。
それも、いとも簡単に。

これに対抗するには時代にあった形でメディア流通の形態を変えていくしかない。
>>813の2のようにね。

ある特定の権益を持つものが、それが出来ない、それをさせないというのならば、
それまでのこと。




820名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:23 ID:KcVF267f
日本の産業だけが狂ってるご様子

中古ゲームソフトの販売についてPart4
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1075122900/
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:37 ID:N0QCvfWV
nyユーザーみたいな、大半が何も生み出さないただ乗りのネットこじきと寄生虫
のゴキブリ群れが増えるなんて気持ち悪くてしょうがない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:57 ID:LPdqWOhf
>>813
>2・P2P技術を使った新しいコンテンツマーケット形成を目指す。
今現在、P2Pはコンテンツの取得がタダだから流行ってんだろ。タダの分野で
どうやってマーケットを形成すんだ???マーケットを形成すんなら、P2Pでも
一回あたりいくらと、着メロをDLするみたいに課金しなきゃならん。課金する
って事は、結局、現在の著作権制度の範囲内の話だ。コンテンツをメディアで
販売するか、ネットで送受信するかだけの違いだ。課金無しなら、マーケットなんて
存在しようが無い。

お前、多分アホだろ?(w
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:57 ID:tYjUwMP8
                              l ̄~'i r'~'i
      ,──,                     .l'  |. ヾ.ノ
.      i  l~,──,              :──"  ~'─-.,
      l;  .i .i  .l , - ,,-"~i         '──''i.  i── ,-v-,;-.、./~ ̄' ̄i
.     l   |  '|  l .i .i l | ____ノノ ,- 、 i ̄i. |  .l| ̄.l. i .|l. |l i ; /二l | , ───')
.     l  ,l  'l  'l.l l i l i___.ノ  l  l .l  l i~  :ll.  i "' "ノ ノ.ノ lヽ、 .i  " ̄ ̄~
     i  ,l   i  i ~  | i       `~´ |  i 'i  .|l  |   .イノ,// 丿 .l
.     l.  i    .l  i  //         ,l ノ.|~ |" ヽ_ ~'‐,     ,i' /
     i  ノ    ヽ i  ~'           `′ i .i   ~~"     //
     '~"                        '|i~
                                  と  賢  者  の
          ,,―‐.                  r-、     _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ー.    ゛l, `"゛゛゛゛ ̄^  \
    /   \ ヽ,゛'゛_,/   .゛l、        `i、   \ _,,―ー''/  .,r'"
.,,、.,i´ .,/^'i、 `'i、``     `-‐'''''''''''"'''''''''''゛     `゛   丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゛'ー'"     ゛'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゛l `゛゛゛゛゛ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゛ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゛,,/′     ゛l   ,"
                 `             ゛‐''"`        ゛'ー'
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:28 ID:APQ4Omcu
コンテンツから対価を取る方法は何も消費者から直に取る手段だけでは
ありません。
微乳+でそんなことをいうだけなんですが、日本では間接的に対価を得る手段により
驚異的に発展したメディアがある。はいテレビです。
ハイブリッドP2Pはコンテンツを保護しながら放送することが可能です。

また、P2Pではありませんが、音楽産業ではP2Pをライバルとみなし、
その利便性で成功を収めている分野がある。
これもいずれ利用者の増加に伴い、P2Pの力に頼らざるを得ない。
実はISPでさえ、P2P技術を使うことで不可を分散する方法を検討していたりする。

そういう流れを知らずに自らの目先の利益と既得権益の保持の為だけに
P2Pを忌み嫌っている者どもは「無知」だとしかいえない。

もう一言追加するなら、「愚か」

特に音楽業界、どうやらiPod対応CCCD規格がそろそろ出現するようです。
米EUシェアを獲得しようとしているiPodとそれに準じたCCCD。

黒船来航の時期を先延ばしにすればするほど黒船は無敵に。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:35 ID:Dwy0EGld
P2P は只の流通経路であってビジネスモデルじゃないんだから、既存のネットで
成功していないものは P2P でも成功しません。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:36 ID:3KnkukfI
>824
ITバブルのとき同じビジネスモデル提示して資金集めした奴らいっぱいいたなぁ。
当時失敗したことも状況が変わったと言ってまた失敗したやつもいたなあ
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:42 ID:APQ4Omcu
と、消費者の利便性を削ぎ落とすことで
成功した商売を私は知りません。
これまでよりも便利になるからそこにニーズが生まれる。基本中の基本。

もしくはアクロバティックに消費者の利便性を操作し、消費者に利便性を
与えながら、利益を追求する姿勢。これがこれからは必要になってくると。

P2P問題は既に米で何年も前から市場による淘汰があり、シミャレーションが
繰り広げられてきた。その結果どんな形態の商売が生きのこったのか?

日本の音楽産業、家電産業が現在試していることは米で既にダメだし
されているのでは?と、思うのですが・・・・・。

やってみて失敗しないとわからない人々が上層部にいると大変だななんてね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:46 ID:APQ4Omcu
>>827
○シミュレーション

>>826
成功例が米で出ているでしょ?
ま、いいけどねw

黒船来航、外圧による開放まで、そうですね、、、、、、、、、
あと最高で2年ってとこかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:58 ID:APQ4Omcu
もう一言だけ情報として。
上記に示したENTROPYはドイツで作られたnyのようなP2Pです。
ここはインターネットの匿名ということに関してはかなり厳しい国でして、
革命的なプロクシソフトでJAPというのがあったのですが、これを
法で規制しちゃったりしたような国です。つまり情報の管理は
国がやるという志向が強い。ヤバイ組織がたくさんある国ですから。
そこにフリーネットタイプを基にし高速化した匿名P2Pが生まれた。

で、まったく同時期にiTunes Music Storeが上陸。

ある意味これはwinny環境化でiTunes Music Storeが上陸した場合
日本だったらどうなるか?というシミュレーションにもなるはずです。

というわけで、用注目。とくに消費者動向に注目。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:20 ID:ajiL505j
映画とかアプリとか金払えば手に入るものを流すのはいけないこと。それは解る。
しかし手に入らないもの、例えば昔のプロレス名勝負の動画。
そういうものってこういうシステムじゃないと手に入らないんだよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:40 ID:agwlX3V6
昔のプロレスのビデオにも著作権はあるしな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:00 ID:JSXY0UpG
>ある意味これはwinny環境化でiTunes Music Storeが上陸した場合
ありえない。iTunesは、著作権者にも著作者にも配慮したから成功した。
winnyは両方を傷つける。
napstarやmxがiTunesと共存共栄しているという話を聞いたことがない。
「匿名性がない<bold>winny</bold.\>」が、どんなコンテンツ配信のための
インフラとなりうるのか、それを聞きたい。

「ただでいろんな旧作が手に入るようになったよ〜、
 でも、優良な新作コンテンツがほとんど作られなくなったよ〜」
なんて世界を俺は望んでいないんだが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:11 ID:GisVoeQ/
プロレスのDVDとかでてるならまずいけど
でてないなら、あんまりうるさくいってこないだろう。
黙認というケースは多い。

834名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:15 ID:GisVoeQ/
はっきりしているのは、Winnyはビジネスに向いてない。
サーバー付きのP2Pが、一番、ビジネス向きだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:21 ID:JSXY0UpG
>834
そういうこったよな。
それには俺も夢を見られる。
誰かが持っているかも知れない著作者すらなくしたようなコンテンツとか、
何がしかの形で浮かんでくる可能性が高いし、映像メディアでも通信量制御
に役に立つ。
ネットでVodをDVD並みの画質でやろうと思ったら、現在のサーバ型じゃ
無理があるのは目に見えてるし。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:45 ID:8hWWZsaO
映像配信みたいなのするのに帯域を抑えたいなら、各ISPごとにキャッシュサーバ置くしかないんじゃないの。
P2Pでは何の解決にもならないでしょ。近くのノードとのみ通信するような、自律的にキャッシュサーバを作るようなP2Pソフトがあるんなら別だろうけど。
その場合でもリアルタイムなストリーミングはP2Pじゃ無理だな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:50 ID:GisVoeQ/
どれが一番帯域が少ないんだろう?
プロバイダごとにサーバーをおいて
近くのノードを優先するP2Pをつくればいいのか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:36 ID:1rYJvejH
だから、そういうP2PをハイブリッドP2Pといって、既に開発されている。
商用利用が出来る、暗号化技術がしっかりしたものが。

