【IT】インテル次世代MPU開発を中止、技術上の問題で−米紙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
ウォールストリート・ジャーナル(オンライン版)は7日、半導体
最大手の米インテルが、デスクトップコンピューター用の次世代
MPU(超小型演算処理装置)の開発を中止したと報じた。
高い電力消費などの技術的な問題が理由という。情報源は明ら
かにしていない。
同紙は、インテルが向こう24時間以内に新MPU(開発名「テジャ
ス」)のプロジェクト終了を発表する見通しだと報じている。
同製品は、早ければことし下期に投入が予定されていた。
  
同紙は、インテルが、回路線幅を90ナノメートルと従来の130ナノ
メートルから縮小する微細技術で困難に直面していたと報じている。
このような半導体は発熱量が多く、冷却装置が必要になるという。

http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=07bloombergjpav.OIYrFeFFM&cat=10
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:41 ID:uyIDap/9
こんにちは( ゜-゜)ノ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:42 ID:2EXpGGrt
水冷がデフォじゃ売りものにならねーって
メーカーから不満が出たのかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:44 ID:Clzz1GPs
すげーな。AMD。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:49 ID:uyIDap/9
日本だと静音も考えると水冷で売れるかもしれないけど、外人だと気にする人少ないのかもね
これでもう少しAMDのシェアが増えるといいね
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:00 ID:eLGwVqeY
発熱だけでなく、消費電力そのものおさえれ。
PCの消費電力、いよいよバカにならなくなってきた。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:02 ID:tLtBxjNk
さて、トランスメタの出番ですよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:04 ID:q3oriqYX
>6 いやそれ一つのことの裏と表だし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:05 ID:MVbXY0o7
おいおいチャンスじゃないか。
日本が作っちゃえよコレ。何か知らんけど。
液晶もアメリカが開発断念したのを日本が成功させたんだよな。
法則発動で絶対成功するって。
間違いない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:05 ID:COy9tu87
CPU関連スレ

低価格・激安・格安PC(新品) PART23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1077287356/
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart4
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1079751069/
光ファイバの質問スレッド4
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1079598584/
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:05 ID:J55i0WXa
プロセス微細化はこれでとうぶんストップ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:07 ID:dhujIyHN
90ナノメートルの問題ってAMDにはどうなのだろう?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:09 ID:uRRCg30S
CPUとMPUって違うのですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:10 ID:4LHtMqLB
風呂にパソコン内蔵すればいいんでないの?
もしくはポットとか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:12 ID:WwmVdZtQ
ここでTRONプロジェクトの復活ですよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:20 ID:owbbvIFu
はい、netburst完全終了。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 19:30 ID:klzXGYCe
最近、CPUのロードマップ見てないから判らんが、テジャスって
どの辺り狙いのCPUなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:31 ID:kcq8Ta2p
テハスじゃないのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:32 ID:bwss9zyT
ハイエンド。


笑ってしまうが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:32 ID:eLKLLYCM
CPUを早くする前に軽く動くソフトを作れよ
とくにMSとかMSとか...
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:33 ID:YAY8rb43
これは Intel にとってかなり痛いだろうな。

AMD が、クロック速度を上げずに効率を上げる手法を取ってたのに対して、
Intel は 力業なクロック速度の高さを売り物にしてきたけど、ここで大きな
方針転換ということになるのかな。

Intel に取っては Xeon-64 も AMD 互換にせざるを得なかった上に、ここで
周波数神話も破綻するとなっては、この先ちょっと大変になりそう。

# まぁ、ガリバーの手足に多少重りがついた程度だろうけど。

22名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 19:36 ID:klzXGYCe
>>19

ハイエンドか。IA-64はサーバー向けだっけ?

そーいや、CPUとチップセット統合のテハマとか言うのも頓挫したような。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:38 ID:xbvQHoy/
まあ無駄に電気ばかり食って性能が低いペン4が失敗いうことでしょ。
実際、今の最強CPUはPenMの1.7Ghzだからね。

ペン4よりペン3にキャッシュ増やしたりして手を入れた方が断然性能がいい。
派閥争いでぺん4組が押し切っていたが、それが破綻したいうことだ。

PenMの線は、干された部門で、イスラエルでやってるらしいが、これをメインにせざるを得ない。
こちらは電力消費 数W〜25W程度で、100Wのお化けCPUとは訳が違うからね
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:55 ID:b+T8vcy8
今こそ日本企業ががんばるときだ!
まぁ技術無いんだろうけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:57 ID:owbbvIFu
>>23
現在最強はAthlon64ですが。
いや、PenMもいい石だけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:07 ID:lccw7Qvq
>>23
penMの1.7GHzと、ペン4の3.4GHzでは、ペン4のが速いだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:11 ID:DZ8cGhap
後藤弘茂マダー?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:14 ID:SatEWaUV
AMDにひさしを貸して母屋を取られる予感。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:28 ID:fy3t1+48
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:30 ID:YQCReM7a
互換機メーカーに成り下がるわ、MSの言いなりになるわの
もうほんとにIntelはだめぽだな。
今までならよくてもライバルが勢いづいてる今はほんとにやばい。
Dellの方針転換の日が楽しみ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:50 ID:Bing8dHx
10GHzまで予定とかぶち上げてたのに、
大ぼら吹きもいいとこですな。


32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:51 ID:YFYy3KO9
インテル困ってる
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:54 ID:b+T8vcy8
インテル守りに入ってる
342重カキコ?:04/05/07 20:55 ID:I6ydk3ak
メルトダウン起こしたんだよ、試作チップ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:11 ID:HqCWDj8G
今回の決定でインテルが断然有利になり、他メーカーはきつくなる。
特にトランスメタは倒産間違いなしだ。
今回の決定は、Pen3への回帰。Pen−M路線選択を意味する。

Pen-M 路線になればインテルは一転低消費電力を売り文句にしてくる。
Pen-Mの低消費電力の度合いは驚異的で、トランスメタはもう終わりだ。
AMDだって、元々電力食う設計だから、頑張ってもインテルの倍食っちゃう。

今回の決定出インテルがまとも路線に矯正されれば、インテルがぜん有利だ。
インテル選択なら、電源も何も低コストで済む。
サーバー業者みたいにCPUあほ程使う会社はインテルチップを、より一層使いやすくなる。

ただ、64ビットは、AMDでほぼ決定的ですがね。
120Wも食う Itanium なんて、終わったチップだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:40 ID:OVBNmnWs
インテル弱ってる
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:42 ID:lxFoHyf6
とりあえずケースを冷蔵庫にすればいいんでないの、ヒエヒエ〜だよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:42 ID:YQCReM7a
>>35
まともなこと言ってるのは最後の行だけだな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:59 ID:YAY8rb43
イスラエルのチームって、以前ボツになった Timna を作ってた連中だろうけど、
こつこつと開発を続けてたんだなぁ。

こういう風に無駄になるかもしれないバックアップを用意しておいて、
いざとなったら切り替えることができるというのが Intel の強みなんだろうな。

# AMD とか Transmeta には体力的に無理だろう

あとは、「周波数」ではなく「パフォーマンス」が重要だ、というのを宣伝
することだろうけど、今まで「周波数」で売ってただけに、このあたりの
切替えをどうするかちょっと見物(みもの)かも知れない。

# また、何かキャラクターでも登場させるのかな?(笑

40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:17 ID:JUXbX2EX
インテル入ってない
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:26 ID:jVFeflzs
インテルは逝ってる
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:12 ID:cCPjAfQa

インテル結局負け組に転落か

IBMのPowerPCとAMDの64が勝ち組
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:12 ID:9SXYx1S1
うわ! インテルオワッテル・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 23:23 ID:klzXGYCe
>>39
あ、頓挫したのはティムナか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:24 ID:ZVw6AagZ
で、Meromに注力かね?
Meromについては↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:47 ID:bSKGG8kc
>>37
冷却が追いつかず、オーブンに変身しますが、何か?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:54 ID:fkYtvR8F
じゃあこれからはマックを買ったほうがいいの?
48最後のJudgementφ ★:04/05/08 00:04 ID:???
>>39
そのためのモデルナンバリング制ですね。
Intel自身も、モデルナンバの宣伝にかなり苦労しているようです。
モデルナンバが高い≠クロック周波数が高いではないので。

一時期、次世代PrescottがPentium 5(?)になるという噂もありましたね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:08 ID:Xb/pTh8L
>>47
Itanium最高です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:09 ID:mRw10EJx
俺は、ノートPCでやけどしたぞ。ヽ(`Д´)ノ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:10 ID:V2z5+xLG
ありゃ、ペン4を押し通すの。
何それ。

イスラエルのチームは全員退職して、
投資家と弁護士と結託して会社作って、電気食わんCPU作ってくれ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:17 ID:Vm/Up3ua
SPARC64やSuperHITACHI、VRの出番ですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:23 ID:6gQrYGJO
>>12
http://www-3.ibm.com/chips/news/2003/0108_amd.html
IBMが全面協力すれば障壁はなさそうだが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:30 ID:Xb/pTh8L
>>53
PowerPCも90nmで手間取ってるらしいぞ。量産に関するとこで。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:34 ID:8SdaJ+9L

確か 130nm のころで熱密度はホットプレート並みで,
90nm になると,原子炉の炉心並になるという話だったか?

