【企業】アップル、Jaguar、Pantherの次はv10.4 “Tiger.”【05/06】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1立て逃げマカー ◆BAKADr45Og @トラクターφ ★
 Apple Computerは米国時間4日、6月に開催する開発者向けカンファ
レンスのなかでMac OS Xの次期バージョン「Tiger」のプレビューを行う
予定だと語った。
 同社の最高経営責任者(CEO)Steve Jobsが、6月28日からサンフラ
ンシスコで開催されるWorldwide Developer Conferenceの開始とともに
基調講演を行う予定で、このなかで新しいOSを披露する。
 Appleは、JobsがTigerの「プレビューを行う」と述べただけで、詳細は
明らかにしなかった。同社はこれまでにリリースしたPumaやJaguar、
Pantherなどの場合も、事前には多くを語らなかった。
 Appleの昨年の開発者向けのカンファレンスは、Pantherのプレビュー
を行うために、5月から6月に延期された。Mac OS Xの最新版にあたる
Pantherは、その後10月に発売となった。
 Tigerが今年中に発売になれば、Appleはこれまでの5年間で5つめの
Mac OS Xをリリースすることになる。これに対し、Microsoftが同期間中
にリリースした主要なバージョンはWindows XPだけで、あとはさまざまな
アップデートが出ただけだ。次期Windowsの大型リリースであるLonghorn
は、早くとも2006年半ばまで登場しないと見られている。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20065786,00.htm(全文引用)
参考:http://developer.apple.com/ja/wwdc/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:32 ID:RnCjCF28
バーム
3トラクターφ ★:04/05/06 13:32 ID:???
こっちだった
参考:http://developer.apple.com/wwdc/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:33 ID:tV/jGrx6
その次は、マウスね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:35 ID:n7q2jnnN
Pantherの次Tigerって
ナチスドイツの戦車みたいだな。
6トラクターφ ★:04/05/06 13:35 ID:???
つか、もう小刻みな有料アプデト止めて欲しいi l||li _| ̄|● il||li
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:39 ID:bi1WesDQ
>5
漏れ、Pantherの前は4号かと思ったよ・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:40 ID:99co66dD
その次はGIKOらしいよ
9名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 13:49 ID:cUBD9ZyD
動物は飽きた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:50 ID:MQnO3vPi
モーナー
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:01 ID:WVDhFOQW
無料アップデートにしてほしいな・・・
あとはより一層軽快に動いてさえくれればいい
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:04 ID:MadrD8c8
WWDCの基調講演で
虎が牛を襲うムービーを基調講演で流すとのこと。






そして、関西弁で暴れる阪神ファンも出すとのこと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:04 ID:u2NB0asY
Panther→Tiger Javaと同じかよっ。
WinHECに対抗してアナウンスだけしたが地味なニュースだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:14 ID:qhxglX+K
Tiger song writer
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:17 ID:K2VJtKtL
毎年この時期に開催してるもんだから、別にWinHECに対抗した
わけじゃないがな。
今年は珍しくニュースに取り上げられただけで、毎年リリースは
出てるって。

サンノゼ時代に何度か参加したことあるんだが、結構面白いぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:21 ID:O2EF84Ne
 今年はどうなんでしょうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:27 ID:t1HGWSia
一般的な意味での「次期バージョン」にせよ、「有料アップデート」にせよ、
5年で5回のリリースってのはペース早すぎる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:30 ID:mYd47QUA
ぼっくはたいがー
しかもつよくてっ、じょおぶっですっ
「吉野石膏」がおー
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:33 ID:KK1D0Vsb
パッケージは縦縞か…
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:39 ID:M9n0zGsG
チータ>プーマ>ジャガ>パンサ>タイガでOK?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:43 ID:H6HqbD7W
メインテナンスツールは標準で添付たのむ。(特にデフラグ)
メンテできないパソコンは仕事で使えない。
ノートン先生はさじ投げちゃってテックツールにしてるけど。
アップデートは偉くないことジョブスにいってやれよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:45 ID:HPkpMrOw
★Yahoo!トピックスでこんなアンケートやってます。★
『突発的な出来事でお金が足りなくなったとき、あなたは友だちに、いくらまでなら借りられますか?』

数百円単位なら
5,000円未満なら
1万円未満なら
10万円未満なら
いっさい借りたくない
そもそも友だちがいない  ←【注目!】

これは明らかに担当者のネタだろうw   期待に答えてみんなで投票してやろうぜ!!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/  (左下の方)
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:47 ID:jc8SVPrY
この流れでいくと
10.5は「レオパルド」でいいのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:47 ID:03/PkMPA
魔法瓶ならぬ魔法の箱という意味だろう。
お湯も沸かせるようになるらしい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:50 ID:bLpebb2N
次期OS 10.4 Tiger

動作環境
G5 2.0GHz以上
メモリ 1GB以上
HDD 10GB以上
グラフィックカード RADEIN9800 以降

推奨動作環境
G5 2.0GHz DUAL以上
メモリ 4GB以上
HDD 100GB以上
グラフィックカード RADEONX800 またはGeForce6800 以降
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:53 ID:K2VJtKtL
>>21
デフラグがなぜ必要なのか考えた方がいいと思うけど。
Macのファイルシステムは、なるべくファイルを断片化しないように
連続した容量を確保できる領域に書き込もうとするから、FATみたいな
断片化はそれほど気にしなくていい。
もちろんビデオの取り込みだとか、シビアな作業では断片化を最小限に
押さえたいだろうが、それなら専用のドライブを(RAIDで構築して)
準備しといて、作業前にフォーマットすれば済む話。

Tigerからはディレクトリ情報の断片化を解消する(DiskWarriorみた
いな)ツールが搭載されるとの噂。おそらく普通のメンテだったら
これで十分、というか十二分だと思われ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:59 ID:+Hec1uuK
次は意表をついてTigress
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:00 ID:mlmwzDY9
>>23
ドイツ語かよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:01 ID:H6HqbD7W
>>26
くわしいなー。ちょっと安心したよ。
30ハロゲンヒーターφ ★:04/05/06 15:04 ID:???
俺の青白G3-350Mhzで動くのかい?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:07 ID:K2VJtKtL
>>29
これで飯食ってるからね。

>>30
PCIだと一部機能に未対応だろうが、それは現状も変わらん。
動かすだけなら問題ないと思われ。メモリはたっぷり積んどけ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:31 ID:wtCJOAKv
>>23
レオの次はドラッヘンか?
33ハロゲンヒーターφ ★:04/05/06 15:44 ID:???
>>31
メモリは256×4。
でもOS X出たときに入れてもっさりすぎて諦めた。

OS8.6最高!!!







ごめん。新しいMAC欲しい。
QXとかも対応したんだよね。確か。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:44 ID:rNnBg9Bm
阪神タイガース公認タテジマtMac
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:50 ID:03/PkMPA
おいらのPowerbook1400csでもさくさく動きますか?
36(‥;):04/05/06 15:55 ID:XoW2YEwd
>33
68kMac ノ ジブンニハ OS8.1ガジョウゲンサ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:55 ID:KK1D0Vsb
>>35
俺の5300cよりマシかもしれんorz
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:59 ID:v9xdj3E+
>>18 は水島裕
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:59 ID:Se5eJtpB
次はタイガーUかキングタイガーだろが
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:00 ID:CKfcw17Z
アップデートすりゃいいってもんじゃないと思うんだがな
マクってOSの切り替え早過ぎない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:04 ID:239+MlVP
いっしょや!うっても!!AA略
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:07 ID:09qqRu7r
昔もSystem6まではどんどんいったような
まぁ、最初の内は増改築もしやすいんだろう
そのうち、また新築しないとにっちもさっちも・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:09 ID:K2VJtKtL
>>33
10.2以上だと大分変わってる。まあG3でもG4でも、350MHzだと
自ずと限界ある&グラフィックがPCIだと厳しいが……
まあ初代iMacとかiBookでもそれなりに使えてる(かなり我慢を強
いられるが)ので、メモリさえ多ければ大丈夫では。
Quarkは6月以降だったかな。どうせ当面は4.1までしか印刷所が
対応しないだろうしな……。

>>40
Appleがナニを売って儲けを出してるかを考えれば、新製品を出し
続けねばならない状況は自ずとわかると思うんだが。
Windowsほどシェアがない&ハードも自社でやってるぶん、小刻み
にお布施集めないといけないしね。
まあ今はiPod屋なわけだが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:15 ID:6Do021hh
PANTHERの進化系なら使いたいな、でも
そろそろマシン買い換えなきゃ切り捨てられるかな
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:31 ID:WVDhFOQW
>>32
ナイン!
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:37 ID:kZ62DtiZ
約一年毎の有償アップデートはやめてほしい。
あと互換性は大切にして欲しい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:47 ID:KmXRPFJz
次の10.5は"Cat"でしょ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:51 ID:nbN+aIuz
寅の次はピューマだろうな
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:02 ID:z7MtdC1u
阪神球団に訴えられるぞw
つーか阪神ファン専用OSにしろ。
その方が売れる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:08 ID:k3uWUk36
10.5は「panda」で
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:12 ID:Fhs4EY1D
>>6,11,17,40
禿同。

10.2位までは楽しかったけど、こう毎年やられると「調子に乗るのもいい加減にしろ!」って言いたくなる。
要はOSXって不完全なOSって事ですよね。
.Macに次いでiLifeも有料化しちゃったし、Mac楽しもうと思ったら数カ月枚にお布施のようにお金が必要になる。

WindowsXPで修正アップデート出まくってるのバカにしてたけど、そっちの方がましなような気がしてきた。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:13 ID:2bndssAW
また有償パッチかよ
信者は黙って素直に飼ってくれるから笑いが止まらんだろう
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:18 ID:vu+EjI1M
マイクロソフトと対等に戦うにはウインドウズユーザーの十倍分OSに金を払ってくれないと
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:20 ID:rmSB6nA+
>>48
1.01で使用済だがね
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:22 ID:3nv4c35y
そこで意表をついて次バージョンのコードネームがマウスになる訳だ.
(でお約束のごとく開発中止に)
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:25 ID:G1XbEaLJ
寅の次は卯だね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:27 ID:03/PkMPA
寅の次は、さくらだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:27 ID:WVDhFOQW
そろそろ海産物って言うのも良いかもしれない。
Shark!
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:27 ID:MadrD8c8
10.5は

『冷うんこ』


にケテーイ



AA見つからんかったキヴォンヌ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:34 ID:Ohbz+ayX
>>25
Windowsじゃないんだから(w
今回のヴァージョンでもVelocityEngineを必須とする特殊な処理以外は
G3でも十分使えるように配慮されているはず


>>51
前回のPantherのときもそうやって叩かれたけど
いざ出てみるとさらに軽くなっているは使える新機能は増えているはで
批判の声はだいぶ聞かれなくなったはず
叩くのは実際に商品が出てからでも遅くないよ

・・・正直キミの書き込みを見てると少し煽りたくなるけど
ドザにエサを与えるだけなのでやめとく
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:36 ID:z7MtdC1u
>>51
ウインドウズアップデートもタダだけどひどいぞ。
俺も2KでOS再インスコの憂き目にあったばっかりだし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:37 ID:09qqRu7r
Macは20周年記念モデル買ったら終了(出るか分からんが)
もうあの禿もといジョブズには失望した
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:40 ID:Rp7TWdm3
はいけー
はいけー
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:44 ID:MadrD8c8
 
 
WIndows  → しょっちゅうアップデート 継ぎ接ぎだらけ
 
Mac OSX → たまのアップデート&毎年お布施(必ずしなくても一応使える)
 
 
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:45 ID:78Yv1ulc
次はルクスですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:53 ID:k3uWUk36
とりあえず、safariにgoogleツールバー付けてくれ。(検索だけでは駄目)
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:54 ID:gq9nR+6k
次ぎはmike
68トラクターφ ★:04/05/06 17:57 ID:???
とりあえず、safariの文字化けなんとかしてくれ。(もう使ってないけど)
6951:04/05/06 17:59 ID:Fhs4EY1D
>>60
それは判ってるんだけど、やっぱり毎年OS買うのは辛いよ。
OS8とか9の頃はアップデートしなくてもそれぞれに長所短所があって使い分け出来たけど、OSXは旧Ver使うメリットが無い。
アップルが「機能」とか「軽さ」を小出しにしてるように感じるよ。
ずばっと完成度の高いOSXを出して欲しい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:11 ID:Fhs4EY1D
1999年 03月 Rhapsody
2000年 10月 MacOS X Pβ
2001年 03月 MacOS X(Cheetah)
2001年 09月 MacOS X 10.1(Puma)
2002年 08月 MacOS X 10.2(Jaguar)
2003年 10月 MacOS X 10.3(Panther)
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:13 ID:GkryoF6n
G5のコンパクト機かパワーブックが出るまで今のibookとOS9でがまんするよ。
ということはずっと今のままか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:17 ID:3lgfFR+7
ここだけの話、10.5はドラゴンです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:25 ID:zo2dv/lX
ヤグアルとかマルダーは当分先だな
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:26 ID:WVDhFOQW
>>72
それじゃあ頭の悪いPCパーツのメーカーみたいなネーミングじゃん
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:27 ID:wD+Q9lEy
「Tiger」の次はぜひ「Hyena」きぼー。
winから乗り換え狙いで。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:30 ID:Fhs4EY1D
TORA!
TORA!
TORA!
77 @(*゜ω゜)ノ ◆OLMamyBIII :04/05/06 18:31 ID:7D0I4TRJ
10.5はmerryで決まり☆
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:36 ID:w6inHFpw
次期Mac OS X
http://www.appleinsider.com/article.php?id=444

AppleInsiderでは、Apple Computerがメタデータをサポートした
データベースファイルシステムを、Mac OS X v10.4 "Tiger"もし
くはそれ以降のMac OS Xに組み込むようだと伝えています。
また、9ヶ月中に新しい「Safari」をリリースするようだと伝え
ています。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:45 ID:vf1ft7lN
つまりWinFSのマネですね
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:45 ID:2VvKaSm4
2176年の2ch。

「アップル、Kangalooの次はv10.176 "Koala"」

2 名無しさん@餓死寸前。2176/05/06 17:15 Ac+65GgU
  まだv10かよ! もう176年目だぜ.....
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:47 ID:K2VJtKtL
>>78
メタデータをサポートしたファイルシステムはBeOSからの移植(と
いうか、BeのFS担当がアップルに入ってただいま開発中。早ければ
10.3から入るかも!なんて言われてたんだが、まあ入社後数ヶ月じゃ
いくらなんでも無理だって)。

SafariはOS標準ブラウザなんだから、そりゃOSのアップデートに
合わせてバージョンアップする罠。でも2.0にはならないだろうな。

82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:50 ID:K2VJtKtL
>>79
ファイルシステムそのものにデータベースを組み込むといった発想は
Newtonでアップルが先鞭をつけてた訳で。
今のMSにスカリー体制時のアップルのメンバーが結構いることを考え
ると(もちろんBeにもたくさんいた訳だが)、WinFSもTigerのFSも
旧アップルが蒔いた種から芽生えたものだということもできるかな。

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:54 ID:GkryoF6n
メタデータってなに?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:58 ID:vf1ft7lN
最近のアップルって何か焦ってるのかね?
iTunesのLosslessフォーマットもWMA9やRealに先を越されてるし
Tigerのファイルシステムも
MSがWinFSの発表をしたから慌てて発表するって感じだし
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:01 ID:fxaKcMdx
>>83
メタなデータのこと
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:07 ID:tVTVJpGb
>>83
作成日時やら変更日時やらアイコンやらアプリケーションとの関連づけやら
所有者やら書き込み禁止とかの属性やらあれやこれや

ようはファイルの中身そのもの以外の付加情報ね
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:16 ID:GkryoF6n
>>86
御親切に。
今のプロパティや情報・・・とは違う・・んだろうな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:22 ID:2bndssAW
対価に見合った機能があるかどうか判断もせず
律儀に毎バージョン買う奴ほど文句を言う
売る方もどうかしてるがな
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:28 ID:8pekS6uh
MACとWIN=日本と中国
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:28 ID:K2VJtKtL
>>87
それらの情報もメタデータなわけだが……んー、難しいな。
例えば(あくまで一例で、実際のこの機能が装備されるわけじゃない)
デジカメの写真にはメタデータとしてExif情報が入っとるわけだ。
デジカメ画像の、もっとも重要なデータは画像そのものだが、それを
いつ撮ったとかどんな状況だったかとかという管理情報のことを
メタデータという。
これをファイルシステム上で扱えるようにすると、例えばOSの検索で
Exifの絞り情報だとか撮影日情報で検索する、なんてことが可能になる。

また、ファイルシステムにアクセスできるソフトなら何でもこういった
メタデータにアクセスできるようになるわけで、たとえば年賀状ソフト
とかワープロといった、「画像を張り込んだり扱うことはできるが、
いちいちそんなもんに高度な画像管理機能を作り込むのはマンドクセ」
ソフトでも、比較的用意にメタデータからの検索/管理が可能になる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:55 ID:AO+kkK5n
10.4 Tiger
10.4.4 Tiger
10.4.4.4 Tiger
10.4.4.4.4 Tiger Uppercut
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:02 ID:W5+SyMWX
10.4 Never
10.4.4 Never
10.4.4.4 Never
10.4.4.4.4 Surrender
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:05 ID:aOIm+y0t
>>78
これはすごい
とうとうWindowsを越えたか。。。

今後はかなりシェア回復するんじゃないのかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:08 ID:K6NOeTIC
>>93
少なくともシェア回復は無いわけではないと思うが、現状の3%(だっけ?)が4%になる程度のことだろ。
今のマックのシェア向上に向けての阻害要因は、「ウィンドウズでは無い」そのことなのだから。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:17 ID:tj2DANMN
シェア3%ってのはあくまで全体だろ。
個人なら軽く二ケタいってるはずだが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:20 ID:4HpoVGYg
9.3まだー?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:23 ID:b5cfT7KG
まだまだ
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:25 ID:Zj2lfCkz
>>93
WinFSの真似という事は無視ですかw
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:27 ID:uaX6XCjR
初代大福の15インチ液晶iMac
G4 700MHz
メモリ 768MB
HDD 120GB

これで快適動作は可能なのでしょうか・・・?
OSは10.1→10.3に変えたところですが、大丈夫かな・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:30 ID:yxYfwPmk
>>65
> 次はルクスですか?
セイバーマリオネットJ見ていましたね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:34 ID:tj2DANMN
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:36 ID:u2NB0asY
>>95
妄想ですか。
個人なら軽く二ケタねー??

2003年日本でMacは34.4万台(2.7%)売れた。
家庭市場は531万台。
Macをすべて家庭向けとあり得ない仮定をしても
34.4 / 531 = 6.478%
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/idc.htm
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:36 ID:b5cfT7KG
なに遊んでるんだい、覗き屋さん
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:37 ID:tj2DANMN
>>102
漏れの脳内計算だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:37 ID:LpTva6M8
>>98
> WinFSの真似という事は無視ですか
むしろ、WinFSがMacに追いつこうとしてるだけだろ。
Macは昔から、メタデータに熱心だったよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:26 ID:us4diZI7
ジャガーから上書きしても平気なのかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:42 ID:nbN+aIuz
データベースファイルシステムってBeOSがやり出したんだっけ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:44 ID:88s08Q0P
ITmediaニュース:アップル、セキュリティ勧告の「不適切」な分類に再三の批判
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/06/news069.html
サスガ「堅牢」OS。
どんなバグでも「見なかった」ことにすれば「無かった」ことになるからな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:08 ID:K2VJtKtL
>>108
「堅牢」の意味を勘違いしてねーかい。
プロテクトメモリ搭載と、セキュリティホールは関連ないで。

しかし相変わらずセキュリティ対策の遅い&甘い会社だなあ。

>>107
NewtonOSからと考えるとApple。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:19 ID:cCPjAfQa
しかし、Mac OS X 実被害報告がいつまで経っても出てこないんだけど?

MSのWinは連日報告あがってるけど? もう慣れっこ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:31 ID:T1pUiUAC
Oracle iFS
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:02 ID:x7eRHxVP
>>108
被害にあったパソコンはありません
Windowsとは違います
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:38 ID:q98LVwk/
被害の遭いやすさと利便性は正の相関関係にあります。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:39 ID:CSOPPN6Q
>>99
俺のはiBookG4 800MHz/640MBだけど10.3は重いと感じることもあるよ。
でも10.1よりは良い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:50 ID:poiBb5SP
ここのマカたちはAutoStartのことは知らない世代なのかな……
油断してるとひどい被害にあうという教訓なんだが。

ま、実際のところ少ないけどね、Mac用のウィルス。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 03:00 ID:8TW3UAF6
少ないと言うか、無い。
今のところ、実証されたコードは、ルートでログインしている時に、
外部ドライブのデータを破壊できるトロイの木馬だけ。
それも、実証できたというだけで、被害者0だし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 03:12 ID:J7SEICk6
Tigerの次はjagdTigerできまり
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:01 ID:8TW3UAF6
米サン・マイクロシステムズ社の共同創立者で、『マックOS X』の基となって
いるバークレー版UNIX(BSD)の開発にも携わったビル・ジョイ氏:私はかねが
ね、UNIXの信頼性と美しさを、米ゼロックス社[パロアルト研究所]の素晴らし
いユーザー・インターフェースと結びつけたいと考えていた。アップル社は
マックで優れたインターフェースを部分的に実現していたが、すべて私の望み
通りになったのは、UNIXを基盤にしたマックOS Xが登場したときだった。20
年かかったが、待った甲斐があったね。

 もちろん、もっと早くそうなっていればよかったという気もするが、それで
も、別の選択肢がウィンドウズ──ジャンクフード同様のオペレーティング・
システム(OS)──しかない状況を考えると、マックを選ぶことができて、私は
本当に喜ばしく思う。すべての人、すべての生きとし生けるものにこれを薦め
たい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:03 ID:8TW3UAF6
作家のハワード・ラインゴールド氏:『MacPaint』(マックペイント)を立ち上
げ、「画面の拡大表示」(FatBits)を見つけ、そのあと何時間もピクセルの世界
に没頭したことを鮮明に覚えている。実際、自分の心の拡張となる初めてのパ
ソコンだった。それ以前は、作家という仕事柄、どうしても『CP/M』[マイク
ロコンピューター用OSの1つ]とDOSのためのオタクっぽいコマンドラインを
習得せざるを得なかった。それが、ポイントしてクリックするだけでよくなっ
たのだ。脳の中で使われていなかった頭葉が丸ごと1つ目覚めたかのようだっ
た。マックがなければ、はたしてウィンドウズは存在しているだろうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:04 ID:8TW3UAF6
技術系コラムニストであり作家でもあるロバート・クリンジリー氏:マッキン
トッシュは、メーカーがコンピューターに個性とスタイル感覚を吹き込んだと
いう点で、先行したマシンの大部分とは異なっていた。設計者たちは、コン
ピューターを組み立てるというより、文化に貢献していると自負していた。こ
の姿勢は――よかれ悪しかれ――すべてスティーブ・ジョブズ氏に由来してい
た。そして、驚異的なのは、20年を経て、この信条に汚れがたくさんつき、よ
り劣った人々の手を経たあとでも、マックの使い心地が今までどおり変わらな
いということだ。

 マックがパーソナル・コンピューティングに与えた衝撃は大きく、皆がこれ
を標準として真似るようになった。ウィンドウズが独自の先端技術でマックを
リードしたのは、ウィンドウズ95が真のプリエンプティブ・マルチタスキング
[並行して実行される複数アプリケーションの処理の切り替えをOSが適宜行な
う]を実現したときだけだった。しかし、このときを除いて、ウィンドウズはつ
ねにマックのようになることにあこがれつづけてきた――マイクロソフト社が
マックの意味を本当に理解することのないまま。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:06 ID:8TW3UAF6
 アップル社の創立者の1人、スティーブ・ウォズニアック氏は、『ボルティモ
ア・サン』紙のインタビューの中で次のように語っている。「すぐにわかるこ
とだが、世界中のすべてのコンピューターはマッキントッシュなのだ。かつ
て、ウィンドウズが真の『ウィンドウズ』ではない時代があった。ウィンドウ
ズには『MS-DOS』が含まれ、DOSの操作はコマンド行をタイプ入力する必要
があった……。そして面白いことに、ウィンドウズは、ウィンドウズ95、ウィ
ンドウズ98という具合に移行した結果、今ではマッキントッシュになってし
まったのだ」
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:06 ID:8TW3UAF6
 20年前、マックはパソコン業界の進むべき道を示したが、今でもアップル社
は業界をつねにリードしている。アップル社の製品は依然として他社より数年
先を進んでいるし、同社が定めた標準を他社が採用する場合も多い。アップル
社がある技術を受け入れると、業界もたいてい右へ倣えをする。こんな例は山
ほどある――グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)、イーサネッ
ト、USB、『Wi-Fi』(ワイファイ)、それに『ブルートゥース』も、まだ軌道に
はのっていないが、いずれそうなる。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040109204.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 11:05 ID:yVRqYAXN
>>116
それは現行のOS Xでの話であって、過去にはたくさんあったんだがね。
今でもClassic環境を使っている場合は感染する可能性がある。
まあ、実質被害は出ないけど。

Disinfectantの存在は大きかったんだよなあ。

124寅さん、おそらく牛にも載る新機能のやさしい説明:04/05/07 15:49 ID:Lnjr19pv
【828】
【氏名】 名称未設定 
【日付】 04/05/07 03:49 ID:Uu6GBwQ2
【宛先】 

>>821-824
ちょっとまて、メタデータ統合データベース・ファイルシステムって
最初に完全実装したのはBeOSのBFSだぞ。あれ開発してBFSの本も書いた
ドミニク・ジャンパオロはBeの前はAppleにいて、Sybilっつうプロジェクトの
中でプレBFS的な実装をやってた(プロジェクトは死亡)。彼は今Appleに
戻って、まさにHFS+にメタデータ統合する仕事をしてる。

その分野のオリジネイターであるエンジニアが元の出身企業に戻って、その
会社で揺籃期を経たコンセプトを実装してるわけで、これを「windowsの
パクリ」って言われちゃかなわんぞい。