そういうののデビューにまでP2P開発者逮捕の影響が出ているから、
いい加減にしてくれというのがここまでの流れ。

>>836
そのキャッシュサーバーをP2P化する技術の導入検討が進められている。
各ISPの負荷自体を分散し軽減するもの。


いいや? C/S→ハイブリッドP2P→ピアP2Pというのが技術開発の流れ。
現在はハイブリッドP2Pまでは有力な商用ウェアの開発が進んでいる。
ここまでは常識。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:39 ID:1rYJvejH
>>832
ジョブズの爪の垢でも煎じて飲め。
キーワードは利便性。

840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:47 ID:b+UR5Pgz
>>832
前後読もうな。
明らかに「winny環境下でiTunes Music Storeが上陸」のtypoだろう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:51 ID:1rYJvejH
なんかホントもう、日本の全ての消費者がwinnyを使っているとかいう幻想に
囚われて、消費者を十派一からげに犯罪者扱いしているような。
CCCDの時もそうだったが、その姿勢はいいかげんにやめれ。

インターネットに繋がっているPCは現在国内で6000万台を超えている。
そのほとんどがDSL以上の高速インフラで構成されている。
韓国のようにネトカフェ主体ではなく、各家庭が主になってだ。
つまり、実質上世界一の回線高速化比率を誇っているのが現在の日本。
当然、次のステップとして商用ハイブリッドP2Pによるコンテンツ配信ビジネスが
スタートする「はずだった」

なんども言うが商用ハイブリッドP2Pの技術は既に確立し、ソフトもある。(日立とか)
これを使えば、テレビ局はストリーミング配信が効率的に実現できたり、他にも
様々な可能性を秘めている。


842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:12 ID:TilCHODt
>>841
殆どのインターネットユーザーが DSL 以上の高速インフラって…

釣りですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:17 ID:1rYJvejH
>>842
はいはい、言いすぎでしたかね?というかそれでも3000万台から4000万台なんですがね、
日本の高速回線普及率は。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/14/008.html
>昨年の国内のインターネット利用者が7,730万人になり、人口普及率が
>初めて60%を超えた。ブロードバンド回線利用世帯も47.8%と5割に迫る
>勢いで、インターネットがより一般化、そして高速化が進んでいることが
>、総務省がまとめた「平成15年通信利用動向調査」で明らかになった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:29 ID:OHFxEkSs
>>843
それ、利用「台数」じゃなくて、利用「者数」又は「世帯数」
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:32 ID:1rYJvejH

>>844
世帯数でいくと、既にテレビの次のインフラという位置を占めているね。
BSデジタル普及率や、WOWWOW加入件数に比べると明らかに高い。

普通の神経なら、このインフラを有効に使えないなんてもったいないと
考えると思うが、俺がおかしいのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:45 ID:TilCHODt
映像を放送しようとすると 2Mbps でなんとか我慢できる程度、普通の
TV 程度のクオリティなら最低でも 4Mbps は欲しい。

ADSL だと ISP 内のクローズドな環境で、C/S 形式でも 2-3 Mbps の
配信がやっと。(実際に ADSL 環境での利用経験あり)

今のインフラじゃ、P2P によるストリーミング配信は夢のまた夢ですよ。
大半が光にならないと無理です。

ダウンロード形式のコンテンツ配信なら、P2P でもいけると思いますけど
映像だと入手できるまで 1-2 時間とか待つ必要が出てくるでしょうね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:49 ID:OHFxEkSs
>>845
今の状態で既にヒィヒィ言ってる様な貧弱回線で
有効利用とか言わないでくれよ。

>>846が言ってる用に光回線が出回らないと駄目だろ。
DSLでやるならベストエフォートなる言葉が消えて
QoSが標準にならないと。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:07 ID:sKGDPFyw
光になったとしても、本気では遺臣需要立ち上がったら、
幹線が気持ちよくお手あげだと思うんだがな。

そういう意味ではP2Pトラフィック云々言ってる業者も
手抜きの正当化と言えなくもない。

矛盾だらけだと思うよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:09 ID:sKGDPFyw
>>848
むう…意味が取れん。
誤:「は遺臣需要」
正:「配信需要」
な。
850832:04/06/20 16:37 ID:YMVJBsmh
>839
すまん。AiTSがどのように匿名性P2Pに依存したインフラに支えられたビジネスモデルなのか、頭の悪い俺に教えてくれ。そこが明らかになれば、P2Pが必要だと言う点に於いては意見は一致していると思うんだが
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:11 ID:GisVoeQ/
ほんとだな。
デマばっかり流してんじゃないよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:09 ID:1rYJvejH
>>850
とりあえず>>851みたいなのはほっておいてと。

アイチューンンズミュージックストアがP2Pにおける違法コンテンツに対抗する、
唯一のコンテンツ配信サービスって意味での>839
コンテンツ配信サービスという意味で、「これから」を考える場合、十分に参考になる
C/Sサービスだということは否定できませんよね、誰も。

大容量回線が一般化していく、>>843のように毎年高速回線化進んでいる状況を
かんがみ、大容量回線標準化におけるコンテンツ配信サービスとはどのようなものか?
そのような意味においてもアイチューンンズミュージックストアは商用ハイブリッドP2Pの
発展に関し参考になる形態だという意味。

これ、かなり当たり前のことだと。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:27 ID:1rYJvejH
>>846>>847バックボーンの整備、トラフィックの局所集中の分散化、
クリアしなければならない課題はたくさんある。
しかしそれは>>848のように誇大広告でここまで高速化を進めてきたISPにも問題がある。
しかし現在、バックボーンの整備に関しては進められている。(もうニュースで出ている)
トラフィックの局所集中分散も、P2Pを利用しての実験が始まっている(これは常識)

ついでに、2M〜3Mのストリーム配信が難しいというのはどうかと。
ピーキャスつかったことあるなら知っている通りなんとかギリギリ配信出来る。

xDSLはLOW、光はHiで配信容量を割り振り配信すればいいだけの話。
更に、ファィルシェアリングとストリームを組み合わせた配信なら、同時中継は
難しいかもしれないが、高画質での提供は可能。ハイブリッド型なら暗号による
コントロールも可能。FTTHはリアルタイム、xDSLはタイムラグありでいいじゃん。
ここで回線によるユーザーニーズの差別化が生まれ、FTTH化が促進されるのでは?

あのさ、今はダメ、今は出来ないっていうほど、オレの言っていることは何十年も先のことじゃないの。
1年から2年先の範囲内でのこと。

そういう「こころみ」に影響を与えているのが今回の製作者逮捕。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:40 ID:vdMP/Up+
WINNYがなければ、日本の通信インフラの成長はない。日本の独走態勢を作るには、WINNYで負荷かけまくりが好ましい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:41 ID:zo0q+gs8
>>459
禿同。もっとも日本の歌手ぐらいだとそれほどでもないからいいけど
ビートルズやマイケルジャクソンみたいに資産1000億とかだとやはり間違ってる
と思う。

もっともその資産を何に使うかでも話は違ってくるけどね。
文化振興の為の投資に使うならありだと思うけど、お城建てるのはなしだと思う。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:45 ID:1LxKr5sQ
うちの近所のお城は喫茶店ですが、何か?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:46 ID:GisVoeQ/
こんなのじゃコンテンツ製作者になりたくないという寄生虫ばっかりに
なってしまうよ。
寄生虫のほうが圧倒的に楽で得なんだからさあ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:54 ID:81Ped0Oo
>>1
インターネットで大量のファイルがゲッツできる前から音楽マニアというかその類の筋の連中はある程度
欲しいオーディオ器具やら音楽やらを集めたら一気に厭きるって感じで音楽自体の必要性を疑うようになってくる。
メディアを通してこの疑問を封殺するのだが、今の時代はネットワークを通した本音の時代。
海外サイトに行けばファイルが結構落ちてるが、その程度の音質で満足できてしまうような
中途半端な音楽への価値しか持ってない奴は、猿のように買うことがなくなり、
結果的に洗脳メディアに騙された奴だけが面白くないCDを買いまくるわけだな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:55 ID:vdMP/Up+
コンテンツ製作がどうの、まだ、意味が分かっていない奴がいる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:06 ID:OHFxEkSs
まぁ、これからのP2Pビジョンを語られても
ぶっちゃけny厨の言い訳にしか聞こえないからな。
ny制作者逮捕からP2P撲滅に直結しちゃってるし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:20 ID:1rYJvejH
>>859
用は既存の業界が抱え込んで放さないキラーコンテンツを如何にネット上に
誘導し、コンテンツ提供者に対価を与えるか?ってこと。