そー言えば,昔の Cray で液体窒素だかに漬かっているのがあった
ように思うが,今から思うと,あのころでもそうやって冷さないと
いけなかったのかしらん..
56名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 00:44 ID:pPDJ2ZUO
2005年には10GHzまでクロック上げて、その温度は太陽の表面と
同じとか言ってなかったっけ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:45 ID:6gQrYGJO
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:49 ID:Xb/pTh8L
>>57
だから970FXが90nmで出荷されるはずだったのに、量が少なくて
xServeの出荷が遅れたって話。今は多少は改善されてるんだろうが、それでも
まだあれこれやってるらしいし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:49 ID:KZaDEsyy
CPUがメルトダウンしまつたか
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:25 ID:H4xFNYJe
きどうしたしゅんかんにじょうはつ。
おおのやすゆきのまんがにあったな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:51 ID:kssayctS
90ナノメートルはきびしそうだな。
AMDもIntelと同じ問題抱えてなければいいが・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:11 ID:d1s3baNJ
Intelまいってる。(w
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:15 ID:wxmiqLez

AMDはだいぶ前からクロックを下げる方針になっているだろ。
クロックを下げれば発熱は抑えられるからね。

実際Athlon64は首を傾げるほど温度が低い
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:16 ID:Qm5/o45N
>>55
あれはCMOSじゃないから水冷にしてたんだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:27 ID:Sd1V9SQW
>>63
うんこ高卒の俺にもわかるように説明してくれないかい?
クロック下げて性能UPってどういうこと?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:38 ID:u9DmuOCG
>>65
処理命令etcを工夫してクロックを稼がなくても
効率よく処理するってことだろ。実際、それだとクロック数で比較する
能無しユーザはIntelを選んでしまうのでAMDは2300+とか
だいたいIntelのクロック数の処理量で言えばこれぐらい〜みたいな
数字を付けるようになった。

Intelよ。MacみたいにPhotoshopのペテンベンチに逃げないことを祈る…
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 05:31 ID:ygADNQ5m
これからはPCに電気温水器が付いてくるようになるのか??
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 05:38 ID:wN4zu0Nt
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 06:10 ID:5xGXXTHZ
この表を見ても、PowerPC系が優れているのは明らか。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508043350.jpg

PowerPC系は、処理能力を向上させながら、クロックの向上は最低限に抑え、
消費電力は劇的に下がっていってる。

G5の970系は、スーパーコンピュータに使われるほどの能力が
ありながら、P4Mより消費電力が低い。
G4の7000系は、Crusoe並みの驚くべき低消費電力。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:33 ID:Sd1V9SQW
>>66
なるほど
ようするに、インテルは空回りしてる部分が多いってことか
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:03 ID:LQPWcGcd
公取委の立ち入りが入るくらいですから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:13 ID:8k2TLz0l
インテル、ガンガレ

うちの会社取引あるらしいから。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:35 ID:8Li3v2Qu
>>65
intelの場合、不動小数点で近似値をとにかく叩き出す
AMD等の場合、整数演算で積み上げる
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:36 ID:Ge4+EN9U
>>69
バカが勘違いするので、スーパーコンピュータを引き合いに出すな。
パソコンとは全然別物だ!
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:40 ID:8Li3v2Qu
AMD等というのは、買収されたnexgenの話ね
7673:04/05/08 08:47 ID:8Li3v2Qu
浮動小数点だった失敬
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:03 ID:cujph5uc
これからはPCと湯沸かし器と暖房を合体させればええんちゃう?
特許取っとくかな。
78こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/05/08 09:20 ID:zR9cvae/
>>65
CPUの中の人を倍にして、2人に別の仕事をさせた場合。(32ビット→64ビット)
1人の仕事にかかる時間は同じ=クロックは増えません。でも人数が倍だから計算能力は倍。

中の人を倍にして、流れ作業をさせた場合。(PEN3 10人→PEN4 20人)
>1さんが半分計算して、>2さんが残り半分を計算します。
1人の計算にかかる時間は半分になり、クロックは倍→計算能力は倍。


計算能力は同じでも、2番目の方がクロック厨への受けがいい。

でも流すデータの品種切り替え時に最悪、ラインを全部止めて切り替えるんでモッサリします。
そこで、切り替えを少なくするよう現場監督を増やして管理させます。
電気をモリモリ食って熱をブリブリ出し、横でああしろ・こうしろ言うだけで
自分では手を動かさない現場監督が増えるんですな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:15 ID:AfnE5lPw
>78
32bit->64bitになって計算能力が倍になるのか?(笑
単に一度で扱える数値の上限が増えるだけだと思うんだが
16bit->32bitになったときも、同じクロックだと16bitの方が速いこともかなりあった

クロック落として性能向上はパイプラインを浅く戻すんだろ

ひょっとして釣られたかorz
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:40 ID:Xzp1C8dU
Pen4 → 厨獄人(数で勝負)
Athlon → ユダヤ人(質で勝負)

って感じ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:59 ID:eBm5pdhy
一度で扱える数値が倍になったら
プログラムやアルゴリズムによっては計算能力倍ぐらいになるよ
トランスメタのチップの工夫はここにある
82こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/05/08 12:08 ID:zR9cvae/
>>79
>32bit->64bitになって計算能力が倍になるのか?(笑

MMXやSSE・SSE2など、64bitで倍とか128bitで4倍を狙う実例があるでしょう?
まぁ、MMX/SSE/SSE2についてはAMDもイソテルも入ってますが。

>>78
「CPUの中の人を増やす場合、パイプラインの段数を無闇に増やすのは
 クレバーな設計ではないが、クレバーでないお客さんにはその方が売れる」
って事を、何となく理解してもらうための説明なんで、そこらへんは適当でいいっしょ。


>クロック落として性能向上はパイプラインを浅く戻すんだろ

その通りです。それだけの話なんですが、それでは>>65さんに不親切かと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:29 ID:AfnE5lPw
>>81,82
まぁあんまり深く突っ込む板でも無いし、この辺でやめときましょう

それより先生!次はCPU何を買えばいいんでつか
せっかくもっさりPen4買ったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:42 ID:EQIRUr+4
低電圧版Athlon64
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:02 ID:8cQEVJVA
>>83
athlon64
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:04 ID:0M6wWaRi
漂流中のクルーソーのスレはどこよ。

クロック上げなくても一つのスレッドを分割並列化できるCPUがあれば速くなるのだが。
たとえば、「Hello World」を11分割して処理するCPUとソフトテクが要求されている。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:48 ID:8YAnfoi8
クルーソーは富士通でつくるんだろ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:06 ID:UrrSn5Rl
確か十年位前に日本で4BIT計算のCPU出来たとか言ってなかったっけ?
0・1じゃなくて0・1・2・3までの四進数を使うとか・・・

あれ、いつ出るのかなぁ・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:17 ID:k0Rtsk7o
Pentium4は、もっさりなだけじゃなくて消費電力が異常に大きい。
やっぱりクロックじゃないんだね。もっさりして電気食い、それがP4。

消費電力比較
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508043350.jpg
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:23 ID:i3EbyRq2
Pentuim4はローギアで突っ走る自動車。
クロック周波数は所詮回転数。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:25 ID:yYDcs2F/
Intelに対するAMDみたいに、Microsoftの対抗馬が出てくれないかなあ。

いい加減、普及率が高いだけで10年近くユーザビリティに変化が無い
上に進歩が全く実感できないOS使いたくねえ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:30 ID:yoTY0HVI
AMDは対抗馬というよりは当て馬。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:33 ID:i3EbyRq2
AMDは種馬
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:39 ID:yoTY0HVI
AMDが倒産したらMSは独占禁止法でアンチトラスト局によって解体される運命
一般の日本人にはちょっと理解できないかもしれないが米国は独禁法が厳しい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:40 ID:yoTY0HVI
MSでないインテルだった、もちろんMSもなんとかしたくてウズウズしてる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:11 ID:JmkKhP2v
>>94
解体っつうか、分割な。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:00 ID:4++usWqm
>>91
その、変化の無いユーザービリティのために
10年前では到底考えられないようなリソースが浪費されているわけだし…
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:14 ID:fmZrYlC5
Pentium4は、もっさりなだけじゃなくて消費電力が異常に大きい。
消費電力比較
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508043350.jpg

そして、2006年、Windowsを動かすCPUの消費電力は600Wへ。
「Intel、パン焼ける」

「Longhorn」、4-6GHzDualCPUのPCを推奨
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp
Microsoft Watchが、Windowsの次期メジャーリリース版である
「Longhorn」の推奨システムは、4〜6GHzのデュアルコアCPU、
2GB以上のメモリ、テラバイトのストレージ、現在のものより
3倍高速なグラフィックプロセッサとなるようだと伝えています。
「Longhorn」は、2006年中頃以降に発表される見込みです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:26 ID:p8bJLg0t
要するに熱すぎて、これ以上開発は無理ってことですか
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:25 ID:lcqnz+7Z
漏れは、インテルは人工太陽を作ってくれるんだと信じていたのに。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:39 ID:i/sfy729
CPUの発熱で発電するエコPCができるのを期待してたのに。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:44 ID:RqqVmBCa
熱に変えずにそのまま使え。


と、オモタけど、演算ってのは仕事じゃないから、投入された電力はどのみち全て熱になる。
これを回収して他のコンポーネントを動かすってのは、悪くないアイデアかもしれん。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:07 ID:kMI5N747

で、後ろを見ると、水のみ鳥がこっくりこっくりやってるのか? (W
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:25 ID:T6TLKlNJ
>>96
インテルが分割されるとしたらやっぱりデスクトップ部門(サーバー含)とモバイル部門かな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:26 ID:yZMcCqsz
IA-64部門とIA-32e部門ってとこか
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:54 ID:7yDBM6BG
液化気体で冷やせばいいのよ。
そうすればうちの企業儲かる!
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:53 ID:eKJtS4Rl
Pentium4は、もっさりなだけじゃなくて消費電力が異常に大きい。
消費電力比較
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508043350.jpg