あとドミニクは現状で公開されてるLonghornのDB統合の仕様を筋悪だって
言ってた。今のままの仕様だと、特にDBの整合性コレクション処理のときに
とんでもないことになる可能性があるって。実際LonghornのDBFSは
その後「やっぱ計画縮小、最初はデスクトップだけにしときますわ」って
ことになったね。開発工数の問題だって説明されてたけど、どうなのかな。
125寅さん、おそらく牛にも載る新機能のやさしい説明:04/05/07 15:51 ID:Lnjr19pv
【829】
【氏名】 つづき
【日付】 04/05/07 04:16 ID:Uu6GBwQ2
【宛先】 

この分野の実装上の可能性や問題点に関してはDominic一人がほぼ
探究し尽くしてしまったところがあるんだよね。彼は特にパフォーマンス
チューニングとエラーコレクションを重要視する人だったので、実用上
トラブル要因になりそうな要素はBFSの段階でほぼ潰してあった。あの
時代にジャーナリングとかも普通にやってたしね。ファイルシステム
研究の人たちにとっては、汲めども尽きぬ豊かなリソースだと思う。
悪訳で有名だが、一応本人が書いたFS本は邦訳が出てる。いわゆるドミニク本。

BeOS:ファイルシステム―実践ファイルシステム構築
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274078876/
タダで読みたきゃ英語版pdfがDominicのサイトにあるよ。
http://www.nobius.org/〜dbg/
126寅さん、おそらく牛にも載る新機能のやさしい説明 :04/05/07 16:00 ID:Lnjr19pv
【831】
【氏名】 名称未設定
【日付】 04/05/07 09:33 ID:Uu6GBwQ2
【宛先】 

対抗意識っつうのはどっちもどっちだからねぇ。MSもAquaにLuna
ぶつけたり、Longhornデモでウィンドウひらひらさせたりやっとった。
漏れは、コモディティOSの世界では良い工夫はどんどんパクり合って
標準化するべきだと思ってるのだけど、UIの見てくれの模倣には
あまし生産性がない。もっと本質的なところをパクり合えばいいのに。

DB統合FSは、どちらがオリジナルだろうと、どちらがパクろうと、
コンピューティングの世界をより良いものにしてくれるはずだから、
単純にうれしい。BFSが垣間見せてくれた世界は、世のヲタどもを
完全にノックアウトしたからなぁ。BeOS自体は死んでるのに、BFSは
OpenBFSに受け継がれたり、SkyOSの標準ファイルシステムに採用
されたりして、未だに進化を続けてるし。
127寅さん、おそらく牛にも載る新機能のやさしい説明:04/05/07 16:06 ID:qd54XKS4
【834】
【氏名】 名称未設定
【日付】 04/05/07 10:53 ID:Uu6GBwQ2
【宛先】 

>>833
ようするにファイルにクリエータやファイルタイプやラベルみたいな属性を
無限につけられるわけだね。んでファイルシステム自体がその属性見つつ
DB的に動作するので、やろうと思えば「ディレクトリベースの管理」とい
う旧世代のファイルマネジメントのパラダイムを完全に脱却できる。

今まではデータって自分で整理してたでしょ。たとえば「進捗状況報告書」
というwordファイルは文書フォルダ→仕事フォルダ→進行中のプロジェクト
フォルダ→○○プロジェクトフォルダ、というところに自分で保存しといて、
後で「あれどこやったっけ」という時はディレクトリをたどりながら
探すわけだ。でもこれだと、全プロジェクトの進捗状況報告書をまとめて
一望はできないよね(これ、階層型ディレクトリの根本的問題)。あるいは
仕事と趣味の両方で進行中のプロジェクトに関わってるwordファイルを
全部開く、とかも難しい。どうしてもってことになると、結局sherlockか
他の検索ユーティリティを使っていちいち探すことになる。遅いし面倒。

んだったら、ファイルに対してインデックスつけちゃえばいいじゃん、
てのがDB統合FSの基本思想。ファイル自体に「仕事」「進行中」「○○
プロジェクト」「word文書」…って属性をどんどん足していけば、
それぞれの属性を検索クエリーに使えばいつでも当該文書が出てくる。
当然、複数の属性を使ってクロス検索したり、検索クエリーを保存して
itunesのスマートプレイリスト的に使うこともできる。こうなると
「ファイルを手動で分類・秩序化する」という操作にはほとんど意味が
なくなる。ファイル自体に「分類されるのに充分な属性の数々」を
あらかじめ持たせておいて、実際の抽出はコンピュータがやればいい。
ファイルは単階層のディレクトリにまとめて放り込んじゃえばOK。
128寅さん、おそらく牛にも載る新機能のやさしい説明 :04/05/07 16:07 ID:qd54XKS4
【835】
【氏名】 名称未設定
【日付】 04/05/07 10:54 ID:Uu6GBwQ2
【宛先】 sage

人間のやってた繁雑な仕事をコンピュータにやらせて(エージェント化)
人間が楽する、というのはコンピューティングの基本なのにも関わらず、
ファイル管理に関しては何でか人間がフロッピー時代の管理パラダイムに
合わせてファイルを自主管理「させられてた」。でも、個人でハンドリング
するファイルが100件500件程度ならいいけど、それを超えちゃうと
記憶と分類っていう人間の能力に依存してファイルを管理するのはもう
無理なんだよね。だからいずれはDB統合はやらなきゃいけなかった、と
みんな思ってはいた。アイディアとしても、別にBFSが最初だったわけ
じゃない。ただジャーナリングとかの周辺技術を作り込んで、極めて
実用的な実装に仕上げたのがドミニクのBFS。だから結構尊敬されてるし、
今も採用されてたりする。

Macにこのパラダイムを持ってくる前哨戦はiTunesだったんだよね。
あれって実際のmp3ファイルがどこにあって、どう整理されてるかを全然
気にしないでもフツーに使えるし、目的のファイルを自由自在に操作
できるし、スマートプレイリストみたいな動的抽出検索もできるでしょ。
あれはID3タグを使ってやってるわけだけど、ああいう感じのことを
全アプリでできるようにする、というのが、DBベースFSの、とりあえずの
出発点。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:40 ID:IiNnYp3k
マカーは何でそんなに必死になってるんだ?
130寅さん、おそらく牛にも載る新機能のやさしい説明 :04/05/07 16:59 ID:qd54XKS4
>>129
言っておくが俺はバリバリのドザだぞ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:36 ID:h3Zpd61j
マック欲しいなぁ・・・ぱわーぶっくG3-300MHzのヤツ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:39 ID:g5PpaFtf
昔のも入ればなぁ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:40 ID:g4bcLM3G
>>124-128
すげー
WinでもMacでもすごいことになるんだ

Macの方が一歩リードしているのかな
時代はMacなのかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:43 ID:gp4bII4U
シェア2%のマックでスレッドたてるの辞めようぜ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:51 ID:N9GsIAIK
これってゲイツOSで言うところのサービスパック1・2・3・4とかを当てて
改めて販売してるって感じなんだろ・・・
足元見られすぎだろマカーは
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:56 ID:HvV4PlM3
>>133
OSにおいてはMacの方が一歩リード、2年ぐらいは優勢を保てるはず。
アプリケーション等も含めるとWinの方が圧倒的優勢で、Macは尻すぼみ中…

だと…思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:02 ID:us37KcKv
>>134
同意。
全コンピュータ関係のスレ中、Mac関連のスレは2%までに抑えるべき(w
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:11 ID:9iLjokJP
Tigerか
これなら擬人化もあのキャラをベースにすればいいわけで簡単だろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:54 ID:IdVBmZvl
>>137
いや、Macのシェアは2%でもその影響力は全PCに与えてるぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:21 ID:BKpXGgRz
>>137
2%といってんけど、10年前のパソコン利用者は100万人とする。
今は1000万人まで膨れ上がった。そうなると2%を拘る必要はどこにあるんだ。

とMacを応援してみる。だって元マックユーザだしなぁ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:45 ID:9uZU46Ze
いつ cat が出るんですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:53 ID:SA37Wsnr
もうMacOSは見切って、ニュートンへシフトしてくれ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:08 ID:uVAZ+LIj

tiger安いといいんだけどね。1万前後とか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:13 ID:YQCReM7a
>>140
ここ数年では台数も減ってますよ。

<国内PC市場におけるMacのシェア (IDC Japan)>
1999年 5.9% 639千台
2000年 3.9% 552千台
2001年 3.1% 430千台
2002年 2.9% 358千台
2003年 2.7% 344千台
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:03 ID:BKpXGgRz
>>144
呆然・・・。まあ、潔くWindowsに乗り換えてるから別にいいけど、
Macたんはどこかつまずいちゃったんだろ・・・。OS9を捨てた辺りなのかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:33 ID:DYwQjRsl
>>137
つーかWinHEC開催中でLonghornのニュースがアレコレと出てるのに
どうしてスレが立たないのだ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:53 ID:Jjlxija7
Mac OS X Serverの高い安全性が証明されました
http://maccentral.macworld.com/news/2004/02/20/osxserver/index.php?redirect=1077285308000

セキュリティ関連の製品を開発している英国の「mi2g Ltd.」は、オンライン
サーバのセキュリティ面に関する調査を2004年1月に実施しました。
政府機関や民間のオンラインサーバにアタックを行った結果、Windowsサーバ
は12%の割合でアタックに成功しましたが、Mac OS Xを含むBSDサーバに対
しては、成功はわずか3%に過ぎませんでした。
政府機関のサーバに限れば、Mac OS Xを含むBSDサーバへのアタックの成功
率は0%。 これはつまり、Mac OS X Serverのセキュリティの高さが証明され
たことになります。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:08 ID:WP/4IMsR
>>147
その実験におけるWindowsサーバとMac OS-Xサーバの被アタック台数は
それぞれ同じだったのかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:41 ID:XjUGV4M4
>>147
やっぱすげーぜ
サーバー市場ではWinは完全にだめになるね
信用されないよ絶対に
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:55 ID:5ykugAxB
新しくなるごとにネコ科が鈍臭くなっていってない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:14 ID:+1emtl7T
Ver.10.5はパジェロ(山猫の一種)

…………すごく厭だ
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:28 ID:P5JO5cPf
>>147
BSD=Mac os Xじゃないぞ。
たとえばOpenBSDなんか
"もう7年以上もの間、デフォルトのインストールでの
リモートセキュリティホールはたったひとつだけでした"
ttp://www.openbsd.org/ja/

っていうかここまで書いて気づいたが、>>147の要約でたらめ。
>"Mac OS Xを含むBSDサーバ"
じゃなくて、BSDとMacだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:34 ID:WFABt07O

<国内PC市場におけるMacのシェア (IDC Japan)>
2001年 3.1%
2002年 2.9%
2003年 2.7%

この調子で0.2%づつ減って逝くと

2004年2.5%
2005年2.3%
2006年2.1%
2007年1.9%
2008年1.7%
2009年1.5%
2010年1.3%
2011年1.1%
2012年0.9%
2013年0.7%
2014年0.5%
2015年0.3%
2016年0.1% 半ばにあぼーん
2017年-0.1%
2018年-0.3%
2019年-0.5%
2020年-0.7%
2021年-0.9%
2022年-1.1%

154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:35 ID:Z3IMK8Yz
>>147
すげーなー、さすが鉄壁のMacOSだなー。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/06/news069.html
ところで「観察されなかった出来事は"無かった"ことになる」という量子論の鉄則知ってるかー?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:38 ID:H4OASATb
>>151
アメリカではモンテロ
イギリスではショーグン

…パジェロってのは国によっては妙な隠語に使われるとかで
国際統一名称には使いづらいそうな
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:42 ID:WP/4IMsR
>>152
なるほど、たとえば
BSDサーバ(MacOS-X 3台含む)100台にアタックかけて、MacOS-X
だけ全滅でも出てくる数字は3%。
証明にはなってないな(w
やっぱ具体的な母集団のデータ併記しないと意味ナシ、だね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:06 ID:Vm/Up3ua
    |┃三             ______________
    |┃            /
    |┃ ≡   ∧_∧ < 大型ネコと聞いちゃ黙っちゃいられねぇ
____.|ミ\___(´Д` ;)  \
    |┃=___    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:13 ID:S/ngsNCf
>144
減り方がゆるやかになってるから、もうすぐ反転する…


















といいな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:19 ID:OPGEV992
>>148
% だから被アタック台数は関係ないのでは?


>>152
Mac が BSD 系の OS であれば文章的におかしくないわけだが、
実際のところどうなんでしょう。
詳しい人、解説をよろしくお願いします。

160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:33 ID:9Z311lYR
>>159
狭義ではNo
広義ではYes
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:36 ID:9Z311lYR
ところで>>159は原文の英語には目を通したの?

原文のどこをどう読んでも>>147のような日本語訳にはなりようがないだろうな。
16201:04/05/08 01:25 ID:IWa9AIDQ
OS9がサポート対象外なるし、周りの話ではOSXは使えないと聞いてMacはもうやめてWinに切り替えようかと
思った。
だが、会社のスーパーバイザーが「将来的に使うかもしれないからOSXを使おう」と言い出した。
OSはジャガーだが最初は慣れなかったものの、OS9やWinよりも自分の中では一番使いやすいと思った。
機能や使い勝手が違うし、ネットワークや内部構造がOS9よりも上だと思う。
そんな事もあってか、今では自分のバソコンはWinではなくMacだ。
やはりシェアや周りの評価だけでは惑わされ(流され)てはいけないと思う。
結局、自分が合うと思うパソコンを買えばいい話である。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:50 ID:5xGXXTHZ
ウィンドウズは脆弱だしウィルスも多いのは間違いない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:40 ID:u9DmuOCG
Jaguar

Panther

Tiger

Poo

>>163
まあ、ユーザ多数だから仕方ないべ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:53 ID:3JTsmmiT
Mac OSX が もし Windows並のユーザー数だと
危なくなるんかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:11 ID:5xGXXTHZ
>>165
ならないでしょ。
ウィンドウズは、初期設定とかの単純な事も危険仕様なんだよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:01 ID:f2wDEZ5W
最近実家のwin機をいじる機会が増えたんだけど、ソフトをinstall&updateする時とか
password入れないんだな。正直吃驚したよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:13 ID:4qTsUEPL
>>69
釣られて毎年お布施しなくてもいいぽ。
欲を捨てなさいな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:59 ID:/eR4bXbF
>>167
そういえば、macはやたらパスワードを欲求してたね。何も思わなかったけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:01 ID:+GuGDtgo
>>90
CyberDogの再来ですね♪(Apple黒歴史)
>>150
言えてるw
強くはなっても鈍重になっていくイメージなのか?
>>168
新製品に釣られて踊るのはマカーの習性、仕方ないさw
新製品発表会のstreamingを興奮しながら眺めてるのはマカーくらいだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:33 ID:Mo/WSV/K
ていうか、大本営が同じこと流してるぞ。


 Mac OS X Serverの高い安全性が証明されました。
セキュリティ関連の製品を開発している英国の「mi2g Ltd.」は、
オンラインサーバのセキュリティ面に関する調査を2004年1月に実施しました。
政府機関や民間のオンラインサーバにアタックを行った結果、Linuxサーバでは80%、
Windowsサーバは12%の割合でアタックに成功しましたが、
Mac OS Xを含むBSDサーバに対しては、成功はわずか3%に過ぎませんでした。
政府機関のサーバに限れば、Mac OS Xを含むBSDサーバへのアタックの成功率は0%。
これはつまり、Mac OS X Serverのセキュリティの高さが証明されたことになります。

http://www.apple.co.jp/articles/backnumber/html/osxnewsj_0057.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:36 ID:Mo/WSV/K
ていうか、CNETにしちゃ珍しく>>1はアップル寄りな記事だな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:38 ID:6Va3yc+c
>>146
一応ロングホーンスレはあるが、ちょいと古いか。

【M$】米マイクロソフト:次期OS「ロングホーン」、試作版の公開に遅れ
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080905177

なんかニュースがあるならスレ立て依頼スレでお願いすれば?
174REI KAI TSUSHIN:04/05/08 11:57 ID:mtMAd73E
>>164
Jaguar (10.2.0〜10.2.8)

Panther (10.3.0〜10.2.6?)

Tiger (10.4.0)→Black Tiger?(10.4.3)

king Tiger?(10.4.8)

Lion king?(10.5.0)
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:32 ID:eLyu+OxY
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:45 ID:HE/9SVYd
>>170
でもMacOSXはりリースされるたびに軽快になっていく(まあ最初が重すぎた→最適化が進んだ
ということなのだが)
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:48 ID:/eR4bXbF
>>174
ブラックタイガーなんかよりもホワイトタイガーがいいな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:03 ID:/Z8F3vIe
ブラックタイガーってエビ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:17 ID:bpPksu7H
ブラックタイガーの次はコスモタイガーに決まってるだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:18 ID:S4mVuy5j
とにかくOSXは現在のOSでは最強なの
Windowsは数年遅れているの
この差はどんどん広がっているよ
それを考えるとMacのシェアはどんどん伸びると思うよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:38 ID:7nScW6uu
パンテル→ティーゲル→ケーニヒスティーゲル(敗戦)

縁起悪っ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:39 ID:EOLc+/7E
アップルは「われこそがハーメルンの笛吹き」で、
われわれが市場からいなくなれば
ネズミ退治しているネコがいなくなるので、
町はネズミだらけとなり、困りますよっていっているのだ、と想像してみる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:18 ID:3UbPq9/m
タイガーのセカンドエディションが出た時点で
アポゥ倒産。ハード部門とソフト部門に分割され
買収される。ソフト部門が開発したレオパルドが
好評で、特にセカンドエディションはその後の
OSの規範となった。高業績のもと、ハード部門
との再統合を果たす。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:32 ID:GRmBFVrF
>>176
要するに初期のOSXを買った人はアップルの実験台という事ですね
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:37 ID:7nScW6uu
出はじめのPCコンポーネンツに手を出す人は、全員人柱。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:24 ID:reuBv3ln
とどのつまりにはTAMAとかいうネーミングになるんだろうな
187 ◆GABILdxSDI :04/05/08 15:45 ID:3k8euOZF
僕はタイガー
音もしっかりカットして
炎も熱もシャットアウト
ボクはタイガー
しかも強くて丈夫です
僕はタイガー
≦`Д´≧ガオーーーーーーーーーーーー

コンニャク
188159:04/05/08 22:31 ID:iBPgS8Oy
>>161
>原文の英語には目を通したの?

通しておりません。


>原文のどこをどう読んでも>>147のような日本語訳にはなりようがないだろうな。

訳を記載していただければありがたいのですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:23 ID:Ew7ymmvY
俺はあんたのチンポだよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:07 ID:hfu5/aHV
>>184
俺のは初期の頃のやつだけど、OS9の方を使ってるよ。


OSXしか使えなくなったら、Macユーザーやめよう。
というか仕事上のMacユーザーだったから、そうなったら仕事も変えよう。
新しいソフトやフォントを買いそろえる余裕は無いし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 05:56 ID:ShD4yLRl
MAC OSX 10.5 Poo
なんて、でたら、きっと、シェアは拡大するぞ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:51 ID:k00uNrkF
現行の10.3Pantherで十分。これでも、Longhornより進んでるよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:19 ID:Th3Y+/ye
OS9って略されると別のOSを連想する
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:18 ID:ISfCuepa
>>193
そうだね

それに関連したくだらない訴訟もあったっけ・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:14 ID:fwE0e2gy
2ボタンマウスMacintoshも売ればいいのにと思うことがある。
Windows95以降の右クリック機能が便利だと言うことは知ら
れているのに。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:17 ID:UMKZ6Rr7
つぎはPUMAじゃないのか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:43 ID:AYgim5B5
ブラック・ケミカル51
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:35 ID:Aj3wjM81
♪イーグル、シャーク、パンサー
 俺たちの魂は燃えている♪
199茜丸と我王:04/05/10 01:09 ID:IVIBuuPx
OS8.1で十分。68kのね

アプリも揃っているし
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:35 ID:zLjGNJI1
俺様こそが200ゲトー
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:16 ID:HcqWhlKj
豹柄パンツ

普通パンツ

虎柄パンツ!?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 05:34 ID:lcD3+nhr
>>190
Classicに入れたフォントも使える訳だが。
Windowsに移行してもフォント買い替えることには変わらんしな。
というか仕事で使うなら会社に買ってもらうか、個人事業主なら
最終的には必要経費で落とせるんだし、ちょこちょこ買い換えて
いけばいいじゃん。

Cyberdog(というかOpenDoc)を黒歴史呼ばわりしていたのがいるが、
全然問題ないだろ。QuickDraw GXやGXフォント、OpenTransport、
GameSprocketsなど、OpenDoc以上にデベロッパに見向きもされな
かったか、支持されていたのにOS Xの登場で消滅した技術など腐る
ほどある罠。OpenDocはIBM等との共同プロジェクトだったからまだ
傷が浅い方。Pink OSだのCopland、Gershwinあたりこそが真の黒歴史
だと言えよう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:02 ID:MzlVtv39
OSXになってもOS9の使用感そのままだったらよかったノニナ-...( ゚д゚)
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:16 ID:Uc2x7Yzg
SE/30でOff-lawにてカキコ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:40 ID:xEOb1a4J
>>201
歌舞伎者だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:09 ID:sFwc8fXu
>>204
68k対応の2chブラウザあるの?
Performa復活させてみようかな。
207REI KAI TSUSHIN:04/05/10 19:38 ID:Ywekn4vi
プレビュー見たけど、完全にLINUXとは違う物に仕上がったね。

UNIXの頃のジョブズの構想のまま。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:48 ID:W35kQOYu
という事は、Next?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:14 ID:St8fqXLG
そもそもLinuxはユーザインターフェースがひとつじゃないわけで。
せめて比較対象に持ってくるならGnomeとかKDEとかだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:15 ID:4fGXGebj
TWMでいいです
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:30 ID:2JPcAXOY
プロフェッショナルエディション相当の"KingTiger"は出ますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:51 ID:DKReu32r
結局何が変わるの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:33 ID:AzOB7Ynm
はっきり言うと凄すぎw
いよいよOSXが本領を発揮してきた感じだよ
これはブームがくる予感
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:00 ID:EoXxIrHm
いや、こないよ。残念ながら。一生。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:39 ID:9Tn2g1/R
いい加減ローマ数字、丸付き文字を表示できるようにしたらいいのに。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:45 ID:5Fritcfc
>>215
WindowsMe以前でUNICODEに対応していない方ですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:47 ID:XOd/wSQH
いまだに漢字トークなんだが
218215:04/05/14 02:53 ID:9Tn2g1/R
>216
私が使っているのはWindows2000だが。
219 ◆LLLLLLLLL. :04/05/14 02:54 ID:1IdsmB/v
jkhkil
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 03:34 ID:5Fritcfc
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:44 ID:Ij0Ve80h
>>217
さすがにそれは今となっては問題が多かろう
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 20:59 ID:MDr7HIq3
なぜOSXではダメなの?
仕事で十分というかWindowsより使えるよ
使えないのは勉強不足でしょ
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:04 ID:rzLPtDyi
>>179
いや、次はタイガーシャークだろ。そして不安定で落ちまくって没に。

というか、Tigerなんて、いかにも重そうな名前だな・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:14 ID:bpjliTpO
おれはクマーが出るまで買い続けるよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:29 ID:r2OVrsLF
漏れはエレファントv12.0まで待つよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:40 ID:saa+nqFF
俺は にゃんごろにゃんv14までまつ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:01 ID:bQIpP0HV
VPCとMSOfficeの供給を止められたらあぼーんなOSなんか
怖くて使えませんヨ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:32 ID:YwHm+jG4
>>227
えっ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:40 ID:r2OVrsLF
Macはフォトショとイラレとフラが使えれば十分。
MSOなんて必要ないし
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:34 ID:NOImfo6r
このままElephantに逝ってほしい
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:23 ID:jkQXntTB
>>227
釣れませんね
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:42 ID:Zs+wc5To
>>232=ウンコの一部
うぷぷぷぷぷ
アホ丸出し
釣りなんかしませんよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:45 ID:k6vWUO99
>>232

しっかりしてくださいな
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:48 ID:i/51oeHL
VPCなんてなくても売れるだろ。
Officeの供給が止まれば自社で用意する。 既にPowerPoint互換Keynoteはあるし。
でも、現実はMS Office 2004 for Macが発売間近なワケで。

そういや、Keynote開発止まっちゃったのかな。。w ぜんぜんアップル宣伝しないやw
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:53 ID:DtXz7nUm
>>234
今コンテストやってるんだが……
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:05 ID:QCl5jyJu
ことえり(言選り)にみる和の心

ドザの皆さんは、日本語変換に何をお使いですか? IMEw ATOK?
そうですか、ドザの皆さんは、"ことえり"を使う事ができないんですね。とても残念に思います。

日経バイト[2003年12月号 no.247 11月22日発行]
かな漢字変換:ことえりの変換精度が大幅向上,一躍トップに躍り出る
http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/nby247.html
もっとかしこく、もっとシンプルに。もっと使いやすくなった「ことえり4」
http://www.apple.co.jp/articles/panther/20031107/