こっちの鍵はCMだね。技術はあるので、後はその模索。


これを邪魔スンナ>>860この糞ボケナス味噌煮野郎がっ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:35 ID:nyhum4Dg
今回のポイント
・残念ながら京都府警が技術的に低レベルなことが判明しており、裁判に勝つ見込みが始めから高かった。
・弁護団の中の人にどこぞのITベンチャー企業の人間が入っているので技術は京都府警より若干高いと思われる。

誰が得する?
・弁護団
このWinnyの1件は非常に注目度の高い裁判であり、これに勝利すればハクがつくし、有名になる。
また今後同様の依頼が、「IT」ならこの弁護士だ!ということでかなりの数舞い込んでくることになるだろう。
・金子
今回の事件に関する著書でも記せば、ベストセラーは確実だろう。
寄付の必要があったのか、疑問である。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:40 ID:vdMP/Up+
2004年 京都のフロッピー新撰組は、狂気の集団であった。
864832・850:04/06/20 21:52 ID:mjYrT0GE
>852
説明ありがとん。

君がGisVoeQ/氏や俺と同じ
「キチンとした著作権管理者が管理する「サーバ型P2P」を望む人間」
だと、良くわかった。

winnyのような「匿名性P2P」ではなくってね。
そこで完全に共通見解がとれて幸いだ。

どうでもいいけど、今売っている「一橋ビジネスレビュー」にちょうど
この関係の記事が出ています。(武石彰)
新しい技術による著作権破壊行為が、新たなる著作権秩序をもたらしてきた
今までの事例を丁寧にたどっています。一読をお薦め。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:42 ID:1rYJvejH
>>864
ノシ

あったりまえのことなんだけど、ちゃんと製作者を保護してそこに対価を与えないと
資本主義下での文化発展なんて無理。用はその対価獲得手段が時代にあったものか
どうか。技術ってのは利便性を追求する。利便性が上がるから技術開発に面白みがある。
その利便性が、既存の構造に対して、ラジカルに振舞うことに対しての既存業界の反応というのが
このP2P問題。しかし技術に抗えば抗うほど、その新技術がラジカルであればあるほど
対応を遅らせれば遅らせるほどラジカルな技術は「急進的に振る舞い襲ってくる」
その結果、業界自体が潰れてしまったり、失業者が出たりすると関係者は皆イヤな思いをすることになる。

結局、如何にソフトランディングをさせ、新技術に対応させていくかだと。

で、これは日本国内だけの問題で、もしくは対処で収まるような小さいスケールの問題ではない。
インターネットの「インター」の意味を考えれば、誰にでもわかる事。

というわけで、特にこの件に関わっている文化省。国家100年の計という言葉を

            「ぐぐれ」
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:19 ID:5moEePk/
>>860
ny厨=P2P擁護と思っている時点でDQN

逆にny厨は、寄付もしないしP2P擁護にも興味はない
今頃、nyに変わる手段を求めてネトラン系の雑誌を読み漁ってるよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:36 ID:uSE6Sy9m
>>866
つーか、ny関連スレでny無視してる方がDQNに近い様な……
このスレの場合、ビジネスケースを語るとしてもny前提がルールだろ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 09:07 ID:Au0UACBF
1.NHK方式で強制徴収、コンテンツはフリー。
2.違法行為を処罰、DRM強化。イタチごっこ上等。

究極的には、この2択ではなかろうか。
無料コンテンツには、ちょっと夢見れないな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 09:22 ID:5moEePk/
>>868
民放方式、CATV(有線放送)あるんでは?

3.広告料で運営し、放送側が著作権団体と年間契約
4.契約のみに配信し、放送側が著作権団体と年間契約

いまのネット配信の楽曲や動画の単価が高いのは個別単価での算出を
基準としてるのが原因だと思うので、放送業界のように年間契約して
単価を下げることで、3も実現できるような気がする。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:10 ID:Qh9gwwpH
>869
それは厳しいだろう。
アメリカを見ればわかるように(って言うかスカパーとかね)、配信されるコンテンツが細分化されるほど直接配信料を徴収せざるを得なくなる。
AiTMSに代表されるインターネットコンテンツ販売は「マス」配信の極北にあるわけで、これは広告埋め込み型ビジネスとは相容れない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:13 ID:tcyra/eF
>>862
特に弁護士は得するだろうね。

ただ、こういった弁護士をJASRACとかが金に物言わせて抱え込んで
今度はny厨やコピーユーザ駆逐に乗り出すかもしれないけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:37 ID:WoY/WM55
nyで暗号が使われている部分は三箇所ある。
キャッシュ、ハッシュ、そしてパケット。
キャッシュとハッシュ部分の暗号はソースが押収されるより前に解析済み。
この部分は処理速度や負荷に関わってくるので強度を上げられなかった経緯がある。
一方、パケットは公開鍵方式で種は動的に生成される為、たとえソースがあったとしても解析は出来ない。
(47氏自身でも無理だと過去に発言している)
そもそも公開鍵方式の暗号が外部から解析出来たら数学的な大ニュースだ。

つまりキャッシュやハッシュの解読は出来てもパケット内容は相変わらず調べ様が無い、それが現状。
(ちなみにOPWがやってるのは単なるリクエストのハックであって暗号の解析ですらない)
だから47氏が逮捕されたところで利用者にとっての状況は変わらない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:48 ID:IzZ9etq7
>>870
意味がわからないのでもうちょっと説明してほしい。

30分の民法TV番組をコンテンツとして配信し
受け取った人間の大多数はそのまま広告込みで見るという
状況が成り立てば、原理上スポンサー側に損失は発生していないし、
見る側の利便性は高まる。いいとこ取りだと思うんだが。

再度の視聴に耐える良質な番組が増えるというおまけもつくと思う。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:49 ID:rN6Vzy5o
winnyって公開鍵がバイナリに埋め込まれてるって、雑誌に書いてあったんだけど。 
それなら、そりゃ暗号化しても解析されるよね。
公開鍵システムなら、ファイル交換する前に不特定多数の公開鍵の登録を済ましておく必要があるわけだけど、
いったいwinnyユーザはそれをどうやって行っているわけ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:54 ID:rN6Vzy5o
>>>>836
>>そのキャッシュサーバーをP2P化する技術の導入検討が進められている。
>>各ISPの負荷自体を分散し軽減するもの。
キャッシュサーバが介在するなら、P2Pじゃないじゃん。タダのクライアント/サーバシステムだよね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:56 ID:rN6Vzy5o
あと別に暗号を自前で解かなくても、winnyソフトのふりをして自分の公開鍵を送りつけておけばいいんじゃないの?
そしたら、合法的(?)に複合できるじゃん。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:48 ID:Au0UACBF
今の民放ですら、ドラマやらアニメやら作る時は、
DVDの売り上げ当てにしてるってのに、
おまいら、そんなに広告くっつけたいですか…!

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040605AT1D0405804062004.html
878832・850・870:04/06/21 11:54 ID:rYEvMhv+
>873
君の言う広告埋め込み型コンテンツ配信ビジネスが軌道に乗っている例を
俺は一つだけは知っている。
リクルート発行の「Hot Pepper」だ。
所詮人間はその程度の情報しか望んでいないのかも知れないという
少々あきらめの気持ちで、俺はこのビジネスの成功を見ている。

もし君と同じ立場、同じ共通理解で論議するとなると、下記についての概算の数字が
必要になるだろうな。

1、広告埋め込みかそうでないか
2、配信媒体
  テレビ・ラジオ・DVD・映画・インターネット・雑誌面・etc...
3、享受者数とその人々が及ぼす経済効果について
4、コンテンツ作成コストとリターンリスクについて
5、配信コスト
6、継続的にコンテンツ配信しなければならないかどうか(ex.ムックか情報誌か)

まあ、ファクターはいろいろ出てくるだろうが、いま、俺が思いつくのはその程度だ。
これについて全部マトリックスを作って、広告埋め込み型コンテンツビジネスが軌道に
乗るかどうかを検証した場合、

「継続してニッチに合わせたコン
テンツを享受する場合、広告埋め込み型無料コンテンツ配信
ビジネスは向かない」

という、個人的な思いこみが俺にはある。それだけだ。
俺も、君も上記について細かく検証したことは無いだろうから、多分両者ともに思いこみに過ぎない。


蛇足だが、もう一つだけ。

例えば1年前に作ったコンテンツに広告を埋め込むとして、「広告込みのコンテンツ」を
無制限に流通させる行為はできないんだよ。
1年前には三菱自工の広告は打たれていたが、今は存在しない。
どのコンテンツに、どの広告を載せるかチェックするだけでも、人件費やらいろいろなコストが発生する。
そういったこと全てを懸想して、もう一回提案してくれ。
879832・850・870:04/06/21 12:06 ID:rYEvMhv+
推敲したつもりだが、読み返すと凄まじくわかりにくいな。

ま、要約するとこういうことだ。
「広告配信型無料配信コンテンツにするかどうかは、供給側が決める。
 享受側がそれを云々できない」
っていうイメージが「俺」にはある。

それだけの文章だ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:49 ID:5moEePk/
>>878
広告埋め込みを、広告自体の埋め込みと考えないでバナクリとおなじ
キー埋め込みで考えたら?