そして、2006年、Windowsを動かすCPUの消費電力は600Wへ。
「Intel、パン焼ける」

「Longhorn」、4-6GHzDualCPUのPCを推奨
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp
Microsoft Watchが、Windowsの次期メジャーリリース版である
「Longhorn」の推奨システムは、4〜6GHzのデュアルコアCPU、
2GB以上のメモリ、テラバイトのストレージ、現在のものより
3倍高速なグラフィックプロセッサとなるようだと伝えています。
「Longhorn」は、2006年中頃以降に発表される見込みです。
108名無しさん@お腹いっぱい:04/05/09 02:07 ID:VClSTRzj
インテルは逝ってる?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:12 ID:UYPZNa8k
とはいえIntelは開発力も段違いだし、どうにかするでそ。
AMDがデスクトップ向けCPU販売でIntel を追い抜いたって話も
あったけど、その間にAMDがかなりシェアを戻せたら
AMDを追撃するチップが出るころのIntelのシェアが下がっていい感じかも。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:22 ID:nqmy45gj
なんとかあの熱を利用できないものか
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:58 ID:ednRhhGL
このクラスになってくるとリーク電流の割合が加速度的に増えてしまうので真水を増やすために
消費電力も加速度的にあがっていく。もう設計で云々出来る状態ではなくなっている。
微細化は止まって マルチコアなプロセッサによって性能を達成するしかない。
けど SMPと一緒で今やっている計算の結果が次の計算に必要な場合には意味が無く直列的な性能は頭打ち。
とりあえずどっかで誰かが言っているように ソフト技術者は今から マルチスレッドの勉強をしておくように。
インテルが壁にぶつかったと言うことはこれから他の半導体メーカーもこの壁にぶつかる事が明らかなので
半導体の微細化という方向での拡張が今後頭打ちになることが見えた。
とりあえずはマルチコア&重くて高速化要望が多い映像圧縮系命令や暗号化命令の追加&キャッシュ容量増大なんかでお茶を濁すのかもしれませんが
どの方式も横にのばす技術。

10年以内に半導体の「微細化金脈だより」の成長が止まる。工場の定期的な機器入れ替えで喰っていた
半導体機器メーカーは受難の時期。
半導体は急速に離婚等の知恵の勝負になってくるな。パラダイムが変わるんだよ わかるか?
シリコンじゃない素材を探すしかないか・・ダイヤモンドとか・・。

112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:59 ID:U0kQ9rCU
>>96
仮に分割したら勝負は見えてるような。
オレゴンチームとイスラエルチームに分割するんでしょ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:02 ID:+auWN7On
お湯沸かすとか
熱帯魚の水槽の保温に使うとか
PC本体を丸ごと水槽に入れて熱帯魚飼うとか
温水プールとか
冬だけPC使うとか
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:07 ID:xQpy2MqM
半導体製造機器は、より微細なものを速く正確にっていうことで競争してきたけど
今後は価格、安定性、サポート、ユーザビリティで勝負ってこと?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:21 ID:Eov9ccA9
というか、この前、60nmも可能とか書いてあった記事があったと思うんだけど
あれは研究段階?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:28 ID:He3Aeu1R
90nmでも量産できるはずが怪しくなってきたんだから当時は未知だった
何かしらの壁があるんだろうな。

まあ案外「特許」という名の壁だったりするのかも知れないけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:41 ID:hmkr5Y9E
>>111
ムーアの法則は20世紀内でオワリなんて言われてたから、
予想より長く採掘できたってことで。

>パラダイムが変わるんだよ
半導体屋だって気づいてるわけで。今の資源で食えないとなると
必死になって、新しい技術の進展早まるかもね。量子コンピュータとかw
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:15 ID:LIXMq2eN
トランスメタは漏れ電流の問題、回避できるみたいだけどな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 05:50 ID:OsbITq9h
お前のDothan次世代CPUだな!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:24 ID:nkDcE4/m
今までへぼいCPUに大金払ってたのか・・・
もういっそのことNECのベクトルプロセッサでPC作ってくれないかな

macみたいにデュアルで・・・

ベクトルって良くわからんだけど・・・
CGとか爆速になるの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 07:24 ID:wuRmtNth
普通のソフトは遅くなるよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:12 ID:LKNGfOmK
>>119
(焦げ臭い)匂い付き
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:04 ID:w5MxpG/P
>>111
一応どこの会社も90、65あたりが限界だとは考えてたと思う。
ちょっとまえからマルチコアは流行になってたしね、しかし90、65プロセスで
マルチコアにする予定が90すら上手く立ち上がらずに苦労してるような気がする。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:13 ID:fE3Su8xp
熱の利用はされているよな。周辺機器の寿命低減に貢献している。
買い替え促進になって売り上げ貢献に繋がるわけで良いん」でないかい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:15 ID:NVtFRTbR
昔TIがクロックレスの非同期CPUを作っていたという噂を聞いた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:33 ID:+CFPx8wc
>>91
一応LinuxとMacがそれだろうけど、
そろいもそろってWindowsと大差ないのはなんでだろ?
やっぱ、Windowsの方式に普遍性があるってことでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:44 ID:7k388vYr
Windowsの方式って何? マウスはエンゲルバート。
WIMPはパロアルト研が基礎、各アプリの共通的UIをもたらしたのがApple、
でMSがもたらしたユーザビリティってのはどういうのがあるっけ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:50 ID:DphJ8clG
シェルとブラウザの統合ぐらいじゃないの?
あとはスクロールホイール
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:51 ID:7k388vYr
あとよくも悪くもLinuxなんぞ使ってると感じるけど、
スタートのボタンは普及している感じがする。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:55 ID:DphJ8clG
スタートボタンはMacにAppleMenuっていうのが前からあった
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:58 ID:7k388vYr
アップルメニューとスタートは別もんだと思うけど。
スタートは全部そこから起動できるけど、アップルメニューはカスタマイズって
言えるほどでもないけど、自分で入れないと駄目なわけだし。まあ似てるっちゃあ
似てなくもないか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:12 ID:DphJ8clG
ようはツリー形式のランチャーなわけでしょ
スタートメニューも登録されたもの以外ファイル名の指定で実行せにゃならんし
やっぱり決定的なのはスクロールホイールくらいしか思いつかない…
ああ、それとアクティベーションがあるね
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:19 ID:XjhXL/gx
>>132
Macは、企業ユーザーを捨てていたからね
一般企業を捨てて、デザイン・メディア企業を優先したアップル、
一般企業を優先したMicrosoft、
IBMPCとNetwareの正当な後継者となったmicrosoftが市場を制した
またホームユーザーでも、Win3,1の頃からWinG、その後はDirectXでゲーム向きのOSを作ったが、
いまだにmacはゲームに不向き
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:31 ID:qadBXevt
>>127

ウィルスの繁殖
ワクチンソフト会社の繁栄

# ユーザビリティと言えるかは微妙か(W
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:38 ID:WjoN9hZc
>>127
圧倒的なシェア

これがゲイツがもたらした一番のユーザビリティ
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:48 ID:VGOVMswA
>>75
懐かしい名前だねえ。
昔は輝いていたんだよなあ,Nexgen。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:51 ID:VGOVMswA
>>78
ワラッタ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:59 ID:xjsacH3z
i nternet
n etwork
t echnology
e lectronics
l ove
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:41 ID:O+DTQz+9
Windowsのシェア、2007年には58%に。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/24/news008.html
140こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/05/09 19:45 ID:ABdMUfa1
>>137
ありがd

>>65
ま、そんなわけでイソテルはここ数年、無駄に電気を食って熱くなるのは
百も承知で、カタログ上目立つクロックをageてたんですな。

でもこれからはもっとマシな設計に戻して今後はクロックよりも、
1個のチップにCPUコアが2個入っていて並列に動作するデュアルコアを
宣伝文句にするつもりのようですね。

これも要するに>>78で書いた「中の人を倍にして、2人に別の仕事をさせる」
ってパターンの一つです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html
>デュアルコアプロセッサは、一つのダイに二つのプロセッサコアを載せる。
この設計によって、高周波数コア1個ではなく、低消費電力コアを2個使って
性能向上を図ることができる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:06 ID:xjsacH3z
>>139
記事をよく読むと結局あんまり変化はないみたいだね。
やはりWindows中心に世の中が進むし、デバイス方面のOSに
Windowsが進出すればそれに固まるだろうし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:35 ID:MaUjYiw5
TUKAのCMみたいだな。

娘:おとうちゃん、いままで私騙されてた。
AMDアスロンならインテルの半分ぐらいの値段で同性能だったの。

父:お、おまえはどんだけ騙されっとったんやー
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:45 ID:mTFjIjED
>1個のチップにCPUコアが2個入っていて並列に動作するデュアルコアを
>宣伝文句にするつもりのようですね。

以前、PentiumProで行った手法に似ていますね
#まだ偶に使っていたりしますが
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:10 ID:qadBXevt
PC Watch に後藤さんのレポートも出てきてるね。

> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0509/kaigai088.htm

この記事では、具体的にどういう CPU になるかは不明ということだが。。

145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:51 ID:O+DTQz+9
「Longhorn」、4-6GHzDualCPUのPCを推奨
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp
Microsoft Watchが、Windowsの次期メジャーリリース版である
「Longhorn」の推奨システムは、4〜6GHzのデュアルコアCPU、
2GB以上のメモリ、テラバイトのストレージ、現在のものより
3倍高速なグラフィックプロセッサとなるようだと伝えています。
「Longhorn」は、2006年中頃以降に発表される見込みです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:19 ID:DlTFV/DA
そういえばかつて台湾の関係者が
インテルは発熱量の問題で
近い将来行き詰ると言ってたな

そこで日本の出番ですよと言ってたよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:27 ID:oB/s4qxk
東芝・日立ガンガレ。

出番だぞ
予算さえあればなー
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:38 ID:qKhWBqT4
>>147
そんなもんネーヨヽ(`Д´)ノ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:43 ID:8uHJIqSo
これはOS開発にも影響が出そうですな
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:51 ID:A1sfO93A
今頃Longhorn開発チームは大あわてで設計変更してるのかねー?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:30 ID:YJbjbSCw
>>150
つか、LHにイソテルがあわしたんだろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:34 ID:zLjGNJI1
どうなるかはさっぱり想像もつかないけどどうにかはなるんだろうな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:36 ID:fIrIRhuR
>>145
マイクロソフトの中の人は馬鹿ですか?それとも基地外?
たかがOSのくせしてなんでそこまで性能要求しやがりますか?
はっきり言って狂ってるとしか思えない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:36 ID:F/JzBNsc
テハス中止か、アブネー。
基本的にIntel厨だが、AMDの選択肢もだいぶ現実味を増してきたな。