日本語変換世界一の「ことえり」の由来は、源氏物語に出てくる「言選り」です。
日本人なら日本の言葉を大切にしましょうね。

http://www.apple.co.jp/pro/archive/kyogoku/index.html
http://www.apple.co.jp/pro/archive/docomoaol/index4.html
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:16 ID:47feFlGl
なんでマックってあんな高いの?PCが6台くらい買える値段で、なんで
何も出来ないマックを買わなきゃならんのかさっぱり分からん
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:20 ID:NOImfo6r
だから敢えてMacを買う人を信者と呼ぶんです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:33 ID:pf7AAVku
あれさいきんMac安くなってない?昔は異常だと思ったが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:49 ID:MOlpPNtW
戦車かよ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:31 ID:elP5HE3H
>>237
最近のPCってディスプレイ込みで15000円くらいで買えるのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:47 ID:NOImfo6r
eMacソだとしても値段と性能が釣り合ってない
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:52 ID:H4bzWp43
>>237>>238
ねえねえ、いつもWinで何してんの? もしかして Winny?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:00 ID:IeE5xmPv
>>237
最近の相場を知らないの?家にひきこもってないで外を歩けば。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:00 ID:NOImfo6r
>>243
nyはごく稀。OpenJaneDoe(2chブラウザ)動かしたり、
Winamp(軽いプレーヤー)動かしたり、
Sleipnir(便利なUA)、たまにPhotoshop、
秀丸エディタで何か書いたり、鶴亀メールでメール受信したり、
電卓で計算したり、Apache動かしたり、コマンドライン使ったり、
FFFTP使ったり、そんなもん。
前いた学校ではPremiere、Photoshop、Illustratorが中心でした。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:17 ID:EscDHAWK
でも、iTunesの市場占有率は高いらしいな
合法的に曲を買えるのはこれくらい
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:19 ID:VSRDCxWY
マックの相場なんか知るかw お前等がまず目を凝らして世間を見渡せw
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:24 ID:VSRDCxWY
多分マックの板にリンク張られて、勇んで飛んで来たんだろうな。なんかかわいそう
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:27 ID:NOImfo6r
目を凝らすとおおかたMacという選択肢は無くなる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:38 ID:Zs+wc5To
いい加減にしろ!
XPは負けたんだよOSXに
差は明らかだろ
何でそんなにWindowsにこだわってんの?
251win遊佐:04/05/15 12:40 ID:JHFTXHP0
どうやらこの板でMacを叩いているのは貧乏学生が殆どのようです。
私はwinもmacも使用していますがどちらも一長一短あると思います。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:46 ID:wCqeYUgC
iBook使ってて思う事は「Appleにハードウェアデザインの才能なし」
ソフトの出来は結構良いと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:59 ID:VSRDCxWY
一長一短なのに、値段は何で何倍もするの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:20 ID:m+TljjvM
貧乏学生でもMac持っている人知っているけど何か。
どっちにしても237みたいに1台のMacで6台のPCが買えるとか
寝言を言っているアホは今どき珍しい。
255茅 101M19.rivo.mediatti.net:04/05/15 14:20 ID:D4R1FzHE
tfg
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:33 ID:0M8T3LBD
1台のMacで3台のPCくらいだな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 15:03 ID:f6iyZllf
>>245
Macで出来ない事って言ったらタブブラウザくらいだな。
それ以外の>>245の用途で、Macで困る事は無さそうだ。

OpenJaneDoe(2chブラウザ)>マカー用。、Ahyazilla、cocomonar
Winamp(軽いプレーヤー) >iTunes
Sleipnir(便利なUA)>UAって何の略だ?タブブラウザはMacにないな。
Premiere、Photoshop、Illustrator>少なくともadobe系では困る事がないね
秀丸エディタ、鶴亀メール、電卓>使い勝手は違うが、沢山の選択肢がある
Apache、コマンドライン、FTP>UNIXのターミナルから色々できる

結局、Windowsでしか出来ない事、Macでしか出来ない事なんて殆どないんだよね。
あとは使い勝手と慣れの問題で。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 15:27 ID:0M8T3LBD
>>257
タブブラウザMacにもあるし。
ネットの動画やゲームやサービスはMacだと出来ないもの多いし。
なんか反対だな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 15:39 ID:wCqeYUgC
Mac使ってて不便なのはメーラーかな。
Beckyのような簡単で強力は振分機能もったメーラーがないのが辛い。
俺はwanderlustで何とかしているが、一般人にはお勧めできないし。
FreeBSD(98)とか使ってたような人なら良いかもしれないが。

まぁ、WindowsXPをエフェクト全開で使ってるような人には良いんでないかな。
Mozillaとか使っていて反応がワンテンポ遅れるのに切れるような人には向かないと思う。
260茜丸と我王:04/05/15 17:00 ID:YrysytLR
>>234
っていうか、普通にkeynoteなんか使わないでNeoOfficer/Jなり
OpenOffice for MacOSXを待てばいい
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:26 ID:NOImfo6r
>>257
UA = User Agent

Windowsでしか出来ないことといえば、3D関係かな。
あとPremiere ProからはもうWindowsにしかPremiereが無くなったよね
(MacにはFCPがあるからそれで十分だが)

まあこのシェアと慣れと値段が決定的だね。
それとExplorerの方が断然使いやすいと思ってます…。
OS 9に毒されすぎ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:44 ID:SBiarNT0
結局同じ事ができるけど、マックの方が簡単だったりする。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:54 ID:0M8T3LBD
>>262
それはMac神話ですね。Macは使いやすいと思うけど,
やるべきことをすべて知っている場合にだけ使いやすいんですよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:01 ID:lMEDGrs+
>>263
>やるべきことをすべて知っている場合にだけ使いやすいんですよ。
それはむしろUnixとWindowsの特徴、つーかパソコン全般の特徴だろ。

あ、Windowsの場合はむしろ、
「やるべきことがすべて事前に想定されている場合だけ使いやすい」か。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:13 ID:KIU+R8Yb
Mac版のMS-OfficeってWin版と完全互換じゃないよね。
時々Win版で作ったファイルがMac版でちゃんと機能しない時がある・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:30 ID:3Fd9mLL+
>>265
Office2003で作ったファイルが、時々、OfficeXPで機能しない時がある。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:03 ID:Z7mIwLue
                       ,、_  __,....,_  _,...、             ■ ■
 ■      ■■■           ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'             ■ ■
■■■■  ■  ■           {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,              .■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■■■ノ // -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■■■■  ■ ■
.■■■■ ■ ■■           i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/             .■ ■
   ■     ■           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
   ■     ■            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ               ● ●
                          `ヽ、`ー""ヽ
                             `'ー-'''"
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:08 ID:OzQOmxyd
>>261
「Macは3Dに弱い」というのも今は昔なんですが・・・
MAYAだってあるし
OpenGLはOS標準実装だし

AdobeがPremiereの開発を停止したのは残念だけど
プロフェッショナル御用達のFinal Cut Pro
プロシューマも納得のFinal Cut Express
の二本がメーカー純正で出てしまったら勝負できないよ
・・・でも競争はすべきなんだけどなあ

基本的に現在Macでできないことは「ネット上のサービス(動画配信、電子書籍販売など)
においてサービス側が最初からMacへの対応を放棄している場合」
くらいしかないんじゃないかな
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:09 ID:77N0GnEQ
>>259 ん? Macじゃprocmailも使えるぞ。
ソース持ってきてMakeするだけじゃん。
GUIでしこしこ100以上のルール作成するのって悪夢じゃないか?


270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:15 ID:nQJe49Jt
>269
・procmailを使う
・ソース持ってきてMake
・100以上のルール

どれも逸般人しかやらねーっつの。
Mailについてるフィルターで普通の人にとっては必要十分だろ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:18 ID:qRwSIdOl
>>268
MaYAだけだと普通に逸般人にしか受けないと思う…
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:29 ID:mXHGZpaJ
一般人には、OutlookExpressよりマックの標準メールソフト(Mail)の方が
いいと思うのだが。
迷惑メールフィルターも付いてるし、ウィルスの被害に遭わないよ。

http://www.apple.co.jp/macosx/features/mail/index.html
関連メールをスレッドで追いながら、迷惑メールも一掃。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 03:04 ID:acpnE3Fy
ネスケのメールも結構いいよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 06:15 ID:89WP4xuX
>>270
迷惑メールなんてウチの使用人が自動的に選別してくれるよ。

↑妄想。

つくづく機械というモノは融通の利かないものだと思うね。
貧困国の児童を教育その他の福利の見返りにただ働きさせる
合法的人身売買・・・じゃなかった里親制度って、やっぱ駄目かな。
安い使用人が使え生活ていうのは、本当に楽だと思うよ。ロボットなんか
ちょっと床に散らばってる書類分類してとかの命令すら、出来ない
し。紅茶淹れてきてもくれないし。子供から育てれば毒を盛られる
ような危険もないし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:30 ID:66GU0A7X
>>268
とは言え、MaYA,LightWave3D,CINEMA 4D,shadeとまぁ一通りはあると言えばある。
マイナーだけどSTRATAやCarrara、六角大王もね。
とは言え、ユーザーベースでかなりの割合を占める3ds Maxがない。これが俺的には
痛いし、ソフトはあるとは言え、フリーで公開されているものも含めたプラグインの数
にかなりの差があるのも痛い。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:31 ID:66GU0A7X
頭の、とは言え、は無し。スマン
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:11 ID:pZcSnUll
>>266
office2000で作ったファイルが、時々、OfficeXPで機能しない時がある。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:09 ID:l6Y9skwd
一部のMac信者からはSEGAヲタと同じ匂いがする。
まぁ狂信者なんて皆同じなのかも知れないが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:22 ID:hnZM5jgm
ループしております。
280茜丸と我王:04/05/17 07:58 ID:dOHBHHIN
>>275
は?ありますがなにか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 17:56 ID:51BX0Gsh
Macに対応してないソフトやサービスはAppleに問題があるんじゃなくて
提供メーカーに問題があるんだよね
初めからWindowsのみしか対応しないような視野の狭い考えだから
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:11 ID:spADcILH
>>269
Wanderlust使っていてfetchmailとprocmail使っていない状況を思い浮かぶ君に乾杯。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:16 ID:pDc+N1ho
Mac標準のメールクライアント「Mail」.
これの振り分け機能、簡単かつ強力なんだけど。

http://www.apple.co.jp/macosx/features/mail/index.html
http://www.apple.co.jp/articles/tutorial/vol5.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:22 ID:+doO2MlX
Cnet.comが報じた記事によると、AppleはMac OS Xの開発スピードを「ほんの少し」
落とすようだ。年一回というリリースサイクルは持続できないという判断らしい。
http://news.com.com/2100-1045_3-5215281.html

10.4のリリースは来年かな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:53 ID:XEEKGjGi
>>283
まだOS9なんで現状がわかんないんだけどMailって送信の操作がわけわからなかったけど
そこらへんは変わったのかな?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:05 ID:WJ/nC3rc
>>181
> パンテル→ティーゲル→ケーニヒスティーゲル(敗戦)
>
> 縁起悪っ


復活後はレオポルドかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:14 ID:1zjtN2Ps
メールの振分に正規表現使えればなんでもいい。
288 :04/05/23 10:55 ID:lPkcyGKJ
>>281
やっぱりシェアが少ないからwin用だけに
開発するよりコストがかかるからでしょ?

289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:49 ID:2PGWb2OI
>>286
v11 Lion's Porn Scene
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:45 ID:1zjtN2Ps
>>288
ハード屋の意見だが、同じデバイスのドライバを作ったらMacの方が数倍コストかかる。
昔から「使うの天国、作るの地獄」という姿勢は一貫して変わってない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:39 ID:b7e7EkZs
作る人に苦労させて、使う人が楽をする。それがマック。
作る人が楽をして、使う人が苦労する。それがWindows。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:30 ID:NB/03hxu
Pantherはすんげえ壊れやすかったんで・・
Tigerは重いけど壊れにくいを期待
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:32 ID:d9cwmogz
>>5
アップルは反ユダヤ主義w
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:28 ID:2PGWb2OI
>>291
Windows生産性がいいなんていいOSじゃん。
使う人はそこまで苦労しないしな。窓最高!!

Macは…
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:05 ID:M41TAqfY
ペースが速すぎるから無料にせよなどとごね厨が蔓延しているが
それは、Windowsなどの愚鈍で身動きのとれなくなったOSしか知らない
人間のなせる技だろう。MacOS XはUNIXに土台を移してからメジャーアップデートを
恐ろしい速さで次々とリリースできる体制になっていると
なぜ素直に喜べないのか。
結果だけをタダでほしがる半島民のような日本人は死んでしまえ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:13 ID:jMb4Es80
え〜、Tigerの次って当然「ライオン」だろ?
ライオンの次が「レオ」でその次は........「ターザン」?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:16 ID:2OJQzSL0
ティガってことは、ディズニーに訴えられるのかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:38 ID:WzPutsIS
Microsoft共和党、Apple民主党
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:41 ID://hDMXJD
>>291
マックで苦労してない馬鹿は最近始めた香具師。
OS9以前でどんだけ苦労したか・・・。
300トラクターφ ★:04/05/23 21:50 ID:???
(;´Д`)ハアハア
http://myoldmac.net/
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:13 ID:jMb4Es80
>>299
 苦労って言ったって、メモリが小さくて遅いって位だろ。あと値段。
おれは漢字talk2.1だったかな、PLUSをボーナスはたいて買ったけど、
Excelで膨大な計算をさせて印刷するのに徹夜したことがあるよ。
 .......いやぁ、PLUSとImageWriterIIあわせて40万円の時代だよなあ。
今はずいぶん安くなったもんだなあ(しみじみ)。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:57 ID:ue7ZkXL7
>>301
> .......いやぁ、PLUSとImageWriterIIあわせて40万円の時代だよなあ。
この時点で随分安くなってるだろう……と言いたくなるほど昔は高かった。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:56 ID:5MSwnd8v
一昔前、50万前後
二昔前、200万前後
三昔前、50万前後
304 ◆BAKADr45Og :04/05/24 02:53 ID:oHYw4Ma/
引っ越し先へ連れていけなかったので、漢字talk7.5の][Si君と
OS8.1のG3/DT233君とOS9.1のiBookSEタンとはこの前お別れしますた( ´Д⊂
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:57 ID:uAUQ3QVK
>>169
何でw
ワロタ
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:20 ID:rCnmYaJA
>>298
Microsoft自民党、Apple社民党
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:34 ID:KH22Kmzo
>>299 最近はじめた馬鹿???
   最近のほうがUNIX使いが多いから馬鹿は少ないだろ。
  
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:36 ID:XDnQLwGK
え、ごく小数しかUNIX使いは増えたとしか思わないけど…
309REI KAI TSUSHIN:04/05/24 21:17 ID:8cDp+JR4
エセSecurity会社(偽装MS)の重箱の隅を突く様な要求
(SafariのSecurity Holeの対策)でOS X(10.3.4)の
Releaseが遅れたじゃ〜ぁないか(努)(`´メ)
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:05 ID:6NIYeBpH
>>296
V号パンテル、VI号ティーゲルときたら、次はエレファントかマウス。
レーヴェでもいいけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:04 ID:oD3fmjqt
OSXは確実に進歩してるよね
Windowsに新バージョンはかなり先だよね
どんどん差が開いているよね
Macのシェアアップがあがる可能性が高くなったと思う
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:32 ID:m4i6wtiw
IMAP4のメールが激しく使いにくい。でも前払いで.macに年会費13500円払ってしもうたがな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:37 ID:Nz60dYE4
Tigerが良ければパンサーまでピー子状態から脱出。w
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:14 ID:Jgl+7zPs
TIGERの次はZOJIRUSHIだろうがぁ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:44 ID:MXUiTry4

OSXはG4の何メガヘルツから快適に使えるん?
買い替えるならG5だが金が貯まらないしな
Winは安くて良いな  クッ

           O 。
           ∧∧ 
           /⌒ヽ)  ブツブツ…。
          i三 ∪    
         〜三 |       
          (/~∪
        三三
      三三
    三三
  三三
三三
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:51 ID:Sob/sk+0
OS Xを快適にっちゃG4 800以降かね。
まぁ、それでも不満がある時はあるがFinderの動作自体はok。
G5だったら何でもいいんじゃね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:53 ID:9jNYWazr
>>311
シェアアップ?
あり得ねえ。。。フツーに考えろよ。
318ビジネスゴンφ ★:04/05/25 22:31 ID:???
三毛猫まだー?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:43 ID:zrN2Kuva
>>315
メモリさえいっぱい積めば現行機で問題ないよ
eMacやiBookならPCと比べてもそんなに高くないよ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:33 ID:U5DuPD4S
Win機並みの値段になって、パーツも販売して、
俺にお金が入って、ことえりがATOK以上に賢くなったら、
移行を考えてやらなくも無い。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:39 ID:njq2A9zq
>>320
> 俺にお金が入って

ここだけだろう(・∀・)ニヤニヤ
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:47 ID:+7vqrKPJ
Win機並みの値段というのをときどき見るが具体的にはどれくらいのことを指すのか
よくわからない
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:31 ID:TrIUwLVO
>>320
日経バイトによると,ことえりはATOKより賢いそうだけどね
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:22 ID:Rx7+hJ7C
>>323
いつから賢くなったんだ…。
あの糞ことえりが反省するとは思えない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:49 ID:glP/wX6n
>>322
ホワイトボックス並みかなあ。
ハードウェアの価格の下限が問題になっているんでないの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:00 ID:kJkT7rSy
ことえり(言選り)にみる和の心

皆さんは、日本語変換に何をお使いですか? IMEw ATOK?
そうですか、マックでないと、"ことえり"を使う事ができないんですね。
残念に思います。

日経バイト[2003年12月号 no.247 11月22日発行]
かな漢字変換:ことえりの変換精度が大幅向上,一躍トップに躍り出る
http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/nby247.html
もっとかしこく、もっとシンプルに。もっと使いやすくなった「ことえり4」
http://www.apple.co.jp/articles/panther/20031107/

日本語変換世界一の「ことえり」の由来は、源氏物語に出てくる「言選り」です。
日本人なら日本の言葉を大切にしましょうね。
http://www.apple.co.jp/pro/archive/kyogoku/index.html
http://www.apple.co.jp/pro/archive/docomoaol/index4.html
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:05 ID:RT7csGyK
ええっ次タイガーなの?!まじでか
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:49 ID:16KY3khu
Mac使いだけど
ことえりなんか使ってないな。
ちゅうか使えない。
あれははっきり言ってバカだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:56 ID:S0hxyQpV
>>204
名機だね。


しかし良スレだね。ここは変な煽りあいもないし。インテリなスレだな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:01 ID:3lu4bFC6
>>328
9serは退場して下さい。
ことえり4は、日本語変換効率世界一!
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:34 ID:S/fpoby1
>>326
>>330
この手のテストは,一文をそのまま投げてやるってのが普通.この結果は
あんまし信じない方がいいよ.

一文まるごと一括変換ならば,辞書に使っているパラメータの調整が
行き届いているので,どれもそんなに変な結果は出てこない(今は).
これは要するに品詞とか単語候補を決定する際に連接とか係り受けだとか
を参照するので当然文が長いほど有利.この変の手法的なものはどれも
そんなに変わらない(HMMかコスト最小法か… でもこれらは見方が違う
だけであって実際には同じ).

ところが,普通,一文丸ごと入れてから変換するってひとは(俺が見た
感じだけかもしれないけど)そんなにいなくて,どちらかというと,
一文節,下手すると一単語入れるたびに変換している人が多い.
こうなると,辞書の拡充とか,ユーザビリティーの拡充とかに力を
入れているものの方が有利.

そういうわけで俺自身としてはそこら辺をしっかりやっているATOKを
おすすめしたい.正直ことえりはちょっと… という気がした.
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:49 ID:Rx7+hJ7C
OS 9を使って(FCP2などを使用)殆どMacにいい思い出が残ってません。
まあ、今はマシになったんでしょうが、特に思い出が酷かったのは
ことえりです。即ATOK入れました。
333疑問。:04/05/27 18:08 ID:yUH0QvrJ
もうだいぶ前の話みたいなんだけどさ
この人達はどの機種とどの機種を比較
してこんな発言なの?

>>237
>PCが6台くらい買える値段で、

>>253
>値段は何で何倍もするの?

Winユーザーの人、例えばで良い
ので教えてもらえませんか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:27 ID:iurKy5vP
>>326
ATOKを差し置いて舶来企業が和の心とはお笑いだな。新手の漫才か?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 01:22 ID:0Z9aXtKN
PC安いけどローエンドのって結構しょぼいからね。
ただし15万も出せばかなりのスペックで買えるけどね。
G5のコンパクト機出さないかなあ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 03:46 ID:XVcUeLwr
>>333
おそらく自作じゃないの?
自作マシンだったら確かに数台(6台はいいすぎかもしれないけど…)は
買える金額だとは思う
でも自作だってそれなりの性能のものはそれなりに金はかかります
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 03:58 ID:wG320H9s
pantherについてることえりって、恐ろしいほど熟語を知らん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 04:24 ID:+5zMjG8x
アポはさっさとG5Cubeを発売汁
339フラミンゴにしとけ:04/05/28 05:18 ID:AT89Z8fj
アドバンスド大戦略マニアが集うスレはここでつか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:00 ID:tfKVxlaI
いや、ことえりは4になってホントに大化けした。漏れATOKで
変態キー配列にしてるから今更戻る気はしないけど、変換効率の面で
MSIMEから乗り換えて不満を感じることは少なくなったと思う。
むしろことえり名物の馬鹿変換が一切見られなくなって悲しい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:20 ID:rTFyvsxg
>>340
俺のように、単語でほとんど変換をかける人間だと、パンサーことえりはぶっちぎりの
馬鹿さ加減だよ。半年我慢したが、結局EGブリッジに乗り換えた。
342 :04/06/03 23:51 ID:/DjLLNeO
以前、マックを購入して2日目にマウスを接続するとスリープできない不具合が発覚。
サービスセンターに電話をしたら一月ほったらかし。
あまりに怒り、“アップルは不良品を出荷して誠意が見えない”と言うと
“アップルは不良品は出しません!”だと・・・。

マックは直感的でわかりやすいと評判だけど、処理が遅いので、
windowsでいうショートカットキーをいくつも覚えた。
直感的なのになんでwindowsよりショートカットキーを覚えるのだろう?
全然直感的じゃないよ・・・。

もうマックかわねぇ〜。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:18 ID:/x24bwNE
感覚は多様なのにね・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:24 ID:O/n7xEqq
macのショートカットキーはやっぱよくできてるよ。windowsも3.1の頃は
ぐちゃぐちゃだったけど結局control+X・C・V・P・QあたりはMacと同じに
なっていったし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:32 ID:vXZH0F8w
>>342
文章の前後に繋がりが無いから話が通じないのでは?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 04:06 ID:HT+Sm6V2
職場でWindows版ATOK16使ってるけど、ことえりの方が賢い。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:37 ID:E38AoJdQ
>>342
マックが直感的だといってもそれは
「使い慣れた人にとっては何でも直感的」だという程度なんですよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 08:17 ID:zxAqO25N
>342
自分で「処理が遅いのでショートカットキーを覚えた」って書いてるじゃん。
支離滅裂だな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:53 ID:rhSHYotQ
>>341
ことえり4は、長い連文節変換はけっこうまともだと思う。
でも単語や熟語の区切りで変換させようとすると、しばしば、とても
常識では考えられないような区切りと変換候補を出してくるね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:56 ID:L+d3T5eN
>>342
お前は馬鹿だ
とにかく馬鹿だ
どんなにがんばっても馬鹿だ
信じられないだろうが馬鹿だ
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 10:30 ID:t4f4OgkM
行き詰まってるIntelプラットフォームと違って,
Macではグリッドコンピューティングが一般的になりつつある.
Xgridが配付されてるけど、次のupdateから標準実装されることになる.
例えば古くなったG4/1.25DualとG3/833Mhzを並列演算させて,
G4/2.5GHzDualの速度を得ることも可能になる.
OpenOfficeの1つであるNeoOfficeも標準バンドルされる.

開発環境もすでに無償で付いてくるし,
Macは史上最高の環境を実現したてしまった。。。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 10:47 ID:0v4p4kw6
PCの家電化(もしくはIBMがテレビ修理する時代)だと
今までH/WとS/Wが別々で分業体制有利だったのが、ここに来て
同じ組織でやってる方が纏め易くなったんでしょうね
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:07 ID:1Jb3YUkr
Macの静かなる革命中。
サーバーも優秀、iTune、iPod周りは成功してるし、基盤が固まってきた感じだな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:20 ID:X58z/gpI
>>342
ショートカットが購入を決める要素なのか?
お前、パソコン使わなくていいよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:37 ID:X58z/gpI
>>342
てか
少なくとも今のサポセンにその態度はありえないw
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:51 ID:t4f4OgkM
やっぱMacだよね・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:53 ID:k3ON8zZq
http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=world&key=1048907801&st=6&to=6&nofirst=true

告訴されたらこんなのになる?

