【経済】映画界復権の主役「シネコン」、飽和状態で淘汰の時代へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:37 ID:nqT4Ixn4
栃木は宇都宮に出来て佐野にも作るとか。
佐野はジャスコが混んでる今以上に不便になる。
50号沿いなら太田に良いシネコンがあるし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:40 ID:ZOkPhs6h
「東映まんがまつり」とかその類のやつか
46北海道愚民φ ★:04/04/09 02:04 ID:???
成人向映画のシネコンまだー?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:47 ID:rmWszWGa
>>44
たかだか10万都市の太田にシネコンが二つもあるのは異常
県庁所在地の前橋には3スクリーンのテアトルしか残ってないというのに
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:57 ID:iVRSAKSO
>>47
市街地は空洞化が進みすぎて、
その割に土地建物を手放すひとも少なく、
古い商業地域なので既存の建物は小さく使いづらく、
適当に人と車をプール出来る
適当な空間がないんだと。


ってどっかのセールスマンに聞いたことがある。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 05:06 ID:orDtA5N2
>>30
なんでルーカスに金払わないかんのや
非THXのいい劇場は今ではいっぱいある
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 05:47 ID:dSOkoShq
海老名のワーナーマイカルが半減て、真向かいに東宝のシネコンもあるからであって、
恣意的な書きかただな。。。

>>28
新宿ルミネの7階が貸しホールの頃、試写会とか香港映画の上映会とかやってたと記憶。
>>39
絶滅寸前。映画館の中で見る方が快適だし、車のラジオじゃサラウンドとかできないから、
今の映画にゃ向いてないよ。
51pan:04/04/10 06:24 ID:4NmV9+0b
>シネコン

ちょっと増えすぎだよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:17 ID:sfHyv1DG

 枚方市にもシネコン作れよ


 大学が6つもあるのに映画館もねぇ〜よ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:26 ID:YqT46/sm
そういや、立川にあるシネマシティ、二号館が出来るらしいな。
シネマシティ自体はいい映画館だが、二号館作るほど繁盛しているかというと…してはいるか、一応。

でも、スクリーン増やすなら、一つか二つは名画座扱いにして、過去の作品を2本立て千円とかにしてくれると嬉しい。
テレビでよく見たあの映画も、映画館の大スクリーンで見ると面白みが違うんだよな…
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:19 ID:QL2whrfL
テアトル系列は去年7、8万円で1000株買えた。
1000株で半永久年間12回入場できる。
2000株買ったので、テアトル映画友の会会員
と思えば高くない買い物か。年間24回。

今年になって株価が急伸して、今から買うのは
ビミョーだが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:29 ID:5jRtjv9B
【国際】アメリカ復権の主役「ネオコン」、イラク混乱で淘汰の時代へ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:41 ID:gWNH1yf1
>>52
そんな場所ある?

ちょっと遠いけど、守口の旧サンヨー本社跡地にイオンが入って
シネコンも出来るらしい。
…枚方からじゃ不便だけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:49 ID:btYIgBr8
>>38
福岡市も激戦地だぞ。
AMCキャナル13
ユナイテッドシネマ
ワーナーマイカル福岡東
隣の久山町にVirgin改めTOHOシネマ
隣の大野城にワーナーマイカル大野城
もちろん中洲他市内の劇場も色々あるから大変だな。
映画好きには嬉しい事だけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:30 ID:Et/4nW30
ところで、3県ってのは高知県と、あと2つはどこ〜?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:46 ID:JsmLCOp8
川崎もシネコン2つあって合計20幕とすごいけど
みなとみらいにもシネコンが増えるから競争が大変かもな〜。

ただ、どこに行っても同じ映画しかやってなかったりするのがなんとも。
もっと色を出してくれんとな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:59 ID:W7uc4eCz
俺はレンタルていい
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:00 ID:dSOkoShq
>>59
川崎駅付近のシネコンは平和島や品川も競合相手なんじゃないかな?