配信コンテンツ内に、広告のキーを埋め込む
広告自身もP2Pで放流
再生時に管理サーバーから、最新の広告情報をゲットし放流してある
広告を同時再生
広告を受けこめない場合は、再生不可

これなら、スポンサーへのレポートも取れるし、広告を差し替えも可能
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:56 ID:NWeyMneN
>>877
広告は一番の収入源。
番組そのものを広告にする(最近の笑っていいともがその極めつけ)くらいだし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:59 ID:IzZ9etq7
>>878-9
まだ言ってることが判然としない。
あんたの挙げた諸点のうち、定量的評価が必要なのは一部であって
大方は定性的評価ができればそれでOKだと思うが。

広告付き映像dataの配信でのコストはそれなりにかかる。
p2p型は発信主体のコスト引き下げに大きく寄与するが、
現時点ではインフラの拡充が不可欠だ。これは誰が負担するにせよ社会的コスト。
ただし、これは数年内にかなりの拡充がなされるということを政府も市場も前提として
行動している以上、広告付きdata自体のコストとして勘案する必要はない。

享受者側にとってのメリットは先に述べたとおり。
現行のTV受信に比してのデメリットは特にない。
強いて言えばある一定以上のスペックを有する受信ハードウェアが必要だが、
これも大半の世帯ではもはや問題にならない。

残りは、発信主体自体が要するコストだ。
これは、定量的評価が当然必要。

あんたの「蛇足」について言えば、こじつけとしか思えない。

雑誌メディアは長年享受者側に保持され、当然載っている広告は変わらない。
本屋にあるバックナンバーも同様だ。つまり、発信主体を既に離れたコンテンツの
内容について発信主体が云々する状況などもともとない。

継続的に映像dataを発信主体が提供する場合、通常、一定期間毎に広告の内容を
差し替えることになる。これはスポンサーとの契約の問題だが。
その管理・営業コストが発信によって得られる広告収入を下回れば
配信は停止される。当たり前の話だ。
ただし、TV番組の再放送に比べれば取引コストは明らかに小さい。

んで、現行では一般の財と異なり契約関係の処理が極度に複雑であるが故に、
発信主体のコストが跳ね上がる。この部分のコストが小さくなれば、
純粋な作業費を上回る広告収入を得られる可能性がより大きくなり、
配信事業が成立しやすくなる。

赤字で慈善事業しろなどという話は>>869もしてないし、おれもしていない。
883832・850・870・878:04/06/21 13:40 ID:sfqaBfo5
そろそろトリップつけるかねぇ。

>882
全て俺が悪い。
「あんたの言葉は煙幕と同じ」(CW by 新井英樹)に出てるように
俺が喋り過ぎたせいで、本当に話したいことまでけぶっちまった。

結局878で俺が言ったのは

<強調>
広告埋込型コンテンツをP2Pに依存して配信するのはビジネスにならない
というイメージが「俺の脳内」にある。
また、映像配信ビジネスがスカパーに見られるように視聴者に聴取料を
求めるという動きに回帰したことから、より細分化された市場における
コンテンツビジネスは、同じような動きを求めるだろう、と「俺」は思う。
</強調>

という、極めて個人的なイメージを話しただけなんですよ。

その程度の物なら発言するなというのは凄まじく正論です……


P.S.
俺は元々映像メディア(テレビ系)のコンテンツの親和性が低い人間だから
よく分からないんだけど、ビデオに撮ったコンテンツのCMをカットする
機能をなんで機械が持っているんだろう。
884832・850・870・878:04/06/21 14:14 ID:Rp/HxtPM
蛇足の蛇足

>残りは、発信主体自体が要するコストだ。
>これは、定量的評価が当然必要。

これが、879で「俺」が書いている、
「コンテンツ発信者が供給媒体を選択する」
という理由の一つなのです。

「俺」も君も、結局主観に基づいた主張しかしていないのでは
ないかという思いのせいで、君に絡んでしまいました。

すみません。
885832・850・870・878・883:04/06/21 15:08 ID:LATFYf0K
ごめん。869についてよく読んでいなかった。
869について言えば俺は

3については不可能
4については管理者=利権者(出来れば消費者にとっていい人間が利権者に
 なってほしいもんだ

と思う。
俺は4については、「君」が信じてくれるなら、絶対的に協力するよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:07 ID:5moEePk/
>>885
3がなぜ絶対に不可能と言い切れるんだろうか?
887832・850・870・878等etc:04/06/21 17:26 ID:5MWHFDR9
>886
だから言ってんじゃん。全てが「俺」の脳内シミュレータの産物だって。

5moEePk/(相性が萌えだな。羨ましい)、君が言うような物は俺の脳内
だけで不可能なだけで、君がオッケーならビジネス化してくれ。

もしも君がそのビジネスモデルから金を引っ張り出せる天才的錬金術師なら、
俺は君の作ったそのモデルの奴隷となるだけだから。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:05 ID:DAcSXaSz
確か日本ではペイ放送を受け入れないグループの比率が
高いというリサーチ結果があったね。
スカパーかWOWWOWあたりが調査していた。
テレビ視聴はタダが当たり前。これは裏を返すと
広告による宣伝行為がやり易い国ということになる。

P2Pによる放送行為は、その数字を的確に管理できるメリットがある。
一部世帯調査による確率に頼った大まかな数字ではなく、個別細分化した
放送ニーズを監視できる。すなわち広告代理店は、広告主に対して的確な
広告宣伝状況を伝えながらコンテンツと広告主の仲介を行うことができる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:17 ID:WcU4nV2Y
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:23 ID:DAcSXaSz
よく覚えてないけど、日本のペイ放送に対する支払い限度額の意識調査は
一世帯あたり2000円前後だったような。複数契約でCSやらなんやらを契約している
家庭は極めて稀。

ネット放送の場合、視聴者は既にISPへ回線使用料を払っているという意識が
あり、その上で更に利用コンテンツ料を払うか?
という問題があるね。

元々タダのTV放送でも、同じプラットホームで展開されるペイ放送支払い限度額が
2000円前後。

これが既に回線使用料を毎月払い込んでいるインターネットでペイコンテンツを
初めても。これまでエロコンテンツであっても難しいという結果が既に出ているのでは?

あと残されているのはBB普及率にしたがって、必然的に上がる放送能力を
使っての有力コンテンツ広告無料放送のみ。

これができない場合、これまでの、もしくはこれからの高速回線インフラ整備は
ほとんど意味がないということになってしまうのかもしれない。




891名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:26 ID:67Oq9geI
お前ら
http://www.waza-ari.jp/movie/kataoka_mirai.wmv

http://www.waza-ari.jp/movie/cm_suzuki_aika.wmv
をダウロードしてバラまいてくれ!たのむ。。。

この二人をランキング1位2位にしたいのじゃ。
帯域あまってたらおねがい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:27 ID:DAcSXaSz
>>891
わーい、ワザありだ。
がんばれよぉ。マジでがんばれよぉ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:53 ID:4s1vHkUz
NTTの中の人 京都府警につかまったらしいよ

894891:04/06/21 19:21 ID:67Oq9geI
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:05 ID:RoOvI9MP
>>889
関係ないが、糸山の経歴の中の「新日本企画」って
確か現在のSNK(SNKプレイモア)の事だよな・・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:18 ID:FXicfYUK
>>893
捕まってねーじゃん
思わずメールしちゃったよ

>ええっ!?私捕まってたんですか?!