ソニーの開発はうまくいってるのかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:37 ID:6/qkzH6c
どうにもならないよ。Longhornに使う予定だったのが消費電力で開発中止。
今から開発して、2006年に間に合うわけが無い。
longhornが大幅に遅れるし、機能は当初予定とは全く違った物になる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:47 ID:cOb6SzOK
現時点のハイエンドぐらいならともかく製品が現存しないようなレベルの性能を
推奨環境として想定しちゃうのはヤヴァ杉だよな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:53 ID:NiTt9t3s
祇園精舎の鐘の声     諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色     盛者必衰の理をあらわす

おごれる人も久しからず  ただ春の世の夢のごとし

たけき者も遂には滅びぬ  偏に風の前の塵に同じ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:02 ID:SXwtHVQ2
長角出ても、使えるパソコンがないということになる罠。
大体、俺が10年前に使ってたパソコンは486SX25MHzで、浮動小数点プロついてなかったが、
DOS環境だと最強、Windows3.1でもグラボ以外あまり不満なかった。
確かにできることは格段に増えたけど、これ以上の向上に意味があるのか問いたい。
むしろHDDやメモリ高速化の方が活きてくると思うが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:12 ID:LrukXxmZ
>>143
それはマルチダイパッケージ
今の話はシングルのダイに複数のコアを集積するって話
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:20 ID:h9prS722
ウインドウz2000をそのまま焼き直して
ウインドウズ2005くらいにして


それでいいんじゃない?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:22 ID:8/KXexjl
>>150
むしろ、geforce6シリーズが、行くところまで行ってしまったことの方への懸念が強いかも。

とはいえ、GPUも一社寡占ではないし、CPUも代替メーカーがいるからそう慌ててはしないだろう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:25 ID:A1sfO93A
>>155
Longhornが大幅に遅れるなら、ある意味GJ!だね。
あとはその間にXPのサービスパックがいくつまでリリースされるか、
だなぁ。NTみたくSP6あたりまで行くかな?まさかSP2で打ち止め、
あとはリローデッド買って下さい、って事には・・・。
163名無しさん@Linuxザウルス:04/05/10 12:16 ID:skR3A/BE
クロックあたりの性能はノースウッド>プレスコット>次世代
クロックあたりの消費電力はノース<<プレス<<次世代。

発熱量の問題で、消費電力の上限が押さえられている
ので、消費電力が小さくクロックを上げ易い
ノースウッドの方が実は高性能。世代が上がるほど
性能が落ちている。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:39 ID:r5RmpLMp
>>162
98SEの前例があるからなあ。
ありうる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:40 ID:r5RmpLMp
>>163
Netburstアーキテクチャのチップは一貫して、クロックを上げるために何もかもを犠牲にする作りになっている。
IPCが下がることなどおかまいなし。GHzの数字が大きければ、性能なんて二の次というコンセプトです。

だから、熱のためにクロックを上げられなければ、何の意味もないんですわ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:25 ID:Aw7IcsEp
「netburst」って、強引に訳語をあてはめれば「正味の数量が破裂」
・・・暗に「サバ読み上げ底クロック」って事でつか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:38 ID:hEEbEVYi
以前、Gallatinの延命の可能性が指摘されていました ( http://www.theinquirer.net/?article=14702 ) が、
どうやら本当に、IntelはGallatinをFSB1066対応にして延命するようです。

Intel to launch 2MB 1066 chip in Q4
http://www.theinquirer.net/?article=15837

Intel、将来のNetBurst系CPUをすべてキャンセル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/kaigai089.htm

参考:
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/comment.htm
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:44 ID:n9k+whhJ
90nm版が電圧も下がらず大失敗で、Pen4コア廃止。
これはいいニュースだね。
中途半端に持ちこたえ、
失敗を成功といいくるめて続行されるのが1番困った事態。

ごまかし効かない程に、決定的に失敗してくれて、ある面ラッキー。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:58 ID:b6m9jaj2
>>106
> 液化気体で冷やせばいいのよ。
期待すると出る液状のもの・・・・・・先走り汁?

> そうすればうちの企業儲かる!
ティッシュ屋さん?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:27 ID:QFtB52vl
しかしDothanの90nmプロセスはどうなんだろう?
リーク電流の問題とか解決できてるのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:00 ID:fz2prti/
90nmでリーク電流に敗北宣言してるのに、
65nmでマルチコア作ると言ってるのが分からんな。
65nm世代ではリーク対策技術が出てくるからということらしいが、
それならPen4復活の可能性もあることになるわけで。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:26 ID:/BkH47OB

DDR-2 faces long hike up memory hill  (DDR-2はメモリ丘を上へ長いハイキングに直面します)
http://www.theinquirer.net/?article=15884
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:28 ID:xkZBDv52
>>171
65nmから導入されるHigh-Kなどでリーク電流の対策はできても、極端な高クロック志向のnetburstでは
早晩熱密度の壁にぶつかる。おそらく、復活は無いと思うよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:32 ID:zKq9opCh
しかしDothanの90nmプロセスはどうなんだろう?
リーク電流の問題とか解決できてるのか?

もう出来上がっちゃって発売じゃん。
動作電圧1.3V 消費電力20Wだから楽勝。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:44 ID:xkZBDv52
Dothanは本来03年9月には出荷される予定だったのだが。
どうにか発売したものの、リーク電流の多さは解消できていない。

Baniasと比べて新コアのクロックがほとんど伸びないが、これは予定のうち。
ただ、TDPに余裕がないと言われており、このプロセスでの今後のクロック上昇は
低いレベルに留まると思われる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:49 ID:JZZrftQt
Dothanも来年の頭まで2Ghzで頭打ちらしいね
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:51 ID:w7orGACK
Microsoftも地球に優しいOSを目指せよ。ウィンテルにはヘキヘキだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:00 ID:s3X9GuOe
「ヘキヘキ」てあーた
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:09 ID:xb3jqiaE
「エキエキ」だろ
ったくよー
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:01 ID:7ywDa6tY
そこで世界最速のPower PCの出番ですよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:29 ID:rU8hfA4y
そこでCellが出てくるわけですよ。
182猫煎餅φ ★:04/05/13 21:31 ID:???
3GHz、4GHzがターゲットクロックじゃねえから90nmでもいけるんじゃねーの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:33 ID:KtjxidS7
CellとPowerPCって開発チームのメンバーがかなりダブってるんだよね。
いずれ何かあるかもしれん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:09 ID:C+bJJTn8
インテル敗北、Windows for PPC登場
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:19 ID:RMQxjUGP
Windows for PPCなら昔あったじゃん
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:51 ID:UVJCB6PN
知らんかった
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:09 ID:zQPNk7Kz
>>176
Dothanはノート向けにTDP 25W程度に納めるがためのク制限ゆえに、クロックもそのあたりで頭打ち
だろうね。

同じPenMベースでも、デスクトップ向けにTDPのターゲットを80W程度にまで緩和してチップ設計をすれば
さらに上のクロックは狙えるはず。
ただ、そのチップが市場に出るのはおっしゃるように来年以降だろうね。

intel最低でも今年度一杯はプレスコで商売せざるを得ないわけだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:13 ID:GaQH+LBD
辟易?
自信ない時はマジレスな俺
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:47 ID:8IoB/c/n
APIMark v1.10
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7669/

Pentium4 [email protected] PC2100 512x2 Radeon9600XT WinXP Pro SP1
All : 110320 Marks
PentiumM 1.5GHz PC2700 512MB MobilityRadeon9600 WinXP Pro SP1
All : 129380 Marks
Celeron 2GHz PC2100 512MB GeforceFX5200 64MB WinXP Home
All : 51520 Marks
Duron 1.6GHz@200*8 PC3200 256MBx2 Radeon 9200 64MB WinXP Home
All : 157700 Marks
AthlonXP 2500+ PC2700 512x2 Win2K
All : 165580 Marks
Athlon64-3200+ 1024MB GA-K8VNXP RADEON9800Pro128MB WinXP Pro
All : 190920 Marks
PenV-S 1.4(1509.6Mhz) 256MB PC133 RADEON7000 Windows2000
All : 142860 Marks
K-6III 466Mhz(N4下駄) SDRAM 128MB Savage2000PCI/32MB Windows98SE
All : 46520 Marks
Opteron 140(1.4GHz) PC2700 REG ECC 1024MB Parhelia 128MB Windows2000 SP4
All : 189040 Marks
AthlonXP1700+@2000(166x12 "苺") Hynix PC3200 256MB nforce2 IGP on board (32MB) Win2k SP4
All : 217240 Marks
Celeron 1.2GHz(鱈) PC133 SDRAM 256MB×1 (FSB100MHz) GA6-OXET GeForce4 Ti4600 (128MB) Windows2000 SP4
All : 105500 Marks
Pentium4 2.8E PC4000 512MB×2 RADEON 7500 WinXP Pro SP1
All : 91800 Marks
Celoron M 1.2GHz PC2700 768MB i825GM (on board) WinXP Home edition
All : 118520 Marks
190最後のJudgementφ ★:04/05/14 12:02 ID:???
デュアル化は、思ったより早い時期にやってきそうです。
元が2005年後半だったので、それより若干前倒しになる可能性も。

ただ、2004年いっぱいはPrescott、Dothan、Noconaのラインで頑張
るしかなさそうですが。

--
Intel is expecting twins.

The Santa Clara, Calif.-based powerhouse plans to move quickly to
chips that contain two processors each--sometimes called dual-core
processors--rolling them out for desktops, notebooks and servers at
various times during 2005.

As next year comes to a close, Intel President Paul Otellini said,
more than half of the "high-performance" chips that Intel ships will
have dual cores. That means the chips will enter at the high-end,
coming in more expensive PCs at first. Otellini spoke at the company's
spring analyst meeting in New York on Thursday.