幕張みたいに単館系の映画もやるとこなら、シネマライズや恵比寿ガーデンシネマより、
ちょっと待っても快適な幕張に行こうかな、って沿線の人は思うだろしねえ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:03 ID:STmfBKP1

休日に二人で映画を観るとなると、
交通費含めて\5,000なのよね。

食事まで含めると\10,000弱。

そうそう払えるわけねーべな。


一年も待ちゃ、DVDが\1.500で買えるしな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:12 ID:xpRT5+dh
純粋に、数が多すぎ。
30年くらい前のボーリング場や、ここ数年のゲーセンのように
過当競争なワケですよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:20 ID:CBlzSYHk
シネコンが増えるのはいいんだけど、どこも同じ映画ばかり上映していて
あれじゃあ客を奪い合って自滅するだけだよなあ、と思うよ。

設備のショボいミニシアターの映画も多く観る客としては
もうちょっと何とかならないのかと・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:23 ID:RVaMAGfx
ttp://www.foxjapan.com/dvd-video/dvdtrial/
正直、これはびびった。ここまでやるかw
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:35 ID:c4Y8DmoO
>>1
記事を要約が下手すぎ。
別の段落を1つにまとめ、中略の文字もないので、読む側は混乱してしまう。
引用元の本記事をみないと内容が掴めないのでは、要約する意味がない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:37 ID:c4Y8DmoO
>>58
元記事くらい読め。

>シネコン空白県は和歌山、高知、宮崎だけで、愛知、福岡、奈良、滋賀など激戦区は多い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:46 ID:RAPdHlHZ
シネコンの淘汰などアメリカで既に何年も前に起こっている。
(日本に数館しかシネコンが無かった頃に日本で報道されている)
なんで、作りすぎて上手くいかない、なんてほざくのか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:55 ID:q65uNzM7
どうせショッピングモールの客寄せパンダなんだから
駐車場と同じく買い物すれば無料に汁

>>52
京阪枚方からいける範囲にある
あそこは高槻になるのかな

京都久御山のジャスコにもあるね
1号線ですぐだよ

どっちにしろ不便だ_| ̄|○
くずは松坂屋跡にシネコンつくればいいのに
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:57 ID:ZINLGP2a
シネコンはスクリーンが小さい。
見た感じうちのリビングのプロジェクターとあんまり変わらん。
もっとでかいスクリーンで見させろ。
あと、キャラメルポップコーンやなんやら食い物の匂いが臭い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:14 ID:sfHyv1DG

 枚方市にもシネコンを!


 駅から淀川河川敷に向かった所に大きな空き地あるじゃん
 あそこにシネコン作って欲しいんだよ、俺は
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:23 ID:FXodR+Ff
プロジェクター買ったら本当に映画館行かなくなったな。
上映時間とか気にしなくていいし、ヘタな映画館よりマジ快適。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 13:27 ID:T2z1uJzz
>>72流行りモノだけ見てるならそれでいいさ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:02 ID:el4th7YA
>>47 3つも残ってたのか…(w
>>48 不便な街になってしまったよね
車に乗ればいいのだろうが年寄りや他地域の人間はつらい
さすが群馬、鉄馬の国ですのぉ(プゲラ
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:15 ID:0DRlGcMh
品川アイマックスシアターで「イノセンス」アイマックス版が上映スタート!

都内唯一の、ビル5階建てに匹敵する巨大画面(16m×22m)で
今まで見たことも無い迫力の映像を体感!
「アイマックス」とは、最大限の映像(マキシマム・イメージ)の意味。
1970年の大阪万博で初披露された後、71年にカナダ・トロントに
常設館がオープンしたのが始まり。
新バージョンは、同シアター向けに音響などを新たに編集した。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20040330a.htm

メルシャン品川アイマックスシアター( 2D大画面独占上映)
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/cinema/sche0327.html