怖いね・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:14 ID:e6/TrATW
タイガースファンが多数マックファンになったらどうなる!?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:19 ID:Uq+oX2XZ
>>358
道頓堀に大量のMacが投げ込まれ社会問題になる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:51 ID:kC5x7ayN
メタデータって、バラエティのラーメン特集で豚骨ラーメンのシーンだけ
見たりする事も出来るって奴でしょう?
一週間全チャンネル録画して、ラーメンの映像だけ(CM含む)見たりも出来るという…
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 06:14 ID:V48v/5At
>>346
あまり笑わせないでくれ
362チャッピー ◆jJEom8Ii3E :04/06/24 09:36 ID:adUpU8o6
>>257
あほか。
純正の Safari がタブブラウザじゃないか。
363チャッピー ◆jJEom8Ii3E :04/06/24 09:45 ID:adUpU8o6
>>342
> マックは直感的でわかりやすいと評判だけど、処理が遅いので、
> windowsでいうショートカットキーをいくつも覚えた。
> 直感的なのになんでwindowsよりショートカットキーを覚えるのだろう?
> 全然直感的じゃないよ・・・。

ショートカットキーを覚えてしまうと勝手に手が動くまでやれ
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:50 ID:6GbXMRdp
あまりメジャーになりすぎても様々なトラブルや問題に
巻き込まれて混乱するので、マックは今までの通り
わかる人だけわかる物でいいと思う。

正直マックずっと使ってるが、なんも考えないで流れに乗って
るだけでいろいろ便利に使えるのはウインドウズのほうだな。
マックはいろいろと気分をやる気に向かわせてくれるが、
自分の能力が未熟だとうまく扱えない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:43 ID:Z9zSyfgi
間もなくWWDC2004の基調講演が始まります。
新製品orサービスも発表されそうです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:00 ID:JCUkiM3w

  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:26 ID:qpyBDtKW
Macしかつかったことがない。
仕事で最初につかったそのまんま…。
ウインドウズは難しいです。
適当に処理しちゃう、とかができないから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:29 ID:DVPPpNIo
>>367
どっちもあんま変わんねーや。
UNIXいじったあとOSXをいじるとちょっと違う使い方が出来るという利点はあるけど。
でもOSXはもはやMacではないと思うなぁ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 05:06 ID:VsKUpP0e
>>367
漏れもスタートはMac。で、今はWinとMac両方使い分けてる。
でもネット接続するのはMacからばっかり。ウイルス駆除で一苦労したから
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 09:18 ID:gGR9bF1Y
Tigerプレビュー来ましたよー
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/index.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:02 ID:QVcX9Dsp
「新Mac OS X のDashboardはパクリ」:Konfabulator開発者が激怒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00000003-cnet-sci
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:10 ID:5rkQTR9S
>>371
Microsoftが相手ならパクリ支援基金の対象だったのにな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:25 ID:njjYebo9
PowerBookG5マダー?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:30 ID:+wuvL/8y
今週のスポットライトー!
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:30 ID:HvRDgdOp
先日に行った大型家電店、
パンサーと一緒の棚に旧OSのジャガーが、
普通に20個ぐらい並べてあったな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:44 ID:eR+hJ8ho
近々10.3買おうと思ってたけど、10.4まで待とうかな・・・WallStreet 233MHzだけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:54 ID:lKH8wWdo
Macってどんな価値があるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:55 ID:UmQSEMrg
アップルは金がねぇんだから、おまえら信者は毎年アップル様に2万円を
収めろってこった。

379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:12 ID:k8qaoD/g
Macユーザはoffice税のかわりにOSしょっちゅう有料バージョンアップされて
税金を納めてるのか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:18 ID:t8eGpsgZ
>>378
今年は出ませんが何か。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:37 ID:t8eGpsgZ
Mac OS X v10.4 Tigerの新機能。

64bit化されたUNIXカーネル。

メタデータファイルシステム「Spotlight」
あらゆるファイルが索引化され、検索結果は瞬時に一字一句絞り込みされながら表示される。
Finder以外にも、Mail、iCal、アドレスブックなどの各種アプリケーションでも有効で
ファイル名だけでなく、メール本文、カレンダーの予定、ファイルのコメント、PDFやWord書類内の文書までもが対象。

QuickTime 7、次世代DVD標準規格、MPEG4:H264/AVCをサポート。
H264はきわめて多用途なコーデックであり、これまでで最高の画質。

iChat AV 3.0 H264採用。 自分含め4人と同時にビデオチャット。10人と同時にボイスチャット。

フルRSSリーダの機能を備えたSafari 2.0。

あらゆる描画処理をGPUに割り当て、CPUに一切処理を行わせないCoreImage。

ユーザーが決まった操作を簡単に組み合わせることのできるプログラム不要の自動処理アシスタントAutomator。

.MacサービスのWEBサーバー上のiDiskボリュームとの自動シンクロエンジンをOSに統合。

Java Scriptで書かれた小さなWidgetアプリケーションをワンクリックで表示、操作。

音声認識、読み上げインターフェース、VoiceOver。   etc.
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 13:26 ID:+wuvL/8y
マカーでもOffice税おさめてる香具師はごまんといるだろ
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:02 ID:bPzuGPP/
DTP業界は未だに9.2が主流?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:02 ID:9U6v2XCk
ジュウレンジャー(猫科限定)だな。
Macじゃないと仕事が出来ない職種ってもんがあんだよ。
俺もそーだけど、仕方なく使ってるヒトもいるの。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:19 ID:0UD/Hu2d
お・布・施!お・布・施!
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:28 ID:tvySbsoW
>>371

てっきりKonfabulatorが内蔵されたのかと思ったよ
何だパクったのか禿。それにしてもリソース喰うぞ
これわ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:47 ID:rLjVD5Ow
>>381
9erだけど、spotlightは欲しいなあ
ベージュMacでがんがるの止めて、G5に買い換えたくなった
ttp://www.apple-history.com/frames/body.php?page=gallery&model=7600
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:23 ID:mrFKbGFJ
>>381
ブゥンッ!!
http://news.com.com/1606-2_3-5250702.html?tag=ne.vid


ヤベ、クールだ…
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:57 ID:T2hmelwI
やっぱり心も経済的にも貧しいドザーのすっぱいぶどうが
一杯釣れてるな。禿藁。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:16 ID:M78Abgqs
FATバイナリの機能がこんなところでも活躍するのか

TigerはServerバージョンでも新機能満載 - WeblogやIMなどのサーバも提供
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/29/006.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:43 ID:ahCr328N
>>21

一生Windowsを使ってろ、バカ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 09:22 ID:23cKJdHM
10.2 買ったんで11出るまで買わないつもりですが名に化?
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 09:42 ID:3+k8koEG
>>21
マジレスするが、デフラグは標準でついてるぞ。
その存在に気づかないのは、OSが必要と判断したときに自動で、且つバックグラウンドで機能するようになってるからだ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:41 ID:8C5/zUOF
使い慣れた人にとっては何でも直感的
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:39 ID:CWLJYBDz
>>381
VoiceOverって英語限定なのに使う奴なんているのか?
Windowsなら日本語に対応したソフトが売っているけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:02 ID:cCef7Cwb
そういや、「ひろし」と「まさこ」はどこいった?
397チャッピー ◆jJEom8Ii3E :04/07/03 17:19 ID:I5pA6SIo
>>396
後、“京都”もつけてくれ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 14:29 ID:Mth0Juh9
「Redmond We have a problem.」
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:46 ID:F/f1EJMp
トラ吉がだまってない?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:37 ID:zKykKBzl
400 Get's
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:48 ID:KLsY5NS6
11まだ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:27 ID:0RpyJzGw
順番から言えばTigerの次はLoeweだなきっと。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:53 ID:+YSSgfC+
>>26
>もちろんビデオの取り込みだとか、シビアな作業では断片化を最小限に
>押さえたいだろうが、それなら専用のドライブを(RAIDで構築して)
>準備しといて、作業前にフォーマットすれば済む話。

知ったかさんだな。
ビデオを取り込んだ段階で一度デフラグしておくと
編集時のエラー発生率が圧倒的に少なくなる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:57 ID:Vc733u7e
つぎは



マウス かな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:57 ID:DdYmTVAQ
その次は牛に戻る
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:07 ID:Pn2EE/9/
直感的は大いに良いと思うが
ショートカットキーが満載なのはいただけない
ある場面ではメニューにコマンドがなく
ショートカットキーをしらなければクリアできないことも
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:10 ID:DdYmTVAQ
ショートカットキーが警察の捏造規格だった場合も有る
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:14 ID:jXgIctTN
>>404
投入前にApple崩壊か。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:18 ID:srp6fd1s
>>403
毎回デフラグしないとエラーになるファイルシステムって何?
後学のために知りたいんだが。
NTFS?
HFS+?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:31 ID:CedJK/1K
>>406
具体的には?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:34 ID:W8jSADJH
次はマウス。間違いない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:36 ID:+YSSgfC+
>>409
NTFS

ただし、それ以外のファイルでも全く同様。
少なくともオンラインで長い尺を扱うならデフラグはしておいた方が吉。
オフラインで高圧縮のAVIDでやる場合はこの限りではないが、
それでも予期せぬエラーはよくある。
俺はAVIDとプレミアしか知らないが動画ソフトってきみが思っているほど安定性は高くない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:47 ID:Oy9afq4u
OSXも、そろそろ使えるレベルになってきたかなあ?(・∀・;)?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:52 ID:CedJK/1K
>>413
キミには一生無理。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:06 ID:IyIBKBME
>>388
iChat4人同時カメラチャットはじめてみた。

やべえ、pretty coolだなこりゃあ・・・・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:33 ID:dq675pgr
>>403
スマン。俺の環境下では編集時にエラーは出たことがない。デジタイズ前にフォーマットは
するけど、後からデフラグの経験はない。動画ファイルがいつの間にか壊れてるって事?
ちなみに以下の機材。
Media100/PowerMac G4/OS X 10.2/外部SCSI RAID3
FinalCutPro4.5/PowerMac G4/OS X 10.3/内蔵ATA RAID0
DPS PVR/EpsonDirect/Windows2000 SP4/内部SCSI
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:38 ID:tKh39KMP
>>410

>>406はOSとアプリの区別がついてないんじゃない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:50 ID:+YSSgfC+
>>416
全くエラーば出ないなんて信じがたいな。
たかだか低価格のパソコンレベルでそんなことあり得ないと思うが、
もし本当ならうらやましい、としか言いようがないが

>動画ファイルがいつの間にか壊れてるって事?
こういう発言をみると単純にきみがエラーに気づいてないだけ
という気もする。

>Media100
しかも、メディア100って最も安定性の低い編集ソフトのような気がするが‥
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:53 ID:4Nj/Ls3O
scott tiger ???
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:54 ID:dq675pgr
>>418
どのようなエラーが出るの?
少なくとも完パケにはDOもその他デジタルエラーも出てないんだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:00 ID:+YSSgfC+
>>420
だから、デジタイズした画像にノイズが入るなんてことはまずないって。
少なくともアセンブルでつないでいる分には問題は生じない。

主なエラーは細かい編集・加工を短時間に重ねるとエラーが発生して、システムが落ちること。
ファイルが断片化するとエラーは出なくとも安定性が悪くなり、ソフトの反応速度が遅くなる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:10 ID:dq675pgr
>>421
あ、そういうことね。了解。
そういう意味じゃMedia100は不安定だわ。一日一回はシステムのリブートかけるし。
でもFinalCutProは大丈夫っぽい。これはデジタイズ用とレンダリング用でパーテーション
切ってるからかな?
Win機はAE専用になってるからそう言うエラーとは無関係だけど。

いづれにしてもスレ違い故にsageとく
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:17 ID:+YSSgfC+
>>422
たかだか数十万のパソコンのシステムに完全な安定性を求めるのは無理かもしれないが、
デジタイズの後デフラグをかけておくと幾分安定性が増す気がする。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:23 ID:dq675pgr
>>423
ただデフラグかけるなら編集中の方がベターじゃない?デジタイズ直後は連続してデータは書き込まれてるんじゃないか?
まぁ気がする、ってだけでデータ確認とか実践してるわけじゃないので、あなたほどの説得力は無いが。
俺は頭が古いのか、「デフラグして万一データが壊れたらいやだ」と根拠のない思い込みだけで避けている。
…アホだな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:24 ID:dq675pgr
考えりゃOctane2ベースのflameもHD smolkeもちょくちょく落ちるもんなぁ。パソコンじゃ仕方ないか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:30 ID:xi5af4vI
>>82
WinFSは元のオブジェクト指向ファイルシステムでしょ。Cairoの。
発表だけは10年前だからかなり昔だな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:42 ID:0uWMOqwI
【返事】アポストア大阪就職情報【クレ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1081431636/l50

ただ今、荒らしがログ流してる
何か都合の悪い書き込みでもあったかな?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:19 ID:IHAsdhIo
>>179
ゼロタイガーは?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:22 ID:IHAsdhIo
どうでもいいが、なんで、ドザって、アプリのウインドウを最大化するのだ?
マルチウインドウの意味がないと思うんだが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:54 ID:Wdgu3oxC
>>429
アプリと人によるんでは
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:52 ID:pXSt3jNF
>429
考え無しにアプリのウィンドウを最大化してしまう程度のスキルの人は、
そもそも世間の風潮に反してMacを使おうなんて思わないから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:49 ID:FnNKkf5L
>>429
全部最大化して使うおっさんがいる。
人のデスクトップを勝手に動かすな!
液晶モニタを色が変わるほど指で押すな!
くわえた指でそこらへん触るな!
こっちくんな!シッシッ!
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:14 ID:aLIzsIY4
>>429
家マカー(OS9)会社ドザだが確かに会社では最大化するな。
なんつーか、アプリケーション毎ではなく書類毎に最小化してタスクバーに置けるから、
ドラッグアンドドロップで書類毎に移動とか、2つのtxtを校正かけるとか
そういう作業じゃなければ最大化でも特に問題ないんだよな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:26 ID:AnfXX5x0
>429
なんのためのタスクバーだ?

435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:32 ID:MeTWdQWe
Winはドラッグ&ドラッグの出番がほとんどないしね。
タスクスウィッチで切り替えて使う事のが多いから、
最大化して使った方が使いやすい。
文化の違いってやつでしょー。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:35 ID:YTjhJUIe
Macでも最大化するのは普通だと思うが。特にメニューバーが上部に1本なんだし。
Macってのはシネマディスプレイでターミナルを最大化して使うのがいいんじゃねーのか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:36 ID:wBVQPqUq
>>435
ドラッグ&ドラッグって何?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:41 ID:YjPjANhp
>437
もうぼくはきみをはなさないぞ
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:43 ID:Ck6WJ6Ph
>>437
ドラッグ→ドロップしようと思ったけどやっぱり止めた

の動きと予想
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 15:35 ID:DITIM3RC
ドラッグ&ドロップに対応してない場面が多いな。
ファイル保存場所やなんかを選ぶ時に、別窓のエクスプローラーから書類の位置をドラッグして指定できない>WIN
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:02 ID:Nds1hQ3K
エロ画像が見放題だからパソコンを使う。
PCだろうがマックだろうがどっちでもいい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:50 ID:Ke+bV8aY
(*´Д`)
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:27 ID:WzwP7P0g
ゲーツが真似したいネタが満載です!
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:39 ID:ODFleZfu
>>435
確かに。Windowsの場合右クリックメニューでコピー→ペースト操作が多用されるから
ウィンドウ最大でもかまわないのだと思われ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:57 ID:C15s9E8W
【公式】Tigerは2005年前半に出荷!【発表】
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:16 ID:DYMxVjNF
次がLionだったら、もう買わない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:26 ID:LGYMXKAZ
次はレオパルド、ライオンはその次になるでしょう。
そして、その頂点にあるのは三毛猫(♂)となります。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:40 ID:paV3Xqv3

うぃんどうずでさぁ
右クリックメニューの中に
「このファイルを1つ上の階層に移動」
ってあったら凄ぇ便利だと思うのって俺だけ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:01 ID:jyfsnsBZ
>>448
確かに便利なのだろうが、ブラウザを2つ用意して、D&Dで片付けてもいいや
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:30 ID:4vqyG5AA
う〜、new iMACを買いたいが、Tigerが来春出るんだったら待とうかな〜。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:33 ID:PEoFrOBH
>>450
俺はそれの繰り返しでもう6年も買い換えられない・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:48 ID:ebydIBdb
次はキャンサー
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:48 ID:hBPpptyn
Σ(゚д゚lll)ガーン
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:15 ID:Rvsk0+X6
どうしゅよう
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:33:01 ID:+2YmCvRT
次はライオン。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:07:40 ID:US417+Tp
来春の>>450
「う〜、Tiger出たけど夏にnew iBook出るんだったら待とうかな〜。」
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:17:10 ID:m72YgQ5B
正直iBookG4なんでTigerはどうでもいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:38:47 ID:s+ICxXwW
iBookG3だけどPantherより更に軽くなるならどうでも良くない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:18:07 ID:dZaNPkrq
>>456
ゲッ! 何でわかるの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:34:12 ID:BOJF7oEe
>>452-454

晒しage!!!!!!
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:43:25 ID:6nx3m9qa
 三毛猫のオスは希少ですからね

日々新しい技術が生まれ素材が生まれアイデアが生まれる 切磋琢磨の結果
OSのバージョンアップは宿命か 分かっているが仕事が無い(OKERA)
次のバージョンに追加して欲しい機能として当たり馬券を予知するものが欲しい
マックはシェアが少ないから馬券オッズはそんなに下がらないことも利点
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:29:16 ID:4Kfo+zV8
>>51
ましじゃねぇよ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:04:02 ID:zHGZtPMN
>>458
64bit化されてG3では動かないに1票。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:19:53 ID:aM6QQuh4
カモノハシの出番がくるまで、
俺はあきらめないぜ。
ビバ、単孔類!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:28:24 ID:QieVvgar
>>463
32bitも使えるので問題無いに1ジョブズ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:42:11 ID:0tJChL+e
>>465
同じ理由で問題無いに2ジョブズ
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:21:18 ID:K8j9vYya
>>465-466
64bit専用で32bitは使えないに64ウォズ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:14:54 ID:evM2a9ki
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:34:21 ID:MaBO8WPi
G5が出た頃64bitにしてもメモリーが多く扱える位にしか
メリットは無いって言われてたけど実際どうなの?
最近この話題出てないぽいけど?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:18:47 ID:NBHAwqZN
アプリケーションが対応し始めないとメリットないね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:32:02 ID:v1W8DM3n
>>469
フォトショッパーにとっては数ギガのメモリを搭載できるだけでも
十分お釣りがくると思いますよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:03:09 ID:gQN5J5WS
★Mac OS X Tiger発売は2005年3月31日?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/16/news014.html
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:46:09 ID:qu8i07r7
半年後っすか。早いっすね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:54:33 ID:evR4KiCA
2000 >> XP > Longhorn = OSX
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:14:44 ID:fPv0y12j
2005年の3月までならなんとかクロックアップしたG4とMAYAを用意できそうだ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:03:15 ID:2e+HzLqX
TigerはOS9ブート起動はサポートされないの?
クラシックどんどん重くなるんだけど・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:23:24 ID:9D60BWVm
>476
Classicは消滅します
てゆーかClassicを起動する時ってどんなアプリ使うとき?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:26:17 ID:ECgtbbXV
>>448
ウィンドウのタイトルバー?そのウィンドウのフォルダ名書かれてるとこをコマンド+クリック
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:22:50 ID:d6aT4Gl5
虎の次はうさぎに決まってるだろが
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:35:14 ID:pPNQQ4my
その次は亀だな
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:39:48 ID:SPWRek4U
>>477
マカエレだな。
糞重いcarbon版なんか使ってられるか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:35:36 ID:XFwcH8xf
店頭でOSX触る度に思うんだけど、

本 当 に 快 適 な ン テ ゙ ィ ス カ ?

簡単なアプリ立ち上げるだけでちんたら1,2分ほど時間くってんだけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:45:37 ID:mP7lCpJ6
アップル版メディアセンター登場しWindowsにも移植されてLonghornあぼーん。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:47:40 ID:Gpbhv/lN
Longhornがめちゃめちゃ軽くてデザイン面で洗練されてるなら乗り換えてもいい
デザインはあり得ないかorz
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:21:14 ID:boE/dRS8
>>482
簡単って何立ち上げてんのかしらんけど、イラレとかならアイコン5バウンドくらいで立ち上がるよ
サファリならバウンド1回位。
G5 2G Dualで
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:32:23 ID:XFwcH8xf
>>485
イラレはぴょんぴょんしてるだけで全然立ち上がらんかった。
iTunesは10以上はぴょんぴょんしてた。

なんじゃこりゃ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:21:54 ID:d25qRwqg
それモロにメモリ不足です。快適に操作するには512MBは必要です。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:58:30 ID:p0PDSAYK
よく分からんでおいてる展示機とかそうなってるな。
見た事あるのは、見事に壊されて(管理者アカウントで立ち上げてて)iTunesがメインウィンドウがなくなってたりとかハードディスクの限界まで曲が入っててスワップの余地がなかったりとか
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:11:28 ID:lTXq8tHf
>>482
確かに軽くはないが、winのような不安定な動作は少ないよ。
店頭のは少々メモリーが少ないと思われ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:14:48 ID:a/yIA+Te
ミエミエの釣りだな。

Windowsが不安定?
どんな作業したら不安定にできるんだ?w
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:20:38 ID:WiOuuTD+
>>490
>>489はMeかwin3.1しか使ったこと無いのです
許してあげてください。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:30:23 ID:0UmKDkFA
>>491
Win3.5が待ち遠しいな。鈍牛ってコードネームでっけ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:11:32 ID:EssN0W2o
>>488
そんな管理も出来ない香具師が製品説明に話し掛けてくるからたまったもんじゃないよな。
店頭でOSXのフリーズを何種類か見れたw
Macに興味持った人間があんなの弄って判断されるとかなわんな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:26:55 ID:O1YDh1sm
>>490
>>491
冗談でしょ?しょっちゅう不安定になるよ。
win9X系にはとても戻れない。
OSXは使ったことないから比較できないけど、
幼少期をMS-DOSですごした人間にとっては、
win2000/XPが安定しているって言う人が信じられない。
周辺機器とか付けてないの?
ちなみにwin3.1は安定してたじゃん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:50:18 ID:lvwT/V8T
いまだにMac9.2.2
だって快適
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:58:14 ID:a/5IYTuE
Windows Media の前身は Tiger と言ってたな。もう10年くらい前の話。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:16:31 ID:f8x2qQyu
>>494
XPは使ったことがないからわからんが、少なくとも2000は非常に安定してるよ。
Win9x系だってちゃんとしたハードウェアとドライバの組み合わせならまず問題ない。
MacOS8.xや9.xにインストーラ起動した瞬間にフリーズなんてことはまずない。

でもプライベートでつかうならOS Xが一番しっくりくるのはなんだかなぁ…
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:38:07 ID:8cmypFpj
>>497
XPも安定してないな。ハードが悪いのかもしれんが。
MacOSに比べりゃWindowsなんてゴミだよ。
戦略とシェアだけで保ってるだけだな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:00:14 ID:UMiNNjw1
月星ジャガー→世界長パンサー→オニツカタイガー

次はきっとプーマだな
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:42:28 ID:BXtnHBwu
スケベな動画も見れなくなってきたから、そろそろxにしようかな・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:56:44 ID:VkJpp6IS
>>499
ジャガーの前がプーマなわけだが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:02:02 ID:NCSLtM0E
win2000proもびっくらこくくらい安定してたな。
Macなら1日2、3回ペースで固まるような事してても再起動は皆無だった。
マルチタスクの恩恵ってのもあんだがな。
逆にHDの断片化やら諸処の原因で動作が1MHzくらいまで落ちることも度々あったw
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:05:04 ID:gSmX3jpm
タイガーの次は象印だなw
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:02:05 ID:SbKT8w4W
>>494
周辺機器ってなんだい?
OSごと不安定になるような代物が今でもあるのかね?

ちなみにウチは

ディスプレイは超高解像度(多分君の想像よりはるかに)
NECのTVチューナ付MPEG2エンコーダ(内蔵)
プリンタはインクジェット1台とカラーレーザ1台
エプのスキャナ(滅多に電源入れないが)

という感じで使っているがここ1ヶ月ほど電源いれっぱだよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 02:52:55 ID:rivU6zB1
>>495
まあ、一つの完成形だからな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 05:01:45 ID:uKACstB3
>>504
へー、想像以上の解像度なんだ。
てことは当然シネマディスプレイ30より広いよねwww
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 06:41:39 ID:hlmyVZNk
早起きですね、仕事してんの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:39:50 ID:cRQZHpoP
>>506
ビジネス用途によってはグラボ4枚刺しなんて真似をする場合もあるから
総計でシネマ30位は軽く越えることもあるぞ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:04:35 ID:SbKT8w4W
>>508
単体で超えてるよ。
22インチ3840*2400
これ以上の解像度の民生用ディスプレイは存在しないっす。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:58:16 ID:5FJV0J3W
>>494はどんな構成のPCでどんな作業をして不安定なの?
早く教えてくれないかなあ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 07:09:45 ID:2fVKBgSw
>>510
パソヲタは消えろ
スレ違いな話するなヴォケ
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 07:49:27 ID:kUw1pS2D
マカーは怖いな('A`)
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:54:36 ID:sTFjTM5n
iTunesで音楽を聞きながら、Mailを起動して5分間隔で自動受信、
ローカルネットワーク上のXPからDVDISOをコピーしながら
イラレのベクトルデータをフォトショに持って行ってラスタライズ、
GoLiveを起動して最適化保存した画像を張り込み、ブラウザで
出来上がりを確認後にFTPでアップ。
この作業中にデスクトップピクチャは5分毎に入れ替わってゆく。

技術の進歩ってすごいもんですな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:11:06 ID:RFJB/7Ov
マカハコワクナイヨ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:15:35 ID:JGcaPTQ2
TigerってOS9は起動しないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:41:58 ID:VtGWpziL
>>515
   ムシャ                |
             ムシャ       |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけた釣りだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:47:47 ID:O/hgO/lB
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:36:08 ID:etzuaRAx
OSX > 2000 >> XP > Longhorn >>> OS9=Win98SE > Win98 >> WinME

519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:37:31 ID:k2PQ6yAy
XPは個人的に95や98より糞だが・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:03:41 ID:uZFb6B8l
>OS9=Win98SE

ここだけ同意
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:27:43 ID:p8Ic0xhZ
>>518
Win98よりOS9の方が安定してるよ
リソース不足に何度悩まされたことか
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:36:18 ID:jpCDniD1
8も9も安定してたな。
winとの比較は笑えるくらいあります。
残念ながらwinシェアが多い為の差はあるのだけどね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:46:30 ID:iEFK3frl
TigarはASP動くのだろうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:05:26 ID:hm4Qb4jw
Mac信者が集うスレはここですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:37:47 ID:UFB89bKH
>>524
スレタイ読め盆暗
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:56:49 ID:Zv8CRZwy
p????
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:45:59 ID:UYnX4nYK
>>521
それはない……

まあwin98インストされている市販PCが
わけのわからんアプリ入れまくりで
最初からリソース不足ってのはどうかと思うが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:04:38 ID:3YSzlnH5
>>527
いやある

明らかにWinは98でもXPでも不安定だよ

OS9にも劣るってどういうこと?