- Intel shoots for dual-cores, wireless profits(News.com)
http://news.com.com/2100-1006_3-5212290.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:05 ID:2TjukjA0
インテル部とはいってる部に分割されます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:46 ID:zA0TTfHF
Ex-Intel Engineer Comments on Pentium 4 “Tejas” Cancellation
Tejas, Jayhawk Might Contain IA64 Elements?
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040512052741.html

元Intelのエンジニア、Andy GlewはNetNewsで次のように語っている

・"Tejas" はNetBurstアーキテクチャの大幅な再デザインであった

・IA-64のEPICコードを (NetBurst μOps に変換することで) out-of-orderで実行することが
 できる予定だった

・Tejasの後、Tejasの機能をすべて引き継いだdual-coreプロセッサ "Jayhawk"を予定していた。

・しかし、Intelは(NetBurst に)IA-64実行機能を搭載することを止めてしまうと決定し、Tejas,
 Jayhawkともに中止された

・Tejasプロジェクトは何年もの間、困難に直面していた

・Tejasチームの重要なエンジニアの辞職でプロジェクトはさらに困難になった

・IntelがAlpha 21464プロセッサチームを獲得したことで、テキサスデザインセンターは次世代の
 メインデザインチームではなくなることが決定するという、会社内部の事情もあった

・NetBurstアーキテクチャは死んだのかは判らない。少なくとも、一部のアイデアはまだ有効だと
 思われる。

・Intelがなぜ、NetBurstにIA64実行機能を実装し、IA64をメインストリームに降ろしてくるという
 アイデアを止めてしまったかは判らない。IA64をいつマスマーケットに持ってくるつもりなのか、
 全く判らない。

(翻訳は自作板のPrescottスレより。)
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:48 ID:g+pUPcmf
インテル社長:「デュアルコアに全開発リソースを傾ける」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20066564,00.htm

「われわれは、デスクトップPCやノートPC向けに、150Wも電力を消費するチップを
出荷するわけにはいかなった。どう考えても、そんなことはできない」

( ´,_ゝ`)プッ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:57 ID:vo1jNR1t
将来はCPUファンの音に悩まされなくなるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:01 ID:j9jMWAEt
65nmとかで1.2Gの鱈セレ作るとどうなるんだろ・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:02 ID:WB4NNQAo
APIMark v1.10

File API : 32000 Marks (31.250 us/call, 88.801 K-Clock)
GDI API : 5000 Marks (200.000 us/call, 587.332 K-Clock)
MEM API : 27720 Marks ( 7.215 us/call, 20.289 K-Clock)
Net API : 44000 Marks (22.727 us/call, 63.974 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 108720 Marks
197最後のJudgementφ ★:04/05/17 07:14 ID:???
インテル関連スレッドへのマルチポストです。
インテルは広告出稿(キャンペーン)の比重をコンシューマ寄りにしていく方
針のようです。

--
"Intel Inside," the famed slogan for No. 1 computer chip maker Intel,
could take on a new meaning as the company foresees an advertising
campaign for the budding integration of digital technologies in the home.

Intel Chief Executive Craig Barrett said on Friday the company's
upcoming big ad push would revolve around the "digital home," with the
personal computer serving as a hub for managing everything from digital
photos to music files and video recordings.

- Intel's Barrett sees ad push for digital home(News.com/Reuters)
http://news.com.com/2100-1006_3-5213395.html
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:10 ID:OY1EyxKS
騙しと洗脳を一層強化するわけだな
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:32 ID:T88uN9g0
いままでクロッククロックいって摺り込みまくってたのを
真逆に向けなきゃならないんだからそりゃ大変だよな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:17 ID:MJyp8pKR
まさにそういうことだ。
ただ、洗脳を解くよりも逆洗脳の方が簡単なのは確か。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 18:01 ID:GnQVtFV5
>>193
>どう考えても、そんなことはできない

よく言うわ
冷却、電源、CPUグリス、BTX規格等
つい最近まで悪あがき続けていた癖に
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:27 ID:uvKld/RM
>>197の記事、FUDを強化すると言うことかなあ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:32 ID:jGkOozei
ペンティアム4の発熱を利用してホットヒーターも兼用させるとか
ホットプレートや自動炊飯器の役割も付加するとかすれば 
消費電気200wでも消費者納得するんでないかい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:44 ID:RCg888NM
金が余っていたら、プを買ってみたい。ジョークとして。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:04 ID:Fc1EXavE
>>193
づあるコアといえばPOWER4なのだが、IBMは今日この日が来ることを4年前に知っていたのか??
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:10 ID:UwK88s8x
ペン4買った人はご愁傷様。
無駄に電気食うだけ。データ補給追いつかずCPU空回りで性能いまいち
マーケ戦略の犠牲者か?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:25 ID:3L6zq6/H
>>193
電池が切れるまで
〜2話で主人公あぼーん、燃え尽きるまでわずか数秒〜
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:12 ID:Q/Q1ELWJ
独禁法で調査が入って、パソコンメーカーもAMDのCPU採用しやすくなったね。
少なくともデスクトップはAMD系(特にAMD64)にシフトしそうだな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:35 ID:sP0/KwgO
Pentium M 1.7Gが2万ぐらいで買えれば良いのにな
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:41 ID:NXJF74tq
これからはPowerPCの時代ですね
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:43 ID:al9oDFkC
これからはL2キャッシュとL3キャッシュとFSBで勝負してください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:59 ID:t60CR/u+
>>208
米国市場ではあるが、デスクトップはAMDがシェアを伸ばしている。
しかし、遅ればせながら米国市場もノートへのシフトがはじまっており、今後の見通しは、まだなんとも。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/06/news020.html

日本市場を見ていると、PenMとくらべて発熱の多いmAthlonでは、intelとぶつかれば勝負は見えている
ように思えるが、アメリカ市場では、PenMの存在感は薄く、mPen4がほとんど。AMDがAtlonXPや64で
食い込める可能性はある。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:18 ID:iChJwg33
デザインに関しては、intelのオマケ精神が盛り込まれたきらいもあると思う
 
が、マーケからするとデスクトップは既にボリュームゾーンに無いという
考え方がむこうでは浸透してるような気がしている
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 04:18 ID:MGVShWwA
>>212
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0524/amd.htm
AthlonXPコア利用の
Geode NX 1750@14W(1.4GHz、14W)
Geode NX 1500@6W(1GHz、6W)
がmobileAthlonの後継になる?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:08 ID:k1rZRieT
>>214
性能的にはPenMよりC3やCrusoeに近いらしいよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:18 ID:mzfZuoq2
Crusoeが遅いからといってC3と一緒くたに語るのはかわいそう
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 08:03 ID:zVxsE24Q
CPUのクロックを上げ難くなって来たこれからの状況では、
IBMが昔からクロックが余り高く出来ない状況で性能を出す為の
ノウハウを沢山持っているから、これからはIBMの基礎技術が
案外威力を発揮するかもしれない。POWER PCとか、あるいは
技術供与でAMDに行くとか。。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:37 ID:D+eqE/2U
>>205
或いは。真っ先にSOIに手を着けたのはIBM。
それで「リークが止まらん。モノにならん」と一早く知り、
マルチコアに方向転換した。とか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:15 ID:NLYq1eRw
>>214
デスクトップPCに使いたいなぁ、これ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:14 ID:nSZdRypt
>>213
いや、向こうでは特にそうだが、出荷数自体は当分相変わらずデスクトップ向けの方が多いはずよ。
コストにやかましいのと、設置スペースの制限が緩いから。

ただデスクトップは、スピードを武器に、高い付加価値をつけられる、美味しい市場では無くなりつつ
ある、ということで。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:10 ID:XuziiBSG
>>154
おまいはAMD使わなくて良いよ,淫照で逝け。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:39 ID:tHJ9z8xa
IntelとAMD関連の主な不具合リスト
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/Intel_AMD_bug_etc.htm

これみると、Intelは最近トラブル続きだが、どうしちゃったんだろうね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:40 ID:LDRY0s7e
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:52 ID:diaaOOTk
LGA775対応マザーが問題発生で全回収へ、ICH6のバグか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_lga775.html
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:57 ID:yZhFbAeb
INTELも三菱自動車みたいになってきたな
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:39 ID:+Rnzbt3c
ダメなときは何をやってもダメ。

1GHz競争に負けたことにこだわりすぎたのが、intel躓きの石だったな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:42 ID:n8v3PHc/
>>225
 ダメなものはさくっと切り捨てて後を引かない。バックアップがある。ダメ三菱と全然違う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:54 ID:fkJQtA/b
penMにスイッチできるのは、来年度以降だけどね。

今年一杯これでやっていかなきゃならない、主力の商材に傷がついたわけで、ダメージは大きい。
prescottコアは、これまでは先を争って新コアを採用していた大手PCメーカーが、余りの発熱ゆえにか
いつになく採用が遅れていたが、今回の不具合を受けて、年末商戦に向けての部材確保を
再検討するメーカーも出てくるだろう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:07 ID:j5BEfdNb
そこで TRONCHIP32 ですよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:42 ID:UgnLGg6r
インテルは後10年ぐらい不祥事起こしてても潰れないよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:09 ID:KpJW+Vc+

そこでRSFQの出番ですよ。 THz動作も可能です
232おごれる名無しは久しからず:04/07/04 14:08 ID:4eyL1KtJ
64bitはAMDにかなわず、32bitはクロック神話崩壊で
客にセレロン使う日本人はアフォ呼ばわり。

インテルの転落 あっけなかったね
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:14 ID:ntmYLSDG
もうパソコンレベルは窮屈でしかたない
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:11 ID:8w//WME6
>>232
 利幅の大きなノート向けは磐石の態勢
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:50 ID:zl5AuYe/
そうは言っても圧倒的なシェアはもったままだし、意外に方向転換が速かったかなという感じはする。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:33 ID:EFdmYbk3
ねぇ、POWER PCがそんなに良い石なら、
どっかのメーカーがPOWER PCを積んだAT互換機風のアーキテクチャでPC作って、
Microsoftがそのマシン用にWindowsを書き直したら、ユーザーは幸せになれる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:48 ID:NJtGNjnl
>>236
Intel製のチップセットにPowerPC積んだBeBOXなる商品があったが旧Mac開発陣と
Jobsとの確執でできた会社だったのでAppleが会社ごと叩き潰した。
そもそもPowerPCは俺が知る限り最低の石だ。
PowerPCよりマシだがPOWERもAlphaなどと比べると激しく汚いし、SPARCより高くて遅い。
Itaniumは正直プロファイルとるだけで嫌になるけど、慣れればこれほど糞速いCPUはないな。
でもやっぱり一般用途ではNECのVRが最強なのは間違いない。3オペランドは素敵。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:58 ID:CUJkrGpf
>>236
次のXboxはPowerPCだからWindowsが走るよ。
Apple向けと出荷量どっちが多くなるんだろ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 18:31 ID:eBJOX4I0
>>1
ワロタ。インテル狂ってる
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:07 ID:8w55+KcR
Intelの株が格下げ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:10 ID:yvF4xbTF
MSが高速OSを作れば済む問題。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 04:14 ID:PNI8bLKW
>>237
PREPの方がこの流れだと適切のような。

