給与総額が3年連続で減少 03年度、労働時間は増加
1 :
シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★:
厚生労働省が18日発表した毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上の事業所対象)の
2003年度平均によると、すべての給与を合わせた1人当たりの月間
現金給与総額は前年度比0・9%減の33万9471円と、3年連続で
減少した。
企業業績の回復を受け、年間の総実労働時間は0・3%増の1832時間と
3年ぶりの増加。景気の目安とされる製造業の所定外労働時間も2年連続で増えた。
残業が多くなり、所定外給与(月間)は3・3%増の1万8683円と
2年連続で増加した。しかし所定内給与が0・7%減の25万8603円と
5年連続で減り、給与総額も減少した。
所定内給与の減少は、給与水準の低いパート労働者が増えたため。
パート労働者は前年度に比べ6・6%増える一方、一般労働者は6年連続でった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000085-kyodo-bus_all(共同通信)-Yahoo!news
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:51 ID:6x7P/Anr
22222
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:52 ID:qwY+Ej9Z
もう会社辞めたから
関係ねー
一日13時間こき使われたなー
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:54 ID:iP/ZFQdz
経済成長しても意味ないね。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:54 ID:Ahf0F7kw
デフレでアヤしい牛丼でハラハラして生活しなければ、
近隣諸国との競争に勝てないか。。。
がんがれ、にっぽんじん!!!!!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:54 ID:paL8bOrA
給料上がんなきゃ年金も払えないよ〜
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:56 ID:FkWgY/1q
労働時間は増加?サービス残業は算定外なんね?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:57 ID:oBSK0kKD
それでも韓国とかよりえらい高いな。
もっと削れよ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:57 ID:TzKuswMa
これこそが小泉改革の肝〜。
要するに従業員を大事にする日本型資本主義から
株主再優先のアメリカ型への構造転換。
間接融資から直接融資への転換、株の持ち合い解消がそれ。
緊縮やデフレ促進策、中小企業の切り捨ても関連してるかもね。
雇用も給料も増えない構造に。
それを国民は支持してるんだからしょうが無い罠。
これからは米資本や在資本、層化資本や奥田や株主の為に
安月給、貧弱な福祉で使い捨てにされなさいってこったw
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:59 ID:paL8bOrA
>株主再優先のアメリカ型への構造転換。
これって貧富の差が激しくなるってことなんだよなぁ〜小泉さん!
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:59 ID:TzKuswMa
>>8 韓国並の国力になるけどねw
ここで言う国力=国民の購買力って事だけど。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:01 ID:DDdTtlhJ
貧乏益々暇無しって訳か
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:04 ID:TzKuswMa
>>10 税制→金持ち優遇税制、金持ちの所得税率70%→37%も関係してるよ。
株主優先って事は利益再優先って事。
コストの増加は株主が一番嫌がる事だからねえ。
これまでの日本型経営ってのは利益はそこそこで良いから従業員に
利益を分配しようとしてたんだよ。
それがバブル崩壊による地価のデフレ=担保価値の値下がりで機能しなくなったんだよ。
ある意味仕方が無い事かもね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:07 ID:TzKuswMa
>>10 更に言えば金持ち減税、公共事業減らすって事は
利益の分配を止めたって事だ罠。
その為のシステムが郵政であり道路公団。
アメリカで言う軍産複合体のようなもの。
向うは予算50兆円で桁違いだけどね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:32 ID:raFXFdzs
これからは時間にゆとりを持つものが
人生を謳歌できます。 まちがいない(・∀・)
( ´D`)ノ<給与↓ 労働時間↑ 各種負担↑ ===>消費意欲大幅減退
17 :
倒芝太郎:04/05/18 19:55 ID:a4fVrh1s
12時間2交替勤務と8時間3交替と給料は変わらないし治療費が馬鹿にならないYO
人を粗末に扱い杉
安全靴で蹴られコンタクトレンズを踏まれ割られた・・・鬱