だとさ(藁
詳しくは話せないそうだけど京都のハイテク課からコンタクトはあったって

>K氏
ご愁傷様でっつ。がんがれ!
新しい試みに試練はつき物だよ(て偉そうな私)
897896:04/06/22 00:23 ID:FXicfYUK
>>895
NTTコムのネットリーダーの開発者のK氏はSNKの大ファンだよ
いまだに本体とROM(めちゃ大きい)いっぱいもってて以前KOFの話でちょっと盛り上がった(藁
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 02:59 ID:uo4LRseY
松竹ももっと毅然とした態度をとらんとなめられるぞ。
自分ところの映画がさんざん流されているのに。
馬鹿な企業だ。
89947氏は経済センスゼロ:04/06/22 08:15 ID:umGptCgp
>>898みたいな短絡思考が日本のコンテンツ産業の衰退を加速させる

松竹は目先の事にとらわれず大局をみている。
株を買うなら今がチャンス。

<野村総合研究所分析 株式銘柄情報>
東宝:売上高は落ち込む年度が多く、売り上げの伸び率は一定していません。
東映:売上高は落ち込む年度が多く、売り上げの伸び率は一定していません。
松竹:売上高は順調に伸びていて、売り上げが非常に安定しています。

<週間ポスト6/18号 細野真宏の株講座>
映画配給会社の中で松竹を「中長期的に伸びが期待できる」と分析

慎重かつ大胆に先を読む力がある。
リスクの高い洋画買い付けでヒット成功するのもそういう能力から。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 08:39 ID:w4WbctS3
株屋の分析が、当たったためしは無いが…
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:13 ID:lM78ebkF
>>891
小柴必死だな
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:00 ID:B4FA58C9
>>891
(;´Д`)ハァハァ・・・フレッツスクエアのハイビジョンのやつ配信キボンヌ
1Mbpsにしては画面粗いな・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:53 ID:TRLSKrNQ
ピュアP2Pってビジネス上の利用可能性ってあるんだろうか?
今のところは何らかのサーバが無いと誰が使ったのか把握できなくて
利用料が請求できないっていうのが問題点なわけでしょ。
必ず何らかのサーバを整備しないといけないとするとそれだけでピュア
P2Pでコンテンツを流すメリットがなくなるような。

現在でも無料で流れているCM付きTV番組みたいなものならピュアP2Pでも
OKにも思えるけど、でもそうすると永続的にネット上に流れるから
再放送するっていう手段が使えなくなるね。CM提供側もCM引き上げが
できなくなるから商品回収とかが起きたときに困るか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:20 ID:KugEvz2y
>>903
現在はハイブリッド型しか商用化の目処はたっていない。
ただし幹線設備が追いつき、ベストエフォートなどというごまかしではなく
宣伝通りの速度が現実になれば。

ピュア型の場合、削除クエリでのコンテンツ管理、コンテンツアップロード機能制御、
これが出来れば直接対価を求めるのではなく、間接的にCMなどで対価を約束する配信法に
利用できそうだという感じ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:51 ID:GSKtO95S
いまいちビジネスインフラとしての P2P にピュア型が必要なのか良く分からない。
教えてエロイ人。

ピュア型のメリットの一つとして可用性の高さがあるけど、ハイブリッド型もサーバの
レプリカを幾つか配置しておけば、それなりの可用性を得られるし。

ピュア型の P2P は一度出回ったファイルは強制的にネットワークから消すことが
出来ない、致命的な欠陥があるんだけど、それでもピュア型が必要なメリットって
あるのかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:56 ID:Pq4mLcwI
当分はP2Pの必要性はないんじゃないの。IPv6とか地域IXとかそういうのが普及した後の話だろうね。
そんなことより、ネット=違法という印象をコンテンツホルダーに与えたことのマイナスの方が遥かに重大だと思う。
907アイタタタタタタタwwwwwww:04/06/23 02:28 ID:MbUG853L
> 声明の中で弁護団は、ウィニーについて「単なるファイル共有ソフトにすぎず、
> 違法コピーを目的としたものではない」「日本のIT(情報技術)基盤になる」と説明し、
> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。

> 開発者である同容疑者が逮捕されたことで「日本の産業界全体にとって大きなマイナス」と強調した。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 15:41 ID:wsCdfQiI
9月1日に初公判 ウィニー開発の東大助手
http://www.sankei.co.jp/news/040623/sha077.htm
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:33 ID:0gU8S9/U
弁護士がWinnyを必死で弁護するのは仕事だからしょうがない。
910緊急速報:04/06/23 20:38 ID:FqqEJDmS
プロテクト破り登場
http://f45.aaacafe.ne.jp/~trashdrm/

どうするよ?●柴さんよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:52 ID:5pt0v2O7
単なるアナログ録音では?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:55 ID:tQKc8R9M
んん?
わざアリってなんかプロテクト掛けてあんの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:55 ID:coFatCEM
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:31 ID:M+3McJEc
>>905
>ハイブリッド型もサーバのレプリカを幾つか配置しておけば

それが出来ない企業でもコンテンツを配給できる。
欠陥に関しては、再生時にどこかのサーバへ有効期限付きのキーが
必要な仕組みを作ればいい
コンテンツ本体の配布設備を用意するのと、キー配布の設備を用意するのでは
費用が1〜2桁変わってくる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:16 ID:W42ZctGA
1-2桁違うって言う根拠は?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:32 ID:pZQTxJYN
別にハイブリッド型といっても、コンテンツ配信サーバを置くわけじゃなくて、
制御用のサーバを置くだけだから。コストは大したことは無いでしょ。

コンテンツ配信で馬鹿にならないのは回線使用料じゃないのかな?

> 欠陥に関しては、再生時にどこかのサーバへ有効期限付きのキーが

これは DRM の無いファイルを流されたらアウト。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 11:16 ID:W42ZctGA
発売日に殺到するような、ネットワークがバーストするコンテンツ以外なら回線容量はそんなに問題ないんじゃないの?
また、そういうコンテンツならP2Pでも流通しにくいことに変わりはないし。
再生のたびにネットワーク認証するようなDRMは、
o 再生端末がネットワーク接続できなければならないこと。
o そういう新しいタイプの管理法はコンテンツホルダーの支持を得にくいこと。
o ダウンロード販売と違って、サポートを永続的に行わなければならず、マーチャントに負担がかかること。
o そもそもそんな新しい技術的な仕組みを作るのは、メンドくさすぎなこと。
などの問題点がある。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 11:43 ID:VdBS4vcO
>>915
認証程度のサーバなら、百万以下のマシンをいくつか用意し回線もM単位で十分
反面、コンテンツ配布サーバーなら、サーバ単体でも一台あたり数百万、回線も最低でも
数G単位が必要になり、更にはロードバランサーと呼ばれる不可分散の仕組み、回線や
データ転送量に応じた、ネットワーク機器など必要

>>916
確かに回線費用もばかにならないけど、サーバ自身も高額になるよ
コンテンツの種類にもよるけど、T単位のHDD、G単位のメモリ、それに高いのは
冗長性を持たせる為のバックアップ装置や仕組み
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:49 ID:X6oFt6pk
2ちゃんみたいな文字だけのやりとりでさえ、サーバ35台。回線代も月数百万。
これでもできるだけ安価な方法でやってる。

動画サーバにロードバランサーに高速スイッチ、ルータなんて考えたら
数千万は軽く吹っ飛ぶよ。これをTV放送並みの信頼性なんて考えたら
桁がその2つは上がる。IBMのメインフレームに監視機構に・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:08 ID:W42ZctGA
認証サーバもダウンロードサーバも、マシンスペック自体は大差ないと思うよ。
商用のサーバを作るコストって言うのは、そういう問題ではないんだ。
例えばOSがWindowsであろうと、Linuxであろうと、大きなコストの差になることはない。
オペレータの人件費、定期バックアップの作業、代替機材の確保、こういったものをトータルで考えるんだ。
マシンスペックより、いったいどうやって認証システムの作成や、その運営の方にコストがかかるよ。
単なるダウンロードサーバならapacheをインストールして、ブラウザでダウンロードさせればいいけど、
認証システムを作るにはそういうわけには行かない。
また、認証サーバは絶対に落とせない、高可用性を求められる。