でもPowerPCそんなにきたないかな。
命令の種類が多いことは認めるけれど。
SPARCそんなに早い?
リングレジスタのせいか、少ないCPUで多いタスク回すと
うちでは、すぐへばってる気がする。そもそもクロックがアレだけれど。
MIPSは知らないけれど、ページ例外とか排他制御もあいかわらず
ハード支援がないんでしょ。
組込ならいいけれど、他のようとには激しく間違っている気がする。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 04:30 ID:+zFhX1b+
>>237
なんでMIPSじゃなくて「NECのVR」なの? TX99ではだめ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 05:15 ID:POt6c2Zt
>>242
PowerPCの欠点は最長25ステージにも及ぶ驚くほど複雑な組合せを要求する
パイプラインと、それに伴う異常なほど大きいペナルティ。
あんなんじゃ最適化なんかやってられん。
POWERも意味不明な命令が多いけど上記の点でかなりマシ。

SPARCについてはSPARC64Vに限定だが、良い。
斬新さなど一切無い当たり障りのない内容のくせに、とりあえず速いし。

MIPSについてもR2000の時点で例外処理機構は搭載されているし、R3000の時点で
コプロやMMU、L2キャッシュなどを含む主要機能は1チップ化している。

>>243
本家は瀕死の重傷だしなぁ。
TX99は仕様を見た限りでは密かに最強ぽいけど、使ったこと無いので何とも言えないっす。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:33 ID:JkSrkHQD
>>244
嘘付きめ。と書こうとしたが、PowerPC 970は確かに25ステージあった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1021/kaigai01.htm

でも商売では

x86>>>>>Power>>>>>>>>>>>その他

なんだよねぇ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:15 ID:NfhR0/f0
>>240 これのことなのね。


ハイテク株に注意報、相次ぐ業績下方修正で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/07/news045.html?nc20
 ハイテク株が7月6日に大きく売り込まれた。ハイテク業界の指標であるIntelについての
悲観的なアナリストレポートをはじめ、業績見通しの下方修正や格下げが相次いだためだ。
 半導体最大手のIntel株は、Lehman BrothersのレポートでPCの季節的な需要鈍化を理由に
利益予想が下方修正されたことをきっかけに、22セント(0.84%)安の26.11ドルに下落した。
LehmanはIntelの7〜9月期の1株利益予想を30セントから1セント引き下げた。Intelは7月13日に
4〜6月期決算を発表する予定。先週にはDeutsche SecuritiesがIntel株を「買い」から「保留」に
格下げしている。

インテル、決算報告を受け株価が下落--見通しの悪化が影響
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20069827,00.htm
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:41 ID:O38NKSfD
>>235
Netburst系を開発する技術者が抜けて作れない状態( >>192 )になっていたから、
早めに方向転換するしか選択肢が無かっただけだと思う。
248名無し募集中。。。:04/08/07 21:44 ID:fxImoeHX




































test0
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:49 ID:rn1MiwIp
しかし米国の企業は思い切りが良いな。
日本なら次世代MPUを作って売れなくて赤字を抱えるところまでやりそうだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:11 ID:1T9SXp3A
intelは糞
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:01 ID:c1E7yqpd
冷却性能に優れたシャーシ:
ハイエンド・プロセッサ搭載システムにおける新しい選択肢
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt11021.htm

> つまり、シャーシ外部の気温に対し、プロセッサ直上の空気の温度上昇を
> 3℃以内におさめることが求められます。プロセッサ周辺空気の温度を
> 38℃以下に維持できないシャーシは、今後のプラットフォームにおいて
> 放熱ソリューションのコストが高くつくことになるでしょう。

> 38℃というプロセッサ周辺空気温度のガイドラインを遵守するため、
> 多くのシャーシ・ベンダがダクトを使ってプロセッサに冷気を直接
> 吹きつける方法を採用しています。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:32 ID:9XedDSij
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:43 ID:lk9Sh0Fw
 斜  陽 。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:49 ID:7QJPDgYh
>>253

 毛介!!
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:56 ID:OyIscQM3
>>69
P4Mってなんだ?マカーか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:56 ID:V4SusUuJ
日本人ならSuperSH使え
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:57 ID:xJeCtfyd
そこらのルーターに入ってるだろう
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:00 ID:4RgVwxc4
アーキテクチャの変遷を概観的に眺めた際に
今のところ、主に大体1way程度で積むCPUのカテゴリの中で
最も優れた(洗練された・進んだ)アーキテクチャって何なんでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:01 ID:46OjmliL
>>255
ノートのアレ。↓は例

Toshiba DynaBook Satellite 1860 SA180P/5X
Pen4M 1.8GHz/256MB/40GB/CD-
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/021028sa/index_j.htm
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:17 ID:klrIjkfc
素人考えなのだが、そろそろ"セントラル"ってのは終わりなんではないの?
261sage:04/08/26 01:23 ID:yBC3k0Na
>>258
Alpha AXP
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:29 ID:qjGTxAZt
>>244
なんかさ、次の家庭用ゲーム機は三機種ともPowerPCらしいな。
こりゃ笑えることになりそうだワクワク
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 07:47 ID:kd9WDsjW
PCコージェネレーションシステムはまだできんのか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:41 ID:0v9c3zAu
>>263
プロトタイプは出来ているよ。

まず、蒸気を発生させる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00018GEQA/250-1044613-8229033

↑の蒸気で、タービンをまわす。
http://www.theinquirer.net/?article=16247

あとは、この2つを組み合わせるだけだから、そう遠くない将来に出てくるかもしれない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:47 ID:wiMczHo9
>>262
現状使えるCPUで最もモダンな設計なのがPowerPCだから
x86系CPUは命令を中間言語になおさないといけないのでその当たりでオーバーヘッドの問題が出る。
もっともPowerPCもG5で中間言語になおしてるようだがな
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:19 ID:g1ff9DAr
インテルの終焉か? ロードマップも混乱状態
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0831/kaigai114.htm
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:20 ID:g1ff9DAr
しまった、ageわすれ
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:16 ID:7a84Rahd
>>265
でも家庭用では、x86系はXBOXにしか使われてないよ
269アフォ晒し上げ:04/09/12 22:50:56 ID:vHxk4fIX
78 :こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/05/08 09:20 ID:zR9cvae/
>>65
CPUの中の人を倍にして、2人に別の仕事をさせた場合。(32ビット→64ビット)
1人の仕事にかかる時間は同じ=クロックは増えません。でも人数が倍だから計算能力は倍。

中の人を倍にして、流れ作業をさせた場合。(PEN3 10人→PEN4 20人)
>1さんが半分計算して、>2さんが残り半分を計算します。
1人の計算にかかる時間は半分になり、クロックは倍→計算能力は倍。


計算能力は同じでも、2番目の方がクロック厨への受けがいい。

でも流すデータの品種切り替え時に最悪、ラインを全部止めて切り替えるんでモッサリします。
そこで、切り替えを少なくするよう現場監督を増やして管理させます。
電気をモリモリ食って熱をブリブリ出し、横でああしろ・こうしろ言うだけで
自分では手を動かさない現場監督が増えるんですな。
270森の妖精さん:04/09/12 22:52:09 ID:6O/i4TRX
>>263
CPUでカップラーメンが食える時代もそう遠くないな。
271アフォ晒し上げ:04/09/12 22:53:20 ID:vHxk4fIX
82 :こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/05/08 12:08 ID:zR9cvae/
>>79
>32bit->64bitになって計算能力が倍になるのか?(笑

MMXやSSE・SSE2など、64bitで倍とか128bitで4倍を狙う実例があるでしょう?
まぁ、MMX/SSE/SSE2についてはAMDもイソテルも入ってますが。

>>78
「CPUの中の人を増やす場合、パイプラインの段数を無闇に増やすのは
 クレバーな設計ではないが、クレバーでないお客さんにはその方が売れる」
って事を、何となく理解してもらうための説明なんで、そこらへんは適当でいいっしょ。


>クロック落として性能向上はパイプラインを浅く戻すんだろ

その通りです。それだけの話なんですが、それでは>>65さんに不親切かと。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:27:36 ID:U0HpU34/
インテル参ってるw
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:08:00 ID:CbBjbLig
うーん
274HD46800:04/09/17 07:39:06 ID:9dZBcPN4
やっと、モトローラの時代が来るのか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:57:24 ID:NdxhbzKO
携帯電話でウハウハだろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:01:13 ID:XPjpEIbG
はやく10Gくらい作れよ!エンコが遅くてかなわない。。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:39:51 ID:StxKhfCI
ここで量子の出番ですよ!
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:55:38 ID:e1j6BEVF
PenU233ですが何か?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:09:45 ID:LXMnQmza
スピードは1ギガくらいでいいから、
とにかく低消費電力、低発熱のCPUは作れないものか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:49:08 ID:w7KysK62
>>279
C3やらGeodeNXやらいろいろあるが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:19:30 ID:LRYwyvp7
そこでEfficeonはどうか
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:52:49 ID:0tJChL+e
とにかく発熱量が少ないチップが望まれる
使えば使うほど温度が下がるチップとか考えられないかな
283のりを:04/09/28 13:04:25 ID:dQe7v7Lg
>>9 無理。

日本はかつて本格的にCPU開発に乗り出したが
政治的な圧力があり断念。

圧力をかけたのはもちろんインテル。


これまで日本にもっていかれたら米の
ハイテク産業は完全死亡するから向こうさんも必死。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:49:20 ID:1TpNE65C
>>277
量子は特定の問題しか解けないから
今の汎用CPUの替わりはできない