ビジネスでは必須のOSなのだから、もっと真剣に作ってほしいと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:30:36 ID:0l4mxzk1
ISPサポセンバイトだがマック使っている椰子から電話くると新人はびびるよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:11:21 ID:qvuFphle
私を虎と呼ぶな!
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:12:08 ID:qvuFphle
OSXなぁ…ネットワーク周りがなぁ…三分も四分も探しに行かなくても…
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:11:51 ID:6SX9opZt
何を探すの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:16:26 ID:JiES2W42
>>531
10.2.xでの話?
10.3以降は改善されましたよ
すこぶる快適。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:53:56 ID:+Aea4Nqo
OSXで動くWEBブラウザってないの?
サファリとかオペラってフリーじゃないのね・・

IEの操作感がよかったから残念だなあ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:58:36 ID:edHzlW4z
OS付属のSafariの他に
InternetExplorer、Netscape、Firefox等の選択肢もありますよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:30:52 ID:ayY3SeZf
>>488
>iTunesがメインウィンドウがなくなってたり
それ単にウィンドウ隠しとるだけでは…。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:39:12 ID:R4A2RD4Q
>>534
OSを買えば、サファリは無料で付いてくると思いますが…
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:11:17 ID:b7HtAT+z
つーか、誰でもここから無料でDownloadできるわけだが>Safari
ttp://www.apple.com/jp/safari/download/index.html
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:32:07 ID:ayY3SeZf
他にもシイラ、icab、camino等幾らでもあるわけだが。
一体どういう状況でそういう質問が出てくるんだ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:06:20 ID:9huBn0nf
いまだに10.1.4なんだけど、今Panther買うのは勿体ないかな?
Tigarって今年でるのかなあ
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:08:06 ID:7NI1KcVh
出ません。来年初頭と発表時にちゃんと言ってる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:04:36 ID:HpEAqSY+
>>540
多分だけど、今10.3買ったユーザーは例によって10.4への2.500円優待アップグレードがありそうだけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:15:34 ID:xIyn5kEm
じゃー今買ったほうがにょにょにょなの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:08:18 ID:OWDRRywW
>>542-543
無いよそんなの!
Tigerを正式発表した後、発売されるまでの期間に買った人が対象。
>>2500
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:17:43 ID:scDtA908
まぁお布施は絶やさないのでね。
ちょうど今、Tigerのプレリリース版欲しさに、500ドルの
Apple Developer Connectionのセレクトメンバーになろうかと思ってる所だ。
なんとでも家。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:28:14 ID:uC199gqS
なんでこんなに頻繁に有料アップデートするの?
Windowsの方が絶対お得じゃね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:34:52 ID:v7nPntXD
1年半置きくらいに本体を買い換えてればOS買う必要ないけどね。
中古で売れば差し引き数万円で性能上がった機種に換えれて
保証も付くからOS代で1万円払うくらいならこっちの方が得だと思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:28:14 ID:YB5G4coH
そろそろOS Xもこなれてきたし、買い換えようかな。
流石にGomTalk + System7は辛くなってきた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:31:30 ID:IyrDI01e
MacOSの前身はNextStepだと思っているのだが、BSDとの
関係ってどうなるの?
エロい人教えて!
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:41:31 ID:v7nPntXD
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:13:15 ID:zm4QrPqF
>>546
Winは無料アップデートでポゼが付いたり64bit化したりしますか。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:51:51 ID:ho7slB9I
>>546
まだ出来かけのOSだったからじゃね?
10.0はβバージョンだったし10.1はそこそこ使えるようになってたけど、
まだまだ重たかったし「とりあえず見栄えのいい物作ってみました」的な感じだったしな。
そこからバグフィックス、軽量化、機能追加、ってのやってたら無償では無理っしょ。
マクユーザーの大多数の人は9.2から10.2へ乗り換え、もしくは10.3へ乗り換え位じゃねーのかな。
10.2があれば10.3無くてもあまり困らないから乗り換えない人も沢山いるし。
それに旧機種使ってて古いOSにこだわる香具師も割といるしな。
10.4以降はメジャーアップデート更新頻度落とすって言ってるから、タイガーでた後は2007年位まで新しいの出ない筈。
おそらくタイガーは10.xでのバージョンアップ最後になるだろうな。

後、アップデートするかどうかは個人の意志であって強制じゃないと思うよ。
漏れはWinも使ってるけどOSは2000のままだよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:10:30 ID:1K/8SVVO
>>46
大学1年の春、健康診断で尿検査があった。
看護婦さんに紙コップを渡され、尿を入れてきて下さいといわれた。
この時入学したばかりで緊張していたのかどうかは思い出せないが、
紙コップに尿を並々入れて提出してしまった。震度1で零れますよ、ぐらい。
零れないようにそーっと机の上に置いたら看護婦さんに

「(笑いながら)あんた! これ入れ過ぎよ!」

騒ぐな! このメス豚! などと罵りたかったがそうは行かず、とりあえず
愛想笑いと苦笑いが入り混じった笑いをクールにしようと思った。

「はは…、いや、間違っていっぱい入れちゃいました。すみません」
こんな風に落ち着いて言いたかったのだが、緊張やら恥ずかしいやらでもう舌が回らず

「フヒヒヒヒ! すいません!」

もろ変態みたいに言ってしまった。相当恥ずかしかったよ。その後ロボットみたいな歩き方でどっか行った。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:09:20 ID:rqcRBe8E
ここポイントだろうな



>その後ロボットみたいな歩き方でどっか行った。



フヒヒヒ笑ってしまった。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 11:55:07 ID:13KhT01/
>>552
10.0から10.1は無償だったね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:06:52 ID:Au1dMpem
>>555
さすがにアレは当たり前かと。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:50:54 ID:Jkrr2YfM
Windowsなんてどうでもいいでつ。
自宅にWin98 x 1, WinME x 1, Win Xp x 2がありますが、稼働してるのは、
娘が使うWin98のみ。他は全てLinuxが稼働してはや4年以上。
まったく問題ありません。娘がLinuxに移行できないのは‥ゲームのせいでつ。
オフィスすら、Win98でOpenOfficeを使ってまつ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:09:05 ID:JwJQgBXV
>>557
お前は何が言いたいんだ?
パソコン使う様な娘がいる様な人間としてはえらく稚拙な香具師だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:19:12 ID:5PiWcRik
ちっちゃい頃からネットやってるとネバダみたいになりまつよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:58:07 ID:87zu39Aj
XPが不安定などという香具師がいるが何したら不安定にできるんだ?
値段に惑わされて安いだけの糞メモリなどつかってるんじゃないのか。
きちんとしたハードウェア構成であればまず不安定になどならない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:35:56 ID:97lwbpUi
>>560
デバイスドライバの出来も大きいよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:52:39 ID:KHujSu9l
まだまだ青画面出るからなぁ〜>XP
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:20:19 ID:ynMVJxaR
出ないって。
認証ドライバ使ってる?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:40:59 ID:76JzpvKf
家電メーカーのパソコンって買ってきて状態で既に不安定
堂々と不要なソフトが入っていないから安定してるって
ビジネスモデルのHPに書いているメーカーもある

565564:04/11/29 13:42:33 ID:76JzpvKf
↑こんな事を書くと、そのまま使ってる奴はバカとか
平気で書く阿呆がいるわけだが、君らオタクと違って
普通はデフォのままだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:56:50 ID:ynMVJxaR
じゃDELL買えばいいだろ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:02:00 ID:ugBqljzw
普通の人はいらんソフトは捨てると思うが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:20:25 ID:9rQryU/7
買ってきた状態で不安定なマシンなんて本当に本当にあるのか?
98やMeの頃ならいざ知らず、XPは何だかんだいって相当に安定だぞ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:24:41 ID:p3mvmDSv
>>567
普通の人はデスクトップのショートカットさえもそのまんまだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:29:58 ID:mQmk0z8l
科学者や医師など高学歴がマックを使い
文系の知ったかがウィンを使い
工学系の技師がリナックスだと思ってる
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:56:14 ID:qV1hyfT7
>>570
お前の脳内ではな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:32:28 ID:o/bSwtmh
age
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:49:15 ID:isntarXL
PC買ってきて、インターネットに繋いだ瞬間にセキュリティ警告がでて、
「セキュリティが高いに越したことはない」と高セキュリティ設定をして
ネットそのものへの接続すら出来なくなってしまうPC。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:08:57 ID:BCGmzWe+
フツーの人がセキュリティ云々気にする時はそんなところいじらずにとっとと
ノートンインターネットセキュリティでも買ってくるって。
575573:04/12/05 22:13:13 ID:isntarXL
>>574
メーカー製PCにプリインストールされているノートンが原因だったりするんだが、、、。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:29:43 ID:7vrUDAaS
そんなことない
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:08:11 ID:9JG1gk5j
ぬるぽ
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:50:27 ID:K4zB4HQ6
>>577
おめ○!
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:54:10 ID:JFYY2AUv
アジア歴史資料センター
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:09:10 ID:5WATPNyr
DOS/Vで走るMacを出してくれ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:15:19 ID:Jh23gpLO
OSの上で走るハードウェアとはシュールだな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:18:19 ID:5WATPNyr
じゃあ、言い直す。
DOS/Vマシンで走るMac OSを出してくれ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:36:49 ID:yWkzS9qN
素直にpcって言いなよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:21:00 ID:Ly/D5Fv2
>>583
はあ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 19:58:32 ID:0ZmeO06Q
>>582
エミュでいいじゃん
なんか先月号のマックピープルにWinの外見をOSXにする方法載ってたよ
結構綺麗だった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:47:23 ID:yWkzS9qN
>>585
それエミュって言わないと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:19:47 ID:iorpsRfI
こっちでやれ

【Macへの憧れ】WindowsXPをMacOS X 風にするユーザーたち
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084305675/
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:53:25 ID:3TseRllY
むしろG4やG5で走るWindowsを出してくれ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 03:39:54 ID:mHAfmDPe
>>588
VPC使えYO
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 07:47:57 ID:S+P1nLV+
これのWidgetって、Konfabulatorのぱくり?それともライセンスされてるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:37:13 ID:VFRaLiz/
「素敵だな」と思って参考にしました
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:51:25 ID:rePpa+n+
>>589
VPCじゃ限界あるYO
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:55:08 ID:rePpa+n+
>>590
今のGUIOSは全部ゼロックスからのパクリと主張するのに近いくらいのパクリ。
思想的にはコンファブと別物。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:43:27 ID:N7+Cbr/Q
東のパケ
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 04:50:00 ID:GFxZxCNF
>>593
>思想的にはコンファブと別物。

思想かよ('A`)
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:52:47 ID:xnOfGflj
定期上げ
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:21:29 ID:D0EPfx04
WAP
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:50:24 ID:KVS46pFv
CELL CPUでPSゲームもできるMAC Home Server Editionも開発と。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:58:29 ID:XAOXqaVX
>>573

非常に正しい高セキュリティーだな(w
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:23:44 ID:wZNnc4Mt
500get
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:48:57 ID:erBNEGwm
藻前の時計は止まっているのか(W
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:13:41 ID:Sx8ScyRS
漏れはMACあまり使わないんだけど(少しは使ってる)
OSに付いてるクーポン券いつ使うの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:27:11 ID:sQ0obsFk
>>602
iPodとか買うのに使えないの?

Tigar早く出ないかなあ
10.1.3のままだから重くて仕方ないよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:37:47 ID:5XV7d7EP
LonghornがMac2002と呼ばれる理由

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031028/2/
Avalonの大きな変更点は,ビットマップ・データの描画からベクター・
ベースにしたことだ。半透明のウインドウの重ね合わせ処理や,拡大・
縮小が容易になる。この意味でAvalonはMac OS Xの画面描画機構
「Quartz」と同様のものといえる。

http://artension.jp/blog/archives/2004/05/09_000021.html
Longhornの描画サブシステム Avalonのコンセプトは,Mac OS X v10.2の
Quartz Extremeのコピーだ.
Avalonの利点を見たいなら,Quarts Extremeを見ればいい.

http://www.apple.com/jp/macosx/features/quartzextreme/
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/special/2002/jaguar/006.html
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:38:16 ID:5XV7d7EP
WinFSの実現、さらに遠のく--マイクロソフト幹部明かす
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20079624,00.htm

△Windowsは検索が異常なほどのろい。
Macなら、iBookでも1秒で見つかるところをPentium4-3.2GHzの
水冷パソコンで10秒はかかる。
△Windowsはファイルが一目で分からない。
Macなら、ラベル機能で一目でファイルの区別が付くけど、Windows
だとファイル名を読まないといけない。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/panther/002.html
Pantherに秘められた実力 -G5とG4でMac OS X 10.3を検証する
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 18:45:08 ID:0oNjX2/p
OSはMacの方が進んでるね。まだ気が付いてる人が少ないけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:53:21 ID:bDKKvgTK
早いのは検索だけだな。
全体的にもっさりした操作感(G5-1.8G/10.3)はなんとかならないものか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:26:38 ID:06WILF8q
>>607
悔しいですかww
Winが機能でOSXに勝るには実質不可能に近いんだよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:31:32 ID:bnluLjDB
>>608
家計簿ソフトとかのつまんない実用ソフトもマトモに存在しないけどな。

それがゆえに漏れは未だにOS9を使い続けている。どうせメールとネットしか
しないし、、、と思い続けているうちに見られないサイトが増えてきた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:52:27 ID:94EoN6PX
>>609
>家計簿ソフトとかのつまんない実用ソフトもマトモに存在しないけどな。
去年の感覚のままでない?
今は、ソフトで困ること無くなってるよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:54:00 ID:wK8xnHiy
>>604
G5でももっさりしてんの?
G4 1.4Gじゃもっさりするのか。。

給料入ったらG5買おうかなあ
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:06:29 ID:ZStgLge3
>>611
モッサリはネタ。
それか、Juguar以前のMacしか触ったこと無い人だよ。
613607:04/12/26 21:57:54 ID:bDKKvgTK
>>608
両方使っての感想を書いただけなんだけど・・・
話が繋がっていないようだし、何かいやなことでもあったのか?

>>612
10.3より前と比べたら改善されてるけど、Windowsと比べるとやはりもっさり
してると思うよ。
比較対象はP4 2.6やAthlon64+ 1800 w/cool & quietにXP SP2 Proを乗せたPC。
新Mac板にも同じこと書いてる人がいるけど、それもネタ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:52:59 ID:YSCgIxpG
>>613
ジャガーを10.3だと間違えるマカーはいないと思うので、ネタ決定。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:57:17 ID:EEgx5sJ9
>>614
ジャガーからもっさりしなくなったんだよと言ってるのだとわからないお前は池沼。

俺的にはXPの方がよっぽどもっさりしてるけどな。
店の触ると、単純なファイル操作でも「は? 3GHzでこの程度??」な場面多し。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:58:49 ID:gOM5Ujqi
MacにしろWindowsにしろ店頭でちょっと触ったくらいじゃわからないんじゃないかな。

店頭でちょっとMac触ってよさそうだと思って買ってみたらもっさりでがっかりした。
なので1ヶ月で売っちゃったけど。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:24:18 ID:GFlreE5O
もっさりなのはGUIの仕様。その代わりに複数同時処理はWinより余程優秀。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:16:44 ID:jo4MJw+u
>>41
通信に詳しい人間には分かっていたことだよ。
たんに世界制覇という経営者や一部の技術者の自己満のために無駄金が
投じられた。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 14:02:10 ID:ufWqnCFp
LanguageをEnglishにするともっさりしなくなるけどね。
日本語の並び替えとかの表示処理にもたつくから遅く感じる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:59:22 ID:HHthEHBn
名前負けしてるな
v10.5 Dog
v10.6 Cat
v10.7 Monkey
でいいだろ。マック使いなんて犬、猫、猿並の知能しか持ち合わせてないんだし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:18:17 ID:kTkAsP4k
ドイツの戦車かw
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:39:41 ID:l36jtU2g
>>617
よほど優秀ってことはないだろ。大して変わらん

win9xのことを言ってるならその通りだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:32:01 ID:BeCxElcV
XPのデフォと比べたらMacのGUIの方が軽いのかもしれんが、
XPはClassicメニューにできるんだよね。Macはそういうのないだろ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:58:07 ID:T+6r284g
Macがアピアランスで叩かれるとはビックリだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:36:07 ID:2j1kAo3V
マカーが全員低能ってこともないだろうが
>>624は明らかに低能
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:04:18 ID:nhHk9ZsZ
ひたすら軽いGUIはなんで作らないんだろうな
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:13:37 ID:PvQ/ppJT
そりゃ不便だからだろうよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 07:41:14 ID:rI8m4MnO
>623
あるよ。
ターミナル立ち上げると15年くらい時間を遡る。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:44:25 ID:jkmP6kLE
>>623
実は、そんなことをしても(影を消すとか)たいして軽くならない。
アピアランスの問題じゃないらしい。
630REI KAI TSUSHIN:04/12/30 10:26:14 ID:ffcr8XDf
コードネーム「Q88」$600Macの発売が近いらしいね。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 11:28:06 ID:P7hEFfwf
速報スレで年越しってどういうこと?
来年のサンフランシスコも、このスレ埋めから始めるべき
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:24:58 ID:X6h/mFrG
terminal.appはいい加減日本語使えるようになったんだろうか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 03:55:39 ID:G3eUVFqr
>>434=天才
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:13:30 ID:CechTk0u
http://www.super-ch.com/program/content.php?date=20050101&time=210000
1日にスーパーチャンネルで『バトル・オブ・シリコンバレー』やってた
635:05/01/02 04:44:30 ID:CechTk0u
>>477
僕チンはこんな感じだぽ
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20041227011427.jpg
つーかG3-600愛本ではこれが限界。CPUMaxで激重逝きそぅ
636チャッピー ◆jJEom8Ii3E :05/01/02 06:33:21 ID:NuZrlCh/
>615
やはりMacはRAMをどれだけのせてるかで劇的に変わるのは、
Classicから変わってないような気がする。
PBG4・1GHzでそんなに不満はないからなー。

そりゃ、Photoshopぐりぐり、なんていうのは、
デスクトップマシンの方がいいよ。

仕事ではIBMのThinkCentreつかってるが、
一番致命的なのは、ブラウザのコンポーネントも読み込んでるから、
IEやらExcelはやっぱり早い。それはいいけど、
落ちるとき、いったん不調になったとき、
再起動だけでもいまいち行けてないことはあるよね。
IEの連れ合いで他のアプリケーションも落ちる、なんてことはよくある。
幸い、Macにはそんなことはないな。
あくまで使用者の実感だけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:29:35 ID:+9WN7/H5
InfoWorldが、「2005 Technology of the Year Awards」を発表しており、
Mac OS X v10.3 "Panther"が「ベスト・オペレーティング・システム」を、
Xserve G5が、「ベスト・サーバ・ハードウェア」を受賞してます。
http://www.infoworld.com/
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:46:26 ID:QxuBUa7r
Macは使ってみないと良さが分からないのに
使う前から使えないと思われちゃってる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 05:18:37 ID:6nOzHFcc
サイコーですかー!?
サイコーでーす!!

マックの宣伝
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:16:44 ID:O2O3ZLiw
>>639
マジレスするのもアレだが。
それだと任天堂やマイクロソフトやソニーも宗教ぽくなっちゃうぞ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:18:20 ID:jeOqo2f9
>>638
大勢いた初代iMacの新規ユーザーを定着させられなかったのは、使ってみて
使えないと思われたからではないでしょうか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:31:50 ID:jGDZL6e5
Tigarってクラシック環境ないんだよね?
9erがまだいる状況で売れるんだろうか・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:54:25 ID:vKLkFTu1
>>683
マックの良さを言ってみてくれ
ああ、また見た目ですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:31:21 ID:GV+E5VMM
アップルに500ドル未満の新型Mac発表の噂
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20079877,00.htm
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:49:58 ID:wxqqavbs
>>643
何しにこのスレ来てるの???
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 04:06:13 ID:b2aTfUmR
>>634のはこれ
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050103075030.jpg
十年前のPerformaは今夜も現役でテレビ
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050105025909.jpg
綿矢りさタンもまだ使ってるのかな?
http://pureweb.jp/~sugiud/archives/imgs/2004030313.jpg
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:55:25 ID:NGxBJiBI
>>641
初代iMacの頃はそんなに差のなかったクロック数が、
数年後の初代iMacユーザーが買い替える時期には大負けしまくってたから、じゃないか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:45:04 ID:Ln8CnFNO
新製品出すタイミングの悪さは今も昔も変わらんな
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:52:51 ID:ncpNWAAY
発売できる体制を整えてから発表してくれ
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:13:18 ID:97qK95a5
アップル ソニーと提携

逆さまウォークマン「半年でiPodを追い抜く」の安藤社長がMacworldで公演中
HDムービーに関連して全面提携
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:04:11 ID:4UtG7QNa
ケーズデンキ
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:59:01 ID:AYFM7StB
>>641
俺も思ってた。
iMacユーザーだった人が窓に変わってるの多いって。
ちなみに友人は、初期不良が印象悪かったみたい。
メモリ食いすぎのイメージもある。
会社が窓だからってのも多いのかな?
周辺機器の対応と価格問題もあるしな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:02:11 ID:iRtwW/Od
これまでになくお手軽なMac。
小ささも安さも、まさに「桁外れ」です。
http://www.apple.com/jp/macmini/

iLife included
http://www.apple.com/jp/ilife/
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:03:12 ID:e1qGaUSU
次はマウスか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:13:47 ID:DEm5uRyk
>>647
そして動画みたいなマシンパワーいるのはDVDレコーダーに流れ
3Dゲームは特定の人達で留まってる。
アプリつくってもハードと一緒に考えているところは数少ないので
CPUも程々使えるようになってきたからじゃあMacいじってみるか
というところなのかも。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:14:07 ID:XB+Z6rOO
おれは5年前にMacに見切りをつけ、
カミさんもこの度見切をつけた。
もう戻ることはないだろう。
おにぎりを見た時の感動は忘れない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:18:09 ID:DEm5uRyk
>>656
いや うまくないうまくない でもちょっとおにぎりがしょっぱいすぎるな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:44:47 ID:efcfdMFc
大学でMac人気上昇中 「基本ソフト便利」導入相次ぐ
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200411280100.html

「Mac OS Xでは、UNIXベースOSとしての顔に加え、ホームコンピュータや
ビジネスクライアント、ホビー用、オフィスツールなどの“いろいろな顔”
をもったOSという柔軟な特性をさらに強めたと思います。
システムを評価できる人が、Mac OS Xの“教育、ビジネスに強い顔”に
もっと注目してほしいですね」(東京大学助手 安東氏)。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tkuv/index5.html
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:01:17 ID:pXN62D+E
Apple、iLifeの新バージョンを発表――大幅な機能向上を実現
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news098.html
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:03:43 ID:VQnUTECe
test
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:44:58 ID:pXN62D+E
Watch the Macworld San Francisco 2005 Keynote Webcast in QuickTime.
http://www.apple.com/quicktime/qtv/mwsf05/
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:43:31 ID:pXN62D+E
直撃インタビュー:Appleの新製品で聞きたかったこと
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/353581
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:00:16 ID:meievXw5
Macは昔から気にはなっていて、今でも使ってみたい気はするけど、やっぱり手が伸びないんだよな…
OSそのものより、そのOSを使って何が出来て、今後どうなるのかがわからないと買う気にもなれない(´・ω・`)
OSの質は間違いなくWindowsより良さそうなのはわかるんだけどなぁ
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:18:47 ID:/dZMEdM0
>>663
マイナーOSなので、あまりセキュリティを気にせず使える。
メールとウェブする分には十分なOSだと思う。

ただし使いづらいし、あまり安定ともいいがたい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 04:29:22 ID:wz2f4/Kv
>>664
>ただし使いづらいし、あまり安定ともいいがたい。
どこらへんをそう思ったの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 07:33:53 ID:KCdcXEFY
10.1の頃はよく固まったな
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:50:21 ID:S3TwyXxT
■PCの米顧客満足度、AppleがDellを抜く
 PCメーカーに対する顧客満足度で、1999年以来トップを守り続けてきたDellを
Apple Computerが追い抜いた。8月24日に発表された米国顧客満足度指数(ACSI)
で明らかになった。
 Appleは2003年4〜6月期の77点から2004年同期には81点へとACSIを大きく伸ばし、
PC業界の満足度トップに踊り出た。一方、Dellは前年の78点から微増の79点で2位、
続く3位には69点から74点に伸ばしたGatewayが付けている。
 PC業界全体の満足度は、2年前の71点、前年の72点から今年は74点へと上昇している。
 併せて発表されたeビジネスのセクターでも、ACSIは年々向上している。
2002年4〜6月期の調査時には68.7点だった満足度は、2003年同期には71.4点、
2004年には72.5点へと右肩上がりで上昇中だ。
以下、ソースで。
( ´`ω´)つhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/25/news018.html
【ACSI・Second Quarter Scores】
( ´`ω´)つhttp://www.theacsi.org/second_quarter.htm
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:09:46 ID:Vsc4VZLe
OS Xが出て以降はMacなどどうでもよくなった。
OS9が印刷業界から駆逐されたら、さっさとWinに乗り換えるし
仕事も変える。ソフトもフォントも買い揃える余裕もない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:43:12 ID:v9z1BcVJ
Mac muniがどうDTPに導入のきっかけになるかだな。
もう高いとか言い訳なんて通用しないし
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:46:39 ID:dS5Dt6G5
Tigerの次はLeo、その次はDragonと見た!
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:01:05 ID:S6FUTHWs
DTPがどうのってフォントの問題でねえのか?

端末の値段なんてたかだかしれているような
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:28:15 ID:2prlVcgc
>>668
こいつは割れ
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:38:06 ID:v9z1BcVJ
>>671
最近フォントのアップデートもあるんじゃない?

