【nyはピストル】JASRAC著作権料徴収額は過去最高
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:45:51 ID:VfMb0NYx
>>468 2004/06/29 21:17の記事の日本テレコムの主張で、何がいいたいんだ?
糞ISPだぞ。
ソフトバンクに買収された後なら、多少まともになったかもしれんが。
>>469 禿に買収されてよくなるわけねぇだろ
ますます腐ってきてる
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:11:16 ID:VfMb0NYx
>>470 はいはい。
「ますます」なら前も腐ってたということには同意ということで。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:13:27 ID:V22D6oai
取ってるなー。
まさかJASRAC自体が儲けてるわけじゃないだろうなー。
そもそもISPでもないのに、インターネットのトラフィック云々
って言ってること自体がワザとらしい。
/´・ヽ
ノ^'ァ,ハ
`Zア' /
,! 〈 < カスラック!カスラック!
/ ヽ、_
l `ヽ、
ヽ ヾツ
\ /
ヽ rーヽ ノ
__||、 __||、
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:36:40 ID:L5C/jMX9
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:38:50 ID:XrkuSgrR
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:54:24 ID:nlmDG7sy
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:11:24 ID:1StlBvIr
家のお店はCS流してるだけで(+JASRAC管理の曲じゃないの)お金払え!ってきたつーか封筒がきた
確認しないで送るなんてふざけすぎつーか曲流してるなんて言ってないぞ
詐欺かもしれないので払ってないけどな
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:31:40 ID:GTrOFy8+
地上波とCSの扱いの違いについて知りたいもんだ。
面倒だが文書漁るか‥‥‥‥。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:39:05 ID:sC2d4ES7
>>480 >地上波とCSの扱いの違いについて知りたいもんだ。
同じ
>>438 最後のパクリ特集ワロタ。
民度の低さを感じた。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:27:31 ID:JYDDPaXk
481 :いつか名無しさんが :05/02/07 17:46:33 ID:???
ニュース版で見つけた:
■ 二次使用完全自由のCDを、湯島レコードが2月に発売予定
インディーズレーベルの「湯島レコード」のブログによると〜中略〜収録した楽曲について、
完全な オープンライセンスにするそうだ。
「ゼロスト=OCPL00000」というライセンス形式で、アーティストは、CDの売上
から一定の割合で収入を得る。ここまでは従来とそう変わらないが、楽曲の二次
使用については音楽使用料を徴収しないのだ。たとえば、テレビやラジオの放送
で流したり、Webサイトや映画、ゲームなどで背景音楽として使ったりしても無料。
さらに、別のバンドがカバーして演奏してもかまわないし、CDをコピーして売って
しまってもかまわないらしい。
音楽を利用する側からしてみれば究極の自由が与えられているわけだ。端で見てい
るだけの筆者でも、これで本当にいいのかと心配になってしまうほど自由だ。
〜略〜税込1,000円。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:23:29 ID:yrU6jD8e
ライブドアがニッポン放送を乗っ取って
放送とネットが融合すれば面白いよな。
JASRAC対ホリエモン・・壮絶な戦いを見たいよ。
>>484 ニッポン放送&ライブドアvs既存メディア&アーティスト&JASRAC
オッズは?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:41:39 ID:U34tH+eq
「お上」を味方につけてるところがどうせ勝つ。
ハマコー利権uzeeeeeeeeeeee
企業、JASRAC、国は対応を改める必要があるが、
Winnyなどのファイル交換ソフト使って正規のソフト買わない奴も糞だがな。
でも市場で価値がない物とかを交換し合って利用するならありだと思うな。
交換ファイルの弊害と利点を上手く生かせる法律作ってくれ。