そろそろ80x86の命令セットに限界がきたか…
おもしろいニュースだなこりゃ
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:13:00 ID:DDXiE8ta
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:13:30 ID:oEpX9O5c
案の定CPU加工機械を日本製から他に移したりしたからじゃねーの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:08:44 ID:onhLSdfY
 米インテルが、主力製品であるパソコン用超小型演算処理装置(MPU)「ペンティアム4」の
動作周波数を4ギガヘルツに向上する計画を中止したことが明らかになった。
 周波数上昇によってチップ内の漏電・発熱の問題が深刻になり、それを技術的に克服する
ためのコストが高過ぎると判断した。周波数を性能向上の最大の武器にしてきた同社の
技術戦略が根本的に変わる。

ソース:NIKKEI NET
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=20041015j5001j0&h=1
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:25:21 ID:JrpVPETZ
>>283
それと日本では半導体製造業をやっている会社が、別部門でパソコン製造・販売を
やっているってことが大きいです。
インテル様の競合商品を出してCPUを売ってもらえなくなったらえらいことですから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:36:47 ID:9B1Dv2SB
ネットバーストがいけなかったんだろ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:39:37 ID:asL+Ov1w
8086の時代にNECが上位互換のV30を出してた。
インテルのライセンス契約打ち切りでダメポになったはず
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:47:51 ID:G3a9pgZy
PEN4買った香具師は負け組みwwwwww
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:49:18 ID:CXcUd+WO
高クロック路線やめるのは勘弁してほしいな・・・
正直仕事で使う分にはAMDのウンコクロックより全然良かったのに。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:55:55 ID:b1MtIsuh
>>289
別の意味でバーストしたな……
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:01:19 ID:rHEURVbg
>>1
> 同紙は、インテルが、回路線幅を90ナノメートルと従来の130ナノ
> メートルから縮小する微細技術で困難に直面していたと報じている。

90ナノに賭けているソニーは大丈夫なんだろうか
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:12:57 ID:mfOn5XZT
Intelなんて互換CPUメーカーは過去の栄光だけで食ってるだけじゃん。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:13:01 ID:CXcUd+WO
>>294
EE+GSはすでに90だと発表されてるけど・・・
CELLは65nmだな、ソニーというかプロセス関係は東芝が担当しているようだが
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:19:29 ID:1bifrtTl
PowerPC上で動くWindowsを作ってくれ。
エミュレートじゃなく。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:13:20 ID:44Zdgo7S
>>297
というか、MacにCDぶっこんで直接インストールできりゃいいんだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:22:06 ID:bGr2YXks
やっとPentium Proの時代が来た!
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:36:21 ID:1jHonbFC
>>297
NT4まではあったけどな
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:36:21 ID:YcImwghX
>>282
熱を吸収する化学反応で、電気を起こせる燃料電池でもできれば、
モバイルPCにうってつけだが・・・そんな都合よくいかん罠。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:14:40 ID:5iCr07Wg
>>297
日本人が全員土下座をしてお願いしろ
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:59:41 ID:CcMThsL1
>>301
ペルチェの逆ってコト?

出来るんじゃないか?たぶん。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 07:22:52 ID:kckszOws
ペルチェ素子って熱が移動するだけでなかったか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:08:03 ID:IJY0XvZs
移動+半導体の動作熱が加わる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:14:30 ID:yEEcNgm4
>>301 >>303
熱を吸収して電気を起こすのは、
実験室レベルでならすでに存在するという話を以前に聞いたことがあります。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:21:57 ID:VvC1ETxA
デュアルコアも延期になったんだよね。どんどんAMDに置いてかれてる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:29:14 ID:JHHmPaKf
まだ、AMDを買うという方法が残っている
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:29:16 ID:3UnMDWSc
そんな動きをみせようものならアメリカの司法当局が黙っちゃいないだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:56:59 ID:eG9H8duH
セガサターンのCPUは優秀だったな
SH4だっけ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:06:08 ID:W6w9fmaD
SH4はドリキャスじゃなかった?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:07:19 ID:W6w9fmaD
サターンはSH2だったっぽい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:15:01 ID:ET4GBJzZ
みんなMacにすれば?
Macいいよ。

AMD、広告でMacを使用
MacBidouilleでは、AMDが、広告でPowerBook G4 Titaniumを使用していると伝えています

ttp://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2004-10-24#9796
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 04:03:42 ID:OBOlTbCQ
液冷になって大型機の復権なんて流れになるのかな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:25:13 ID:JNUDVwUN
>>313
おまいだけMacを使ってればいいよ。
x86バイナリのアプリがMac上で高速稼働できるようになったらまた声をかけてくれ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:33:34 ID:pBd28pee
もうやらないんなら日米半導体協定撤廃してくれんかね?
今更遅いっちゃ遅いけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 14:09:10 ID:7AGo0I8d
いいかげんMPUって言うのやめたらと思うんだが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:32:46 ID:JNUDVwUN
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Intelのロードマップから見えたPrescott4GHzが消えた理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1027/kaigai129.htm
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:34:59 ID:NHlT8+dp
他スレで見つけた話ですが、

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040228.htm
の 「2.3 IntelのPrescott (論文 3.4)」
を見ると、Prescottの設計自体に無理があったようですね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:45:42 ID:yqoWVVdF
インテルは本当に苦しいようだ。

〜IntelのデュアルコアPentium 4のデモはモックアップだったのか?〜
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040918.htm

◆方やPCケースを開け中を見せ堂々と誇示するようにDualコア動作を見せたAMD
◆方やPCケースを開けず中を全く見せずにDualコアをただダラダラと説明するIntel
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:20:36 ID:eFi2SsH/
>>91 ん〜。アップルでどう? イヤ?
  んじゃあIBMのOS2で。え?廃れた?
  ほんならSHARPのSX-WINDOW。 それもイヤ?うーん。
  ならばSunOSで。  ・・・い、いやいっそ、OSに依存しないJavaで。 それで。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:25:34 ID:hULWcESf
>>320
デュアルコア待っているのに 来年出そうもないな
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:16:00 ID:fFc92tNK
【社会】3GHzのCPUを搭載した暖房機器を発表−コロナ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1094148614/
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:29:32 ID:WCMDljoA
残るはプレスコットだけだぞーー

NorthwoodコアのPentium 4を製造中止(04/11/18)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1118/intel.htm



325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:32:30 ID:jcO7fGXE
デュアルコアはPentiumProの焼き直しだけど
あのときはPA-RISCが有ったけど、今は良い
意地がなかなか無いからなあ。
馬鹿が増えたから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:05:53 ID:l8lcHOpd
MPUとMPVの違いがワカラナイ・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:14:43 ID:DtIOiZ6A
先を行ってトリプルコアで勝負だ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:17:42 ID:+3x/bcnC
さらに先行って、セルのマトリックス(方眼)だ
っつてもイタニウムはバイナリ作るのが面倒
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:53:34 ID:/Akzbwe2
つぎは、256ビットで勝負
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:14:36 ID:EBYPWOCU
Itaniumはまだデスクトップに下ろせないのか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:02:16 ID:2o8gmTmE
>>330
下ろせる思うが、ペン4もぶっ飛ぶ130W
お化けCPUです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:11:22 ID:m078Zibg
>>329
2ゴロで出塁ですか
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:27:13 ID:EBYPWOCU
っていうか、そろそろX86に見切りつけないとPCそのもののビジネスモデルが崩壊しかねないような。
AMDのAthlon64も場つなぎ以外の何者でもないし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:35:26 ID:INqaa9c3
そんなアーキテクト居るのかな
ItaniumもRISCの転用だし、そのパテント回避でx86が勃興したようなもの
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:40:58 ID:INqaa9c3
それと
やっぱりDECのαチップに嫌がらせしたどっかの馬鹿がいかんようだね
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:32:16 ID:EBYPWOCU
現状x86アーキテクチャだと中間言語処理とかでかなりパワー食って、
その発熱が原因で高速化できないってことだからなあ。

効率でアーキテクト見るとx86はもうガタガタよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:00:19 ID:mJighn65
a
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:58:47 ID:5JJ4aUWS
もはやインテルやMSですら
x86と心中するしかないほど売れすぎた
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:07:48 ID:0iBvopYh
マイクロカーネルとやらはどこに行ったんでしょう
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:12:06 ID:xHJPD0+u
NTカーネルは広い意味ではマイクロカーネルなわけで
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:00:39 ID:VaKbi808
Pentium4は100W超の爆熱のままだけど、Athlon64はぬるぬるになるようです。
無負荷で3W(CnQ)、負荷かけて30Wらしい…

ttp://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:24:31 ID:zAQFKMsp
モトローラ68000系の子孫達は目覚めないのでしょうか・・・

どうせVirtualPC使えばどっちでうわなにをくぁwせdrftgyふじこlp;@
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:36:10 ID:/llnRbAU
PCはロングホーンとデュアルコアが出揃いそうな06年まで
買わないのが正解っぽいか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:46:49 ID:QnXOHUuz
そうだな。それまではセガサターンでしのぐか。。。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:05:37 ID:VaKbi808
>>343
そんな事を言ってると一生買えないよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:10:50 ID:jf1Bp94w
発熱を利用して湯を沸かす

蒸気でタービンを回して発電

その電力でCPUを動かす

( ゚Д゚)ウマー
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:18:21 ID:pYnnsesD
>>346
エネルギーロス多すぎで全然美味しくない。
348愉快な農民:04/11/20 18:49:10 ID:kms0amh1
フレオン使うだな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:18:35 ID:4y4wmVIp
こんな古いニュースをageるなよ。
Itanium中止かと思ったぞ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:23:31 ID:DBmMQcFP
>>342
ColdFire というのが細々と。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:34:37 ID:8fUlAhDm
インテルダメジャン
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:42:01 ID:+2ufOt8h
>>336
Athlonはx86の90nmでもがんがってるので
単にIntelがアレなだけ
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:32:07 ID:+N2T4wsa
>>352
Athlon64か次の世代まではなんとか互換性たもっていけるが、
それ以降は難しいっていってたような・。・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:56:49 ID:+2ufOt8h
>>353
まぁずっと続けんでもええやろ
今回のAMDはがんがった
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:34:43 ID:+N2T4wsa
Athlon64の次の世代かそこらでIntelとAMDのアーキテクチャ戦争がおきそうですな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:26:07 ID:n8JrRwKl
intelがx86の膨大な資産捨ててまで勝負に出るかねえ……
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:34:34 ID:oLuHJGN7
x86の資産への依存度が高いのはAMDのほうじゃないのか
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 13:33:20 ID:+N2T4wsa
>>356
熱問題によりついにムーアの法則がとめられたので、トランジスタ数以外のところで速度向上を上げる必要が出てきた。
まずはマルチコア、そしてCPUの効率化、その次にアーキテクチャー変更だな。