>>672
確かにそれもあるなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:42:13 ID:BvF/4g+c
>>669
「まっく・むに」ちょっとかわいい
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:21:07 ID:1wKIf7Vy
押すと「きゅきゅっ!」とか言いそうでかわ(・∀・)イイ!
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:07:38 ID:nm9ZQB4I
G3/G4/G5と使ったけど、いずれも完全に移行しようとして挫折した。
Tigerでたら仕事以外で使う用にもう一度買ってみようかな。

GUIはもっさりしてるけどスローライフっぽくて良さそうだし。
イラつくだけかもしれないけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:37:56 ID:ajeVGfXE
Macって最初にマシン買う時の選択肢にはなりうるけど、
Win使ってる奴が乗換える理由ってただの一つもない。
残念ながらパソコンとしてはもう終わっとる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:53:23 ID:s4AAaLru
>>677
そりゃ言えてるな。Macを15年使ってる俺が言うのだから間違いない。

初心者か、相当な目的意識を持った香具師以外は選択する意味がない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:59:57 ID:pWV9a0bA
はやく、コードネーム「Lion」になって、「ホントにホントにホントにライオンだ〜」のレスで埋め立てられてほしい
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:29:17 ID:uSC680Nj
>>663
映像関係をやるならFinalCut+G5を勧める。
3D関係やるならWinを勧める。
2Dなら回りの環境に合わせとけと言う。
Web関係やるなら、どっちも持っとけという。
何でもいいからパソコン欲しいなら、
パソコン売り場に連れてって外観と値段で決めさせる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:57:47 ID:R/veH4uE
Adobeにも見捨てられたのに、「映像関連はマック」なんて・・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:31:26 ID:N0j5Rn5v
Adobeに入る隙がなくなっただけだろ
まだプレミアいるか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:38:44 ID:pwcwt3eT
>>681
バカじゃねーの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:45:34 ID:1vGn5q4E
eWeek:アップル、シェアが数ポイント上昇すれば強力なPCメーカーに

「Dellとアップル以外のパソコンメーカーは利益を出すのに悪戦苦闘し
ているが、アップルはたった2〜3%ばかりの市場シェアで高い利益率を
長らく出して来ている。アップルがシェアを4〜5%に上げれば利益は
大幅に増加し、利益率の低い競合他社を圧倒する公算が強まる。
そのように活性化したアップルは、長期的には、現在Dellが占めている
世界シェア17%にも挑戦するようになる可能性がある。」
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:32:09 ID:2US+4xhK
>>654
その前にキングタイガーが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:39:54 ID:TjwFREXq
>>681
映像業界でアドビって、Photoshop,Illustrator位の物だよ。
Premiereは「使ってる人も居る」レベルで、AEは「映画だとそこそこ居るよね。テレビは
グラフィッカーが使ってるかな?」程度です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 08:18:42 ID:/14zHF1i
>>654
>>685

ドイツ軍かよ(´д`)
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:19:04 ID:hHwxECZ5
mac miniには搭載されないのー?
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:26:14 ID:xzaQs6Ff
HDを買って増設したとき、認識されている容量が店頭なんかで表記されてる容量より減っているのに疑問を持った方っていません?
例えば・・・250GBを買ったアナタ!管理画面では232.8くらいではありませんか?
私の買ったコレ(300GB)は279となってます。20G減ってます。
理由、知りたいですか?(まぁ知ってる人も沢山いるでしょうけど)
それはですね、OSは
1KB=1024B
1MB=1024KB
1GB=1024MB
と計算するからなんです。
PCは2進法で動いてます。だからデータを扱う際には2の累乗が都合いいのです。(1024は2の10乗) で、HDメーカーの方はというと、簡略して
1KB=1000B (以下同)
で出してるわけです。300GB表記のHDは300.000.000.000B以上の容量をちゃんと持ってるのですよ。
んで、OSはコレを1024で3回割って[GB]単位に直してるのです。
じゃ割ってみましょう・・・・・279.4 というわけです。
そのほかの容量についても同じです。どうですか?参考になりましたか?HDメーカーは別に容量詐称をしてはいないのですよ。
とまぁ、ここまで読んでくださる方がいるものか甚だ疑問ですが、疑問を晴らす手助けとなれることを祈って

690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:37:38 ID:ygtck7bA
          ,,...▽、.,
        /:::::::::::::::::::::\
        /::::::::::;::::::::::::::::::::::ヽ
      {:::;::;i::/l\:ヽ:;::i、:;ヽ;:i
       |/|/レ |. ゙ヾ!\!:\!:l
       ハ' ○   ○ l:::::::::::|   タイガーって、ひょう?
       |::::}.   __  |:::::::::::|
      l:::::ヽ .,_゙、_ノ _,,.i::::l:::::::l
        !:i:::::;; -r'"´ ソ:/i;/:/
       ヾ>ゝ ゙i'o'i‐;'/ / ゙}
    (・∀・)'|━,'、_|  j.  i
     i⌒!ィ i.   i:、 `'''"  /!
      'ー‐'"!  |o|`': 、,_,/ !
        |   |. |     |
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:39:36 ID:YDd9ZLNm
>>689

じゃあ、もう一歩つきつめて
「どれくらい損した気分になるか」
考えてくれないか。

【問】
120Gの外付けHDを14000円、
160Gの外付けHDを17000円、
で購入しました。

本当ならば「280Gで31000円」となる
はずですが、「本当の容量」のおよそを計算し、
何円分損した気分になるか、考えてみましょう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:50:00 ID:8Tz3cuBN
>>688
タイガー発売後に出荷されたminiには載るっしょ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:09:50 ID:fKU1X4K0
(´-`).。oO(ギガ単価…)
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 09:39:39 ID:7M4S+97F
InfoWorldが、「2005 Technology of the Year Awards」を発表しており、
Mac OS X v10.3 "Panther"が「ベスト・オペレーティング・システム」を、
Xserve G5が、「ベスト・サーバ・ハードウェア」を受賞してます。
http://www.infoworld.com/
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:29:20 ID:Balr3XKd
>>686

映像制作にどの部分で関わるかによりますね。

基本は>>680のいってる所が簡潔に当ててると思います。

映像制作のハイエンドの所でお仕事しようと思えば、
機材なんかは個人で買えないものになりますし、
手もとでイロイロやりたければまだまだMacだし。

ただCMにしろ、本編にしろ演出はMac使ってオフラインとか
(それこそ構成とか)してる人多いよ。
だって、そっちのがかっこいいじゃん。(コレ重要)
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:59:58 ID:4UD7bPE2
まだまだMacというか、最近Macだけで済ませるようになってきた。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:30:30 ID:jIBN+911
iBook買ってみたら、これだけで十分になってしまった。
チープなノートなんだけどねえ。ただ、オフィスは高かった。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:32:05 ID:tf0obJZx
http://jbbs.livedoor.jp/sports/19403/
おいばかども かきこめや
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:47:15 ID:uC63bART
>>685
ケーニッヒティーゲルと言え
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:18:44 ID:AtVU4jVE
なにげに長寿スレだねえここ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:25:00 ID:QA/oVNip
H.264やWMV9とはいったい何?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20040302/107349/

H.264、Windows Media Video(WMV) 9ともに、動画のデータを
圧縮するために用いられる「コーデック」と呼ばれるプログラムです。

H.264は、MPEG系圧縮の最新技術で、通信技術の標準化を担うITU -T
(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)とISO(国際標準化機構)
が共同で標準化を進めています。「MPEG4 AVC(Advanced Video
Coding)」とも呼ばれます。

現状ではWMV9よりも、国際標準規格のH.264の方が優勢との見方が
多いです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:07:10 ID:7mPqQmeH
>>701
マイクロソフトがH.264をパクッたのがWMV9。

松下とかがマイクロソフトとOSのライセンスで揉めて
公取が介入したのはこれのせい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:27:17 ID:qHaaqqyW
H.264って、あんまり飛ばなさそうだね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:06:30 ID:/SKdmg3s
つうかさ、MPEG標準をサポートしないWMPって何様のつもりだよ。
しょせん、WindowsMediaはパソコン周辺機器止まりの存在。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:35:02 ID:h6hXHnoW
デジカメ感覚で気軽に撮る動画撮影はMPEG4カメラが主役へ
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041110/110052/
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041110/110052/index2.shtml
「VGAサイズ、秒30コマでDVカメラ並みの画質をSDメモリー
カードに長時間記録するには、記録方式としてMPEG4を採用する
しかなかった」(三洋電機のDI企画部 重田喜孝部長)

パソコンで視聴しようとしても、Windows Media Playerでは再生
できない。各メーカーが提供する専用ソフトを使うか、MPEG4に
対応した無料ソフトのQuickTime(アップルコンピュータ)をダウ
ンロードするしかない。

この点が問題なのはメーカー側も認識しており、「来春には再生に
対応する携帯用ビューワー製品を発売する」(三洋電機の重田氏)、
「ソニー全体で、MPEG4再生の互換に向けて、標準規格をサポート
する方向にある」(ソニーの牛久保氏)ようだ。松下電器産業でも、
「2004年末から2005年にかけて、携帯ビューワー市場が一気に盛り
上がる。当社も製品化を検討中だ」としている。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:50:11 ID:h6hXHnoW
ようこそ、iLifeの世界へ。
http://www.apple.com/jp/ilife/
写真を撮ったり、ビデオを撮影したり、音楽を聴いたり作ったり。
これまで自分のことをクリエイティブだと思わなかったあなたも、
才能や創造性を無限に引き出してくれる統合型アプリケーション
iLife '05で、新しいテクニックを簡単に楽しく身に付けることが
できます。

写真やMPEG4ビデオの整理なら、新しくなったiPhotoにおまかせ。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
動画編集なら、iMovieHDにおまかせ。
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
編集した動画は、iDVDで。
http://www.apple.com/jp/ilife/idvd/
音楽製作には、GarageBand。
http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:05:51 ID:XtO9lSeX
黙ってジャガーについて来い
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:25:15 ID:w6TjEPef
>>158
ガートナーの速報では、2004年度のアメリカでの出荷台数は196万台だそうだ。



おhル(w
709REI KAI TSUSHIN:05/01/25 02:04:53 ID:J4O6HKoU
Quick Time7のα版をそろそろ供給して下さい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:56:51 ID:10HtEizv
>>699
ティーガー2はダメでつか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:52:19 ID:iL6qXFcl
NEWS.com.auは、アップルの全世界のデベロッパーが2年前と比べて2.5倍に
増加したと伝えた。
http://www.news.com.au/common/story_page/0,4057,11443323%255E15317,00.html

UNIXベースのMac OS Xへの乗り換えと、オープンソースコミュニティーの
参入が増加の要因だとしている。

Ron Okamotoは次のように話した。
Ron Okamoto:「BSD-UNIXベースのOS XはLinuxデベロッパーも惹き付
け、Javaとの優れた互換性も関心を呼んでいます。 ソフトウェアメーカーは
Macに対する顧客の関心が高まっていることを報告しています。UNIXはそうし
た人達の多くがやって来る所なのです。」
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:04:38 ID:4IzH1O/2
Mac誕生21周年、独ファンサイトが発表時のビデオを公開
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20080261,00.htm
http://www.mac-software-updates.de/1984macintro.mov

 マカならずとも全人類が必見の最初のMac発表時のビデオ。
 もちろん、これからマカになるドザも必見ですね。


おっと、こちらのビデオもお忘れなく。
http://www.albinoblacksheep.com/flash/sellswindows.php
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:28:57 ID:lvD7C9nu
しっかし若いねこの頃は
それよりMacペイントの後継ソフトでないかな
Mac WriteはPagesがあるからいいけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:41:17 ID:6gxgjO84
>>712 win 1.0わらたw
このころはマイクロソフトもアメリカの沢山あった弱小ソフトメーカーの一つ。
脱臭剤とかカー用品のCMと同じノリやな。。 でも今もバルマーは相変わらずだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 05:33:40 ID:quNUEQjX
H.264やWMV9とはいったい何?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20040302/107349/
H.264、Windows Media Video(WMV) 9ともに、動画のデータを
圧縮するために用いられる「コーデック」と呼ばれるプログラムです。

H.264は、MPEG系圧縮の最新技術で、通信技術の標準化を担うITU -T
(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)とISO(国際標準化機構)
が共同で標準化を進めています。「MPEG4 AVC(Advanced Video
Coding)」とも呼ばれます。

現状ではWMV9よりも、国際標準規格のH.264の方が優勢との見方が
多いです。

http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/quicktime.html
QuickTime 7が最新のH.264コーデックを実装、次世代高画質を実現。
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 15:58:03 ID:0q5ROGkO BE:35658757-
なんでもええから、コンマ以下のバージョンアップに万以上の金取るなよ…
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:00:32 ID:vXgqpNkp
絶対アポーにナチスマニアがいるだろ?w
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:01:20 ID:577vC3CO
>>716
???
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:09:46 ID:MzAXRpuo
>>717
???????…意味不明
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:44:57 ID:6gxgjO84
>>716
気分の問題さ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:50:52 ID:y1Hh2XFr
それがジョブズクォリティー
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:13:14 ID:z3uNQLU5
>>716
内容見ても、これぞメジャーアップグレードだろう。
10.3→10.4からくる印象としては、そう思われても仕方ないか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:28:31 ID:WQbqRpDb
一年毎にメジャーバージョンアップしなければならないほど
MacOSの完成度は低い
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:33:18 ID:mio4GEwD
Windowsの不具合直しとはワケが違うからな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:38:59 ID:xFQkLjgU
WinFSまだー?、チンチン(AA略
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:05:06 ID:xfX2Spvo
pantherがあるんだからそのうちeagleとsharkも頼む。
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:10:53 ID:srR9LdK+
多分ジョブズは、ドイツマニアなんだろう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:17:22 ID:1xKZH87+
最近はOSに限らず0.5単位くらいでメジャーアップグレードって言うよな。
729REI KAI TSUSHIN:05/01/27 02:35:27 ID:4WiMpJyr
家のパソコンも黒猫、ブチ猫とバージョンUpしてきたが、
次のトラ猫はCPUの能力(餌)や機種買い換え(小屋)を必要としているので、
飼うのを躊躇している。

Net使用で何か問題あるか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 03:09:37 ID:RlM0tjg9
>>726
太陽戦隊揃えていい気味かい?
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:44:15 ID:lromsmCa
>>726
そっちのパンサーはOS起動したら
カレーの作り方が表示されるくらいじゃないとダメだろ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:31:55 ID:LByspZx5
AppleのCEOが、開発部門の仕事がいつも予定より早すぎて困ると言ってた。
Tigerで開発の速度を遅らせるそうだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:40:14 ID:tyf+sSNu
>>732
TigerでOS Xは一応の完成という事で、当面大きな変更は無い、と言う事じゃなかった?
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:21:38 ID:G6DpnMUG
しかし、WinFXが2008年になりそうだってのにMacはもうメタデータ対応か。
すごいと思うよ。Windowsがシェアに甘えてダメすぎるのかもしれないけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:22:42 ID:aD1qWP/l
>>731
まかせんしゃい!
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:37:13 ID:C7s8zAIu
イーグル シャーク パンサー ♪
イーグル シャーク パンサー ♪
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:00:32 ID:QriIsJ93
なんか久々にマック触りたくなった
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:14:29 ID:2C0XPOpI
>>731
それ凄く便利だと思うw
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:18:43 ID:hh+RIrA0
>>734
windowsは手を加える必要がないほど完成された神OS
糞マックは完成度が低いため早急に改築が必要
シェア3%は伊達じゃないですねw
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:39:44 ID:EhhgWDSX
>>739
Winにも信者がいるんだな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:06:35 ID:VjHvHH0t
Detroit Free PressのコラムニストMike WendlandはMac miniのレビュー記事を書いた。
http://www.freep.com/money/tech/mwendland25e_20050125.htm

WendlandはMac miniの長所として、小ささ、シンプルさ、特徴的な
外観、サイバー攻撃やウイルス懸念の小ささ、シンプルで直感的で
使いやすい様々なソフトウェア、堅牢なMac OS X、そして何よりも
低価格であることを挙げている。

Mac miniを使用した時の感想は次のように書かれている。
Mike Wendland:「Mac miniを箱から取り出し、17インチのDellの
液晶ディスプレイと、がらくたを詰め込んだ引き出しの中にあった
キーボードとマウスをつけたが、起動まで2分もかからなかった。
設定も何もしなかった。Mac miniはボタンを一度押すだけで起動した。」
「Miniは先週から使っているが、私は大いに感心させられた。Miniは
虚弱体質のコンピューターではない・・・」
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:07:40 ID:mZgnJqf6
>>735
「違う!ばるぱんさーのポーズはこうだ!」
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:27:04 ID:VjHvHH0t
アップル、説明会で「iPhoto 5」のRAWデータ対応などを解説
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/26/830.html

読み込みが可能なRAWデータは、次のカメラで撮影されたもの。
 キヤノンEOS-1D Mark II/1Ds/20D/10D/D60/Kiss Digital、PowerShot Pro1/G5/G6。
 コニカミノルタDiMAGE A2、
 ニコンD100/D2H/D70、COOLPIX 8700、
 オリンパスC-8080 Wide Zoom、
 ソニーDSC-F828。
今後、対応機種を順次追加するという。

RAWデータはJPEGやTIFFなどと同じ扱いでサムネイル表示され、ダブルクリックで
画面いっぱいに表示する。さらに拡大することで、等倍表示も可能。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:30:54 ID:2C0XPOpI
>>743
RAWに対応したのは大きいね
Mac miniと一緒に買ってみようかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:31:47 ID:hh+RIrA0
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:33:34 ID:VjHvHH0t
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031028/2/
Avalonの大きな変更点は,ビットマップ・データの描画からベクター・
ベースにしたことだ。半透明のウインドウの重ね合わせ処理や,拡大・
縮小が容易になる。この意味でAvalonはMac OS Xの画面描画機構
「Quartz」と同様のものといえる。

http://artension.jp/blog/archives/2004/05/09_000021.html
Longhornの描画サブシステム Avalonのコンセプトは,Mac OS X v10.2の
Quartz Extremeのコピーだ.
Avalonの利点を見たいなら,Quarts Extremeを見ればいい.

LonghornがMac2002と呼ばれる理由
http://www.apple.com/jp/macosx/features/quartzextreme/index.html
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/special/2002/jaguar/006.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:35:43 ID:VjHvHH0t
>>744
>Mac miniと一緒に買ってみようかな?
http://www.apple.com/jp/macmini/
http://www.apple.com/jp/macmini/software.html
最新のiLife'05が付属
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:36:21 ID:EhhgWDSX
>>745
相当自慢したいんだね。それ。Win板に貼ってあったやつだよね。

GUIの操作性が破綻するね。解像度の低いモニタでは使い物にならないね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:38:13 ID:1xKZH87+
>>744 一緒に入ってるとおもうが。 あ、RAW対応デジカメってこと?
>>745 うわ くだらねーしすごくもない Mac OS X PublicBeta並w
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:38:46 ID:EhhgWDSX
>>745
http://primates.ximian.com/~atsushi/longhorn-changes.html




Avalonに幻想を抱いている方々にこれを読んでいただきたい。





751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:46:32 ID:2C0XPOpI
第一もうLonghornには力を入れていないからね。
マイクロソフトやインテルは家庭でいかに機器と共有する
メディアセンターに力を入れているらしいから
Longhornは肝心なWinFSを実装しなかったからどうなるか疑問
WinFSは組み込むのが大変だろうけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:53:12 ID:2C0XPOpI
>>749
そう一部のデジカメに実装されているのフォーマット一部
JPEG&色合い&ホワイトバランス等、変換する前のCCDそのままの状態
色は自分の好みで加えると思う、まぁ適当に聞いていたから後はクグってください。
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:02:07 ID:1xKZH87+
>>745
てか冗談じゃなくLonghornってホントにこんな小細工しか出来ないのか?
期待を煽るための「イメージ」であることを願うが、この後に及んで現物じゃないなんてことはあるまい。
CD-EXTRAのオマケコンテンツじゃあるまいし。 マイクロソフトのやる気を疑う。

Mac OS XのPublic Betaが公開されたのは2000年ですよ。
G4の貧弱MHzマシンでガンガン動いてたんですよ。
あ、右上のサムネイル表示されてるウィンドウって、Dockのパクリっぽいw
あとポータブルだと作業領域狭くて尚かつ余計な操作が増えそう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:06:04 ID:2C0XPOpI
>>745
ってか
曜日のちょうど真下にあるイコライザーみたいなものは何?
画面に表示しているのをグラフ化した訳でもなさそうだし…
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:49:02 ID:2fVU67bw
>>745
絵に描いた餅
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:11:21 ID:tPuNbuKJ
>>745
pu pupu

アッハッハッハー何これ?
すごいっていいたいのかな?アハハッ!
だっだれか笑いとめてクレーー!これが次世代ウインドウぎゃッハハア!!!
笑いが・・・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:12:26 ID:tPuNbuKJ
>>753
パクリみたい じゃない

もろ パ  ク  リ  ! (アーッハッハ!
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:16:43 ID:kpInG+ij
だからパクリというか、先行開発&市場投入を行うのがAppleで、ゲイツはそのために潰れかけたAppleを買ったんでしょ?

Linuxが一般家庭向けOSにならないことがはっきりしたんで、あと2年遅れようが5年遅れようが、Windowsの独占状態に変化はないだろ。
まあ、Appleが15%ぐらいまで伸びるかもしれないけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:33:52 ID:qilwr+n8
>>758
いや、だから開発陣はLonghornにはあまり力を入れていなくて
方向がシフトしているでしょ。
この前のプレゼンでよくわかると思う
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:41:24 ID:bkBayytm
ゲイツに言わせるとLinuxは、せっかくマイクロソフトが支配し育て上げた、
PC/AT互換機プラットフォームに掬う寄生虫みたいな存在だからな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:43:04 ID:/vtUGPqd
マッキントッシュのOS-XがPC/ATに載るっていうのはどうなったの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:55:38 ID:jX7Fix5O
まぁいいやん。
OS−X登場時も、それはそれは楽しげにマカは狂喜乱舞。
もうシェアがどうのこうの。WINはおしまいとかどうのこうの。
でも結局売れない。勢いがあってもすぐ止まる。
そこから学べず、同じことの繰り返し繰り返し。

この新しいOSでMACがバカ売れするわけでもなく。
はたまたLonghornがどうなるでもなく。

ゆっくり廃れていくのを黙って見届けようや。
それが一番平和だし。なにより誰も気を悪くさせずに済む。
もうね、こんなばかげたことをずっと繰り返すほうがずっとナンセンス。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:16:17 ID:qilwr+n8
何でいつもこうなるんだ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:31:54 ID:UockM4Vp
>>763
もう、かれこれ7年以上言っていたから
こんなもん釣りの内にはいらないぜよ。
漏れもWinからシフトしたのだがW
一昔前まではよく「Appleは倒産する。」とかよく罵倒していたなW
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 03:00:33 ID:JdriYkPO
順調にMacのシェアは落ちていますね
AppleはもうOSと本体はあきらめてipodだけで生きた方がいいだろう
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:37:55 ID:EHMTxwlH
>>765
何を根拠にしてるのかな?逆にシェアは増えてるんだよね、此処のところ。

 eWeek:アップル、シェアが数ポイント上昇すれば強力なPCメーカーに
 eWeekのIan Betteridgeは、低価格のMac miniが現在、そして将来のアップルのマーケットシェア
上昇に貢献するだろうと見ている。eWeek:「Dellとアップル以外のパソコンメーカーは利益を出すの
に悪戦苦闘しているが、アップルはたった2〜3%ばかりの市場シェアで高い利益率を長らく出して来
ている。アップルがシェアを4〜5%に上げれば利益は大幅に増加し、利益率の低い競合他社を圧倒
する公算が強まる。そのように活性化したアップルは、長期的には、現在Dellが占めている世界シェア
17%にも挑戦するようになる可能性がある。」

ガートナージャパン株式会社が、2004年世界パソコン市場出荷速報(暫定値)を発表しています。
世界市場における2004年のパソコン出荷台数は11.8%増、米国市場における出荷台数は8.3%増と
なっています。Apple Computer, Inc.は、196万5,000台でシェアは3.2%、対前年成長率は16.1%となっ
ています。2003年は169万3,000台でシェアは2.9%でした。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:39:19 ID:6rRrD3us
売れてもそれで終わりという
iMacと同じオチにならなければいいけどな('A`)
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:51:15 ID:lei3QN4O
この勢いだと、シェア15%位いきそうだな。
Linuxも増えてるし、Windowsが5割を下回る日も近いかも。
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 10:34:09 ID:PviRDsza
>>768
コンシューマデスクトップ環境は、ほとんどの場合MacOS Xに移行しても困るのは
年賀状作成ソフトの買い換えくらいだろうけど、シェアの過半はビジネス用途なのだから
こちらはそうホイホイと移行できんだろ。
だからMacのシェアはこれから一気に伸びたとしても10%を超える事は無いと思うよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 11:03:24 ID:K7Or/Tpg
iPOD売れてもMACは現状維持だそ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:09:45 ID:LqQV3PNQ
DTPもOSX用のソフト買い替えまでの資金的余裕はないですよ・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:34:16 ID:97djmiea
そうか。
パンサーはとっても極楽環境なんだけれどもね。
残念。
タイガーまちどおしい。
もーDTP業界なんかどーでもいいから、良いOSをどんどん作て欲しい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:15:12 ID:bkBayytm
OS-Xとか、iPODとかMACとか、頭悪そうだなー。

それに実際アップルはMac部門だけで収益挙げてるしな。
何を根拠に叩いてるんだか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:08:28 ID:663+sPKa
MacもiPodもOSXもちゃんと変換してくれるぞATOK
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:39:09 ID:wWIYWKNg
DTP業界も「コストが高い」と言い訳が出来なくなったな。
フォントもアップグレードサービスもあるし。

しかし2ちゃんで叩けば叩くほど売れるのはジンクスになっているなw
ipodにしかりNDSにしかり
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:07:36 ID:JUG0i6IP
シェアの伸びよりも、Appleのパソコン売り上げが凄いね。
今確か4位くらいだっけ?DELLとの差はまだまだあるけど
このまま好調にいけば販売台数で数年先にDELLを抜かせるよ。
MacOSのシェアが1桁台でも、世界で一番パソコンを売ってる会社には成り得る。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:31:49 ID:DJDkXjTV
DELL以外が撤退していけば相対的にDELLのシェアが伸びていくだろうから
そうなったらAppleが追い越すのはなかなか難しいんじゃないか
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:37:42 ID:CiULUYAb
> そのように活性化したアップルは、