それと、どんなダウンロードサーバでもGBクラスを確保しているのなんてないよ。
上位ルータまでギガビットイーサでつながってるのは多いだろうけど。
バーストさせなければ、数MBクラスで十分だ。AppleのiTunesのストアがそれを証明している。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:12 ID:W42ZctGA
2ちゃんねるがどうしてよく落ちるかというと、同時接続数が多いからなんだ。
オンラインゲームなんかでも、同様。回線容量とは別の問題なんだよね。
ライブストリーミングのようなものは、通常のダウンロードサーバとは別の仕組みを用意しないといけない。
けど、P2Pでライブストリーミングは無理なんで、おんなじことだね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:13 ID:VdBS4vcO
>>920
ある程度は同意できるけど、認証サーバとコンテンツ配給(ダウン)サーバとでは
やはり根本的な構成を変えます。
それに余談の範疇だけど、
>それと、どんなダウンロードサーバでもGBクラスを
これは、NICのことだよな? それなら最近は標準でGB載ってるし
複数枚差すことも珍しくない
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:16 ID:W42ZctGA
GBって言うのは、対インターネットの回線容量のことだよ。
ギガビットイーサのネットワークカードなんて、いまどきどんな安物の1Uサーバにもついてくるよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:23 ID:Uplu5+bj
しかし、マルチポートトランクぐらいから
ギガスイッチ程度しか進歩がないなんて
なんかおかしいな
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:25 ID:W42ZctGA
マシン構成の差なんて、たいしたコストの差にはならないんだよ。
ダウンロードサービスと認証サービス、どちらが大変なサービスか?これは自明だよね。
初期開発コストにせよ、ランニングコストにせよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:27 ID:Uplu5+bj
それが判るお客さんなら話が早いですが、そうとも限らない
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:34 ID:Wtimsull
>>925
穏当に「ハードのコストも高くはなるが、サービスコストはそれ以上に跳ね上がる」と
言えば、全員賛成すると思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:38 ID:VdBS4vcO
>>921
オンラインゲームと2chは根本的に「落ちる」意味が違うだろ
2chの鯖が落ちる場合は、処理データ量に対してリクエストの発生量が多いために
鯖自身が落ちる
オンラインゲームは、サーバとクライアント間の通信レスポンスの遅延の為に
タイムアウトが発生して「落ちる」(セッションが切れる)
オンラインゲームの場合は、特に途中の回線で、ボトルネックを起こしている
事が一番の原因、サービス開始なんかの祭り時には鯖側が原因の場合もあるけどね

>>925
もしかして、おまいのダウンロードサービスと俺が考えているコンテンツ配給には
大きな違いがあるようだね
それに、P2Pの認証サーバーはリアルタイムでの認証の必要性はないのでは?
逆にリアルタイムで認証となると利用者にとって不便なんだから、一定期間有効と
いう形に落ち着きそうな気がするけど。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:00 ID:WQ/I6T/r
著作物を食い物にする業界などこの国にはイラネ
音楽文化を独占して金儲けする連中はとっとと逝け
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:13 ID:LzyyxdyJ
>>929
そんな君には韓国がお薦めだ(*゚ー゚)b
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:32 ID:W42ZctGA
>>928
オンラインゲームって言ってもいろいろなんだけど、
少なくとも俺が関わったオンラインゲームでは1台のサーバに抱え込めるユーザ数の限界が最大の問題だったよ。
当然、複数台のサーバに分散させたいんだけど、そうするとユーザ間でどうやってマップデータを共有させるか?が問題になるんだ。
ま、P2Pの商用利用は当分ない、と俺は思うよ。
あるとすれば、オフィス向けに分散ファイルシステムとして利用するくらいじゃないかな。
それにしても、バックアップをどうするのか?とか検索をどうするのか?とか問題があるだろうけど。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 15:15 ID:oY7WaaVo
>>929
海賊版の国、中国もいいぞ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:13 ID:o1cb6UUZ
特定のISP内で起動する専用P2Pソフトでの配信ならピア型でもいけるのでは。
・暗号化されたファイル(キャッシュ)のみが流通するP2Pネットワークとし、

一般用P2Pソフトでは当然生ファイルのキャッシュ(暗号化)機能を削除。
ネットワークには常に暗号化されたキャッシュファイルや暗号化されたストリーミングが流れ
一般は自動複合でそのファイルを利用。

管理側は生ファィルのキャッシュ生成機能を持ち、更に削除クエリでネットワークから
不要なキャッシュを消す機能も持つ専用P2Pで管理。

生ファィルのキャッシュ生成機能、つまりファイル暗号化機能が解析されないようにし
ないとヤバイけどね。解析されると勝手に違法ファイルながされちゃうかもしれないから。

しかしもしもこれが出来たら、管理費、維持費ともにハイブリッド型よりも激安。
・直接対価回収はダウンロード完了し複合し生ファィルになっても更に
 暗号化して、その暗号の解読パスを売るという形態で。
・間接回収ならCMファィルとの関連付け再生で

問題は使える暗号。ハイブリッド型ならそのネットワーク上でアクチが使えるから
いいのだが、ピア型の場合ネットワーク上でアクチを使うのは難しい。
暗号認証部分だけを平行して存在するハイブリッド型に割り振るとか、C/Sでやっちまうとか。
認証ネットワークだけなら、そんなに負荷もかからないだろうし。
ただその認証ネットワークの管理側に信頼性が求められる。
出来れば、インフラまるごと管理できる者がいい。

特定のISP内で起動する専用P2Pソフトならば、こういう管理もやり易い希ガス。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:27 ID:o1cb6UUZ
そういえばさ現行のwinnyでもその流れているファイルの利用は
そのつどC/Sでのアクチ制御で。
っていうようなソフトなりコンテンツなら、今すぐにでもやれたりするw

負荷が問題になる大容量の情報拡散はピア型P2Pで。その管理は既に信頼度の高いC/Sでや
もしくはハイブリッド型P2Pでアクチを使って。


935名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:28 ID:o1cb6UUZ
ワザありはそういう観点でやってるのでしょ?
すごいと思うよホント。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:32 ID:9uTbwuth
数年前のエクストラネットと違いを見いだせないし
そこらの餓鬼用ではないだけで外資基幹系で当たり前に動いてたと思う
 
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:44 ID:o1cb6UUZ
しかし、ワザありは既に凄くて、用はファイル自体にパスをかけたり、
利用期限を付けたりしてる点。

これはP2Pだけではなく、ネット上の全ての鯖を利用しそのファイルを拡散してしまおう、
インターネットの放送能力の全てを引き出してしまおう。という試み。

一つ良くわからないのがファイルを利用すると視聴カウントも自動的に報告されるのかな?
これ、うまく使って広告頒布と組み合わせられればすごい。

一つ問題があるとしたら、情報の統一性だね。
ファイルが拡散しすぎて、そのファイルの利用場所までもがネット上に拡散してしまう。

やっぱ専用の>>933みたいなのを作って、管理して、そのP2Pネットワークの中での
トレンドを形成するように仕向けるか、もしくはC/S上で、わざアリサイト自体をもっと
盛り上げていくか。

なんかしな80万ダウンロードというのはたいしたもので、今後に期待は持てると思う。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:47 ID:sJw8vyKm
なんかしな?なんですかそれは
 
加えて
>ファイルを利用すると視聴カウントも自動的に報告
社内専用ワープロでドキュメントを閲覧・管理するのとどう違うの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:50 ID:VdBS4vcO
>>938
>社内専用ワープロでドキュメントを閲覧・管理するのとどう違うの?

社内に限定せず、専用機もいらない利点があると言うことでは?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:52 ID:o1cb6UUZ
>>938
外部への拡散能力。
誰もがそのソフトを利用でき、トレンドが流動的に外から内へ、内から外へ
形成されるように振舞う点。

中途半端なVANではこれが起きずに、結局は閉じたネットワークとしてしか
振舞わず、トレンドが形成されず商売には向かない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:52 ID:sJw8vyKm
>>939
そこで、どうもM$のメディアプレーヤーの悪巧みが見え隠れするんですよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:55 ID:VdBS4vcO
>>941
いや、そんな影は見えないけど?
このスレでMSとの関連が一度でも出て誰か議論してる?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:55 ID:o1cb6UUZ
>>941
ありゃMSユーザーを全て抱え込む独占プラットホーム形成に向いてますよね。
ロングホーンで追加される認証システムと合わせられたら、、、、
コイツラだけはどうにかしないと、まったくアメリカ人というのは常に世界の全てを
自分のものにしようとする。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:58 ID:AHV9IE0z
>>942
>社内に限定せず、専用機もいらない
社内ワープロで専用機が出る時点で?ですが
社内ワープロとは、特注winアプリも存在してる事を手短に表現しました
 
これを転じますと、OSとソフトを連動して販売するM$の優位性が
見え隠れするように私は感じますね

945名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:00 ID:AHV9IE0z
w2k初期だったかな?
メディアプレーヤーは通信してないはずなのに
あの頃から妙なパケットを吐いていた記憶が有る
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:05 ID:5fNyE4J+
>>940
少々話しを折ってしまったようで済みません
 
余談を鑑みて、今後のデジタル放送などでのネットワーク等を
アナログハイビジョンの反省も含めてお話できれば幸いです
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:27 ID:o1cb6UUZ
広告の頒布なんだけど、C/Sで今こういうのがあるでしょ?