[ 作品紹介・関連情報 ]
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/data.htm
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:29 ID:UL/SmuXf
いいソフトが揃わないと
みんな映画を見にいくんだから
きれいなシネコンヲ見にいくんじゃないんだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:43 ID:vw7i9z+2
今年の1月くらいに海老名のバージンシネマでペアシートに一人で座って見たら、
凄く座り心地が良かった。 座席位置もスクリーンのど真ん中だったし。
見てた映画よりも印象に残ってる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:54 ID:PgZa6kRT
ペアシートは二人で座ってこそ・・・
79 :04/04/10 22:56 ID:Ka4H4qPZ
AVALON観たとき、THXサウンドが凄かったな。
全館、あんな感じだといいんだけど、取ってつけたような館もあるしな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:57 ID:Jb6dmfqr
海外映画より海外ドラマの方が面白いと気付いたのはつい最近。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:59 ID:Mk9HLC2P
シネコンが出来ると、既存の町の映画館が潰れちゃって
車とか持たない人らには逆に不便になっちゃうんだよな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:06 ID:jN+boc6g
集中的に作らないで、どんなド田舎でも全国の町村に
小さくてもいいから最低1館ずつ作る、みたいな発想はできんのかね
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:08 ID:vw7i9z+2
>>78
相手がいない・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:25 ID:btYIgBr8
>>82
どうやって利益を出すのですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:28 ID:j8spSsHy
>>47
群馬のシネコンは現状
・太田コロナシネマワールド(10スクリーン・独立系・カンケンプラザWOW内)
・MOVIX伊勢崎(11スクリーン・松竹系・スーパーモールいせさき内)
・高崎109シネマズ(8スクリーン・東急系・メディアメガ高崎内)
・イオンシネマ太田(10スクリーン・独立系・イオン太田SC内)
の4館39スクリーン。
さらに前橋に2つ(ダイハツ車体跡ユニーSC内、前橋南ICカルフール内)、高崎に1つ(キリン跡
イトーヨーカドーSC内)、玉村に1つ(R354バイパスイオンSC内)の計4館が計画されている・・・。
全部出来た暁にはオーバースクリーンどころの騒ぎではない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:32 ID:NRI+EuaS
>>67
和歌山にもシネコンあると思ってたがスクリーンがすくなそうだね。
ttp://www.xyst.jp/index.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:41 ID:j8spSsHy
>>86
ジストね。地方の小売業(オークワ)が自前で展開してる珍しい形態の映画館だよ。
親会社のSC内、郊外立地という点ではシネコンと呼べなくもない。
ただ、難しい事にジストは田辺と御坊が3スクリーン、新宮は2スクリーンで規模が
小さい。一般に6スクリーン以上を持たないとシネコンとは呼びづらいね。客層と
形態はシネコンそのものではあるけれども、やはり地方資本では規模に限界が
あるのは仕方ない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:59 ID:wulvdzRe
>>85
でもまあ、前橋に出来るのはとりあえず歓迎するよ。
STAR WARS ep3 までにはできてて欲しいが・・・・・・むりかな。

伊勢崎まで行くのやっかいだし、
高崎は下のゲーセンがとにかくうるさいし、
ダイハツがなくなるのは寂しいが、跡地が有効利用されるんなら
喜ぶべきだな。通うことにするよ。


でも、昔ながらのオリオン座とかシネマTUや文映
更に言うなら、東映・東宝・大映とかで
ガサガサ飲み食いしながら、おバカ映画を見続けるってのも好きなんだけどな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:16 ID:5ChP7R+R
>>88
懐かしい単語を・・・仕事柄シネコンは多く回りますが、地元は実家以外の場所って
ほとんど行けていません。シネコンのせいで忙しいと言うべきか。