なんか怖いなw
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:05:25 ID:BTvQ4ZD0
マカーの俺が言うのもなんだが、アップルが調子に乗るのはヤダな。何しでかすか分からん。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:16:48 ID:EHMTxwlH
理想を言えば15%前後を実現して、そこから上がらず下がらずで居て欲しい。
その位が、独自の哲学を守れる限界だろうし、シェアもそこそこでMacアプリの
開発も進むだろうから。Apple自身もBMW的存在を目指しているようだしね。
残りのシェアはWinとLinuxで分け合えば良いよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:37:59 ID:JdriYkPO
ここの信者の妄言聞いてるとAppleが天下取りそうな気がするが
現実は・・・・・
OSシェア推移
http://www.csj.co.jp/www17/102.html
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:44:42 ID:EHMTxwlH
>>781
それは2003年までのデータだよね。それ以降に調子を上げているんだが。。。

それよりさ、これどうよ。
>Mac Observerは1 月25日にアップルがSpotlightの特許を取得したと伝えた。
>同特許の申請は2000年1月5日に行われており、Spotlight検索機能がマイクロソフト
>の“Longhorn”発表やMac OS X 10.0のリリース以前から開発されていたことが明らかになった。

Appleがメタデータ検索で特許を取得したってさ。MS厨があれはパクリだと喚いていたが
5年も前に出願してたんだってさ。パクリ野郎はMSの方だったようだね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:47:44 ID:b/45OPj/
macはちょっと高い趣味なんだからほっといてくれよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:53:18 ID:g7rGLoP0
高いというか敷居の高いものだな
売れない理由はなんか深いところにありそう
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:01:50 ID:JUG0i6IP
>>782
どっちがぱくりとか不毛な争いの様な気がします。
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:05:02 ID:JUG0i6IP
>>784
いや、Macは売れてるよ。
シェアは低いが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:30:48 ID:75Albtd7
>>782
旧マック板で、メタファイル環境でのファイル検索ってネタが雑談スレに埋もれてた気がする。
そのころOSXは10.1くらいだったな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:46:32 ID:BTvQ4ZD0
>>786
シェアの話するならアップルvsその他全部だもんな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:45:53 ID:ftu3scBR
アップルが「Spotlight」で特許を取得──申請は2000年1月
http://www.macobserver.com/article/2005/01/27.10.shtml
アップルの「Spotlight特許」の概要は次のように記されている。

「様々な場所にある情報に数々の技術を通してアクセスすることの
出来る統一されたインターフェースにより、ユーザーが入力した
様々な記述に関連する情報の細目へ簡便にアクセスすることを提供
する。ユーザーが入力した情報の記述を操作する多数の発見的アル
ゴリズムを用い、選択あるいは検索された情報の候補を表示し、
位置を示す。このように、サーチエンジンの長所を活用しつつ、
関連性のある情報の候補だけをリストアップする。」
Tigerに搭載されるSpotlight機能が5年も前から開発されていたこと
がわかる。

Mac OS X - Tigerプレビュー - Spotlight
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/spotlight.html
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:55:01 ID:bkBayytm
よくもまぁ5年ものんびりと開発してたな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:36:38 ID:ZMUtlNSa
WinFSは登場しないかもしれない――?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/13/news010.html

調査会社米Gartnerのアナリストらによれば、米Microsoftは
次世代Windowsから「WinFS」を除去すると発表したが、
リリースが大幅に遅れているこのプロジェクトをリリース
しないという選択肢を選ぶ可能性もあるという。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:21:08 ID:fbSYNjVQ
>>781
win98が全体の3割いるのは意味があるような気がする
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:54:37 ID:hM3i/174
Macはオシャレなのにユーザーが・・・・・orz


 アップルコンピュータのMac miniが、1月29日から発売された。
 東京・銀座のアップルストア銀座では、100台を超えるMac miniを入荷、午前10時のオープンと同時に販売を開始。
Mac miniとともに、iPod shuffleの購入を目指した人も多く、午前10時には、約250人が列を作った。
 先頭に並んだ男性は、Mac miniとiPod shuffleを購入したいと、自宅のある上野から自転車で訪れ、午前4時30分
から並びはじめたという。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple.htm
写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple0827.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple0873.jpg
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:57:07 ID:y0EaSY12
エレガントなMac miniは「低価格でありながらチープに陥らず」
(ForbesはAPによるMac miniのレビュー記事を掲載した。)
http://www.forbes.com/associatedpress/feeds/ap/2005/01/27/ap1788823.html

マイクロソフトOffice試用版のテスト、同「Remote Desktop
Connection for Mac OS X」によるウインドウズXP Professional
マシンのリモートコントロールなどを行ったが、いずれも快適に
動作したという。レビューの執筆に使っているウインドウズ用
テキストエディタを含む各種アプリも、リビングルームに設置し
たMac miniでコントロールできたという。

AP:「Mac miniはエレガントで、低価格でありながらチープに
陥らず、ウイルス、ワーム、その他ネット上に漂う破壊工作ソフト
を引き寄せない。初めて使うパソコンとして、あるいは第2、第3
のパソコンとして、どのような部屋にもフィットする。ホームネット
ワーク上の他の機器ともうまく働く。」
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:10:34 ID:hM3i/174
246 名前:名称未設定[] 投稿日:05/01/29(土) 13:53:16 ID:qozOH1iq
オレは銀座で並んだ訳だが…
長丁場だからジャージで行こうかとしたけど銀座だからまともなかっこで行った。
オタクどもが座り込んでPSPやDSをやりまくってる光景はオレも見たくなかった。
マカーはおたくと言えどもっとおしゃれな存在だと思ってた。
へこんだ。オタは所詮オタ。
とりあえずminiちっちゃいね。買ってないけど。

ワロス
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:58:31 ID:y0EaSY12
WinFSは登場しないかもしれない――?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/13/news010.html
調査会社米Gartnerのアナリストらによれば、米Microsoftは次世代
Windowsから「WinFS」を除去すると発表したが、リリースが大幅
に遅れているこのプロジェクトをリリースしないという選択肢を選ぶ
可能性もあるという。

アップルが「Spotlight」で特許を取得──申請は2000年1月
http://www.macobserver.com/article/2005/01/27.10.shtml
アップルの「Spotlight特許」の概要は次のように記されている。

「様々な場所にある情報に数々の技術を通してアクセスすることの
出来る統一されたインターフェースにより、ユーザーが入力した
様々な記述に関連する情報の細目へ簡便にアクセスすることを提供
する。ユーザーが入力した情報の記述を操作する多数の発見的アル
ゴリズムを用い、選択あるいは検索された情報の候補を表示し、
位置を示す。このように、サーチエンジンの長所を活用しつつ、
関連性のある情報の候補だけをリストアップする。」
Tigerに搭載されるSpotlight機能が5年も前から開発されていたこと
がわかる。

Mac OS X - Tigerプレビュー - Spotlight
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/spotlight.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:07:31 ID:BAbtZUIq
>>793
そりゃあおまい、、、真ん中の人に失礼だろが

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple0827.jpg
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:13:51 ID:y0EaSY12
>>796の特許で、次期Windowsでもメタデータ検索できない理由が明らかになりました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:27:57 ID:7Gd4S2wd
>>798
別にそういうことじゃなくて、普通に計画が破綻しているだけなんじゃないの。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:45:41 ID:IQlmy1TZ
>>796
見本品がまだ存在しないのが開発難航の理由か?
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:53:23 ID:cwucUQbF
アップルの新型PC、各地で完売・「iPod」人気波及(日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050129AT1D2900829012005.html

29日、低価格の新型パソコン「Mac(マック)ミニ」を発売、
ほぼ完売した。東京、大阪、名古屋の直営店には行列ができ合計
400台を完売。家電量販店でも数百台が売れたもよう。

国内予約総数は1万台以上に達している。国内パソコン市場での
同社のシェアは3%程度にとどまるが、iPod人気を起爆剤に
パソコン販売も昨年秋から前年同期実績を上回っている。
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:01:21 ID:Ao+XN2M/
う〜ん、こう言う記事見ると落ち着くまで新PowrerBookは
待ての状態だな
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:43:52 ID:ZiVxVNBR
そういえばMSも転けたcairoのときから
似たよう検索技術の開発しているんじゃ(´д`)
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:18:45 ID:oQMG5INE
考えてる事は何処の会社もみな大差ないでしょ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:15:29 ID:cwucUQbF
PC Worldが実施したデジタル製品の信頼性・サービス満足度調査が掲載された。
http://biz.yahoo.com/prnews/041214/sftu099_1.html

製品ジャンルごとに、各メーカーを「平均以上」「平均」「平均以下」
の3つにランク付けた。
・デスクトップパソコンで平均以上の評価を得たのは、ABS、Alienware、
 Apple、eMachines、Medionの5社。
・ノートブックでは、Apple、eMachines。
・オーディオプレーヤーでは、Appleだけだった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:11:26 ID:fMzsSBxG
OSXのほうがバンドルソフトは豊富だと思うけど

俺たちには、むしろWindowsのほうが事務専用機に見えて仕方がない。

通常周辺機器といったらプリンタ、スキャナ、とかでしょ? ドライバはでてるよ。
デジカメとか、ビデオムービーだったらむしろOSXのほうがつなぎやすいし。
FAXソフトとモデムなんかは、ほとんどのモデルに標準で付いてるし。

それと、次期OSのリリースが夏前に予定されているんだけど。
これ以降、OSXのメジャーアップデートはそのスパンが長くなる。
まぁ、やっと安定してきたということなんだけど、これはベンダー
にとっては朗報だろう。

OSXへの批判は別にいいけど頓珍漢なものが多いのが気になる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:24:56 ID:GtHWmonQ
デジカメ感覚で気軽に撮る動画撮影はMPEG4カメラが主役へ
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041110/110052/
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20041110/110052/index2.shtml
「VGAサイズ、秒30コマでDVカメラ並みの画質をSDメモリー
カードに長時間記録するには、記録方式としてMPEG4を採用する
しかなかった」(三洋電機のDI企画部 重田喜孝部長)

パソコンで視聴しようとしても、Windows Media Playerでは再生
できない。各メーカーが提供する専用ソフトを使うか、MPEG4に
対応した無料ソフトのQuickTime(アップルコンピュータ)をダウ
ンロードするしかない。

この点が問題なのはメーカー側も認識しており、「来春には再生に
対応する携帯用ビューワー製品を発売する」(三洋電機の重田氏)、
「ソニー全体で、MPEG4再生の互換に向けて、標準規格をサポート
する方向にある」(ソニーの牛久保氏)ようだ。松下電器産業でも、
「2004年末から2005年にかけて、携帯ビューワー市場が一気に盛り
上がる。当社も製品化を検討中だ」としている。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:33:43 ID:tqlyZCMH
ティーガーマダー?? チンチン
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:42:52 ID:awNUBiOk
Tigarって夏まで待たないと出ないの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:53:02 ID:MMZcfxPF
ワシントンポスト
「アップルのエレガントに調和のとれたウイルス・フリーの
Mac OS X Panther、Safari、Mail、iChat、iLife '05マルチ
メディア・スイートのバンドルに対し、PC界は答えを持たない」

Pantherに秘められた実力 -G5とG4でMac OS X 10.3を検証する-
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/panther/menu.html

iLife。ドザさんもiTunesで知ったあの感動が、写真、ビデオ、作曲でも。
http://www.apple.com/jp/ilife/
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:05:42 ID:MMZcfxPF
ワシントンポストの記事は、次のように締めくくられた。

「バイヤーにアップルを見直させても十分なはずだ。ウインドウズ・
コンピューティングの悲痛な状況を考えれば、彼らはそうすべきだ。」
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:19:36 ID:mEIvVZaj
iPodのWindows対応を打ち切ればすぐにシェアなんて上がるよ。
ドザは糞DRMの馬で満足してれば良いさ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:21:35 ID:dVmnQxvx
>>812
アホか。Windows対応打ち切ったら売れなくなるだけの話だ。選択肢は
iPodの他にもあるんだから。

…って釣られた?
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:11:08 ID:QoxzsscK
http://stream.qtv.apple.com/events/jun/wwdc_2004_qt_sotu/wwdc_2004_gm_sotu_ref.mov

Quartz 2D Extreme? QTKit?Quartz Comporser?

Tigerは2Dまで完全にGPUで処理することになる。兎に角凄い!
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:22:26 ID:8cnSXg7O
>>814
ならビデオチップが Quartz Extreme 非対応の Mac mini なんか
絶対買うべきじゃないなぁ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:24:26 ID:QoxzsscK
AppleのTigerプレビューページには無いが、TigerにはQuartz 2D Extremeなる
新機能が加わっている。概要は、
・OpenGLでQuartz2Dをアクセラレート
・ソフトウェア処理と同等の品質
・テキストグラフィックをテクスチャーとしてキャッシュ
・プログラマブルなGPUが必要
・低レベル層でのベンチマークではソフトウェア処理より2〜100倍高速
・最高のパフォーマンスを出すために、CGImageRefs、CGPatternRefs、CGColorRefsオブジェクトを再利用する
  これらはビデオメモリにキャッシュされる
・QuickDrawは対象外となる

単純ベンチマークの結果
100x100 矩形 4.6倍
800x800 矩形 236倍
8x8 パターン 4.2倍
128x128 イメージ 12倍
12文字の文字列 2.7倍
線 8倍
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:27:43 ID:TpwgesC6
Mac miniは少なくとも今の時点で買うのは危険だわな。
アップルの人が言うには現状でもTigerに対応できるって話ではあるけど、
買うにしても実際にTiger出てバンドルOS変わるまで待ったほうがいい
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:39:08 ID:USEnfrmX
>>815
Quartz Extremeには対応してるだろ。 32MBのVRAMがあればいいんだから。
TigerのCoreImageには対応してないが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:53:31 ID:DN7ZdprY
つーかOS9復活きぼん
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:06:38 ID:dVmnQxvx
>>819
今更…今となっては使いやすい以外にメリットないじゃん
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:25:20 ID:DN7ZdprY
使いやすい&軽いんだろう。
IBMがヘタレで無けりゃ今頃とっくに3GHzG5も出ていたのに。
虎になったからって何がよくなるんだ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:26:24 ID:2Z0aqD3e
>>821
>虎になったからって何がよくなるんだ?

このスレを100回読め
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1083817911/
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:33:47 ID:DN7ZdprY
>>822
そのスレ1000回読んだが専門用語ばかりでわからん。
小手先のスペックうpしたところでそれは今までダメだった所を改善しただけじゃないのかと。
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:34:46 ID:2Z0aqD3e
>>823
>小手先のスペックうpしたところでそれは今までダメだった所を改善しただけじゃないのかと。

うむ。その通りだ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:37:47 ID:o7DDg8pJ
ブランド調査でAppleがGoogleを抑えトップに
http://yahoo.reuters.com/financeQuoteCompanyNewsArticle.jhtml?duid=mtfh81538_2005-01-30_17-00-31_l30367383_newsml
Reutersによると、Brandchannelが行った最も影響力のあるブランド調査で、
AppleがGoogleを抑え1位となっていると伝えています。

世界では1位がApple、2位がGoogle、3位がIkea、4位がStarbucks、5位がAl Jazeera、
北米では1位がApple、2位がGoogle、3位がTarget、4位がStarbucks、5位がPixarで、
Appleは、世界と北米で1位となっています。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:30:35 ID:QoxzsscK
>>823
>小手先のスペックうpしたところでそれは今までダメだった所を改善しただけじゃないのかと。
それだけじゃないから、期待されているんだよ。

グラフィック関係だけでもこれだけある。
Resolution Independent UI→独立解像度UI
ImageIO→high dynamic rangeサポート
Quartz 2D Extreme→GPUによる2D描画処理(QuartzExtremeの進化形)
Core Image→GPUによるピクセル精度の2D/3Dイメージ処理機能
Quartz Composer→UI開発環境(Quartz+Core Image+OpenGL)

その他↓
http://www.scene24.net/media/articles/041213_tigertech.pdf
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:40:28 ID:DN7ZdprY
>>826
それがどんな効能でどこに効くのかわからんのだが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:57:38 ID:e331qoPc
>>827
お前さんもう考えない方が良いよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:56:59 ID:P0yLVq0a
macって仕事で使わない人は何に使ってるのか分からん
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:01:55 ID:jmfNLFkx
日本オラクル、『Oracle Database 10g』と『Oracle JDeveloper 10g』のMac OS X Server対応版を発表
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2005/01/31/653963-000.html

(参考)
Oracle、AppleのXserve RAIDを支持
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/07/news037.html
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20078803,00.htm
Oracleは自社の技術部門でも電子メール、ボイスメール、カレンダー情報の格納にXserve RAIDを利用している。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:44:08 ID:e331qoPc
>>829
普通にいろんなアプリあるじゃん。
仕事で使ってるけど、普通にそれ以外の用途でも使うよ、Mac
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:22:13 ID:cQDxGozW
ワシントンポスト
「アップルのエレガントに調和のとれたウイルス・フリーの
Mac OS X Panther、Safari、Mail、iChat、iLife '05マルチ
メディア・スイートのバンドルに対し、PC界は答えを持たない」

Pantherに秘められた実力 -G5とG4でMac OS X 10.3を検証する-
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/panther/menu.html

iLife。ドザさんもiTunesで知ったあの感動を、写真、ビデオ、作曲でも。
http://www.apple.com/jp/ilife/
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:37:35 ID:B1A2X+8u
Longhornをみてると、なんかかつてのAppleの頓挫したMac OS、
Copland/Gershwinを思い出す。それまでのOSの遺産と、新しい
革新的な部分とをすり合わせて、技術的にシームレスに統合させる事が
遂に出来なかった。まさに絵に描いた餅というやつだったなあれは。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:39:13 ID:+xhRYH/D
Longhornは結局立ち消えになったのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:42:48 ID:cQDxGozW
ロイターは、世界の広告・ブランド専門家を対象にしたアンケート調査で、
アップルが世界で最も影響力のあるブランドであることがわかったと伝えた。
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=7480482

アンケート調査は世界の広告会社の取締役、ブランドマネージャー、ブランド
研究者の1,984人を対象に、ブランド情報サイトのBrandchannelが実施したもの。

その結果、アップルは北米と世界の両カテゴリーでトップに立った。
世界ランキングトップ5は次のとおり。
 1. Apple
 2. Google
 3. Ikea
 4. スターバックス
 5. アル・ジャジーラ
ロイター:「ソニー・ウォークマンの地位に取って代わったiPodのアップルは、
去年オークション形式で17億ドルの株式公開をしたGoogleを差し置き、世界ラン
キングと北米ランキングの両方でトップに立った。 アップルは3年前にiPodを
発売開始し、これまでに1,000万台を販売しているが、そのほぼ半数は同社の
2004年度第4四半期に売れたものであり、需要の殺到していることが見て取れる。」

Brandchannelの記者Robin Ruschは、アップルの革新、技術、そしてデザイン
が世界屈指の強力なブランド形成の原動力であるとの考えを示した。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:00:18 ID:xvRJJKjS
>>835
スタバが影響力あるってのがわからん…
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:18:44 ID:Hz/b+aL7
今の10.3ジャガーでさえ、Longhornの先を行ってるのに。
XPがますますレトロOSになっちゃいますね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:50:14 ID:+xhRYH/D
XPもそうだけど、Tigerちょっと細かいアプリとか増えすぎじゃないか?
あったらあったで使うかもしれんが、PC依存度が増しそうでコワヒ
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:52:58 ID:H9sMZPpc
次は三毛でいって欲しかった。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:55:45 ID:OUXmjO7Q
この流れだと次はレオパルドだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:58:02 ID:SdXu4iJ7
G4 クイックシルバーにジャガー入れたけど重い
OS9は軽くて使いやすいのに。。。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:03:12 ID:f9HNRZpN
それまでのOSの遺産と、新しい 革新的な部分とをすり合わせるのは
マイクロソフトの唯一の得意技だろう。Win95なんて神業だぜ。
今度もWinFXで神業やってるから遅れてるだけ。アップルこそ過去の
遺産ぶったきりですりあわせた事など一度もない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:16:32 ID:CRLfiwM3
WinFSは登場しないかもしれない――?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/13/news010.html
調査会社米Gartnerのアナリストらによれば、米Microsoftは次世代
Windowsから「WinFS」を除去すると発表したが、リリースが大幅
に遅れているこのプロジェクトをリリースしないという選択肢を選ぶ
可能性もあるという。

アップルが「Spotlight」で特許を取得──申請は2000年1月
http://www.macobserver.com/article/2005/01/27.10.shtml
アップルの「Spotlight特許」の概要は次のように記されている。

「様々な場所にある情報に数々の技術を通してアクセスすることの
出来る統一されたインターフェースにより、ユーザーが入力した
様々な記述に関連する情報の細目へ簡便にアクセスすることを提供
する。ユーザーが入力した情報の記述を操作する多数の発見的アル
ゴリズムを用い、選択あるいは検索された情報の候補を表示し、
位置を示す。このように、サーチエンジンの長所を活用しつつ、
関連性のある情報の候補だけをリストアップする。」
Tigerに搭載されるSpotlight機能が5年も前から開発されていたこと
がわかる。

Mac OS X - Tigerプレビュー - Spotlight
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/spotlight.html
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:41:58 ID:ktmPgJMM
流行先取りアップルは気楽でいいねえ。OSで社会を支えてるマイクロソフト
は責任が重くてねえ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:49:45 ID:XdJMgmsV
Tigerは、阪神タイガースの公式OSに採用され、タイガースファンが
心斎橋に殺到します。細木計子
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:50:17 ID:PRkwk38a
>>844
おまい、まるで自分事の様だな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:01:09 ID:ukfqPU4m
>>846
そいつは、大きなものに自分を投影して虚栄心を満たしているタイプなんだろ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:05:43 ID:8KIqMutO
>>845
そらそうよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:00:54 ID:DvRf9UbC
Macってやっぱすげー
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:16:42 ID:7coOVhGd
これからのビジネススキルとして求められるのが「仕事のナレッジ
ベースづくり」。2005年前半に出荷が予定されているMac OS X
TigerのSpotlightを使えば、お使いのMacが驚くほど“有能”なナレッジ
ベースに早変わりします。
たとえば「中国の自動車市場」についての情報を引き出したいなら、
Spotlightで「中国 自動車市場」と検索します。すると、関連する
Word書類やMailメッセージ、成長率を表すグラフ画像など、さまざま
なフォルダに点在しているファイルをすべて見つけ出します。
この検索結果を「スマートフォルダ」として保存すれば、後から関連
するファイルが作られた場合も、自動でフォルダに反映されるのです。
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/spotlight.html

OSレベルでメタデータ検索エンジンを搭載できるのは、Macだけ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:44:25 ID:tV7IPHcm
>>837
10.2 Jaguar
10.3 Panther
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:58:26 ID:cJPV56sc
目立った機能追加も大事だが、10.4はオーディオ周りやマイナーな機器のサポートも拡充されてるからなー。
しかし気になるのは・・上部メニューバーが右端からどんどん狭くなっていくことだ。
今の状況に更にSpotlight検索バーとか加えられたら場所がなくなってしまう。

純正の30インチワイドを買えって? いくらだっけ、¥341,040? あっはっは。
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:13:34 ID:g/1GPA0X
そろそろ日本のユーザーを意識して「ぬこ」キボンヌ
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:25:17 ID:I7qhXJCy
>>842
PPCマシンの完璧な68Kエミュは神業だったと思うけど。
あまりに完璧なため、ユーザがその凄さに全く気付かなかったし、
各主要アプリのPPC化を遅らせる一因にもなった(w
今も全く気付いてない香具師も多い。
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:07:04 ID:BhJKMmKw
Apple Computer, Inc.がSEC(米証券取引委員会)に提出した
Form 10-Q(四半期報告書)によると、Mac OS X v10.4 "Tiger"
の開発に、2005年第1四半期だけで1,480万ドルの研究開発費
を投じています。
http://www.macnn.com/articles/05/02/01/apple.sec.form.10.q/

http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=14800000&s=USD&t=JPY
856今気づいた:05/02/02 21:13:33 ID:8Ztk+yvo
>>854
あっ、今気づいた
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:51:03 ID:cJPV56sc
>>855

税金徴収ソフトウェアに3.000億円かけた極東の某国と比べればそんなぽっち。
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:44:30 ID:7WIAP/18
2007年、WindowsがMacの2002年に追いつきま〜す(^-^)v

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031028/2/
Avalonの大きな変更点は,ビットマップ・データの描画からベクター・
ベースにしたことだ。半透明のウインドウの重ね合わせ処理や,拡大・
縮小が容易になる。この意味でAvalonはMac OS Xの画面描画機構
「Quartz」と同様のものといえる。

http://artension.jp/blog/archives/2004/05/09_000021.html
Longhornの描画サブシステム Avalonのコンセプトは,Mac OS X v10.2の
Quartz Extremeのコピーだ.
Avalonの利点を見たいなら,Quarts Extremeを見ればいい.

http://www.apple.com/jp/macosx/features/quartzextreme/index.html
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/special/2002/jaguar/006.html
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:53:30 ID:BLzgRpQG
ぬ、ヌコ、タイガーの次はぬこで、一つ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:58:21 ID:wham23a/
>>859
スレタイみて書き込もうと思った内容がもうすでに
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:49:54 ID:JDw94JqL
オンラインレビュー/ベンチマークサイトAnandTechの編集長、Anand Shimpiは、
「友人や家族にPCの技術サポートを提供することに嫌気が差したら、多くの場合は
Mac miniを購入させるだけで問題が解決する。同時に、OS Xは使ったことがないが関心がある、
という人々にとっても、コストという障害が排除されることになる」
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:35:34 ID:13Ib5Xv+
Windowsがこれほど技術で遅れてるのは、
圧倒的なシェアにあぐらをかいてるってこと。
何もしなくても安泰なんだから、危機感も無く
モチベーションも上がらない。
Appleは逆に常に革新していかなければと
専念する。
どっちが魅力的な物を作り出せるのかは
火を見るより明らかなこと。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:32:37 ID:4/+SoFPz
>>862
ロングホーンも危ういがなw
第一、マイクロソフト自体、あんまりOSの開発には力を入れていないし
ペンティアムやHPも家電にシフトしつつあるようだし
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:47:44 ID:6ExoXRG1
10.5は国産にして
「チハ」
ってのは駄目?
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:03:25 ID:dtAl5n2t
OSの技術なんてどうでも良くて、使えるソフトが重要
Macで今もってるwindowsソフトが全て使えない限り、OSが技術的に優れてようが無意味
その程度も理解できないからMac厨は馬鹿にされる
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:04:23 ID:f4Xu7s3s
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:32:34 ID:QZlg8o0N
あ、いちゅーんってラジオが聴けるソフトだと思ってました
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:53:24 ID:L4tF7xh+
>>865
Winでそんなにアプリ集めて何すんの?
ごく一部の奴らだけだよ、アプリ厨になってんのは
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:55:44 ID:MVOSP0f7
Macで良い画像ビューアってなんですか
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:00:58 ID:4/+SoFPz
>>869
沢山あるから自分の好きな物をつかうがよろしいかと
ttp://osx-navi.main.jp/picture/iPhoto.html
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:35:02 ID:RIwdZcCR
>>864
β版はオブイェークト105と名乗るべきであります
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:11:21 ID:ls54nyee
>>841
俺もQSだが、パンサーの方が速いよ
これでようやくOSX完成したなぁと思った
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:08:20 ID:lTXZH43D
G4の1.7GhzのCPUアップグレードしようと思ってるけど
素直に買い替えたほうがいいのかな?