http://www.msnbc.msn.com/id/3036697/
の真ん中へんの右にある「FREE VIDEO」の白髪頭オッサン画像をクリックすると、
まずCMファイルが「必ず」再生され、それから本編が始まる。

これはストリーミングだけじゃなく、暗号化されたファイルシェアリング形式でも
できれば広告で対価を取るP2Pに有効。

>>946
結局は消費者が新しいハードを購入するかどうか。
消費者ってのは財布とこれからのハードが自分たちにとって
便利か便利でないか、楽しめそうか楽しめそうじゃないか、そして「その新しいハードは
これからずっと使えるのか」なんかを相談しながら購入を決める。

アナログハイビジョンはまず、コンテンツプログラムが消費者にとってあまり魅力的ではなかった。
ここでアウト。将来性もデジタル放送化のニュースで駄目だしされアウト。

デジタル地上波もこれと同じような展開が待っていると思う。
態々通常の地上波で視聴出来る物を、少しだけの高画質、中途半端なオンデマンドが
利用できるからといって買い替えが進むとは思えない。
5年先、10年先となると、インターネットの高速化は画像配信レベルではほぼ完了していると予測。
消費者は当然、こう思う「動画が見れるチョー早い回線を引いたのだから動画配信をしてくれ」
実際、インターネットを使えば完璧なオンデマンド動画配信が可能。動画閲覧においての
究極の利便性を消費者に提供するだろうと。

948名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:34 ID:o1cb6UUZ
実際、地上波デジタルへの移行は、その目標を下回り続けている。
多分東京エリアなんかではこういう会話が進んでいると。

父「地上波デジタル放送見れたらいいか?」

母「普通のテレビで見れる番組と同じだって隣の奥様が言ってたわよ」

長男「スカパー契約して〜、F1見たい、サッカーも」

妹「それよりもウチ、チャットが遅い、光回線引いて〜」

949名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 18:17 ID:pkbD3liI
>>937
わざありって、WMT 使っているだけじゃないの? WMT の DRM はずいぶん前からあるよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:02 ID:buFOcOjN
>>29
裁判っていうのは、多面的に攻める必要があるんだよ。教条的な正論を
ぶつけて一転突破を図るってのは、もろい作戦。

まあ、それでもDQN保守裁判官にあたったら、論理も糞もなく有罪だろ
うけど・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:11 ID:IQyzozct
えらそうに……。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:15 ID:bUrScSoB
>>949
それを有効に配布という観点から使って一定の成功を収めたのは
初めてでは?
なんでもそうだけど、機能があっても有効に使われなければ意味がない。
新技術だけでビジネスモデルを創造するのは単なる馬鹿。
信頼度の高い既存のテクノロジーと組み合わせできることを探ることが重要。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:04 ID:pkbD3liI
>>952
確かに WMT を上手く使っていると思う。

ただ、成功を収めた原因は、P2P で交換してもらって構いませんと発言して、
世間の注目を集めたからじゃないかな?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:12 ID:IQyzozct
WMTの配信なら今、標準技術として配信しまくり。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:21 ID:bUrScSoB
質問。

ファイルを暗号化した物を→複合は出来るが
複合したファイルを再び暗号化することは出来ない。

こういう機能って実際に可能?

出来るのならば、P2Pネットワーク上でやり取りされるファイルは暗号化された
ファイルつまりキャッシュというピアP2Pがあっても、それがキャッシュ化出来なければ
自分がP2Pネットワークに流したいファィルは暗号化できないので流せない。

つまりP2Pネットワーク上で特定のファイルをアップロード
出来るのはこのP2Pネットワーク用の暗号化ソフトを
所有するものだけになると。

後はこの暗号化ソフトを管理すればいいわけで。

■ユーザーはファイルを暗号化出来る「管理者」のキャッシュを受け取り拡散したり、
 複合して利用できる。しかし、暗号化は出来ないからアップロードは不可。

■管理者はファイルを自由にこのP2Pネットワーク用に暗号化し、
 放流できる。アップロード可。

定期的にソフト本体をアップロードし解析に対応、更に流れているキャッシュの暗号を
引き続き流したいものだけアップロードに対応させていけば、
管理もできるんじゃないの?つまりファイル管理可。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:32 ID:LzyyxdyJ
わざアリって成功収めてたのか。
知らなかった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 02:43 ID:TQOjr9E+
80万ダウンロードってのは成功と言っていいと思うんだけど、
そのうちP2Pで流れたのはどれくらいなんだろう・・・
ほとんどがWebからのダウンロードだったり・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 02:53 ID:BAqoYZ6X
松竹って一文にもならないことやって
馬鹿な企業だと思われて
なにが楽しいんだか。
959sage:04/06/25 07:37 ID:g8HPYkkz
わざありのNTTコミニケーション社の担当であるK柴氏がここ読んでいるって書いてあったので・・・

>K柴さん
UCGOというガンダムのオンラインゲームのベータテスターやっていませんか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:11 ID:Wt6HVE5L
>>957
>80万ダウンロードってのは成功と言っていいと思うんだけど、

比較対象がないのになんで成功といえるの?
椎名りんごのライブとかたったの3日で数万アクセスとかですよ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:14 ID:Wt6HVE5L
ソースといわれる前にさがした。
ちょっと記憶違いだったけどそれでもこっちのがアクセス多いのは間違いない。

椎名林檎のインターネットライブ中継で同時アクセス数の日本新記録
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2000/0804/ringo.htm

ライブ中継中は常に同時アクセス数が16,000ストリームを越えていたという。

椎名林檎に関しては、2000年3月に新曲の無料配信を行なったところ、2週間で25,000ダウンロードを記録している。

962age:04/06/25 23:02 ID:s/xtnIv0
>>960-961
なんかちょっと違う気がしないか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:36 ID:ucVObMmh
既にトレンドリーダーである「場」からの情報発信との結果と、
まっさらな「場」を開拓しての結果を比較してもね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 06:05 ID:CrWZp0Di
違法コピー集団にとって大きなマイナスのまちがいだろ。

965名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:33 ID:fsQEwxO+
>>961
ちなみにずっと見てたが、カクカクコマ送りだった。
1秒ひとコマなら良い方、4〜5秒にひとコマくらいだった。
音は一応途切れて無かったかな。フレッツISDNでな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:10 ID:IN85ox/c
>>964 彼らにとっては大して効果ない。この程度で効力があるなら苦労せん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:53 ID:pz2LSD9a
>>964
とはいえど、ソフトが使えなくなったわけじゃないからねぇ。

955みたいなアイデアも暗号化のアルゴリズムをクラックされてしまったら
ソフトそのものをアップデートしても旧バージョンのネットワークを
消滅させることはできないから結局そこが違法コピーの巣窟になってしまう
可能性があると思われ。
実際Winnyでもクラックで開発が放棄されたWinny1のネットワークは
まだ残っているわけだし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:40 ID:A9+xc9mw
デジタル著作権:対談「超流通」とは(下) 新しい仕組みを作る
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040625org00m300096000c.html

>それに、なんと言ってもマイクロソフトがWindows Media DRM(Digital RightsManagement) は超流通が使える、
>viral marketing(ユーザの口コミでP2P的にコンテンツを配布してしまう手法)に向いている、と本格的に力を入れ始めたことです。
>また、ASPが一般的に行っているソフトウェアを従量制で販売するという方法の源流も超流通に行き着きます。
>森先生のアイデアは提唱後、20年経ってやっと実現化してきたのです。

なにが”行き着きます””やっと実現化”だよw
要は思いついてから20年も時間あったのになにもできずにマイクロソフトに市場奪われてんじゃんww
これだからアタマで考えてるだけのガクシャさんはなにをやってもダメなんだよwww

せめても一矢報いた松竹&NTTコムのサービス。
しかもWinMXを超流通に使うと宣言することで最初のパンチにも成功してる。

アタマだけ 口だけ 文章だけ じゃダメなんだよ!
わかったか?SFCの旧人類教授達よ!!
なにもかも俺の言ったとおりだろうが!!
969torikabuto:04/06/28 21:07 ID:Vvabckfh
で、結局裁判は勝てそうなの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:00 ID:AOLwJsf5
>>969
裁判所が「幇助」をどこまでの範囲に設定するか次第だと思われ。
ちゃんと判断されれば教科書に残る判決になるだろうな。