しかし、昔の映画館は音響についてはすごくおおらかな所が多かった(階上階下の
音が聞こえてきたり・・・などは日常茶飯事)。バズーカ一発置いて重低音効かせりゃ
いいだろ的な場所も多かった、今思えば良い時代かも知れませんね。
今のシネコンはどこも音響をウリにしてるだけあって、音響設計から機器設置、
セッティング、保守に至るまで細心の注意を払わないといけない。高い機器をかなり
当たり前に購入してくれたりするんですが、その割に建物にカネがかかってなかったり
して・・・苦労します。SRDあたりから多チャンネル競争が始まって、システムは複雑に
なり、スピーカーは増え、音響にかかる手間は増え続ける。

もちろん、カネと手間がかかっている分音響はいいわけですが、昔のあのおおらかな、
館内のそこかしこからスナック菓子の音が聞こえるような映画館、まだ地方に行けば
残っているんでしょうか。今の綺麗で、静かで、行儀の良い映画館しか知らない子供達
は楽しく映画を見ているんでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:44 ID:vQpEiJyQ
奈良県の橿原市(面積39.52平方Km、人口約12万5千人)も
超激戦地です。 以下開業順

・橿原シネマアーク 〜 5スクリーン(うちSDDSは1)、717席
   近鉄奈良線大和八木駅から徒歩1分
   国道24号線沿い・駅前ロータリー裏、駐車場20台(¥500割引)

・ツインゲート橿原「松竹MOVIX橿原」〜 9スクリーン(うちTHXは3)、2025席
   近鉄橿原線新ノ口駅から徒歩5分
   国道24号線沿い、無料駐車場1350台(ツインゲート橿原)

・ダイヤモンドシティ・アルル「TOHOシネマズ橿原」〜 9スクリーン(うちTHXは1)、1630席
   JR桜井線金橋駅から南へ徒歩10分
   国道24号線沿い、無料駐車場3300台(ダイヤモンドシティ・アルル)
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:48 ID:vQpEiJyQ
(訂正)
・橿原シネマアーク
  × 近鉄奈良線大和八木駅から徒歩1分
  ○ 近鉄橿原線&大阪線・大和八木駅から徒歩1分
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:21 ID:coS5TtP9
>>89
新作ばかりでなく、昔の映画もいろいろと定期的にやってくれるなら
シネコン増殖もありがたいし、採算も取れそう気がしますな。
そんな甘いモンじゃないか・・・・・・映画(館)好きって人種はどの程度生き残っているんだろう。)

これまで自宅のAV環境や音場環境をいじっていじってワケわかんなくして
相当、散財してきましたが、理想の半分程度しか悦に入れなかったりしている輩としては
シネコンは利用すべきものなんでしょうねえ。

昔のカタストロフィ映画とかが観たいんですな。
「タワーリング・インフェルノ」とか「カサンドラ・クロス」とか「日本沈没」とか。
こういうのを今の重低音過多で静かな環境で観るってのも一興でしょう。
(多チャン化されてなくてもイイ。デジタル化されればもっとイイけど。多くは望みません。)

>行儀の良い映画館しか知らない子供達は楽しく映画を見ているんでしょうか?
息子(7歳)と一緒に行った時は、集中してスクリーンを観ていたので
それなりに楽しんではいたようですが、刺激に慣れっこになっていて、
よりスピーディーでより破壊的な演出がされた作品を好む傾向にあるようです。
子供だから仕方ないけど。
小津のDVDでも見せてやろうかと思う今日この頃。
ちなみに、私の主義で中学年まではゲームはさせません。

ただ、 映画館の廊下のゴミ入れの煩雑さ汚さだけには毎回、閉口しています。
昔の映画館は確かにそれほどきれいじゃなかったけど、平均的でした。
こんなに局所的に汚いものが偏在していると、より汚く感じてしまいます。
表面だけ繕われているような、そういう空虚感を味わいながら帰途につくんです。
どうせなら、全体的に薄汚れていてもらった方が風情があるというもんです。
昔の映画館のおばちゃんはよく、ほうきで掃いていましたっけねえ。
上映中も。w
93名無しさん@お腹いっぱい。
昔の映画館はお尻が痛くなるし、前の座席の人の頭が邪魔でした。
シネコン以外に行く気はないです。