OS9も使いたいからG4手放したくないんだけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:16:04 ID:+O6DYJE6
OS9使わないように OSX用の音楽・映像関連ソフト/機器に投資したら?
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:13:39 ID:aDgd18hP
「買い替える」じゃなくて「買い足す」方向でどうよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:32:20 ID:aCAK3wtt
>>873
限界までそれで行けばいいよ。
9はやめたら最後だから。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:22:20 ID:oHOFYrZF
Fortune:Mac miniの長所はiLife '05
http://www.fortune.com/fortune/ontech/0%2C15704%2C1025608%2C00.html?promoid=marketwatch

「Mac miniはトロイの木馬だ・・・。Macファンが長年にわたって
夢中になって来ているものを、ウインドウズユーザーは600ドルに
満たない投資で、自らの目で確かめることができる。ウインドウズ
ユーザーは、Mac OS Xがウインドウズよりもはるかに信頼性が高く、
ネット上の脅威に対して安全であるという記事は読んでいることだ
ろう。しかしウインドウズユーザーは、ウインドウズ界のものより
はるかに洗練されていてエレガントな、アップルのiLifeスイート
──iTunes、iPhoto、Garageband、iMovie、iDVD──については
知らないのかもしれない。もしアップルがウインドウズユーザーの
目の前にMac miniを運び、アップルのソフトウェアを試させたら、
そのトロイの木馬は素晴らしい成功を収めるだろう。」
http://www.apple.com/jp/ilife/
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:26:09 ID:FUbkyAmY
iMacのときもそんな事言ってたね
結局使えないとの烙印を押されて、普及せずにwindowsに乗り換えられてしまったわけだが
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:36:00 ID:OMd77Wv+
>>878
今は逆だろ。 Windowsを補完する役割としてMac miniがある。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:34:36 ID:ATGdijGr
VRAM64MBってどうなの?
グラフィックの仕事するのに十分なん?

miniは32MBでそ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:48:58 ID:1TxsoGHk
>>880
別に十分だよ。足らなくなるのは3Dゲームのテクスチャ関係か、
30インチシネマ繋げる時位じゃない?
でもカタログスペックとしてはやっぱり標準で128は欲しい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 04:37:11 ID:ewUsxjEM
>>782
開発は95年くらいから既に始まってるよ。最初はV-Twinと言った。
AppleがV-Twinのデモをやったのは96年だが、あれがTigerの
Spotlight検索の出発点だよ。

V-TwinはCopland用の検索機能で、OpenDoc用にも開発されてたそうだ。
ここにCoplandデモの時のスクリーンショットがある。
http://www.byte.com/art/9607/img/076st2c0.htm
当時既に特定のフォルダにある何千ものファイルからタイトルと内容で
検索できてたから、V-Twinの時点でそれなりの物が出来ていたと思われ。

しかしCopland頓挫、OpenDoc脂肪。結局日の目を見なかった。が、
Mac OS 8.5の目玉だった検索機能Sherlockに「内容で検索」として
取り入れられた。「インターネット検索」の方が有名になってしまって
影にかくれてたけど。使用においては最初に使用する際に各ボリュームの
検索用の索引を長時間かけて作成させなきゃならないのがネックだった。

そういった問題を解決し、その後技術的にほぼ満足いくレベルに到達して
ようやく2000年に特許を申請した訳だ。だからむしろ遅すぎるくらいだよ。
何をのんびりやってるんだって感じもしないではない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 04:38:02 ID:ewUsxjEM
あ、ageてもーた
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:26:12 ID:AtUaD0Ex
結局pantherは使わなかったな
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:33:21 ID:NB4Az4rV
>>882
V-Twinもそうだが、Newtonとも関係があると思われ。
メタデータベースのファイルシステム(正確にはファイルシステム
ではないという話もあるが)はNewtonからじゃけん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:04:46 ID:ewUsxjEM
>>885
結局90年代初頭の、当時のCEOだったジョン・スカリーの描いたビジョンである
「ナレッジ・ナビゲーション(Knowledge Navigation)」構想が発端なんだろう。
それを実現する為にメタデータによるデータ蓄積・検索が不可欠であるという
考えに達していたという事だね。Newtonはまさにスカリーのビジョンの実現の
第一歩だったからね。

ジョブズはスカリーにAppleを追い出されたから、Appleに出戻ってからスカリー
時代の象徴でもあるNewtonを潰してしまった訳だが(w、使える技術はしっかり
発展させるというところがいかにもジョブズらしい。まあAppleは面白い会社だよ。
Appleに買収されたNeXTの人間が新たに各部門のトップになって、買収したApple
のトップ達が軒並み退陣させられたのには当時驚いたよ。なんだこりゃ、って。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:38:52 ID:o0BL52wG
>>886
ついでに天才カトラーと神様ビル・ジョイでも引っ張ってくれば良かったのに。
無理か(w
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:58:00 ID:e0frRgjF
ニュース情報サイトのMacDailyNewsは、Fotruneが掲載した有料版
のスティーブ・ジョブズインタビューの一部を抜粋して掲載した。
http://macdailynews.com/
ジョブズはMac OS X Tigerが、マイクロソフトのLonghornに搭載
されるものの全てを搭載すると話す。

ジョブズ「マイクロソフトはオリジナルMacをWindows 95にコピー
したが、彼らは今再び我々をコピーしようとしている。」

Mac OS Xは非常に堅牢で、アップルは軍や大学のスパコンセンター
といった、これまでMacを検討すらしなかった市場にもMacを売り
始めている。
最も興味深いゴシップに、Mac OS XをIntelチップに適応させてライ
センスするよう、三大PCメーカーがジョブズに言い寄っているとい
うものがある。それはなぜか?ウインドウズのセキュリティー問題に
うんざりとし、Longhornを待つのに疲れた多くの顧客がいるからだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:24:32 ID:/ctE8bnA
ワシントンポストのMac miniレビュー

「アップルのエレガントに調和のとれたウイルス・フリーの
Mac OS X Panther、Safari、Mail、iChat、iLife '05マルチ
メディア・スイートのバンドルに対し、PC界は答えを持たない」
記事は次のように締めくくられた。
Pegoraro:「バイヤーにアップルを見直させても十分なはずだ。
ウインドウズ・コンピューティングの悲痛な状況を考えれば、
彼らはそうすべきだ。」

ご安心ください。miniにはセキュリティーホールで有名なWind
owsは入っていません。世界最高のMacOSXとiLifeが入ってます。
 ようこそ、iLifeの世界へ。
http://www.apple.com/jp/ilife/
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:45:26 ID:v3iyFU+c
>>866
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!
 ミ⊃⊃⊂⊂彡
   |   |
   し ωJ
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:35:01 ID:SGqScFAB
Longhornっていったらこれだろ。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4575291080.09.LZZZZZZZ.jpg
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:38:51 ID:njO9xSmk
Mac mini 付属ソフトの一部をご紹介。
http://www.apple.com/jp/macmini/software.html

○ Safariでネットサーフィンは安心・快適。デフォでGoogleツールバー付
http://www.apple.com/jp/safari/
○ メールも安全・安心。その名もMail
http://www.apple.com/jp/macosx/features/mail/
○ アドレスブックは、国際標準vCard形式。他のソフトと連携します
http://www.apple.com/jp/macosx/features/addressbook/
○ 予定をうまく管理するなら、WebDAV対応の美しいiCalで
http://www.apple.com/jp/ical/index.html
○ 住所録や予定表は、iSyncを使ってPDAや携帯電話と同期しよう
http://www.apple.com/jp/isync/
☆ あなたの人生に、写真、ムービー、音楽を。iLifeは世界一の遊園地
http://www.apple.com/jp/ilife/
○ MS製品より取っつきやすく使いやすい。家庭で使うオフィスAppleWorks
http://www.apple.com/jp/appleworks/index.html
○ 以上を支える美しく使いやすい世界最高のOS MacOS X Panther
http://www.apple.com/jp/macosx/overview/
○ UNIXをGUIで X11
http://www.apple.com/jp/macosx/features/x11/index.html
○ おっと! ゲームも忘れていませんよ
http://www.pangeasoft.net/nano2/
http://www.garagegames.com/pg/product/view.php?id=15
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:10:04 ID:51mYtMYj
そのスポットライトがデスクトップノミナラズ、ネット接続の世界の全マックにセキュリティホールを遮蔽し続けて提供できるようになるとすごくない?

コンシューマあんぐらP2P
から
ビジネスP2P

マシン本体はiPodサイズ で ケータイと合体融合
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:13:03 ID:eiRyfs63
来月にティガー発売でつか?
同時にミュージックストア日本も開店!

まだー?
サキトーたんまだー?
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:39:19 ID:K+0e+Nqu
10.3.8 ウプデータンキタ━━(゜∀゜)━━!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:28:11 ID:2zUlCscX
Fotruneが掲載した有料版の記事の一部が抜粋して掲載された。
http://macdailynews.com/
ジョブズはMac OS X Tigerが、マイクロソフトのLonghornに搭載
されるものの全てを搭載すると話す。

ジョブズ「マイクロソフトはオリジナルMacをWindows 95にコピー
したが、彼らは今再び我々をコピーしようとしている。」

Mac OS Xは非常に堅牢で、アップルは軍や大学のスパコンセンター
といった、これまでMacを検討すらしなかった市場にもMacを売り
始めている。
最も興味深いゴシップに、Mac OS XをIntelチップに適応させてライ
センスするよう、三大PCメーカーがジョブズに言い寄っているとい
うものがある。それはなぜか?ウインドウズのセキュリティー問題に
うんざりとし、Longhornを待つのに疲れた多くの顧客がいるからだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:29:46 ID:9Tq7UIMx
コピペうぜー
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:37:27 ID:hzUTnKhD
10.3.8キター。 でもTigerまではまだもう少し時間があるわけだが・・。
10.3.7も出たばっかりだし。 おとといのセキュリティホール公表で前倒しされたのか?
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300569-ja


マカーだけどコピペうぜー。
>>892
微妙に世代が違うソフト引っ張ってくるあたり、
マカーではなくて煽りドザでは無いのかと疑ってしまう。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:16:18 ID:RK4PUS3r
すぐ窓にパクられるんだろなー
(´・ω・`)
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:13:50 ID:XxNqFlpE
ピューマ、ジャガー、パンサー、クーガー、タイガー、ライオン
んでキャット?
いりおもてやまry
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:53:29 ID:R/8VwOvg
Lynx, Cougar, Leopard
この辺りは前に商標を申請してた気がするな
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:49:12 ID:U4piIigd
ティガーマダ━━(゜∀゜)━━!?
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:04:29 ID:8MSTsSUj
パクられるも何も、Macてwindowsのベータ版だろ
何のためにマソが株買って生かしておいてやったと思ってんの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:32:06 ID:HLjgembi
安全性の高さもパクれるといいね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:11:34 ID:pRuwV+Zx
>>903
おつかれ、何しにきてんの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:05:38 ID:8VufbRyd
Macの方が進んでるんだね。
もしかしてXPはレガシーOS?
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:10:34 ID:bTqYbnHy
そりゃあれだけ過去を切り捨てて
先行ってなければ詐欺だろ(;´Д`)
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:27:48 ID:ozi85J9c

ティガ━━(゜∀゜)━━!!!!
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:19:06 ID:PBpLp020
>>903
一つ云っておくと、MSが買った株なんて大した額でも何でもない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:52:38 ID:a2wzQZo/
ティガ━━(゜∀°
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:34:31 ID:JjjMSCR9
今までは「5年先を行ってる」だったけど、Tigerが出たら
「Windowsの10年先を行ってます」ということか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:42:44 ID:ozi85J9c

ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:12:16 ID:HUGBQDCj
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 01:40:47 ID:lg4JYmdX

ティガ━━(゜∀゜)━━!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:53:14 ID:egQUNVyq
正直、10.4がでるまでG5買い控えてます。
こういうやつ多いだろうな。
実費だけで、新OSを送付するサービスって、よくやってたけど、
対象にしてたのって、だいたい何ヶ月前までに買ったのだったっけ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:48:09 ID:83JPXcOc
その待ってる時間で得られる生産性が、せいぜい1万円程度の差額で
還元できないなら、待ってればいいと思う。

普通の人なら1日で還元できそうだけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:08:53 ID:Eoa3Zeeg
>>911
10年は言い過ぎだろ…

しかし先日iMacG5の20inchを買ったけどなかなか良いね。
でもマウスだけは馴染めなくてマイクロソフトのやつ買ったけどな。
今までウィン一辺倒だったけど、今はゲームとny以外の
ウェブサーフィンやらメールやらその他の事はMacで済ませる様になった。
元々p2使ってたから2chのログもそのままだし、なんか気分が快適になった希ガス。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:43:49 ID:lg4JYmdX

ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:45:04 ID:8a2zxZ45
20inch店頭でみたけど液晶でかいね
あれでiMacだもんな・・・VRAMが128MBならもっと良かったけど
俺も欲しい
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:45:05 ID:UQ7qPweF
そうか、マカ珍どものお布施のシーズンかw
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:20:07 ID:9u0LjXaA
WindowsXPはレガシーOSですから
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:26:12 ID:5/Y0Y51v
・機材が独占されてる事
・それに伴い電源が不安定な事
これをなんとかして貰いたい
podの場合は関係ないので国内でもなんとか成ったと思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 09:41:37 ID:MNRpFi4j
>>911
BeOSやNewtonに追いついただけかも。Win?何それ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:12:24 ID:vAw5I1SH

ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:31:24 ID:6Hu7ctDc
>>915
>正直、10.4がでるまでG5買い控えてます。

今年中に出るかもしれない G5 Powerbook を待ってます
G5 プロセッサの冷却でブレイクスルーとかどっかに出ていたよな
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:21:00 ID:YJDrmrxX

>ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:29:33 ID:ohhX0YS5
>>925
PowerbookG5は今年中に出ないと思います。

928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:36:01 ID:gqYdCKUu
OSは何でもいいから活用しろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:03:35 ID:jdv+81Wf

 ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:38:30 ID:1+wB+4Wa
2007年、WindowsがMacの2002年に追いつきま〜す(^-^)v

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031028/2/
Avalonの大きな変更点は,ビットマップ・データの描画からベクター・
ベースにしたことだ。半透明のウインドウの重ね合わせ処理や,拡大・
縮小が容易になる。この意味でAvalonはMac OS Xの画面描画機構
「Quartz」と同様のものといえる。

http://artension.jp/blog/archives/2004/05/09_000021.html
Longhornの描画サブシステム Avalonのコンセプトは,Mac OS X v10.2の
Quartz Extremeのコピーだ.
Avalonの利点を見たいなら,Quarts Extremeを見ればいい.

http://www.apple.com/jp/macosx/features/quartzextreme/index.html
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/special/2002/jaguar/006.html
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:54:15 ID:8CsUWDBK
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:53:41 ID:RSMZa21n

ティガ━━(゜∀゜)━━!!!!!!
933REI KAI TSUSHIN:05/02/17 22:58:07 ID:IWptiTv9
お休みなさい( ^.^)( -.-)( _ _)
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:30:50 ID:1XL3dj07
>>886
ジョブズは追い出すたびにいい土産を持ってきそう。

ビルゲイツは・・・(略
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:56:08 ID:wbiie5o0
その次は、
マウスね
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:44:47 ID:UGqY2TH2
>>927
可能性ありとマックワールドかなんかが書いていたよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:45:00 ID:mQjvBVwK
アドビ システムズ、2004年度決算と2005年度の事業方針説明会を開催
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/02/17/654340-000.html
米アドビ システムズ(Adobe Systems)社のワールドワイドでの2004年度
業績報告と、2005年度の経営方針や製品戦略の詳細を説明した。

しかし

商業映画の世界では、HD編集に対応した米アップルコンピュータ
(Apple Computer)社の『Final Cut Pro HD』の導入が急速に進んでおり、
数多くの事例(公開映画)も出てきているが、Adobe Premiere Proの導入
事例については、米国のインディペンデント(自主制作)作品の紹介に
留まっている。

動画編集ならFinalCutPro
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/index.html
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:49:47 ID:vbY9S+3z
次はピグレットかイーヨー キボン
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 05:12:50 ID:gW3Wcy7Y
>>938
豚は駄目だろw
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:15:23 ID:a/JALEtl


ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:53:47 ID:qK/phkTq
ティガーがでるまでの暇つぶしにどうぞ。
ttp://tlf.cx/ballmer_dance.mpg
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:19:49 ID:drGSolnq
>>941
なんて[]悪いんだ
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:23:34 ID:uYvOalTJ
どうでもいいけどMSの社員って狂信的だよな
糞ボックスのソフト発表会も異様な雰囲気を醸し出してたし
それ使ってる白痴共はなんだろうね
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:23:03 ID:ZjOdekSk
こっちのほうがよっぽど恥ずかしい
http://www.apple.com/jp/powermac/performance/

いつまでこんな嘘通すつもりなんだ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:59:26 ID:YKDrJ0Fr
そんなのまだマシだって。G5はガチ勝負でもそこそこパフォーマンス出る。
笑っちゃうのはG4の頃にも同様のホラをふいていたことだよ。
いや負けている分もっと攻撃的だったかもしれん。

あんな過去がある限りアポは雑誌の裏のパワーストーンやピラミッドと
同じ詐欺師。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:12:39 ID:KeJcC/Px


  ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:21:16 ID:sQkb9+DD
>>944
これホントのとこどうなんだろうな
マカの人はどう思ってるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:24:33 ID:L1dKLLyG
つぎはaojirushiにしる
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:31:29 ID:wIt2H7gC
オレサマハティガ
セカイイチノティガ

マスコットはティガにしる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:33:50 ID:rcRUF4O3
タイガーではどうしてもランチジャーとか石膏ボードが浮かんできてしまうな
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:33:55 ID:Ks/+Q1uV
Jaguar=ジャグァー
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:11:25 ID:KeJcC/Px

ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:56:28 ID:V14dreDu
>>947
intelのベンチマークではintel > PowerPCになるだろうし、
どのプロセッサでもベンチマークの値が実際に出るわけではないので気にしない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:22:25 ID:ZZBBf85s
>>953
そいつは詭弁
公的ベンチマークであるSPECをみれば真実の姿は明らか
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:47:49 ID:8kIt7ia5
しかしまぁ実際はベンチマーク見るよりも主に使うアプリの挙動の早さを見比べた方が良いよな。
長ったらしい演算したり、糞重いレンダかけっぱにするならベンチも気になるだろうが。
今Macは映像と音楽の一部分野に優れているし、
Windowsは3Dや音楽の作業、他にもオールラウンドに使える。
機種選びの基準になるのは先ず用途、スペックから入ってMacで3Dとか、
Windowsでムービーやるとかアフォみたいだろ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:31:13 ID:y9W4swUA


ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:33:38 ID:nFzAAFa9
はじめまして!ぼくたちタイガーファミリーです。
ttp://www.tiger.jp/family/index.html
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:19:37 ID:PFok2nhO
早さがどうだこうだ言ってるのはアップル本体のほかはウィンの消費者だけだろ
遅くったってウィンがいやだから使ってるのよ
あんなださいのw
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:45:05 ID:QOEdTNHQ
>>947
このベンチに関しては正しいのだろう。あくまで自社サイトだから当然有利な結果しかのせないよね。
とすればこのベンチ以外だと大した差は無いかモロ負けてるってことでしょ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:58:16 ID:aRzFUoAj


ティガマダ━━(゜∀゜)━━!?マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:44:46 ID:onXSsNDN
OSでMacに勝てないからって、スレと無関係のプロセッサの話しないでくれるw
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 07:37:59 ID:qh3TAJPA
MacOSのどこらへんが凄いんだ……?
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:45:39 ID:/nyE7DRE
Pantherの次Tigerってナチスドイツの戦車みたいだな
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:10:21 ID:vAsi+NcX
>>962

メタデータ扱える所。
 
釣られちゃったw
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:17:23 ID:/nyE7DRE
つか、
もう小刻みな有料アプデト止めて欲しいi l||li _| ̄|● il||li
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:52:22 ID:onXSsNDN
>>962
ベクター描画エンジンであること、アンチエイリアシングもあらゆる表示に効くこと。
それらはすべてPDFで描画されていること。それらはほぼ全てGPUだけが処理すること。
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:52:59 ID:onXSsNDN
>>965 前回からは2年ぶりなワケだが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:54:36 ID:/nyE7DRE
漏れ、
Pantherの前は4号かと思ったよ・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:55:20 ID:QnGAmwcK
>>966
おかげで重い
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:56:40 ID:/nyE7DRE
その次はGIKOらしいよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:23:15 ID:M1KJ9Cv+
>>969
XPより遥かに軽い
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:32:45 ID:/nyE7DRE
動物は飽きた
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:41:09 ID:6G24oGvY
971はどんな神経をしてるんだ?
OSXのあの凄まじいモッサリはなかなか耐えられるものではないぞ。
miniを買って結局慣れることはできなかった。
miniは性能が悪いから、とあきらめたが後日ヨドバシでG5デュアルを
いじってみてminiのせいではなくOSXが糞という結論に至った。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:43:53 ID:/nyE7DRE
モーナー
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:44:21 ID:QnGAmwcK
>>973
俺にくれ>mini
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:47:07 ID:/nyE7DRE
無料アップデートにしてほしいな・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:09:17 ID:M1KJ9Cv+
>>973
家に5年前のiMacDVがあって普段はiPod母艦で使ってるんだけど、
MacOS10.3.8でもまともに使える。
これ↑の半年後に買ったWinノートセレ500は、Win2kでめっちゃもっさり。
当然XPなんてインストする気もなく、今はほとんど使う事もない。

>miniを買って結局慣れることはできなかった。
何ヶ月使ったの?ずいぶん諦めが速いね。
どうせ脳内だろ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:11:15 ID:/nyE7DRE
あとはより一層軽快に動いてさえくれればいい
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:19:18 ID:ipFwIXyM
>>977
miniが出荷されてからまだ何ヶ月もたってないだろ
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:22:31 ID:M1KJ9Cv+
>>979
1月も経ってないね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:28:57 ID:/nyE7DRE
Panther→Tiger Javaと同じかよっ
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:44:04 ID:6G24oGvY
>>977
http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050223144211.jpg
これで良いかね。
他にうPせよというのであれば続きはまたMac部屋曝しスレで。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:45:41 ID:6G24oGvY
携帯がボロなので糞画質は許されよ。
続きをしたいのであればまた夜に。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:47:26 ID:/nyE7DRE
Tiger song writer
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:02:20 ID:M1KJ9Cv+
ID:6G24oGvY
へぇ持ってるんだ。ごめんよ
でも >あの凄まじいモッサリ は、理解できないや。
どんな場面でモッサリって感じるの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:11:35 ID:RzMtbGCb
アプリ起動時などが象徴的。なんでサファリごときがあんなに遅いんだ?
ウィンドウリサイズももたつくしね。GPU利用のメリットなど何も感じない。

私の環境ではXPで起動が一瞬でないのはスマビとアドビリーダー7だけ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:15:06 ID:/nyE7DRE
一般的な意味での「次期バージョン」にせよ、
「有料アップデート」にせよ、
5年で5回のリリースってのはペース早すぎる
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:20:31 ID:cluLfYi9
>>972
女の名前よりいいよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:23:51 ID:/nyE7DRE
パッケージは縦縞か…
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:28:44 ID:9EG70Q7r
ウィンドウとアプリの起動が気に入らなければOSを全否定ですか?
そうですか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:31:36 ID:/nyE7DRE
チータ>プーマ>ジャガ>パンサ>タイガでOK?
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:32:42 ID:usk+grFI
あ、10.1がPumaだったか。たしか。
10.0のコードネームは何て言ったっけね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:33:44 ID:M1KJ9Cv+
>>986
アプリの起動が遅いのはメモリが少ないときに感じるね。
最低でも512、できれば1MBは欲しいよね。
Miniは見かけの安さにこだわりすぎてケチったね。

ウインドウのリサイズ。もっさり?
オレがまったりしてるから感じないんかな?
たしかFinderはCarbonアプリだったよね。
TigerでCocoaになる?んだったら改善されるかも。
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:37:05 ID:/nyE7DRE
メインテナンスツールは標準で添付たのむ
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:08:58 ID:WlyFCAQy
>>994
マニュアルで、デフラグとかしたいの?
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:09:25 ID:/nyE7DRE
メンテできないパソコンは仕事で使えない
997973:05/02/23 16:22:37 ID:RzMtbGCb
1GBだよ。がんばってフタ開けて増設した。ハイニックスオリジナル。また脳内とか言い出す椰子いるかな(笑)
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:23:53 ID:Qv54gCbI
作業終わっても電源切らずにスリープさせるだけだし、
ウィンドウを全部消してもアプリの終了にはならないし、
アプリの立ち上げって最初の一回だけじゃない?
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:35:30 ID:OexWVp3P
ジャーナリングファイルシステムでデフラグとは笑止
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:36:07 ID:/nyE7DRE
ノートン先生はさじ投げちゃってテックツールにしてるけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。