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:01 ID:eo5eQXaO
小泉って支持率高いのなぜ。
19 :
:http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=GALUDESU&P=このページみてね ☆:04/05/18 20:02 ID:+djmmupj
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:05 ID:HV1hm/5c
>>16 ホントにそのとおりなんだよね
こんなことしてたら景気なんて回復するわけないじゃん
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:09 ID:VjgR9xF2
役付きが給料90万で平社員が17万だから見事に全国平均ぴったりな我社
なんかおかしい
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:20 ID:HtWfBnIH
1832時間
ずいぶんとまぁ少ないな
なんだこの意図的な解説は
正社員だけなら、3%以上給与上昇してるだろ
パートや派遣、バイト、期間工なんかは別で統計だせ
実態は、給与総額は、もっと高く
増加している
凄まじいほどの好景気状態の日本
来月のボーナスなども最低5%以上上昇する
24 :
それって:04/05/22 16:03 ID:RbRupBF0
>17
犯罪じゃん
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:46 ID:1mDeka+/
>>23 俺のボーナス5%以上上がらなかったら
お前、補填しろよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:48 ID:o4ecTwCj
残業しないでさっさと帰っているよ。
優秀なので、時間内に仕事を完了するのが特徴。
みんなは出来が悪くて残っているけどね。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:03 ID:Pk67tosE
国はデフレを維持したいのかインフレに誘導したいのか。さっぱりわからん。
小泉はきちんとそう言うことを国民にアナウンスするべきなのに一切ダンマリ。
あの人政策説明とかまったくしないでしょ。聞こえのイイ夢物語ばっかり。
それでもアホ国民は支持するのだから。不思議。お得意の言い訳は「市場に任せる」。
日本の景気の谷間が長いのは好景気を基準とした高額賃金制度のせい。
諸外国と違い外国人の受け入れをしていない日本は労働力のバッファが無い。
それ故に景気回復の兆しがあってもそれを底から支える製造業がスタートダッシュ出来ない。
アルバイトにも出来高払いなど、労使間での合意があれば柔軟な雇用契約を
結べるような制度改正をするべき。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:49 ID:NHHR+aC1
正社員は別で統計を出せ。
正社員は凄まじいほどの給料、ボーナスアップであり
現在の超好景気状態の恩恵を享受している。
このような良い情報を意図的にださないのは良くないことだ。
昇給、給料アップ、ボーナスアップの
トリプルアップの正社員
非常に良い状態の日本社会である。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:08 ID:V/p89RDU
ボーナスなんかいらねーから八時前に帰らせてくれよ。 日曜日くらい…。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:18 ID:9A1nzVtQ
>>26 漏れもそういう香具師が偉いと思うけど、仕事のできる香具師には
できない香具師の仕事を回されないの? 公務員の世界は仕事の出
来る香具師は出来ない香具師の面倒をみるのが一般的。
もちろん給料は年序列だけどね。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:26 ID:t6VRghAg
リストラで残った社員をコキ使ってるから業績が回復してるんだろ?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:50 ID:rotSYd/b
来月から給料1割カット。
なのに社長は海外旅行。
なんだ、この会社は。
成果主義でも評価が不透明なので仲良しクラブ化して
毎日遅くまで残っている。割り切って帰れるやつは少ない。
可哀想な中途半端に帰れないやつ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:20 ID:7E3Cui3Z
35 :
:04/05/29 00:30 ID:gn+uAsxJ
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 <企業はもっとリストラして無駄を省くように。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:48 ID:po9IdYky
四人家族の生活保護世帯は、支給額が30万円を超る。
もちろん、手取り額。年金保険料はおろか、
医療費もタダだから、民間の医療保険も、老後の
蓄えもいらない。
平均世帯所得の600万よりもぜいたくができるかも。
平均600万ってのもすごいね。
世帯だから共働きの合計で600万にしたって
たいした額だ。一体どれぐらいの家庭が年収600万も
あるんだか。怪しいもんだ