【税金】政府税調、選択制の納税者番号導入求める 金融所得

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★:04/04/02 20:34 ID:???
 政府税制調査会(首相の諮問機関)は2日、金融小委員会を開き、株式売却損と預貯金の利子などを
相殺して課税する「金融所得の課税一本化」について、納税者の金融所得を把握する納税者番号の導入
を求めていくことで一致した。情報漏れなどプライバシー保護を懸念する声も根強く、希望者による「選択
制」にとどめる。6月に提出する報告書に盛り込み、05年度税制改正からの導入を目指す。
 現在、金融所得は個別に課税されており、株式売却損があった場合でも預貯金の利子や配当には課税
される。これを一本化すると、トータルの金融損益次第では納税者の税負担が軽減される。税額の算定に
は銀行や証券などの金融所得を納税者ごとに管理する必要があり、選択制で納税者番号制度導入を求
める。
 対象となる金融所得の範囲は、議論が難航。特に安定的に収益を生む預貯金利子については、課税一
本化で国の大幅な税収減につながる上、地方金融機関もシステム投資負担が重いとして反対している。
そのため最初から対象に入れるのは困難と見られるが、その分、納税者のメリットは少なくなる。

http://www.asahi.com/business/update/0402/140.html
2最後のJudgementφ ★:04/04/02 20:37 ID:???
SSNですか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:17 ID:qFj6dtA2
これは(・∀・)イイ!!ことなのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:57 ID:8f1CXt1I
んー・・・
>納番制は納税者である個人や法人に番号を付与し、税務当局が所得や納税状況を把握しやすくする
>しくみ。脱税や過度な節税を防いだり、徴税・納税コストを下げる効果があるとされている。
となっている>>3
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 22:01 ID:fiXL9ruN
ブサヨは不法滞在者の摘発につながることには何でも反対します。
住基ネット、防犯カメラ等々…。

もちろん納税者番号制度も大反対です。
この記事がどこか否定的なのもそのせいですな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:10 ID:1aAJxnjb
>>3
部落や在日、ヤクザな自営業者、不法な生保受給者などにとっては痛い話だな。
大半のまっとうな納税者にとっては痛くも痒くもない分、相対的にはプラスになるはず。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:53 ID:WRqiYoqG
見返りとして、「金融所得課税の一本化」があるので、悪い話ではない。
これは、利子所得や株の売買損益、株の配当所得、投資信託の利益分配・売却損益
商品先物の売買損益などを、全部ひっくるめて損益通算できる、ということだからね。
たとえば株で損した場合、源泉課税されていた定期預金の利子に対する税金が、
確定申告すれば戻ってくる、ということ。特にトレーディングで損が出た年は、ありがたい。

さらに適用範囲を広げて、不労所得全般に対する課税の一本化をやって
いただけると、株とアパート経営の両方をやっているような人にとっては
理想的といえる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 02:07 ID:R1eodJG/
>>7
後ろめたいところがないヒトにとっては、メリットあるようですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:10 ID:R1eodJG/
投資家の株取引など損益相殺、納税番号取得が条件に

 財務省は2日、個人投資家が株式や公社債などの取引で生じた損益を相殺できる金融所得課税の一元化に向けた
納税者番号制度について、希望者だけに番号を与える「選択制」とする方針を固めた。

 この日開かれた政府税制調査会(首相の諮問機関)の金融小委員会が、選択制導入で一致したのを受けたもので、
損益が相殺できるのは番号を付与された納税者に限定する。相殺を認める金融商品の範囲などを詰め、与党税調との
協議を経た上で、2005年度から導入する方針だ。

 損益を相殺したい投資家は税務署に申請して番号をもらい、各金融機関に届け出る。番号をもとに各金融機関の金融
商品の損益を相殺し、給与所得などとあわせて課税所得を算出する。番号は新たに設け、基礎年金番号や住民基本台
帳の住民票コード番号は転用しない。損益相殺は納税者側が行って税務署に申告するか、税務署が相殺を算出するか
などは、6月に小委員会がまとめる報告書を踏まえて詰める。

 損益相殺を認める金融商品や資産は、株式、公社債、投資信託の配当や譲渡損益となる見通し。

 金融商品への課税は現在、商品ごとに方法や税率が異なり、株の売却損は投信の譲渡益とは相殺できるが、他の株式
の配当とは相殺できない。(読売新聞)
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 07:56 ID:fvMFImxT
いつも不思議なんだが、プライバシー侵害の可能性がある、ってのは
何なんだ?

納税情報が漏れると問題だっていっても、高額納税者はデフォルトで
氏名公開だし、納税者番号があろうがなかろうが税務署のデータが
漏れてきたら何にでも使えるだろう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:39 ID:/qq/CyHJ
今年から株価指数先物、オプションの損益と
商品先物取引の損益とは合算できるようになった。
現物株式はだめである。
それはそれでよいのだが、商品先物はいままで脱税が
当たり前だったので、鬱だ。
流行の外為証拠金取引はまだグレーゾーンである。
12最後のJudgementφ ★:04/04/03 12:13 ID:???
>>10
米国の例だと、運転免許、銀行口座、公共サービス(電話開設、電気、水道な
ど)、ローン、融資、学校、会社への所属など、すべてのサービス利用には社
会保障番号(SSN)が必要になります。SSNを照会すれば、住所を含む、公共
料金やローンの支払状況などの個人情報が一元的に参照できるくらいなので。

データベース的にいえば、SSNを主キーにすべてのデータが紐付けされてい
る状態なので、いちど漏れるといろいろ悪用される可能性があります。例えば、
日本でいう名簿業者のターゲットになったりとか。SSNは生まれて取得してか
ら番号は固定なので、ずっとついてまわることになります。

番号導入に強行に反対する人たちは、「政府が情報をコントロールできる」み
たいな点を強調しますが、普通に生活している人にとってはむしろメリットのほ
うがあったりします。このあたりは、条件反射や過剰反応もあるような気がしま
すけど。逆にデメリットになるのは、さまざまな手段で脱税している人や、違法
滞在の外国人の方が過ごしにくくなるとかでしょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。
>12
それって結局IDとIDを使って照会なり手続きなりをしようとしている
人間との認証の問題であって、IDを振ること自体には何の問題もないと思う。

今でさえ名前と住所と生年月日のセットが事実上の主キーなわけで、
そこにIDを振ったからって何が変わるのか、やっぱり反対派の
いうことはよくわからん。

一元的に参照できるデータベースってのはIDがなくても作れるし、
それが危険なのはIDのせいじゃなくてそもそもそんなデータベースを
構築するところにあるわけだしな。