すでに86自体が性能向上の足を引っ張り始めてるし。
メモリ問題でx86-64に上がる時点でアーキテクチャー変更かければ一番良かったんだけどね。
もっとも問題なく移行できるから。

ただ、それまでにItaniumをデスクトップに下ろせなかったIntelの負けとしか言いようが無いな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:48:01 ID:FVuiLHel
はいはい
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 04:42:47 ID:pZxh8HFQ
まーPenMの方でやるっしょ
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:54:21 ID:PXLdv4JR
元々、電力・熱対策に無理があったみたいですね。
このやり方ではいずれ破綻するよなあ。
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp.htm
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp_pc.htm
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 15:16:47 ID:GDEEifR1
今後 どういう方向に流れますか?マルチプロセッサ復活とか。トリプルプロセッサになるとか。
そういうことにはなりませんか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:06:19 ID:LVeZExTv
>>362
クロック重視路線は破綻したので、
デュアルコアやクアッドコアとなりますね。
詳しく勉強したければ熟読されたし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/kaigai.htm
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:26:13 ID:KXeLBD9C
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/iedm1/

65nmのサンプルが出来始めてるとか
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:36:29 ID:oYxXzkow
PCの負荷テスト生実況中
AMDのCPUを採用したPCは安定稼働しているが、
IntelのCPUを使ったシステムはすでにリブートを2回している。

http://www20.tomshardware.com/stresstest/index.html
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 14:09:10 ID:sF3TOZja
次世代開発中止って事は、もうクロックアップはしないって言う事?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:29:01 ID:y3XRZZjc
>>9
氏ねよ害虫
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:52:54 ID:+P3kHzoC
もっと有効に使えるんじゃないか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:55:45 ID:PL/HA4dT
CPUの発熱で、発電をしたらいい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:24:05 ID:28d496Sh
まぁAMDの64見せつけられたらなぁ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:14:49 ID:AlHx5V4D
マルチコア化の流れに乗って、80年代に盛んに研究された関数型言語や論理型言語が
民間レベルで流行ってくれると個人的に面白いんだけどな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:35:37 ID:5lLXXuA4
>>371
あ、λの人がいる…
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:37:24 ID:t1exiNJl
>>371
マルチコアだとLispやPrologが速く動くんかい?
NTT(沖)も三菱もそんな道楽やってる余裕はないとは思うけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 04:51:04 ID:cFGUwXVz
ところがそんな道楽を国の金でやっている人たちがたくさんいます
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 04:53:21 ID:t1exiNJl
>>374
池沼はよそに逝けよ。邪魔。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:31:48 ID:iBBQmvkF
quad core のチップの出来損ないをsingle core, dual core, triple core
などとして出して来るんかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:34:07 ID:l9b26u5A
>>376
マルチコアの意味分かってますか?
378ライトアンピリフィ:04/12/25 10:35:22 ID:gbFgZfDM
日本もそろそろ、x86程度なら互換CPUをつくれるだろ

他のCPUはほかでやらせておいて、x86だけは自前で優秀な奴をつくれ。
インテルのような負け犬クソ左うちわ企業はほっておけ。

そもそも、CPUに速度なんて殆どの人間がもとめていない。求めている奴
には現行のCPUでもくれてやれ

殆どの人間は、騒音、消費電力を気にしているっていうのに、なにを寝ぼ
けたことを..... 互換メーカーにしてやられるってのもわかるわw
379ライトアンピリフィ:04/12/25 10:38:40 ID:gbFgZfDM
それとUltraSPARCとっととこの世から引退してくれないかな

正直、うちの鯖部屋にもあるが、邪魔だしパフォーマンス悪いし
一部のクソ鯖管のオナニーのために保存してある。熱が酷い。

ほとんど、IA-32サーバに置き換えてしまったというの、いまだに
Sunの製品すすめてくるバカ営業がくる。

今度は追い返して二度とこないように言う予定だが、いい加減
こういうろくでなしどもにはマーケットから退場してくれないかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:01:22 ID:rJeUli6Q
>>378
16bit時代は昔にNECが作ってたんだけどねえ。
特許で揉めたときに二度と作りませんなんて言ったからNECが作ることはないだろう。
となると富士通、日立あたり?

ライセンスを持ってるVIAやトランスメタあたりを買収するのが一番簡単かな。

>>379
単一環境は脆いよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:26:08 ID:jCIrR+2o
IntelのCPUはこんなにもでかいクーラーをつけなきゃだめなのか・・・
もう、だめぽ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/image/nbtx43.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_btxp4560j.html
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:53:03 ID:0kHGG3h3
>>381
冬場限定使用モデルだな
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:26:19 ID:YWDAa6b+
>>381
こんな馬鹿でかくてクソ重いものマザボにつけるくらいだったら、素直に水冷にするべきだな。
まさか、LCLが沸騰するなんてこともないだろう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:37:54 ID:CYDMHaDw
水冷は数年先は漏れると予言しとく。
エアコンもガスの補充は必要だからな。
ゲーム専用機ならいいのだろうが、データ消失のリスクがある。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:34:49 ID:pj70xHOJ
 それほどまでして、情報交換を密にする必要があるのかな。 
要は伝えるべき情報の質と量とそれをサポートするインフラの
問題であり、内実がメチャメチャな状況で(あるという人もいるか
も知れないが)サポートのシステムだけが先行しもムダじゃないの。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:26:52 ID:gvqFY0l+
数年経てばどんなPCでも故障くらいするだろうに。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:27:32 ID:32Huv8iO
故障するのは構わないのだが冷却水漏れ事故だけは勘弁。
水漏れした後でシャットダウンがかからないと、次は発火。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:06:14 ID:/+rgVkzW
水冷で数年間の耐久性を持たせるのは実際は難しいらしく、
それなりのノウハウを持っているところでないと一般PCでの量産は
出来ないらしいよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:41:08 ID:mGip65EQ
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
"yss_u2.exe -8" 深さ8まで完全探索


Athlon64 2800+  1.8 GHz 12.6秒 L2 512KB,PC3200/1GB FSB 800MHz
Pentium4 EE     3.2 GHz 12.6秒 L2 512KB,L3 2MB,FSB 800MHz
Pentium-M      1.7 GHz 12.6秒

AthlonXP 2500+ 1.8 GHz 14.0秒 FSB333 PC3200/1024MB
Opteron 242   1.6 GHz 14.1秒 HDAMC BIOS ver.003, PC2700 512MB ECC reg×8=4GB
Pentium4 560   3.6 GHz 14.3秒 ASUS P5GD1 L2 1MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreadingあり
Pentium-M    1.5 GHz 14.6秒 会社のノート

Xeon        2.8 GHz 15.3秒 L2 512KB FSB400MHz HyperThreadingあり PC800 RDRAM
Pentium4      2.8 GHz 15.5秒 L2 512KB,FSB 533MHz,PC2100/256MB+512MB HyperThreadingなし
Pentium-M     1.4 GHz 15.6秒 ThinPad X31 1.0GB RAM
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:17:38 ID:X47vgpYZ
Prescott 2Mで、TDP13%増大するらしい。
http://www.hkepc.com/hwdb/p4660-2.htm より。

Prescott 1M サーマルスペック(従来品)
Model VR_CONFIG Freq(Ghz) TDP(W) Max_Tc(℃)
540   (04A)    3.2     84     67.7
570   (04B)    3.8    115    72.8

Prescott 2M サーマルスペック
Model VR_CONFIG Freq(Ghz) TDP(W) Max_Tc(℃)
640   (05A)    3.2     95     64.9
670   (05B)    3.8    130    70.7


その割に、パフォーマンスの伸びは0〜9.82%しかない。
http://www.hkepc.com/hwdb/p4660-5.htm
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:14:45 ID:BI5m5UHg
漏れはこのニュース聞いてアムダーに転向しますた
アスロン64に変えたんだがアイドル時に周波数とコア電圧を落とすCnQマンセー
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:32:00 ID:QF60ljrS
AMDの弱み

nVidia nForceシリーズ:
USB2.0の互換性低く、スキャナや外付けドライブ等不安。
LinuxBSD等の標準カーネルに取り込めるドライバがない。
nVidiaは知的所有権にこだわりつづける。
上の二点が致命的、却下

VIA K8T800:
そう酷くはないようだが素敵なブランドではない

ATI:
USB2.0がタコ
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:59:15 ID:NNbLtCGI
>>392
…VIAで問題ないじゃないか。
ブランドはATIともnvidiaとも大差なしだし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:42:59 ID:ToR8hNJq
大本命はSiSですよお兄さん
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:41:42 ID:E+s6HURv
>>394
SiS
日本では入手が困難…
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:17:41 ID:igOL+1vG
SiS964だと外付け遅くてゲロゲロに重くてまるで一世代前の845並。
外付けへのシステムバックアップの時間がまるで違うな。
ここに関してはIntelといい勝負のVIAの圧勝。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:57:39 ID:NNbLtCGI
そもそもIntelもBX以後、際だって良いチップ有ったか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:02:20 ID:XQKpF2jf
総合評価としては悪い。i815はG400で落ちまくり。
だが、USB2.0に関してだけは他社より一世代先を行ってる感じ。
ATAにも安心感がある。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:23:18 ID:efVb+urU
IntelとSiSの両方持っているけど、ATAはSiSのほうが良いように感じる。
400名無しさん@お腹いっぱい。
公取委に排除勧告されるらしいね。