【温泉ビジネス】金沢大学、構内で温泉掘削【産学連携?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぷらぷらφ ★
 金沢大学は温泉学を研究するため、金沢市の大学構内で
温泉の掘削に乗り出す。掘削に成功すれば全国初の「温泉の
ある大学」となる。

2003年の地質調査で、キャンパスの地下800メートルに
約40度の温泉がある可能性が高いことが分かっている。
今後、各種の手続きを経て、8月ごろにも掘削の準備を始める。

 温泉が出た場合、温泉に含まれる微生物の効用や微生物浄化
システム、レジオネラ菌のワクチン開発に取り組むという。
電気伝導計や水位計を設置した地震予知研究、温泉による発電
施設設置の研究計画もある。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040404AT1G0301O03042004.html

#全国初ではありません。
#たとえば福井工業大学は「金井学園温泉総合健康増進センター」を持ってます(1996年)
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:43 ID:de8yX4o/
2ε≡Ξ⊂ ´⌒つ´∀`)つ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:57 ID:uW67DeFz
どっちも北陸だな
大分大とか温泉でないのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:15 ID:Wt8juLr5
女子学生との混浴にしてくれるのか?

5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:17 ID:ORwL8COw
>>4
かえって入りづらいと思うぞ。
女は3人集まると無敵だからな。
下手すると強チンされるかもしれん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:16 ID:b+mXsGzp
>>3
昔、別府に九州大が温泉治療学研究所を持っていたけど(1931年)
1982年にあぼん。

日本では昔から、ドイツから輸入された温泉医学の研究がさかんだったけど
最近は行財政改革、国立大の独立行政法人化で厳しいらしい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:17 ID:2sDYS5P3
>>1現キャンパス内から出るのがミソなんだろ。
ワザワザ別の場所で掘るんじゃなく。
あの辺りの銭湯は大概温泉掘ってるから
そりゃ掘れば出るだろうけど。
研究用はいいとしても観光に転用するのは難しいだろうな。
湯涌温泉と競合するから。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:19 ID:C3EtsxS2
金沢大学って国立?

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:21 ID:5PS8PLCV
大名古屋は下品。自分のスレの保守は匿名。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:39 ID:2sDYS5P3
国立じゃなく独立行政法人だから、
企業とタイアップして、研究のみならず
観光開発もやろうと思えばできるんだろうけど。
場所的には兼六園に近くいいトコなんだが。
難しいだろうなあ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:14 ID:T8KhYQ71
税金使って温泉開発?
研究は隠れ蓑か?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:48 ID:D9cr3IIJ
山奥の埋め立ての汁が混ざる
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:51 ID:hDSf1aEc
>>12
温泉ってどういうものか分かってる?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:26 ID:YH1l85oB
北陸は温泉が多いところだよ。
ただ大阪や名古屋からの客が中心で、あまり東京から集客できていない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:45 ID:sSy9EoR4
女子大生と温泉混浴。。ハァハァ。。
sage
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:34 ID:7k8Y27Pa
>>10
金沢大学のキャンパスが兼六園に隣接(金沢城内)していたのは10年以上前の話・・・
現在は(旧)市街地から山一つ隔てた角間地区(戦国時代に一向一揆の砦があった)に移転しており
7〜8年前に同窓会で訪れた時には、日暮時にはキャンパスを一歩離れると人工の光が一切視界に
入らなかったのが印象的・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:42 ID:snqczBVv
>>17
福光まで幹線道路が完成すればあの辺も賑やかに……

車が増えるだけか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:47 ID:5moSRGw5
>>14
温泉は今や安近短レジャーだから、東京から呼ぶのは難しい
北陸新幹線が開通したらどうなるかわからんが
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:28 ID:2trr1mD8
細菌研究用の温泉に入って(*´Д`)y−~~~ウマー!
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:37 ID:eRYza36z
宇奈月、和倉、片山津、粟津、山代、山中、芦原
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:20 ID:esXd7ZIz
これは学生を呼べるな
私立大学は検討すべし
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:12 ID:Zu5VtpQM
儲かりゃいいんだ。独法化したんだから。
研究用に掘って、後利用はPFIかなんかで
民間資金入れて上がりだけ頂きゃいい。
兼六園から車で10分ほどのとこだろう。
観光開発にはちょうどいい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:18 ID:YTy2bVLY
>>21
そして北陸の温泉郷に「角間」が加わる!
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:25 ID:6hcW1PDg
堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
>ここには10のビジネスモデルが登場する
>本書には100の新商品のヒントが埋まっている
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:40 ID:xUU68gnA
北大も温泉施設ほしいな。
27名無しさん@お腹いっぱい。
ぬるま湯の大学生活age