判決次第ではダウンロード板とか薬・違法板とかが潰れるかも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 09:05 ID:NtHMCXWN
>>970
そして雑誌を含めマスコミは「表現の自由」で生き残ると・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:23 ID:nY5xJ6/0
P2P繁栄の原因は消費者を蔑ろにして音楽を独占し暴利を貪る音楽産業自身にある
このままではWinnyを潰そうが日本の音楽市場は永遠に下降線だろう
ま、自業自得だが
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:24 ID:M83tKq9k
まぁCDなんて買ってまで聞きたいとは思わんのだな。俺は。
974VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/06/29 12:37 ID:hI/yJ4nV
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |                                それがVIPクオリティ
        /    ! +    。     +    +     *         http://news12.2ch.net/news4vip/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:47 ID:hDOToEGX
>>968
超流通の考え方は理解できるんだけども
レコード買ったのに、いつまでたっても聞くたびにお金取られるのってなんだかなぁ

聞き始めて電話かかってきたり、うんこしたくなって止めたとき、
ラジカセの電池が切れて再生が止まったとき、
あるいは曲の最後まで行かないうちに巻き戻してAB間リピートしたとき
こういうのの扱いをどうするんだと。
いちいち金とられるんならいらないよ。

そして何十年も後に押入れから出してきて聞こうとしたとき
お金払うべき会社も作者もいないとき、どうするんだと。

欠陥ありすぎ。
今の貨幣経済を覆すには仕組みの変更をふまえて100年以上かかるだろ
976torikabuto:04/06/29 12:49 ID:j7hV/+Ry
>>970
レスサンクス。個人的には勝ってほしいです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:49 ID:L3f0bOYR
>>972
なんか微妙にずれてるっつうか、そもそももう音楽の為にP2Pって
のはあまりないんじゃないの?
P2Pの中でも存在感を失っているというか。

978名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:55 ID:hDOToEGX
>>975のつづき

だいたい学者どもはほんとに視野狭窄なんだよ
商売がまるでわかってない

ガチガチに固めた規格が普及したためしはないんだよ
規格のゆるい部分、あそびの部分ってのは必要悪だったり
宣伝効果、普及効果を持っていたりして、結局は総合的な利益に結びつく
そのためのコストなんだよ
いわば宣伝広告費

これを否定するのは広告を否定するのと同じってことに気づかないおばかさん
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 13:55 ID:nY5xJ6/0
>>977
P2Pを最も必死に攻撃しているのは音楽業界だと思うが?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:52 ID:VU/lD4W1
おまえらは、そもそも消費者でもなんでもない。
ただの泥棒。

981爺さん必死だなw:04/06/30 06:14 ID:DBUnt/hy
>>975
禿げしく同意で実はワザありの中のNTTのひとにその辺MXチャットで小一時間問い詰めたコトあるw
ちゃんとその辺の実装もしてるみたいだった
京都府警のせいでMXチャットもできなくなったけどNTTの中の人の話を聞けるチャンス(ちょっと宣伝協力)
「P2P勉強会(聴講無料)」
http://toremoro.tea-nifty.com/

>>968の爺さんは鬼の首とったみたいに「俺の言ったとおりだろ!な?な?」的発言多杉
Winnyという天才金子氏のソフトウェアとワザありというサービスが”実際にユーザに提供された”からこそ日の芽を見たのに
あとスーパーコンテンツ流通って何だよw「俺が考えたんだ」って主張したげな会社名だな

>日本では車載機器への搭載、ホームサーバーへのコンテンツと配信、そしてiVDR(小型リムーバブルHDD)など、超流通の動きが加速しだした。

全然加速してねーよ!!!車はみんなCD−RかMDだろがww
ホームサーバー??ハァ?コピーワンスがユーザに嫌がられてんだろが?そっち先になんとかしろよ
小型HDD???手渡しで交換すんのか??DVD−Rで十分wwww

これからどんな糞サービスを提供してくれるか楽しみだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 06:22 ID:3GXCX4OK
Winny問題を考える学会ワークショップ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/28/news023.html
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:17 ID:lrHFIsit
>>947 遅いレスですみません
こういう仕組みの部分ではアメリカがうまいですね。
 
>>978に補足するとすれば、細かい事ばかり言いやすい
中国系統の雰囲気に押されてこういう事に成ってんじゃ
ないかと思います。困ったもんだ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:28 ID:YTpwP4k6
>>947
JストリームとかがPRしてるネット動画広告のパターンだよね
アメリカ人は心が広いからCMみてくれるのかもしれないけど、日本じゃ

 ネトランとか ネトランとか ネトランとか が

ストリームファイルのぶっこぬき方法を懇切丁寧に解説するから
毎回広告見せられるが嫌なユーザに本編動画部分だけを抜き出されてしまう。
もっといくとコピーしてP2Pで流されてしまう。
だからわざありとかは広告画像や動画をファイルに埋め込んだんだと思う。
http://www.nikkei.co.jp/bbnews/だって最初に広告でるけどリロードしたらSKIPボタンがでててCMとばせる親切設計
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:42 ID:GDFz3LmO
Winny問題を考える学会ワークショップ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/28/news023.html?nc10
のレジュメ

講演5ドキュメント内 「3年以下」の懲役→「1年半以下」の懲役 「300万円以下」の罰金→「150万円以下」の罰金 修正済

・目次
・講演1 P2P技術の動向とWinnyの機能と構成 宇田 隆哉(東京工科大学)
・講演2 ネットワーク管理者からみたP2P技術 岡村 耕二(九州大学)
・講演3 P2Pにおいて不正コピー防止は可能か 丸山 宏(日本IBM)
・講演4 ネットを用いたP2Pファイル交換をめぐる日米における従来の裁判の動向 岡村 久道(弁護士/近畿大学)
・講演5 P2Pソフトウエア(winny)開発者の刑事責任に関する問題点 壇 俊光(弁護士/北尻総合法律事務所 )
・講演6 Winny(幇助)事件・・・公開情報から見た権利団体の見解等について 落合 洋司 (弁護士/イージス法律事務所)
・パネリスト 瀬川 典久(岩手県大)

Winnyシンポ6・28レジュメ 全部 9.5MB
http://49uper.com:8082/img/8751.zip
http://uper.mine.nu/upload/sn_a/src/aaaup0450.zip

Winnyシンポ6・28レジュメ 講演5 2.7MB
http://49uper.com:8082/img/8757.zip
http://uper.mine.nu/upload/sn_a/src/aaaup0451.zip
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:53 ID:Q6eeQdUG
弁護団のロジックが ny 厨と大して変わらないのにウケタ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:54 ID:vV/YDmB9
>>984
コレ>>947 抜けた?ASFは無理、Temporary Internet Filesに手がかりなし、
コマーシャルだけなら抜けるが、問題の本編がさっぱり抜けない。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:22 ID:VDQ2flAr
>>986
京都府警のロジックよりまし
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 16:19 ID:YTpwP4k6
>>985エリートさん達の机上空論に対抗w

勉強会名「オーバーレイネットワークの現状と未来について」
http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2004/06/p2p_3.html
■講演者及び講演概要(予定)
横田 真俊 氏(P2P Today):最近のオーバーレイネットワークの現状
Tomo(Tomo’s Hotline):分散ハッシュの概要及びその応用、セキュリティについて
徳力 基彦 氏(アリエルネットワーク):P2Pコラボレーションについて
亀井 聡 氏:オーバーレイネットワークのトラフィックについて
fukutommy 氏:P2P掲示板「新月」の仕組みの概要について
小柴 聡 氏(NTTコミュニケーションズ):P2Pコンテンツ流通「NetLeader」とマイクロソフト社のDRMについて
須之内 雄司 氏(慶応大学):NAT越えに関する技術動向について
■参加費:無料


P2P todayの中の人が見られる大チャンス!!
http://www6.plala.or.jp/kozai/
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:40 ID:vV/YDmB9
991VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:53 ID:eAh/7jn2
こんばんは
992VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:53 ID:eAh/7jn2
訓練させて下さい
993VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:54 ID:eAh/7jn2
もしかして
994VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:54 ID:eAh/7jn2
この調子
995VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:56 ID:eAh/7jn2
だと
996VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:56 ID:eAh/7jn2
一人で
997VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:57 ID:IJd+wUrG
こんばんわヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
998VIP遊撃隊 訓練生 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:57 ID:eAh/7jn2
取れる
999VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:57 ID:IJd+wUrG
        人
パタパタ   (__)
   〃∩ (__)
   ⊂⌒(,, ・∀・) VIPだよ http://news12.2ch.net/news4vip/
     `ヽ_っ⌒/⌒c
1000VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/06/30 21:57 ID:r3TjckMh
1000 VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ VIP New! 04/06/30 21:45
       .V 
ピュ.ー  {´I`} <ニュー速VIPよろしくね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎ ニュー速VIP http://news12.2ch.net/news4vip/  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。